JP2002200951A - ロールオーバ判定装置 - Google Patents

ロールオーバ判定装置

Info

Publication number
JP2002200951A
JP2002200951A JP2000401609A JP2000401609A JP2002200951A JP 2002200951 A JP2002200951 A JP 2002200951A JP 2000401609 A JP2000401609 A JP 2000401609A JP 2000401609 A JP2000401609 A JP 2000401609A JP 2002200951 A JP2002200951 A JP 2002200951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rollover
vehicle
lateral acceleration
roll rate
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000401609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3518509B2 (ja
Inventor
Masami Aga
正己 阿賀
Makoto Sekizuka
誠 関塚
Shuichi Ishimoto
修一 石本
Noribumi Iyoda
紀文 伊豫田
Tomoki Nagao
朋喜 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000401609A priority Critical patent/JP3518509B2/ja
Priority to US10/020,418 priority patent/US6694225B2/en
Priority to EP01130936A priority patent/EP1219500B1/en
Priority to DE60104638T priority patent/DE60104638T2/de
Publication of JP2002200951A publication Critical patent/JP2002200951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3518509B2 publication Critical patent/JP3518509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • B60R16/0233Vehicle tilting, overturning or roll over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • B60G2800/9124Roll-over protection systems, e.g. for warning or control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0018Roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R2021/01306Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over monitoring vehicle inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01322Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value comprising variable thresholds, e.g. depending from other collision parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01325Vertical acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01327Angular velocity or angular acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両にロールオーバが発生するか否かを適切
なタイミングで検出可能とするロールオーバ判定装置を
提供すること。 【解決手段】 CPU10aは、横方向加速度センサ2
1から得られる横方向加速度GYと、ロールレートセンサ
22から得られるロールレートRRとに基づいて車両に発
生する可能性のあるロールオーバの種類を識別し、前記
識別されたロールオーバの種類に応じた所定の物理量で
表される前記車両の状態が所定のスレッショルドライン
により定められたロールオーバ領域内にあるか否かを判
定する。また、前記所定の物理量とは異なる他の物理量
であって前記識別されたロールオーバの種類に応じた物
理量の大きさに従って前記スレッショルドラインを変更
する。これにより、ロールオーバの発生を判定するのに
適切な物理量を用いて同ロールオーバの発生有無を適切
なタイミングにて判定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両がロールオー
バ(転倒)するか否かを判定するロールオーバ判定装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、車両のロール角とロールレー
トとに基づき、同車両がロールオーバするか否かを判定
するように構成されたロールオーバ判定装置が知られて
いる。一方、車両の旋回に伴って乗員が車両の側部に接
近するため、旋回中にロールオーバが発生すると同車両
の側部に備えられたエアバッグの展開スペースが小さく
なることがある。そこで、特開2000−9599号公
報に開示された装置は、車両が旋回中か否かを操舵角か
ら判定し、旋回中でないときはロール角とロールレート
とに基づいてロールオーバの発生有無を判定するととも
に、車両が旋回中であるときは更に横方向加速度を加味
してロールオーバの発生有無を早期に判定するようにな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車両のロー
ルオーバには、車両の急旋回を要因とするターンオーバ
の他に、例えば、傾斜面への乗り上げを要因とするフリ
ップオーバ等の種類がある。従って、上記従来技術のよ
うに、車両が旋回しているか否かのみに応じてロールオ
ーバが発生するか否かの判定条件を変更するのでは、各
種のロールオーバに対して精度の良い判定を行うことが
できないという問題がある。本発明は、このような課題
に対処するためのものであって、その目的は、ロールオ
ーバの種類を適切に識別すること、識別されたロールオ
ーバの種類に応じて判定条件を変更してロールオーバの
判定精度を向上し、判定タイミングを適正化することに
ある。
【0004】
【本発明の概要】かかる目的を達成するための本発明の
特徴の一つは、車両にロールオーバが発生するか否かを
判定するロールオーバ判定装置が、前記車両の横方向加
速度と同車両のロール角とに基づいて同車両に発生する
可能性のあるロールオーバの種類を識別するロールオー
バ種類識別手段と、前記車両の状態が前記識別されたロ
ールオーバの種類に応じた判別条件を満たしたときに同
車両にロールオーバが発生すると判定するロールオーバ
判定手段とを備えたことにある。この場合、前記ロール
オーバ種類識別手段は、前記車両に発生する可能性のあ
るロールオーバがフリップオーバ、ターンオーバ、又は
トリップオーバの何れの種類であるかを識別するように
構成されることが好適である。
【0005】上記特徴は、車両がフリップオーバする場
合には横方向加速度が比較的小さくロール角が比較的大
きくなり、ターンオーバする場合には横方向加速度とロ
ール角とが略比例関係にあり、トリップオーバする場合
にはロール角が比較的小さい間に横方向加速度が大きく
立ち上がる(増大する)という点に着目したものであ
る。即ち、上記特徴にように横方向加速度とロール角と
に基づき車両に発生する可能性のあるロールオーバの種
類を識別するように構成すれば、同車両のロールオーバ
の種類を適切に識別することができ、また、識別された
種類に応じた判定条件にてロールオーバの発生を判定す
ることができるので、結果としてロールオーバの発生を
適切に判定することができる。
【0006】本発明の他の特徴は、車両にロールオーバ
が発生するか否かを判定するロールオーバ判定装置が、
前記車両の状態を表す物理量に基づいて同車両に発生す
る可能性のあるロールオーバの種類を識別するロールオ
ーバ種類識別手段と、前記識別されたロールオーバの種
類に応じた所定の物理量で表される前記車両の状態が所
定のスレッショルドラインにより定められたロールオー
バ領域内にあるか否かを判定するとともに、前記所定の
物理量とは異なる他の物理量であって前記識別されたロ
ールオーバの種類に応じた物理量の大きさに従って前記
スレッショルドラインを変更するロールオーバ判定手段
とを備えたことにある。
【0007】この場合、上述したように、前記ロールオ
ーバ種類識別手段は、前記車両の横方向加速度と同車両
のロール角とに基づいてロールオーバの種類を識別する
ように構成されることが好適である。また、上述したよ
うに、前記ロールオーバ種類識別手段は、前記車両に発
生する可能性のあるロールオーバがフリップオーバ、タ
ーンオーバ、又はトリップオーバの何れの種類であるか
を識別するように構成されることが好適である。
【0008】これによれば、ロールオーバ発生有無の判
定に、識別されたロールオーバの種類に応じた適切な
(特徴的な変化を示す)所定の物理量を選択・使用する
ことができ、この物理量と予め定められたスレッショル
ドラインとの相対関係に基づいてロールオーバの発生有
無を判定するので、ロールオーバの発生有無を適切に判
定することが可能となる。また、前記スレッショルドラ
インが前記所定の物理量とは異なる他の物理量であって
前記識別されたロールオーバの種類に応じた物理量の大
きさに従って変更されるので、各ロールオーバの種類に
一層適合した判定を行うことができる。
【0009】具体的には、前記ロールオーバ判定手段
は、前記ロールオーバ種類識別手段により前記車両に発
生する可能性のあるロールオーバがフリップオーバであ
ると識別されたとき、前記所定の物理量を同車両のロー
ル角と同車両のロールレートとするとともに、前記他の
物理量をカントによる加速度とするように構成されるこ
とが好適である。
【0010】この部分は、車両にロールオーバが発生す
るか否かを判定するロールオーバ判定装置であって、前
記車両のロール角と同車両のロールレートとにより表さ
れる同車両の運転状態がロール角とロールレートとの関
係を規定するスレッショルドラインにより定められたロ
ールオーバ領域に入ったときに同車両にロールオーバが
発生すると判定するとともに、同スレッショルドライン
をカントによる加速度に応じて変更するように構成され
たロールオーバ判定装置と捉えることもできる。
【0011】フリップオーバの場合には、ロールレート
及びロール角が早期に変化を示すので、上記構成により
ロールオーバの発生を適切なタイミングで判定すること
ができる。また、フリップオーバの場合には、同一のロ
ールレート及びロール角であっても、カントによる加速
度(即ち傾斜面の勾配)が大きいほどロールオーバに到
り易いから、スレッショルドラインをカントによる加速
度に応じて変更することで、ロールオーバが発生するこ
とをより早期に判定することができる。
【0012】また、前記ロールオーバ判定手段は、前記
ロールオーバ種類識別手段により前記車両に発生する可
能性のあるロールオーバがターンオーバであると識別さ
れたとき、前記所定の物理量を同車両の横方向加速度と
同車両のロールレートとするとともに、前記他の物理量
を同車両のヨーレートとするように構成されることが好
適である。
【0013】この部分は、車両にロールオーバが発生す
るか否かを判定するロールオーバ判定装置であって、前
記車両の横方向加速度と同車両のロールレートとにより
表される同車両の運転状態が横方向加速度とロールレー
トとの関係を規定するスレッショルドラインにより定め
られたロールオーバ領域に入ったときに同車両にロール
オーバが発生すると判定するとともに、同スレッショル
ドラインを同車両のヨーレートに応じて変更するように
構成されたロールオーバ判定装置と捉えることができ
る。
【0014】ターンオーバの場合には、ロール角が大き
くなる前に横方向加速度が大きくなり、ロールレートと
横方向加速度が早期に変化を示すので、上記構成により
ロールオーバの発生を適切なタイミングで判定すること
ができる。また、ターンオーバの場合には、同一のロー
ルレート及び横方向加速度であってもヨーレートが大き
いほどロールオーバに到り易いから、スレッショルドラ
インをヨーレートに応じて変更することで、ロールオー
バが発生することをより早期に判定することができる。
【0015】また、前記ロールオーバ判定手段は、前記
ロールオーバ種類識別手段により前記車両に発生する可
能性のあるロールオーバがトリップオーバであると識別
されたとき、前記所定の物理量を同車両の横方向加速度
と同車両のロールレートとするとともに、前記他の物理
量を同車両の横方向加速度の変化率とするように構成さ
れることが好適である。
【0016】この部分は、車両にロールオーバが発生す
るか否かを判定するロールオーバ判定装置であって、前
記車両の横方向加速度と同車両のロールレートとにより
表される同車両の運転状態が横方向加速度とロールレー
トとの関係を規定するスレッショルドラインにより定め
られたロールオーバ領域に入ったときに同車両にロール
オーバが発生すると判定するとともに、同スレッショル
ドラインを同車両の横方向加速度の変化率に応じて変更
するように構成されたロールオーバ判定装置と捉えるこ
ともできる。
【0017】トリップオーバの場合にも、ロール角が大
きくなる前に横方向加速度が大きくなり、ロールレート
と横方向加速度とが早期に変化を示すので、上記構成に
よりロールオーバの発生を適切なタイミングで判定する
ことができる。ただし、車両が土や路面を滑りながら例
えば車輪の外方に土砂等が蓄積されることに起因して横
転するトリップオーバと、車輪が縁石等に衝突すること
に起因して横転するトリップオーバと、車両の側部に物
体が衝突した場合(所謂、側突時)は、ロールレートと
横方向加速度とのみからでは識別が困難な場合がある
が、車輪が縁石等に衝突することに起因するトリップオ
ーバと、車両の側部に物体が衝突した場合は、車両が土
や路面上を滑りながら横転するトリップオーバに比べて
横方向加速度の変化率の大きさが相当量大きいことか
ら、同横方向加速度の変化率の大きさが小さい場合には
トリップオーバの発生を早期に判定可能とするスレッシ
ョルドラインを設定するとともに、横方向加速度の変化
率の大きさが大きい場合には、車輪が縁石等に衝突する
ことに起因するトリップオーバと、車両の側部に物体が
衝突した場合とを区別し得るスレッショルドラインを設
定することで、これらを識別することが可能となる。
【0018】本発明の他の特徴は、車両にロールオーバ
が発生するか否かを判定するロールオーバ判定装置であ
って、前記車両の横方向加速度を検出して出力する横方
向加速度検出手段と、前記車両のロールレートを取得す
るロールレート取得手段と、前記横方向加速度検出手段
に接続された第1カットオフ周波数を有するローパスフ
ィルタと、前記横方向加速度検出手段に接続されるとと
もに前記第1カットオフ周波数より大きい第2カットオ
フ周波数を有するローパスフィルタと、前記第2カット
オフ周波数を有するローパスフィルタによりフィルタ処
理された横方向加速度が所定の閾値より小さい場合、前
記第1カットオフ周波数を有するローパスフィルタによ
りフィルタ処理された横方向加速度と前記取得された車
両のロールレートとにより表される同車両の運転状態
が、横方向加速度とロールレートとの関係を規定する第
1スレッショルドラインにより定められたロールオーバ
領域に入ったときに同車両にロールオーバが発生すると
判定するとともに、前記第2カットオフ周波数を有する
ローパスフィルタによりフィルタ処理された横方向加速
度が所定の閾値より大きい場合、同第2カットオフ周波
数を有するローパスフィルタによりフィルタ処理された
横方向加速度と前記取得された車両のロールレートとに
より表される同車両の運転状態が、横方向加速度とロー
ルレートとの関係を規定する第2スレッショルドライン
により定められたロールオーバ領域に入ったときに同車
両にロールオーバが発生すると判定するロールオーバ判
定手段とを備えたことにある。
【0019】この場合において、ロールオーバ判定装置
は、前記車両のロール角を取得する手段と、前記検出さ
れた横方向加速度と前記取得された車両のロール角とに
基づいて同車両に発生する可能性のあるロールオーバの
種類を識別するロールオーバ種類識別手段とを備えると
ともに、前記ロールオーバの種類が特定の種類であると
き、前記ロールオーバ判定手段によるロールオーバの判
定を行うように構成されることが好適である。更に具体
的には、前記ロールオーバ種類識別手段は、前記車両に
発生する可能性のあるロールオーバがフリップオーバ、
ターンオーバ、又はトリップオーバの何れの種類である
かを識別するように構成されるとともに、前記特定の種
類はトリップオーバとされることが好適である。
【0020】上述したように、トリップオーバの場合に
は、車両が土や路面を滑りながら例えば車輪の外方に土
砂等が蓄積されることに起因して横転するトリップオー
バと、車輪が縁石等に衝突することに起因して横転する
トリップオーバと、車両の側部に物体が衝突した場合
(所謂、側突時)とを識別する必要があるところ、車輪
が縁石等に衝突することに起因して横転するトリップオ
ーバの場合及び車両の側部に物体が衝突した場合には、
横方向加速度検出手段(横方向加速度センサ)の出力に
高周波数であって振幅の大きい信号が現れる。これに対
し、車両が土や路面を滑りながら横転するトリップオー
バの場合には、このような信号が現れ難い。
【0021】従って、上記のように、相対的に高いカッ
トオフ周波数を有するローパスフィルタで横方向加速度
検出手段の出力を処理し、同処理した信号の振幅が所定
の閾値より大きいか否かに応じて上記スレッショルドラ
インを切り換えれば、同スレッショルドラインを横方向
加速度の変化率で切り換える場合と同様、車両が土や路
面を滑りながら横転するトリップオーバを早期に判定で
きる(そのようなスレッショルドラインが設定可能とな
る)とともに、車輪が縁石等に衝突することに起因する
トリップオーバと、車両の側部に物体が衝突した場合と
を区別することが可能となる(そのようなスレッショル
ドラインが設定可能となる)。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
による車両用ロールオーバ判定装置の一実施形態につい
て説明する。このロールオーバ判定装置は、エアバッグ
制御装置、プリテンショナ制御装置、即ち乗員保護装置
(乗員保護装置の制御装置)としても機能するものであ
る。
【0023】図1は、かかるロールオーバ判定装置の概
略をブロック図により示している。このロールオーバ判
定装置は電気制御装置10を備えていて、同電気制御装
置10は、バスを介して互いに接続されたCPU10
a、ROM10b、RAM10c、入力ポート10d、
及び出力ポート10e等からなるマイクロコンピュータ
として構成されている。CPU10aは、ROM10b
に格納された後述するプログラムを、RAM10cの一
時記憶機能を利用しながら実行するようになっている。
【0024】電気制御装置10の入力ポート10dに
は、横方向加速度センサ(横方向加速度検出手段)2
1、ロールレートセンサ(ロールレート検出手段、ロー
ルレート取得手段)22、ヨーレートセンサ23、及び
車速センサ24が接続され、CPU10aはこれらのセ
ンサからの検出信号を入力するようになっている。ま
た、電気制御装置10の出力ポート10eには、車両右
側の右インフレータ31、車両右側の右プリテンショナ
32、車両左側の左インフレータ33、及び車両左側の
左プリテンショナ34が接続されていて、CPU10a
はこれらに対し所定の駆動信号を供給するようになって
いる。
【0025】横方向加速度センサ21は、図2に示した
ように、車両(車体)の左右横方向の加速度GYを同車両
の右方向を正の値として検出するようになっている。ロ
ールレートセンサ22は、図3に示したように、車両の
重心を通り同車両の前後方向に延びる軸線(ローリング
軸)回りの回転角速度、即ちロールレートRRを同車両前
方から見て右回りを正の値として検出するようになって
いる。ヨーレートセンサ23は、図2に示したように、
車両の重心を通り同車両の上下方向に伸びる軸線回りの
回転角速度、即ちヨーレートγを検出するようになって
いる。車速センサ24は、車両の速度(車速)Vを検出
するようになっている。
【0026】右インフレータ31は、図4に示したよう
に、クオーターピラー51に組み付けられていて、図1
に示した電気制御装置10から図示しないスクイブに駆
動(点火)信号が付与されたとき、ガスを右側エアバッ
グ41に向けて噴出し、同右側エアバッグ41を展開さ
せるようになっている。
【0027】図4に示した右側エアバッグ41は、前端
部の取付部41aにて車体のフロントピラー52に組み
付けられるとともに、各取付部41bにて同車体のルー
フサイドレール53に組み付けられている。右側エアバ
ッグ41は、図5に示したように、展開時おいてドアベ
ルトラインLの下方(又は近傍)まで所定の張力を維持
した状態で膨張し、車両の右側フロントウインドウRFW
及び右側リヤウインドウRRWのほぼ全面を覆い、これに
より、乗員Hの身体が車両外方に移動することを防止す
るようになっている。
【0028】右プリテンショナ32は、図4及び図5に
示したように、センターピラー54の下部に取付けられ
ていて、図1に示した電気制御装置10から駆動信号が
付与されたとき、シートベルトSBを巻き取って同シー
トベルトSBの弛みを短時間内に除去するようになって
いる。
【0029】左インフレータ33及び同左インフレータ
33により展開させられる左側エアバッグ(図示省略)
は、右インフレータ31及び右側エアバッグ41とそれ
ぞれ同様であるので説明を省略する。同様に、左プリテ
ンショナ34は、右プリテンショナ32と同様であるの
で説明を省略する。なお、右インフレータ31、右側エ
アバッグ41、右プリテンショナ32、左インフレータ
33、左側エアバッグ、及び左プリテンショナ34は、
乗員保護装置の一部を構成している。
【0030】次に、このように構成されたロールオーバ
判定装置の作動について説明する。CPU10aは、図
6にフローチャートにより示されたプログラム(ルーチ
ン)を所定時間の経過毎に実行するようになっている。
従って、所定のタイミングとなると、CPU10aはス
テップ600から処理を開始し、ステップ605に進ん
でセンサ故障フラグFDIAGの値が「1」であるか否かを
判定する。このセンサ故障フラグFDIAGは、その値
「0」により横方向加速度センサ21及びロールレート
センサ22が正常であることを示すとともに、その値
「1」により横方向加速度センサ21又はロールレート
センサ22の少なくとも一方が異常であることを示し、
後述する図12及び図13に示したプログラムの実行に
より変更されるようになっている。
【0031】今、横方向加速度センサ21又はロールレ
ートセンサ22の何れか一方が異常であるとすると、セ
ンサ故障フラグFDIAGの値は「1」であるから、CPU
10aはステップ605にて「Yes」と判定してステ
ップ695に進み、同ステップ695にて本ルーチンを
一旦終了する。このように、横方向加速度センサ21又
はロールレートセンサ22の何れかが異常である場合に
は、ロールオーバの判定は実行されない。
【0032】一方、横方向加速度センサ21及びロール
レートセンサ22が共に正常である場合には、センサ故
障フラグFDIAGの値は「0」である。従って、CPU1
0aはステップ605にて「No」と判定し、ステップ
610に進んで横方向加速度センサ21、ロールレート
センサ22、ヨーレートセンサ23、及び車速センサ2
4の検出信号に基づいて、横方向加速度GY、ロールレー
トRR、ヨーレートγ、及び車速Vをそれぞれ読み込む。
【0033】次いで、CPU10aはステップ615に
進み、同ステップ615にてロール角RA、カント(路面
の傾き)による加速度KG、横方向加速度変化率GYAを同
ステップ615に示した数式に従って求める。即ち、C
PU10aは、ロールレートRRを時間積分することでロ
ール角RAを求め、横方向加速度GYからヨーレートγと車
速Vの積を減算することでカントによる加速度KGを求
め、横方向加速度GYを時間微分することで横方向加速度
変化率GYAを求める。なお、ロール角RAの初期値は図示
しない車両のイグニッションスイッチが「オフ」から
「オン」に変更されたとき(車両始動時)に「0」に設
定される。
【0034】ここで、カントによる加速度KGについて説
明を加えると、横方向加速度センサ21は、車両の水平
横方向に加わる加速度を検出するものであるから、車両
が傾斜面にあれば同加速度センサ21の出力GYには重力
加速度の影響が現れる。いま、この重力加速度の影響分
(即ち、カントによる加速度)をKGとし、車両の遠心力
をQとすると、下記数1が成立する。
【0035】
【数1】GY=KG+Q
【0036】一方、車両の遠心力Qは、車速Vとヨーレー
トγの積であるから、数1は下記数2のように書き換え
られる。従って、CPU10aは数2に従ってカントに
よる加速度KGを求めることができる。
【0037】
【数2】KG=GY−γ・V
【0038】次いで、CPU10aはステップ620に
進み、同ステップ620にて現在の車両状態を表す物理
量である横方向加速度GY及びロール角RAと、横軸を横方
向加速度GY、縦軸をロール角RAとして領域A〜領域Cを
予め画定してなる図7のモード判別マップとに基づい
て、車両状態(横方向加速度GYとロール角RAとにより決
まる点)が同モード判別マップ内のどの領域にあるかを
判定し、ロールオーバの種類を以下のように識別する。
即ち、ステップ620は、ロールオーバ種類識別手段を
構成している。
【0039】今、横方向加速度GY(の大きさ)が比較的
小さく、ロール角RA(の大きさ)が比較的大きいとする
と、車両の運転状態は図7の領域Aに存在する。この場
合、CPU10aはステップ625に進み、図8に示し
たマップAに基づいて車両にロールオーバが発生するか
否かの判定を行う。
【0040】マップAは、ロール角RAとロールレートRR
との関係を規定するスレッショルドラインLaにてロー
ル角RAとロールレートRRとからなる二次元領域を区分
し、同区分された領域の内で原点を含まない領域をロー
ルオーバ領域として定めるマップである。CPU10a
は、実際のロール角RAとロールレートRRとにより表され
る車両の状態が前記ロールオーバ領域にあるか否かを判
定することで、車両がロールオーバするか否かを判定す
る。このとき、CPU10aは、前記ステップ615に
て演算したカントによる加速度KGが所定値(例えば、5
m/s2)より大きい場合、図8に破線で示したように前
記スレッショルドラインLaを原点に近づけ、ロールオ
ーバ領域を大きくする。
【0041】そして、CPU10aは、実際のロール角
RAと実際のロールレートRRとにより表される車両の状態
がロールオーバ領域にあると判定するとステップ640
に進み、同ステップ640にて転倒側にある右インフレ
ータ31及び右プリテンショナ32、又は左インフレー
タ33及び左プリテンショナ34に駆動信号を供給する
ことで乗員保護装置を作動させ、その後ステップ695
に進んで本ルーチンを一旦終了する。他方、CPU10
aは、車両の状態がロールオーバ領域にないと判定する
とステップ695に直接進み、同ステップ695にて本
ルーチンを一旦終了する。
【0042】このように、横方向加速度GY(の大きさ)
が比較的小さく、ロール角RA(の大きさ)が比較的大き
い状態、即ち、図7のモード判別マップにおいて車両の
状態が領域Aにあると判定される場合には、車両は図9
(A)に示したようにカントを走行していることに起因
してロールオーバする可能性が高い。このようなロール
オーバの形態をフリップオーバーという。フリップオー
バの場合、実験によればロールレートRRとロール角RAが
横方向加速度GYより早期に大きな変化を示すので、これ
らをロールオーバ判定用の物理量として採用する。ま
た、この場合、車両は、ロール角RA及びロールレートRR
が同一であっても、カントによる加速度KG(即ち、カン
トの傾斜角度)が大きい程ロールオーバし易い。従っ
て、マップAを使用するロールオーバの判定では、カン
トによる加速度KGの大きさに応じてスレッショルドライ
ンLaを上記のように変更することにより、ロールオー
バの判定精度を向上することができる。
【0043】一方、実際の横方向加速度GYと実際のロー
ル角RAとが略比例しているとき、車両の運転状態は図7
の領域Bに存在する。この場合、CPU10aはステッ
プ620からステップ630に進み、図10に示したマ
ップBに基づいて車両にロールオーバが発生するか否か
の判定を行う。
【0044】マップBは、横方向加速度GYとロールレー
