JP5373579B2 - ロールオーバー判定装置 - Google Patents

ロールオーバー判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5373579B2
JP5373579B2 JP2009284276A JP2009284276A JP5373579B2 JP 5373579 B2 JP5373579 B2 JP 5373579B2 JP 2009284276 A JP2009284276 A JP 2009284276A JP 2009284276 A JP2009284276 A JP 2009284276A JP 5373579 B2 JP5373579 B2 JP 5373579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination
rollover
safing
vehicle
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009284276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011126336A (ja
Inventor
朋喜 長尾
博良 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009284276A priority Critical patent/JP5373579B2/ja
Publication of JP2011126336A publication Critical patent/JP2011126336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5373579B2 publication Critical patent/JP5373579B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、乗用車、トラック、バス等の自動車に適用して好適なロールオーバー判定装置に関する。
近年の車両においては、車両の側面に他車両が接触した場合、又は、車両がロールオーバーして路面に接触した場合、又は電柱等のポールや壁面に側面接触する場合の大きな左右方向の横加速度が作用する場合や、車両がロール方向に回転してロールレイトが大きくなる場合等において、乗員が車両のルーフサイドレール、サイドウィンドウ、ピラー等の構造物に接触することを防止するための、側面用エアバッグ装置を備えたものがある。このような側面用エアバッグ装置は車両のロールオーバーの発生の有無を判定するロールオーバー判定装置を含むまたはこれにより制御される。
このようなロールオーバー判定装置に用いられる判定手法は例えば特許文献1に示されるものであり、ロールオーバーの発生原因は車両のロール方向に作用する力及び左右方向つまり車幅方向に作用する力と重力とのアンバランスであることに基づいて、ロールレイトとロール角のマップによる閾値判定を用いて、ロールオーバーの発生の有無を判定している。
なお、上述したロールオーバー判定装置における判定は、所謂メイン判定であり、車両のロールオーバーすなわち横転が発生するか否かを判定しているが、冗長系を構成しバックアップを行う意味で、メイン判定で用いないセンサにより検出したパラメータを用いてセーフィング判定を行い、メイン判定とセーフィング判定のアンド条件でエアバッグの展開が行われることがある。このセーフィング判定はメイン判定の肯定の判定が、メイン判定に用いるセンサのオン故障によるものである場合を、エアバッグを展開する条件として除外することをも目的としている。
特開2006−282054号公報
そのためこのようなロールオーバー判定装置では、メイン判定に使用しているセンサの物理量が支配的なロールオーバーにおいて、セーフィング判定の成立がメイン判定よりも遅れることにより、アンド条件の成立が遅れトータルの判定が遅れるという問題が生じる。つまり従来技術においては、多種多様な態様のロールオーバーの有無をより的確に判定することが実現できていない。
本発明は、上記問題に鑑み、ロールオーバーの有無をより的確に判定することができるロールオーバー判定装置を提供することを目的とする。
上記の問題を解決するため、本発明に係るロールオーバー判定装置は、
車両の片輪走行を検出する片輪走行検出手段と、
第一パラメータに基づいてロールオーバーの発生の有無を判定するメイン判定を行うメイン判定手段と、
前記第一パラメータ以外の第二パラメータに基づいてロールオーバーの発生の有無を判定するセーフィング判定を行うセーフィング判定手段と、
前記片輪走行検出手段が前記片輪走行を検出した場合に、前記セーフィング判定手段が前記セーフィング判定を行うにあたり用いる閾値を変更する閾値変更手段と、
を含むことを特徴とする。
前記ロールオーバー判定手段によれば、前記車両に前記片輪走行が発生している場合において、前記セーフィング判定手段が前記セーフィング判定を行うにあたり用いる前記閾値を前記閾値変更手段が変更することができる。
すなわち、前記セーフィング判定に用いる第二パラメータが発生しにくいロールオーバーにおいても、前記車両の片側の車輪が浮き上がる片輪走行が発生すれば前記セーフィング判定の閾値を感度が高くなる方向に変更することによって、前記セーフィング判定において肯定判定が遅れることを防止することができる。
これにより、前記セーフィング判定と前記メイン判定のそれぞれの肯定判定のアンド条件によって、エアバッグを展開する所謂冗長系システムを構成している場合において、上述したような前記セーフィング判定に用いるセンサにハード上の制約が存在する場合においても、アンド条件の成立が遅れることに伴っての、トータルの判定が遅れを防止し、多様な態様のロールオーバーにより適切に対応させて、より的確にロールオーバーの発生の有無を判定することができる。
本発明によれば、ロールオーバーの有無をより的確に判定することができるロールオーバー判定装置を提供することができる。
本発明に係るロールオーバー判定装置の一実施例を示す模式ブロック図である。 本発明に係るロールオーバー判定装置の一実施例における閾値変更の態様を示す模式図である。 本発明に係るロールオーバー判定装置の一実施例の制御内容におけるセーフィング判定内容を示すフローチャートである。 本発明に係るロールオーバー判定装置の一実施例の制御内容を示すフローチャートである。 本発明に係るロールオーバー判定装置の一実施例の制御内容を示す論理回路図である。
以下、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係るロールオーバー判定装置の一実施例を示す模式図である。
本実施例のロールオーバー判定装置1は、ロールオーバー判定ECU2 (Electronic Control Unit)と、ロールレイトセンサ3と、左右Gセンサ4と、左右Gセンサ5と、上下Gセンサ6と、片輪走行検知センサ7と、車速センサ8と、を備えて構成され、ロールオーバー用乗員保護装置9を制御対象として接続されるものである。
ロールオーバー判定ECU2は、例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを相互に接続するデータバス及び入出力インターフェースから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、CPUが以下に述べるそれぞれの処理を行うメイン判定手段2a、セーフィング判定手段2b、閾値変更手段2c、制御手段2dを構成するものである。
ロールレイトセンサ3は、例えば、車両の室内のフロアの下面等の適宜の箇所に設けられる角加速度センサにより構成されるものであり、車両の操舵や、路面状況又は路面摩擦の変化等に起因する車両の前後方向を軸とするロール方向の回転に伴い発生するロールレイトを検出して、その検出値をロールオーバー判定ECU2に出力するものである。
左右Gセンサ4は、例えば、車両のフロントドアとリヤドアとの車両前後方向の中間に位置して、車両のフロアの下面に水平面視においてほぼ中央に配置される加速度センサにより構成されるものであり、車両の操舵や、路面状況又は路面摩擦の変化、縁石へのタイヤの接触等に起因する車両の左右方向つまり横方向の横加速度を検出して、その検出値をロールオーバー判定ECU2に出力するものである。
左右Gセンサ5は、左右Gセンサ4とは別個かつ別系統のセンサであって、これも例えば、車両のフロントドアとリヤドアとの車両前後方向の中間に位置して、車両のフロアの下面に水平面視においてほぼ中央に配置される加速度センサにより構成されるものであり、これも車両の操舵や、路面状況又は路面摩擦の変化、縁石へのタイヤの接触等に起因する車両の左右方向つまり横方向の横加速度を検出して、その検出値をロールオーバー判定ECU2に出力するものである。
上下Gセンサ6はこれも例えば、車両のフロントドアとリヤドアとの車両前後方向の中間に位置して、車両のフロアの下面に水平面視においてほぼ中央に配置される加速度センサにより構成されるものであり、これも車両の操舵や、路面状況又は路面摩擦の変化、縁石へのタイヤの接触等に起因する車両の上下方向の加速度を検出して、その検出値をロールオーバー判定ECU2に出力するものである。
片輪走行検知センサ7は、片輪走行検知手段を構成し、例えばTPMS(Tire Pressure Measurement System)を利用したものであって、車両の前後左右の四箇所の車輪のそれぞれを構成するタイヤ空気圧を検出して、例えば左右いずれかに位置するタイヤ空気圧が片輪走行用閾値未満に低下した場合に、片輪走行が発生したことを検出し、検出結果をロールオーバー判定ECU2に出力するものである。
車速センサ8は、例えば車両の車輪のうち駆動輪に設けられるレゾルバ又はエンコーダであって、検出した車速をロールオーバー判定ECU2に出力するものである。
ロールオーバー用乗員保護装置9は、側面用エアバッグであって、フロントドア又はリヤドアの車室内に面する側面又は、シートのシートバックに設けられて、ロールオーバー判定ECU2の制御手段2dからの展開指令に基づいて乗員の主に胴部とドアとの間で展開して、主に乗員の胴部を保護するサイドエアバッグと、車両のルーフサイドレールに沿って設けられて、乗員の頭部近傍と車体内側面との間に展開して、主に乗員の頭部を保護するカーテンエアバッグとの双方を含むものとする。
ロールオーバー用乗員保護装置9が含むサイドエアバッグとカーテンエアバッグは、ロールオーバー判定ECU2の制御手段2dの展開指令に基づいて、内蔵するインフレータ内のガス発生剤が点火されて、瞬間的に発生する大量の窒素ガス等の不活性ガスがサイドエアバッグ及びカーテンエアバッグのそれぞれを構成するエアバッグ内に充填されることにより膨張することにより、展開動作される。
ロールオーバー判定ECU2のメイン判定手段2aは、ロールレイトセンサ3から取得したロールレイトをY軸値とし、ロールレイトを積分処理して求めたロール角をX軸値とするプロット点を第一パラメータとして、第一メイン判定用閾値を有するここでは図示しないマップ上でプロット点の挙動に基づく閾値判定を行い、プロット点が第一メイン判定用閾値よりも原点側に位置する場合には、メイン判定不成立と判定し、プロット点が第一メイン判定用閾値上及び第一メイン判定用閾値よりも原点と反対側に位置する場合にはメイン判定成立と判定する。
加えて、ロールオーバー判定ECU2のメイン判定手段2aは、ロールレイトセンサ3から取得したロールレイトをY軸値とし、左右Gセンサ4から取得した横加速度をX軸値とするプロット点を第一パラメータとして、第二メイン判定用閾値を有するここでは図示しないマップ上でプロット点の挙動に基づく閾値判定を行い、プロット点が第二メイン判定用閾値よりも原点側に位置する場合には、メイン判定不成立と判定し、プロット点が第二メイン判定用閾値上及び第二メイン判定用閾値よりも原点と反対側に位置する場合にはメイン判定成立と判定する。
なお、メイン判定手段2aは、左右Gセンサ4から取得した横加速度が所定値以上である場合には、第二メイン判定用閾値を感度が低くなる方向つまり原点から遠ざかる方向に位置するよう変更する。メイン判定手段2aにおいて、上述した第一メイン判定と第二メイン判定の双方を行う理由は以下の通りである。
すなわち、側面用エアバッグ装置であるロールオーバー用乗員保護装置9においては、サイドエアバッグ及びカーテンエアバッグは車両の内側と乗員の頭部及び胴体との隙間に展開されることとなり、乗員の車両の内部における車両に対する相対移動によってこの隙間が小さくなる前に展開を開始することが必要となるため判定の応答性も考慮する必要がある。
特に車両のロール角の変化を伴わないで横加速度に起因して前述した隙間が小さくなる場合として、例えば、車両の片側に対応する路面のみの摩擦係数が変化することに伴うトリップオーバーやターンオーバーがあり、これらの有無を判定することに対しては、ロール角と横加速度のマップによる閾値判定が有効であるため、この閾値判定も併せて行うこととしているのである。
さらに、このロール角と横加速度のマップによる閾値判定において、車両のタイヤが路面側方の縁石に接触することによるトリップオーバーにおいては横加速度のピーク値が大きくなりよりピーキーな傾向を示すがエアバッグの展開する必要はないため、これの有無をも考慮した判定を可能なものとするため、第二メイン判定用閾値を横加速度が所定値以上である場合においてはマップ上原点から遠ざかる方向に変更させて、感度を下げ第二メイン判定においてメイン判定不成立としている。
また、ロールオーバー判定ECU2のセーフィング判定手段2bは、左右Gセンサ5から取得した横加速度をX軸値とし、上下Gセンサ6から取得した上下加速度をY軸値とするプロット点を第二パラメータとして、図2中十字状のセーフィング判定用閾値(本発明の閾値に該当)を有するマップ上でプロット点の挙動に基づく閾値判定を行い、プロット点がメイン判定用閾値よりも原点側に位置する場合には、セーフィング判定不成立と判定し、プロット点がセーフィング判定用閾値上及びセーフィング判定用閾値よりも原点と反対側に位置する場合にはセーフィング判定成立と判定する。
なお、ロールオーバー判定ECU2のセーフィング判定手段2bは、片輪走行の発生が長時間の所定時間継続して、車速センサ8から取得した車速が所定車速以上である場合にも、セーフィング判定成立と判定する。
ロールオーバー判定ECU2の閾値変更手段2cは、片輪走行検知センサ7により片輪走行が発生していると検出された場合に、図2中左側に示すデフォルトである高閾値のセーフィング判定用閾値を、図2中右側に示す原点に近い方向に位置する低閾値に変更し、片輪走行の発生が終了した場合には低閾値から高閾値に変更する。なお、図2中右側においては、デフォルトの高閾値の変更後の低閾値に対する相違箇所を破線で示している。
ロールオーバー判定ECU2の制御手段2dは、メイン判定手段2aがメイン判定成立を判定し、セーフィング判定手段2bがセーフィング判定成立を判定した場合のアンド条件において、ロールオーバー用乗員保護装置9が含むサイドエアバッグ及びカーテンエアバッグを展開動作させる展開信号をロールオーバー用乗員保護装置9に対して出力する。
以下本実施例のロールオーバー判定装置1の制御内容を、フローチャートを用いて説明する。図3は、本実施例のロールオーバー判定装置1の制御内容を示すフローチャートである。
図3に示すように、S1において、ロールオーバー判定ECU2のメイン判定手段2aは、上述した第一及び第二双方のメイン判定成立の有無を判定し、いずれかが肯定であればステップS2にすすみ、双方とも否定であればステップS4にすすむ。ステップS2において、ロールオーバー判定ECU2のセーフィング判定手段2bはセーフィング判定成立の有無を判定し、肯定であれば、ステップS3にすすみ、否定であればステップS4にすすむ。
ステップS3において、ロールオーバー判定成立(図3中ROで示す)となる場合であるので、ロールオーバー判定ECU2の制御手段2dは、ロールオーバー用乗員保護装置9に対して展開指令を出力し、ステップS4においては、ロールオーバー判定不成立の場合であるので、ロールオーバー判定ECU2の制御手段2dは、ロールオーバー用乗員保護装置9に対して展開指令を出力しない。
次に図3のステップS2のより詳細な制御内容について図4を用いて説明する。図4は、本実施例のロールオーバー判定装置1のセーフィング判定に係る制御内容の詳細を示すフローチャートである。
ステップS21において、ロールオーバー判定ECU2のセーフィング判定手段2bは、図2中左側に示したデフォルトである高閾値のセーフィング判定用閾値を用いて、セーフィング判定成立の有無を判定するセーフィング判定を行い、肯定であればステップS26にすすみ、否定であればステップS22にすすむ。
ステップS22において、ロールオーバー判定ECU2の閾値変更手段2cは、片輪走行検知センサ7の検出結果に基づいて、片輪走行が発生しているか否かを判定し、肯定である場合には、ステップS23にすすみ、否定であればステップS27にすすむ。
ステップS23において、ロールオーバー判定ECU2の閾値変更手段2cは、セーフィング判定用閾値をデフォルトの高閾値から低閾値に変更し、ロールオーバー判定ECU2のセーフィング判定手段2bは、低閾値を用いてセーフィング判定成立の有無を判定し、肯定であればステップS26にすすみ、否定であればステップS24にすすむ。
ステップS24において、ロールオーバー判定ECU2のセーフィング判定手段2bは、片輪走行検知センサ7の検出結果に基づいて、片輪走行が発生してその発生が長時間の所定時間以上継続しているか否かを判定し、肯定であればステップS25にすすみ、否定であればステップS27にすすむ。
ステップS25において、ロールオーバー判定ECU2のセーフィング判定手段2bは、車速が所定車速以上であるか否かを判定し、肯定である場合にはステップS26にすすみ、否定であれば、ステップS27にすすむ。ステップS26においては、セーフィング判定手段2bは、セーフィング判定成立と判定し、ステップS27においては、セーフィング判定手段2bは、セーフィング判定不成立と判定する。
以上述べた本実施例によれば、以下のような作用効果を得ることができる。すなわち、車両に片輪走行が発生している場合において、セーフィング判定手段2bがセーフィング判定を行うにあたり用いるセーフィング用閾値を閾値変更手段2cにより高閾値から低閾値に変更することができる。
つまり、既に述べたように、セーフィング判定に用いる第二パラメータである横加速度を検出する左右Gセンサ5と、上下加速度を検出する上下Gセンサ6が、冗長系であることから、メイン判定に用いる第一パラメータを検出するロールレイトセンサ3及び左右Gセンサ4に対して、一般に低スペックで感度が低い条件であることが想定される。このような条件であっても、本実施例においては、車両の片側の車輪が浮き上がる片輪走行が発生し、横加速度つまり左右加速度が出現しにくいロールオーバーが発生する場合においては、セーフィング判定閾値を感度が高くなる方向に変更することによって、セーフィング判定において肯定判定が遅れることを防止することができる。
特には、図2中において、初期において上下加速度のみが増加してプロット点がY軸に沿って移動し、その後横加速度が増大するようにプロット点がX軸に平行に移動して、プロット点の軌跡がL字状に挙動した場合に、図2中の左側においては、十字状の高閾値のセーフィング判定用閾値の上方向に突出した部分にプロット点が移動して、右方向に移動してからでないとセーフィング判定が成立せず、判定及びエアバッグの展開が遅れることとなる。
ところが、図2中の右側の変更後においては、セーフィング判定用閾値の上方向に突出した部分を上手方向に圧縮するように原点よりに移動させているので、より早い段階でセーフィング判定を成立させて、判定及びエアバッグの展開をより迅速なものとすることができる。
ここで、本実施例のセーフィング判定装置1を構成する制御回路は図5に示すようなものである。すなわち、ロールオーバー用乗員保護装置9に対してエアバッグの展開信号を、制御手段2dが出力する条件として、メイン判定とセーフィング判定のアンド条件とするアンド回路AND1を設けた上で、セーフィング判定に用いるセーフィング判定用閾値を、片輪走行が検出された場合にはデフォルトの高閾値から低閾値として、セーフィング判定と片輪走行検知のアンド条件をとるアンド回路AND2を設け、このアンド回路AND2の出力を中段のオア回路ORの入力とし、さらに、片輪走行検知後において検知が長時間の所定時間継続する条件と、車速が所定車速以上である条件をアンド条件とするアンド回路AND3を設けて、この出力もオア回路ORの入力としている。
デフォルトの高閾値のセーフィング判定成立の条件と、片輪走行が検出されて変更された後の低閾値によるセーフィング判定成立の条件、片輪走行検知が所定時間継続して車速が所定車速以上である条件のいずれかが成立した場合で、アンド回路AND1によるメイン判定が成立した場合に、展開信号が制御手段2dにより出力される。
このように、セーフィング判定とメイン判定のそれぞれの肯定判定のアンド条件によって、エアバッグを展開する所謂冗長系システムを構成している本実施例のようなセーフィング判定装置1において、セーフィング判定に用いる左右Gセンサ5及び上下Gセンサ6にハード上の制約が存在していても、セーフィング判定が遅れアンド条件の成立が遅れることに起因する、トータルの判定遅れをなくして、片輪走行時のロールオーバーにおいても、より的確なロールオーバーの発生の有無を判定することを可能としている。
以上本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明は上述した実施例に制限されることなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形および置換を加えることができる。
例えば、上述した実施例において、第一パラメータであるロールレイトと横加速度に対して、第一パラメータ以外の第二パラメータを横加速度及び上下加速度としているが、第二パラメータはこれ以外のパラメータとすることもできる。
本発明は、自動車に適用されるロールオーバー判定装置に関するものであり、比較的軽微な装置の追加変更とロジックの変更により、ロールオーバーの有無をより的確に判定することを実現することができるので、乗用車、トラック、バス等の様々な車両に適用可能であると共に有用なものである。
1 ロールオーバー判定装置
2 ロールオーバー判定ECU
2a メイン判定手段
2b セーフフィング判定手段
2c 閾値変更手段
2d 制御手段
3 ロールレイトセンサ
4 左右Gセンサ
5 左右Gセンサ
6 上下Gセンサ
7 片輪走行検知センサ
8 車速センサ
9 ロールオーバー用乗員保護装置

Claims (1)

  1. 車両の片輪走行を検出する片輪走行検出手段と、第一パラメータに基づいてロールオーバーの発生の有無を判定するメイン判定を行うメイン判定手段と、前記第一パラメータ以外の第二パラメータに基づいてロールオーバーの発生の有無を判定するセーフィング判定を行うセーフィング判定手段と、前記片輪走行検出手段が前記片輪走行を検出した場合に、前記セーフィング判定手段が前記セーフィング判定を行うにあたり用いる閾値を変更する閾値変更手段と、を含むことを特徴とするロールオーバー判定装置。
JP2009284276A 2009-12-15 2009-12-15 ロールオーバー判定装置 Expired - Fee Related JP5373579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009284276A JP5373579B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 ロールオーバー判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009284276A JP5373579B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 ロールオーバー判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011126336A JP2011126336A (ja) 2011-06-30
JP5373579B2 true JP5373579B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44289425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009284276A Expired - Fee Related JP5373579B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 ロールオーバー判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5373579B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3608050B2 (ja) * 2001-07-24 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 ロールオーバ判別装置
JP2006044454A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Toyota Motor Corp ロールオーバ判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011126336A (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7797091B2 (en) Rollover judgment apparatus
JP4306125B2 (ja) 乗員保護装置の制御装置
KR100521169B1 (ko) 롤 오버 제어 방법
JP3608050B2 (ja) ロールオーバ判別装置
US20100324774A1 (en) Vehicle occupant safety system and method including a seat-back acceleration sensor
US20060184299A1 (en) System for determining rollover in a vehicle control system
US8244437B2 (en) Method and system for restraint deployment using lateral kinetic energy
JP2015221592A (ja) 車両用衝突検知装置
JP4424183B2 (ja) エアバッグ展開制御装置、エアバッグ展開制御方法
JP4566837B2 (ja) 乗員保護装置
EP2154032B1 (en) Device for controlling side collision airbag
JP2009220784A (ja) エアバッグ制御装置及びエアバッグ制御方法
JP4778563B2 (ja) ロールオーバ時に乗員保護手段をトリガするための装置および方法
JP5373579B2 (ja) ロールオーバー判定装置
JPH0976872A (ja) 車両の側面衝突検知装置
KR102515548B1 (ko) 차량 전복상황시 커튼 에어백의 점화 제어 시스템
JP4306043B2 (ja) 車両用横転判定装置
JP4019973B2 (ja) 乗員保護装置の起動装置
JP2005225284A (ja) 車両横転判断システム
JP2009161059A (ja) 側面衝突用エアバッグ制御装置
KR101786488B1 (ko) 차량의 롤오버 상황 인식 방법
KR101627502B1 (ko) 자동차의 승객보호장치
JP2006192968A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP6350200B2 (ja) 車両横転検出装置
JP2015182583A (ja) 乗員保護制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees