JP2002190260A - 陰極線管装置 - Google Patents

陰極線管装置

Info

Publication number
JP2002190260A
JP2002190260A JP2001273826A JP2001273826A JP2002190260A JP 2002190260 A JP2002190260 A JP 2002190260A JP 2001273826 A JP2001273826 A JP 2001273826A JP 2001273826 A JP2001273826 A JP 2001273826A JP 2002190260 A JP2002190260 A JP 2002190260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
electron
grid
ray tube
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001273826A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Hasegawa
隆弘 長谷川
Junichi Kimiya
淳一 木宮
Shunji Okubo
俊二 大久保
Hiroyuki Oda
裕之 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001273826A priority Critical patent/JP2002190260A/ja
Priority to KR10-2001-0062863A priority patent/KR100432058B1/ko
Priority to US09/974,840 priority patent/US6646381B2/en
Priority to CNB011393939A priority patent/CN1233015C/zh
Publication of JP2002190260A publication Critical patent/JP2002190260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/51Arrangements for controlling convergence of a plurality of beams by means of electric field only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4834Electrical arrangements coupled to electrodes, e.g. potentials
    • H01J2229/4837Electrical arrangements coupled to electrodes, e.g. potentials characterised by the potentials applied
    • H01J2229/4841Dynamic potentials

Abstract

(57)【要約】 【課題】センタービームとサイドビームとのそれぞれに
作用するレンズ作用のフォーカス力の差を低減し、画面
全域で均一な優れた解像度を得ることが可能な陰極線管
装置を提供することを目的とする。 【解決手段】電子銃構体の主レンズは、第6グリッドG
6、第7グリッドGM1、第8グリッドGM2、及び第
9グリッドG9によって構成されている。主レンズより
カソード側において、第5グリッドG5と第6グリッド
G6との間には、水平方向と垂直方向とで電子ビームに
対するレンズ作用が異なる非対称性を有するとともに電
子ビームの偏向に同期してレンズ強度が変化する非対称
レンズが形成される。この非対称レンズは、センタービ
ームに対する非対称性がサイドビームに対する非対称性
と異なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、陰極線管装置に
係り、特に、センタービームに作用するレンズ作用のフ
ォーカス力とサイドビームに作用するレンズ作用のフォ
ーカス力との差を低減し、画面全域で均一な解像度を得
るためのカラー陰極線管装置に関する。
【0002】
【従来の技術】インライン型セルフコンバージェンス方
式のカラー陰極線管装置は、一列に配置された3電子ビ
ームを放出するインライン方式の電子銃構体を備えてい
る。このような電子銃構体の主レンズの性能は、レンズ
倍率や球面収差係数などのレンズ定数によって表され、
特に、これら2つの定数によってほぼそのレンズの性能
が決定する。
【0003】これらのレンズ定数は、その値が小さいほ
どレンズ性能が良いことを示す。すなわち、これらのレ
ンズ定数が小さいほど、電子ビームをより小さくフォー
カスすることができ、画面上により小さなビームスポッ
トを形成することができる。したがって、高解像度を得
ることが可能となる。
【0004】レンズ性能を向上するための手段の一つと
して、主レンズ領域を管軸方向に拡大し、仮想的に主レ
ンズを大口径化する電界拡張型主レンズを備えた電子銃
構体が提案されている。この電界拡張型主レンズは、主
レンズを構成する電極の間隔(レンズギャップ)を拡大
し、これらの電極間に少なくとも1個の中間電極を設け
ることによって構成されている。
【0005】カラー陰極線管装置は、電子銃構体のレン
ズ性能だけでは画面全体にわたって良好な解像度を得る
ことはできない。すなわち、電子銃構体から放出された
電子ビームは、偏向ヨークによって発生された偏向磁界
によって画面全体にわたって偏向される。しかしなが
ら、偏向磁界は、3電子ビームを画面全体においてほぼ
一点にコンバージェンスさせるために、例えばバレル型
やピンクッション型に歪んだ磁界分布形状を有してい
る。
【0006】この偏向磁界の歪みは、蛍光体スクリーン
に到達した電子ビームのビームスポット形状を不所望に
歪ませる。すなわち、画面周辺部でのビームスポット
は、フォーカス不足により水平方向に伸びた横長の高輝
度なコア部と、オーバフォーカスにより垂直方向に伸び
た低輝度なにじみと、を有する。これは、画面の解像度
を劣化させる原因となる。
【0007】偏向磁界の歪みによるビームスポットの歪
みを解決する手段として、いわゆるダイナミックフォー
カス方式の電子銃構体が提案されている。この電子銃構
体は、偏向磁界によるビームスポットの歪みを相殺する
ために、電子ビームの偏向に同期してレンズ強度が変化
する非対称レンズを備えている。
【0008】この非対称レンズは、画面周辺部に形成さ
れるビームスポットのにじみを改善するために、画面周
辺部にフォーカスされる電子ビームを垂直方向に弱いフ
ォーカス力でフォーカスするレンズ作用を備えている。
また、画面周辺部のビームスポットは、水平方向につい
てほぼ最適状態でフォーカスされている。このため、非
対称レンズは、水平方向について主レンズのレンズ強度
の変化を相殺して最適状態でフォーカス力を一定に維持
するように設計されている。
【0009】主レンズを構成する各電極のサイドビーム
通過孔は、3電子ビームを画面上でほぼ一点に静的にコ
