JP7298744B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7298744B2
JP7298744B2 JP2022048541A JP2022048541A JP7298744B2 JP 7298744 B2 JP7298744 B2 JP 7298744B2 JP 2022048541 A JP2022048541 A JP 2022048541A JP 2022048541 A JP2022048541 A JP 2022048541A JP 7298744 B2 JP7298744 B2 JP 7298744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
passing
ecu
notification
equal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022048541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022075947A (ja
Inventor
晃 秋田
伸成 倉知
幸弘 池田
真之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016237342A external-priority patent/JP7069539B2/ja
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2022048541A priority Critical patent/JP7298744B2/ja
Publication of JP2022075947A publication Critical patent/JP2022075947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298744B2 publication Critical patent/JP7298744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、運転支援装置に関する。
従来、車両に搭載されたカメラにより撮像された側方画像を表示し、該車両の速度が切替速度以上となると側方画像から案内画像に表示を切替える技術が特許文献1に提案されている。
特開2013-016062号公報
しかしながら、上述したような従来の技術は、車両の操作には個人差があったり、路面や天気の状態によって車両の挙動が異なったりするため、走行支援のための画像表示が不要となった場合であっても、車両の操作又は路面や天気の状態によっては車速が切替速度以上にならず、不要な画像表示などの報知が継続してしまう可能性があり、改善が望まれている。
本発明は、上述する課題に鑑みてなされるものであり、報知が不要な状況になっても報知を継続してしまうことを車速によらず抑制することができる運転支援装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明に係る運転支援装置は、自車両の周辺画像から前記自車両の周辺に位置する他車両を検出する他車両検出部と、前記他車両の情報に基づいて前記自車両の周辺の状況を乗員に報知する報知部と、を備える運転支援装置において、前記自車両の操舵角を検出する操舵角検出部と、前記自車両と前記他車両とのすれ違いが完了したか否かを判定するすれ違い完了判定部と、を備え、前記報知部は、前記自車両と検出された前記他車両との車両幅方向における重なり量または離隔量と前記自車両の車幅との割合である幅方向相対率が予め定められた上限値以下かつ予め定められた下限値以上であり、かつ車速が所定車速以下であり、かつ前記自車両と前記他車両との車両前後方向における車間距離が所定値以下である場合に、前記報知を行い、前記すれ違い完了判定部は、検出されていた前記他車両が前記周辺画像から検出されなくなってから所定時間経過した場合、かつ、前記操舵角検出部によって検出された操舵角が予め定められたすれ違い開始角度以上となった後に、前記すれ違い開始角度よりも小さいすれ違い完了角度以下となった場合に、すれ違い完了条件が成立したと判定し、前記報知部は、前記すれ違い完了条件が成立し、かつ前記報知が行われている状態であれば、前記報知を終了する。
本発明は、報知が不要な状況になっても報知を継続してしまうことを車速によらず抑制することができる運転支援装置を提供することができる。
図1は、本発明の第1実施例に係る運転支援装置を搭載した車両の要部を示す機能構成図である。 図2は、本発明の第1実施例に係る運転支援装置によって表示装置に表示される支援画像を説明するための概念図である。 図3は、本発明の第1実施例に係る運転支援装置によって算出される幅方向相対量、特に、重なり量を説明するための概念図である。 図4は、本発明の第1実施例に係る運転支援装置によって算出される幅方向相対量、特に、離隔量を説明するための概念図である。 図5は、本発明の第1実施例に係る運転支援装置によって算出される幅方向相対率、特に、重なり率を説明するための概念図である。 図6は、本発明の第1実施例に係る運転支援装置によって算出される幅方向相対率、特に、離隔率を説明するための概念図である。 図7は、本発明の第1実施例に係る運転支援装置によって算出される幅方向相対率の時間変化を示すグラフである。 図8は、車両の車速及び他車両との車間距離の時間変化を示すグラフである。 図9は、本発明の第1実施例に係る運転支援装置によって設定される車両1の基準線及び他車両の基準線を説明するための概念図である。 図10は、本発明の第1実施例に係る運転支援装置によって算出される相対距離を説明するための概念図である。 図11は、本発明の第1実施例に係る運転支援装置によって、すれ違い完了条件が成立したと判定される検出画像の第1の例を示す概念図である。 図12は、本発明の第1実施例に係る運転支援装置によって、すれ違い完了条件が成立したと判定される検出画像の第2の例を示す概念図である。 図13は、本発明の第1実施例に係る運転支援装置によって、すれ違い完了条件が成立したと判定される検出画像の第3の例を示す概念図である。 図14は、本発明の第1実施例に係る運転支援装置によって、すれ違い完了条件が成立したと判定される検出画像の第4の例を示す概念図である。 図15は、本発明の第1実施例に係る運転支援装置によって、すれ違い完了条件が成立したと判定される検出画像の第5の例を示す概念図である。 図16は、本発明の第1実施例に係る運転支援装置によって、すれ違い完了条件が成立したと判定される検出画像の第6の例を示す概念図である。 図17は、本発明の第1実施例に係る運転支援装置によって、すれ違い完了条件が成立したと判定される検出画像の第7の例を示す概念図である。 図18は、本発明の第1実施例に係る運転支援装置によって、すれ違い完了条件が成立したと判定される検出画像の第8の例を示す概念図である。 図19は、本発明の第1実施例に係る運転支援装置によって、すれ違い完了条件が成立したと判定される検出画像の第9の例を示す概念図である。 図20は、本発明の実施例に係る運転支援装置の運転支援動作を示すフローチャートである。 図21は、本発明の第1実施例に係る運転支援装置の運転支援動作で実行されるすれ違い完了判定処理を示すフローチャートである。 図22は、本発明の第1実施例に係る運転支援装置によって、すれ違い完了条件が成立したと判定される検出画像の第10の例を示す概念図である。 図23は、本発明の第2実施例に係る運転支援装置によって実行されるすれ違い完了判定処理を示すフローチャートである。 図24は、本発明の第3実施例に係る運転支援装置によって実行されるすれ違い完了判定処理を示すフローチャートである。 図25は、本発明の第4実施例に係る運転支援装置によって実行されるすれ違い完了判定処理を示すフローチャートである。 図26は、本発明の第4実施例に係る運転支援装置の作用を説明するための概念図である。
本発明の一実施の形態に係る運転支援装置は、自車両の周辺画像から自車両の周辺に位置する他車両を検出する他車両検出部と、他車両の情報に基づいて自車両の周辺の状況を乗員に報知する報知部と、を備える運転支援装置において、自車両と他車両とのすれ違いが完了したか否かを判定するすれ違い完了判定部を備え、報知部は、自車両と検出された他車両との車両幅方向における重なり量または離隔量と自車両の車幅との割合である幅方向相対率が予め定められた上限値以下かつ予め定められた下限値以上であり、かつ車速が所定車速以下であり、かつ自車両と他車両との車両前後方向における車間距離が所定値以下である場合に、報知を行い、すれ違い完了判定部は、検出されていた他車両が周辺画像から検出されなくなってから所定時間経過した場合、すれ違い完了条件が成立したと判定し、報知部は、すれ違い完了条件が成立し、かつ報知が行われている状態であれば、報知を終了する。これにより、本発明の一実施の形態に係る運転支援装置は、報知が不要な状況になっても報知を継続してしまうことを車速によらず抑制することができる。
(第1実施例)
以下、図面を参照して、本発明の第1実施例に係る運転支援装置を搭載した車両について説明する。
図1に示すように、車両1は、第1カメラ2と、第2カメラ3と、第3カメラ4と、報知装置5と、ECU(Electronic Control Unit)6とを含んで構成される。第1カメラ2は、自車両としての車両1以外の他車両を含む車両1の周辺を撮影する。本実施例において、第1カメラ2は、車両1の進行方向を撮影するように設けられている。具体的には、第1カメラ2は、車両1の対向車を撮影できるように設けられている。
第2カメラ3は、運転席から視認させることができない車両1の周辺の画像を撮影するように設けられている。具体的には、第2カメラ3は、他車両とのすれ違い走行を支援する支援画像を撮影する。
第2カメラ3は、車両1の運転席側と反対側、すなわち、助手席側のドアミラーに少なくともレンズが下前方に露出するように埋め込まれている。本実施例において、第2カメラ3は、車両1の助手席側の側方を一部に含む周辺の路面を撮影する。例えば、第2カメラ3は、フロントフェンダーより前方から第2カメラ3の設置位置付近までの範囲を撮影する。
例えば、幅が狭い道路で車両1が他車両とすれ違い走行を行う場合には、電信柱、電柱、ガードレール、側溝及び縁石などの助手席側の障害物に車両1を当てることなく、他車両を避ける必要がある。第2カメラ3は、車両1と助手席側の障害物との位置関係を運転者に視認させる画像を撮影する。
第3カメラ4は、車両1の運転席側の側方の画像を撮影するように設けられている。具体的には、第3カメラ4は、すれ違い走行を行っている他車両を撮影することができるように設けられている。第3カメラ4は、例えば、運転席側のドアミラーに少なくともレンズが車両1の運転席側の側方に露出するように埋め込まれている。
本実施例において、報知装置5は、第2カメラ3によって撮影された画像などを表示する表示装置7を含んで構成される。例えば、表示装置7は、設定された目的地までの経路を案内するナビゲーションシステムの表示装置によって構成される。
表示装置7は、ナビゲーションシステムの表示装置以外の表示装置によって構成してもよい。すなわち、表示装置7は、運転席に着座している運転者が視認できるものであればいかなるものでもよく、例えば、運転席とフロントガラスとの間に移動させることができるように設けられた透光性を有する表示パネルや、画像を表示することが可能なフロントミラーやサイドミラーによって構成されてもよい。また、表示装置7は、2次元的に画像を表示したり投影したりするものでなくでも、例えば3Dホログラムのように3次元的に像を再生するものによって構成されてもよい。
図2の上段は、幅が狭い道路で車両1が他車両とすれ違い走行を行っている状態で、助手席側の障害物として、電柱10がある例を示している。この場合、図2の下段に示すように、表示装置7には、車両1の助手席側の側方の画像11と、電柱10の画像12と、車両1と車両幅方向に重なり合わない領域を表す画像13とを含む支援画像が表示される。
ECU6は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、フラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
コンピュータユニットのROMには、各種定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットをECU6として機能させるためのプログラムが格納されている。すなわち、当該コンピュータユニットにおいて、CPUがROMに格納されたプログラムを実行することにより、当該コンピュータユニットは、本実施例におけるECU6として機能する。
ECU6の入力ポートには、第1カメラ2と第2カメラ3と第3カメラ4とに加えて、車速を検出する車速センサ20及び操舵角を検出する操舵角検出部としての操舵角センサ21などの車両1の各種状態を検出する各種センサ類が接続されている。ECU6の出力ポートには、報知装置5を含む各種制御対象類が接続されている。
ECU6は、各種センサ類から得られる情報に基づいて、各種制御対象類を制御する。例えば、ECU6は、車両1の周辺に位置する他車両を検出する他車両検出部30としての機能を有する。具体的には、ECU6は、第1カメラ2によって撮影された周辺画像からエッジ検出及びパターンマッチングなどによって、車両1に最も位置が近い他車両の画像を検出する。
ECU6は、他車両の情報に基づいて車両1の周辺の状況を乗員に報知する報知部31としての機能を有する。ECU6は、報知装置5を制御することにより、車両1の周辺の状況を乗員に報知する。具体的には、ECU6は、第1カメラ2によって撮影された周辺画像から検出した他車両の画像に基づいて、第2カメラ3によって撮影された画像を表示装置7に表示させる。
ECU6は、車両1の他車両側の端部と他車両の車両1側の端部との車両幅方向における距離である幅方向相対量に少なくとも応じて、車両1の周辺の状況を乗員に報知する。幅方向相対量は、車両1と他車両とが車両幅方向に重なり合う場合には重なり量を表し、車両1と他車両とが車両幅方向に離れている場合には離隔量を表す。
車両1の他車両側の端部とは、車両1のなかで車両幅方向において最も他車両側に位置する端のことをいう。他車両の車両1側の端部とは、他車両のなかで車両幅方向において最も車両1側に位置する端のことをいう。
例えば、図3に示すように、車両1と他車両25とが車両幅方向に重なり合う場合には、幅方向相対量Lは、重なり量を表し、本実施例においては、正の値で表す。一方、図4に示すように、車両1と他車両25とが車両幅方向に離れている場合には、幅方向相対量Lは、離隔量を表し、本実施例においては、負の値で表す。図3及び図4では、いずれも端部Pが車両1の他車両25側の端部であり、端部Qが他車両25の車両1側の端部である。
すなわち、本実施例において、幅方向相対量Lが、正である場合には、車両1と他車両25との車両幅方向の重なり量を表し、負である場合には、その絶対値が車両1と他車両25との車両幅方向の離隔量を表す。
図1において、ECU6は、車両1と他車両とが車両幅方向に重なり合う場合には重なり量が第1閾値TH1以下であること、車両1と他車両とが車両幅方向に離れている場合には離隔量が第2閾値TH2以下であることを条件として、車両1の周辺の状況を報知装置5に報知させる。
第1閾値TH1及び第2閾値TH2は、予め実験的に定められた適合値である。なお、本実施例においては、後述するように第1カメラ2によって撮影された周辺画像をもとに、報知装置5による報知を制御するため、第1閾値TH1及び第2閾値TH2は、後述する第1上限値UL1及び第2上限値UL2に予め換算されている。
ECU6は、第1カメラ2によって撮影された周辺画像を取得する機能と、車両1と他車両とが車両幅方向に重なり合う場合には周辺画像から重なり量と車両1の車幅Wとの割合を表す重なり率R1を算出し、車両1と他車両とが車両幅方向に離れている場合には周辺画像から離隔量と車両1の車幅Wとの割合を表す離隔率R2を算出する機能とを有する制御部32としての機能を有する。
前述したように、ECU6は、第1カメラ2によって撮影された周辺画像から他車両の画像を検出する。本実施例において、ECU6は、図5に示すように、周辺画像において、他車両の画像を取り囲む矩形(以下、単に「他車両領域」という)40の底辺を軸として、この軸と車両1の通行領域に相当する領域41の他車両画像側との交点を基準点Oとし、車両1の通行領域に相当する領域側(図中左側)を正の領域、その対称側(図中右側)を負の領域として、重なり率R1及び離隔率R2を算出する。
車両1の通行領域とは、周辺画像上の上下方向各位置に車両1が存在する場合に対応する車両1の車幅を示すものであり、周辺画像上で上方になるほど車両1の通行領域は小さくなる。
図5において、ECU6は、周辺画像において、基準点Oから他車両領域40の車両1側の辺までのピクセル数を周辺画像における幅方向相対量lとして算出する。ECU6は、周辺画像において、車両1の通行領域に相当する領域41の軸上の幅のピクセル数を周辺画像における車幅wとする。
車幅wとは、車両1が他車両と車両前後方向において同じ位置に存在すると仮定する場合に、周辺画像に写る車両1の車幅を表す。ECU6は、重なり率R1をl/wによって算出する。
図6において、ECU6は、離隔率R2を重なり率R1と同様に算出する。ただし、周辺画像における幅方向相対量lは、負になるので、ECU6は、離隔率R2を|l/w|によって算出する。
重なり率R1及び離隔率R2は、幅方向相対率Rとして一意に扱うこともでき、幅方向相対率Rは、l/wによって算出することができる。すなわち、車両1と他車両とが車両幅方向に重なり合う場合には幅方向相対率Rは、正となり、車両1と他車両とが車両幅方向に離れている場合には幅方向相対率Rは、負となる。
図1において、ECU6は、車両1と他車両とが車両幅方向に重なり合う場合には、重なり率R1が第1上限値UL1以下であること、車両1と他車両とが車両幅方向に離れている場合には、離隔率R2が第2上限値UL2以下であることを条件として、車両1の周辺の状況を乗員に報知する。
すなわち、ECU6は、幅方向相対率Rが第1上限値UL1(以下、「上限値UL」ともいう)以下、かつ、第2上限値UL2の反数(以下、「下限値DL」ともいう)以上であることを条件として、車両1の周辺の状況を乗員に報知する。
上限値ULは、車両1の前を走行している先行車をすれ違い走行が必要な他車両として検出しないように考慮された値に設定される。本実施例においては、重なり量が車両1の車幅W(図3又は図4参照)の半分であること、すなわち上限値ULは50%に設定されている。
下限値DLは、他車両とすれ違い走行をするときの余裕が考慮された値に設定される。本実施例においては、離隔量が車両1の車幅Wの1/4であること、すなわち下限値DLは-25%に設定されている。
ECU6は、車両1の周辺の状況を乗員に報知する報知条件として、幅方向相対率Rが上限値UL以下、かつ、下限値DL以上であることに加えて、車速センサ20によって検出された車速が所定速Vth以下であること、及び、車両1と他車両との車間距離D(図3又は図4参照)が所定値Dth以下であることを含む。
所定速Vthは、他車両とすれ違い走行をするときの一般的な速度の上限として、本実施例においては、5km/hに設定されている。所定値Dthは、他車両とすれ違い走行を開始するときの一般的な車間距離として、本実施例においては、10mに設定されている。
車間距離Dは、第1カメラ2をステレオカメラによって構成することで、ECU6が測定できるようにしてもよく、レーザーレーダやミリ波レーダ等の測距センサを車両1に設けることで、ECU6が測定できるようにしてもよい。
ECU6は、対向する右折車両及び左折する先行車両をすれ違い走行をする他車両として検出しないように、また、車両1が右折及び左折する場合に他車両が検出されることで報知が行われないように、車両1の周辺の状況を乗員に報知する報知条件が成立した状態が所定時間Tth以上継続したことを契機として、車両1の周辺の状況を乗員に報知する。ここで、所定時間Tthは、実験や適合により設定されるものであり、対向する右折車両及び左折する先行車両に対して報知条件が成立する時間より長い時間が設定されればよい。
図7に示すように、先行車に対する幅方向相対率Rは、50%以上の状態が継続して検出される。狭くない道路ですれ違う他車両の幅方向相対率Rは、狭路ですれ違う他車両と比較して小さい負の値で継続して保持され、すれ違い完了に合わせて、他車両が検出されなくなる(すなわち、ロストする)。
狭路ですれ違う他車両に対する幅方向相対率Rは、車間距離Dが短くなるにつれて概ね単調減少するが、対向する右折車両の幅方向相対率Rは、車間距離Dが短くなるにつれて負の値から概ね単調増加し100%となり、その後単調減少して負の値になった後に、他車両が検出されなくなる。
図8に示すように、すれ違い走行の開始時は、車間距離Dと共に車両1の速度が減少する。具体的には、車間距離が10mよりも短くなり、車両1の速度が5km/h以下に減速し、徐行状態又は停止状態で速度変化が緩慢な状態が続く。一方、すれ違い走行の終了時は、幅方向相対率Rが負になった後にロストするだけでなく、自車速度が上昇する。
すれ違い走行の終了時は、自車速度の上昇は急である場合や緩やかである場合など、様々な場合があるが、車速上昇度合の緩急によらず、すれ違い完了条件が成立し、表示装置7による支援画像の表示がOFFとなる。
ECU6は、他車両と車両1とのすれ違い完了条件が成立したか否かを判定するすれ違い完了判定部33としての機能を有する。すれ違い完了条件は、ECU6によって検出される他車両の基準点が車両1の基準点よりも車両1の前後方向で後側となったら成立する。
他車両の基準点は、他車両の前後方向における前端から後端までの範囲内に含まれる。車両1の基準点は、車両1の前後方向における前端から後端までの範囲内に含まれる。具体的には、他車両の基準点は、他車両の前端、後端、及び、前後方向における中点のいずれかに相当する。車両1の基準点は、車両1の前端、後端、及び、前後方向における中点のいずれかに相当する。
具体的には、ECU6は、他車両の基準点を通る基準線が車両1の基準点を通る基準線よりも車両1の前後方向で後側となったら、すれ違い完了条件が成立したと判定する。他車両の基準線は、他車両の前後方向における前端から後端までの範囲内を垂直に通る。車両1の基準線は、車両1の前後方向における前端から後端までの範囲内を垂直に通る。
図9に示すように、他車両25の基準線は、他車両25の前端を通る前端垂直線A1、後端を通る後端垂直線A3、及び、他車両25の前後方向における中心を通る中心垂直線A2のいずれかに相当する。車両1の基準線は、車両1の前端を通る前端垂直線B1、後端を通る後端垂直線B3、及び、車両1の前後方向における中心を通る中心垂直線B2のいずれかに相当する。
図10において、上段に示すように、撮影範囲50を走行する他車両25が第3カメラ4によって撮影された場合には、下段に示すような画像が得られる。ECU6は、第3カメラ4によって撮影された画像(以下、「検出画像」という)51からエッジ検出及びパターンマッチングなどによって、他車両の画像を検出する。
ECU6は、検出画像51において、図中左方向を正とする水平方向の軸を設定し、他車両の画像を取り囲む矩形52から他車両の基準線に対応する垂直線DAの軸上の値を特定する。ECU6は、特定した垂直線DAの軸上の値から、車両1の基準線に対応する垂直線DBの軸上の既知の値を減算した相対距離Xが0未満となったら、他車両と車両1とのすれ違い完了条件が成立したと判定する。
なお、図中左方向を正とする意図は、車両の進行方向を正として相対距離Xが0未満となったことをすれ違い完了条件とするためである。例えば、車両が後退している場合には、図中右方向を正とすればよい。
図11は、他車両の基準線を前端垂直線A1とし、車両1の基準線を前端垂直線B1としたときに、すれ違い完了条件が成立したとECU6によって判定される検出画像51の例を示している。
なお、図11において、他車両の前端垂直線A1と車両1の前端垂直線B1とは、検出画像51上で一致しているが、厳密には、他車両の前端垂直線A1は、車両1の前端垂直線B1より検出画像51上では右側にある。
このように、他車両の基準線を前端垂直線A1とし、車両1の基準線を前端垂直線B1とすることで、他車両と車両1との前端部が接触することがない状態になると報知を終了するため、報知が不要な状況になっても継続して報知することを抑制することができる。
図12は、他車両の基準線を前端垂直線A1とし、車両1の基準線を中心垂直線B2としたときに、すれ違い完了条件が成立したとECU6によって判定される検出画像51の例を示している。
なお、図12において、他車両の前端垂直線A1と車両1の中心垂直線B2とは、検出画像51上で一致しているが、厳密には、他車両の前端垂直線A1は、車両1の中心垂直線B2より検出画像51上では右側にある。
このように、他車両の基準線を前端垂直線A1とし、車両1の基準線を中心垂直線B2とすることで、他車両が車両1の半分以上とすれ違うと報知を終了するため、他車両の全長が車両1の全長よりも大きい場合にも速やかに報知を終了し、報知が不要な状況になっても継続して報知することを抑制することができる。
図13は、他車両の基準線を前端垂直線A1とし、車両1の基準線を後端垂直線B3としたときに、すれ違い完了条件が成立したとECU6によって判定される検出画像51の例を示している。
なお、図13において、他車両の前端垂直線A1と車両1の後端垂直線B3とは、検出画像51上で一致しているが、厳密には、他車両の前端垂直線A1は、車両1の後端垂直線B3より検出画像51上では右側にある。
このように、他車両の基準線を前端垂直線A1とし、車両1の基準線を後端垂直線B3とすることで、他車両が完全に車両1とのすれ違いを終えると報知を終了するため、他車両の全長が車両1の全長の2倍以上である場合にも速やかに報知を終了し、報知が不要な状況になっても継続して報知することを抑制することができる。
図14は、他車両の基準線を中心垂直線A2とし、車両1の基準線を前端垂直線B1としたときに、すれ違い完了条件が成立したとECU6によって判定される検出画像51の例を示している。
なお、図14において、他車両の中心垂直線A2と車両1の前端垂直線B1とは、検出画像51上で一致しているが、厳密には、他車両の中心垂直線A2は、車両1の前端垂直線B1より検出画像51上では右側にある。
このように、他車両の基準線を中心垂直線A2とし、車両1の基準線を前端垂直線B1とすることで、車両1が他車両の半分以上とすれ違うと報知を終了するため、車両1の全長が他車両の全長よりも大きい場合にも速やかに報知を終了し、報知が不要な状況になっても継続して報知することを抑制することができる。
図15は、他車両の基準線を中心垂直線A2とし、車両1の基準線を中心垂直線B2としたときに、すれ違い完了条件が成立したとECU6によって判定される検出画像51の例を示している。
なお、図15において、他車両の中心垂直線A2と車両1の中心垂直線B2とは、検出画像51上で一致しているが、厳密には、他車両の中心垂直線A2は、車両1の中心垂直線B2より検出画像51上では右側にある。
このように、他車両の基準線を中心垂直線A2とし、車両1の基準線を中心垂直線B2とすることで、他車両の前端と車両1の前端が車両1の前後方向で同位置になってから他車両の後端と車両1の後端が車両1の前後方向で同位置になるまでの間の半分を過ぎると報知を終了するため、報知が不要な状況になっても継続して報知することを抑制することができる。
図16は、他車両の基準線を中心垂直線A2とし、車両1の基準線を後端垂直線B3としたときに、すれ違い完了条件が成立したとECU6によって判定される検出画像51の例を示している。
なお、図16において、他車両の中心垂直線A2と車両1の後端垂直線B3とは、検出画像51上で一致しているが、厳密には、他車両の中心垂直線A2は、車両1の後端垂直線B3より検出画像51上では右側にある。
図17は、他車両の基準線を後端垂直線A3とし、車両1の基準線を前端垂直線B1としたときに、すれ違い完了条件が成立したとECU6によって判定される検出画像51の例を示している。
なお、図17において、他車両の後端垂直線A3と車両1の前端垂直線B1とは、検出画像51上で一致しているが、厳密には、他車両の後端垂直線A3は、車両1の前端垂直線B1より検出画像51上では右側にある。
このように、他車両の基準線を後端垂直線A3とし、車両1の基準線を前端垂直線B1とすることで、車両1の先頭が他車両と完全にすれ違い終えると報知を終了するため、車両1の前端部が他車両と接触する可能性がなくなると報知を終了し、報知が不要な状況になっても継続して報知することを抑制することができる。
図18は、他車両の基準線を後端垂直線A3とし、車両1の基準線を中心垂直線B2としたときに、すれ違い完了条件が成立したとECU6によって判定される検出画像51の例を示している。
なお、図18において、他車両の後端垂直線A3と車両1の中心垂直線B2とは、検出画像51上で一致しているが、厳密には、他車両の後端垂直線A3は、車両1の中心垂直線B2より検出画像51上では右側にある。
このように、他車両の基準線を後端垂直線A3とし、車両1の基準線を中心垂直線B2とすることで、車両1の半分以下が他車両と車両前後方向で干渉する状態になると報知を終了するため、他車両の全長が車両1の全長よりも短い場合であっても報知を終了し、報知が不要な状況になっても継続して報知することを抑制することができる。
図19は、他車両の基準線を後端垂直線A3とし、車両1の基準線を後端垂直線B3としたときに、すれ違い完了条件が成立したとECU6によって判定される検出画像51の例を示している。
なお、図19において、他車両の後端垂直線A3と車両1の後端垂直線B3とは、検出画像51上で一致しているが、厳密には、他車両の後端垂直線A3は、車両1の後端垂直線B3より検出画像51上では右側にある。
このように、他車両の基準線を後端垂直線A3とし、車両1の基準線を後端垂直線B3とすることで、他車両と車両1とが車両前後方向で完全に干渉しなくなると報知を終了するため、車両同士が接触する可能性がないにも関わらず報知を継続することを抑制することができる。
以上のように構成された本実施例の運転支援装置による運転支援動作について図20を参照して説明する。なお、以下に説明する運転支援動作は、ECU6が作動している間、繰り返し実行される。
まず、ステップS1において、ECU6は、他車両を検出しているか否かを判断する。この処理において、ECU6は、前回に実行したステップS1において、他車両を検出している場合には、検出済みの他車両を継続して検出しているか否かを判断する。
一方、ステップS1を最初に実行する場合、又は、前回に実行したステップS1において、他車両を検出していない場合には、ECU6は、新たな他車両を検出しているか否かを判断する。
他車両を検出していないと判断した場合には、ECU6は、ステップS11の処理を実行する。他車両を検出していると判断した場合には、ECU6は、ステップS2の処理を実行する。
ステップS2において、ECU6は、ステップS1で検出している他車両(以下、「検出他車両」ともいう)と車両1との車間距離Dを算出する。ステップS2の処理を実行した後、ECU6は、ステップS3の処理を実行する。
ステップS3において、ECU6は、車間距離Dが所定値Dth以下であるか否かを判断する。この処理において、ECU6は、車間距離Dが所定値Dth以下であれば、車両1と検出他車両とがすれ違い走行をする可能性があると判断し、車間距離Dが所定値Dth以下でなければ、車両1と検出他車両とがすれ違い走行をする状態ではないと判断する。
車間距離Dが所定値Dth以下でないと判断した場合には、ECU6は、ステップS11の処理を実行する。車間距離Dが所定値Dth以下であると判断した場合には、ECU6は、ステップS4の処理を実行する。
ステップS4において、ECU6は、車速センサ20によって検出された車速が所定速Vth以下であるか否かを判断する。この処理において、ECU6は、車速が所定速Vth以下であれば、車両1と検出他車両とがすれ違い走行をする可能性があると判断し、車速が所定速Vth以下でなければ、車両1と検出他車両とが狭路ですれ違い走行をする状態ではないと判断する。
車速が所定速Vth以下でないと判断した場合には、ECU6は、ステップS11の処理を実行する。車速が所定速Vth以下であると判断した場合には、ECU6は、ステップS5の処理を実行する。
ステップS5において、ECU6は、周辺画像における幅方向相対量lを算出する。具体的に図5を参照して説明すると、ECU6は、周辺画像における基準点Oから他車両領域40の車両1側の辺までのピクセル数を周辺画像における幅方向相対量lとして算出する。ステップS5の処理を実行した後、ECU6は、ステップS6の処理を実行する。
ステップS6において、ECU6は、幅方向相対率Rを算出する。具体的に図5を参照して説明すると、ECU6は、周辺画像における車両1の通行領域に相当する領域41の軸上の幅のピクセル数を周辺画像における車幅wとして算出する。
ECU6は、ステップS5で算出した幅方向相対量lを周辺画像における車幅wで除することにより、幅方向相対率Rを算出する。ステップS6の処理を実行した後、ECU6は、ステップS7の処理を実行する。
ステップS7において、ECU6は、幅方向相対率Rが上限値UL以下、かつ、下限値DL以上であるか否かを判断する。この処理において、ECU6は、幅方向相対率Rが上限値UL以下、かつ、下限値DL以上であれば、車両1と検出他車両とがすれ違い走行をする可能性があると判断し、幅方向相対率Rが上限値UL以下でない、又は、下限値DL以上でなければ、車両1と検出他車両とがすれ違い走行をする状態ではないと判断する。
幅方向相対率Rが上限値UL以下でない、又は、下限値DL以上でないと判断した場合には、ECU6は、ステップS11の処理を実行する。幅方向相対率Rが上限値UL以下、かつ、下限値DL以上であると判断した場合には、ECU6は、ステップS8の処理を実行する。
ステップS8において、ECU6は、カウントを開始していなければ、カウントを開始し、カウントを開始していれば、カウントを継続する。すなわち、ECU6は、報知条件が成立している時間を計測する。ステップS8の処理を実行した後、ECU6は、ステップS9の処理を実行する。
ステップS9において、ECU6は、カウント値Tが所定時間Tth以上である否かを判断する。この処理において、ECU6は、カウント値Tが所定時間Tth以上であれば、報知条件が成立した状態が所定時間Tth以上継続したと判断し、カウント値Tが所定時間Tth以上でなければ、報知条件が成立した状態が所定時間Tth以上継続しなかったと判断する。
カウント値Tが所定時間Tth以上でないと判断した場合には、ECU6は、ステップS1の処理を実行する。カウント値Tが所定時間Tth以上であると判断した場合には、ECU6は、ステップS10の処理を実行する。
ステップS10において、ECU6は、車両1の周辺の状況を報知装置5に報知させていなければ、車両1の周辺の状況を報知装置5に報知させる。本実施例において、ECU6は、第2カメラ3によって撮影された支援画像を表示装置7に表示させていなければ、第2カメラ3によって撮影された支援画像を表示装置7に表示させる。ステップS10の処理を実行した後、ECU6は、運転支援動作を終了する。すなわち、ECU6は、報知装置5による報知を継続する。
ステップS11において、ECU6は、車両1の周辺の状況を報知装置5に報知させているか否かを判断する。本実施例において、ECU6は、第2カメラ3によって撮影された支援画像を表示装置7に表示させているか否かを判断する。
支援画像を表示装置7に表示させていると判断した場合には、ECU6は、ステップS12の処理を実行する。支援画像を表示装置7に表示させていないと判断した場合には、ECU6は、ステップS14の処理を実行する。
ステップS12において、ECU6は、図21を参照して説明するすれ違い完了判定処理を実行する。すれ違い完了判定処理において、ECU6は、すれ違い完了条件が成立したか否かを判定する。ステップS12の処理を実行した後、ECU6は、ステップS12の処理を実行する。
ステップS13において、ECU6は、すれ違い完了判定処理で、すれ違い完了条件が成立したか否かを判断する。すれ違い完了条件が成立していないと判断した場合には、ECU6は、ステップS10の処理を実行する。すれ違い完了条件が成立したと判断した場合には、ECU6は、ステップS14の処理を実行する。
ステップS14において、ECU6は、報知装置5による報知が行われている状態で、報知装置5による報知を終了させる契機であれば、報知装置5による報知を終了させる。具体的には、ECU6は、第2カメラ3によって撮影された支援画像を表示装置7に表示させている状態で、第2カメラ3によって撮影された支援画像の表示装置7の表示を終了させる契機であれば、第2カメラ3によって撮影された支援画像の表示装置7の表示を終了させる画像表示終了処理を実行する。
すなわち、本実施例において、ECU6は、第2カメラ3によって撮影された支援画像を表示装置7に表示させている状態で、車速センサ20によって検出された車速がVth2以上であれば、第2カメラ3によって撮影された支援画像の表示装置7の表示を終了させる。
ステップS14の処理を実行した後、ECU6は、運転支援動作を終了する。すなわち、ECU6は、報知装置5による報知を終了する。なお、本実施例の運転支援動作における他車両とは、上述するように車両1に最も位置が近い他車両を表す。
以上に説明した運転支援動作で実行されるすれ違い完了判定処理について図21を参照して説明する。
まず、ステップS21において、ECU6は、第3カメラ4によって撮影された検出画像を取得する。ステップS21の処理を実行した後、ECU6は、ステップS22の処理を実行する。
ステップS22において、ECU6は、検出画像51において、他車両の基準線に対応する垂直線DAの軸上の値を特定し、特定した垂直線DAの軸上の値から、車両1の基準線に対応する垂直線DBの軸上の既知の値を減算した相対距離Xが0未満であるか否かを判断する。
値Xが0未満であると判断した場合には、ECU6は、ステップS23の処理を実行する。値Xが0未満でないと判断した場合には、ECU6は、ステップS24の処理を実行する。
ステップS23において、ECU6は、すれ違い完了条件が成立したと判定する。ステップS23の処理を実行した後、ECU6は、すれ違い完了判定処理を終了する。ステップS24において、ECU6は、すれ違い完了条件が成立していないと判定する。ステップS24の処理を実行した後、ECU6は、すれ違い完了判定処理を終了する。
以上のように、本実施例に係る運転支援装置は、他車両と車両1とのすれ違い完了条件が成立した場合、報知を終了するため、報知が不要な状況になっても報知を継続してしまうことを車両1の車速によらず抑制することができる。
また、本実施例に係る運転支援装置において、すれ違い完了条件は、検出した他車両の基準点が車両1の基準点よりも車両1の前後方向で後側となったら成立するため、車両1と他車両との位置関係がすれ違い報知が不要な状況になると報知を終了し、報知が不要な状況になっても報知を継続してしまうことを車両1の車速によらず抑制することができる。
また、本実施例に係る運転支援装置において、他車両の基準点は、他車両の前後方向における前端から後端までの範囲内に含まれ、車両1の基準点は、車両1の前後方向における前端から後端までの範囲内に含まれるため、他車両と車両1との相対位置が、他車両の前端部と車両1の前端部が車両1の前後方向で重なってから、他車両の後端部が車両1の前端部よりも後に位置するまでの範囲内のいずれかの基準位置になると報知を終了する。
したがって、本実施例に係る運転支援装置は、車両1と他車両との位置関係がすれ違い報知が不要な状況になると報知を終了し、報知が不要な状況になっても報知を継続してしまうことを車両1の車速によらず抑制することができる。
また、本実施例に係る運転支援装置において、他車両の基準点は、他車両の前端、後端、及び、前後方向における中点のいずれかに相当し、車両1の基準点は、車両1の前端、後端、及び、前後方向における中点のいずれかに相当するため、車両1と他車両との位置関係がすれ違い報知が不要な状況になると報知を終了し、報知が不要な状況になっても報知を継続してしまうことを車両1の車速によらず抑制することができる。
なお、本実施例において、幅が狭い道路で車両1が他車両とすれ違い走行を行う場合の例について説明したが、第1カメラ2、第2カメラ3及び第3カメラ4の位置及び姿勢を後方側に調整することで、本実施例に係る運転支援装置は、幅が狭い道路で車両1が他車両と後進のすれ違い走行を行うことを支援することもできる。
幅が狭い道路で車両1が他車両と後進のすれ違い走行を行うことを支援する場合には、ECU6は、他車両の基準点が車両1の基準点よりも車両1の前後方向で後側となったら、すれ違い完了条件が成立すると判定するのに代えて、他車両の基準点が車両1の基準点よりも車両1の前後方向で前側となったら、すれ違い完了条件が成立すると判定する。
また、本実施例で参照した各図においては、車両1が左側通行の道路を走行している例を示しているが、本実施例は、車両1が右側通行の道路を走行する場合であっても、各図における車両1に対する左右を入れ替えることにより、容易に適用させることができる。
また、本実施例においては、報知装置5を表示装置7によって構成した例について説明した。これに対し、報知装置5は、警報を発する警報装置によって構成してもよい。報知装置5を構成する警報装置は、車室内に音を出力するスピーカ、運転席に向けて光を照射するランプ及び、運転席に着座している運転者に振動を伝える偏心モータなど運転席に着座している運転者に警報を発することができるデバイスであれば、いかなるものでもよく、2つ以上のデバイスを組み合わせて報知装置5の警報装置を構成してもよい。また、報知装置5は、第2カメラ3によって撮影された画像などを表示する表示装置と、警報を発する警報装置とによって構成してもよい。
例えば、報知装置5を表示装置7と警報装置とによって構成し、幅方向相対率Rが負の場合には、表示装置7の表示による報知を行い、幅方向相対率Rが正となった場合には、表示装置7の表示による報知に加えて、警報装置に警報を発させるようにしてもよい。
更に、幅方向相対率Rが正の状態で、幅方向相対率Rが大きくなるにつれて、警報装置に発させる警報の強度を高くしていくようにしてもよい。このように、幅方向相対率Rに応じて報知装置5による報知の態様を変化させるようにしてもよい。
また、本実施例においては、フロントフェンダーより前方から第2カメラ3の設置位置付近までの範囲が第2カメラ3によって撮影された画像が表示装置7に表示されるが、本実施例に係る運転支援装置は、第2カメラ3より後方や、後輪付近が撮影された画像を表示装置7に表示させるようにしてもよい。さらに、本実施例に係る運転支援装置は、撮影された画像ではなく、予め設定された画像を表示装置7に表示するようにしてもよい。
また、本実施例においては、ECU6が他車両検出部30と、報知部31と、制御部32と、すれ違い完了判定部33との機能を有するものであるが、ECU6は、1つでなくても、異なる複数のECUによって構成されてもよい。
また、本実施例における他車両には、自動車に限らず、原動機付自転車、軽車両及びトロリーバスなどが含まれる。
また、図5及び図6を参照して説明した幅方向相対率Rの算出するために用いられる車両1の通行領域に相当する領域41は、広めに変更することができるようにしてもよい。これにより、車幅をはみ出すように荷物を積載した車両に対しても、適切な情報を報知することができる。また、車両の運転に不安を感じている運転手に対して、余裕をもったすれ違い走行を行わせることができる。
また、本実施例において、ECU6が、車両1の他車両側の端部と他車両の車両1側の端部との車両幅方向における距離である幅方向相対量から算出される幅方向相対率に少なくとも応じて、車両1の周辺の状況を乗員に報知するため、幅方向相対率は、100%を超えることはない。
これに対し、例えば、車両1が左側通行の道路を走行している場合には、ECU6は、車両1の右端と他車両の右端との相対的な距離から幅方向相対率を算出するようにしてもよい。
この場合には、幅方向相対率は、100%を超えることがある。幅方向相対率が100%を超えた場合には、ECU6は、左折する先行車両や左寄りに走行している先行車両をすれ違い走行をする他車両として検出しないため、車両1の周辺の状況を乗員に報知しない。
また、本実施例においては、上述した運転支援動作によって支援画像を表示装置7に表示させるモード、支援画像を表示装置7に表示させないモード、及び、無条件に支援画像を表示装置7に表示させるモードのうち、いずれかのモードに切り替えることができるスイッチを車両1に設けてもよい。
また、本実施例においては、第3カメラ4によって撮影された検出画像51からすれ違い完了条件が成立したか否かを判定したが、車車間通信などの他の態様により検出または取得される車両1と他車両との相対位置情報を用いて、すれ違い完了条件が成立したか否かを判定するようにしてもよい。
また、本実施例においては、各基準点を「前端」、「後端」、及び、「前後方向における中点」としたが、これに限定されず、実験や適合によって「自車両と他車両がすれ違い完了した」と見なせる任意の点を基準点としてもよい。
また、本実施例では他車両と車両1とにそれぞれ1つの基準点を設け、その基準点(基準線)の前後関係によって、すれ違い完了条件が成立したか否かを判定したが、図22に示すように、他車両の複数の基準点(基準線)が、車両1の複数の基準点(基準線)の範囲内に全て収まっていることを、すれ違い完了条件の成立条件としてもよい。
また、ECU6は、すれ違い完了判定処理ですれ違い完了条件が成立したと判定してから、若干のマージンとして所定時間Tdが経過した後に、すれ違い完了条件が成立したと判断するようにしてもよい。所定時間Tdは、一定の時間でもよく、車両1の走行状態や他車両の走行状態に応じて決定される時間でもよい。
(第2実施例)
以下、図面を参照して、本発明の第2実施例に係る運転支援装置を搭載した車両について説明する。なお、本実施例については、本発明の第1実施例に係る運転支援装置との相違点について説明し、本発明の第1実施例に係る運転支援装置と同一な点については、説明を省略する。
本発明の第1実施例において、すれ違い完了条件は、ECU6によって検出される他車両の基準点が車両1の基準点よりも車両1の前後方向で後側となったら成立することとして説明した。
これに対し、本実施例において、すれ違い完了条件は、他車両の速度がすれ違い完了速度以上であること、他車両と車両1との相対速度がすれ違い完了相対速度以上であること、及び、他車両の加速度がすれ違い完了加速度以上であることの少なくとも1つを成立条件として含む。
本実施例では、他車両の速度がすれ違い完了速度V1以上であることを第1完了条件とし、他車両と車両1との相対速度がすれ違い完了相対速度Vr以上であることを第2完了条件とし、他車両の加速度がすれ違い完了加速度a1以上であることを第3完了条件とする。
すれ違い完了速度V1、すれ違い完了相対速度Vr及びすれ違い完了加速度a1は、それぞれ予め実験的に定められた適合値である。本実施例において、すれ違い完了速度V1は、車両1とのすれ違い走行を完了したと判断される他車両の速度に定められている。
すれ違い完了相対速度Vrは、すれ違い走行を完了したと判断される車両1と他車両との間の相対速度に定められている。すれ違い完了加速度a1は、車両1とのすれ違い走行を完了したと判断される他車両の加速度に定められている。
ECU6は、第3カメラ4によって撮影された検出画像の時間変化と、車速センサ20によって検出された車両1の車速とに基づいて、他車両の速度、他車両と車両1との相対速度、及び、他車両の加速度を算出する。
なお、他車両の速度は、車両1の速度によらない他車両の車速である。また、他車両と車両1との相対速度は、車両1からみた他車両の速度である。例えば、車両1が5km/hで前進し、他車両が8km/hで前進している場合には、他車両と車両1との相対速度は、13km/hとなる。他車両の加速度は、車両1の加速度によらない他車両の加速度である。
ECU6は、第1完了条件、第2完了条件及び第3完了条件のいずれかが成立したら、すれ違い完了条件が成立したと判定する。
以上のように構成された本実施例の運転支援装置による運転支援動作について説明する。なお、本実施例における運転支援動作は、本発明の第1実施例における運転支援動作に対して、すれ違い完了判定処理が相違する。このため、以下、図23を参照して、本実施例におけるすれ違い完了判定処理について説明する。
まず、ステップS31において、ECU6は、第3カメラ4によって撮影された検出画像を取得する。ステップS31の処理を実行した後、ECU6は、ステップS32の処理を実行する。
ステップS32において、ECU6は、第3カメラ4によって撮影された検出画像の時間変化と、車速センサ20によって検出された車速とに基づいて、他車両の速度を算出する。ECU6は、他車両の速度がすれ違い完了速度V1以上であるか否かを判断する。
他車両の速度がすれ違い完了速度V1以上であると判断した場合には、ECU6は、ステップS33の処理を実行する。他車両の速度がすれ違い完了速度V1以上でないと判断した場合には、ECU6は、ステップS34の処理を実行する。
ステップS33において、ECU6は、すれ違い完了条件が成立したと判定する。ステップS33の処理を実行した後、ECU6は、すれ違い完了判定処理を終了する。
ステップS34において、ECU6は、第3カメラ4によって撮影された検出画像の時間変化と、車速センサ20によって検出された車速とに基づいて、他車両と車両1との相対速度を算出する。ECU6は、他車両と車両1との相対速度がすれ違い完了相対速度Vr以上であるか否かを判断する。
他車両と車両1との相対速度がすれ違い完了相対速度Vr以上であると判断した場合には、ECU6は、ステップS33の処理を実行する。他車両と車両1との相対速度がすれ違い完了相対速度Vr以上でないと判断した場合には、ECU6は、ステップS35の処理を実行する。
ステップS35において、ECU6は、第3カメラ4によって撮影された検出画像の時間変化と、車速センサ20によって検出された車速とに基づいて、他車両の加速度を算出する。ECU6は、他車両の加速度がすれ違い完了加速度a1以上であるか否かを判断する。
他車両の加速度がすれ違い完了加速度a1以上であると判断した場合には、ECU6は、ステップS33の処理を実行する。他車両の加速度がすれ違い完了加速度a1以上でないと判断した場合には、ECU6は、ステップS36の処理を実行する。
ステップS36において、ECU6は、すれ違い完了条件が成立していないと判定する。ステップS36の処理を実行した後、ECU6は、すれ違い完了判定処理を終了する。
以上のように、本実施例に係る運転支援装置は、他車両の速度がすれ違い完了速度V1以上であること、他車両と車両1との相対速度がすれ違い完了相対速度Vr以上であること、及び、他車両の加速度がすれ違い完了加速度a1以上であることの少なくとも1つを成立条件として含む。
したがって、本実施例に係る運転支援装置は、他車両の速度がすれ違い完了速度V1以上となるか、他車両と車両1との相対速度がすれ違い完了相対速度Vr以上となるか、他車両の加速度がすれ違い完了加速度a1以上となると報知を終了するため、報知が不要な状況になっても報知を継続してしまうことを車両1の車速によらず抑制することができる。
なお、本実施例において、ECU6は、第1完了条件、第2完了条件及び第3完了条件のいずれかが成立したら、すれ違い完了条件が成立したと判定するものとして説明した。
これに対し、ECU6は、第1完了条件、第2完了条件及び第3完了条件のうち、特定の1つの完了条件が成立したら、すれ違い完了条件が成立したと判定するようにしてもよい。
また、ECU6は、第1完了条件、第2完了条件及び第3完了条件のうち、特定の2つの完了条件が成立したら、すれ違い完了条件が成立したと判定するようにしてもよい。また、ECU6は、第1完了条件、第2完了条件及び第3完了条件の全ての完了条件が成立したら、すれ違い完了条件が成立したと判定するようにしてもよい。また、ECU6は、第1完了条件、第2完了条件及び第3完了条件のうち、任意の2つの完了条件が成立したら、すれ違い完了条件が成立したと判定するようにしてもよい。
また、ECU6は、他車両と車両1との相対加速度がすれ違い完了相対加速度以上となることをすれ違い完了条件の1つとして用いる構成であってもよい。
また、ECU6は、すれ違い完了判定処理ですれ違い完了条件が成立したと判定してから、若干のマージンとして所定時間Tdが経過した後に、すれ違い完了条件が成立したと判断するようにしてもよい。所定時間Tdは、一定の時間でもよく、車両1の走行状態や他車両の走行状態に応じて決定される時間でもよい。
(第3実施例)
以下、図面を参照して、本発明の第3実施例に係る運転支援装置を搭載した車両について説明する。なお、本実施例については、本発明の第1実施例に係る運転支援装置との相違点について説明し、本発明の第1実施例に係る運転支援装置と同一な点については、説明を省略する。
本発明の第1実施例において、すれ違い完了条件は、ECU6によって検出される他車両の基準点が車両1の基準点よりも車両1の前後方向で後側となったら成立することとして説明した。
これに対し、本実施例において、すれ違い完了条件は、操舵角センサ21によって検出された操舵角がすれ違い開始角度以上となった後に、すれ違い完了角度以下となると成立する。
すなわち、ECU6は、操舵角センサ21によって検出された操舵角がすれ違い開始角度Ds以上となった後に、すれ違い完了角度De以下となればすれ違い完了条件が成立したと判定する。
すれ違い開始角度Ds及びすれ違い完了角度Deは、それぞれ予め実験的に定められた適合値である。すれ違い開始角度Dsは、すれ違い完了角度Deよりも大きな値に定められている。
本実施例において、すれ違い開始角度Dsは、他車両とのすれ違い走行が開始されたと判断される角度に定められている。すれ違い完了角度Deは、他車両とのすれ違い走行が完了したと判断される角度に定められている。
以上のように構成された本実施例の運転支援装置による運転支援動作について説明する。なお、本実施例における運転支援動作は、本発明の第1実施例における運転支援動作に対して、すれ違い完了判定処理が相違する。このため、以下、図24を参照して、本実施例におけるすれ違い完了判定処理について説明する。
まず、ステップS41において、ECU6は、すれ違い走行中であるか否かを表すすれ違い走行中フラグが1であるか否かを判断する。すれ違い走行中フラグは、ECU6の起動時に0に初期化されている。
すれ違い走行中フラグが1でないと判断した場合、すなわち、すれ違い走行中でないと判断した場合には、ECU6は、ステップS42の処理を実行する。すれ違い走行中フラグが1であると判断した場合、すなわち、すれ違い走行中であると判断した場合には、ECU6は、ステップS45の処理を実行する。
ステップS42において、ECU6は、操舵角センサ21によって検出された操舵角がすれ違い開始角度Ds以上となったか否かを判断する。具体的には、ECU6は、操舵角センサ21によって検出された操舵角がすれ違い開始角度Ds以上となれば、すれ違い走行が開始されたと判断し、操舵角センサ21によって検出された操舵角がすれ違い開始角度Ds以上とならなければ、すれ違い走行が開始されなかったと判断する。
操舵角がすれ違い開始角度Ds以上となったと判断した場合には、ECU6は、ステップS43の処理を実行する。操舵角がすれ違い開始角度Ds以上とならなかったと判断した場合には、ECU6は、ステップS44の処理を実行する。
ステップS43において、ECU6は、すれ違い走行中フラグに1をセットする。ステップS43の処理を実行した後、ECU6は、ステップS44の処理を実行する。ステップS44において、ECU6は、すれ違い完了条件が成立していないと判定する。ステップS44の処理を実行した後、ECU6は、すれ違い完了判定処理を終了する。
ステップS45において、ECU6は、操舵角センサ21によって検出された操舵角がすれ違い完了角度De以下となったか否かを判断する。具体的には、ECU6は、操舵角センサ21によって検出された操舵角がすれ違い完了角度De以下となれば、すれ違い走行が完了したと判断し、操舵角センサ21によって検出された操舵角がすれ違い完了角度De以下とならなければ、すれ違い走行が完了していないと判断する。
操舵角がすれ違い完了角度De以下となったと判断した場合には、ECU6は、ステップS46の処理を実行する。操舵角がすれ違い完了角度De以下とならなかったと判断した場合には、ECU6は、ステップS44の処理を実行する。
ステップS46において、ECU6は、すれ違い完了条件が成立したと判定する。ステップS46の処理を実行した後、ECU6は、ステップS47の処理を実行する。ステップS47において、ECU6は、すれ違い走行中フラグに0をセットする。ステップS47の処理を実行した後、ECU6は、すれ違い完了判定処理を終了する。
以上のように、本実施例に係る運転支援装置は、操舵角センサ21によって検出された操舵角が戻り、すれ違い完了角度De以下となると報知を完了するため、報知が不要な状況になっても報知を継続してしまうことを車両1の車速によらず抑制することができる。
なお、ECU6は、すれ違い完了判定処理ですれ違い完了条件が成立したと判定してから、若干のマージンとして所定時間Tdが経過した後に、すれ違い完了条件が成立したと判断するようにしてもよい。所定時間Tdは、一定の時間でもよく、車両1の走行状態や他車両の走行状態に応じて決定される時間でもよい。
(第4実施例)
以下、図面を参照して、本発明の第4実施例に係る運転支援装置を搭載した車両について説明する。なお、本実施例については、本発明の第1実施例に係る運転支援装置との相違点について説明し、本発明の第1実施例に係る運転支援装置と同一な点については、説明を省略する。
本発明の第1実施例において、すれ違い完了条件は、ECU6によって検出される他車両の基準点が車両1の基準点よりも車両1の前後方向で後側となったら成立することとして説明した。
これに対し、本実施例において、すれ違い完了条件は、検出済みの他車両が検出されなくなってから所定時間経過したら成立する。
すなわち、ECU6は、第1カメラ2によって撮影された周辺画像から検出した他車両が、周辺画像から検出されなくなってから、所定時間Tcか経過したら、すれ違い完了条件が成立したと判定する。
所定時間Tcは、予め実験的に定められた適合値である。本実施例において、所定時間Tcは、第1カメラ2によって撮影された周辺画像から検出した他車両が、周辺画像から検出されなくなってから、他車両とのすれ違い走行が完了するまでにかかると判断される時間に定められている。なお、所定時間Tcは、車両1の走行状態や他車両の走行状態に応じて決定される時間でもよい。
以上のように構成された本実施例の運転支援装置による運転支援動作について説明する。なお、本実施例における運転支援動作は、本発明の第1実施例における運転支援動作に対して、すれ違い完了判定処理が相違する。このため、以下、図25を参照して、本実施例におけるすれ違い完了判定処理について説明する。
まず、ステップS51において、ECU6は、第1カメラ2によって撮影された周辺画像から検出されていた他車両が第1カメラ2によって撮影された周辺画像から検出されなくなったか否かを判断する。
他車両が周辺画像から検出されなくなったと判断した場合には、ECU6は、ステップS52の処理を実行する。他車両が周辺画像から検出されなくならなかったと判断した場合、すなわち、第1カメラ2によって撮影された周辺画像から他車両がそもそも検出されていないと判断した場合、又は、検出済みの他車両が周辺画像から継続して検出されていると判断した場合には、ECU6は、ステップS55の処理を実行する。
ステップS52において、ECU6は、時刻のカウントを開始していなければ、時刻のカウントを開始し、時刻のカウントを開始していれば、時刻のカウントを継続する。ステップS52の処理を実行した後、ECU6は、ステップS53の処理を実行する。
ステップS53において、ECU6は、ステップS52でカウントしたカウント値Teが所定時間Tc以上となったか否かを判断する。カウント値Teが所定時間Tc以上となったと判断した場合には、ECU6は、ステップS54の処理を実行する。カウント値Teが所定時間Tc以上となっていないと判断した場合には、ECU6は、ステップS55の処理を実行する。
ステップS54において、ECU6は、すれ違い完了条件が成立していると判定する。ステップS54の処理を実行した後、ECU6は、すれ違い完了判定処理を終了する。ステップS55において、ECU6は、すれ違い完了条件が成立していないと判定する。ステップS55の処理を実行した後、ECU6は、すれ違い完了判定処理を終了する。
以下、図26を参照して、本実施例の運転支援装置の作用について説明する。
時刻t1で、第1カメラ2によって撮影された周辺画像から他車両25が検出され、支援画像の表示条件が成立すると、車両1の周辺の状況が乗員に報知される。すなわち、表示装置7に支援画像が表示される。
時刻t2で、他車両25に対する幅方向相対率Rが正から負になり、時刻t3で、第1カメラ2によって撮影された周辺画像から他車両25が検出されなくなり、時刻t4で、車両1と他車両25との間ですれ違い走行が開始される。
その後、時刻t5で、車両1と他車両25との間のすれ違い走行が完了する。表示装置7による支援画像の表示は、時刻t4から所定時間Tcが経過した時刻に終了する。表示装置7による支援画像の表示が終了する時刻は、時刻t5又は時刻t5より数秒程度の時間が経過した時刻となる。
以上のように、本実施例に係る運転支援装置は、第1カメラ2によって撮影された周辺画像から検出済みの他車両を検出できなくなってから、所定時間Tc経過後に報知を終了するため、報知が不要な状況になっても報知を継続してしまうことを車両1の車速によらず抑制することができる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明の実施例に係るすれ違い完了判定処理は、第1実施例から第4実施例の各すれ違い完了判定処理を組み合わせてもよい。すなわち、本発明の実施例において、ECU6は、第1実施例から第4実施例の各すれ違い完了判定処理のうち、複数のすれ違い完了判定処理を実行し、いずれかのすれ違い完了判定処理ですれ違い完了条件が成立していると判定した場合に、すれ違い完了条件が成立したと判断してもよい。
また、本発明の実施例において、ECU6は、第1実施例から第4実施例の各すれ違い完了判定処理のうち、複数のすれ違い完了判定処理を実行し、全てのすれ違い完了判定処理ですれ違い完了条件が成立していると判定した場合に、すれ違い完了条件が成立したと判断してもよい。
また、本発明の実施例において、ECU6は、第1実施例から第4実施例の各すれ違い完了判定処理のうち、複数のすれ違い完了判定処理を実行し、所定数以上のすれ違い完了判定処理ですれ違い完了条件が成立していると判定した場合に、すれ違い完了条件が成立したと判断してもよい。
以上、本発明の実施例について開示したが、本発明の範囲を逸脱することなく本実施例に変更を加えられ得ることは明白である。本発明の実施例は、このような変更が加えられた等価物が特許請求の範囲に記載された発明に含まれることを前提として開示されている。
1 車両(自車両)
21 操舵角センサ(操舵角検出部)
25 他車両
30 他車両検出部
31 報知部

Claims (2)

  1. 自車両の周辺画像から前記自車両の周辺に位置する他車両を検出する他車両検出部と、 前記他車両の情報に基づいて前記自車両の周辺の状況を乗員に報知する報知部と、を備える運転支援装置において、
    前記自車両の操舵角を検出する操舵角検出部と、
    前記自車両と前記他車両とのすれ違いが完了したか否かを判定するすれ違い完了判定部と、を備え、
    前記報知部は、前記自車両と検出された前記他車両との車両幅方向における重なり量または離隔量と前記自車両の車幅との割合である幅方向相対率が予め定められた上限値以下かつ予め定められた下限値以上であり、かつ車速が所定車速以下であり、かつ前記自車両と前記他車両との車両前後方向における車間距離が所定値以下である場合に、前記報知を行い、
    前記すれ違い完了判定部は、検出されていた前記他車両が前記周辺画像から検出されなくなってから所定時間経過した場合、かつ、前記操舵角検出部によって検出された操舵角が予め定められたすれ違い開始角度以上となった後に、前記すれ違い開始角度よりも小さいすれ違い完了角度以下となった場合に、すれ違い完了条件が成立したと判定し、
    前記報知部は、前記すれ違い完了条件が成立し、かつ前記報知が行われている状態であれば、前記報知を終了することを特徴とする運転支援装置。
  2. 自車両の周辺画像から前記自車両の周辺に位置する他車両を検出する他車両検出部と、前記他車両の情報に基づいて前記自車両の周辺の状況を乗員に報知する報知部と、を備える運転支援装置において、
    前記自車両の操舵角を検出する操舵角検出部と、
    前記自車両と前記他車両とのすれ違いが完了したか否かを判定するすれ違い完了判定部と、を備え、
    前記報知部は、前記自車両と検出された前記他車両との車両幅方向における重なり量または離隔量と前記自車両の車幅との割合である幅方向相対率が予め定められた上限値以下かつ予め定められた下限値以上であり、かつ車速が所定車速以下であり、かつ前記自車両と前記他車両との車両前後方向における車間距離が所定値以下である場合に、前記報知を行い、
    前記すれ違い完了判定部は、検出された前記他車両の前端を鉛直方向に通る前端垂直線の位置から、前記自車両の前後方向における中心を鉛直方向に通る中心垂直線の位置を減算した相対距離が前記自車両の進行方向を正として0未満となった場合、かつ、前記操舵角検出部によって検出された操舵角が予め定められたすれ違い開始角度以上となった後に、前記すれ違い開始角度よりも小さいすれ違い完了角度以下となった場合に、すれ違い完了条件が成立したと判定し、
    前記報知部は、前記すれ違い完了条件が成立し、かつ前記報知が行われている状態であれば、前記報知を終了することを特徴とする運転支援装置。
JP2022048541A 2016-12-07 2022-03-24 運転支援装置 Active JP7298744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022048541A JP7298744B2 (ja) 2016-12-07 2022-03-24 運転支援装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237342A JP7069539B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 運転支援装置
JP2022048541A JP7298744B2 (ja) 2016-12-07 2022-03-24 運転支援装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237342A Division JP7069539B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022075947A JP2022075947A (ja) 2022-05-18
JP7298744B2 true JP7298744B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=86900582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022048541A Active JP7298744B2 (ja) 2016-12-07 2022-03-24 運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7298744B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048036A (ja) 1999-08-10 2001-02-20 Nissan Motor Co Ltd 車線追従装置
JP2002358600A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Hitachi Ltd 車間距離警報装置及びその方法
JP2005326963A (ja) 2004-05-12 2005-11-24 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
WO2010073297A1 (ja) 2008-12-24 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 衝突判定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048036A (ja) 1999-08-10 2001-02-20 Nissan Motor Co Ltd 車線追従装置
JP2002358600A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Hitachi Ltd 車間距離警報装置及びその方法
JP2005326963A (ja) 2004-05-12 2005-11-24 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
WO2010073297A1 (ja) 2008-12-24 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 衝突判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022075947A (ja) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3330941B1 (en) Travel control method and travel control device
EP3330942B1 (en) Method for controlling travel control device, and travel control device
CA3002631C (en) Parking support method and parking support device
EP3330945B1 (en) Method for controlling travel control device, and travel control device
JP4005597B2 (ja) 車両における横ガイド支援方法及びその装置
US10131356B2 (en) Travel control method and travel control apparatus
JP7069539B2 (ja) 運転支援装置
JP6462629B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援プログラム
JP4517393B2 (ja) 運転支援装置
EP3330944A1 (en) Method for controlling travel control device, and travel control device
JP5863607B2 (ja) 歩行者警告装置
JP6885022B2 (ja) 運転支援装置
JP6063319B2 (ja) 車線変更支援装置
JP2006176069A (ja) インターチェンジ合流支援装置
JP7298744B2 (ja) 運転支援装置
JP6973566B2 (ja) 運転支援装置
JP5109851B2 (ja) 車両用警報表示制御装置
JP2008065545A (ja) 車両用運転支援装置
JP5020606B2 (ja) 周辺監視装置
JP7415393B2 (ja) 運転支援装置
JP2008129871A (ja) 走行環境推定装置
JP6721074B1 (ja) 運転支援装置
JP4884929B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP7468159B2 (ja) 運転支援装置
CN116890861A (zh) 驾驶辅助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7298744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151