JP2003208857A - 陰極線管装置 - Google Patents

陰極線管装置

Info

Publication number
JP2003208857A
JP2003208857A JP2001395847A JP2001395847A JP2003208857A JP 2003208857 A JP2003208857 A JP 2003208857A JP 2001395847 A JP2001395847 A JP 2001395847A JP 2001395847 A JP2001395847 A JP 2001395847A JP 2003208857 A JP2003208857 A JP 2003208857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
grid
electron
lens
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001395847A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kimiya
淳一 木宮
Shunji Okubo
俊二 大久保
Takahiro Hasegawa
隆弘 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001395847A priority Critical patent/JP2003208857A/ja
Priority to US10/033,779 priority patent/US6570349B2/en
Priority to KR10-2002-0000979A priority patent/KR100443163B1/ko
Priority to TW091100197A priority patent/TWI241616B/zh
Priority to CNB021018278A priority patent/CN1264186C/zh
Publication of JP2003208857A publication Critical patent/JP2003208857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】蛍光体スクリーンの全域にわたって良好な形状
のビームスポットを形成することが可能であるととも
に、電子銃構体からの異常音の発生を抑制することが可
能な陰極線管装置を提供することを目的とする。 【解決手段】第2グリッドG2には、低電位の加速電圧
が印加される。第3グリッドG3には、ダイナミックフ
ォーカス電圧が供給される。第4グリッドG4には、第
1フォーカス電圧が供給される。第2グリッドG2と第
3グリッドG3との間には、第1電子レンズ部が形成さ
れる。第3グリッドG3と第4グリッドG4との間に
は、第1非軸対称レンズ部が形成される。第3グリッド
G3は、電子ビーム発生部から発生された電子ビームを
通過する電子ビーム通過孔G3−Hの周辺部の板厚T0
が他の部分T1より薄く形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、陰極線管装置に
係り、特に、ダイナミックアスティグ補償を行う電子銃
構体を搭載した陰極線管装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、カラー陰極線管装置は、3電子
ビームを放出するインライン型電子銃構体と、この電子
銃構体から放出された3電子ビームを偏向して蛍光体ス
クリーン上を水平方向及び垂直方向に走査する偏向磁界
を発生する偏向ヨークと、を備えている。この偏向ヨー
クは、図13の(a)に示すようなピンクッション型の
水平偏向磁界10と、バレル型の垂直偏向磁界とによっ
て非斉一磁界を形成する。
【0003】このような非斉一磁界中を通過した電子ビ
ーム6は、偏向収差、すなわち偏向磁界に含まれる非点
収差の影響を受ける。すなわち、蛍光体スクリーン周辺
部に向かう電子ビーム6は、偏向収差により垂直方向に
オーバフォーカスするような力11Vを受ける。このた
め、図13の(b)に示すように、蛍光体スクリーン周
辺部のビームスポットは、垂直方向に広がったにじみ1
2を有するとともに、水平方向に広がったコア13を有
するように歪む。電子ビームの受ける偏向収差は、管が
大型化するほど、また広偏向角になるほど大きくなる。
このようなビームスポットの歪みは、蛍光体スクリーン
周辺部の解像度を著しく劣化させる。
【0004】このような偏向収差による解像度の劣化を
解決する手段として、特開昭61−99249号公報、
特開昭61−250934号公報、特開平2−7254
6号公報に開示されているような電子銃構体がある。こ
れらの電子銃構体は、図14の(a)に示すように、い
ずれも基本的に第1グリッドないし第5グリッドを備え
て構成され、電子ビームの進行方向に沿って、電子ビー
ム発生部GE、4極子レンズQL、最終主レンズELを
形成する。各電子銃構体の4極子レンズQLは、それぞ
れ隣接する電極の対向面に各3個の非軸対称の電子ビー
ム通過孔を設ける(例えば、図14の(b)及び(c)
に示すように、一方の電極に横長の電子ビーム通過孔を
設け、他方の電極に縦長の電子ビーム通過孔を設ける)
ことによって形成される。
【0005】この電子銃構体は、4極子レンズQL及び
最終主レンズELのレンズ強度を偏向磁界の変化と同期
して変化させる。これにより、蛍光体スクリーンの周辺
に偏向される電子ビームが受ける偏向収差の影響を軽減
し、ビームスポットの歪みを補正しようとするものであ
る。
【0006】しかしながら、このような電子銃構体にお
いて、電子ビームを蛍光体スクリーンの周辺に偏向した
際、偏向収差の影響は、強大である。このため、ビーム
スポットのにじみを解消することができても、横つぶれ
は依然として十分に補正することができない。
【0007】また、このような偏向収差による解像度の
劣化を解決する別の手段として、特開平3−93135
号公報に開示されているような、2重4極子レンズ構造
の電子銃構体が提案されている。この電子銃構体は、図
15の(a)及び(b)に示すように、主レンズよりも
カソード側に2つの異なる極性を有する4極子レンズを
形成し、これら2つの4極子レンズを偏向磁界に同期し
て動作させるものである。
【0008】このような電子銃構体では、図15の
(a)及び(b)に示すように、電子ビームを蛍光体ス
クリーンの中央部にフォーカスする無偏向時(図中の実
線)及び電子ビームを蛍光体スクリーンの周辺部に偏向
する偏向時(図中の破線)において、水平方向及び垂直
方向の蛍光体スクリーン3への入射角をほぼ等しくして
いる。これにより、図15の(c)に示すように、蛍光
体スクリーン周辺部での横つぶれを補正しようとするも
のである。
【0009】しかしながら、上述したような2重4極子
レンズ構造を導入すると、カソード側に位置する前段の
4極子レンズが偏向磁界の発生に応じて動作するにした
がい、電子ビームを垂直方向についてフォーカスさせる
とともに水平方向について発散させる。このため、主レ
ンズに入射する電子ビームの水平方向径が拡大してしま
う。
【0010】この結果、電子ビームの一部は、水平方向
について、主レンズの中心軸から離れた領域を通過する
ことになり、主レンズの球面収差の影響を大きく受けて
しまう。すなわち、蛍光体スクリーン周辺部でのビーム
スポットは、水平方向に広がるハロー部を伴なった形状
となる。
【0011】このような前段の4極子レンズによる、水
平方向での主レンズの球面収差の影響を解消するために
は、4極子レンズが動作する場合において、主レンズの
レンズ口径に応じてレンズ収差の影響を受けない程度の
電子ビームの発散角に抑える必要がある。
【0012】すなわち、電子ビームを蛍光体スクリーン
の周辺部にフォーカスする場合、主レンズに入射する水
平方向の発散角が主レンズの収差成分の影響を受けない
ギリギリの発散角であるように設定すると、もともと、
前段の4極子レンズが蛍光体スクリーン中央部から周辺
部に向けて水平方向の電子ビーム発散角を発散する方向
に動作するため、電子ビームの蛍光体スクリーン中央部
での水平方向の発散角は、周辺部での発散角に対して小
さくなってしまう。これにともない、蛍光体スクリーン
中央部での角倍率は、周辺部での角倍率に対して大きく
なり、中央部におけるビームスポットの水平方向径が拡
大してしまう。
【0013】一方、電子ビームを蛍光体スクリーン中央
部にフォーカスする場合、主レンズに入射する水平方向
の発散角が主レンズの収差成分の影響を受けないギリギ
リの発散角であるように設定すると、蛍光体スクリーン
周辺部での水平方向の電子ビームの発散角は、大きくな
り、次第に主レンズの収差成分の影響を受けるようにな
る。このため、蛍光体スクリーン周辺部におけるビーム
スポットは、水平方向においてハローを伴なった形状と
なってしまう。
【0014】このように、水平方向の発散角が前段の4
極子レンズで動作してしまうと、蛍光体スクリーンの周
辺部及び中央部のいずれかにおいて、ビームスポットの
水平方向径が拡大してしまうことになる。
【0015】また、このような主レンズのカソード側に
異なる極性の2重4極子レンズを配置した構成は、ダイ
ナミックフォーカス電圧を上昇させてしまうという問題
がある。これは、2つの異なる極性の4極子レンズを同
時に発生させると、その2つの4極子レンズの間にあた
かも円筒レンズが生じたような作用になって主レンズに
対する仮想物点位置が主レンズからカソード側に後退す
るためである。
【0016】また、このような互いに極性の異なる2重
4極子レンズを配置した構成においては、2つの4極子
レンズは、互いのレンズ作用を打ち消すように動作す
る。このため、各4極子レンズのレンズ感度を強くする
必要がある。例えば、図16の(a)及び(b)に示す
ように、電子ビームの進行方向に沿って伸びた衝立を設
けた電極間に4極子レンズを形成することによってレン
ズ感度を強くすることが可能である。しかしながら、こ
のような電極構造は、衝立の取り付け精度などでばらつ
きが発生しやすく、安定した動作を期待できない。
【0017】一方、上述したようなダイナミックフォー
カス電圧が印加されるダイナミックフォーカス電極を備
えた電子銃構体においては、実動作上においてさらなる
問題を有している。すなわち、ダイナミックフォーカス
電圧を印加した際、ダイナミックフォーカス電極とその
近接した電極との間に発生するクーロン力の変動によ
り、異常音が発生するといった問題がある。この異常音
は、クーロン力によるダイナミックフォーカス電極及び
それに隣接した電極の機械的振動が原因であり、各電極
を支持固定する絶縁支持体の電極を保持する保持力や、
パーツ自身の機械的強度等が影響する。また、この振動
源となるダイナミックフォーカス電極は、電圧供給端子
となるステム側に位置する程、またカソードの熱源(ヒ
ータ)に近い程、その影響は大きくなる。
【0018】これを改善するためには、ステム側、また
はヒータ側からダイナミックフォーカス電極を極力、遠
ざけて配置する、ダイナミックフォーカス電極とその隣
接する電極の絶縁支持体への支持力を強化する、及び、
電極の機械的強度を強化する、などの対策が必要であ
る。
【0019】その一方、ダイナミックフォーカス電極に
形成された電子ビーム通過孔の近傍の板厚は薄い方が好
ましい。すなわち、ダイナミックフォーカス電極の板厚
を薄くすることで、ダイナミックフォーカス電極の前後
に形成される電子レンズ間の静電的な結合を強くするこ
とができる。このため、蛍光体スクリーン周辺部でのビ
ームスポットの歪みを効果的に改善でき、またダイナミ
ックフォーカス電圧の上昇を効果的に抑制できる。しか
しながら、ダイナミックフォーカス電極の板厚を薄くす
ると、先に述べた異常音の問題が発生しやすくなる。
【0020】このように、ダイナミックフォーカス電極
の板厚は薄くすると、蛍光体スクリーン周辺部でのビー
ムスポットの歪の改善、及びダイナミックフォーカス電
圧の上昇の抑制が効果的となるが、その一方で異常音の
問題が発生しやすくなる。また、ダイナミックフォーカ
ス電極の板厚は厚くすると、異常音の問題が発生しにく
くなる一方、蛍光体スクリーン周辺部でのビームスポッ
トの歪み及びダイナミックフォーカス電圧の上昇といっ
た問題が発生してしまう。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
構造の2重4極子レンズ構造の電子銃構体では、蛍光体
スクリーンの周辺部でのビームスポットの歪みを十分に
補正しきれず、蛍光体スクリーン全域での良好なフォー
カス特性を得ることが困難となってしまう問題が発生す
る。
【0022】また、ダイナミックフォーカス電極を備え
た電子銃構体では、ダイナミックフォーカス電極を振動
源とする振動により、異常音を発生するといった問題が
ある。
【0023】そこで、この発明は、上述した問題点に鑑
みなされたものであって、その目的は、蛍光体スクリー
ンの全域にわたって良好な形状のビームスポットを形成
することが可能であるとともに、電子銃構体からの異常
音の発生を抑制することが可能な陰極線管装置を提供す
ることにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】この発明の様態による陰
極線管装置は、電子ビームを発生する電子ビーム発生部
と、この電子ビーム発生部から発生された電子ビームを
ターゲット上にフォーカスする主電子レンズ部と、を有
する電子銃構体と、この電子銃構体から放出された電子
ビームを水平方向及び垂直方向に偏向する偏向磁界を発
生する偏向ヨークと、を備えた陰極線管装置において、
前記電子銃構体は、前記電子ビーム発生部を構成する比
較的低位の第1レベルの電圧が供給されるカソードを含
む複数の電極と、前記第1レベルより高い第2レベルの
フォーカス電圧が供給される少なくとも1つのフォーカ
ス電極と、前記第2レベルに近い基準電圧に前記偏向磁
界に同期して変化する交流成分を重畳したダイナミック
フォーカス電圧が供給される少なくとも1つのダイナミ
ックフォーカス電極と、前記第2レベルより高い第3レ
ベルの陽極電圧が供給される少なくとも1つの陽極電極
と、これら複数の電極を支持固定する絶縁支持体と、を
備え、前記電子ビーム発生部に隣接して、ダイナミック
フォーカス電圧が供給される第1ダイナミックフォーカ
ス電極が配置され、この第1ダイナミックフォーカス電
極に隣接して、フォーカス電圧が供給される第1フォー
カス電極が配置され、前記第1ダイナミックフォーカス
電極は、前記電子ビーム発生部から発生された電子ビー
ムを通過する電子ビーム通過孔の周辺部の板厚が他の部
分より薄いことを特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
係る陰極線管装置について図面を参照して説明する。
【0026】図1に示すように、この発明の陰極線管装
置、例えばカラー陰極線管装置は、真空外囲器9を備え
ている。この真空外囲器9は、パネル1、及びこのパネ
ル1に一体に接合されたファンネル2を有している。パ
ネル1は、その内面に配置された、青、緑、赤に発光す
るストライプ状あるいはドット状の3色蛍光体層からな
る蛍光体スクリーン3(ターゲット)を備えている。シ
ャドウマスク4は、蛍光体スクリーン3に対向して装着
され、その内側に多数のアパーチャを有している。
【0027】インライン型電子銃構体7は、ファンネル
2の径小部に相当するネック5の内部に配設されてい
る。このインライン型電子銃構体7は、同一平面上を通
るセンタービーム6Gおよびその両側の一対のサイドビ
ーム6B,6Rからなる水平方向Hに一列に配置された
3電子ビーム6B,6G,6Rを管軸方向Zに放出す
る。このインライン型電子銃構体7では、主レンズ部を
構成する低圧側のグリッド及び高圧側のグリッドは、そ
れらのサイドビーム通過孔の位置を互いに偏心させるよ
うに配置されている。これにより、蛍光体スクリーン3
の中央部において3電子ビームがセルフコンバージェン
スされる。
【0028】偏向ヨーク8は、ネック5からファンネル
2の径大部にわたる真空外囲器9の外側に装着されてい
る。この偏向ヨーク8は、電子銃構体7から放出された
3電子ビーム6B,6G,6Rを水平方向H及び垂直方
向Vに偏向する非斉一な偏向磁界を発生する。この非斉
一な偏向磁界は、ピンクッション型の水平偏向磁界と、
バレル型の垂直偏向磁界とによって形成される。
【0029】電子銃構体7から放出された3電子ビーム
6B、6G、6Rは、蛍光体スクリーン3に向けてセル
フコンバージェンスされながら、蛍光体スクリーン3上
の対応する蛍光体層上にフォーカスされる。そして、こ
の3電子ビーム6B、6G、6Rは、非斉一な偏向磁界
により、蛍光体スクリーン3の水平方向H及び垂直方向
Vに走査される。これにより、カラー画像が表示され
る。
【0030】この陰極線管装置に適用される電子銃構体
7は、図2及び図3に示すように、カソードK、第1グ
リッドG1、第2グリッドG2、第3グリッドG3(第
1ダイナミックフォーカス電極)、第4グリッドG4
(第1フォーカス電極)、第5グリッドG5、第6グリ
ッドG6(第2フォーカス電極)、第7グリッドG7
(第2ダイナミックフォーカス電極)、第8グリッドG
8(中間電極)、第9グリッドG9(陽極電極)、及び
コンバーゼンスカップCを備えている。水平方向に一列
に配置された3個のカソードK、及び、第1乃至第9グ
リッドは、電子ビームの進行方向に沿ってこの順に配置
され、絶縁支持体21により支持固定されている。
【0031】なお、コンバーゼンスカップCは、第9グ
リッドG9に溶接されることによって固定されている。
このコンバーゼンスカップCには、ファンネル2の内面
からネック5の内面に被着形成された内部導電膜と電気
的導通を取るための4本の接触子が付設されている。
【0032】3個のカソードK(R、G、B)には、約
100乃至200V程度の電圧が印加されている。第1
グリッドG1は、接地され(またはマイナス電位V1が
印加され)ている。第2グリッドG2と第5グリッドG
5とは、管内で接続されているとともに、陰極線管外部
から低電位の加速電圧V2が印加されている。この加速
電圧V2は、500V乃至800V程度である。
【0033】第3グリッドG3と第7グリッドG7と
は、管内で接続されているとともに、陰極線管外部から
ダイナミックフォーカス電圧(Vf2+Vd)が供給さ
れる。このダイナミックフォーカス電圧(Vf2+V
d)は、約6乃至8kV程度の中電位の第2フォーカス
電圧Vf2(後述する陽極電圧Ebの約25%程度の電
圧)を基準電圧として、偏向磁界に同期して変動する交
流成分Vdを重畳した電圧である。
【0034】第4グリッドG4と第6グリッドG6と
は、管内で接続されているとともに、陰極線管外部から
一定の中電位の第1フォーカス電圧Vf1が供給されて
いる。この第1フォーカス電圧Vf1は、第2フォーカ
ス電圧Vf2とほぼ同等であり、約6乃至8kV程度
(後述する陽極電圧Ebの約25%程度に相当する電
圧)である。
【0035】第9グリッドG9及びコンバーゼンスカッ
プCは、電気的に接続され、陰極線管外部から陽極電圧
Ebが供給されている。この陽極電圧Ebは、25乃至
35kVである。
【0036】電子銃構体7の近傍には、図2に示すよう
に、抵抗器R1が具備されている。この抵抗器R1は、
その一端が第9グリッドG9に接続され、他端が管外の
可変抵抗器VRを介して接地されている(可変抵抗器を
介することなく直接接地されても良い)。抵抗器R1
は、その略中間部において、電子銃構体7のグリッドに
電圧を供給するための電圧供給端子R1−1を備えてい
る。
【0037】第8グリッドG8は、抵抗器R1上の電圧
供給端子R1−1に接続されている。この第8グリッド
G8には、電圧供給端子R1−1を介して、陽極電圧E
bを抵抗分割した電圧、例えば陽極電圧Ebの約65%
程度の電圧が供給されるように構成されている。
【0038】第1グリッドG1は、薄い板状電極であ
る。この第1グリッドG1は、水平方向に一列配置され
た3個のカソードKに対応して、その板面に、径小の3
個の電子ビーム通過孔(例えば、直径0.30乃至0.
40mm程度の円形孔、あるいは縦長、横長の矩形孔で
あってもよい)を備えている。
【0039】第2グリッドG2は、薄い板状電極であ
る。この第2グリッドG2は、3個のカソードKに対応
して、その板面に、第1グリッドG1に形成された孔径
と同等かそれよりも若干大きい3個の電子ビーム通過孔
(例えば、直径0.35乃至0.45mm程度の円形
孔)を備えている。
【0040】第3グリッドG3は、図4に示すように、
薄い板状電極(例えば、厚さ0.2乃至1.0mm)で
ある。この第3グリッドG3は、3個のカソードKに対
応して、その板面に、第2グリッドG2に形成された孔
径よりもさらに若干大きい3個の電子ビーム通過孔(例
えば、直径0.5乃至1.5mm程度の円形孔)G3−
Hを備えている。
【0041】第4グリッドG4は、管軸方向Zに長い2
個のカップ状電極の開口端を突き合わせることによって
形成されている。図5に示すように、第3グリッドG3
に対向するカップ状電極G4−Aは、その端面に、3個
のカソードKに対応して、垂直方向径よりも水平方向径
が大きい3個の横長の電子ビーム通過孔(例えば、垂直
方向径が0.5乃至1.5mm程度であり、水平方向径
が2.0乃至4.1mm程度の横長孔)G4−Hを備え
ている。これらの電子ビーム通過孔G4−Hは、垂直方
向の径が第3グリッドG3の電子ビーム通過孔G3−H
とほぼ同等(またはそれ以下)であり、水平方向径が第
3グリッドG3の電子ビーム通過孔より大きい横長形状
である。また、第5グリッドG5に対向するカップ状電
極G4−Bは、その端面に、3個のカソードKに対応し
て、径大の3個の電子ビーム通過孔(例えば、直径3.
0乃至4.1mm程度の円形孔)を備えている。
【0042】第5グリッドG5は、管軸方向Zに長い2
個のカップ状電極の開口端を突き合わせることによって
形成されている。第4グリッドG4に対向するカップ状
電極の端面は、3個のカソードに対応して、径大の3個
の電子ビーム通過孔(例えば、直径3.0乃至4.1m
m程度の円形孔)を備えている。また、第6グリッドG
6に対向するカップ状電極の端面は、3個のカソードに
対応して、径大の3個の電子ビーム通過孔(例えば、直
径3.0乃至4.1mm程度の円形孔)を備えている。
【0043】第6グリッドG6は、管軸方向Zに長い3
個のカップ状電極及び1個の板状電極によって構成され
ている。第5グリッドG5側の2個のカップ状電極は、
それぞれの開口端を突き合わされ、また、第7グリッド
G7側の2個のカップ状電極は、それぞれの端面を突き
合わされ、さらに、第7グリッドG7側のカップ状電極
の開口端は、薄い板状電極と突き合わされている。
【0044】3個のカップ状電極の端面は、3個のカソ
ードに対応して、径大の3個の電子ビーム通過孔(例え
ば、直径3.0乃至4.1mm程度の円形孔)を備えて
いる。第7グリッドG7に対向する板状電極は、3個の
カソードに対応して、その板面に、垂直方向に伸びた縦
長形状の3個の電子ビーム通過孔(例えば、水平方向径
/垂直方向径=4.0mm/4.5mm程度の縦長孔)
を備えている。
【0045】第7グリッドG7は、管軸方向Zの長さが
短い2個のカップ状電極及び2個の板状電極によって構
成されている。第6グリッドG6側の2個のカップ状電
極は、それぞれ開口端を突き合わされ、また、第8グリ
ッドG8側のカップ状電極の端面は、薄い板状電極と突
き合わされ、さらに、この薄い板状電極は、厚い板状電
極と突き合わされている。
【0046】第6グリッドG6に対向するカップ状電極
の端面は、3個のカソードKに対応して、水平方向Hに
伸びた横長の3個の電子ビーム通過孔(例えば、水平方
向径/垂直方向径=4.52mm/3.0mm程度の横
長孔)を備えている。第8グリッドG8側のカップ状電
極の端面は、3個のカソードに対応して、径大の3個の
電子ビーム通過孔(例えば、直径4.34mm程度の円
形孔)を備えている。
【0047】薄い板状電極は、3個のカソードKに対応
して、その板面に、水平方向Hに伸びた横長の径大の3
個の電子ビーム通過孔(例えば、水平方向径/垂直方向
径=4.34mm/3.0mm程度の横長孔)を備えて
いる。第8グリッドG8に対向する厚い板状電極は、3
個のカソードKに対応して、その板面に、径大の3個の
電子ビーム通過孔(例えば、直径4.34mm程度の円
形孔)を備えている。
【0048】第8グリッドG8は、電子ビームの進行方
向に沿った電極長が2.0mm程度の厚い板状電極によ
って構成されている。この板状電極は、3個のカソード
Kに対応して、その板面に、3個の径大の電子ビーム通
過孔(例えば、直径4.40mm程度の円形孔)を備え
ている。
【0049】第9グリッドG9は、2個の板状電極及び
2個のカップ状電極によって構成されている。第8グリ
ッドG8に対向する厚い板状電極は、薄い板状電極と突
き合わされ、また、薄い板状電極は、カップ状電極の端
面に突き合わされ、さらに、2個のカップ状電極は、そ
れぞれの開口端を突き合わされている。
【0050】第8グリッドG8に対向する厚い板状電極
は、電子ビームの進行方向に沿った電極長が0.6mm
乃至1.5mm程度であり、その板面に、3個のカソー
ドKに対応して、径大の3個の電子ビーム通過孔(例え
ば、直径4.46mm程度の円形孔)を備えている。薄
い板状電極は、その板面に、3個のカソードKに対応し
て水平方向Hに伸びた横長の径大の3個の電子ビーム通
過孔(例えば、水平方向径/垂直方向径=4.46mm
/3.2mm程度の横長孔)を備えている。2個のカッ
プ状電極の端面は、3個のカソードKに対応して、径大
の3個の電子ビーム通過孔(例えば、直径4.46乃至
4.52mm程度の円形孔)を備えている。
【0051】コンバーゼンスカップCは、その端面と、
第9グリッドG9のカップ状電極の端面とが突き合わさ
れている。コンバーゼンスカップCの端面は、径大の3
個の電子ビーム通過孔(例えば、直径4.46乃至4.
52mm程度の円形孔)を備えている。
【0052】このような電子銃構体において、第1グリ
ッドから第6グリッドG6までの各電極は、センタービ
ームが通過する電子ビーム通過孔の中心とサイドビーム
が通過する電子ビーム通過孔の中心との孔間距離が例え
ば4.92mmである。第7グリッドG7における第8
グリッドG8との対向面の電極は、孔間距離が例えば
4.74mmである。第8グリッドG8は、孔間距離が
例えば4.80mmである。第9グリッドG9における
第8グリッドG8との対向面の電極は、孔間距離が例え
ば4.88mmである。
【0053】また、第6グリッドG6と第7グリッドG
7との電極間隔、第7グリッドG7と第8グリッドG8
との電極間隔、及び、第8グリッドG8と第9グリッド
G9との電極間隔は、それぞれ約0.6mm程度に設定
されている。
【0054】上述したような構成の電子銃構体7におい
て、電子ビーム発生部は、カソードK、第1グリッドG
1及び第2グリッドG2によって構成される。この電子
ビーム発生部は、蛍光体スクリーンに向けて電子ビーム
を発生する。プリフォーカスレンズ(第1電子レンズ
部)PreLは、第2グリッドG2と第3グリッドG3
とにより構成される。このプリフォーカスレンズPre
Lは、電子ビーム発生部から発生された電子ビームをプ
リフォーカスする。
【0055】第一の4極子レンズ(第1非軸対称レン
ズ)QL1は、第3グリッドG3と第4グリッドG4と
の間に形成される。この第一の4極子レンズQL1は、
電子ビームを蛍光体スクリーンの中央部にフォーカスす
る無偏向時には、第3グリッドG3と第4グリッドG4
との間の電位差がほとんど0であるか、または第3グリ
ッドG3の電圧が第4グリッドG4の電圧よりも低く設
定される。このため、ほとんどレンズ作用を発生させな
いか、または、水平方向にフォーカス、垂直方向に発散
のレンズ作用をもつように設定される。
【0056】電子ビームを蛍光体スクリーンの周辺部に
偏向するにしたがい、第3グリッドG3には、電子ビー
ムの偏向量の増大に伴なって増大するダイナミックフォ
ーカス電圧(Vf2+Vd)が印加される。このため、
第一の4極子レンズQL1のレンズ作用は、電子ビーム
の偏向量が増大するにしたがって、水平方向に相対的に
発散作用、垂直方向に相対的にフォーカス作用として働
くように変化する。
【0057】サブレンズは、第4グリッドG4、第5グ
リッドG5、及び第6グリッドG6によって形成され
る。このサブレンズは、プリフォーカスされた電子ビー
ムをさらにプリフォーカスする。このサブレンズは、フ
ォーカス電圧が供給される第4グリッドと第6グリッド
との間に、相対的に低位の電圧が供給される第5グリッ
ドG5を配置して構成されるユニポテンシャル型の電子
レンズである。
【0058】主電子レンズ部は、第6グリッドG6、第
7グリッドG7、第8グリッドG8、及び第9グリッド
G9によって形成される。この主電子レンズ部は、サブ
レンズによりプリフォーカスされた電子ビームを最終的
に蛍光体スクリーン上にフォーカスする。この主電子レ
ンズ部は、第6グリッドG6と第7グリッドG7との間
に形成される第二の4極子レンズ(第2非軸対称レン
ズ)QL2と、第7グリッドG7乃至第9グリッドG9
により形成される主レンズ部(第2電子レンズ部)ML
とを備えている。
【0059】この第二の4極子レンズ(第2非軸対称レ
ンズ)QL2は、無偏向時には、第6グリッドG6と第
7グリッドG7との間の電位差がほとんど0であるか、
または、第7グリッドG7の電圧が第6グリッドG6の
電圧よりも低く設定される。このため、ほとんどレンズ
作用が発生しないか、または、水平方向に発散作用、垂
直方向にフォーカス作用のレンズ作用を持つように設定
される。このとき、第7グリッドG7には、電子ビーム
の偏向量の増大に伴なって大きくなるようなダイナミッ
クフォーカス電圧(Vf2+Vd)が印加される。この
ため、第二の4極子レンズQL2のレンズ作用は、電子
ビームの偏向量が増大するにしたがって、そのレンズ強
度が水平方向に相対的にフォーカス作用、及び垂直方向
に相対的に発散作用として働くように変化する。
【0060】主レンズ部MLは、相対的に水平方向及び
垂直方向ともに略同等のフォーカス作用を有している。
この主レンズ部MLは、電子ビームの偏向量が増大する
にしたがって、そのレンズ強度が弱くなるように変化す
る。
【0061】上述したような構成の電子銃構体では、図
6の(a)及び(b)に示すように、電子ビーム発生部
(カソードK−第2グリッドG2)に隣接してプリフォ
ーカスレンズ(第2グリッドG2−第3グリッドG3)
PreLを配置し、さらに、このプリフォーカスレンズ
PreLに隣接して第一の4極子レンズ(第3グリッド
G3−第4グリッドG4)QL1を配置している。これ
らのプリフォーカスレンズPreL、及び、第一の4極
子レンズQL1は、第3グリッドG3の板厚を十分に薄
くすることにより、静電的に結合するように構成されて
いる。
【0062】なお、図6の(a)及び(b)において、
実線は、電子ビームを蛍光体スクリーンの中央部にフォ
ーカスする無偏向時の光学モデルを示し、破線は、電子
ビームを蛍光体スクリーンの周辺部にフォーカスする偏
向時の光学モデルを示すものである。PreLはプリフ
ォーカスレンズであり、QL1は第一の4極子レンズで
あり、QL2は第二の4極子レンズであり、MLは主レ
ンズであり、DYLは偏向磁界に含まれる偏向収差成分
である。
【0063】すなわち、プリフォーカスレンズPreL
と第一の4極子レンズQL1とをともに構成している第
3グリッドG3は、その電子ビームの進行方向(管軸方
向Z)に沿った電極長すなわち電極の板厚tと、第2グ
リッドG2側から見た第3グリッドG3の電子ビーム通
過孔G3‐Hの孔径Aとを有するとき、第一の4極子レ
ンズQL1を構成する第3グリッドG3と第4グリッド
G4との間の電極間距離をLとすると、 (A−t)≧(L/2) の関係を満足するように構成されている。
【0064】つまり、第2グリッドG2と第3グリッド
G3との間の比較的大きい電位差によって形成されたプ
リフォーカスレンズPreLによる第3グリッドG3の
電子ビーム通過孔を通して浸透する電界領域(A−t)
内に、第3グリッドG3と第4グリッドG4との間に形
成された第一の4極子レンズQL1の中心(L/2)が
存在するように構成されている。
【0065】このように構成することにより、ダイナミ
ックフォーカス電圧が第3グリッドG3に印加された際
の、ダイナミックフォーカス電圧の必要以上の上昇を抑
制することができる。
【0066】つまり、第2グリッドG2と第3グリッド
G3とにより形成される、ダイナミックフォーカス電圧
が印加されたときに水平/垂直方向にそれぞれフォーカ
ス作用として働く第1電子レンズ(プリフォーカスレン
ズ)部(PreL)と、第3グリッドG3と第4グリッ
ドG4との間に形成される第1非軸対称レンズ(QL
1)とが静電的に結合して動作する。このため、第1非
軸対称レンズ(QL1)の動作は、第1電子レンズ部
(PreL)の一部としてその極性を変化させる程度の
動作となる。したがって、従来の2重4極子レンズ動作
時に、第1の4極子レンズが何もなかった空間に新たに
発生することによる仮想物点位置のカソード側への後退
が起こらず、ダイナミックフォーカス電圧の上昇も起こ
らないのである。
【0067】また、プリフォーカスレンズPreLに静
電結合した第一の4極子レンズQL1を電子ビーム発生
部に隣接して配置したことにより、第一の4極子レンズ
QL1を構成する電極群(第3グリッドG3と第4グリ
ッドG4の第3グリッド側のカップ状電極)の開口径を
電子ビームが衝突しない程度まで小さくすることがで
き、第一の4極子レンズQL1の感度を向上することが
できる。
【0068】このため、従来の2重4極子レンズ構造の
ように、電子ビームの進行方向に伸びた衝立を設ける必
要がなくなり、精度上のばらつきといった問題を回避す
ることが可能となる。
【0069】さらに、第3グリッドG3の電子ビーム通
過孔径と、第4グリッドG4の第3グリッドG3側に配
置されたカップ状電極の電子ビーム通過孔における短軸
方向径(垂直方向径)とをほぼ同一としているため、第
一の4極子レンズQL1のレンズ作用が偏向磁界の同期
して変動するとき、プリフォーカスレンズPreLと第
一の4極子レンズQL1との総合的なレンズ作用は、垂
直方向について、電子ビームの偏向量が増大するのにし
たがい、フォーカス作用として働き、水平方向について
は、電子ビームの偏向量にかかわらず垂直方向のレンズ
作用と比較して実質的に変化しないレンズ作用しかもた
ない。
【0070】これは、図6の(a)及び(b)に示すよ
うに、水平方向において、偏向時には、破線で示すよう
に、電子ビームの偏向量の増大に伴なって、プリフォー
カスレンズPreLのフォーカス作用が強くなるととも
に、この強くなったフォーカス作用を打ち消すように、
水平方向に発散作用を有する第一の4極子レンズQL1
が発生するためである。
【0071】一方、垂直方向については、偏向時に、破
線で示すように、電子ビームの偏向量の増大に伴なっ
て、プリフォーカスレンズPreLのフォーカス作用が
強くなり、同時に垂直方向のフォーカス作用を有する第
一の4極子レンズQL1が発生する。これにより、垂直
方向については、プリフォーカスレンズPreLの垂直
方向のフォーカス作用と偏向時に発生する第一の4極子
レンズQL1の垂直方向のフォーカス作用によって総合
的に強いフォーカス作用を得ることになる。
【0072】上述したように、この実施の形態によれ
ば、ダイナミックフォーカス電圧印加時に、水平方向の
発散角を実質的に変化させず、垂直方向のみフォーカス
させるので、主レンズ部MLに入射する前の水平方向の
発散角の広がりを抑えることができる。このため、電子
ビームは、主レンズ部MLによるレンズ収差の影響を受
けることが無く、蛍光体スクリーンの全域において、良
好な形状のビームスポットを形成することが可能とな
る。
【0073】ところで、第3グリッドG3は、図3及び
図4に示したような形状を有している。すなわち、第3
グリッドG3は、電子ビーム通過孔G3−Hの周辺部が
電子ビーム発生部を構成する第2グリッドG2側に同心
円状に突出している。電子ビーム通過孔G3−Hは、第
4グリッドG4側から見た凹部に相当する円形部の略中
心に形成されている。
【0074】電子ビーム通過孔G3−H周辺の板厚T0
は、電子ビーム通過孔G3−Hより若干離れた他の部
分、例えば電子ビーム通過孔G3−Hから絶縁支持体2
1に固定される植設部G3−Lまでの間の部分の板厚T
1より薄い。逆に言えば、第3グリッドG3は、電子ビ
ーム通過孔G3−H近傍の板厚T0よりも厚く構成され
ている。例えば、第3グリッドG3は、電子ビーム通過
孔G3−Hから植設部G3−Lまでの間に、電極強度増
強部、すなわち電子ビーム通過孔G3−Hの周縁部に沿
って第2グリッドG2側に突出するように形成された同
心円状の板厚部G3−Tを備えている。第3グリッドG
3は、このように構造を有することにより、機械的強度
を増強することが可能となる。
【0075】したがって、第3グリッドG3にダイナミ
ックフォーカス電圧(Vf2+Vd)を印加した場合で
も、第3グリッドG3とその前後の電極との間のクーロ
ン力の変化による機械的振動を抑えることが可能とな
る。このように、振動源の振動を抑制することにより、
電子銃構体からの異常音の発生を防止することが可能と
なる。
【0076】また、第3グリッドG3の電子ビーム通過
孔G3−H近傍においては、その板厚T0を薄くするこ
とにより、第2グリッドG2と第3グリッドG3とで形
成される第1電子レンズPreLと、第3グリッドG3
と第4グリッドG4との間に形成される第1非軸対称レ
ンズQL1との静電的な結合を密接にすることが可能と
なる。したがって、上述したように、第1電子レンズP
reLと第1非軸対称レンズQL1とのレンズ動作を、
あたかも一つのレンズ動作であるかのように構成するこ
とができる。また、第1電子レンズPreLと第1非軸
対称レンズQL1との間の障壁である、第3グリッドG
3による局所的な電界の乱れを抑えることができる。
【0077】以上説明したように、この実施の形態によ
れば、蛍光体スクリーン周辺部でのビームスポットの楕
円率を効果的に改善することが可能な上、ダイナミック
フォーカス電圧の上昇を効果的に抑制することが可能と
なり、しかも同時に、異常音の発生を効果的に抑制する
ことが可能となる。
【0078】この発明は、上述した実施の形態に限定さ
れるものではない。
【0079】(変形例1)例えば、第3グリッド(第1
ダイナミックフォーカス電極)G3は、図7及び図8に
示すような構造であってもよい。すなわち、第3グリッ
ドG3は、管軸方向Zに沿った電子ビーム通過孔G3−
Hの位置と、植設部G3−Lの位置とが実質的に一致し
ている。
【0080】電子ビーム通過孔G3−H周辺の板厚T0
は、電子ビーム通過孔G3−Hより若干離れた他の部
分、例えば電子ビーム通過孔G3−Hから植設部G3−
Lまでの間の部分の板厚T2より薄い。逆に言えば、第
3グリッドG3は、電子ビーム通過孔G3−H近傍の板
厚T0よりも厚く構成されている。
【0081】すなわち、第3グリッドG3は、電子ビー
ム通過孔G3−Hから植設部G3−Lまでの間に、電極
強度増強部、すなわち電子ビーム通過孔G3−Hの周縁
部に沿って形成された同心円状の板厚部G3−Tを備え
ている。また、第3グリッドG3は、板厚部G3−Tの
周辺部に、電極強度増強部として、第4グリッド(第1
フォーカス電極)G4側に突出するように形成された同
心円状の凸部(第2グリッドG2側からみて同心円状の
凹部)G3−Pを備えている。電子ビーム通過孔G3−
Hは、第4グリッドG4側から見た凹部に相当する円形
部の略中心に形成されている。第3グリッドG3は、こ
のように構造を有することにより、電子ビーム通過孔G
3−H周辺の板厚を薄くするとともに、機械的強度を増
強することが可能となる。
【0082】また、凸部G3−Pの頂点が第4グリッド
(第1フォーカス電極)G4に近接して配置されてい
る。このことにより、第3グリッドG3−第4グリッド
G4間に働くクーロン力は、この第3グリッドG3の凸
部G3−Pの頂点と第4グリッドG4との間で主として
相互に作用する。これに対して、垂直方向上下の支点
(絶縁支持体21への植設部G3−L)の中間で最も第
3グリッドG3に力点として振動を与えうる電子ビーム
通過孔G3−Hは、第4グリッドG4から離れて配置さ
れている。このため、力点に作用するクーロン力は弱く
なる。このことにより、この変形例では、特に、ダイナ
ミックフォーカス電圧を第3グリッドG3に印加した際
のクーロン力による機械的振動を抑えることが可能とな
る。
【0083】したがって、上述した実施の形態と同様
に、蛍光体スクリーン周辺部でのビームスポットの楕円
率を効果的に改善することが可能な上、ダイナミックフ
ォーカス電圧の上昇を効果的に抑制することが可能とな
り、しかも同時に、異常音の発生を効果的に抑制するこ
とが可能となる。
【0084】(変形例2)また、例えば、第3グリッド
(第1ダイナミックフォーカス電極)G3は、図9及び
図10に示したような構造であってもよい。すなわち、
第3グリッドG3は、電子ビーム通過孔G3−Hの周辺
部が第4グリッドG4側に同心円状に突出している。電
子ビーム通過孔G3−Hは、第2グリッドG2側から見
た凹部に相当する円形部の略中心に形成されている。
【0085】電子ビーム通過孔G3−H周辺の板厚T0
は、電子ビーム通過孔G3−Hより若干離れた他の部
分、例えば電子ビーム通過孔G3−Hから植設部G3−
Lまでの間の部分の板厚T3より薄い。逆に言えば、第
3グリッドG3は、電子ビーム通過孔G3−H近傍の板
厚T0よりも厚く構成されている。例えば、第3グリッ
ドG3は、電子ビーム通過孔G3−Hから植設部G3−
Lまでの間に、電極強度増強部、すなわち電子ビーム通
過孔G3−Hの周縁部に沿って第4グリッドG4側に突
出するように形成された同心円状の板厚部G3−Tを備
えている。第3グリッドG3は、このように構造を有す
ることにより、電子ビーム通過孔G3−H周辺の板厚を
薄くするとともに、機械的強度を増強することが可能と
なる。
【0086】また、このような構成によれば、第3グリ
ッドG3の電子ビーム通過孔G3−Hを第4グリッドG
4に近づけることができる。このため、第3グリッドG
3と第4グリッドG4との間に形成される第1非軸対称
レンズQL1のレンズ作用を更に強めることができる。
それと同時に、第3グリッドG3の植設部G3−Lと第
4グリッドG4の植設部G4−Lとの間隔を広げること
ができる。このため、耐電圧特性を向上させることがで
きる。
【0087】したがって、上述した実施の形態と同様
に、蛍光体スクリーン周辺部でのビームスポットの楕円
率を効果的に改善することが可能な上、ダイナミックフ
ォーカス電圧の上昇を効果的に抑制することが可能とな
り、しかも同時に、異常音の発生を効果的に抑制するこ
とが可能となる。
【0088】(変形例3)上述した実施の形態では、主
レンズを構成するグリッドのうち、抵抗器から電圧が供
給されるグリッド、すなわち第8グリッドG8は、円形
の電子ビーム通過孔を備えて構成したが、この例に限定
されるものではない。
【0089】すなわち、図11に示したように、主レン
ズを、ダイナミックフォーカス電圧(Vf2+Vd)が
供給される第7グリッド(ダイナミックフォーカス電
極)G7と、陽極電圧Ebが供給される第9グリッド
(陽極電極)G9と、これらの間に配置される1個の第
8グリッド(中間電極)G8とによって形成し、ダイナ
ミックフォーカス電極G7の中間電極G8との対向面、
中間電極G8のダイナミックフォーカス電極G7及び陽
極電極G9との対向面、陽極電極G9の中間電極G8と
の対向面を、3電子ビーム共通の電子ビーム通過孔とし
ても良い。このような構造であっても、上述した実施の
形態と同様の作用効果を得ることが可能である。
【0090】(変形例4)また、上述した実施の形態で
は、第3グリッドG3に形成された電子ビーム通過孔G
3−Hは、図4に示したような単純な丸孔形状とした
が、図12に示すように、丸孔開口部G3−Aと、第4
グリッド側に形成された縦長の溝部G3−Bとを組み合
わせた構造であってもよい。このような構造とすること
により、第3グリッドG3と第4グリッドG4との間に
形成される第1非軸対称レンズ(QL1)のレンズ作用
をさらに高めることができる。
【0091】(変形例5)上述した第2実施形態におい
ては、第1ダイナミックフォーカス電極(第3グリッド
G3)の電子ビーム通過孔G3−Hは、略円形状に形成
したが、これに限ることは無い。例えば、図17に示す
ように、第3グリッドG3の電子ビーム通過孔G3−H
は、横長形状であっても良い。また、図18に示すよう
に、第3グリッドG3の電子ビーム通過孔G3−Hは、
縦長形状であっても良い。さらに、第3グリッドG3の
電子ビーム通過孔G3−Hは、その他の形状であっても
良い。第3グリッドG3をこれらのように構成しても、
上述した実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0092】上述したように、この実施の形態に係る陰
極線管装置によれば、第1ダイナミックフォーカス電極
の各電子ビーム通過孔周辺部に相当する板厚を、同電極
の他部分の板厚より薄くしている。第1ダイナミックフ
ォーカス電極にダイナミックフォーカス電圧を印加する
ことにより、電子ビーム発生部とこれに隣接する第1ダ
イナミックフォーカス電極との間に、水平方向及び垂直
方向にそれぞれフォーカス作用を有する第1電子レンズ
部が形成される。また同時に、第1ダイナミックフォー
カス電極と第1フォーカス電極との間に第1非軸対称レ
ンズ部が形成される。ダイナミックフォーカス電極の電
子ビーム通過孔周辺部の板厚を薄くすることにより、第
1ダイナミックフォーカス電極により形成される隣接す
る2つの電子レンズ、すなわち第1電子レンズ部及び第
1非軸対称レンズ部の静電的な結合が密接になる。これ
により、蛍光体スクリーン周辺部でのビームスポットの
楕円率を効果的に改善することが可能な上、ダイナミッ
クフォーカス電圧の上昇を効果的に抑制することが可能
となる。
【0093】それと同時に、この陰極線管装置によれ
ば、第1ダイナミックフォーカス電極に形成された各電
子ビーム通過孔周辺部分以外の板厚を厚くしている。こ
のため、ダイナミックフォーカス電圧のパラボラ状の電
圧(交流成分)が第1ダイナミックフォーカス電極に印
加されても、第1ダイナミックフォーカス電極に近接す
る電極とのクーロン力の変化による、第1ダイナミック
フォーカス電極の機械的振動を抑制することができる。
また、第1ダイナミックフォーカス電極の、各電子ビー
ム通過孔の周辺部、或いは絶縁支持体に固定される植設
部と電子ビーム通過孔との間に凹部、あるいは凸部から
なる電極強度増強部を設けたことにより、第1ダイナミ
ックフォーカス電極の機械的振動を抑制できる。これに
より、異常音の発生を効果的に抑制することが可能とな
る。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、蛍光体スクリーンの全域にわたって良好な形状のビ
ームスポットを形成することが可能であるとともに、電
子銃構体からの異常音の発生を抑制することが可能な陰
極線管装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の一実施の形態にかかる陰極
線管装置の構成を概略的に示す水平断面図である。
【図2】図2は、図1に示した陰極線管装置に適用され
る電子銃構体の一実施の形態を概略的に示す垂直断面図
である。
【図3】図3は、図2に示した電子銃構体におけるカソ
ードから第5グリッドまでの構造を概略的に示す垂直断
面図である。
【図4】図4は、図2に示した電子銃構体における第3
グリッドの構造を概略的に示す斜視図である。
【図5】図5は、図2に示した電子銃構体における第4
グリッドの第3グリッドとの対向面に配置される電極の
構造を概略的に示す斜視図である。
【図6】図6の(a)は、図2に示した電子銃構体にお
ける電子ビームに対して作用する水平方向のレンズ作用
を説明するための光学モデルであり、図6の(b)は、
図2に示した電子銃構体における電子ビームに対して作
用する垂直方向のレンズ作用を説明するための光学モデ
ルである。
【図7】図7は、図1に示した陰極線管装置に適用され
る他の電子銃構体におけるカソードから第5グリッドま
での構造を概略的に示す垂直断面図である。
【図8】図8は、図7に示した電子銃構体における第3
グリッドの構造を概略的に示す斜視図である。
【図9】図9は、図1に示した陰極線管装置に適用され
る他の電子銃構体におけるカソードから第5グリッドま
での構造を概略的に示す垂直断面図である。
【図10】図10は、図9に示した電子銃構体における
第3グリッドの構造を概略的に示す斜視図である。
【図11】図11は、図1に示した陰極線管装置に適用
される他の電子銃構体の一実施の形態を概略的に示す垂
直断面図である。
【図12】図12は、図1に示した陰極線管装置に適用
される他の電子銃構体における第3グリッドの構造を概
略的に示す斜視図である。
【図13】図13の(a)は、偏向ヨークによって発生
されるピンクッション型の水平偏向磁界が電子ビームに
作用する様子を示す図であり、図13の(b)は、蛍光
体スクリーン周辺部に偏向された電子ビームのビームス
ポットを示す図である。
【図14】図14の(a)は、従来の電子銃構体の構成
を概略的に示す図であり、図14の(b)及び(c)
は、従来の電子銃構体における4極子レンズを形成する
ための電子ビーム通過孔形状を示す図である。
【図15】図15の(a)は、従来の2重4極子レンズ
構造の電子銃構体において水平方向のレンズ作用を説明
するための光学モデルであり、図15の(b)は、垂直
方向のレンズ作用を説明するための光学モデルであり、
図15の(c)は、従来の電子銃構体によるビームスポ
ットを比較した図である。
【図16】図16の(a)及び(b)は、4極子レンズ
のレンズ感度を強くするための構造例を示す図である。
【図17】図17は、この実施の形態の変形例に係る電
子銃構体の第2グリッドから第4グリッドまでの構造を
概略的に示す斜視図である。
【図18】図18は、この実施の形態の変形例に係る電
子銃構体の第2グリッドから第4グリッドまでの構造を
概略的に示す斜視図である。
【符号の説明】
1…パネル 2…ファンネル 3…蛍光体スクリーン 4…シャドウマスク 5…ネック 6(B,G,R)…電子ビーム 7…インライン型電子銃構体 8…偏向ヨーク K…カソード G1…第1グリッド G2…第2グリッド G3…第3グリッド(第1ダイナミックフォーカス電
極) G4…第4グリッド(第1フォーカス電極) G5…第5グリッド G6…第6グリッド(第2フォーカス電極) G7…第7グリッド(第2ダイナミックフォーカス電
極) G8…第8グリッド(中間電極) G9…第9グリッド(陽極電極)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 隆弘 埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番地2 株式 会社東芝深谷工場内 Fターム(参考) 5C041 AA03 AA12 AA14 AB07 AC07 AC35 AC40 AD02 AD03 AE01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子ビームを発生する電子ビーム発生部
    と、この電子ビーム発生部から発生された電子ビームを
    ターゲット上にフォーカスする主電子レンズ部と、を有
    する電子銃構体と、 この電子銃構体から放出された電子ビームを水平方向及
    び垂直方向に偏向する偏向磁界を発生する偏向ヨーク
    と、 を備えた陰極線管装置において、 前記電子銃構体は、前記電子ビーム発生部を構成する比
    較的低位の第1レベルの電圧が供給されるカソードを含
    む複数の電極と、前記第1レベルより高い第2レベルの
    フォーカス電圧が供給される少なくとも1つのフォーカ
    ス電極と、前記第2レベルに近い基準電圧に前記偏向磁
    界に同期して変化する交流成分を重畳したダイナミック
    フォーカス電圧が供給される少なくとも1つのダイナミ
    ックフォーカス電極と、前記第2レベルより高い第3レ
    ベルの陽極電圧が供給される少なくとも1つの陽極電極
    と、これら複数の電極を支持固定する絶縁支持体と、を
    備え、 前記電子ビーム発生部に隣接して、ダイナミックフォー
    カス電圧が供給される第1ダイナミックフォーカス電極
    が配置され、この第1ダイナミックフォーカス電極に隣
    接して、フォーカス電圧が供給される第1フォーカス電
    極が配置され、 前記第1ダイナミックフォーカス電極は、前記電子ビー
    ム発生部から発生された電子ビームを通過する電子ビー
    ム通過孔の周辺部の板厚が他の部分より薄いことを特徴
    とする陰極線管装置。
  2. 【請求項2】前記第1ダイナミックフォーカス電極は、
    各電子ビーム通過孔から前記絶縁支持体に固定される植
    設部までの間に、凹部あるいは凸部からなる電極強度増
    強手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の陰極
    線管装置。
  3. 【請求項3】前記第1ダイナミックフォーカス電極は、
    各電子ビーム通過孔の周辺部に、前記第1フォーカス電
    極側に突出するように形成された同心円状の凸部を備
    え、 前記電子ビーム通過孔は、前記第1フォーカス電極側か
    ら見て凹部に相当する場所の略中心に形成されたことを
    特徴とする請求項1に記載の陰極線管装置。
  4. 【請求項4】前記第1ダイナミックフォーカス電極は、
    略円形の電子ビーム通過孔を備え、前記第1フォーカス
    電極は、前記第1ダイナミックフォーカス電極側に、水
    平方向径が垂直方向径よりも長く、しかも垂直方向径が
    前記第1ダイナミックフォーカス電極の電子ビーム通過
    孔と略同じ或いは小さく構成した横長の電子ビーム通過
    孔を備え、 前記第1ダイナミックフォーカス電極と前記第1フォー
    カス電極との間に、偏向磁界に同期して動作する非軸対
    称レンズが形成されたことを特徴とする請求項1に記載
    の陰極線管。
  5. 【請求項5】電子ビームを偏向した際、前記電子ビーム
    発生部と前記第1ダイナミックフォーカス電極との間に
    形成される第1電子レンズ部は、水平方向及び垂直方向
    にそれぞれフォーカス作用を有し、前記第1ダイナミッ
    クフォーカス電極と前記第1フォーカス電極との間に形
    成される第1非軸対称レンズ部は、水平方向に相対的に
    発散作用を有するとともに垂直方向に相対的にフォーカ
    ス作用を有し、 前記第1電子レンズ部と前記第1非軸対称レンズ部と
    は、静電的に結合されていることを特徴とする請求項1
    に記載の陰極線管装置。
  6. 【請求項6】前記第1電子レンズ部と、前記第1非軸対
    称レンズ部との総合的なレンズ作用は、垂直方向につい
    て電子ビームの偏向量の増大に伴なって強くなるフォー
    カス作用を有し、水平方向について電子ビームの偏向量
    にかかわらず実質的に変化しないレンズ作用を有するこ
    とを特徴とする請求項5に記載の陰極線管装置。
  7. 【請求項7】前記主電子レンズ部は、前記フォーカス電
    圧が供給される第2フォーカス電極と、前記ダイナミッ
    クフォーカス電圧が供給される第2ダイナミックフォー
    カス電極と、前記陽極電極とを備え、 電子ビームを偏向した際、前記第2フォーカス電極と前
    記第2ダイナミックフォーカス電極との間に形成される
    第2非軸対称レンズ部は、水平方向に相対的にフォーカ
    ス作用を有するとともに垂直方向に相対的に発散作用を
    有し、前記第2ダイナミックフォーカス電極と前記陽極
    電極との間に形成される第2電子レンズ部は、電子ビー
    ムの偏向量の増大に伴なって少なくとも垂直方向のレン
    ズ作用が弱まるように構成されたことを特徴とする請求
    項5に記載の陰極線管装置。
  8. 【請求項8】前記第1非軸対称レンズ部と前記第2非軸
    対称レンズ部との間に、前記フォーカス電圧及び前記ダ
    イナミックフォーカス電圧とは異なる電圧を含むユニポ
    テンシャル型の電子レンズ部を備えたことを特徴とする
    請求項7に記載の陰極線管装置。
JP2001395847A 2001-01-09 2001-12-27 陰極線管装置 Pending JP2003208857A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395847A JP2003208857A (ja) 2001-11-08 2001-12-27 陰極線管装置
US10/033,779 US6570349B2 (en) 2001-01-09 2002-01-03 Cathode-ray tube apparatus
KR10-2002-0000979A KR100443163B1 (ko) 2001-01-09 2002-01-08 음극선관 장치
TW091100197A TWI241616B (en) 2001-01-09 2002-01-09 Cathode ray tube
CNB021018278A CN1264186C (zh) 2001-01-09 2002-01-09 阴极射线管装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343575 2001-11-08
JP2001-343575 2001-11-08
JP2001395847A JP2003208857A (ja) 2001-11-08 2001-12-27 陰極線管装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003208857A true JP2003208857A (ja) 2003-07-25

Family

ID=27667010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001395847A Pending JP2003208857A (ja) 2001-01-09 2001-12-27 陰極線管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003208857A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100443163B1 (ko) 음극선관 장치
US6614156B2 (en) Cathode-ray tube apparatus
US6744191B2 (en) Cathode ray tube including an electron gun with specific main lens section
JP2000251757A (ja) 陰極線管
US6472832B1 (en) Cathode ray tube
JP2003208857A (ja) 陰極線管装置
JP2001283751A (ja) 陰極線管装置
KR100719526B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
EP1037251A1 (en) Cathode ray tube
JP2002279916A (ja) 陰極線管装置
JP2002083557A (ja) 陰極線管装置
JP2002190260A (ja) 陰極線管装置
KR100391383B1 (ko) 음극선관장치
JPH11120934A (ja) 陰極線管
KR19990037308A (ko) 음극선관
JP2001155656A (ja) カラー受像管
KR100300308B1 (ko) 음극선관의전자총
JPH09219156A (ja) カラー陰極線管用電子銃
KR100224977B1 (ko) 칼라음극선관용 전자총
JP2006164921A (ja) カラー陰極線管
JPH0138347B2 (ja)
JP2002008559A (ja) 陰極線管装置
JPH11126565A (ja) 陰極線管
JP2004265604A (ja) 陰極線管装置
JP2002245951A (ja) 陰極線管装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051011

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02