ンバージェンスさせるために、偏心している。これによ
り、主レンズを形成する電界は歪み、サイドビームを静
電偏向させる。このため、主レンズ内におけるサイドビ
ームの軌道は、電子銃構体の中心軸に対して傾斜する。
【0010】したがって、サイドビーム通過孔を通過す
るサイドビームは、主レンズのレンズ作用を受ける距離
がセンタービームよりも若干長くなる。このため、サイ
ドビームは、センタービームよりもオーバフォーカスさ
れる。これにより、画面上ににじみが発生する。これ
は、解像度を劣化させる原因となる。
【0011】特に、画面周辺部では、主レンズから蛍光
体スクリーンまでの像点距離が画面中央部よりも長くな
る。これに伴って、センタービームに作用するレンズ作
用のフォーカス力とサイドビームに作用するレンズ作用
のフォーカス力との差が助長される。したがって、画面
周辺部に到達したサイドビームは、大幅にオーバフォー
カスされ、にじみを発生したビームスポットを形成す
る。このため、画面周辺部の解像度は、著しく劣化す
る。これは、中間電極を複数使用し、主レンズ領域を大
幅に拡大した構成の電子銃構体ほど顕著になる。すなわ
ち、レンズ性能を向上するために電界拡張型主レンズを
大口径化するほど、大幅な解像度の劣化を招くことにな
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上述した
問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、セン
タービームに作用するレンズ作用のフォーカス力とサイ
ドビームに作用するレンズ作用のフォーカス力との差を
低減し、画面全域で均一で優れた解像度を得ることが可
能な陰極線管装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、請求項1は、センタービーム及びこの
センタービームの両サイドに配置された一対のサイドビ
ームからなる3電子ビームを発生する電子ビーム発生部
と、この電子ビーム発生部から発生された電子ビームを
蛍光体スクリーン上にフォーカスする主レンズ部と、を
備えた電子銃構体と、前記電子銃構体から放出された電
子ビームを水平方向及び垂直方向に偏向する偏向ヨーク
と、を備えた陰極線管装置において、前記主レンズ部
は、第1レベルのフォーカス電圧が印加されるフォーカ
ス電極と、第1レベルより高い第2レベルの陽極電圧が
印加される陽極電極と、前記第1レベルと前記第2レベ
ルとのほぼ中間レベルの電圧が印加されるとともに前記
フォーカス電極と前記陽極電極との間に配置された少な
くとも1つの中間電極と、によって構成され、前記フォ
ーカス電極は、前記中間電極に対向する第1端面に3電
子ビームがそれぞれ通過する3電子ビーム通過孔を有
し、前記電子銃構体は、電子ビームに作用するレンズ作
用が水平方向と垂直方向とで異なる非対称性を有すると
ともに電子ビームの偏向に同期してレンズ強度が変化す
る非対称レンズ部を備え、前記非対称レンズ部は、前記
フォーカス電極の前記第1端面から前記電子ビーム発生
部側に向かって前記第1端面に形成された電子ビーム通
過孔の孔径以下の距離だけ離れた位置に形成され、且
つ、センタービームに作用するレンズ作用の非対称性が
サイドビームに作用するレンズ作用の非対称性と異なる
ことを特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
係る陰極線管装置のついて図面を参照して説明する。
【0015】図3に示すように、この実施の形態に係る
陰極線管装置、例えばカラー陰極線管装置は、パネル1
と、このパネル1に一体に接合されたファンネル2と、
を有する真空外囲器10を有している。蛍光体スクリー
ン3(ターゲット)は、パネル1の内面に配置されてい
る。この蛍光体スクリーン3は、青(B)、緑(G)、
赤(R)にそれぞれ発光するストライプ状あるいはドッ
ト状の3色蛍光体層を備えている。シャドウマスク4
は、蛍光体スクリーン3に対向して装着されている。こ
のシャドウマスク4は、その内側に多数のアパーチャを
有している。
【0016】インライン型電子銃構体7は、ファンネル
の最細部に相当するネック5の内部に配設されている。
このインライン型電子銃構体7は、水平方向Hに一列に
配置された3電子ビーム6B,6G,6R(すなわち、
センタービーム6G及びその両側の一対のサイドビーム
6B,6R)を管軸方向Zにそって蛍光体スクリーン3
に向けて放出する。このインライン型電子銃構体7は、
主レンズ部を構成する低電位側のグリッド及び高電位側
のグリッドのサイドビーム通過孔の中心位置を互いに偏
心させることによって、蛍光体スクリーン3上の中央部
において3電子ビームをセルフコンバージェンスさせ
る。
【0017】偏向ヨーク8は、ファンネル2の外側に装
着されている。この偏向ヨーク8は、電子銃構体7から
放出された3電子ビーム6B,6G,6Rを水平方向H
及び垂直方向Vに偏向する非斉一な偏向磁界を発生す
る。この非斉一な偏向磁界は、ピンクッション型の水平
偏向磁界と、バレル型の垂直偏向磁界とによって形成さ
れる。
【0018】電子銃構体7から放出された3電子ビーム
6B、6G、6Rは、蛍光体スクリーン3に向けてセル
フコンバージェンスされながら、蛍光体スクリーン3上
の対応する蛍光体層上にフォーカスされる。そして、こ
の3電子ビーム6B、6G、6Rは、非斉一な偏向磁界
により、蛍光体スクリーン3の水平方向H及び垂直方向
Vに走査される。これにより、カラー画像が表示され
る。
【0019】この陰極線管装置に適用される電子銃構体
7は、図1及び図2に示すように、それぞれヒータH
R、HG、HBを備えたカソードKR、KG、K
Bを備えている。これらカソードK(R、G、B)は、
水平方向Hに一列に配置されている。
【0020】また、この電子銃構体7は、第1グリッド
G1、第2グリッドG2、第3グリッドG3、第4グリ
ッドG4、第5グリッドG5(第1フォーカス電極)、
第6グリッドG6(第2フォーカス電極)、第7グリッ
ドGM1(第1中間電極)、第8グリッドGM2(第2
中間電極)、第9グリッドG9(アノード)、及びシー
ルドカップCを備えている。カソードK、及び9個のグ
リッドは、電子ビームの進行方向Zに沿ってこの順に配
置され、一対の絶縁支持体14及び15により支持固定
されている。また、シールドカップCは、第9グリッド
G9に溶接されて固定されている。
【0021】また、図1に示すように、絶縁支持体14
の近傍には、抵抗器100が配置されている。この抵抗
器100の一端は、シールドカップCに接続されてい
る。また、この抵抗器100の他端は、各グリッドと管
外との導通を取るためのステム部500のいずれかのス
テムピン400に接続され、管外にて接地されている。
【0022】抵抗器100は、図4に示すように、その
中間部において、電子銃構体7のグリッドに電圧を供給
するための電圧供給端子101及び102を備えてい
る。電圧供給端子101及び102は、それぞれ第7グ
リッドGM1及び第8グリッドGM2に接続されてい
る。第7グリッドGM1及び第8グリッドGM2には、