トRRとの関係を規定するスレッショルドラインLbにて
横方向加速度GYとロールレートRRとからなる二次元領域
を区分し、同区分された領域の内で原点を含まない領域
をロールオーバ領域として定めるマップである。CPU
10aは、横方向加速度GYとロールレートRRとにより表
される車両の状態が前記ロールオーバ領域にあるか否か
を判定することで、車両がロールオーバするか否かを判
定する。このとき、CPU10aは、前記ステップ61
0にて読み込んだヨーレートγが所定値(例えば、10
deg/s)より大きい場合、破線で示したように前記スレ
ッショルドラインLbを原点に近づけ、ロールオーバ領
域を大きくする。
【0045】そして、CPU10aは、実際の横方向加
速度GYと実際のロールレートRRとにより表される車両の
状態がロールオーバ領域にあると判定するとステップ6
30からステップ640に進み、同ステップ640にて
転倒側の乗員保護装置を作動させ、その後ステップ69
5に進んで本ルーチンを一旦終了する。他方、CPU1
0aは、車両の状態がロールオーバ領域にないと判定す
ると、ステップ695に直接進んで本ルーチンを一旦終
了する。
【0046】このように、実際の横方向加速度GYと実際
のロール角RAとが略比例している状態、即ち、図7のモ
ード判別マップにおいて車両の状態が領域Bにあると判
定される場合には、車両は図9(B)に示したように急
旋回走行していることに起因してロールオーバする可能
性が高い。このようなロールオーバの形態をターンオー
バーという。ターンオーバの場合、実験によれば横方向
加速度GYとロールレートRRがロール角RAより早期に大き
な変化を示すので、これらをロールオーバ判定用の物理
量として採用する。また、この場合、車両は、横方向加
速度GYとロールレートRRが同一であっても、ヨーレート
γが大きいほどロールオーバし易い。従って、マップB
を使用するロールオーバの判定では、ヨーレートγの大
きさに応じて上記スレッショルドラインLbを上記のよ
うに変更することにより、ロールオーバの判定精度を向
上することができる。
【0047】他方、実際のロール角RAが比較的小さいの
に横方向加速度GYが比較的大きいとき、車両の運転状態
は図7の領域Cに存在する。この場合、CPU10aは
ステップ620からステップ635に進み、図11に示
したマップCに基づいて車両にロールオーバが発生する
か否かの判定を行う。
【0048】マップCは、横方向加速度GYとロールレー
トRRとの関係を規定するスレッショルドライン(第1ス
レッショルドライン)Lc1にて横方向加速度GYとロー
ルレートRRとからなる二次元領域を区分し、同区分され
た領域の内で原点を含まない領域をロールオーバ領域と
して定めるマップである。そして、CPU10aは、横
方向加速度GYとロールレートRRとにより表される車両の
状態が前記ロールオーバ領域にあるか否かを判定するこ
とで、車両がロールオーバするか否かを判定する。この
とき、CPU10aは、前記ステップ615にて演算し
た横方向加速度変化率GYAが所定値より大きい場合、ス
レッショルドラインをLc1からスレッショルドライン
Lc2(第2スレッショルドライン)に変更し、ロール
オーバ領域を小さくする。
【0049】そして、CPU10aは、実際の横方向加
速度GYと実際のロールレートRRとにより表される車両の
状態がロールオーバ領域にあると判定するとステップ6
35からステップ640に進み、同ステップ640にて
転倒側にある乗員保護装置を作動させ、その後ステップ
695にて本ルーチンを一旦終了する。他方、CPU1
0aは、車両の状態がロールオーバ領域にないと判定す
ると、ステップ695に直接進んで本ルーチンを一旦終
了する。
【0050】このように、実際のロール角RAが比較的小
さいのに横方向加速度GYが比較的大きい状態、即ち、図
7のモード判別マップにおいて車両の状態が領域Cにあ
ると判定される場合には、車両は図9(C)に示したよ
うにその車輪が縁石に衝突してロールオーバするか、又
は車両が土や路面上を滑りながらロールオーバする可能
性が高い。このようなロールオーバの形態をトリップオ
ーバーという。トリップオーバの場合、実験によれば横
方向加速度GYとロールレートRRが早期に変化を示すの
で、これらをロールオーバ判定用の物理量として採用す
る。
【0051】図11においては、横方向加速度GYとロー
ルレートRRの変化を、車両が土や路面上を滑りながらロ
ールオーバする場合(曲線m1)、車輪が縁石に衝突し
てロールオーバする場合(曲線m2)、及びロールオー
バではなく車両側方の衝突(側突)が発生した場合(曲
線m3)に区分して示した。これから明らかなように、
スレッショルドラインをLc1に維持した場合には、何
れの場合も点P1〜点P3でスレッショルドラインLc
1を横切りロールオーバ領域に突入する。従って、実際
にはロールオーバではない側突時においてもロールオー
バと誤判定してしまう。
【0052】そこで、上記実施形態においては、車輪が
縁石に衝突してロールオーバする場合(曲線m2)、及
び車両側方の衝突が発生した場合(曲線m3)の横方向
加速度の変化率GYAの大きさは、車両が土や路面上を滑
りながらロールオーバする場合(曲線m1)のそれより
も相当大きいことに着目し、横方向加速度の変化率GYA
が所定値より大きい場合には、スレッショルドラインを
Lc2に切り換える。これにより、車輪が縁石に衝突し
てターンオーバーする場合(曲線m2)は点P4にてロ
ールオーバと判定されるのに対し、車両側方の衝突が発
生した場合(曲線m3)はロールオーバと判定されな
い。この結果、上記実施形態は車両が土や路面上を滑り
ながら横転するロールオーバの判定を遅らせることな
く、車輪が縁石に衝突することに起因するロールオーバ
と、車両側方の衝突とを識別して判定することができ
る。なお、この実施形態では、横方向加速度の変化率GY
Aの大きさによってスレッショルドラインをLc1,L
c2を切り換えたが、横方向加速度の所定期間における
ピーク値によりスレッショルドラインをLc1,Lc2
を切り換えてもよい。具体的には、前記ピーク値が所定
値より小さいときスレッショルドラインLc1を選択
し、前記ピーク値が所定値より大きいときスレッショル
ドラインLc2を選択する。
【0053】次に、ロールレートセンサ22の異常を検
出するためのロールオーバ判定装置の作動について説明
する。CPU10aは図12にフローチャートにより示
したプログラムを所定時間の経過毎に実行するようにな
っている。従って、所定のタイミングとなると、CPU
10aはステップ1200から処理を開始し、ステップ
1205に進んで横方向加速度センサ21とロールレー
トセンサ22とから、横方向加速度GYとロールレートRR
とをそれぞれ読み込む。次いで、CPU10aはステッ
プ1210に進んで横方向加速度GYの絶対値が所定の値
εGYより小さいか否かを判定する。この所定の値εGY
は、車両が直進走行している場合、横方向加速度GYの絶
対値が取り得る最大値より若干だけ大きい値に選択され
ている。
【0054】今、車両が直進走行中でないとして説明を
続けると、この場合には横方向加速度GYの絶対値は所定
の値εGYより大きいので、CPU10aはステップ12
10にて「No」と判定してステップ1215に進みカ
ウンタCGYの値を「0」に設定するとともに、ステップ
1220にてロールレート積算値SRRの値を「0」に設
定する。次いで、CPU10aはステップ1225に進
み、同ステップ1225にてカウンタCGYの値が「1」
より大きい所定の設定値SETGYより大きいか否かを判定
する。この場合、カウンタCGYの値は先のステップ12
15にて「0」に設定されているので所定の設定値SETG
Yより小さい。従って、CPU10aはステップ122
5にて「No」と判定してステップ1295に進み本ル
ーチンを一旦終了する。このように、車両が直進走行中
でない場合には、カウンタCGYの値及びロールレート積
算値SRRの値は共に「0」に設定され、ロールレートセ
ンサ22の異常判定は実行されない。
【0055】この状態において、車両の運転状態が直進
走行状態に移行すると、横方向加速度GYの絶対値は所定
の値εGYより小さくなる。従って、CPU10aは、所
定のタイミングにてステップ1205を実行してステッ
プ1210に進んだとき、同ステップ1210にて「Y
es」と判定してステップ1230に進み、カウンタCG
Yの値を「1」だけ増大する。次いで、CPU10aは
ステップ1235に進み、その時点のロールレート積算
値SRRの値に前記ステップ1205にて読み込んだロー
ルレートRRの値を加えた値を新たなロールレート積算値
SRRとする。
【0056】次いで、CPU10aはステップ1225
に進むが、現段階は非直進走行状態から直進走行状態へ
と移行した直後であるから、カウンタCGYの値は「1」
であって所定の設定値SETGYより小さい。従って、CP
U10aはステップ1225にて「No」と判定してス
テップ1295に進み本ルーチンを一旦終了する。
【0057】その後、車両の直進走行状態が継続する
と、CPU10aはステップ1205,1210,12
30,1235,1225,1295を繰り返し実行す
るため、カウンタCGYの値はステップ1230の実行に
より次第に増大する。このようにして、カウンタCGYの
値は車両の直進走行状態の継続時間に応じて増大して行
く。
【0058】従って、車両の直進走行状態が所定の時間
だけ継続すると、カウンタCGYの値は設定値SETGYより大
きくなる。このため、CPU10aはステップ1225
にて「Yes」と判定してステップ1240に進み、同
ステップ1240にてロールレート積算値SRRを設定値S
ETGYで除することによりロールレートの平均値RRAVEを
求める。次いで、CPU10aはステップ1245に進
んでロールレートの平均値RRAVEが所定の異常判定基準
値εRRより大きいか否かを判定する。
【0059】そして、ロールレートの平均値RRAVEが所
定の異常判定基準値εRRより大きいとき、CPU10a
はステップ1245にて「Yes」と判定し、ステップ
1250にてロールレートセンサ22が異常であること
を示すロールレートセンサ異常フラグFDIAGRRの値を
「1」に設定するとともに、続くステップ1255にて
前述のセンサ故障フラグFDIAGの値を「1」に設定し、
ステップ1295に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0060】一方、ステップ1245の判定時において
ロールレートの平均値RRAVEが所定の異常判定基準値εR
Rより小さいとき、CPU10aはステップ1245に
て「No」と判定し、ステップ1260に進んでロール
レートセンサ異常フラグFDIAGRRの値を「0」に設定す
るとともに、続くステップ1265にてセンサ故障フラ
グFDIAGの値を「0」に設定し、ステップ1295に進
んで本ルーチンを一旦終了する。
【0061】以上のように、このロールオーバ判定装置
は、車両の直進走行状態が所定時間以上継続したとき、
即ち、横方向加速度センサ21の検出する横方向加速度
GYの絶対値が所定の値εGYより小さい状態が所定時間以
上継続したとき、その直進走行状態継続期間においてロ
ールレートセンサ22により検出されたロールレートRR
の平均値RRAVEが所定の値εRRより大きい場合に、同ロ
ールレートセンサ22が異常であると判定し、上記セン
サ故障フラグFDIAGの値を「1」に設定する。
【0062】次に、横方向加速度センサ21の異常を検
出するためのロールオーバ判定装置の作動について説明
する。CPU10aは図13にフローチャートにより示
したプログラムを所定時間の経過毎に実行するようにな
っている。従って、所定のタイミングとなると、CPU
10aはステップ1300から処理を開始し、ステップ
1305に進んで横方向加速度センサ21とロールレー
トセンサ22とから、横方向加速度GYとロールレートRR
とをそれぞれ読み込む。次いで、CPU10aはステッ
プ1310に進み、ロールレートRRを時間積分してロー
ル角RAを算出する。次に、CPU10aはステップ13
15に進み、同ステップ1315にてロールレートRRが
所定の値εRRより小さく、かつロール角RAが所定の値ε
RAより小さいか否かを判定する。
【0063】今、ロールレートRRが所定の値εRRより大
きいか、又はロール角RAが所定の値εRAより大きいとし
て説明を続けると、CPU10aはステップ1315に
て「No」と判定してステップ1320に進みカウンタ
CRRの値を「0」に設定するとともに、ステップ132
5にて横方向加速度積算値SGYの値を「0」に設定す
る。次いで、CPU10aはステップ1330に進み、
同ステップ1330にてカウンタCRRの値が「1」より
大きい所定の設定値SETRRより大きいか否かを判定す
る。この場合、カウンタCRRの値は先のステップ132
0にて「0」に設定されているので所定の設定値SETRR
より小さい。従って、CPU10aはステップ1330
にて「No」と判定してステップ1395に進み本ルー
チンを一旦終了する。このように、ロールレートRRが所
定の値εRRより大きいか、又はロール角RAが所定の値ε
RAより大きい場合には、カウンタCRRの値及び横方向加
速度積算値SGYの値は共に「0」に設定され、横方向加
速度センサ21の異常判定は実行されない。
【0064】この状態において、ロールレートRRが所定
の値εRRより小さく、かつロール角RAが所定の値εRAよ
り小さくなると、CPU10aは、所定のタイミングに
てステップ1305,1310を実行してステップ13
15に進んだとき、同ステップ1315にて「Yes」
と判定してステップ1335に進み、カウンタCRRの値
を「1」だけ増大する。次いで、CPU10aはステッ
プ1340に進み、その時点の横方向加速度積算値SGY
の値に前記ステップ1305にて読み込んだ横方向加速
度GYの値を加えた値を新たな横方向加速度積算値SGYと
する。
【0065】次いで、CPU10aはステップ1330
に進むが、現段階は上記ステップ1315の条件が成立
した直後であり、それ以前はステップ1320てカウン
タCRRの値は「0」とされていたのでカウンタCRRの値は
「1」であり、従って、同カウンタCRRの値は所定の設
定値SETRRより小さい。このため、CPU10aはステ
ップ1330にて「No」と判定してステップ1395
に進み本ルーチンを一旦終了する。
【0066】その後、この状態が継続すると、CPU1
0aはステップ1305,1310,1315,133
5,1340,1330,1395を繰り返し実行する
ため、カウンタCRRの値は次第に増大する。従って、所
定の時間が経過すると、カウンタCRRの値は設定値SETRR
より大きくなため、CPU10aはステップ1330に
て「Yes」と判定してステップ1345に進み、同ス
テップ1345にて横方向加速度積算値SGYを設定値SET
RRで除することにより横方向加速度の平均値GYAVEを求
める。次いで、CPU10aはステップ1350に進ん
で横方向加速度の平均値GYAVEが所定の異常判定基準値
εGYより大きいか否かを判定する。
【0067】そして、横方向加速度の平均値GYAVEが所
定の異常判定基準値εGYより大きいとき、CPU10a
はステップ1350にて「Yes」と判定し、ステップ
1355にて横方向加速度センサ21が異常であること
を示す横方向加速度センサ異常フラグFDIAGGYの値を
「1」に設定するとともに、続くステップ1360にて
センサ故障フラグFDIAGの値を「1」に設定し、ステッ
プ1395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0068】一方、ステップ1350の判定時において
ロールレートの平均値GYAVEが所定の異常判定基準値εG
Yより小さいとき、CPU10aはステップ1350に
て「No」と判定し、ステップ1365に進んで横方向
加速度センサ異常フラグFDIAGGYの値を「0」に設定す
るとともに、続くステップ1370にてセンサ故障フラ
グFDIAGの値を「0」に設定し、ステップ1395に進
んで本ルーチンを一旦終了する。
【0069】以上のように、このロールオーバ判定装置
は、ロールレートRRが所定の値εRRより小さく、かつロ
ール角RAが所定の値εRAより小さい状態が所定時間以上
継続した場合、同期間において横方向加速度センサ21
により検出された横方向加速度GYの平均値GYAVEが所定
の値εGYより大きいとき、同横方向加速度センサ21が
異常であると判定するとともに、センサ故障フラグFDIA
Gの値を「1」に設定する。
【0070】次に、上記ロールオーバ判定装置の第1変
形例について説明する。この第1変形例は、図14に示
したように、車両の上下方向の加速度GZを検出する上下
方向加速度センサ25が付加されている点において上記
実施形態のロールオーバ判定装置と異なっている。ま
た、第1変形例において、CPU10aは図6,12,
13に加え、図15にフローチャートにより示したプロ
グラムを所定時間の経過毎に実行するようになっている
点において上記実施形態と異なっている。
【0071】先ず、第1変形例の特徴について上記実施
形態と対比して説明すると、上記実施形態では、車両始
動時のロール角RAを「0」として、その後ロールレート
センサ22の検出値であるロールレートRRを積分してロ
ール角RAを求めている。しかしながら、車両が傾斜面に
駐車されている状態にて始動されたとき、ロール角RAの
初期値は実際には「0」ではなく、従って、上記実施形
態によるとロール角RAのは正確でない場合がある。そこ
で、本変形例では、検出される上下方向加速度GZと検出
される横方向加速度GYとを用いてロール角の初期値を求
めることにより、ロール角RAの推定精度を向上する。以
下、図15を参照しながら、第1変形例の作動について
説明する。
【0072】先ず、車両のイグニッションスイッチ(図
示省略)が「オフ」から「オン」へと変更された直後で
ある場合から説明を開始すると、CPU10aは、所定
のタイミングにてステップ1500から図15に示され
たプログラムの処理を開始し、ステップ1502に進ん
で横方向加速度センサ21、ロールレートセンサ22、
及び上下方向加速度センサ25から、それぞれ横方向加
速度GY、ロールレートRR、及び上下方向加速度GZを読み
込む。次いで、CPU10aはステップ1504に進
み、同ステップ1504にて横方向加速度GYと上下方向
加速度GZとの合成加速度(ベクトル)の大きさGVを求め
る。
【0073】次に、CPU10aはステップ1506に
進み、同ステップ1506にて図示しない車両のイグニ
ッションスイッチが「オフ」から「オン」へと変更され
た直後であるか否かを判定する。この場合、車両のイグ
ニッションスイッチは「オフ」から「オン」へと変更さ
れた直後であるから、CPU10aはステップ1506
にて「Yes」と判定してステップ1508に進み、同
ステップ1508にて前記求めた合成加速度の大きさGV
と1G(Gは重力加速度)との差の絶対値が所定値εGよ
り小さいか否かを判定する。
【0074】この状態においては、イグニッションスイ
ッチが「オフ」から「オン」へと変更された直後である
から車両は静止状態にあると考えられ、従って、横方向
加速度センサ21及び上下方向加速度センサ25が正常
であれば、合成加速度の大きさGVは略1Gであり、合成
加速度の大きさGVと1Gとの差の絶対値は所定値εGより
も小さい。従って、CPU10aは、ステップ1508
にて「Yes」と判定してステップ1510に進み、同
ステップ1510にてセンサ故障フラグFDIAGの値を
「0」とし、続くステップ1512にて下記数3に従い
ロール角RAを求める。
【0075】
【数3】RA=tan-1(GY/GZ)
【0076】このロール角RAは、図6のステップ615
にてロールレートRRを積分する際の初期値として用いら
れる。その後、CPU10aはステップ1595に進ん
で本ルーチンを一旦終了する。
【0077】一方、合成加速度の大きさGVと1Gとの差
の絶対値が所定値εG以上のときは、横方向加速度セン
サ21又は上下方向加速度センサ25の何れかが異常で
あると考えられる。この場合、CPU10aは上記ステ
ップ1508において「No」と判定し、ステップ15
14に進んでセンサ故障フラグFDIAGの値を「1」に設
定する。これにより、CPU10aは図6のステップ6
05にて「Yes」と判定しロールオーバの判定を実行
しない。
【0078】次に、イグニッションスイッチが「オフ」
から「オン」へと変更された直後ではなく、車両が静止
状態にある場合について説明する。この場合、CPU1
0aはステップ1506にて「No」と判定してステッ
プ1516に進み、同ステップ1516にて車両が静止
状態にあるか否かを判定する。この判定は、例えば車速
Vが「0」であるか否かを判定することで行う。この場
合、車両は静止状態にあるから、CPU10aはステッ
プ1516にて「Yes」と判定してステップ1508
以降に進む。従って、イグニッションスイッチが「オ
フ」から「オン」へと変更された直後と同様に、ロール
角RAの初期値が求められるとともに、センサ故障フラグ
FDIAGの値が変更される。
【0079】次に、イグニッションスイッチが「オフ」
から「オン」へと変更された直後でなく、車両が静止状
態でもなく、かつロールレートRRの絶対値が比較的大き
い場合について説明する。
【0080】この場合、CPU10aはステップ150
6,1516にて「No」と判定し、ステップ1518
に進み、同ステップ1518にてロールレートRRの絶対
値が所定値εRRより小さいか否かを判定する。前述の仮
定に従えば、ロールレートRRの絶対値は所定値εRRより
大きいから、CPU10aはステップ1518にて「N
o」と判定してステップ1520に進み、同ステップ1
520にてカウンタCSTの値を「0」に設定する。次い
で、CPU10aはステップ1522〜1532を実行
して、横方向加速度の積算値SGY、上下方向加速度の積
算値SGZ、横方向加速度GYの最大値GYMAX、横方向加速度
GYの最小値GYMIN、上下方向加速度GZの最大値GZMAX、及
び上下方向加速度GZの最小値GZMINを「0」に設定す
る。
【0081】次いで、CPU10aはステップ1534
にてカウンタCSTの値が「1」より大きい所定の設定値S
STより大きいか否かを判定する。この場合、カウンタCS
Tの値は先のステップ1520にて「0」に設定されて
いるから、CPU10aはステップ1534にて「N
o」と判定してステップ1595に進み、同ステップ1
595にて本ルーチンを一旦終了する。従って、この場
合にはロール角RAの初期値が更新されず、またセンサ故
障フラグFDIAGの値も変更されない。
【0082】このような作動は、イグニッションスイッ
チが「オフ」から「オン」へと変更された直後でなく、
車両が静止状態でもなく、ロールレートRRの絶対値が所
定値εRRより小さいが、合成加速度の大きさGVと1Gと
の差の絶対値が所定値εGより大きい場合も同様であ
る。この場合、CPU10aはステップ1518にて
「Yes」と判定し、合成加速度の大きさGVと1Gとの
差の絶対値が所定値εGより小さいか否かを判定するス
テップ1536にて「No」と判定し、ステップ152
0〜1534,1595を実行する。
【0083】この状態において、ロールレートの絶対値
が所定値εRRより小さく、且つ合成加速度の大きさGVと
1Gとの差の絶対値が所定値εGより小さくなると、CP
U10aはステップ1518,1536にて「Yes」
と判定し、ステップ1538に進んでカウンタCSTの値
を「1」だけ増大する。次いで、CPU10aは、ステ
ップ1540に進んでその時点の横方向加速度積算値SG
Yに横方向加速度GYを加えた値を新たな横方向加速度積
算値SGYとして設定し、ステップ1542に進んでその
時点の上下方向加速度積算値SGZに上下方向加速度GZを
加えた値を新たな上下方向加速度積算値SGZとして設定
する。
【0084】次いで、CPU10aはステップ1546
に進み、先のステップ1502にて読み込んだ今回の横
方向加速度GYがその時点における横方向最大加速度GYMA
Xより大きければ、今回の横方向加速度GYを横方向最大
加速度GYMAXとして設定する。その後、CPU10aは
ステップ1548に進み、先のステップ1502にて読
み込んだ今回の横方向加速度GYがその時点における横方
向最小加速度GYMINより小さければ、今回の横方向加速
度GYを横方向最小加速度GYMINとして設定する。
【0085】次いで、CPU10aはステップ1550
に進み、先のステップ1502にて読み込んだ今回の上
下方向加速度GZがその時点における上下方向最大加速度
GZMAXより大きければ、今回の上下方向加速度GZを上下
方向最大加速度GZMAXとして設定する。その後、CPU
10aはステップ1552に進み、先のステップ155
2にて読み込んだ今回の上下方向加速度GZがその時点に
おける上下方向最小加速度GZMINより小さければ、今回
の上下方向加速度GZを上下方向最小加速度GZMINとして
設定する。
【0086】次に、CPU10aは、ステップ1534
にてカウンタCSTの値が所定の設定値SSTより大きいか否
かを判定する。この段階においては、カウンタCSTの値
は「1」であるから、CPU10aはステップ1534
にて「No」と判定してステップ1595に進み、同ス
テップ1595にて本ルーチンを一旦終了する。
【0087】その後、この状態が継続すると、カウンタ
CSTの値はステップ1538の実行により次第に増大す
るので、所定の時間が継続すると前記所定の設定値SST
より大きくなる。この結果、CPU10aはステップ1
534にて「Yes」と判定してステップ1554に進
み、横方向加速度の最大値GYMAXから横方向加速度の最
小値GYMINを減じた値が所定値εGYMINより小さいか否か
を判定する。そして、CPU10aはステップ1554
の判定結果が「No」の場合にはステップ1595に進
んで本ルーチンを一旦終了する。
【0088】一方、CPU10aはステップ1554の
判定結果が「Yes」の場合には、ステップ1556に
進んで、上下方向加速度の最大値GZMAXから上下方向加
速度の最小値GZMINを減じた値が所定値εGZMINより小さ
いか否かを判定する。そして、CPU10aは、ステッ
プ1556の判定結果が「No」の場合にはステップ1
595に進んで本ルーチンを一旦終了し、同判定結果が
「Yes」の場合には、車両が定常走行状態にあると判
断してステップ1558に進む。
【0089】CPU10aは、ステップ1558にて横
方向加速度の積算値SGYを上記設定値SSTで除すことによ
り横方向加速度の平均値GYAVEを求め、続くステップ1
560にて上下方向加速度の積算値SGZを上記設定値SST
で除すことにより上下方向加速度の平均値GZAVEを求め
る。次いで、CPU10aはステップ1562にて下記
数4に従いロール角RAを求める。
【0090】
【数4】RA=tan-1(GYAVE/GZAVE)
【0091】このロール角RAも、図6のステップ615
にてロールレートRRを積分する際の初期値として用いら
れる。その後、CPU10aはステップ1595に進ん
で本ルーチンを一旦終了する。
【0092】以上のように、第1変形例においては、車
両のイグニッションスイッチが「オフ」から「オン」へ
と変更された直後、又は車両が静止状態にあるとき上記
数3に従ってロール角RAの初期値を求めるとともに、ロ
ールレートRRの絶対値が小さく、且つ合成加速後が略1
Gである車両走行が定常状態にあるときには、上記数4
に従ってロール角RAの初期値を求める。これにより、斜
面に停止した状態から車両が始動された場合等であって
も、ロール角RAを精度良く推定することができる。
【0093】なお、上記変形例における横方向加速度セ
ンサ21と上下方向センサ25に代え、図16に示した
ように、二つの加速度センサを車両背面視で左斜め下方
向の加速度G1と右斜め下方向の加速度G2をそれぞれ
検出するようX配置し、横加速度GYと上下方向加速度GZ
とをそれぞれ下記数5及び数6により求めるように構成
してもよい。
【0094】
【数5】GY=G2・cosβ‐G1・cosα
【0095】
【数6】GZ=G1・sinα+G2・sinβ
【0096】この場合、図13に示したプログラムと同
様なプログラムを各加速度センサに適用することで、即
ち、ステップ1335、1340、1345等によって
各加速度センサの出力の平均値を求めるようにすること
で、何れの加速度センサが異常であるかを特定すること
ができる。
【0097】次に、上記実施形態の第2変形例につい
て、図17及び図18を参照しながら説明する。上記実
施形態は、図6に示したステップ635におけるトリッ
プオーバの判定にあたり、図11に示したマップCのス
レッショルドラインLc1とスレッショルドラインLc
2とを横方向加速度の変化率GYAに応じて切り換えてい
たが、第2変形例はこのスレッショルドラインLc1,
Lc2の切り換えを他の方法により行うものである。
【0098】以下、上記実施形態との相違点について述
べると、第2変形例においては、図17に示したよう
に、横方向加速度センサ21の出力GYはハイパスフィル
タ21aに入力され、同ハイパスフィルタ21aの出力
GYHは、ローパスフィルタ21b及びローパスフィルタ
21cにそれぞれ入力され、各ローパスフィルタ21
b,21cの出力GYS,GYFが電気制御装置10の入力ポ
ート10dに独立して入力されるようになっている。
【0099】ここで、ハイパスフィルタ21aは、横方
向加速度センサ21のドリフトを除去するためのフィル
タであって、そのカットオフ周波数は例えば0.02H
z程度とされている。また、ローパスフィルタ21bの
カットオフ周波数(第1カットオフ周波数)は例えば5
Hzであり、ローパスフィルタ21cのカットオフ周波
数(第2カットオフ周波数)は、第1カットオフ周波数
より大きく、例えば20Hzとされている。
【0100】このような構成の第2変形例に係るCPU
10aは、図6のステップ610にて横方向加速度GYに
代え、上記横方向加速度GYSと上記横方向加速度GYFとを
読み込む。また、ステップ615での横方向加速度変化
率GYAの演算を省略する。更に、CPU10aはステッ
プ620に進んだとき、同ステップ620にて現在の車
両状態を表す物理量である横方向加速度GYF及びロール
角RAと図7に示したモード判別マップとに基づいて、車
両状態(横方向加速度GYFとロール角RAとにより決まる
点)が同モード判別マップ内のどの領域にあるかを判定
する。
【0101】そして、CPU10aは、横方向加速度GY
Fと実際のロール角RAとが略比例しているとき、車両の
運転状態は図7の領域Bに存在するとしてステップ62
0からステップ630に進み、実際の横方向加速度GYF
と実際のロールレートRR、及び図10に示したマップB
に基づいて車両にロールオーバが発生するか否かの判定
を行う。
【0102】一方、CPU10aは、実際のロール角RA
(の大きさ)が比較的小さいのに横方向加速度GYF(の
大きさ)が比較的大きいとき、車両の運転状態は図7の
領域Cに存在するとしてステップ620からステップ6
35に進み、図18にフローチャートにて示したトリッ
プオーバ判定サブルーチンを実行する。
【0103】即ち、CPU10aはステップ635に進
むと、図18のステップ1800から処理を開始してス
テップ1805に進み、同ステップ1805にて実際の
横方向加速度GYFが所定の閾値GYTH(例えば30m/s2)
より大きいか否かを判定する。この閾値GYTHは、車輪が
縁石等に衝突した場合と、土や路面上を滑りながらロー
ルオーバする場合とを分別する値として選ばれており、
車輪が縁石等に衝突したときに発生する横方向加速度GY
Fの多くが分布する一般的なばらつきの範囲よりも小さ
い値であって、車両が土や路面上を滑りながらロールオ
ーバする際に発生する横方向加速度GYFの多くが分布す
る一般的なばらつきの範囲よりも大きい値とされてい
る。
【0104】そして、実際の横方向加速度GYFが所定の
閾値GYTHより大きい場合、CPU10aはステップ18
05にて「Yes」と判定してステップ1810に進
み、同ステップ1810にて図11に示したマップCの
スレッショルドラインLc2と上記横方向加速度GYF及
び上記ロールレートRRで表される車両の状態に基いてロ
ールオーバが発生するか否かの判定を行う。他方、実際
の横方向加速度GYFが所定の閾値GYTH以下の場合、CP
U10aはステップ1805にて「No」と判定してス
テップ1815に進み、同ステップ1815にて図11
に示したマップCのスレッショルドラインLc1と上記
横方向加速度GYS及びロールレートRRで表される車両の
状態とに基いてロールオーバが発生するか否かの判定を
行う。
【0105】この結果、CPU10aは、ステップ18
10又はステップ1815にてロールオーバが発生する
と判定したとき(車両の状態がロールオーバ領域にある
と判定した場合)には図6のステップ640に進み、同
ステップ640にて転倒側にある乗員保護装置を作動さ
せ、その後ステップ695にて同図6のルーチンを一旦
終了する。また、CPU10aは、ステップ1810又
はステップ1815にてロールオーバが発生しないと判
定したときには(車両の状態がロールオーバ領域にない
と判定したときには)、図6のステップ695に直接進
んで同図6のルーチンを一旦終了する。
【0106】以上のように、第2変形例においては、横
方向加速度センサ21の出力のうち高周波数成分(第2
カットオフ周波数までの周波数を有する信号)が通過す
るローパスフィルタ21cによりフィルタ処理された横
方向加速度GYFの大きさが所定の閾値GYTHより小さいと
き(GYTH以下のとき)は、車両が土又は路面を滑りなが
らロールオーバするか否かを判定するためのスレッショ
ルドラインLc1を用いて同ロールオーバ発生有無の判
定を行う。他方、横方向加速度GYFの大きさが所定の閾
値GYTHより大きいときは、車輪の縁石等への衝突を要因
とするトリップオーバか側突なのかを区別するためのス
レッショルドラインLc2を用いてロールオーバ発生有
無の判定を行う。これにより、上記実施形態のように横
方向加速度変化率GYAを用いてスレッショルドラインL
c1,Lc2を切り換える場合と同様に、路面上を滑り
ながら横転するロールオーバの判定を遅らせることな
く、車輪が縁石に衝突することに起因するロールオーバ
と、車両側方の衝突とを識別して判定することができ
る。また、車両のオフロード走行時においては、横方向
加速度GYFはロールオーバしないときであってもスレッ
ショルドラインLc1を横切る可能性があるところ、横
方向加速度GYSはスレッショルドラインLc1を横切る
可能性が極めて小さいので、この点においても、ロール
オーバ判定精度を向上することができる。
【0107】なお、上記第2変形例においては、ハイパ
スフィルタ21a、及びローパスフィルタ21b,21
cをハード回路で構成したが、これらのフィルタの機能
をCPU10aによる(ソフトウェアよる)フィルタ処
理で達成してもよい。
【0108】以上、説明したように、本発明による実施
形態及びその変形例によれば、車両の状態を表す物理量
(横方向加速度GY、ロール角RA)に基づいて、同車両に
発生するであろうロールオーバの種類(態様、モード)
を区別し、同区別されたロールオーバの種類に応じた判
定条件(判別条件)を用いてロールオーバの発生有無を
判定する。これにより、ロールオーバの発生を的確に判
定することができる。
【0109】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ことはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採
用することができる。例えば、上記実施形態において
は、ロールオーバが発生すると判定したときに、車両が
転倒する側のインフレータとプリテンショナを作動させ
ていたが、これに加えて転倒しない側のインフレータと
プリテンショナを作動させてもよい。
【0110】また、上記マップA〜Cの各マップにおい
ては、スレッショルドラインが2本だけ用意されていた
が、カントによる加速度KG、ヨーレートγ、及び横方向
加速度の変化率の大きさに応じて選択される3本又はそ
れ以上のスレッショルドラインを用意してもよい。更
に、上記実施形態及び変形例においては、ロールオーバ
判定のためのスレッショルドラインを切り換えていた
が、これは、各スレッショルドラインを有するマップを
個別に準備しておき、そのマップを切り換えることとを
含む概念(各マップの切り換えと等価)である。
【0111】また、上記実施形態においては、図6のス
テップ615にて横方向加速度GYを時間微分することで
同横方向加速度の変化率を算出していたが、横方向加速
度GYをカットオフ周波数の異なる二つのローパスフィル
タによりフィルタ処理し、それらのフィルタから出力さ
れた信号の差分を横方向加速度の変化率の代用値として
用いても良い。
【0112】また、ロールオーバが発生するか否かを判
定する際に使用する物理量として、車速を用いることが
できる。具体的には、車速が低い場合にはヨーレートγ
が大きくなり易いがロールオーバする可能性は低いの
で、マップBにおける(ターンオーバにおける)スレッ
ショルドラインLbを車速が小さいほど原点から遠ざけ
るように変更する。
【0113】また、ロールオーバが発生するか否かを判
定する際に使用する物理量として、シフトレンジを用い
ることもできる。具体的には、オフロード走行用のシフ
トレンジ(L4、即ち4輪駆動状態であってエクストラ
ローギヤ)が選択されている場合は、通常走行用のシフ
トレンジ(H4)が選択されている場合に比して、横方
向加速度センサ21、及びロールレートセンサ22等の
センサにノイズが発生しやすく、また、仮にロールオー
バしても乗員が障害を受け難いことから、例えばマップ
AのスレッショルドラインLaを原点から遠ざけるよう
に変更する。
【0114】更に、上記実施形態においては、車両にト
リップオーバが発生する可能性があると判定されたと
き、マップCを採用し(即ち、横方向加速度GYとロール
レートRRとを判定用の物理量として採用し)、横方向加
速度GYとロールレートRRとの関係を規定するスレッショ
ルドラインLc1を横方向加速度の変化率GYAに応じて
変更していたが、これに代え、又はこれに加えて判定用
の物理量としてロール角RAとロールレートRRとを採用す
るとともに、ロール角RAとロールレートRRとの関係を規
定してロールオーバ領域を決定するスレッショルドライ
ンを横速度VYの絶対値が小さいほど原点から遠ざけるよ
うに構成したマップを用いてロールオーバの発生有無を
判定してもよい。なお、横速度VYは、下記数7に従って
求めることができる。ここでGは、重力加速度である。
【0115】
【数7】VY=∫(KG−G・sin(RA))
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるロールオーバ判定装置の一実施
形態の概略ブロック図である。
【図2】 図1に示した横方向加速度センサとヨーレー
トセンサの検出方向を説明するための車両の平面図であ
る。
【図3】 図1に示したロールレートセンサの検出方向
を説明するための車両の正面図である。
【図4】 図1に示したロールオーバ判定装置により展
開されるエアバッグが車両に収納された状態を示す同エ
アバッグの側面図である。
【図5】 図4に示したエアバッグの膨張展開状態を示
す同エアバッグの側面図である。
【図6】 図1に示したCPUが実行するロールオーバ
発生有無を判定するためのプログラムを示すフローチャ
ートである。
【図7】 図1に示したCPUがロールオーバの種類を
識別する際に参照するマップである。
【図8】 図1に示したCPUがロールオーバの発生有
無を判定する際に参照するマップである。
【図9】 車両のロールオーバの種類を説明するための
図である。
【図10】 図1に示したCPUがロールオーバの発生
有無を判定する際に参照するマップである。
【図11】 図1に示したCPUがロールオーバの発生
有無を判定する際に参照するマップである。
【図12】 図1に示したCPUが実行するロールレー
トセンサの異常有無を判定するためのプログラムを示す
フローチャートである。
【図13】 図1に示したCPUが実行する横方向加速
度センサの異常有無を判定するためのプログラムを示す
フローチャートである。
【図14】 図1に示したロールオーバ判定装置の第1
変形例の概略ブロック図である。
【図15】 図14に示したCPUが実行するプログラ
ムを示すフローチャートである。
【図16】 第1変形例に適用し得る加速度センサの検
出方向を説明するための車両の背面図である。
【図17】 第2変形例の横方向加速度センサと電気制
御装置との接続関係を示すブロック図(第2変形例に係
るロールオーバ判定装置の部分概略ブロック図)であ
る。
【図18】 第2変形例に係るCPUが実行するプログ
ラムを示すフローチャートである。
【符号の説明】
10…電気制御装置、21…横方向加速度センサ、22
…ロールレートセンサ、23…ヨーレートセンサ、24
…車速センサ、25…上下方向加速度センサ、31…右
インフレータ、32…右プリテンショナ、33…左イン
フレータ、34…左プリテンショナ、41…右側エアバ
ッグ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01C 9/06 G01C 9/06 Z (72)発明者 石本 修一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 伊豫田 紀文 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 長尾 朋喜 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3D018 MA00 3D054 EE09 EE14 EE15 EE20 EE36 EE44

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両にロールオーバが発生するか否かを判
    定するロールオーバ判定装置であって、 前記車両の横方向加速度と同車両のロール角とに基づい
    て同車両に発生する可能性のあるロールオーバの種類を
    識別するロールオーバ種類識別手段と、 前記車両の状態が前記識別されたロールオーバの種類に
    応じた判別条件を満たしたときに同車両にロールオーバ
    が発生すると判定するロールオーバ判定手段と、 を備えてなるロールオーバ判定装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のロールオーバ判定装置に
    おいて、 前記ロールオーバ種類識別手段は、前記車両に発生する
    可能性のあるロールオーバがフリップオーバ、ターンオ
    ーバ、又はトリップオーバの何れの種類であるかを識別
    するように構成されてなるロールオーバ判定装置。
  3. 【請求項3】車両にロールオーバが発生するか否かを判
    定するロールオーバ判定装置であって、 前記車両の状態を表す物理量に基づいて同車両に発生す
    る可能性のあるロールオーバの種類を識別するロールオ
    ーバ種類識別手段と、 前記識別されたロールオーバの種類に応じた所定の物理
    量で表される前記車両の状態が所定のスレッショルドラ
    インにより定められたロールオーバ領域内にあるか否か
    を判定するとともに、前記所定の物理量とは異なる他の
    物理量であって前記識別されたロールオーバの種類に応
    じた物理量の大きさに従って前記スレッショルドライン
    を変更するロールオーバ判定手段と、 を備えてなるロールオーバ判定装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載のロールオーバ判定装置に
    おいて、 前記ロールオーバ種類識別手段は、前記車両の横方向加
    速度と同車両のロール角とに基づいて同車両に発生する
    可能性のあるロールオーバの種類を識別するように構成
    されてなるロールオーバ判定装置。
  5. 【請求項5】請求項3又は請求項4に記載のロールオー
    バ判定装置において、 前記ロールオーバ種類識別手段は、前記車両に発生する
    可能性のあるロールオーバがフリップオーバ、ターンオ
    ーバ、又はトリップオーバの何れの種類であるかを識別
    するように構成されてなるロールオーバ判定装置。
  6. 【請求項6】請求項5に記載のロールオーバ判定装置に
    おいて、 前記ロールオーバ判定手段は、前記ロールオーバ種類識
    別手段により前記車両に発生する可能性のあるロールオ
    ーバがフリップオーバであると識別されたとき、前記所
    定の物理量を同車両のロール角と同車両のロールレート
    とするとともに、前記他の物理量をカントによる加速度
    とするように構成されてなるロールオーバ判定装置。
  7. 【請求項7】請求項5に記載のロールオーバ判定装置に
    おいて、 前記ロールオーバ判定手段は、前記ロールオーバ種類識
    別手段により前記車両に発生する可能性のあるロールオ
    ーバがターンオーバであると識別されたとき、前記所定
    の物理量を同車両の横方向加速度と同車両のロールレー
    トとするとともに、前記他の物理量を同車両のヨーレー
    トとするように構成されてなるロールオーバ判定装置。
  8. 【請求項8】請求項5に記載のロールオーバ判定装置に
    おいて、 前記ロールオーバ判定手段は、前記ロールオーバ種類識
    別手段により前記車両に発生する可能性のあるロールオ
    ーバがトリップオーバであると識別されたとき、前記所
    定の物理量を同車両の横方向加速度と同車両のロールレ
    ートとするとともに、前記他の物理量を同車両の横方向
    加速度の変化率とするように構成されてなるロールオー
    バ判定装置。
  9. 【請求項9】車両にロールオーバが発生するか否かを判
    定するロールオーバ判定装置であって、 前記車両のロール角と同車両のロールレートとにより表
    される同車両の運転状態がロール角とロールレートとの
    関係を規定するスレッショルドラインにより定められた
    ロールオーバ領域に入ったときに同車両にロールオーバ
    が発生すると判定するとともに、同スレッショルドライ
    ンをカントによる加速度に応じて変更するように構成さ
    れたロールオーバ判定装置。
  10. 【請求項10】車両にロールオーバが発生するか否かを
    判定するロールオーバ判定装置であって、 前記車両の横方向加速度と同車両のロールレートとによ
    り表される同車両の運転状態が横方向加速度とロールレ
    ートとの関係を規定するスレッショルドラインにより定
    められたロールオーバ領域に入ったときに同車両にロー
    ルオーバが発生すると判定するとともに、同スレッショ
    ルドラインを同車両のヨーレートに応じて変更するよう
    に構成されたロールオーバ判定装置。
  11. 【請求項11】車両にロールオーバが発生するか否かを
    判定するロールオーバ判定装置であって、 前記車両の横方向加速度と同車両のロールレートとによ
    り表される同車両の運転状態が横方向加速度とロールレ
    ートとの関係を規定するスレッショルドラインにより定
    められたロールオーバ領域に入ったときに同車両にロー
    ルオーバが発生すると判定するとともに、同スレッショ
    ルドラインを同車両の横方向加速度の変化率に応じて変
    更するように構成されたロールオーバ判定装置。
  12. 【請求項12】車両にロールオーバが発生するか否かを
    判定するロールオーバ判定装置であって、 前記車両の横方向加速度を検出して出力する横方向加速
    度検出手段と、 前記車両のロールレートを取得するロールレート取得手
    段と、 前記横方向加速度検出手段に接続された第1カットオフ
    周波数を有するローパスフィルタと、 前記横方向加速度検出手段に接続されるとともに前記第
    1カットオフ周波数より大きい第2カットオフ周波数を
    有するローパスフィルタと、 前記第2カットオフ周波数を有するローパスフィルタに
    よりフィルタ処理された横方向加速度が所定の閾値より
    小さい場合、前記第1カットオフ周波数を有するローパ
    スフィルタによりフィルタ処理された横方向加速度と前
    記取得された車両のロールレートとにより表される同車
    両の運転状態が、横方向加速度とロールレートとの関係
    を規定する第1スレッショルドラインにより定められた
    ロールオーバ領域に入ったときに同車両にロールオーバ
    が発生すると判定するとともに、前記第2カットオフ周
    波数を有するローパスフィルタによりフィルタ処理され
    た横方向加速度が所定の閾値より大きい場合、同第2カ
    ットオフ周波数を有するローパスフィルタによりフィル
    タ処理された横方向加速度と前記取得された車両のロー
    ルレートとにより表される同車両の運転状態が、横方向
    加速度とロールレートとの関係を規定する第2スレッシ
    ョルドラインにより定められたロールオーバ領域に入っ
    たときに同車両にロールオーバが発生すると判定するロ
    ールオーバ判定手段とを備えたロールオーバ判定装置。
  13. 【請求項13】請求項12に記載のロールオーバ判定装
    置であって、 前記車両のロール角を取得する手段と、 前記検出された横方向加速度と前記取得された車両のロ
    ール角とに基づいて同車両に発生する可能性のあるロー
    ルオーバの種類を識別するロールオーバ種類識別手段と
    を備えるとともに、 前記ロールオーバの種類が特定の種類であるとき、前記
    ロールオーバ判定手段によるロールオーバの判定を行う
    ように構成されてなるロールオーバ判定装置。
  14. 【請求項14】請求項13に記載のロールオーバ判定装
    置であって、 前記ロールオーバ種類識別手段は、前記車両に発生する
    可能性のあるロールオーバがフリップオーバ、ターンオ
    ーバ、又はトリップオーバの何れの種類であるかを識別
    するように構成されるとともに、 前記特定の種類をトリップオーバとしたロールオーバ判
    定装置。
JP2000401609A 2000-12-28 2000-12-28 ロールオーバ判定装置 Expired - Fee Related JP3518509B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401609A JP3518509B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 ロールオーバ判定装置
US10/020,418 US6694225B2 (en) 2000-12-28 2001-12-18 Rollover determining apparatus and methods
EP01130936A EP1219500B1 (en) 2000-12-28 2001-12-27 Rollover determining apparatus and methods
DE60104638T DE60104638T2 (de) 2000-12-28 2001-12-27 Vorrichtung und Verfahren zur Erkennung von Fahrzeugüberrollzuständen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401609A JP3518509B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 ロールオーバ判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002200951A true JP2002200951A (ja) 2002-07-16
JP3518509B2 JP3518509B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=18866017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000401609A Expired - Fee Related JP3518509B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 ロールオーバ判定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6694225B2 (ja)
EP (1) EP1219500B1 (ja)
JP (1) JP3518509B2 (ja)
DE (1) DE60104638T2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004155412A (ja) * 2002-08-02 2004-06-03 Robert Bosch Gmbh 自動二輪車におけるブレーキ制御方法および装置
JP2004210256A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Hyundai Motor Co Ltd ロールオーバ制御方法及びその装置
JP2004323009A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Continental Ag 走行状態を検出する方法と装置
JP2006036199A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Robert Bosch Gmbh 動的に決定される閾値を用いた車両拘束装置の制御方法及び装置
JP2006103568A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Calsonic Kansei Corp 乗員保護装置のゼロ点ドリフト検出手段及びこれを備えた乗員保護装置
JP2006142954A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 車両衝突箇所判断装置および車両衝突箇所判断方法
JP2006142953A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 車両衝突状態判断装置および車両衝突状態判断方法
JP2006142952A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd ロールオーバー時の接地箇所判定装置および接地箇所判定方法
JP2006142951A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 車体上部構造および車両のロールオーバー時の接地箇所検出方法
DE102004031665B4 (de) * 2003-07-03 2006-07-06 Mitsubishi Denki K.K. Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung eines Fahrzeugüberschlags
US7222010B2 (en) 2003-10-08 2007-05-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Rollover determination apparatus for vehicles
US7228217B2 (en) 2003-07-22 2007-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Roll over detector for a vehicle
JP2007525373A (ja) * 2004-03-01 2007-09-06 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 傾斜傾向検出装置
JP2009515762A (ja) * 2005-11-14 2009-04-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ロールオーバ時に乗員保護手段をトリガするための装置および方法
US7925395B2 (en) 2006-06-06 2011-04-12 Mitsubishi Electric Corporation Rollover judging device
KR20120071993A (ko) * 2010-12-23 2012-07-03 현대모비스 주식회사 전복 감지 기능이 구비된 자동차 및 그 방법
WO2015087623A1 (ja) * 2013-12-11 2015-06-18 トヨタ自動車株式会社 ロールオーバー判定装置
JP7471438B2 (ja) 2020-03-12 2024-04-19 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト オフロード及びロールオーバー検出により作動可能な保護装置を制御するための方法及び装置

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7275607B2 (en) 1999-06-04 2007-10-02 Deka Products Limited Partnership Control of a personal transporter based on user position
CA2340801C (en) * 2000-03-17 2005-08-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Process for determining lateral overturning of vehicle and occupant protecting system in vehicle
EP1286865B2 (de) * 2000-06-05 2008-03-05 Siemens VDO Automotive AG Vorrichtung zum ansteuern eines aktiven elements eines insassenrückhaltesystems eines fahrzeugs
US6636791B2 (en) * 2001-01-05 2003-10-21 Calsonic Kansei Corporation Collision record apparatus, collision state estimation method, and record medium
AU2003214228A1 (en) * 2002-03-19 2003-10-08 Automotive Systems Laboratory, Inc. Vehicle rollover detection system
JP3991769B2 (ja) * 2002-05-29 2007-10-17 アイシン精機株式会社 シート上物体検出装置
US7539568B2 (en) * 2002-06-03 2009-05-26 Continental Automotive Systems Us, Inc Crash pulse energy algorithm for an inflatable restraint system
JP3738994B2 (ja) * 2002-06-27 2006-01-25 株式会社デンソー 乗員保護装置の起動装置
AU2003247972A1 (en) 2002-07-12 2004-02-02 Deka Products Limited Partnership Control of a transporter based on attitude
US6961648B2 (en) * 2002-08-05 2005-11-01 Ford Motor Company System and method for desensitizing the activation criteria of a rollover control system
DE10303149A1 (de) * 2003-01-28 2004-07-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bildung einer Auslöseentscheidung für ein Rückhaltesystem
US7245998B2 (en) * 2003-02-25 2007-07-17 Denso Corporation Apparatus for detecting rollover of vehicle and apparatus for activating occupant protective device
US6826468B2 (en) * 2003-03-03 2004-11-30 Robert Bosch Corporation Method and system for classifying vehicle conditions
JP4063107B2 (ja) * 2003-03-04 2008-03-19 株式会社デンソー 乗員保護装置の起動装置
JP4427964B2 (ja) * 2003-03-31 2010-03-10 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置
WO2004110809A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-23 Daimlerchrysler Ag Curve rollover warning system for trucks
JP3890477B2 (ja) * 2003-06-12 2007-03-07 日産自動車株式会社 車輌の横転判定方法及び車輌の横転判定装置
JP4292907B2 (ja) * 2003-07-17 2009-07-08 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
DE10333990A1 (de) * 2003-07-25 2005-02-10 Robert Bosch Gmbh Insassenschutzvorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Ansteuern einer Insassenschutzeinrichtung für ein Fahrzeug zur vorzeitigen Erkennung einer kritischen Fahrsituation
DE10344613A1 (de) * 2003-09-25 2005-05-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bildung einer Auslöseentscheidung
JP4244811B2 (ja) * 2004-01-16 2009-03-25 株式会社デンソー 横転判定装置
JP2005206099A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Calsonic Kansei Corp 車両挙動判定システムおよび乗員保護システム
US7702441B2 (en) * 2004-02-23 2010-04-20 Delphi Technologies, Inc. Safety logic for vehicle rollover detection systems and a method for detecting near rollover situations
DE102004032985A1 (de) * 2004-07-08 2006-02-09 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeug mit einem präventiv wirkenden Sicherheitssystem
US7403848B2 (en) * 2004-08-16 2008-07-22 Delphi Technologies, Inc. Vehicle rollover detection method
DE102004040140A1 (de) * 2004-08-19 2006-02-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Behebung einer Umkippgefahr eines Kraftfahrzeugs
US7412314B2 (en) * 2004-09-14 2008-08-12 Delphi Technologies, Inc. Soil trip vehicle rollover detection method
US7522982B2 (en) * 2004-09-15 2009-04-21 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for detecting automobile rollover
US7162343B2 (en) * 2004-09-17 2007-01-09 Ford Global Technologies, Llc Intelligent vehicle rollover detection methods and systems
US7640081B2 (en) * 2004-10-01 2009-12-29 Ford Global Technologies, Llc Roll stability control using four-wheel drive
ATE365658T1 (de) * 2004-10-01 2007-07-15 Delphi Tech Inc Verfahren und system zur erkennung eines fahrzeugüberschlags
US7715965B2 (en) 2004-10-15 2010-05-11 Ford Global Technologies System and method for qualitatively determining vehicle loading conditions
US7668645B2 (en) 2004-10-15 2010-02-23 Ford Global Technologies System and method for dynamically determining vehicle loading and vertical loading distance for use in a vehicle dynamic control system
US7702440B2 (en) * 2005-02-08 2010-04-20 Ford Global Technologies Method and apparatus for detecting rollover of an automotive vehicle based on a lateral kinetic energy rate threshold
JP4504838B2 (ja) * 2005-03-01 2010-07-14 本田技研工業株式会社 横転判定装置
ATE370862T1 (de) * 2005-03-10 2007-09-15 Delphi Tech Inc Verfahren zur steuerung einer fahrzeugsicherheitseinrichtung
US7734394B2 (en) * 2005-04-25 2010-06-08 Robert Bosch Gmbh System and method for sensing soil-and curb-tripped rollover events
JP4811089B2 (ja) * 2006-02-02 2011-11-09 いすゞ自動車株式会社 車両の横転危険度判定装置
JP4827629B2 (ja) * 2006-06-21 2011-11-30 本田技研工業株式会社 横加速度センサの故障検知装置
US7805231B2 (en) * 2006-06-29 2010-09-28 Delphi Technologies, Inc. Integrated vehicle crash sensing system and method
DE102006045304A1 (de) * 2006-09-26 2008-04-03 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Schwerpunkthöhenschätzung eines Fahrzeugs
JP2008089517A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sony Corp 方位判別装置、方位判別方法及び方位判別プログラム
EP2020338B1 (en) * 2007-08-02 2010-03-24 Delphi Technologies, Inc. A method and system for detecting a vehicle rollover, in particular a soil trip rollover
JP4997065B2 (ja) * 2007-10-29 2012-08-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
US7996132B2 (en) * 2007-11-29 2011-08-09 Robert Bosch Gmbh Fast sensing system and method for soil- and curb-tripped vehicle rollovers
EP2083276B1 (en) * 2008-01-22 2014-10-29 STMicroelectronics Srl Method and device for detecting anomalous events for an electronic apparatus, in particular a portable apparatus
JP5185396B2 (ja) * 2008-01-28 2013-04-17 オートリブ ディベロップメント エービー 車両安全システム
JP4798144B2 (ja) * 2008-01-31 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 オルタネータ制御装置
US20090299546A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Hac Aleksander B Dynamic-based method of estimating the absolute roll angle of a vehicle body
US20090299579A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Hac Aleksander B Kinematic-based method of estimating the absolute roll angle of a vehicle body
EP2288895B1 (en) * 2008-06-18 2020-03-18 TRW Automotive U.S. LLC Method and apparatus for determining a vehicle pitch-over condition
DE102008040295A1 (de) * 2008-07-09 2010-01-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Erkennung einer Seiten- und/oder Dachlage eines Fahrzeugs
US8670909B2 (en) * 2009-07-14 2014-03-11 Ford Global Technologies, Llc Automotive vehicle
EP2394864B1 (en) * 2010-06-09 2017-11-08 Robert Bosch GmbH Method and control device for the activation of passenger safety means of a vehicle
US8643509B1 (en) * 2011-01-31 2014-02-04 The Boeing Company Methods and systems for providing sloshing alerts and advisories
EP2594439A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-22 Volvo Car Corporation Arrangement and method for occupant restraint and protection
US20130179042A1 (en) * 2012-01-10 2013-07-11 Chrysler Group Llc Method and system for calibrating rollover settings of a vehicle
DE102012209737A1 (de) * 2012-06-11 2013-12-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Ansteuerung einer Sicherungseinrichtung für ein Fahrzeug in einer Überrollsituation
US9283825B2 (en) 2014-02-25 2016-03-15 Isam Mousa System, method, and apparatus to prevent commercial vehicle rollover
US10926756B2 (en) 2016-02-23 2021-02-23 Deka Products Limited Partnership Mobility device
US11399995B2 (en) 2016-02-23 2022-08-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
IL311123A (en) 2016-02-23 2024-04-01 Deka Products Lp Control system for the mobility facility
US10908045B2 (en) 2016-02-23 2021-02-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
MX2018012565A (es) 2016-04-14 2019-07-08 Deka Products Lp Dispositivo de control de usuario para un transportador.
KR102524291B1 (ko) * 2017-01-25 2023-04-24 현대자동차주식회사 자동차의 에어백 점화 제어 시스템 및 이를 이용한 에어백 점화 제어 방법
USD829612S1 (en) 2017-05-20 2018-10-02 Deka Products Limited Partnership Set of toggles
USD846452S1 (en) 2017-05-20 2019-04-23 Deka Products Limited Partnership Display housing
US11681293B2 (en) 2018-06-07 2023-06-20 Deka Products Limited Partnership System and method for distributed utility service execution
US11648900B2 (en) * 2020-07-27 2023-05-16 Robert Bosch Gmbh Off-zone crash detection using lateral accelerations at different positions in a vehicle
JP2023075413A (ja) * 2021-11-19 2023-05-31 株式会社Subaru 車両の傾倒判定装置、および車両

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19609176A1 (de) 1996-03-11 1997-09-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Anordnung zum Erkennen eines Fahrzeug-Überschlags
DE19632836C1 (de) 1996-08-14 1997-11-20 Siemens Ag Anordnung zum Auslösen von Rückhaltemitteln in einem Kraftfahrzeug
DE19744083A1 (de) 1997-10-06 1999-04-08 Bosch Gmbh Robert Anordnung zum Erzeugen eines Auslösesignals für eine Sicherheitseinrichtung in einem Fahrzeug bei einem Überrollvorgang
US6038495A (en) 1998-02-06 2000-03-14 Delco Electronics Corporation Vehicle rollover sensing using short-term integration
JPH11258260A (ja) 1998-03-10 1999-09-24 Mitsubishi Motors Corp 車両のロール角推定装置およびその装置を用いた横転防止装置
JP3252797B2 (ja) 1998-06-19 2002-02-04 トヨタ自動車株式会社 ロールオーバー判別方法
WO2000058133A1 (en) 1999-03-30 2000-10-05 Automotive Systems Laboratory, Inc. Vehicle roll-over sensing system
US6438463B1 (en) * 1999-09-06 2002-08-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Process for determining lateral overturning of vehicle, and system for detecting inclination angle of vehicle body
JP4384779B2 (ja) 2000-03-17 2009-12-16 本田技研工業株式会社 車両の横転判定方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004155412A (ja) * 2002-08-02 2004-06-03 Robert Bosch Gmbh 自動二輪車におけるブレーキ制御方法および装置
JP2004210256A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Hyundai Motor Co Ltd ロールオーバ制御方法及びその装置
JP2004323009A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Continental Ag 走行状態を検出する方法と装置
DE102004031665B4 (de) * 2003-07-03 2006-07-06 Mitsubishi Denki K.K. Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung eines Fahrzeugüberschlags
CN100377926C (zh) * 2003-07-03 2008-04-02 三菱电机株式会社 车辆倾翻判别装置及车辆倾翻判别方法
US7228217B2 (en) 2003-07-22 2007-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Roll over detector for a vehicle
CN1325305C (zh) * 2003-10-08 2007-07-11 三菱电机株式会社 车辆倾翻判定装置
US7222010B2 (en) 2003-10-08 2007-05-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Rollover determination apparatus for vehicles
JP2007525373A (ja) * 2004-03-01 2007-09-06 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 傾斜傾向検出装置
JP4671795B2 (ja) * 2004-07-27 2011-04-20 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 動的に決定される閾値を用いた車両拘束装置の制御方法及び装置
JP2006036199A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Robert Bosch Gmbh 動的に決定される閾値を用いた車両拘束装置の制御方法及び装置
JP2006103568A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Calsonic Kansei Corp 乗員保護装置のゼロ点ドリフト検出手段及びこれを備えた乗員保護装置
JP4552613B2 (ja) * 2004-11-18 2010-09-29 日産自動車株式会社 ロールオーバー時の接地箇所判定装置および接地箇所判定方法
JP4586505B2 (ja) * 2004-11-18 2010-11-24 日産自動車株式会社 車両衝突状態判断装置
JP2006142953A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 車両衝突状態判断装置および車両衝突状態判断方法
JP2006142952A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd ロールオーバー時の接地箇所判定装置および接地箇所判定方法
JP4552612B2 (ja) * 2004-11-18 2010-09-29 日産自動車株式会社 車体上部構造および車両のロールオーバー時の接地箇所検出方法
JP4552614B2 (ja) * 2004-11-18 2010-09-29 日産自動車株式会社 車両衝突箇所判断装置および車両衝突箇所判断方法
JP2006142951A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 車体上部構造および車両のロールオーバー時の接地箇所検出方法
JP2006142954A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 車両衝突箇所判断装置および車両衝突箇所判断方法
JP2009515762A (ja) * 2005-11-14 2009-04-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ロールオーバ時に乗員保護手段をトリガするための装置および方法
JP4778563B2 (ja) * 2005-11-14 2011-09-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ロールオーバ時に乗員保護手段をトリガするための装置および方法
US7925395B2 (en) 2006-06-06 2011-04-12 Mitsubishi Electric Corporation Rollover judging device
KR20120071993A (ko) * 2010-12-23 2012-07-03 현대모비스 주식회사 전복 감지 기능이 구비된 자동차 및 그 방법
KR101697925B1 (ko) 2010-12-23 2017-01-19 현대모비스 주식회사 전복 감지 기능이 구비된 자동차 및 그 방법
WO2015087623A1 (ja) * 2013-12-11 2015-06-18 トヨタ自動車株式会社 ロールオーバー判定装置
JP2015113006A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 ロールオーバー判定装置
JP7471438B2 (ja) 2020-03-12 2024-04-19 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト オフロード及びロールオーバー検出により作動可能な保護装置を制御するための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1219500A3 (en) 2003-04-02
DE60104638T2 (de) 2005-08-11
JP3518509B2 (ja) 2004-04-12
EP1219500B1 (en) 2004-08-04
US6694225B2 (en) 2004-02-17
US20020087235A1 (en) 2002-07-04
EP1219500A2 (en) 2002-07-03
DE60104638D1 (de) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3518509B2 (ja) ロールオーバ判定装置
JP4306125B2 (ja) 乗員保護装置の制御装置
JP3608050B2 (ja) ロールオーバ判別装置
KR100521169B1 (ko) 롤 오버 제어 방법
JP4063107B2 (ja) 乗員保護装置の起動装置
KR101011532B1 (ko) 승객 보호 장치를 위한 롤링각 결정 방법 및 장치
JP2002286745A (ja) 車両のロールオーバ状態を検出する装置
JP4448775B2 (ja) 車両ロールオーバを検出するための装置
JP3956911B2 (ja) ロールオーバー判定装置及び方法
JP4566837B2 (ja) 乗員保護装置
JP6689385B2 (ja) 車両のための高速ロールおよび低速ロールの加速度検知
JP2001260785A (ja) 車両の横転判定方法
JP4306043B2 (ja) 車両用横転判定装置
JP3985694B2 (ja) 車両横転検出装置
JP5264218B2 (ja) 車両用側面衝突判定装置
JP4019973B2 (ja) 乗員保護装置の起動装置
JP2006007963A (ja) ロールオーバー判定方法及びロールオーバー判定装置
JP2001260700A (ja) 車両の横転判定方法
JP2001260806A (ja) 車両の乗員保護装置
JP6350200B2 (ja) 車両横転検出装置
KR102136398B1 (ko) 정면승객보호장치의 제어방법 및 장치
JP5373579B2 (ja) ロールオーバー判定装置
JP2007153284A (ja) ロールオーバ判定装置及びロールオーバ判定方法
JP2008247315A (ja) 横転検出装置及びエアバッグ装置
JP2007153283A (ja) ロールオーバ判定装置及びロールオーバ判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees