JP2023075413A - 車両の傾倒判定装置、および車両 - Google Patents

車両の傾倒判定装置、および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2023075413A
JP2023075413A JP2021188301A JP2021188301A JP2023075413A JP 2023075413 A JP2023075413 A JP 2023075413A JP 2021188301 A JP2021188301 A JP 2021188301A JP 2021188301 A JP2021188301 A JP 2021188301A JP 2023075413 A JP2023075413 A JP 2023075413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
determination
road surface
information
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021188301A
Other languages
English (en)
Inventor
翔一 吉田
Shoichi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2021188301A priority Critical patent/JP2023075413A/ja
Priority to US18/054,371 priority patent/US11951923B2/en
Publication of JP2023075413A publication Critical patent/JP2023075413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/13Roll-over protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R2021/01304Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over monitoring rough road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R2021/01306Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over monitoring vehicle inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01322Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value comprising variable thresholds, e.g. depending from other collision parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01327Angular velocity or angular acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両に生じ得る各種の傾倒を良好に判定できるようにする。【解決手段】車両1の傾倒判定装置10は、車両1の傾倒角または傾倒角速度についての値を検出する傾倒センサ11と、車両1の傾倒を判定するための判定閾値の情報を記録するメモリ15と、傾倒センサ11の検出値と、メモリ15に記録されている判定閾値の情報と、に基づいて車両1の傾倒を判定する判定制御部16と、車両1の進行方向の路面を検出する路面検出部12と、を有する。判定制御部16は、メモリ15から、傾倒を判定するための判定閾値の情報20を取得し、メモリ15から取得した判定閾値の情報20を、路面検出部12により検出される車両1の進行方向の路面の傾きに応じて変化させて、路面の傾斜に応じて調整した調整閾値の情報を生成し、車両1の進行方向の路面の傾きに応じて調整した調整閾値の情報と、傾倒センサ11の検出値とを比較して、車両1の傾倒を判定する。【選択図】図4

Description

本発明は、車両の傾倒判定装置、および車両に関する。
自動車といった車両は、走行中の外乱などにより横転することがある。
このため、車両には、車両の横転といった傾倒を判定する装置を設けることがある(特許文献1、2)。
特開2007-216747号公報 特開2001-171481号公報
しかしながら、特許文献1、2の車両の傾倒判定では、車体の傾きを示すロール角度などを検出し、検出した値を閾値と比較することにより、傾倒などを判定している。
このように1つの検出値とそれに対応する1つの閾値とを比較することにより傾倒を判定した場合、車両に実際に生じ得る各種の傾倒を良好に判定できるようになるとは必ずしも言えない。
そして、たとえば、車両が実際に傾倒してしまう状況において傾倒すると判定できないようなことが生じ得る場合、傾倒の判定が不足していることになる。
この他にもたとえば、車両が実際には傾倒しない状況において傾倒すると判定するようなことが生じ得る場合、傾倒の判定が過剰になっていることになる。
このように車両では、車両に生じ得る各種の傾倒を良好に判定できるようにすることが求められている。
本発明の一形態に係る車両の傾倒判定装置は、前記車両の傾倒角または傾倒角速度についての値を検出する傾倒センサと、前記車両の傾倒を判定するための判定閾値の情報を記録するメモリと、前記傾倒センサの検出値と、前記メモリに記録されている前記判定閾値の情報と、に基づいて前記車両の傾倒を判定する判定制御部と、前記車両の進行方向の路面を検出する路面検出部と、を有し、前記判定制御部は、前記メモリから、傾倒を判定するための前記判定閾値の情報を取得し、前記メモリから取得した前記判定閾値の情報を、前記路面検出部により検出される前記車両の進行方向の路面の傾きに応じて変化させて、路面の傾斜に応じて調整した調整閾値の情報を生成し、前記車両の進行方向の路面の傾きに応じて調整した前記調整閾値の情報と、前記傾倒センサの検出値とを比較して、前記車両の傾倒を判定する。
本発明の一形態に係る車両は、上述した車両の傾倒判定装置と、前記車両の傾倒の際に作動可能な乗員保護装置を含む車載装置と、を有し、前記乗員保護装置を含む前記車載装置は、前記傾倒判定装置により傾倒が判定された場合に作動を開始する。
本発明では、メモリから取得した判定閾値の情報をそのまま傾倒センサの検出値と比較するのではなく、路面検出部により検出される車両の進行方向の路面の傾きに応じて変化させて、路面の傾斜に応じて調整した調整閾値の情報を生成する。そして、本発明では、調整により生成した調整閾値の情報と、傾倒センサの検出値とを比較する。本発明では、このような検出値と閾値との比較判定により、路面に生じ得る各種の傾きについて判定をすることができる。また、本発明では、路面に生じ得る各種の傾きについて一括的に判定をすることができるので、路面に生じ得る各種の傾きごとの比較判定を複数回で繰り返すことなく短時間で判定をすることができる。
これにより、本発明では、たとえば路面検出部により車両が実際に転覆してしまう傾倒角が検出される前に、車両の傾倒を予測的に判定することができる。車両は、その予測的な傾倒判定に基づいて、実際に傾倒してしまう前に、車両の制御を開始することが可能になる。このような予測的な傾倒判定に基づいて乗員保護装置などの車載装置が作動を開始することにより、本発明の車両は、傾倒した車両において乗員保護などの車載装置を良好なタイミングで作動を開始させることができる。
また、本発明では、メモリには、1つの路面の傾きについての判定閾値の情報を記録しておくだけで、また、判定制御部は、それに基づく一定の比較判定を1回実行するだけで、各種の複数の路面の傾きについての比較判定が可能である。メモリには、たとえば路面の傾きごとの複数の判定閾値の情報を記録する必要はない。また、判定制御部は、たとえば路面の傾きごとに場合分けした判定処理を実行する必要はない。
その結果、本発明では、路面の傾きに応じて変化してしまう傾倒の発生状況の変化に対して良好に対応している確からしい判定を実行することができる。本発明では、たとえば実際には傾倒が発生しない状況において過剰に傾倒と判定してしまうことや、実際には傾倒が発生してしまう状況において傾倒と判定しないようになってしまうことなどが、生じ難くなる。本発明では、乗員保護装置などの車載装置についての過剰な作動を抑制しつつ、作動が必要である場合には良好に作動させることができる。
図1は、本発明の実施形態が適用される自動車の走行状態の説明図である。 図2は、図1の自動車が、右下がりに傾斜した路面を走行している状態の説明図である。 図3は、図1の自動車に設けられる傾倒判定装置としての制御系の説明図である。 図4は、ロール角の判定閾値とロール角速度の判定閾値とを含む複数組の横転の判定閾値の説明図である。 図5は、図3のメモリに記録される複数組の横転の判定閾値の情報とそれに基づく判定手順の説明図である。 図6は、図3のECUによる、自動車の横転の判定制御の流れを示すフローチャートである。 図7は、右下がりの路面の場合における、閾値情報の調整処理を説明する図である。 図8は、左下がりの路面の場合における、閾値情報の調整処理を説明する図である。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態が適用される自動車1の走行状態の説明図である。自動車1は、車両の一例である。
図1において、自動車1は、後方から見た図で示されており、水平な路面2を走行している。路面2には、自動車1についての左右両側に縁石3がある。このような状況下で、自動車1の進行方向が右側または左側へずれると、縁石3に当たる。
そして、たとえば自動車1が縁石3を乗り越えるように強く当たる場合、自動車1は横転する可能性がある。このように自動車1は、走行中の外乱などにより横転することがある。自動車1は、走行中の横転などにより転覆する可能性がある。
図2は、図1の自動車1が、右下がりに傾斜した路面2を走行している状態の説明図である。
図2において、自動車1は、図1と同様に後方から見た図で示されているが、図1とは異なり、左右方向の右下がりの路面2を走行している。
このように右下がりの路面2や、左下がりの路面2を走行している場合でも、自動車1は、横転などにより転覆する可能性がある。
ただし、図1および図2に示すように、自動車1が右側へ横転してしまう右横転角度と、自動車1が左側へ横転してしまう左横転角度とは、自動車1が走行している路面2の傾きに応じて異なる。
図2のように右下がりの路面2を走行している場合において自動車1が右側へ横転してしまう右横転角度は、図1のように平らな路面2を走行している場合での右横転角度より小さい。
同様に、左下がりの路面2を走行している場合において自動車1が左側へ横転してしまう右横転角度は、図1のように平らな路面2を走行している場合での左横転角度より小さい。
このように自動車1が実際に傾倒してしまう状況は、自動車1が走行している路面2についての左右方向の傾きなどの各種の要因で変化する。
そして、このように自動車1が実際に傾倒してしまう横転角度が各種の要因で変化するのに対して、車体で検出したロール角度を一定の判定閾値と比較して自動車1の傾倒を判定してしまうと、自動車1に実際に生じ得る傾倒を良好に判定することができない。
たとえば、図1の右ロール角を判定閾値として、図2での検出値と比較した場合には、自動車1が実際に傾倒してしまう状況において、その傾倒を判定することができなくなる。
この他にもたとえば、図1の左ロール角を判定閾値として、図2での検出値と比較した場合には、自動車1が実際には傾倒しない状況において、傾倒すると判定するようなことが生じ得る場合、傾倒の判定が過剰になっていることになる。
このように自動車1では、自動車1に生じ得る各種の傾倒を、過剰になったり不足したりすることなく良好に判定できるようにすることが求められる。
図3は、図1の自動車1に設けられる傾倒判定装置としての制御系10の説明図である。
図3の自動車1の制御系10は、加速度センサ11、車外カメラ12、乗員保護装置13、警報装置14、メモリ15、および、これらが接続されるECU16、を有する。
加速度センサ11は、自動車1の前後方向の加速度、左右方向の加速度、上下方向の加速度の3軸方向の加速度を検出する。
加速度センサ11は、検出した3軸の加速度に基づいて、自動車1のロール角速度、ピッチ角速度、ヨー角速度を検出値として生成してよい。
また、加速度センサ11は、生成したロール角速度を時間積分して自動車1のロール角を検出値として生成してよい。加速度センサ11は、生成したピット角速度を時間積分して自動車1のピット角を検出値として生成してよい。加速度センサ11は、生成したヨー角速度を時間積分して自動車1のヨー角を検出値として生成してよい。
このような加速度センサ11は、傾倒センサとして、自動車1の現在の傾倒角またはロール角速度についての値を検出することができる。
車外カメラ12は、自動車1のたとえば車室において外へ向けて設けられる。自動車1には、たとえば自動車1の前後左右の各々に対応する複数の車外カメラ12が設けられてよい。また、自動車1には、360度の周囲を撮像可能な車外カメラが設けられてよい。
車外カメラ12は、路面検出部として、自動車1の進行方向の路面2を含む画像を撮像する。
また、車外カメラ12は、路面検出部として、撮像画像における路面2の特徴点に基づいて、自動車1の進行方向の路面2の傾きを検出してよい。この際、自動車1の進行方向の路面2の傾きは、路面2の全体的な傾きであっても、路面2についての自動車1が走行する範囲での凹凸による傾きであってもよい。路面2の傾きを検出するための路面2の特徴点には、路面2に描かれた車線境界線などがある。
なお、自動車1の進行方向の路面2の情報は、車外カメラ12の撮像画像以外にも、たとえばLidarによる路面2の形状や凹凸の情報がある。Lidarは、たとえば自動車1の周囲へ高周波信号を出力し、その反射に基づいて照射方向の有体物までの距離を検出する。Lidarは、高周波信号の出力方向を切り替えることにより、路面2を含む車外の形状を検出できる。
乗員保護装置13は、自動車1に乗っている乗員を保護するための装置である。乗員保護装置13には、たとえばシートベルト装置、エアバッグ装置、がある。シートベルト装置は、衝突検出などに基づく作動信号により、シートベルトの引出を抑制する。自動車1のシートに着座している乗員の身体は、シートベルトにより支えられて、シートから離れ難くなる。エアバッグ装置は、衝突検出などに基づく作動信号により、自動車1のシートに着座している乗員の身体の周囲で、エアバッグを展開する。これにより、たとえば乗員の傾き始めた上体は、展開したエアバッグにより支えられる。これらの乗員保護制御により、乗員に作用する衝撃は、吸収されて緩和される。
警報装置14は、自動車1に乗っている乗員などに対して、警報を出力する。警報装置14は、たとえば音、光、などにより警報を出力してよい。乗員などは、警報により緊急的な事態が発生していること、または発生しようとしていること、を知ることができる。
警報装置14は、乗員保護装置13とともに、自動車1が傾倒する際に作動可能な車載装置である。
メモリ15は、たとえばSSDやRAMといった半導体メモリ、HDD、などにより構成されてよい。メモリ15は、プログラムとともに、プログラムに基づく制御に使用する各種の情報を、データとして記録する。ここでは、メモリ15は、横転角度の判定閾値の情報20、を記録している。
ECU16は、マイクロコンピュータである。ECU16は、メモリ15に記録されているプログラムを実行する。これにより、ECU16は、判定制御部として機能する。
判定制御部としてのECU16は、加速度センサ11の検出値と、メモリ15に記録されている判定閾値の情報20と、に基づいて自動車1の横転などの傾倒を判定してよい。
判定制御部としてのECU16は、自動車1の横転などの傾倒を判定した場合、乗員保護装置13および警報装置14へ作動信号を出力してよい。
図4は、ロール角の判定閾値とロール角速度の判定閾値とを含む複数組の横転の判定閾値の説明図である。
図4の横軸は、ロール角速度である。縦軸は、ロール角である。原点は、自動車1がロールしていない状態を示している。
ここで、ロール角は、図1に示すように、自動車1の上方向を基準として、左方向をプラス(+)とし、右方向をマイナス(-)として検出される。
自動車1の上方向は、基本的には、路面2に垂直な法線方向に沿っていると見做すことが可能である。
図4の説明図にあるように、本実施形態において自動車1の横転判定に用いることができる判定閾値は、左側用の判定曲線と、右側用の判定曲線と、に基づいて、設定される。左側用の判定曲線は、区間Aの線分、区間Bの線分、区間Cの線分からなる。右側用の判定曲線は、区間Dの線分、区間Eの線分、区間Fの線分からなる。
図4の右上の左側用の判定曲線より上側となるロール角とロール角速度との組合せが検出される場合、自動車1は、左側へ横転する。
図4の左下の右側用の判定曲線より下側となるロール角とロール角速度との組合せが検出される場合、自動車1は、右側へ横転する。
左側用の判定曲線と右側用の判定曲線との間の原点を含む範囲でのロール角とロール角速度との組合せが検出される場合、自動車1は、横転しない。
横転判定では、これらの自動車1に実際に生じる横転の有無を、過不足することなく適切に判定することが求められる。
なお、図4に示す左側用の判定曲線と、右側用の判定曲線とは、原点を基準に対象となっている。図4に示すこれらの判定曲線は、自動車1がたとえば水平な路面2を走行している場合のものである。
横転判定に用いられる閾値は、図中において破線で示すような単純な閾値線によるものを用いることは可能である。単純な閾値線は、ロール角の縦軸と、ロール角速度の横軸と交差する。
このような単純な閾値線に基づく閾値により横転を判定した場合、たとえば自動車1のロール角速度が0になってそれ以上にロール角が増えない状態にあっても、ロール角が閾値を超えたことのみに基づいて自動車1が横転すると判定してしまうことになる。
この他にもたとえば自動車1が全くロールしていない状態(ロール角=0)において過大なロール角速度が検出されると、ロール角速度が閾値を超えたことのみに基づいて自動車1が横転すると判定してしまうことになる。
このように単純な閾値線に基づく閾値による横転判定には、自動車1に実際に生じる横転の有無を良好に判定できるように改善する余地がある。
このため、本実施形態では、区間Aの線分、区間Bの線分、区間Cの線分からなる左側用の判定曲線による判定閾値と、区間Dの線分、区間Eの線分、区間Fの線分からなる右側用の判定曲線による判定閾値と、を用いる。
ここで、左側用の判定曲線についての区間Aの線分は、ロール角がD1以上であって、ロール角速度がV1となる複数の判定閾値の組合せを示す線分である。
区間Bの線分は、ロール角がD2であって、ロール角速度がV2以上となる複数の判定閾値の組合せを示す線分である。
区間Cの線分は、区間Aの線分と区間Bの線分とを接続する線分である。区間Cの線分は、単純な閾値線の一部と重なる。
そして、区間Cの線分と区間Aの線分とは、ロール角D1かつロール角速度V1において接続される。
区間Cの線分と区間Bの線分とは、ロール角D2かつロール角速度V2において接続される。
右側用の判定曲線についての区間Dの線分は、ロール角がD3以上であって、ロール角速度がV3となる複数の判定閾値の組合せを示す線分である。
区間Eの線分は、ロール角がD4であって、ロール角速度がV4以上となる複数の判定閾値の組合せを示す線分である。
区間Fの線分は、区間Dの線分と区間Eの線分とを接続する線分である。区間Fの線分は、単純な閾値線の一部と重なる。
そして、区間Fの線分と区間Dの線分とは、ロール角D3かつロール角速度V3において接続される。
区間Fの線分と区間Eの線分とは、ロール角D4かつロール角速度V4において接続される。
このような判定曲線に基づく閾値を用いて判定することにより、上述した単純な閾値線に基づく閾値を用いる場合のような判定をし難くなる。
たとえば自動車1のロール角速度が0になってそれ以上にロール角が増えない状態にある場合、ロール角の絶対値がD1またはD3より大きくなるとしても、自動車1が横転しないと判定することが可能になる。
この他にもたとえば自動車1が全くロールしていない状態(ロール角=0)において絶対値がV2またはV4を超える過大なロール角速度が検出されても、自動車1が横転しないと判定することが可能になる。
図5は、図3のメモリ15に記録される複数組の横転の判定閾値の情報20とそれに基づく判定手順の説明図である。
図5に示すように、メモリ15には、複数組の横転の判定閾値が記録される。ここでは、ロール角の判定閾値D1とロール角速度の判定閾値V1との組合せと、ロール角の判定閾値D2とロール角速度の判定閾値V2との組合せと、が記録される。また、ロール角の判定閾値D3とロール角速度の判定閾値V3との組合せと、ロール角の判定閾値D4とロール角速度の判定閾値V4との組合せと、が記録される。
また、メモリ15には、区間Cの傾斜した線分上となるロール角の判定閾値とロール角速度の判定閾値との複数の組合せの判定閾値、が記録される。また、メモリ15には、区間Fの傾斜した線分上となるロール角の判定閾値とロール角速度の判定閾値との複数の組合せの判定閾値、が記録される。
このようにメモリ15は、判定閾値の情報20として、自動車1の右方向への傾倒についての判定閾値の情報20と、自動車1の左方向への傾倒についての判定閾値の情報20と、を記録する。
また、メモリ15は、判定閾値の情報20として、自動車1が横転することになるロール角の判定閾値とロール角速度の判定閾値との組合せを含む複数組の判定閾値の情報20を記録する。
そして、判定制御部としてのECU16は、メモリ15に記録されているこれら複数組の判定閾値の情報20を用いて、路面2の傾きによらずに自動車1の横転を判定する。
図5の第一行から第三行は、自動車1が左方向へロールしている場合において横転を判定するための判定内容および判定手順を示している。判定手順は、データとしてメモリ15に記録されても、プログラムの処理として記述されてもよい。
ECU16は、自動車1が左方向へロールしている場合、まず図5の第一行の処理を実行して、ロール角の検出値が判定閾値D1以上であるか否かを判定する。そして、ロール角の検出値が判定閾値D1以上である場合には、ECU16は、さらに、ロール角速度の検出値が判定閾値V1以上であるか否かを判定する。ロール角速度の検出値が判定閾値V1以上である場合、ECU16は、自動車1が左側へ横転すると判定する。これにより、ECU16は、ロール角の検出値が判定閾値D1以上である場合について、自動車1の横転の有無を判定できる。
図5の第一行の処理において自動車1が横転すると判定しない場合、ECU16は、次に図5の第二行の処理を実行して、ロール角速度の検出値が判定閾値V2以上であるか否かを判定する。そして、ロール角速度の検出値が判定閾値V2以上である場合には、ECU16は、さらに、ロール角の検出値が判定閾値D2以上であるか否かを判定する。ロール角の検出値が判定閾値D2以上である場合、ECU16は、自動車1が左側へ横転すると判定する。これにより、ECU16は、ロール角速度の検出値が判定閾値V2以上である場合について、自動車1の横転の有無を判定できる。
図5の第二行の処理において自動車1が横転すると判定しない場合、ECU16は、次に図5の第三行の処理を実行する。ECU16は、ロール角速度の検出値とロール角の検出値との組合せが、区間Cの閾値線上のロール角速度とロール角との組合せ以上となるか否かを判定する。区間Cの閾値線以上となる組合せが検出されている場合、ECU16は、自動車1が左側へ横転すると判定する。以上の図5の第一行から第三行の閾値判定により、ECU16は、自動車1が左側へ横転するか否かを判定できる。
図5の第四行から第六行は、自動車1が右方向へロールしている場合において横転を判定するための判定内容および判定手順を示している。判定手順は、データとしてメモリ15に記録されても、プログラムの処理として記述されてもよい。
ECU16は、自動車1が右方向へロールしている場合、まず図5の第四行の処理を実行する。ECU16は、ロール角の検出値の絶対値が判定閾値D3以上であるか否かを判定する。そして、ロール角の検出値の絶対値が判定閾値D3以上である場合には、ECU16は、さらに、ロール角速度の検出値の絶対値が判定閾値V3以上であるか否かを判定する。ロール角速度の検出値の絶対値が判定閾値V3以上である場合、ECU16は、自動車1が右側へ横転すると判定する。これにより、ECU16は、ロール角の検出値の絶対値が判定閾値D3以上である場合について、自動車1の横転の有無を判定できる。
図5の第四行の処理において自動車1が横転すると判定しない場合、ECU16は、次に図5の第五行の処理を実行する。ECU16は、ロール角速度の検出値の絶対値が判定閾値V4以上であるか否かを判定する。そして、ロール角速度の検出値の絶対値が判定閾値V4以上である場合には、ECU16は、さらに、ロール角の検出値の絶対値が判定閾値D4以上であるか否かを判定する。ロール角の検出値の絶対値が判定閾値D4以上である場合、ECU16は、自動車1が右側へ横転すると判定する。これにより、ECU16は、ロール角速度の検出値の絶対値が判定閾値V4以上である場合について、自動車1の横転の有無を判定できる。
図5の第五行の処理において自動車1が横転すると判定しない場合、ECU16は、次に図5の第六行の処理を実行する。ECU16は、ロール角速度の検出値の絶対値とロール角の検出値の絶対値との組合せが、区間Fの閾値線上のロール角速度の絶対値とロール角の絶対値との組合せ以上となるか否かを判定する。区間Fの閾値線以上となる組合せが検出されている場合、ECU16は、自動車1が右側へ横転すると判定する。以上の図5の第四行から第六行の閾値判定により、ECU16は、自動車1が右側へ横転するか否かを判定できる。
図6は、図3のECU16による、自動車1の横転の判定制御の流れを示すフローチャートである。
図2の自動車1のECU16は、判定制御部として図6の横転の判定制御を、たとえば自動車1が走行するたびに繰り返しに実行してよい。
ステップST1において、ECU16は、加速度センサ11から、自動車1の左右方向へのロールについての検出値として、ロール角速度とロール角とを取得する。
なお、加速度センサ11が、たとえばロール角速度のみを検出している場合、ECU16は、加速度センサ11から継続的に取得しているロール角速度を積分して、ロール角を取得してもよい。
自動車1は、走行中に右方向へ傾いたり、左方向へ傾いたりする。この左右方向の傾きが大きくなると、自動車1は横転する。
ステップST2において、ECU16は、自動車1の傾倒を判定するために、メモリ15から、図5で説明したロール角の判定閾値とロール角速度の判定閾値との組合せによる複数組の判定閾値の情報20を読み込んで取得する。ここで取得する複数組の判定閾値の情報20は、図4に示すように、たとえば路面2が平らな場合における複数組の判定閾値の情報20である。
ステップST3において、ECU16は、車外カメラ12から、自動車1の進行方向の路面2の傾きについての情報を取得する。自動車1が走行する路面2は、平らなものばかりではなく、右下がりに傾斜したり、左下がりに傾斜したり、することがある。車外カメラ12は、その撮像画像に基づいて、自動車1の進行方向の路面2の傾きを検出する。なお、ECU16は、車外カメラ12から撮像画像を取得して、自動車1の進行方向の路面2の傾きを判定することにより、自動車1の進行方向の路面2の傾きについての情報を取得してもよい。
ステップST4において、ECU16は、取得した路面2の傾きに応じて判定閾値を変化させた調整閾値を生成するための、調整値を生成する。ここで、ECU16は、車外カメラ12により検出される自動車1の進行方向の路面2の左右方向での傾きが大きくなるほど、大きな値の調整値を生成する。ECU16は、たとえば路面2についての水平面からの傾斜角度を、調整値としてよい。路面2が左下がりに傾斜している場合、ECU16は、傾斜角度の絶対値にマイナスの符号を付した、マイナスの値の調整値を生成してよい。路面2が右下がりに傾斜している場合、ECU16は、傾斜角度の絶対値にプラスの符号を付した、プラスの値の調整値を生成してよい。
ステップST5において、ECU16は、メモリ15から取得した判定閾値の情報20と、調整値とに基づいて、実際の比較判定に用いる調整閾値の情報を生成する。
たとえば、ECU16は、メモリ15から取得したロール角の各判定閾値に対して、路面2の傾斜に応じて生成した調整値を加算して、ロール角の各調整閾値を生成してよい。この場合、図5のD1からD4の複数のロール角に対応する複数の調整閾値は、D1からD4の各々の値に対して調整値を加算したものになる。
また、ECU16は、メモリ15から取得したロール角速度の各判定閾値に対して、路面2の傾斜に応じて生成した調整値を加算して、ロール角速度の各調整閾値を生成してよい。この場合、図5のV1からV4の複数のロール角速度に対応する複数の調整閾値は、V1からV4の各々の値に対して調整値を加算したものになる。
これにより、ECU16は、メモリ15から取得した複数のすべてのロール角の判定閾値に対応する、複数のロール角の調整閾値を生成する。また、ECU16は、メモリ15から取得した複数のすべてのロール角速度の判定閾値に対応する、複数のロール角速度の調整閾値を生成する。ECU16は、メモリ15から取得した判定閾値の情報20を、車外カメラ12により検出される自動車1の進行方向の路面2の左右方向での傾きに応じて変化させて、路面2の傾斜に応じて調整した調整閾値の情報を生成することができる。
ステップST6において、ECU16は、加速度センサ11から取得した現在のロール角の検出値およびロール角速度の検出値と、生成したロール角の調整閾値とロール角速度の調整閾値と、を比較する。
この場合、ECU16は、基本的に、ロール角の検出値およびロール角速度の検出値を、自動車1の進行方向の路面2の左右方向での傾きに応じて調整したロール角およびロール角速度の組合せによる複数組の調整閾値の各々と、比較してよい。
この他にもたとえば、ECU16は、自動車1が左方向へロールしている場合には上述した図5の第一行から第三行の処理において判定閾値を調整閾値に替えて実行してよい。また、ECU16は、自動車1が右方向へロールしている場合には上述した図5の第四行から第六行の処理において判定閾値を調整閾値に替えて実行してよい。これにより、ECU16は、、自動車1の左右への横転の有無を判定することができる。
そして、このような処理により、ECU16は、自動車1が現在の傾きのまま進行方向の路面2へ進むと仮定した場合での横転の可能性を予測的に判定することができる。
ステップST7において、ECU16は、検出されているロール角とロール角速度との組合せが、いずれかの組合せでの調整閾値を超えているか否かを判定する。
そして、検出値の組合せが、複数の調整閾値の組合せのいずれかを超えている場合、ECU16は、処理をステップST8へ進める。
これに対して、検出値の組合せが、複数の調整閾値の組合せのいずれをも超えていない場合、ECU16は、ステップST8へ処理を進めることなく、処理をステップST9へ進める。
ステップST8において、ECU16は、自動車1が横転する場合における横転時制御を実行する。
ECU16は、起動信号を、たとえば乗員保護装置13および警報装置14へ出力する。
乗員保護装置13は、横転の予測に基づく起動信号が入力されると、乗員を保護するための制御を開始する。
警報装置14は、横転の予測に基づく起動信号が入力されると、乗員などに対して音や光による警報を出力する。
ステップST9において、ECU16は、図6の横転の判定制御を終了するか否かを判断する。
ECU16は、たとえば自動車1が停車して不図示のエンジンスタートボタンが操作された場合、横転の判定制御を終了すると判断してよい。この場合、ECU16は、図6の横転の判定制御を終了する。
横転の判定制御を終了すると判断しない場合、ECU16は、処理をステップST1へ戻す。ECU16は、横転の判定制御を終了すると判断するまで、ステップST1からステップST9の処理を繰り返す。
これにより、ECU16は、自動車1の走行中などにおいては常に横転の有無を予測的に判定し、実際に横転があると判定すると、横転に対処するための動作を車載装置に実行させることができる。
図7は、右下がりの路面2の場合における、閾値情報の調整処理を説明する図である。図7の縦軸と横軸とは、図4のものと同様である。
図7には、図4に示すメモリ15に記録されている左側用の判定曲線と、右側用の判定曲線とが、破線により示されている。
ECU16は、図6のステップST3からステップST5の処理において、これらの判定曲線を路面2の傾斜に応じた調整値により調整して、図中に実線で示す調整曲線を生成する。
そして、図7は、路面2が右下がりに傾斜している場合の生成処理を示している。
この場合、ECU16は、図中の左下にある右側用の判定曲線を、調整値により、右上方向へ移動させる。これにより、右方向の傾倒についての調整閾値の絶対値は、判定閾値の絶対値より小さくなる。
また、ECU16は、図中の右上にある左側用の判定曲線を、調整値により、右上方向へ移動させる。これにより、左方向の傾倒についての調整閾値の絶対値は、判定閾値の絶対値より大きくなる。
図8は、左下がりの路面2の場合における、閾値情報の調整処理を説明する図である。図8の縦軸と横軸とは、図4のものと同様である。
図8には、図4に示すメモリ15に記録されている左側用の判定曲線と、右側用の判定曲線とが、破線により示されている。
ECU16は、図6のステップST3からステップST5の処理において、これらの判定曲線を路面2の傾斜に応じた調整値により調整して、図中に実線で示す調整曲線を生成する。
そして、図8は、路面2が左下がりに傾斜している場合の生成処理を示している。
この場合、ECU16は、図中の左下にある右側用の判定曲線を、調整値により、左下方向へ移動させる。これにより、右方向の傾倒についての調整閾値の絶対値は、判定閾値の絶対値より大きくなる。
また、ECU16は、図中の右上にある左側用の判定曲線を、調整値により、左下方向へ移動させる。これにより、左方向の傾倒についての調整閾値の絶対値は、判定閾値の絶対値より小さくなる。
このようにメモリ15には、たとえば水平といった一つの傾きでの路面2で横転する判定閾値の情報20が記録されている。
ECU16は、このメモリ15の判定閾値の情報20に基づいて、進行方向の路面2の傾きに対応する調整閾値の情報を生成し、生成した調整閾値の情報を、検出値と比較する。
たとえば図7の右上において二点鎖線で示すように、自動車1には、右下がりの路面2において左側へ傾倒するロール角の検出値が検出され続ける場合がある。この場合、ECU16は、検出値が水平な路面2の場合と比べて大きなロール角とロール角速度との組合せになるまで、自動車1の左側への横転を判定しない。
右下がりの路面2において左側への横転と判定するタイミングT4は、水平の路面2において同様の判定をするタイミングT3より遅い。その際の左側へのロール角も、大きくなる。
また、図7の左下において二点鎖線で示すように、自動車1には、右下がりの路面2において右側へ傾倒するロール角の検出値が検出され続ける場合がある。この場合、ECU16は、検出値が水平な路面2の場合と比べて小さなロール角とロール角速度との組合せである場合において、自動車1の右側への横転を判定する。
右下がりの路面2において右側への横転と判定するタイミングT1は、水平の路面2において同様の判定をするタイミングT2より速い。その際の右側へのロール角も、小さくなる。
以上のように、本実施形態では、メモリ15から取得した判定閾値の情報20をそのまま加速度センサ11の検出値と比較しない。本実施形態では、車外カメラ12により検出される自動車1の進行方向の路面2の左右方向での傾きに応じて変化させて、路面2の傾斜に応じて調整した調整閾値の情報を生成する。この際、調整閾値の情報は、車外カメラ12により検出される自動車1の進行方向の路面2の左右方向での傾きが大きくなるほど、メモリ15から取得した判定閾値の情報20を大きく変化させるように生成される。そして、本実施形態では、調整により生成した調整閾値の情報と、加速度センサ11の検出値とを比較する。本実施形態では、このような検出値と閾値との比較判定により、路面2に生じ得る各種の傾きについて判定をすることができる。また、本実施形態では、路面2に生じ得る各種の傾きについて一括的にまとめて判定をすることができる。本実施形態では、路面2に生じ得る各種の傾きごとの比較判定を複数回で繰り返すことなく短時間で判定をすることができる。
これにより、本実施形態では、たとえば車外カメラ12により自動車1が実際に転覆してしまう傾倒角が検出される前に、自動車1の傾倒を予測的に判定することができる。自動車1は、その予測的な傾倒判定に基づいて、実際に傾倒してしまう前に、自動車1の制御を開始することが可能になる。このような予測的な傾倒判定に基づいて乗員保護装置13などの車載装置が作動を開始することにより、本実施形態の自動車1は、傾倒した自動車1において乗員保護などの車載装置を良好なタイミングで作動を開始させることができる。
また、本実施形態では、メモリ15には、1つの路面2の傾き(たとえば水平)についての判定閾値の情報20を記録している。また、判定制御部としてのECU16は、それに基づく一定の比較判定を実行するだけで、路面2についての各種複数の傾きについての比較判定を実行することができる。メモリ15に、たとえば路面2の傾きごとの複数の判定閾値の情報20を記録する必要はない。また、ECU16は、たとえば路面2の傾きごとに場合分けをした判定処理を実行する必要はない。
その結果、本実施形態では、路面2の傾きに応じて変化してしまう傾倒の発生状況の変化に対して良好に対応している確からしい判定を実行することができる。本実施形態では、たとえば実際には傾倒が発生しない状況において過剰に傾倒と判定してしまうことや、実際には傾倒が発生してしまう状況において傾倒と判定しないようになってしまうことなどが、生じ難くなる。本実施形態では、乗員保護装置13などの車載装置についての過剰な作動を抑制しつつ、作動が必要である場合には良好に作動させることができる。
本実施形態では、メモリ15は、判定閾値の情報20として、自動車1の右方向への傾倒についての判定閾値の情報20と、自動車1の左方向への傾倒についての判定閾値の情報20と、を記録している。
そして、自動車1では、車外カメラ12により、進行方向の路面2が右下がりと検出されている場合かある。本実施形態では、メモリ15から取得した右方向の傾倒についての判定閾値の絶対値を小さくし、左方向の傾倒についての判定閾値の絶対値を大きくするように変化させて、路面2の傾斜に応じて調整した調整閾値の情報を生成する。
また、自動車1では、車外カメラ12により、進行方向の路面2が左下がりと検出されている場合がある。本実施形態では、メモリ15から取得した右方向の傾倒についての判定閾値の絶対値を大きくし、左方向の傾倒についての判定閾値の絶対値を小さくするように変化させて、路面2の傾斜に応じて調整した調整閾値の情報を生成する。
このように自動車1の傾倒の方向を左右で分けて、左右それぞれの判定閾値を準備して、各々について別々の調整をすることにより、一定の処理手順により左右双方の調整閾値の情報を生成することができる。
本実施形態では、判定閾値の情報20として、自動車1のロール角の判定閾値とロール角速度の判定閾値とを含む複数組の判定閾値の情報20をメモリ15に記録する。本実施形態では、メモリ15から取得した複数組の判定閾値の情報20に含まれているロール角の判定閾値およびロール角速度の判定閾値を、車外カメラ12により検出される自動車1の進行方向の路面2の傾きに応じて変化させる。そして、本実施形態では、路面2の傾斜に応じて調整したロール角の調整閾値とロール角速度の調整閾値とを含む複数組の調整閾値の情報を生成し、加速度センサ11の検出値と比較する。そして、本実施形態では、加速度センサ11の検出値がいずれかの組の調整閾値の情報を超えている場合、自動車1が傾倒していると予測的に判定することができる。
これにより、本実施形態では、自動車1のロール角とロール角速度との関係性に基づいて、路面2の傾きに応じてだけでなく、自動車1に生じている動きについても応じるように傾倒を判定できる。本実施形態では、これらの傾倒の発生状況の変化に対して良好に対応している確からしい判定を実行することができる。
以上の実施形態は、本発明の好適な実施形態の例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形または変更が可能である。
上述した実施形態では、自動車1の左右方向へロールして横転する場合について説明している。
この他にもたとえば、本発明は、自動車1のピッチ方向への傾倒についての判定に用いたり、自動車1のロー方向への傾倒についての判定に用いたりしてよい。
1…自動車(車両)、2…路面、3…縁石、10…制御系(傾倒判定装置)、11…加速度センサ(傾倒センサ)、12…車外カメラ(路面検出部)、13…乗員保護装置(車載装置)、14…警報装置(車載装置)、15…メモリ、16…ECU(判定制御部)、20…判定閾値の情報

Claims (5)

  1. 前記車両の傾倒角または傾倒角速度についての値を検出する傾倒センサと、
    前記車両の傾倒を判定するための判定閾値の情報を記録するメモリと、
    前記傾倒センサの検出値と、前記メモリに記録されている前記判定閾値の情報と、に基づいて前記車両の傾倒を判定する判定制御部と、
    前記車両の進行方向の路面を検出する路面検出部と、
    を有し、
    前記判定制御部は、
    前記メモリから、傾倒を判定するための前記判定閾値の情報を取得し、
    前記メモリから取得した前記判定閾値の情報を、前記路面検出部により検出される前記車両の進行方向の路面の傾きに応じて変化させて、路面の傾斜に応じて調整した調整閾値の情報を生成し、
    前記車両の進行方向の路面の傾きに応じて調整した前記調整閾値の情報と、前記傾倒センサの検出値とを比較して、前記車両の傾倒を判定する、
    車両の傾倒判定装置。
  2. 前記判定制御部は、
    前記路面検出部により検出される前記車両の進行方向の路面の傾きが大きくなるほど、前記メモリから取得した前記判定閾値の情報を大きく変化させて、前記調整閾値の情報を生成する、
    請求項1記載の、車両の傾倒判定装置。
  3. 前記メモリは、前記判定閾値の情報として、
    前記車両の右方向への傾倒についての判定閾値の情報と、
    前記車両の左方向への傾倒についての判定閾値の情報と、を記録し、
    前記判定制御部は、路面の傾斜に応じて調整した前記調整閾値の情報を生成するために、
    前記路面検出部により前記車両の進行方向の路面が右下がりと検出されている場合には、前記メモリから取得した右方向の傾倒についての判定閾値の絶対値を小さくし、左方向の傾倒についての判定閾値の絶対値を大きくするように変化させ、
    前記路面検出部により前記車両の進行方向の路面が左下がりと検出されている場合には、前記メモリから取得した右方向の傾倒についての判定閾値の絶対値を大きくし、左方向の傾倒についての判定閾値の絶対値を小さくするように変化させる、
    請求項1または2記載の、車両の傾倒判定装置。
  4. 前記メモリは、前記判定閾値の情報として、前記車両の傾倒角度の判定閾値と傾倒角速度の判定閾値とを含む複数組の判定閾値の情報を記録し、
    前記判定制御部は、
    前記メモリから複数組の判定閾値の情報を取得し、
    複数組の判定閾値の情報に含まれている傾倒角度の前記判定閾値および傾倒角速度の前記判定閾値を、前記路面検出部により検出される前記車両の進行方向の路面の傾きに応じて変化させて、路面の傾斜に応じて調整した傾倒角度の調整閾値と傾倒角速度の調整閾値とを含む複数組の調整閾値の情報を生成し、
    前記車両の進行方向の路面の傾きに応じて調整した複数組の調整閾値の情報と、前記傾倒センサの検出値とを比較して、前記傾倒センサの検出値がいずれかの組の調整閾値の情報を超えている場合に前記車両が傾倒していると判定する、
    請求項1から3のいずれか一項記載の、車両の傾倒判定装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項記載の車両の傾倒判定装置と、
    前記車両の傾倒の際に作動可能な乗員保護装置を含む車載装置と、を有し、
    前記乗員保護装置を含む前記車載装置は、前記傾倒判定装置により傾倒が判定された場合に、作動する、
    車両。

JP2021188301A 2021-11-19 2021-11-19 車両の傾倒判定装置、および車両 Pending JP2023075413A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021188301A JP2023075413A (ja) 2021-11-19 2021-11-19 車両の傾倒判定装置、および車両
US18/054,371 US11951923B2 (en) 2021-11-19 2022-11-10 Vehicle turn-over determination apparatus and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021188301A JP2023075413A (ja) 2021-11-19 2021-11-19 車両の傾倒判定装置、および車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023075413A true JP2023075413A (ja) 2023-05-31

Family

ID=86542599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021188301A Pending JP2023075413A (ja) 2021-11-19 2021-11-19 車両の傾倒判定装置、および車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11951923B2 (ja)
JP (1) JP2023075413A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6301536B1 (en) 1999-11-18 2001-10-09 Visteon Global Technologies, Inc. Method and apparatus for detecting a vehicle rollover
JP3518509B2 (ja) * 2000-12-28 2004-04-12 トヨタ自動車株式会社 ロールオーバ判定装置
JP2007216747A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Fujitsu Ten Ltd 車両横転検知装置及び乗員保護システム
EP2020338B1 (en) * 2007-08-02 2010-03-24 Delphi Technologies, Inc. A method and system for detecting a vehicle rollover, in particular a soil trip rollover
US8344867B2 (en) * 2009-07-08 2013-01-01 Ford Global Technologies, Llc Safety system and method for a vehicle
JP5454542B2 (ja) * 2011-10-05 2014-03-26 株式会社デンソー 電子制御装置
DE102012209737A1 (de) * 2012-06-11 2013-12-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Ansteuerung einer Sicherungseinrichtung für ein Fahrzeug in einer Überrollsituation
TW201501088A (zh) * 2013-06-28 2015-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 透過移動電子裝置進行求救的系統及方法
GB2519947A (en) * 2013-10-29 2015-05-13 Autoliv Dev A vehicle safety system
US11312324B2 (en) * 2016-12-20 2022-04-26 Pioneer Corporation Accident determination device
JP7471438B2 (ja) * 2020-03-12 2024-04-19 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト オフロード及びロールオーバー検出により作動可能な保護装置を制御するための方法及び装置
US11554734B2 (en) * 2020-03-19 2023-01-17 Zf Friedrichshafen Ag Enhanced discrimination method and apparatus for controlling an actuatable protection device

Also Published As

Publication number Publication date
US20230202416A1 (en) 2023-06-29
US11951923B2 (en) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6498972B1 (en) Method for operating a pre-crash sensing system in a vehicle having a countermeasure system
US6721659B2 (en) Collision warning and safety countermeasure system
US6519519B1 (en) Passive countermeasure methods
US7689359B2 (en) Running support system for vehicle
JP4640465B2 (ja) 車両用走行支援装置
US6950014B2 (en) Method for operating a pre-crash sensing system in a vehicle having external airbags
US20030076981A1 (en) Method for operating a pre-crash sensing system in a vehicle having a counter-measure system
JP4370915B2 (ja) 車載アプリケーション選択システム及び車載アプリケーション選択装置
JP6624118B2 (ja) 乗員保護装置
US7898400B2 (en) Enhanced vision road detection system
EP1500562A1 (en) Collision protection apparatus of vehicle
JP2008269496A (ja) 乗員情報検出システム、乗員拘束システム、車両
JP6485057B2 (ja) 運転支援装置
US20030154010A1 (en) Method for operating a pre-crash sensing system in a vehicle having a countermeasure system using a radar and camera
JP2005526971A (ja) 車両安全装置
EP3560770A1 (en) Occupant information determination apparatus
CN110949302A (zh) 车辆的乘员监视装置以及乘员保护系统
CN112896135A (zh) 车辆的控制方法、装置、车辆以及存储介质
CN111516630A (zh) 碰撞防护系统及方法
CN111284373B (zh) 一种座椅控制方法、装置、车辆和计算机可读存储介质
JP2007532390A (ja) 自動車用の安全装置
JP5087081B2 (ja) 側面衝突用エアバッグ制御装置
JP2023158163A (ja) 判定装置および判定方法
US7672767B2 (en) Method and device for controlling an occupant protection device in a vehicle
JP2023075413A (ja) 車両の傾倒判定装置、および車両

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221223