内部導電膜110、シールドカップC、及び第9グリッ
ドG9を介して供給される陽極電圧Ebを所定の割合に
分圧した電圧が供給される。
【0023】第1グリッドG1乃至第6グリッドG6
は、ネック端部に溶着されたステム部500のいずれか
のステムピン400に接続され、これらステムピン40
0を介して外部から所定の電圧が供給される。
【0024】図4に示すように、各カソードKR、K
G、KBには、約120Vの直流電圧に画像に対応した
ビデオ信号VR、VG、VBを重畳した電圧が印加され
ている。
【0025】第1グリッドG1は、接地されている。第
2グリッドG2と第4グリッドG4とは、管内で接続さ
れているとともに、陰極線管外部から一定の加速電圧V
cが印加されている。この加速電圧Vcは、約700V
程度の直流電圧である。
【0026】第3グリッドG3と第5グリッドG5と
は、管内で接続されているとともに、陰極線管外部から
一定の第1フォーカス電圧Vf1が供給される。この第
1フォーカス電圧Vf1は、陽極電圧Ebの約20乃至
40%に相当する電圧、例えば、6乃至9kVの直流電
圧である。
【0027】第6グリッドG6には、陰極線管外部から
第1フォーカス電圧Vf1とほぼ同電位の第2フォーカ
ス電圧Vf2に、偏向ヨークが発生する偏向磁界に同期
した交流電圧成分Vdが重畳されたダイナミックフォー
カス電圧(Vf2+Vd)が供給される。第2フォーカ
ス電圧Vf2は、第1フォーカス電圧Vf1と同様に、
陽極電圧Ebの約20乃至40%に相当する電圧、例え
ば、6乃至9KVの直流電圧である。また、交流電圧成
分Vdは、偏向磁界に同期して変化する300乃至60
0V程度の電圧である。
【0028】第9グリッドG9及びシールドカップC
は、ネック内壁に塗布された内部導電膜110を介し
て、陰極線管外部から陽極電圧Ebが供給される。この
陽極電圧Ebは、約25kV程度の直流電圧である。
【0029】第7グリッドGM1には、抵抗器100の
電圧供給端子101を介して陽極電圧Ebの約40%の
電圧が供給される。また、第8グリッドGM2には、同
様に、抵抗器100の電圧供給端子102を介して陽極
電圧Ebの約65%の電圧が供給される。
【0030】図2に示したように、各カソードK(R、
G、B)は、水平方向Hにそれぞれ約5mmの等間隔に
一列に配置されている。第1グリッドG1乃至第9グリ
ッドG9は、各カソードから放出された3電子ビーム6
(R、G、B)がそれぞれ通過する3個の電子ビーム通
過孔を有している。
【0031】すなわち、第1グリッドG1は、薄い板状
電極であり、例えば、直径1mm以下の径小の円形の電
子ビーム通過孔を備えている。
【0032】第2グリッドG2は、薄い板状電極であ
り、第1グリッドG1に形成された孔径よりも若干大き
い、例えば、直径1mm以下の円形の電子ビーム通過孔
を備えている。この第2グリッドG2は、図5の(a)
及び(b)に示すように、その第3グリッドG3との対
向面に、円形の電子ビーム通過孔G2−Hを囲むように
水平方向Hに伸びた横長のスリットG2−Sを備えてい
る。
【0033】第3グリッドG3は、2個の板状電極を張
り合わせることによって形成されている。第2グリッド
G2に対向する板状電極は、第2グリッドG2よりさら
に若干大きい程度、例えば、直径約2mm程度の円形の
電子ビーム通過孔を備えている。第4グリッドG4に対
向する板状電極は、径大、例えば直径4乃至6mm程度
の円形の電子ビーム通過孔を備えている。
【0034】第4グリッドG4は、厚い板状電極であ
り、径大、例えば直径4乃至6mm程度の円形の電子ビ
ーム通過孔を備えている。
【0035】第5グリッドG5は、1個の厚い板状電極
及び管軸方向Zに延出された1個のカップ状電極によっ
て構成されている。第4グリッドG4に対向する板状電
極は、径大、例えば直径4乃至6mm程度の電子ビーム
通過孔を備えている。
【0036】第6グリッドG6に対向するカップ状電極
G5Tの端面は、図7に示すように、垂直方向Vに伸び
た長軸を有する縦長形状の電子ビーム通過孔を備えてい
る。このカップ状電極G5Tにおいて、センタービーム
が通過するセンタービーム通過孔の垂直方向径CVは、
サイドビームが通過するサイドビーム通過孔の垂直方向
径SVと同一サイズである。また、このカップ状電極G
5Tにおいて、センタービーム通過孔の水平方向径CH
は、サイドビーム通過孔の水平方向径SHと同一サイズ
である。
【0037】第6グリッドG6は、管軸方向Zに長い1
個のカップ状電極及び1個の厚い板状電極によって構成
されている。第5グリッドG5に対向するカップ状電極
G6Bの端面(第2端面)は、図6に示すように、水平
方向Hに伸びた長軸を有する横長形状の電子ビーム通過
孔を備えている。このカップ状電極G6Bにおいて、セ
ンタービーム通過孔の垂直方向径VCは、サイドビーム
通過孔の垂直方向径VSより小さいサイズである。ま
た、このカップ状電極G6Bにおいて、センタービーム
通過孔の水平方向径HCは、サイドビーム通過孔の水平
方向径HSと同一サイズである。
【0038】これにより、第5グリッドG5のカップ状
電極G5Tと第6グリッドG6のカップ状電極G6Bと
の間に、電子ビームに作用するレンズ作用が水平方向H
と垂直方向Vとで異なる非対称性を有する非対称レンズ
部が形成される。この非対称性レンズ部は、相対的に垂
直方向Vに発散作用を有するとともに水平方向Hにフォ
ーカス作用を有する4極子レンズである。この4極子レ
ンズは、電子ビームの偏向に同期してレンズ強度が変化
する。
【0039】第6グリッドG6の第7グリッドGM1に
対向する板状電極G6Tの板面(第1端面)は、径大、
例えば4.34mmの直径の3個の電子ビーム通過孔を
備えている。図8に示すように、板状電極G6Tの端面
とカップ状電極G6Bの端面までの間隔G6Lは、板状
電極G6Tに形成された電子ビーム通過孔の孔径G6D
(=4.34mm)以下であり、例えば3.6mmであ
る。
【0040】第7グリッドGM1及び第8グリッドGM
2は、厚い板状電極によって構成されている。第7グリ
ッドGM1を構成する板状電極は、径大、例えば直径4
乃至6mm程度の電子ビーム通過孔を備えている。第8
グリッドGM2を構成する板状電極は、径大、例えば直
径4乃至6mm程度の電子ビーム通過孔を備えている。
【0041】第9グリッドG9は、1個の厚い板状電極
及び1個の筒状電極によって構成されている。第8グリ
ッドGM2に対向する厚い板状電極は、径大、例えば直
径4乃至6mm程度の電子ビーム通過孔を備えている。
【0042】シールドカップCは、その端面と、第9グ
リッドG9の筒状電極の端面とが突き合わされて溶接さ
れている。
【0043】これら第1グリッドG1と第2グリッドG
2とは、0.5mm以下の非常に狭い間隔で対向して配
置されている。また、第2グリッドG2乃至第9グリッ
ドG9は、それぞれ0.5mm乃至1mm程度の間隔で
対向して配置されている。
【0044】上述したような構成の電子銃構体7におい
て、カソードK、第1グリッドG1及び第2グリッドG
2は、電子ビームを形成する電子ビーム形成部を構成す
る。第2グリッドG2及び第3グリッドG3は、電子ビ
ーム形成部によって形成された電子ビームを予備集束す
るプリフォーカスレンズPLを構成する。また、第3グ
リッドG3乃至第5グリッドG5は、プリフォーカスレ
ンズによって予備集束された電子ビームをさらに予備集
束するサブレンズSLを構成する。
【0045】第5グリッドG5及び第6グリッドG6
は、電子ビームの偏向量に伴って変動するダイナミック
フォーカス電圧Vdにより、レンズ強度が変化するとと
もに水平方向Hと垂直方向Vとでレンズ強度が異なる非
対称レンズ部すなわち4極子レンズQLを構成する。こ
の非対称レンズ部は、相対的に垂直方向Vに発散作用を
有するとともに水平方向Hにフォーカス作用を有してい
る。
【0046】さらに、第6グリッドG6乃至第9グリッ
ドG9は、4極子レンズQLを通過した電子ビームを最
終的に蛍光体スクリーン上にフォーカスする電界拡張型
の主レンズMLを構成する。
【0047】すなわち、カソードK(R、G、B)は、
それぞれに内装されたヒータH(R、G、B)によって
加熱され、熱電子が放出しやすい状態となる。このと
き、第2グリッドG2に印加された約700Vの加速電
圧Vcにより発生した電界が各カソードK(R、G、
B)の表面に到達する。カソードK(R、G、B)表面
に到達した電界が約120Vのカソード印加電圧を越え
たときに、カソード表面から電子が放出される。
【0048】また、第1グリッドG1は、電子ビーム
を、第1グリッドG1から第9グリッドG9のそれぞれ
に形成された所定サイズの電子ビーム通過孔のほほ中心
を通過させるため、第2グリッドG2の電界を制御す
る。これにより、第1グリッドG1の電子ビーム通過孔
のみを通過した電子により、電子ビームが形成させる。
この電子ビームは、第2グリッドG2から第9グリッド
G9までの間に形成される各電子レンズのほぼ中心を通
るように形成される。このように、電子ビーム形成部
は、主レンズをはじめとする各電子レンズに送り込む電
子ビームを形成する役割を担っている。
【0049】電子ビームは、第2グリッドG2近傍でク
ロスオーバを形成した後に発散するが、第2グリッドG
2と第3グリッドG3とで形成されるプリフォーカスレ
ンズPLにより予備集束される。予備集束された電子ビ
ームは、第3グリッドG3、第4グリッドG4、及び第
5グリッドG5によって形成されるサブレンズSLによ
りさらに予備集束される。
【0050】予備集束された電子ビームは、第6グリッ
ドG6、第7グリッドGM1、第8グリッドGM2、及
び第9グリッドG9によって形成される主レンズMLに
より、最終的に蛍光体スクリーン上にフォーカスされ、
画面上にビームスポットを形成する。
【0051】第2グリッドG2と第3グリッドG3とで
形成されるプリフォーカスレンズPLは、第2グリッド
G2の第3グリッドG3との対向面に形成された横長の
スリットG2−Sにより、相対的に水平方向よりも垂直
方向に強いフォーカス作用を有する非対称成分を有して
いる。これにより、電子ビームに作用する歪んだ偏向磁
界の影響を極力抑え、主レンズMLに入射する電子ビー
ムは、相対的に水平方向に長径を有した横長の断面形状
を有するようになる。
【0052】また、図2に示したように、第6グリッド
G6の第7グリッドGM1側に対向する板状電極G6T
は、そのサイドビーム通過孔の中心軸がセンタービーム
通過孔側に所定量dだけ偏心するように形成されてい
る。これにより、サイドビームは、シャドウマスクを通
過する際にセンタービームとコンバージェンスされるよ
うに静電偏向される。
【0053】このとき、サイドビームは、図8に示すよ
うに、主レンズMLに傾斜して入射する。このため、サ
イドビームは、主レンズMLのレンズ作用を受ける距離
LSがセンタービームのその距離LCより長くなる。し
たがって、サイドビームは、センタービームより主レン
ズMLによるフォーカス作用を強く受ける。この結果、
サイドビームは、センタービームと比較して相対的にオ
ーバフォーカスされる傾向になる。
【0054】画面中央部に電子ビームをフォーカスする
無偏向時において、第5グリッドG5と第6グリッドG
6との間には、一定の電位差があり(例えば、第5グリ
ッドG5に印加される第1フォーカス電圧Vf1が6k
Vであるのに対して、第6グリッドG6に印加される第
2フォーカス電圧Vf2が7kV)、第6グリッドG6
の方が第5グリッドG5より高い電位となっている。こ
れにより、第5グリッドG5の第6グリッドG6との対
向面に形成された縦長の電子ビーム通過孔と、第6グリ
ッドG6の第5グリッドG5との対向面に形成された横
長の電子ビーム通過孔と、の間に形成される非対称レン
ズすなわち4極子レンズQLは、上述した通り、相対的
に水平方向Hにフォーカス作用を有するとともに、垂直
方向Vに発散作用を有する。
【0055】したがって、プリフォーカスレンズPLの
非対称なレンズ作用により横長の断面形状を有する電子
ビームは、主レンズに入射する前に、この4極子レンズ
QLにより縦長の断面形状を形成するようなレンズ作用
を受ける。最終的に、画面上では、ほぼ円形のビームス
ポットを形成することができる。
【0056】なお、偏向ヨークは、電子銃構体に近い位
置に配置されており、画面は、電子銃構体から遠い位置
に配置されている。このため、電子ビームは、偏向ヨー
クが発生する偏向磁界の中では依然として横長傾向を保
っており、偏向磁界の影響を受けにくい状態となってい
る。
【0057】4極子レンズQLにおいては、センタービ
ームに対して作用する非対称なレンズ作用は、サイドビ
ームに対して作用する非対称なレンズ作用と異なる。す
なわち、第6グリッドG6のカップ状電極G6Bの端面
に形成されたサイドビーム通過孔の垂直方向径は、セン
タービーム通過孔の垂直方向径より大きい。このため、
4極子レンズQLのサイドビームに対して作用する非対
称なレンズ作用は、センタービームに対して作用する非
対称なレンズ作用より弱い。
【0058】これは、4極子レンズQLにおいて、セン
タービームに作用するレンズ作用の垂直方向Vのフォー
カス力と水平方向Hのフォーカス力との差がサイドビー
ムに作用するレンズ作用の垂直方向Vのフォーカス力と
水平方向Hのフォーカス力との差より大きいことに相当
する。すなわち、センタービームに対して作用する4極
子レンズQLは、図9に示すように、水平方向Hに相対
的に強いフォーカス作用を有するとともに、垂直方向V
に相対的に強い発散作用を有する。これに対してサイド
ビームに対して作用する4極子レンズQLは、図10に
示すように、水平方向Hに相対的に弱いフォーカス作用
を有するとともに、垂直方向Vに相対的に弱い発散作用
を有する。
【0059】センタービームは、図9に示したように、
プリフォーカスレンズPLを通過することによって横長
傾向となった後、4極子レンズQLを通過する際に縦長
傾向となるようなレンズ作用を受ける。このセンタービ
ームは、主レンズMLにより画面上に最適状態でフォー
カスされる。これにより、画面上では、ほぼ円形のビー
ムスポット径が得られる。
【0060】これに対して、サイドビームは、図10に
示したように、プリフォーカスレンズPLを通過するこ
とによって横長傾向となった後、4極子レンズQLを通
過する際に相対的に弱い非対称性のレンズ作用を受け
る。すなわち、水平方向Hについて、サイドビームは、
4極子レンズQLにおいて、センタービームと比較して
フォーカス不足傾向のレンズ作用を受ける。また、垂直
方向Vについて、サイドビームは、4極子レンズQLに
おいて、センタービームと比較してオーバフォーカス傾
向のレンズ作用を受ける。
【0061】4極子レンズQLを通過したサイドビーム
は、主レンズMLに傾斜して入射する。これにより、サ
イドビームは、主レンズML内をセンタービームより長
い距離を通過することになる。したがって、サイドビー
ムは、水平方向H及び垂直方向Vについて、主レンズM
Lにより、センタービームより強いフォーカス作用を受
ける。すなわち、サイドビームは、主レンズMLにより
オーバフォーカス傾向のレンズ作用を受ける。
【0062】水平方向Hについて、サイドビームは、4
極子レンズQLによるフォーカス不足傾向のレンズ作用
と、主レンズMLによるオーバフォーカス傾向のレンズ
作用と、が相殺しあい、センタービームと同様に、ほぼ
最適状態でフォーカスされる。
【0063】また、垂直方向Vについて、サイドビーム
は、4極子レンズQLによるオーバフォーカス傾向のレ
ンズ作用と、主レンズMLによるオーバフォーカス傾向
のレンズ作用とにより、オーバフォーカスされる。しか
し、このオーバフォーカス傾向は、以下のようにして改
善される。すなわち、4極子レンズQLを形成するため
の第6グリッドG6のカップ状電極G6Bは、板状電極
G6Tの端面からG6L(=3.6mm)の距離だけ離
れて配置されている。この距離G6Lは、板状電極G6
Tに形成された電子ビーム通過孔の孔径G6Dより短
く、主レンズを形成する電界が板状電極G6Tの電子ビ
ーム通過孔を介してカップ状電極G6Bまで充分浸透で
きる距離である。電界は、電子ビーム通過孔の孔径とほ
ぼ同じ距離程度電極内に浸透可能である。カップ状電極
G6Bに形成されたセンタービーム通過孔の垂直方向径
は、サイドビーム通過孔の垂直方向径より小さい。この
ため、垂直方向について、サイドビームに対して作用す
る主レンズのフォーカス力は、センタービームに対して
作用する主レンズのフォーカス力と比較して相対的に弱
く、フォーカス不足傾向となる。このフォーカス不足傾
向は、上述したオーバフォーカス傾向を相殺する。
【0064】したがって、画面中央部において、サイド
ビーム及びセンタービームともに水平方向H及び垂直方
向Vについて、最適状態でフォーカスされ、良好なビー
ムスポットを得ることができる。
【0065】画面周辺部に電子ビームをフォーカスする
偏向時において、第6グリッドG6にダイナミックフォ
ーカス電圧が印加されることにより、電子ビームの偏向
に伴って第6グリッドG6の印加電圧が無偏向時より上
昇し、第5グリッドG5と第6グリッドG6との電位差
がさらに大きくなる。これにより、第5グリッドG5と
第6グリッドG6との間に形成される4極子レンズQL
は、無偏向時よりさらに強いレンズ作用を有する。
【0066】この4極子レンズQLは、無偏向時と同様
に、相対的に水平方向Hにフォーカス作用を有するとと
もに、垂直方向Vに発散作用を有する。また、この4極
子レンズQLのサイドビームに対して作用する非対称な
レンズ作用は、無偏向時と同様に、センタービームに対
して作用する非対称なレンズ作用より弱い。
【0067】同時に、第6グリッドG6の印加電圧が上
昇することにより、第6グリッドG6、第7グリッドG
M1、第8グリッドGM2、及び第9グリッドG9間の
電位差が無偏向時より小さくなる。これにより、これら
のグリッドによって形成される主レンズMLのレンズ強
度が弱くなる。すなわち、主レンズMLは、無偏向時と
比較して、その水平方向H及び垂直方向Vのフォーカス
作用が弱くなる。
【0068】画面周辺部に向けて偏向された電子ビーム
は、垂直方向Vについて、偏向ヨークが発生する歪んだ
偏向磁界によりオーバフォーカスされる。しかし、この
偏向磁界による垂直方向Vのオーバフォーカス作用は、
4極子レンズQLの発散作用、及び主レンズMLの無偏
向時より低下したフォーカス作用により相殺することが
できる。これにより、画面周辺部において、垂直方向V
について、にじみのない最適状態でフォーカスされたビ
ームスポットを得ることができる。
【0069】一方、水平方向Hについて、画面周辺部に
向けて偏向されたセンタービームは、4極子レンズQL
のオーバフォーカス作用と、主レンズMLの無偏向時よ
り低下したフォーカス作用とが相殺しあうため、無偏向
時と同様のフォーカス状態を維持することができる。こ
れにより、画面周辺部において、水平方向Hについて、
にじみのない最適状態でフォーカスされたビームスポッ
トを得ることができる。
【0070】また、上述したように、サイドビームに対
して作用する4極子レンズは、センタービームに作用す
る4極子レンズよりも非対称性が弱い。このため、水平
方向Hについて、画面周辺部に向けて偏向されたサイド
ビームは、センタービームより相対的にフォーカス不足
傾向のレンズ作用を受ける。また、垂直方向について、
画面周辺部に向けて偏向されたサイドビームは、センタ
ービームより相対的にオーバフォーカス傾向のレンズ作
用を受ける。
【0071】サイドビームは、傾斜して主レンズMLに
入射するため、主レンズMLでセンタービームよりも強
いレンズ作用、すなわちオーバフォーカス作用を受け
る。サイドビームは、弱い非対称性を有する4極子レン
ズQLにより、水平方向Hについて、フォーカス不足傾
向のレンズ作用を受けるため、主レンズMLによるオー
バフォーカス傾向のレンズ作用を相殺することができ
る。
【0072】したがって、主レンズMLと4極子レンズ
QLとのバランスが一定に維持される。このため、画面
周辺部に形成されるセンタービーム及びサイドビームの
ビームスポットは、水平方向Hについて最適状態でフォ
ーカスされ、にじみのない最適なビームスポットを得る
ことができる。
【0073】また、サイドビームは、垂直方向について
は、主レンズMLの電界の浸透によってフォーカス不足
傾向のレンズ作用を受け、無偏向時と同様にオーバフォ
ーカスのレンズ作用が相殺される。このため、画面周辺
部において、センタービーム及びサイドビームのビーム
スポットは、最適状態でフォーカスされる。
【0074】このように、この陰極線管装置によれば、
センタービームとサイドビームとにそれぞれ作用するレ
ンズ作用のフォーカス力の差を低減し、画面全域で均一
な優れた解像度を得ることが可能となる。
【0075】なお、この発明は、上述した実施の形態の
構成に限られたものではなく、種々変更可能である。
【0076】すなわち、上述した実施の形態では、第6
グリッドG6の板状電極G6Tは、サイドビームを静電
偏向させるために、そのサイドビーム通過孔の中心軸が
センタービーム通過孔側に所定量dだけ偏心するように
形成した場合について説明したが、主レンズに入射する
前のサイドビームを静電偏向する構造であれば、偏向す
る場所は、上述したような位置である必要はない。
【0077】例えば、図11に示すように、第4グリッ
ドG4に形成されるサイドビーム通過孔の中心軸がセン
タービーム通過孔側に所定量dだけ偏心するような構造
であっても良い。
【0078】また、上述した実施の形態では、第1中間
電極としての第7グリッドGM1及び第2中間電極とし
ての第8グリッドGM2のみに、抵抗器によって陽極電
圧Ebを分圧することによって得られた電圧を供給した
が、これに限らず、抵抗器を介して電圧が供給される電
極の数及び電極の種類は問わない。
【0079】例えば、図12に示すように、第4グリッ
ドG4を第7グリッドGM1と管内で接続し、これらの
グリッドに対して、抵抗器100を介して陽極電圧Eb
を分圧することによって得られた電圧を供給するような
構造であっても良い。
【0080】以上説明したように、この陰極線管装置に
よれば、電子銃構体のレンズ性能を向上するために、フ
ォーカス電極とアノードとの間に少なくとも1つの中間
電極を備えた電界拡張型の主レンズが適用されている。
センタービームとサイドビームとをコンバージェンスさ
せるため、センタービームが管軸にほぼ平行な方向で主
レンズに入射するのに対して、サイドビームが管軸に対
して傾斜して主レンズに入射する。管軸方向に実質的な
レンズ領域を拡大した電界拡張型主レンズを用いた場
合、センタービームよりもサイドビームに作用するレン
ズ領域が長くなる。このため、センタービームが最適状
態で画面上にフォーカスされるように設定されていた場
合、サイドビームは、オーバフォーカスされ、にじみを
発生する。
【0081】これに対応するために、この電子銃構体に
おいては、主レンズのカソード側に、電子ビームの偏向
に同期してレンズ強度が変化するとともに相対的に水平
方向にフォーカス作用を有し垂直方向に発散作用を有す
る非対称レンズ(4極子レンズ)が配置される。この非
対称レンズを形成する主レンズ側のグリッドに形成され
たセンタービーム通過孔の垂直方向径は、サイドビーム
通過孔の垂直方向径より小さい。このため、4極子レン
ズのサイドビームに対して作用する非対称なレンズ作用
は、センタービームに対して作用する非対称なレンズ作
用より弱い。すなわち、非対称レンズのサイドビームに
作用するレンズ作用は、センタービームに作用するレン
ズ作用と比較して、水平方向について相対的に弱いフォ
ーカス力を有するとともに、垂直方向について相対的に
強いフォーカス力(相対的に弱い発散力)を有する。
【0082】したがって、水平方向について、サイドビ
ームは、非対称レンズの相対的に弱いフォーカス力によ
り、主レンズによるオーバフォーカスのレンズ作用を相
殺することができる。また、センタービームは、非対称
レンズ及び主レンズにより最適状態にフォーカスされ
る。これにより、サイドビーム及びセンタービームに作
用する主レンズ及び非対称レンズのレンズ作用を共にバ
ランスさせることができ、フォーカス力の差を低減する
ことができる。
【0083】垂直方向について、センタービームは、非
対称レンズの相対的に強いフォーカス力のレンズ作用を
受け、主レンズによるオーバフォーカスが助長される。
非対称レンズは、フォーカス電極の中間電極に対向する
板状電極の端面からカソード側に、この板状電極端面に
形成された電子ビーム通過孔の孔径に相当する距離以下
の距離だけ離れた位置に配置されている。電界は、電子
ビーム通過孔の孔径とほぼ同じ距離程度電極内に浸透可
能である。このため、主レンズを形成する電界は、非対
称レンズを形成するフォーカス電極の板状電極に形成さ
れた電子ビーム通過孔を介してフォーカス電極のカソー
ド側に位置するカップ状電極に向かって浸透する。カッ
プ状電極に形成されたセンタービーム通過孔の垂直方向
径は、サイドビーム通過孔の垂直方向径より小さい。こ
のため、垂直方向について、サイドビームに作用する主
レンズのフォーカス力は、センタービームに作用する主
レンズのフォーカス力と比較して相対的に弱い。したが
って、このフォーカス力の低下は、サイドビーム軌道が
主レンズ内で傾斜することによる主レンズのオーバフォ
ーカス作用、及び、非対称レンズの相対的に強いフォー
カス作用を相殺することができる。
【0084】すなわち、非対称レンズを形成する電極に
形成されたサイドビーム通過孔とセンタービーム通過孔
との孔径の差により、サイドビームが主レンズに傾斜し
て入射することによって発生する水平方向のオーバフォ
ーカスが相殺される。また、非対称レンズを適切な位置
に配置することにより、主レンズを形成する電界を非対
称レンズを構成する電極の電子ビーム通過孔まで浸透さ
せ、垂直方向のオーバフォーカスが相殺される。
【0085】なお、非対称レンズを構成する電極に形成
されたセンタービーム通過孔及びサイドビーム通過孔の
水平方向径は、同一である。このため、主レンズを形成
する電界が非対称レンズを構成する電極内に浸透して
も、サイドビーム及びセンタービームに作用する主レン
ズのそれぞれのフォーカス力に差は発生しない。
【0086】したがって、画面周辺部において、サイド
ビームがオーバフォーカスされることによるビームスポ
ットのにじみの発生は抑制され、解像度の劣化を防ぐこ
とができる。
【0087】これにより、センタービームとサイドビー
ムとのそれぞれに作用するレンズ作用のフォーカス力の
差を低減し、センタービーム及びサイドビームを画面上
に最適状態でフォーカスさせることができ、画面全域で
ほぼ均一なビームスポットを得ることが可能となる。
【0088】したがって、画面全域において、良好な画
像特性を得ることができ、優れた解像度を得ることが可
能となる。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、センタービームとサイドビームとののそれぞれに作
用するレンズ作用のフォーカス力の差を低減し、画面全
域で均一な優れた解像度を得ることが可能な陰極線管装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の一実施の形態に係る陰極線
管装置に適用される電子銃構体の構造を概略的に示す垂
直断面図である。
【図2】図2は、図1に示した電子銃構体の構造を概略
的に示す水平断面図である。
【図3】図3は、この発明の一実施の形態に係る陰極線
管装置としてのカラー陰極線管装置の構造を概略的に示
す水平断面図である。
【図4】図4は、図1に示した電子銃構体の各グリッド
の接続関係を概略的に示す図である。
【図5】図5の(a)は、図1に示した電子銃構体に適
用される第2グリッドの第3グリッドとの対向面の構造
を概略的に示す平面図であり、図5の(b)は、この第
2グリッドの構造を概略的に示す斜視図である。
【図6】図6は、図1に示した電子銃構体に適用される
第6グリッドのカップ状電極端面に形成された3個の電
子ビーム通過孔の形状を示す平面図である。
【図7】図7は、図1に示した電子銃構体に適用される
第5グリッドのカップ状電極端面に形成された3個の電
子ビーム通過孔の形状を示す平面図である。
【図8】図8は、図1に示した電子銃構体における主レ
ンズを通過するセンタービーム軌道とサイドビーム軌道
とを説明するための図である。
【図9】図9は、センタービームに作用するレンズの光
学モデルを概略的に示す図である。
【図10】図10は、サイドビームに作用するレンズの
光学モデルを概略的に示す図である。
【図11】図11は、この発明の他の実施の形態に適用
される電子銃構体の構成を概略的に示す水平断面図であ
る。
【図12】図12は、この発明の他の実施の形態に適用
される電子銃構体の各グリッドの接続関係を概略的に示
す図である。
【符号の説明】
1…パネル 2…ファンネル 3…蛍光体スクリーン 4…シャドウマスク 5…ネック 6(R、G、B)…電子ビーム 7…電子銃構体 8…偏向ヨーク 10…真空外囲器 100…抵抗器 G1…第1グリッド G2…第2グリッド G3…第3グリッド G4…第4グリッド G5…第5グリッド G5T…カップ状電極 G6…第6グリッド G6B…カップ状電極 G6T…板状電極 GM1…第7グリッド GM2…第8グリッド G9…第9グリッド C…シールドカップ PL…プリフォーカスレンズ QL…4極子レンズ ML…主レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大久保 俊二 埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番地2 株式 会社東芝深谷工場内 (72)発明者 織田 裕之 埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番地2 株式 会社東芝深谷工場内 Fターム(参考) 5C041 AA03 AA14 AB02 AB07 AB14 AC06 AC07 AC14 AC35 AC39 AD02 AD03 AE01

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】センタービーム及びこのセンタービームの
    両サイドに配置された一対のサイドビームからなる3電
    子ビームを発生する電子ビーム発生部と、この電子ビー
    ム発生部から発生された電子ビームを蛍光体スクリーン
    上にフォーカスする主レンズ部と、を備えた電子銃構体
    と、 前記電子銃構体から放出された電子ビームを水平方向及
    び垂直方向に偏向する偏向ヨークと、を備えた陰極線管
    装置において、 前記主レンズ部は、第1レベルのフォーカス電圧が印加
    されるフォーカス電極と、第1レベルより高い第2レベ
    ルの陽極電圧が印加される陽極電極と、前記第1レベル
    と前記第2レベルとのほぼ中間レベルの電圧が印加され
    るとともに前記フォーカス電極と前記陽極電極との間に
    配置された少なくとも1つの中間電極と、によって構成
    され、 前記フォーカス電極は、前記中間電極に対向する第1端
    面に3電子ビームがそれぞれ通過する3電子ビーム通過
    孔を有し、 前記電子銃構体は、電子ビームに作用するレンズ作用が
    水平方向と垂直方向とで異なる非対称性を有するととも
    に電子ビームの偏向に同期してレンズ強度が変化する非
    対称レンズ部を備え、 前記非対称レンズ部は、前記フォーカス電極の前記第1
    端面から前記電子ビーム発生部側に向かって前記第1端
    面に形成された電子ビーム通過孔の孔径以下の距離だけ
    離れた位置に形成され、且つ、センタービームに作用す
    るレンズ作用の非対称性がサイドビームに作用するレン
    ズ作用の非対称性と異なることを特徴とする陰極線管装
    置。
  2. 【請求項2】前記フォーカス電極は、前記電子ビーム発
    生部側の第2端面に3電子ビームがそれぞれ通過する3
    電子ビーム通過孔を有し、 前記第1及び第2端面のそれぞれの3電子ビーム通過孔
    は、センタービーム通過孔及び一対のサイドビーム通過
    孔によって構成され、 前記第1端面のサイドビーム通過孔の中心軸は、前記第
    2端面のサイドビーム通過孔の中心軸よりセンタービー
    ム通過孔に近接していることを特徴とする請求項1に記
    載の陰極線管装置。
  3. 【請求項3】前記非対称レンズ部を構成する少なくとも
    1つの電極は、3電子ビームが通過するセンタービーム
    通過孔及び一対のサイドビーム通過孔を有し、 センタービーム通過孔の垂直方向径は、サイドビーム通
    過孔の垂直方向径と異なることを特徴とする請求項1に
    記載の陰極線管装置。
  4. 【請求項4】センタービーム通過孔の垂直方向径は、サ
    イドビーム通過孔の垂直方向径より小さいことを特徴と
    する請求項3に記載の陰極線管装置。
  5. 【請求項5】前記フォーカス電圧は、前記陽極電圧の2
    0乃至40%に相当することを特徴とする請求項1に記
    載の陰極線管装置。
  6. 【請求項6】前記電子銃構体は、その近傍に配置された
    抵抗器を備え、 前記中間電極には、前記抵抗器を介して前記陽極電圧を
    抵抗分割した電圧が印加されることを特徴とする請求項
    1に記載の陰極線管装置。
  7. 【請求項7】前記電子銃構体は、前記電子ビーム発生部
    から発生された電子ビームを予備集束するプリフォーカ
    スレンズ部を備え、 前記プリフォーカスレンズ部は、電子ビームに作用する
    レンズ作用が水平方向と垂直方向とで異なる非対称性を
    有することを特徴とする請求項1に記載の陰極線管装
    置。
  8. 【請求項8】前記プリフォーカスレンズ部は、相対的に
    水平方向よりも垂直方向に強いフォーカス作用を有する
    ことを特徴とする請求項7に記載の陰極線管装置。
  9. 【請求項9】前記プリフォーカスレンズ部を構成する少
    なくとも1つの電極は、3電子ビームが通過する円形の
    3電子ビーム通過孔を有するとともに、それぞれの前記
    電子ビーム通過孔の周辺に水平方向に長いスリットを有
    することを特徴とする請求項8に記載の陰極線管装置。
  10. 【請求項10】前記電子銃構体は、その近傍に配置され
    た抵抗器と、前記プリフォーカスレンズ部を通過した電
    子ビームをさらに予備集束するサブレンズ部とを備え、 前記サブレンズ部を構成する少なくとも1つの電極に
    は、前記抵抗器を介して前記陽極電圧を抵抗分割した電
    圧が印加されることを特徴とする請求項7に記載の陰極
    線管装置。
  11. 【請求項11】前記非対称レンズ部は、センタービーム
    に作用するレンズ作用の非対称性がサイドビームに作用
    するレンズ作用の非対称性より強いことを特徴とする請
    求項1に記載の陰極線管装置。
  12. 【請求項12】前記非対称レンズ部は、サイドビームに
    作用するレンズ作用の垂直方向のフォーカス力と水平方
    向のフォーカス力との差がセンタービームに作用するレ
    ンズ作用の垂直方向のフォーカス力と水平方向のフォー
    カス力との差より小さいことを特徴とする請求項11に
    記載の陰極線管装置。
JP2001273826A 2000-10-13 2001-09-10 陰極線管装置 Pending JP2002190260A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273826A JP2002190260A (ja) 2000-10-13 2001-09-10 陰極線管装置
KR10-2001-0062863A KR100432058B1 (ko) 2000-10-13 2001-10-12 음극선관장치
US09/974,840 US6646381B2 (en) 2000-10-13 2001-10-12 Cathode-ray tube apparatus
CNB011393939A CN1233015C (zh) 2000-10-13 2001-10-15 阴极射线管装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313854 2000-10-13
JP2000-313854 2000-10-13
JP2001273826A JP2002190260A (ja) 2000-10-13 2001-09-10 陰極線管装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002190260A true JP2002190260A (ja) 2002-07-05

Family

ID=26602074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001273826A Pending JP2002190260A (ja) 2000-10-13 2001-09-10 陰極線管装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6646381B2 (ja)
JP (1) JP2002190260A (ja)
KR (1) KR100432058B1 (ja)
CN (1) CN1233015C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7049606B2 (en) * 2003-10-30 2006-05-23 Applied Materials, Inc. Electron beam treatment apparatus
JP2005322520A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Matsushita Toshiba Picture Display Co Ltd 陰極線管
US7315113B2 (en) * 2004-10-12 2008-01-01 Matsushita Toshiba Picture Display Co., Ltd. Color cathode-ray tube and method for producing the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60211745A (ja) * 1984-04-04 1985-10-24 Hitachi Ltd カラー受像管
KR910009989B1 (ko) * 1988-04-20 1991-12-09 가부시끼가이샤 도시바 칼라 수상관 장치
JP2905224B2 (ja) * 1988-11-02 1999-06-14 株式会社東芝 陰極線管
JP3576217B2 (ja) 1993-09-30 2004-10-13 株式会社東芝 受像管装置
KR960012227A (ko) * 1994-09-14 1996-04-20 엄길용 칼라 음극선관용 전자총
JP2919807B2 (ja) 1996-03-22 1999-07-19 エルジー電子株式会社 カラー陰極線管電子銃のプレフォーカス電極のダイナミック4極子電極部の構造
JPH10199443A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Mitsubishi Electric Corp 陰極線管装置
JPH11144641A (ja) * 1997-09-05 1999-05-28 Hitachi Ltd カラー陰極線管
TW440885B (en) * 1998-03-13 2001-06-16 Toshiba Corp Cathode-ray tube
JP2000077008A (ja) 1998-06-17 2000-03-14 Nec Kansai Ltd カラー陰極線管
JP2000082417A (ja) * 1998-07-10 2000-03-21 Toshiba Corp 陰極線管
KR20000009416A (ko) * 1998-07-24 2000-02-15 김영남 인라인형 전자총을 구비하는 칼라음극선관
JP2000156178A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Toshiba Corp 陰極線管

Also Published As

Publication number Publication date
CN1359133A (zh) 2002-07-17
CN1233015C (zh) 2005-12-21
US20020043921A1 (en) 2002-04-18
US6646381B2 (en) 2003-11-11
KR100432058B1 (ko) 2004-05-22
KR20020029622A (ko) 2002-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3576217B2 (ja) 受像管装置
JP2002075240A (ja) 陰極線管装置
JP2002190260A (ja) 陰極線管装置
EP1211710A2 (en) Cathode ray tube apparatus
JP2001283751A (ja) 陰極線管装置
JP3038217B2 (ja) カラー受像管装置
JP3315173B2 (ja) カラー受像管装置
JP2684996B2 (ja) インライン形カラー陰極線管
JP2002083557A (ja) 陰極線管装置
JP2003051265A (ja) 陰極線管装置
JP2878731B2 (ja) カラー受像管装置
JP2002279916A (ja) 陰極線管装置
JP2002042680A (ja) 陰極線管装置
US20020079820A1 (en) Cathode-ray tube apparatus
JP2692858B2 (ja) カラー受像管装置
JPH09219156A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP2002008559A (ja) 陰極線管装置
JPH07220650A (ja) カラー受像管
JP2004265604A (ja) 陰極線管装置
JPH08171869A (ja) カラー受像管
JP2000285823A (ja) カラーブラウン管装置
JPH07312182A (ja) 陰極線管用電子銃
JP2003208857A (ja) 陰極線管装置
JP2000251759A (ja) 電子銃構体
JPH10289671A (ja) カラー受像管