JP6485057B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6485057B2
JP6485057B2 JP2015008101A JP2015008101A JP6485057B2 JP 6485057 B2 JP6485057 B2 JP 6485057B2 JP 2015008101 A JP2015008101 A JP 2015008101A JP 2015008101 A JP2015008101 A JP 2015008101A JP 6485057 B2 JP6485057 B2 JP 6485057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving support
driving
driver
vehicle
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015008101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016133981A (ja
Inventor
亘 野木森
亘 野木森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2015008101A priority Critical patent/JP6485057B2/ja
Priority to PCT/JP2015/086010 priority patent/WO2016117272A1/ja
Priority to EP15878961.0A priority patent/EP3249628B1/en
Priority to US15/542,706 priority patent/US10399563B2/en
Priority to CN201580073780.5A priority patent/CN107209995B/zh
Publication of JP2016133981A publication Critical patent/JP2016133981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485057B2 publication Critical patent/JP6485057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/085Taking automatic action to adjust vehicle attitude in preparation for collision, e.g. braking for nose dropping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18036Reversing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/06Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • B60W2040/0827Inactivity or incapacity of driver due to sleepiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0872Driver physiology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/22Psychological state; Stress level or workload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明の実施形態は、運転支援装置に関する。
従来、運転者の覚醒度が低下した場合等に、運転者による運転を支援する運転支援技術が知られている。
特開2001−219760号公報 特開平6−171391号公報 特開平2−254030号公報 特開平6−274798号公報 特開2008−120271号公報
ところで、運転支援技術は、あくまで運転者の運転を支援するものであり、原則的には、運転手の意図に沿いながら行われるべきものである。
しかしながら、従来の運転支援技術においては、運転者の状態を良い/悪いと画一的に判断していたため、必ずしも運転者の意図に沿った運転支援が行えるものとはなっていなかった。
したがって、運転支援技術においては、運転者の運転への集中状態等に応じて、運転支援制御を適宜行いつつ、安全を確保するように動作することが好ましい。
実施形態の運転支援装置は、運転支援制御として、予測対象物に対して衝突に至ると予測される時間が異なる複数の衝突被害軽減ブレーキ制御を実行可能な運転支援装置であって、車両の運転者の運転に対する集中度で担保可能なリソース量に対し、安全運転に必要と想定される必要リソースを担保可能な運転支援リソース量を有する運転支援制御を判別する判別部と、実行する運転支援制御を、判別部により必要リソースを担保可能と判別された運転支援制御に変更する運転支援部と、を備え、判別部は、車両の運転者の運転に対する集中度を判別する第1判別部と、運転者の運転に対する集中度で担保可能なリソース量と、運転支援リソース量との和が、安全運転に必要と想定される必要リソース以上となる運転支援制御を判別する第2判別部と、を備え、第1判別部は、集中度として眠気レベルを判別し、第2判別部は、衝突に至るまでの作動時間が異なる複数の衝突被害軽減ブレーキ制御のうち、判別された眠気レベルに基づいて、必要リソース以上となると判別された衝突被害軽減ブレーキ制御を判別する
したがって、本実施形態によれば、車両の運転者の運転に対する集中度で担保可能なリソース量に対し、運転支援システムで担保可能な運転支援リソース量が、安全運転に必要と想定される必要リソースを担保するのに十分な運転支援制御を行うので、運転者が運転支援装置に過度に頼ること無く、かつ、安全運転が行える。
さらに本実施形態によれば、判別部は運転者の集中度に応じて安全運転に必要と想定される必要リソースを上回る運転支援制御を確実に判別でき、運転者の眠気レベルに応じて、当該運転者の眠気レベルにおいて最適な衝突被害軽減ブレーキ制御を行える。
実施形態の運転支援装置は、車両の運転者の運転に対する集中度で担保可能なリソース量に対し、安全運転に必要と想定される必要リソースを担保可能な運転支援リソース量を有する運転支援制御を判別する判別部と、実行する運転支援制御を、判別部により必要リソースを担保可能と判別された運転支援制御に変更する運転支援部と、を備え、判別部は、車両の運転者の運転に対する集中度を判別する第1判別部と、運転者の運転に対する集中度で担保可能なリソース量と、運転支援リソース量との和が、安全運転に必要と想定される必要リソース以上となる運転支援制御を判別する第2判別部と、を備え、運転支援制御として、レーンチェンジ後に後続車両に対して衝突に至ると予測される時間が異なる複数のレーン走行制御を実行可能であり、第1判別部は、集中度として運転者の周辺監視レベルを判別し、第2判別部は、レーンチェンジ後に後続車両に対して衝突に至ると予測される時間が異なる複数のレーン走行制御のうち、判別された周辺監視レベルに基づいて、必要リソース以上となる、レーンチェンジを含むレーン走行制御を判別する。
したがって、本実施形態によれば、車両の運転者の運転に対する集中度で担保可能なリソース量に対し、運転支援システムで担保可能な運転支援リソース量が、安全運転に必要と想定される必要リソースを担保するのに十分な運転支援制御を行うので、運転者が運転支援装置に過度に頼ること無く、かつ、安全運転が行える。
さらに本実施形態によれば、判別部は運転者の集中度に応じて安全運転に必要と想定される必要リソースを上回る運転支援制御を確実に判別でき、運転者の周辺監視レベルに応じて運転者に違和感の少ないレーン走行制御を行える。
上記運転支援装置において、第2判別部は、判別された周辺監視レベルが、周辺監視及び安全確認が貧弱であるとされるレベルである場合に、前記レーン走行制御として、追従走行制御を判別するようにしてもよい。
この構成によれば、強いてレーンチェンジを含むレーン走行制御を行わずに、追従走行制御がなされるので、より安全を確保しつつ安定した運転支援制御が行える。
実施形態の運転支援装置は、車両の運転者の運転に対する集中度で担保可能なリソース量に対し、安全運転に必要と想定される必要リソースを担保可能な運転支援リソース量を有する運転支援制御を判別する判別部と、実行する運転支援制御を、判別部により必要リソースを担保可能と判別された運転支援制御に変更する運転支援部と、を備え、判別部は、車両の運転者の運転に対する集中度を判別する第1判別部と、運転者の運転に対する集中度で担保可能なリソース量と、運転支援リソース量との和が、安全運転に必要と想定される必要リソース以上となる運転支援制御を判別する第2判別部と、を備え、運転支援制御として、予測対象物に対して衝突に至ると予測される時間が異なる複数の適応クルーズ制御を実行可能であり、第1判別部は、集中度として運転者の周辺監視レベルを判別し、第2判別部は、予測対象物に対して衝突に至ると予測される時間が異なる複数の適応クルーズ制御のうち、判別された周辺監視レベルに基づいて、必要リソース以上となる適応クルーズ制御を判別する。
したがって、本実施形態によれば、車両の運転者の運転に対する集中度で担保可能なリソース量に対し、運転支援システムで担保可能な運転支援リソース量が、安全運転に必要と想定される必要リソースを担保するのに十分な運転支援制御を行うので、運転者が運転支援装置に過度に頼ること無く、かつ、安全運転が行える。
さらに本実施形態によれば、安全がより確実に確保される適応クルーズ制御が行え
車両の運転者の運転に対する集中度で担保可能なリソース量に対し、安全運転に必要と想定される必要リソースを担保可能な運転支援リソース量を有する運転支援制御を判別する判別部と、実行する運転支援制御を、判別部により必要リソースを担保可能と判別された運転支援制御に変更する運転支援部と、を備え、判別部は、車両の運転者の運転に対する集中度を判別する第1判別部と、運転者の運転に対する集中度で担保可能なリソース量と、運転支援リソース量との和が、安全運転に必要と想定される必要リソース以上となる運転支援制御を判別する第2判別部と、を備え、運転支援制御として、後退駐車時の速度制御を実行可能であり、第1判別部は、集中度として運転者の周辺監視レベルを判別し、第2判別部は、異なる複数の後退駐車時の速度のうち、判別された周辺監視レベルに基づいて、必要リソース以上となる後退駐車時の速度を有する速度制御を判別する。
したがって、本実施形態によれば、車両の運転者の運転に対する集中度で担保可能なリソース量に対し、運転支援システムで担保可能な運転支援リソース量が、安全運転に必要と想定される必要リソースを担保するのに十分な運転支援制御を行うので、運転者が運転支援装置に過度に頼ること無く、かつ、安全運転が行える。
さらに本実施形態によれば、運転者の周辺監視レベルに応じて安全がより確実に確保される後退駐車時の速度制御が行える。
上記運転支援装置において、第1判別部は、運転者が前方を見ている比率、左後方を見ている比率及び右後方を見ている比率に基づいて、周辺監視レベルを判別するようにしてもよい。
上記構成によれば、後退駐車時における運転者の周辺監視レベルを確実に判別して、安全がより確実に確保される後退駐車時の速度制御が行える。
上記運転支援装置において、第1判別部は、さらに表示装置に表示されているリアカメラ映像を見ている比率に基づいて、周辺監視レベルを判別するようにしてもよい。
上記構成によれば、後退駐車時に必要とされる運転者の周辺監視レベルを確実に判別して、安全がより確実に確保される後退駐車時の速度制御が行える。
図1は、実施形態の運転支援装置を搭載した車両の概要構成ブロック図である。 図2は、運転者の運転への集中度と運転支援システムの支援度合いの基本的な考え方の説明図である。 図3は、実施形態の車両の車室の一部透視斜視図である。 図4は、実施形態の車内撮像装置及び赤外線照射器の配置説明図である。 図5は、実施形態の動作フローチャート(その1)である。 図6は、レーンチェンジ制御を含む運転支援制御の動作フローチャートである。 図7は、車両が直進しながら減速した場合に障害物と衝突すると判断される状態の一例の説明模式図(俯瞰図)である。 図8は、運転支援システムで制御された車両の挙動の一例の説明模式図(俯瞰図)である。 図9は、実施形態の動作フローチャート(その2)である。 図10は、実施形態の動作フローチャート(その3)である。
次に図面を参照して実施形態について説明する。
図1は、実施形態の運転支援装置を搭載した車両の概要構成ブロック図である。
車両1は、四輪車(四輪自動車)として構成されており、左右二つの前輪3FL,3FRと、左右二つの後輪3RL,3RRとを有している。
車両1は、衝突回避制御システム及び自動迂回システムとして機能する運転支援システム100を搭載している。
運転支援システム100は、大別すると、制御装置10、撮像装置11F、11R、レーダ装置12F、12R、加速度センサ13a,13b(13)、制動システム61を備えている。また、運転支援システム100は、二つの前輪3FL,3FRのそれぞれに対応して、懸架装置4、回転センサ5、制動装置6及び、転舵装置7を備えている。
また、二つの後輪3RL,3RRのそれぞれに対応して、懸架装置4、回転センサ5及び制動装置6を備えている。なお、車両1は、図1の他にも車両1としての基本的な構成要素を備えているが、ここでは、運転支援システム100に関わる構成ならびに当該構成に関わる制御についてのみ、説明される。
制御装置10(制御ユニット)は、運転支援制御装置として機能しており、運転支援システム100の各部から信号やデータを受け取るとともに、運転支援システム100の各部の制御を実行する。
また、制御装置10は、いわゆるコンピュータとして構成されている。より詳細には、制御装置10は、図示しない演算処理部(具体的には、マイクロプロセッサ、ECU(electronic control unit))、記憶部10n(例えば、ROM(read only memory)、RAM(random access memory)、フラッシュメモリ照)等を備えている。演算処理部は、不揮発性の記憶部10n(例えばROMや、フラッシュメモリ等)に記憶された(インストールされた)プログラムを読み出し、当該プログラムにしたがって演算処理を実行し、図2に示された各部として機能(動作)することができる。また、記憶部10nには、制御に関わる各種演算で用いられるデータ(テーブル(データ群)や、関数等)や、演算結果(演算途中の値も含む)等が記憶されうる。
撮像装置11F、11Rは、例えば、CCD(charge coupled device)やCIS(CMOS image sensor)等の撮像素子を内蔵するディジタルカメラとして構成されている。
そして、撮像装置11F、11Rは、所定のフレームレートで画像データ(動画データ、静止画データ)を出力することができる。
撮像装置11Fは、例えば、図示しない車体の前側に設置される。具体的には、フロントバンパ等に設けられる。そして、撮像装置11Fは、車両1の前方の障害物となり得る他の車両等の予測対象物20を含む画像データを出力する。
同様に撮像装置11Rは、例えば、図示しない車体の後側に設置される。具体的には、リアバンパ等に設けられる。そして、撮像装置11Rは、車両1の後方の障害物となり得る他の車両等の予測対象物20を含む画像データを出力する。
撮像装置11F、11Rから出力される画像データは、障害物となり得る予測対象物20を検出する元となるデータを構成している。
レーダ装置12F、12Rは、例えば、ミリ波レーダ装置として構成されている。
レーダ装置12F、12Rは、予測対象物20までの離間距離Ld(離間距離、検出距離、図4参照)を示す距離データ、予測対象物20との相対速度(速度)を示す速度データを出力する。ここで、距離データや速度データは、予測対象物20を検出する元となるデータを構成している。また、レーダ装置12F、12Rは、予測対象物検出部ならびにデータ取得部の一例である。なお、制御装置10は、レーダ装置12による車両1と予測対象物20との間の離間距離Ldの測定結果を随時(例えば、一定の時間間隔等で)更新して記憶部10nに記憶し、演算には更新された離間距離Ldの測定結果を利用することができる。
加速度センサ13は、車両1の前後方向の加速度を取得する加速度センサ13aと、車両1の左右方向の加速度を取得する加速度センサ13bとを備えている。
懸架装置(サスペンション)4は、車輪3と図示しない車体との間に介在され、路面からの振動や衝撃が車体に伝達されるのを抑制する。より詳細には、懸架装置4は、減衰特性を電気的に制御(調整)可能なショックアブソーバ4aを有している。そして、制御装置10は、指示信号を出力することによってアクチュエータ4bを制御し、懸架装置4のショックアブソーバ4aの減衰特性を変化させることができる。懸架装置4は、四つの車輪3(二つの前輪3FL,3FR及び二つの後輪3RL,3RR)のそれぞれに設けられている。これにより、制御装置10は、四つの車輪3のそれぞれの減衰特性を独立して制御することができ、互いに減衰特性が異なる状態に制御できる。
回転センサ5は、例えば、回転速度センサ、角速度センサあるいはホイールセンサとして構成され、四つの車輪3のそれぞれの回転速度、角速度、回転数あるいは回転状態に応じた信号を出力する。制御装置10は、回転センサ5の検出結果により、四つの車輪3のそれぞれのスリップ率を得ることができるとともに、ロック状態であるか否か等を判断する。さらに、制御装置10は、回転センサ5の検出結果から、車両1の速度を得ている。なお、車輪3用の回転センサ5とは別に、クランクシャフトや車軸等の回転を検出する回転センサが設けられてもよく、制御装置10は、これらの回転センサの検出結果から車両1の速度を取得してもよい。
制動装置6(ブレーキ、油圧系)は、四つの車輪3のそれぞれに設けられ、対応する車輪3を制動する。制動装置6は、例えば、アンチロックブレーキシステム(ABS(anti-lock brake system))として構成された制動システム61により制御される。
転舵装置7は、前輪3FL,3FRを転舵する。制御装置10は、指示信号によってアクチュエータ7aを制御し、前輪3FL,3FRの舵角(切れ角、転舵角)を変化させる。
なお、上述した運転支援システム100の構成はあくまで一例であって、種々に変更して実施することができる。運転支援システム100を構成する個々の装置としては、公知の装置を用いることができる。また、運転支援システム100の各構成は、他の構成と共用することができる。また、運転支援システム100は、障害物検出部ならびにデータ取得部として、ソナー装置を備えることができる。
ここで、実施形態における運転支援制御の基本的な考え方について説明する。
図2は、運転者の運転への集中度と運転支援システムの支援度合いの基本的な考え方の説明図である。
実施形態の運転支援システム100は、原則的に、車両1は運転者の意図に沿って動作すべきものというスタンスに立ち、システムの関与は安全を確保するのに必要な最低限度としている。さらに、ユーザである運転者の運転が運転支援システム100に過度に依存しないように、運転支援システム100は、運転者の意図を優先して動作するように設計されている。
図2おいて、横軸は、車両1の速度、環境の複雑度(周辺車両の多少、カーブの多少、道幅の広狭、舗装/未舗装、アイスバーン等)、天候(晴天、降雨、降雪等)による運転困難性である。
図2においては、説明の簡略化のため、運転を安全に行うのに必要されると想定される必要リソース量SFR及び運転支援システム100が担保できる安全量(安全運転支援リソース量)SRは、線形で表現しているが、非線形であっても同様に適用が可能である。
具体的には、右端の状態は、例えば、運転者がほとんど脇見もせずにまっすぐ前を向いて、運転に集中している状態である。これに対し、左端の状態は、例えば、運転者が居眠りしており、運転にはほとんど集中できていないような状態である。
図2に示すように、運転支援システム100は、運転困難性が上がると安全を担保できる安全量(運転支援リソース量)SRが小さくなり、運転を安全に行うのに必要されると想定される必要リソースSFRに対して最低限しか担保できなくなる。
そのため、図2において、右側の運転困難性領域ほど運転者の運転への集中度(及び覚醒度)への要求が高くなる。また、図2において、左側の運転困難性領域ほど運転者の運転への集中度(及び覚醒度)への要求が低くなる。すなわち、図2において、運転困難性領域が右側となるほど運転者の運転への集中度が高くないと運転支援システム100を使用した場合には安全に運転が行えない状況ということである。
より具体的には、安全に運転を行うために運転者に要求される運転への集中度DCS0〜DCS4は、
DCS0>DCS1>DCS2>DCS3>DCS4
となっている。
そこで、運転者の運転への集中度がより高く要求される運転困難性領域AR1においては、運転支援システム100による運転支援リソース量SRは最低限しか担保できないので、運転者の運転への集中度が下がった場合には、運転支援システム100が安全を担保できるレベルの運転困難性領域AR2になるよう、運転支援システム100が自動的に運転支援内容を変更する。換言すれば、運転者の運転に対する集中度で担保可能なリソース量と、運転支援リソース量との和が、必要リソース以上となる運転支援制御を判別し、運転支援システム100が自動的に運転支援内容を変更する。
そして、図2の左端に示すように、運転を安全に行うための運転者の運転への集中度が低くなると、運転支援システム100が、運転を安全に行うのに必要されると想定される必要リソースSFRを全て担保することが可能な運転困難性領域AR3においては、運転支援システム100が衝突被害軽減ブレーキの制御を行うなどにより、安全を確保するようになっている。
上述したような運転支援システム100を実現するために、本実施形態においては、運転支援を行うに際し、運転者の覚醒度(眠気レベル)、運転者の運転への集中状態及び運転者の周辺の監視状態を用いて運転支援内容を変更する構成を採っている。
そこで、実施形態の動作を説明するに先立ち、運転者の覚醒度(眠気レベル)、運転者の運転への集中状態及び運転者の周辺の監視状態について述べるとともに、これらと運転支援の基本的な考え方について説明する。
まず、運転者の覚醒度(眠気レベル)について説明する。
ここで、覚醒度を判別する手法として、眠気を推定するNEDO(New Energy and Industrial Technology Development Organization)の評価方法について説明する。
図3は、実施形態の車両の車室の一部透視斜視図である。
車両1の車体2は、図示しない運転者が乗車する車室2aを構成している。車室2a内には、運転者席2bに臨む状態で、操舵部21が設けられている。例えば、操舵部21は、ダッシュボード(インストルメントパネル)22から突出したステアリングホイールとして構成されている。
また、車室2a内のダッシュボード22の車幅方向すなわち左右方向の中央部には、モニタ装置23が設けられている。モニタ装置23には、表示装置24や音声出力装置25が設けられている。
表示装置24としては、例えば、LCD(liquid crystal display)や、OELD(organic electroluminescent display)が用いられている。また、表示装置24は、例えば、タッチパネル等、透明な操作入力部26が前面側に配置され、表示装置24の表示画面に表示される画像に対応した位置において運転者等の操作者が手指等で操作入力部26を触れたり、押したり、動かしたりして操作することで、操作入力がなされる。
音声出力装置25は、例えば、スピーカを備えている。乗員は、操作入力部26を介して表示装置24の表示画面に表示される画像(例えば、撮像装置11Rによる車両後方の映像等)を視認することができる。
図4は、実施形態の車内撮像装置及び赤外線照射器の配置説明図である。
図4に示すように、ハンドルコラム202には、運転者302の顔近傍を撮像する車内撮像装置201と、運転者302の顔近傍に赤外線を照射するための赤外線照射器203と、が設けられている。
車内撮像装置201は、例えば、赤外線による撮影に対応した、CCD(Charge Coupled Device)カメラとして構成されている。
赤外線照射器203は、例えば、赤外線を照射するLED(Light Emitting Diode)を備えている。
車内撮像装置201は、座席2bに着座する運転者302の顔が、視野中心に位置するように、視野角及び姿勢が調整されている。また、赤外線照射器203は、当該赤外線照射器203が照射する光の光軸が、座席2bに着座する運転者302の顔の近傍に来るように、調整されている。
赤外線照射器203は、上述した調整の結果、車両1の座席2bに人が座った場合に、当該人の顔が存在する可能性がある範囲250に対して、赤外線212を照射する。ところで、赤外線212は、人の眼には光として認識されない。このため、人の顔の方向に照射しても、照射対象となった人はまぶしいと感じない。このため、運転時の快適性を確保するとともに、車内撮像装置201による、人の顔の撮像が容易になっている。
そして、車内撮像装置201は、上述した調整の結果、赤外線照射器203により赤外線が照射される、当該人の顔が存在する可能性がある範囲250を撮像する。そして、車内撮像装置201は、車両1の運転が行われている間、運転者302の顔の撮影を継続し、撮影により得た撮像画像データを順次、制御装置10に出力する。なお、車内撮像装置201による撮像は、眠気レベルを判定するために、一定時間間隔で周期的に行われる。
そして、眠気レベルの判定を行うにあたっては、制御装置10は、車室2a内で撮像された静止画像または動画像に含まれる顔の位置および向き、並びに目(例えば、プルキニエ像を用いた開眼状態、視線方向の特定及び瞬きの周期等)及び口等の顔部品の状態を検出して、眠気レベルを評価(判定)するようにされている。
以下、眠気レベルと状態について詳細に説明する。
(1)眠気レベル=1
眠気レベル=1は、全く眠くなさそうな状態であり、視線の移動が早く頻繁で有り、瞬きは2秒に2回くらいの安定した周期であり、動きが活発で身体の動きを伴うような状態に相当する。
(2)眠気レベル=2
眠気レベル=2は、やや眠そうな状態で有り、視線移動の動きが遅い、唇が開いている等の状態に相当する。
(3)眠気レベル=3
眠気レベル=3は、一見して眠そうな状態で有り、瞬きはゆっくりと頻繁に行われ、口の動き、座り直し、顔に手をやるなどの行動が見られる状態である。
(4)眠気レベル=4
眠気レベル=4は、かなり眠そうな状態で有り、瞬き及び視線の移動も遅く、意識的な瞬きや、頭を振る、肩の上下などの無用な動き、あくびの頻発、深呼吸等の行動が見られる状態である。
(5)眠気レベル=5
眠気レベル=5は、非常に眠そうな状態で有り、まぶたを閉じる、頭が前に傾く、頭が後ろに倒れる等の行動が見られる状態である。
[1]衝突被害軽減ブレーキの作動タイミングの制御
衝突被害軽減ブレーキの作動開始タイミングは、予測対象物20に車両が衝突すると予測される時刻までの時間(=TTC:Time to Collision)が所定閾値時間を切った時刻に設定される。
ここで、衝突対象物に車両が衝突すると予測される時刻までの時間TTCの設定手法について説明する。
まず、レベル毎に、運転者の反応時間を考察する。
また、衝突被害軽減ブレーキが作動する時間TTCは、例えば、1.4秒とされているものとする。
眠気レベル=1又は眠気レベル=2の場合には、一般的な運転者の反応時間は、衝突被害低減ブレーキの作動時間に加齢による反応の遅れ(約1秒)を加算した2.4秒程度であると想定される。
眠気レベルが1段階上がる毎に0.75秒程度ずつ反応時間は、長くなる。
したがって、眠気レベル=3の場合には、眠気レベル=1の場合に比較して、0.75×2=1.5秒ほど反応時間が長くなる。従って、反応時間=2.4秒+1.5秒=3.9秒(≒4.0秒)となる。
同様に眠気レベル=4の場合には、眠気レベル=3の場合と比較して、0.75秒ほど反応時間は長くなる。従って、反応時間=4.0秒+0.75秒=4.75秒となる。
また、眠気レベル=5の場合には、眠気レベル=4の場合と比較して、0.75秒ほど反応時間は長くなる。従って、反応時間=4.75秒+0.75秒=5.5秒となる。
また、高速道路の場合のように、時速100km/hrで走行した場合を想定すると、100mにおよそ3.6秒かかることから、車間距離は、100mを維持することが妥当と考えられる。
これらの条件から運転支援システム100は、眠気レベル=1又は眠気レベル=2の場合には車間距離は、100mを維持するとともに、運転支援システム100が安全を担保できるレベルの運転困難性領域となるように運転支援システム100が自動的に運転支援内容を変更し、衝突被害軽減ブレーキが作動する時間TTC=2.5秒(>2.4秒)とする。
また、眠気レベル=3の場合には車間距離は、100mを維持するとともに、運転支援システム100が安全を担保できるレベルの運転困難性領域となるように運転支援システム100が自動的に運転支援内容を変更し、衝突被害軽減ブレーキが作動する時間TTC=4.0秒とする。
さらに眠気レベル=4の場合には車間距離は、100mを維持するとともに、運転支援システム100が安全を担保できるレベルの運転困難性領域となるように運転支援システム100が自動的に運転支援内容を変更し、衝突被害軽減ブレーキが作動する時間TTC=4.75秒とする。
さらにまた、眠気レベル=5の場合には車間距離は、100mを維持するとともに、運転支援システム100が安全を担保できるレベルの運転困難性領域となるように運転支援システム100が自動的に運転支援内容を変更し、衝突被害軽減ブレーキが作動する時間TTC=5.5秒とする。
次に運転者の運転への集中状態について、レーンチェンジ時の動作を例として検討する。
運転支援システム100は、指定速度で走行中に、車間が詰まった場合には、基本的には、レーンチェンジを行うが、本実施形態においては、運転者の運転への集中状態に応じて制御を異ならせている。
まず、運転者の運転への集中状態について説明する。
ここで、単位時間当たりの運転者が車両前方を見ている時間比率をa%、ルームミラーを見ている時間比率をb%、ドアミラーを見ている時間比率をc%とする。ただし、a+b+c≒100とする。
(1)運転者による周辺監視が頻繁になされている状態(集中度が高い状態)
本実施形態においては、単位時間当たりの運転者が車両前方を見ている時間比率aがほぼ以下のような条件のときに周辺監視が頻繁になされている状態と見做している。
b+c≦a≦2×(b+c)
(2)運転者による周辺監視が貧弱である状態
また、本実施形態においては、単位時間当たりの運転者が車両前方を見ている時間比率aがほぼ以下のような条件のときに周辺監視が貧弱である状態と見做している。
a>>b,c
要は、運転者が前ばかり見ており、車両の側方や、後方の状態にあまり気を配っていない状況である。
(3)運転者による周辺監視及び安全確認が貧弱である状態
さらに、本実施形態においては、単位時間当たりの運転者が車両前方を見ている時間比率aと時間比率b及び時間比率cとの関係、あるいは、時間比率aを含む条件が以下の場合に運転者による周辺監視及び安全確認が貧弱である状態と見做している。
a+b+c<<100(ほとんど周囲に注意を払っていない状態)
または、
a≒100であって、上述した眠気レベル=3以上の場合
そして、運転者による周辺監視が頻繁になされている状態においては、運転支援システム100が安全を担保できるレベルの運転困難性領域となるように運転支援システム100が自動的に運転支援内容を変更し、レーンチェンジ後の後続車両を予測対象物として、自車両がレーンチェンジを行ったとした場合に、レーンチェンジ後の後続車両が衝突すると予測される時刻までの時間TTCが、第1時間T1以上である場合、すなわち、
TTC≧T1
である場合にレーンチェンジを行うように制御する。
より具体的には、例えば、TTC≧T1=2.5秒である場合にレーンチェンジを行うように制御する。
また、運転者による周辺監視が貧弱である状態においては、運転支援システム100が安全を担保できるレベルの運転困難性領域となるように運転支援システム100が自動的に運転支援内容を変更し、レーンチェンジ後の後続車両を予測対象物として、自車両がレーンチェンジを行ったとした場合に、レーンチェンジ後の後続車両(予測対象物)が衝突すると予測される時刻までの時間TTCが、第2時間T2以上である場合、すなわち、
TTC≧T2
である場合にレーンチェンジを行うように制御する。
より具体的には、例えば、後続車両の運転者の眠気レベル=5の場合を想定して(想定される最悪の場合)、TTC≧T2=5.5秒である場合にレーンチェンジを行うように制御する。
また、運転者による周辺監視及び安全確認が貧弱である状態においては、レーンチェンジ時において運転者による操作をあまり期待できないので、運転支援システム100が安全を担保できるレベルの運転困難性領域となるように運転支援システム100が自動的に運転支援内容を変更し、レーンチェンジは行わず、直前の先行車両に追従走行するよう制御を行う。すなわち、クルーズコントロールにおいて設定された速度で走行するのではなく、先行車両の走行速度に合わせて車間距離を保つように制御を行う。
さらに運転者による周辺監視が頻繁になされている状態においては、アクセルペダルを踏み続けることなくセットした一定速度を維持するクローズコントロール時には、運転支援システム100が安全を担保できるレベルの運転困難性領域となるように運転支援システム100が自動的に運転支援内容を変更し、予測対象物(例えば、直前の先行車両)に対して衝突してしまうと予測される時間TTCが2.5秒となった場合に、車間を保つように走行速度を低下させる車間制御機能を実行する。
また、運転者による周辺監視及び安全確認が貧弱である状態においては、運転者の眠気レベル=5に相当するものとして、運転支援システム100が安全を担保できるレベルの運転困難性領域となるように運転支援システム100が自動的に運転支援内容を変更し、例えば、予測対象物(例えば、直前の先行車両)に対して衝突してしまうと予測される時間TTCが5.5秒となった場合に車間を保つように走行速度を低下させる車間制御機能を実行する。
そして、運転者による周辺監視が貧弱である状態においては、運転者による周辺監視が頻繁になされている状態と、運転者による周辺監視及び安全確認が貧弱である状態と、の間の状態であるので、運転支援システム100が安全を担保できるレベルの運転困難性領域となるように運転支援システム100が自動的に運転支援内容を変更し、例えば、予測対象物(例えば、直前の先行車両)に対して衝突してしまうと予測される時間TTCが2.5秒と、5.5秒との間の所定時間(たとえば、3.5秒)となった場合に車間を保つように走行速度を低下させる車間制御機能を実行する。
次に運転者の周辺監視状態について後退時(バック時)の駐車速度制御を例として検討する。
本実施形態においては、後退時においては、運転者の周辺監視状態に応じて、後退速度を制御するように構成している。
まず、後退時における運転者の周辺監視状態について説明する。
以下の説明においては、撮像装置11Rによる映像(以下、リアカメラ映像)が無い(表示されていない)場合には、単位時間当たりの運転者が車両前方を見ている時間比率をa%、左後方を見ている時間比率をb%、右後方を見ている時間比率をc%とする。ただし、a+b+c≒100とする。
また、リアカメラ映像がある(表示されている)場合には、単位時間当たりの運転者が車両前方を見ている時間比率をa%、左後方を見ている時間比率をb%、右後方を見ている時間比率をc%、リアカメラ映像を見ている時間比率をd%とする。ただし、a+b+c+d≒100%とする。
(1)運転者が周辺監視を均等に行っている状態
本実施形態においては、リアカメラ映像が無い場合には、
a≒b≒c
の場合に、周辺監視を均等に行っている状態と見做している。
また、リアカメラ映像がある場合には、
a≒b≒c≒d
の場合に、周辺監視を均等に行っている状態と見做している。
(2)運転者の周辺監視に偏りがある状態
本実施形態においては、リアカメラ映像が無い場合には、
a>>b,c
の場合、または、
b>>a,c
の場合、または、
c>>a,b
の場合に、周辺監視に偏りがある状態と見做している。
また、リアカメラ映像がある場合には、
a>>b,c,d
の場合、または、
b>>a,c,d
の場合、または、
c>>a,b,d
の場合に、または、
d>>a,b,c
の場合に、周辺監視に偏りがある状態と見做している。
(3)運転者の周辺監視に大幅な偏りがある状態
本実施形態においては、リアカメラ映像が無い場合には、時間比率a,b,cのうちいずれか少なくとも1つがほぼ零の場合に、運転者の周辺監視に大幅な偏りがある状態と見做している。
また、リアカメラ映像がある場合には、時間比率a,b,c,dのうちいずれか少なくとも1つがほぼ零の場合に運転者の周辺監視に大幅な偏りがある状態と見做している。
そして、運転者が周辺監視を均等に行っている状態では、運転支援システム100が安全を担保できるレベルの運転困難性領域となるように運転支援システム100が自動的に運転支援内容を変更し、後退速度を、最も早い第1後退速度(たとえば、6km/hr)となるように駐車速度制御を行う。
また、周辺監視に偏りがある状態では、運転支援システム100が安全を担保できるレベルの運転困難性領域となるように運転支援システム100が自動的に運転支援内容を変更し、後退速度を、次に早い第2後退速度(たとえば、4km/hr)となるように駐車速度制御を行う。
さらに運転者の周辺監視に大幅な偏りがある状態では、運転支援システム100が安全を担保できるレベルの運転困難性領域となるように運転支援システム100が自動的に運転支援内容を変更し、後退速度を最も遅い第3後退速度(たとえば、2km/hr)となるように駐車速度制御を行う。
以下、実施形態の動作について説明する。
まず、運転支援制御として衝突被害軽減ブレーキの作動タイミングの制御及びレーンチェンジ制御を行う場合について説明する。
図5は、実施形態の動作フローチャート(その1)である。
まず、制御装置10は、上述した眠気レベルを判別する(ステップS11)。
次にステップS11で判別した眠気レベルに応じて、予測対象物20に車両1が衝突すると予測される時刻までの時間TTCを設定する(ステップS12)。
続いて、制御装置10は、先行車両、後行車両あるいは障害物等の予測対象物20の検出処理を行い(ステップS13)、予測対象物20を検出したか否かを判別する(ステップS14)。
ステップS14の判別において、予測対象物を検出していない場合には(ステップS14;No)、制御装置10は、制御状態を継続し、再びステップS11に処理を移行し、以下、同様の処理を行う。
ステップS14の判別において、予測対象物を検出した場合には(ステップS14;Yes)、制御装置10は、運転者の集中状態の検出用データの算出処理を行う(ステップS15)。
続いて、制御装置10は、ステップS15の運転者の集中状態の検出用データの算出結果に基づき、運転者の周辺監視が頻繁になされている状態であるか否かを判別する(ステップS16)。
より詳細には、単位時間当たりの運転者が車両前方を見ている時間比率をa%、ルームミラーを見ている時間比率をb%、ドアミラーを見ている時間比率をc%(ただし、a+b+c≒100)とした場合に、時間比率aがほぼ以下のような条件、
b+c≦a≦2×(b+c)
を満たしているか否かを判別する。
ステップS16の判別において、運転者の周辺監視が頻繁になされている状態である場合には、(ステップS16;Yes)、制御装置10は、予測対象物20に車両1が衝突すると予測される時刻までの時間TTCが、第1時間T1以上であるか否かを判別する(ステップS19)。
ステップS19の判別において、予測対象物20に車両1が衝突すると予測される時刻までの時間TTCが、第1時間T1以上である、すなわち、
TTC≧T1
である場合には(ステップS19;Yes)、制御装置10は、懸架装置4、制動装置6及び転舵装置7を制御して、車両1及び運転者を含む搭乗者に負担ができるだけかからないように予測対象物20への衝突回避動作を行うために走行レーンを変更するためのレーンチェンジ制御を行い(ステップS21)、再びステップS11に処理を移行し、以下、同様の処理を行う。
ここで、レーンチェンジ制御を含む運転支援制御(車両挙動制御)について説明する。
図6は、レーンチェンジ制御を含む運転支援制御の動作フローチャートである。
図7は、車両が直進しながら減速した場合に障害物と衝突すると判断される状態の一例の説明模式図(俯瞰図)である。
図8は、運転支援システムで制御された車両の挙動の一例の説明模式図(俯瞰図)である。
制御装置10は、図7に示されるように、車両1が直進しながら減速すると車両1の前方の予測対象物20と衝突することが予測された場合には、図8に示されるように、予測対象物20の側方に車両1が移動(進入)できるレーン等のスペースSが存在することを条件として、当該スペースSに向けて予測対象物20を迂回しながらレーンチェンジを行うよう車両1の各部(制動装置6、転舵装置7等)を制御する。ここで、スペースSは、自己である車両1が走行可能なレーン等であって、予測対象物20が存在していない領域をいう。
具体的には、まず、制御装置10は、車両1の前方の予測対象物20(図7参照)を検出する(ステップS31)。
続いて、制御装置10は、撮像装置11やレーダ装置12等から得られたデータより、予め定められた大きさ等の条件に合致した予測対象物20について、その位置(車両1からの離間距離Ld)を取得する(ステップS32)。
次に、制御装置10は、車両1が直進しながら減速(制動制御)した場合に、当該車両1がS10で検出された予測対象物20に衝突するか否か、すなわち、算出した制動距離Lbが離間距離Ldと同じかあるいは離間距離Ldより長いか否かを判別する(ステップS33)。
ここで、制動距離Lbの算出は以下のように行う。制御装置10は、例えば、その時点での車両1の速度を取得し、記憶部10n(例えばROMや、フラッシュメモリ等)に記憶された速度(車速)と最大減速度が発生した時の制動距離Lb(停止距離、車両1が直進しながら減速(制動制御)した場合に車両1が停止までに要する移動距離、図7参照)との対応関係を示すデータ(例えば、テーブルや、関数等)を参照して、当該取得した車両1の速度に対応した制動距離Lbを取得している。
そして、ステップS33の判別において、制御装置10は、制動距離Lbと離間距離Ldとを比較し、制動距離Lbが離間距離Ldと同じかあるいは離間距離Ldより長い(大きい)場合には(ステップS33;Yes)、衝突するあるいは衝突する可能性が高い判断して、制御装置10は、制動システム61を介して各車輪3の制動装置6を制御して、四つの車輪3を制動し、例えば、フルブレーキングを行う(ステップS34)。
ステップS33の判別において、制動距離Lbが離間距離Ldより短い場合には(ステップS33;No)、衝突しない(あるいは衝突する可能性が無い若しくは低い)との判断)、一連の処理を終了する。
続いて、制御装置10は、制動装置6の動作下で、撮像装置11やレーダ装置12等から得られたデータより、同一の予測対象物20について、再びその位置(車両1からの新たな離間距離Ld)を取得する(ステップS35)。
次に、制御装置10は、制動装置6の動作下において車両1が直進した状態で減速(制動制御)した場合に予測対象物20に衝突するか否かを判別する(ステップS36)。
したがって、ステップS36の判別は、ステップS34における車輪3の制動状態で実行されることとなるので、四つの車輪3のそれぞれの制動状態(車輪3の回転状態、車両1の走行状態、制動制御入力に対する各部の応答)を反映して、より精度良く衝突の可否の判断を実行することができる。
そして、ステップS36の判別において、当該時点における制動距離Lbmが離間距離Ldより短い(小さい)場合には(ステップS36;No)、制御装置10は、衝突しない、あるいは衝突する可能性が低いと判断して、停車後、数秒後まで四輪制動を続けた後(ステップS46)、一連の処理を終了する。
一方、ステップS36の判別において、新たに算出した制動距離Lbmが離間距離Ldと同じかあるいは離間距離Ldより長い(大きい)場合には(ステップS36;Yes)、制御装置10は、衝突する、あるいは衝突する可能性が高いと判断して、予測対象物20の側方に車両1が移動できるレーン等のスペースSがあるか否かを判別する(ステップS37)。
ステップS37の判別において、予測対象物20の側方に車両1が移動できるスペースが無かった場合には(ステップS37;No)、制御装置10は、停車後、数秒後まで四輪制動を続けた後(ステップS45)、一連の処理を終了する。
ステップS37の判別において、予測対象物20の側方に車両1が移動できるスペースSがあると判断された場合には(ステップS37;Yes)、制御装置10は、予測対象物20に対する迂回経路(位置)を演算し(ステップS38)、迂回方向を決定する(ステップS39)。
次に、制御装置10は、迂回制御を実行する制御時間T(制御を実行する時間、制御期間、制御時間長、制御終了時間(時刻))を取得する(ステップS40)。
制御時間Tは、予め設定されたテーブルや関数等に基づいて、車速Vに応じた値とされ、例えば、車速Vが高いほど制御時間Tが短く設定されている。これは、車速Vが高いほど、現在の位置P0(図5参照)から予測対象物20を迂回する位置P1(図5参照)へ移動する時間が短くて済むからである。
より詳細には、制御時間Tは、車両1が車速Vで道路(例えば、高速道路)に設定されたあるレーンを走行している状態から隣のレーンに移動するのに要する時間として設定されている。そして、車速Vが高いほどレーン間の移動に要する時間は短くなるため、例えば、予測対象物20との衝突が回避された後に車両1に対して当該予測対象物20との衝突を回避する制御が無駄に実行(継続)されるのが抑制される。
なお、このステップS39の処理は、例えば、最初(1回目)のタイミングでのみ実行され、ステップS36〜S42のループの2回目以降のタイミングでは実行されない。
また制御装置10は、制御時間Tを一定とし、車速Vに応じて舵角あるいは転舵速度を切り替えることで、車両1の移動量を調整することも可能である。この場合において、制御装置10は、例えば、車速Vが高いほど、舵角および転舵速度のうち少なくとも一方を小さくする。
続いて、制御装置10は、決定された迂回経路で車両1が予測対象物20を迂回するよう、各部の制御を行うる(ステップS41)。
また、制御装置10は、レーンチェンジ等のレーン走行制御を行っている最中において、ステアリングホイールが運転者により操舵されるドライバ操作があったか否かを判別する(ステップS42)。
ステップS42の判別において、ドライバ操作が検出された場合には(ステップS42;Yes)、制御装置10は、レーンチェンジを含むレーン走行制御に代えて、運転者の操作を優先し、運転者の操作に応じた制御を実行する(ステップS44)。
すなわち、本実施形態では、先に述べたように、運転者が運転支援システム100に過度に依存することがないように、運転者が自身で状況に対応することを優先しており、ドライバの操作と異なる制御が実行されるのを抑制しているのである。
また、ステップS42の判別において、ドライバ操作が検出されなかった場合には(ステップS42;No)、制御装置10は、レーン走行制御を開始してからの時間が制御時間Tを超えているか否かを判別する(ステップS43)。
ステップS43の判別において、レーン走行制御を開始してからの時間が制御時間Tを超えていない場合には(ステップS43;No)、制御装置10は、処理を再びステップS37に移行して以下、同様の処理を行う。
ステップS43の判別において、迂回経路の走行制御を開始してからの時間が制御時間Tを超えた場合には(ステップS43;Yes)、制御装置10は、迂回経路の走行制御を終了するにあたり、当該制御の終了後に車両1がより安定的に走行できる状態にする終了時制御(安定化制御)を実行する(ステップS44)。
次に再び図5を参照して説明する。
一方、ステップS19の判別において、予測対象物20に車両1が衝突すると予測される時刻までの時間TTCが、第1時間T1未満である場合、すなわち、
TTC<T1
である場合には(ステップS19;No)、制御装置10は、運転者の周辺監視が貧弱な状態であるか否かを判別する(ステップS17)。
より詳細には、単位時間当たりの運転者が車両前方を見ている時間比率a%がほぼ以下のような条件、
a>>b,c
を満たしているか否かを判別する。
ステップS17の判別において、運転者の周辺監視が貧弱な状態である場合には、(ステップS17;Yes)、制御装置10は、予測対象物20に車両1が衝突すると予測される時刻までの時間TTCが、第2時間T2以上であるか否かを判別する(ステップS20)。
ステップS20の判別において、予測対象物20に車両1が衝突すると予測される時刻までの時間TTCが、第2時間T2以上である、すなわち、
TTC≧T2
である場合には(ステップS20;Yes)、制御装置10は、懸架装置4、制動装置6及び転舵装置7を制御して、車両1及び運転者を含む搭乗者に負担ができるだけかからないように予測対象物20への衝突回避動作を行うために走行レーンを変更するためのレーンチェンジ制御を行い(ステップS21)、再びステップS11に処理を移行し、以下、同様の処理を行う。
一方、ステップS20の判別において、予測対象物20に車両1が衝突すると予測される時刻までの時間TTCが、第2時間T2未満である場合、すなわち、
TTC<T2
である場合には(ステップS20;No)、制御装置10は、運転者の周辺監視及び安全確認が貧弱な状態であるか否かを判別する(ステップS18)。
より詳細には、時間比率a、時間比率b及び時間比率cとの関係、あるいは、時間比率aを含む条件が、
a+b+c<<100(ほとんど周囲に注意を払っていない状態)
または、
a≒100であって、上述した眠気レベル=3以上の場合
を満たしているか否かを判別する。
ステップS20の判別において、運転者の周辺監視及び安全確認が貧弱な状態である場合には(ステップS18;Yes)、レーンチェンジは行わず、直前の先行車両に追従走行するよう制御を行い、クルーズコントロールにおいて設定された速度で走行するのではなく、先行車両の走行速度に合わせて車間距離を保つように制御を行う(ステップS21)。
一方、ステップS20の判別において、運転者の周辺監視及び安全確認が貧弱な状態では無い場合、すなわち、周辺監視が頻繁で予測対象物20に車両1が衝突すると予測される時刻までの時間TTCが第1時間T1未満である場合あるいは周辺監視が貧弱で予測対象物20に車両1が衝突すると予測される時刻までの時間TTCが第2時間T1未満である場合には、処理を再びステップS11に処理を移行し、以下、同様の処理を行う。
以上の説明のように、実施形態の運転支援システム100によれば、運転者が運転支援システム100に過度に依存することがないように、運転者が自身で状況に対応するのに十分な時間を確保しつつ、運転者が自身で状況に対応できなかった場合でも衝突被害を低減するように動作することとなる。すなわち、運転支援システム100が安全を担保できるレベルの運転困難性領域となるように運転支援システム100が自動的に運転支援内容を変更して、安全を確保する方向に支援を行う。
次に運転支援制御として、アクセルペダルを踏み続けることなくセットした一定速度を維持するとともに、車間制御機能を合わせ持つアダプティブクルーズ制御(Adaptive Cruise Control)を行う場合の動作を説明する。
図9は、実施形態の動作フローチャート(その2)である。
まず、制御装置10は、上述した眠気レベルを判別する(ステップS51)。
次にステップS51で判別した眠気レベルに応じて、予測対象物20に車両1が衝突すると予測される時刻までの時間TTCを設定する(ステップS52)。
続いて、制御装置10は、先行車両、後行車両あるいは障害物等の予測対象物20の検出処理を行い(ステップS53)、予測対象物20を検出したか否かを判別する(ステップS54)。
ステップS54の判別において、予測対象物を検出していない場合には(ステップS54;No)、制御装置10は、制御状態を継続し、再びステップS51に処理を移行し、以下、同様の処理を行う。
ステップS54の判別において、予測対象物を検出した場合には(ステップS54;Yes)、制御装置10は、運転者の集中状態の検出用データの算出処理を行う(ステップS55)。
続いて、制御装置10は、ステップS55の運転者の集中状態の検出用データの算出結果に基づき、図5のステップS16の場合と同様に、運転者の周辺監視が頻繁になされている状態であるか否かを判別する(ステップS56)。
ステップS56の判別において、運転者の周辺監視が頻繁になされている状態である場合には、(ステップS56;Yes)、制御装置10は、予測対象物20に車両1が衝突すると予測される時刻までの時間TTCが、第1時間T1(例えば、2.5秒)に至ったか否かを判別する(ステップS59)。
ステップS59の判別において、予測対象物20に車両1が衝突すると予測される時刻までの時間TTCが、第1時間T1に至った場合には(ステップS59;Yes)、制御装置10は、懸架装置4、制動装置6及び転舵装置7を制御して、セットした一定速度を維持するとともに、車間距離を制御するアダプティブクルーズ制御を行い(ステップS62)、再びステップS51に処理を移行し、以下、同様の処理を行う。
一方、ステップS59の判別において、予測対象物20に車両1が衝突すると予測される時刻までの時間TTCが、第1時間T1に未だ至っていない場合には(ステップS59;No)、制御装置10は、運転者の周辺監視が貧弱な状態であるか否かを判別する(ステップS57)。
ステップS57の判別において、運転者の周辺監視が貧弱な状態である場合には、(ステップS57;Yes)、制御装置10は、予測対象物20に車両1が衝突すると予測される時刻までの時間TTCが、第2時間T2(たとえば、3.5秒)に至ったか否かを判別する(ステップS60)。
ステップS60の判別において、予測対象物20に車両1が衝突すると予測される時刻までの時間TTCが、第2時間T2に至った場合には(ステップS60;Yes)、制御装置10は、懸架装置4、制動装置6及び転舵装置7を制御して、セットした一定速度を維持するとともに、車間距離を制御するアダプティブクルーズ制御を行い(ステップS62)、再びステップS51に処理を移行し、以下、同様の処理を行う。
一方、ステップS60の判別において、予測対象物20に車両1が衝突すると予測される時刻までの時間TTCが、第2時間T2に未だ至っていない場合には(ステップS60;No)、制御装置10は、運転者の周辺監視及び安全確認が貧弱な状態であるか否かを判別する(ステップS58)。
ステップS58の判別において、運転者の周辺監視及び安全確認が貧弱な状態である場合には(ステップS58;Yes)、制御装置10は、予測対象物20に車両1が衝突すると予測される時刻までの時間TTCが、第3時間T3(たとえば、5.5秒)に至ったか否かを判別する(ステップS61)。
ステップS61の判別において、予測対象物20に車両1が衝突すると予測される時刻までの時間TTCが、第3時間T3に至った場合には(ステップS61;Yes)、制御装置10は、懸架装置4、制動装置6及び転舵装置7を制御して、セットした一定速度を維持するとともに、車間距離を制御するアダプティブクルーズ制御を行い(ステップS62)、再びステップS51に処理を移行し、以下、同様の処理を行う。
一方、ステップS61の判別において、予測対象物20に車両1が衝突すると予測される時刻までの時間TTCが、第3時間T3に未だ至っていない場合には(ステップS60;No)、制御装置10は、再びステップS51に処理を移行し、以下、同様の処理を行う。
以上の説明のように、実施形態の運転支援システム100によれば、運転者が運転支援システム100に過度に依存することがないように、運転者が自身で状況に対応するのに十分な時間を確保しつつ、運転者が自身で状況に対応できない場合であっても、アダプティブクルーズ制御を行うことで安全をより確実に確保できる。
次に運転支援制御として後退時(バック時)の駐車速度制御の場合の動作を説明する。
図10は、実施形態の動作フローチャート(その3)である。
まず、制御装置10は、後退(バック)での駐車を行う状態であるか否かを判別する(ステップS71)。
ステップS71の判別において、後退(バック)での駐車を行う状態ではない場合には(ステップS71;No)、処理を終了する。
ステップS71の判別において、後退(バック)での駐車を行う状態である場合には(ステップS71;Yes)、制御装置10は、運転者の集中状態の検出用データの算出処理を行う(ステップS72)。具体的には、撮像装置11Rによる映像(以下、リアカメラ映像)が無い(表示されていない)場合には、単位時間当たりの運転者が車両前方を見ている時間比率をa%、左後方を見ている時間比率をb%及び右後方を見ている時間比率をc(ただし、a+b+c≒100)とする。
また、リアカメラ映像がある(表示されている)場合には、単位時間当たりの運転者が車両前方を見ている時間比率をa%、左後方を見ている時間比率をb%、右後方を見ている時間比率をc%、リアカメラ映像を見ている時間比率をd%とする。ただし、a+b+c+d≒100%とする。
続いて、制御装置10は、ステップS72の運転者の集中状態の検出用データの算出結果に基づき、運転者の周辺監視が均等になされている状態であるか否かを判別する(ステップS73)。
具体的には、リアカメラ映像が無い場合には、
a≒b≒c
の場合に、周辺監視を均等に行っている状態と見做している。
また、リアカメラ映像がある場合には、
a≒b≒c≒d
の場合に、周辺監視を均等に行っている状態と見做している。
ステップ73の判別において、運転者の周辺監視が均等になされている状態である場合には、(ステップS73;Yes)、制御装置10は、第1後退速度(例えば、6km/hr)で後退駐車制御を行い(ステップS76)、再びステップS71に処理を移行し、以下、同様の処理を行う。
ステップ73の判別において、運転者の周辺監視が頻繁になされている状態ではない場合には、制御装置10は、ステップS72の運転者の集中状態の検出用データの算出結果に基づき、運転者の周辺監視に偏りがある状態であるか否かを判別する(ステップS74)。
具体的には、リアカメラ映像が無い場合には、
a>>b,c
の場合、または、
b>>a,c
の場合、または、
c>>a,b
の場合に、周辺監視に偏りがある状態と見做している。
また、リアカメラ映像がある場合には、
a>>b,c,d
の場合、または、
b>>a,c,d
の場合、または、
c>>a,b,d
の場合に、または、
d>>a,b,c
の場合に、周辺監視に偏りがある状態と見做している。
ステップ74の判別において、運転者の周辺監視に偏りがある状態である場合には、(ステップS74;Yes)、制御装置10は、第1後退速度よりも遅い第2後退速度(例えば、4km/hr)で後退駐車制御を行い(ステップS77)、再びステップS71に処理を移行し、以下、同様の処理を行う。
ステップ74の判別において、運転者の周辺監視に偏りがある状態ではない場合には、制御装置10は、ステップS72の運転者の集中状態の検出用データの算出結果に基づき、運転者の周辺監視に大幅な偏りがある状態であるか否かを判別する(ステップS75)。
具体的には、リアカメラ映像が無い場合には、時間比率a,b,cのうちいずれか少なくとも1つがほぼ零の場合に、運転者の周辺監視に大幅な偏りがある状態と見做している。
また、リアカメラ映像がある場合には、時間比率a,b,c,dのうちいずれか少なくとも1つがほぼ零の場合に運転者の周辺監視に大幅な偏りがある状態と見做している。
そして、ステップ75の判別において、運転者の周辺監視に大幅な偏りがある状態である場合には、(ステップS75;Yes)、制御装置10は、第2後退速度よりもさらに遅い第3後退速度(例えば、2km/hr)で後退駐車制御を行い(ステップS78)、再びステップS71に処理を移行し、以下、同様の処理を行う。
ステップ75の判別において、運転者の周辺監視に大幅な偏りがある状態ではない場合には(ステップS75;No)、制御装置10は、再びステップS71に処理を移行し、以下、同様の処理を行う。
以上の説明のように、運転支援制御として後退時(バック時)の駐車速度制御を行うことで安全をより確実に確保できる。
以上の説明のように、本実施形態の運転支援システム100によれば、運転支援システム100が安全を担保できるレベルの運転困難性領域となるように運転支援システム100が自動的に運転支援内容を変更するに際し、安全運転に必要と想定される安全確保リソースを上回るとともに、過度に上回らない程度の運転支援制御を行うようにされている。 したがって、運転者が運転支援システム100に過度に依存することがなく、運転者が自身で状況に対応するのに十分な時間を確保しつつ、運転者が自身で状況に対応できない場合であっても、レーンチェンジ時、アダプティブクルーズ制御時、後退時(バック時)など様々な条件下で、安全をより確実に確保できる。
また、運転支援システム100は、原則的には、運転者による運転操作を優先し、運転者が運転支援システムに依存しないように構成されているので、運転者が自身で状況に対応するのに十分な時間を確保しつつ、万が一、運転者が自身で状況に対応できなかった場合でも衝突被害を低減するように動作できる。
すなわち、実施形態の運転支援システム100によれば、運転者が運転支援システム100に過度に依存することがないように、運転者が自身で状況に対応するのに十分な時間を確保しつつ、運転者が自身で状況に対応できなかった場合でも衝突被害を低減するように動作することとなる。
さらに実施形態の運転システム100によれば、車外の看板を見たり、オーディオ装置等の車載装置の操作を行う場合等の運転者の集中度が低下する場合には、車速を落としたり、車間距離を長くしたり、より安全側とすることが可能となるので、安全をより確実に確保できるとともに、運転者に不要な恐怖感を与えることも無い。
さらにまた、より運転者の集中度が低下してしまった場合には、より一層安全側にして運転支援を継続するので、運転者が運転支援状態を把握することで、自身の運転への集中度が低下していることを容易に把握でき、休憩を取るなどの対処をより確実に行える。
以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態および変形例はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態や変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。
以上の説明においては、車両1の構成として四輪自動車である以外の点は詳細に述べなかったが、例えば、内燃機関(エンジン、図示されず)を駆動源とする自動車(内燃機関自動車)であってもよいし、電動機(モータ、図示されず)を駆動源とする自動車(電気自動車、燃料電池自動車等)であってもよいし、それらの双方を駆動源とする自動車(ハイブリッド自動車)であってもよい。また、車両1は、種々の変速装置を搭載することができるし、内燃機関や電動機を駆動するのに必要な種々の装置(システム、部品等)を搭載することができる。また、車両1における車輪3の駆動に関わる装置の方式や、数、レイアウト等は、種々に設定することができる。
1…車両、2…車体、4…懸架装置、6…制動装置、7…転舵装置、10…制御装置、10n…記憶部、11F、11R…撮像装置、12F、12R…レーダ装置、20…予測対象物(障害物)、21…操舵部、22…ダッシュボード、23…モニタ装置、24…表示装置、25…音声出力装置、26…操作入力部、100…運転支援システム、201…車内撮像装置、202…ハンドルコラム、203…赤外線照射器、302…運転者、DCS0〜DSC4 運手者の運転への集中度、SFR…運転を安全に行うのに必要されると想定される必要リソース、SR…運転支援リソース。

Claims (7)

  1. 運転支援制御として、予測対象物に対して衝突に至ると予測される時間が異なる複数の衝突被害軽減ブレーキ制御を実行可能な運転支援装置であって、
    車両の運転者の運転に対する集中度で担保可能なリソース量に対し、安全運転に必要と想定される必要リソースを担保可能な運転支援リソース量を有する前記運転支援制御を判別する判別部と、
    実行する運転支援制御を、前記判別部により前記必要リソースを担保可能と判別された運転支援制御に変更する運転支援部と、を備え、
    前記判別部は、車両の運転者の運転に対する集中度を判別する第1判別部と、
    前記運転者の運転に対する集中度で担保可能なリソース量と、前記運転支援リソース量との和が、安全運転に必要と想定される必要リソース以上となる運転支援制御を判別する第2判別部と、を備え、
    前記第1判別部は、前記集中度として眠気レベルを判別し、
    前記第2判別部は、衝突に至るまでの作動時間が異なる複数の衝突被害軽減ブレーキ制御のうち、判別された前記眠気レベルに基づいて、前記必要リソース以上となると判別された衝突被害軽減ブレーキ制御を判別する、
    運転支援装置。
  2. 車両の運転者の運転に対する集中度で担保可能なリソース量に対し、安全運転に必要と想定される必要リソースを担保可能な運転支援リソース量を有する運転支援制御を判別する判別部と、
    実行する運転支援制御を、前記判別部により前記必要リソースを担保可能と判別された運転支援制御に変更する運転支援部と、を備え、
    前記判別部は、車両の運転者の運転に対する集中度を判別する第1判別部と、
    前記運転者の運転に対する集中度で担保可能なリソース量と、前記運転支援リソース量との和が、安全運転に必要と想定される必要リソース以上となる運転支援制御を判別する第2判別部と、を備え、
    前記運転支援制御として、レーンチェンジ後に後続車両に対して衝突に至ると予測される時間が異なる複数のレーン走行制御を実行可能であり、
    前記第1判別部は、前記集中度として前記運転者の周辺監視レベルを判別し、
    前記第2判別部は、レーンチェンジ後に後続車両に対して衝突に至ると予測される時間が異なる複数のレーン走行制御のうち、判別された前記周辺監視レベルに基づいて、前記必要リソース以上となる、レーンチェンジを含む前記レーン走行制御を判別する、
    運転支援装置。
  3. 前記第2判別部は、判別された前記周辺監視レベルが、周辺監視及び安全確認が貧弱であるとされるレベルである場合に、前記レーン走行制御として、追従走行制御を判別する、
    請求項2記載の運転支援装置。
  4. 車両の運転者の運転に対する集中度で担保可能なリソース量に対し、安全運転に必要と想定される必要リソースを担保可能な運転支援リソース量を有する運転支援制御を判別する判別部と、
    実行する運転支援制御を、前記判別部により前記必要リソースを担保可能と判別された運転支援制御に変更する運転支援部と、を備え、
    前記判別部は、車両の運転者の運転に対する集中度を判別する第1判別部と、
    前記運転者の運転に対する集中度で担保可能なリソース量と、前記運転支援リソース量との和が、安全運転に必要と想定される必要リソース以上となる運転支援制御を判別する第2判別部と、を備え、
    前記運転支援制御として、予測対象物に対して衝突に至ると予測される時間が異なる複数の適応クルーズ制御を実行可能であり、
    前記第1判別部は、前記集中度として前記運転者の周辺監視レベルを判別し、
    前記第2判別部は、予測対象物に対して衝突に至ると予測される時間が異なる複数の適応クルーズ制御のうち、判別された前記周辺監視レベルに基づいて、前記必要リソース以上となる適応クルーズ制御を判別する、
    運転支援装置。
  5. 車両の運転者の運転に対する集中度で担保可能なリソース量に対し、安全運転に必要と想定される必要リソースを担保可能な運転支援リソース量を有する運転支援制御を判別する判別部と、
    実行する運転支援制御を、前記判別部により前記必要リソースを担保可能と判別された運転支援制御に変更する運転支援部と、を備え、
    前記判別部は、車両の運転者の運転に対する集中度を判別する第1判別部と、
    前記運転者の運転に対する集中度で担保可能なリソース量と、前記運転支援リソース量との和が、安全運転に必要と想定される必要リソース以上となる運転支援制御を判別する第2判別部と、を備え、
    前記運転支援制御として、後退駐車時の速度制御を実行可能であり、
    前記第1判別部は、前記集中度として前記運転者の周辺監視レベルを判別し、
    前記第2判別部は、異なる複数の後退駐車時の速度のうち、判別された前記周辺監視レベルに基づいて、前記必要リソース以上となる後退駐車時の速度を有する速度制御を判別する、
    運転支援装置。
  6. 前記第1判別部は、前記運転者が前方を見ている比率、左後方を見ている比率及び右後方を見ている比率に基づいて、前記周辺監視レベルを判別する、
    請求項5記載の運転支援装置。
  7. 前記第1判別部は、さらに表示装置に表示されているリアカメラ映像を見ている比率に基づいて、前記周辺監視レベルを判別する、
    請求項6記載の運転支援装置。
JP2015008101A 2015-01-19 2015-01-19 運転支援装置 Expired - Fee Related JP6485057B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008101A JP6485057B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 運転支援装置
PCT/JP2015/086010 WO2016117272A1 (ja) 2015-01-19 2015-12-24 運転支援装置、方法及びプログラム
EP15878961.0A EP3249628B1 (en) 2015-01-19 2015-12-24 Driving assistance device, method and program
US15/542,706 US10399563B2 (en) 2015-01-19 2015-12-24 Driving support apparatus, driving support method, and computer program product
CN201580073780.5A CN107209995B (zh) 2015-01-19 2015-12-24 驾驶辅助装置及驾驶辅助方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008101A JP6485057B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016133981A JP2016133981A (ja) 2016-07-25
JP6485057B2 true JP6485057B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=56416831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015008101A Expired - Fee Related JP6485057B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 運転支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10399563B2 (ja)
EP (1) EP3249628B1 (ja)
JP (1) JP6485057B2 (ja)
CN (1) CN107209995B (ja)
WO (1) WO2016117272A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6601345B2 (ja) * 2016-08-24 2019-11-06 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6712825B2 (ja) * 2016-10-06 2020-06-24 三菱電機株式会社 ナビゲーションシステム、乗員監視装置、情報端末装置、サーバ、およびナビゲーション用プログラム
JP6555646B2 (ja) * 2017-03-30 2019-08-07 マツダ株式会社 車両運転支援システム
CN107672525B (zh) * 2017-11-03 2024-04-05 辽宁工业大学 一种逆光行车时预见前方路况的日间辅助驾驶装置及其方法
DE102018208935A1 (de) * 2018-06-06 2019-12-12 Continental Automotive Gmbh Fahrerstresslevelanalysevorrichtung für ein Fahrzeug
CN111434553B (zh) * 2019-01-15 2021-12-24 魔门塔(苏州)科技有限公司 制动系统、方法、装置、疲劳驾驶模型的训练方法和装置
WO2020201796A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置
CN116370792A (zh) * 2019-03-29 2023-07-04 松下知识产权经营株式会社 专注度测量装置
CN110097783A (zh) * 2019-05-15 2019-08-06 芜湖汽车前瞻技术研究院有限公司 车辆预警方法及系统
US20230288218A1 (en) * 2022-03-08 2023-09-14 Telenav, Inc. Navigation system with voice assistant mechanism and method of operation thereof

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710653B2 (ja) 1989-03-27 1995-02-08 三菱自動車工業株式会社 追突警報装置
JPH06171391A (ja) 1992-12-03 1994-06-21 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH06274798A (ja) 1993-03-23 1994-09-30 Mazda Motor Corp 車両の安全装置
JP2000211543A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Mazda Motor Corp 車両の運転支援装置
JP2001219760A (ja) 2000-02-09 2001-08-14 Hitachi Ltd 移動体運転支援装置
JP4841425B2 (ja) * 2003-06-06 2011-12-21 ボルボ テクノロジー コーポレイション 運転者の行動解釈に基づいて自動車のサブシステムを制御する方法および機構
JP4946374B2 (ja) 2006-11-13 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両
US8068968B2 (en) 2007-02-06 2011-11-29 Denso Corporation Vehicle travel control system
JP4333797B2 (ja) * 2007-02-06 2009-09-16 株式会社デンソー 車両用制御装置
CN102414048A (zh) * 2009-04-23 2012-04-11 丰田自动车株式会社 驾驶不当应对装置
US9941429B2 (en) * 2010-12-23 2018-04-10 Vhf Technologies Sa Photovoltaic element
US8698639B2 (en) * 2011-02-18 2014-04-15 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver behavior
DE102011117850B4 (de) * 2011-11-08 2020-12-03 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugsystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
DE102012102459A1 (de) * 2012-03-22 2013-09-26 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Anpassung wenigstens eines Steuerungsparameters eines sicherheitsrelevanten Systems eines Fahrzeugs
US9047780B2 (en) * 2012-11-16 2015-06-02 Robert Bosch Gmbh Collision mitigation systems and methods using driver attentiveness
DE102014006668A1 (de) * 2014-05-07 2014-10-30 Daimler Ag Verfahren zur Unterstützung eines Fahrers beim Fahren eines Fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
US20170369053A1 (en) 2017-12-28
CN107209995B (zh) 2020-07-14
EP3249628A1 (en) 2017-11-29
EP3249628B1 (en) 2019-02-27
EP3249628A4 (en) 2017-12-20
CN107209995A (zh) 2017-09-26
JP2016133981A (ja) 2016-07-25
US10399563B2 (en) 2019-09-03
WO2016117272A1 (ja) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485057B2 (ja) 運転支援装置
US10099613B2 (en) Stopped vehicle traffic resumption alert
JP6342856B2 (ja) 車両制御装置
JP6354776B2 (ja) 車両の制御装置
US9475389B1 (en) System and method for controlling a vehicle display based on driver behavior
WO2016075899A1 (ja) 車両加減速制御装置
KR102660838B1 (ko) 차량 및 그 제어방법
WO2016078901A1 (en) Dynamic control apparatus and related method
US10919536B2 (en) Emergency control device for vehicle
JP2017185946A (ja) 車両の自動運転システム
US10906550B2 (en) Vehicle control apparatus
US20140263800A1 (en) Method for controlling a reversible belt tensioner of a safety belt in a motor vehicle
JP6952110B2 (ja) 方向指示器の制御方法及び方向指示器の制御装置
JP7189002B2 (ja) 注意喚起装置
JP2018081363A (ja) 運転支援装置
JP2018092505A (ja) 運転支援装置
JP6647323B2 (ja) 車両用制御装置
JP6701771B2 (ja) 自動運転制御装置
JP2017144772A (ja) 視界制限装置および視界制限方法
JP2020032785A (ja) 停車支援装置
US11685407B2 (en) Vehicle and control apparatus and control method of the same
JP7415393B2 (ja) 運転支援装置
JP2020032781A (ja) 停車支援装置
JP2020032784A (ja) 停車支援装置
JP7298744B2 (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6485057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees