JP2000156178A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JP2000156178A
JP2000156178A JP10330799A JP33079998A JP2000156178A JP 2000156178 A JP2000156178 A JP 2000156178A JP 10330799 A JP10330799 A JP 10330799A JP 33079998 A JP33079998 A JP 33079998A JP 2000156178 A JP2000156178 A JP 2000156178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
anode electrode
electron
focusing
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10330799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000156178A5 (ja
Inventor
Junichi Kimiya
淳一 木宮
Shigeru Sugawara
繁 菅原
Shunji Okubo
俊二 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10330799A priority Critical patent/JP2000156178A/ja
Priority to CN99803877A priority patent/CN1129162C/zh
Priority to PCT/JP1999/006409 priority patent/WO2000031772A1/ja
Priority to EP99972778A priority patent/EP1050896A4/en
Priority to KR1020007007896A priority patent/KR100336223B1/ko
Priority to TW088120274A priority patent/TW478002B/zh
Publication of JP2000156178A publication Critical patent/JP2000156178A/ja
Priority to US09/620,585 priority patent/US6472832B1/en
Publication of JP2000156178A5 publication Critical patent/JP2000156178A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/488Schematic arrangements of the electrodes for beam forming; Place and form of the elecrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4834Electrical arrangements coupled to electrodes, e.g. potentials
    • H01J2229/4837Electrical arrangements coupled to electrodes, e.g. potentials characterised by the potentials applied

Abstract

(57)【要約】 【課題】画面周辺で発生する、水平方向及び垂直方向の
レンズ倍率差によるビームスポット形状の歪み現象を解
決、あるいは軽減することにより、画面全域において、
良好な解像度を得ることが可能な陰極線管を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】主電子レンズ部を構成する第6グリッドG
6を、第1陽極電極G61、補助電極G62、及び第2
陽極電極G63によって構成している。第5グリッドG
5には、中位の電圧が印加され、第1及び第2陽極電極
G61、G63には、陽極電圧が印加され、中間電極G
M及び補助電極G62には、これらの中間の電圧が印加
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、陰極線管に係
り、特に、画面周辺での解像度の劣化の少ない電子銃構
体を搭載した陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】セルフコンバーゼンス方式のインライン
型カラー受像管は、同一水平面上を通るセンタービーム
及びその両側の一対のサイドビームからなる一列配置の
3電子ビームを放出するインライン型電子銃構体と、電
子銃構体から放出された電子ビームを偏向するための非
斉一磁界を形成する偏向ヨークとを備えている。この電
子銃構体から放出された3電子ビームは、電子銃構体に
含まれる主レンズ部分の作用によってスクリーン中央に
集中するとともに、ピンクッション型の水平偏向磁界お
よびバレル型の垂直偏向磁界からなる非斉一磁界により
画面全域で自己集中する。
【0003】このような非斉一磁界中を通過した電子ビ
ーム6は、それぞれ非点収差を受け、例えば図1の
(a)に示すように、ピンクッション型磁界10によ
り、矢印11H、11V方向の力を受ける。この電子ビ
ーム6が蛍光体スクリーンの周辺部に到達した際、蛍光
体スクリーン上に形成されるビームスポット12は、図
1の(b)に示すように歪む。この歪みは、電子ビーム
6を垂直方向すなわちV軸方向に過集束するような偏向
収差によって発生する。
【0004】これにより、ビームスポット12は、垂直
方向に広がるハロー部13Aと、水平方向すなわちH軸
方向に伸びたコア部13Bとを形成する。このような偏
向収差は、管が大型になるほど、また管の偏向角が広角
になるほど大きくなり、蛍光体スクリーン周辺部の解像
度を著しく劣化する。
【0005】このような偏向収差による解像度の劣化を
解決するため、スクリーン周辺部に電子ビームを偏向す
るに従い、電子銃構体に形成される電子レンズのレンズ
作用を一部変化させることにより、スクリーン周辺部で
の偏向収差を補正する高性能電子銃構体が開発されてい
る。
【0006】この一例として、特開昭64−38947
号公報には、以下に示すような電子銃構体が記載されて
いる。すなわち、この電子銃構体は、図2に示すよう
に、カソードK(R、G、B)側から蛍光体スクリーン
側に向かって順に配置された第1グリッドG1、第2グ
リッドG2、第3グリッドG3、第4グリッドG4、第
5グリッドG5、第1中間電極GM1、第2中間電極G
M2、第6グリッドG6を有している。これら第3乃至
第6グリッドには、図3に示すような電圧がそれぞれ印
加されている。
【0007】図3において、図中の実線は、電子ビーム
を蛍光体スクリーンの中央に集束する無偏向時の電圧を
示し、図中の破線は、電子ビームを蛍光体スクリーン周
辺部に集束する偏向時の電圧をそれぞれ示す。横軸Z
は、電子銃構体が配置される円筒状のネック部の実質的
な中心軸に相当する管軸すなわちZ軸上における各電極
の位置に対応する。Z軸の正方向は、蛍光体スクリーン
側に対応し、Z軸の負方向は、カソード側に対応する。
縦軸Vは、各グリッドに印加される電圧レベルを示して
いる。
【0008】図3に示すように、第3グリッド及び第5
グリッドには、所定の直流電圧Vfに、電子ビームの偏
向量に応じて変化する変動電圧Vdを重畳したダイナミ
ックフォーカス電圧が印加される。
【0009】このような電圧が各グリッドに印加される
ことにより、図4の(a)及び(b)に示すように、第
5グリッドG5と第1中間電極GM1との間に4極子レ
ンズ部QL2、第1中間電極GM1と第2中間電極GM
2との間に円筒レンズ部CL、第2中間電極GM2と第
6グリッドG6との間に4極子レンズ部QL1がそれぞ
れ形成される。4極子レンズ部QL2は、相対的に集束
作用の垂直方向成分と、相対的に発散作用の水平方向成
分とを有する。4極子レンズ部QL1は、相対的に発散
作用の垂直方向成分と、相対的に集束作用の水平方向成
分とを有する。電子銃構体の主電子レンズ部MLは、こ
のような4極子レンズ部QL1及びQL2と、円筒レン
ズ部CLとによって構成される。
【0010】偏向時には、図3に示すように、第3グリ
ッドG3及び第5グリッドG5に印加される電圧を実線
から破線で示すように上昇させることにより、図4の
(b)に示したように、4極子レンズ部QL2及び円筒
レンズ部CLが弱められ、水平方向の集束力は変化させ
ずに、垂直方向にのみ発散作用を持たせ、偏向磁界によ
る垂直方向の電子ビームの過集束を補正する構成として
いる。
【0011】しかしながら、水平方向の偏向磁界に同期
したダイナミックフォーカス電圧は、15kHz以上の
偏向周波数に同期するため、その場合には、第5グリッ
ド−第1中間電極間、第1中間電極−第2中間電極間、
第2中間電極−第6グリッド間の静電容量を介して、交
流成分が伝達され、第1及び第2中間電極に、水平方向
のダイナミックフォーカス電圧の一部が重畳される。そ
のため、4極子レンズ部QL2及び主レンズ部CLのみ
ならず、4極子レンズ部QL1のレンズ作用も変動す
る。
【0012】したがって、垂直方向の発散作用が不足
し、またセルフコンバーゼンスタイプでは、集束力が変
化してはならない水平方向の集束力が弱くなってしま
う。これにより、蛍光体スクリーン周辺部において、垂
直方向には過集束のハロー部が残り、水平方向には集束
力不足の電子ビームスポットが形成されることになる。
【0013】このような問題を解決するために、特開平
7−147146号公報には、図5に示すような構成の
電子銃構体が記載されている。すなわち、第5グリッド
は、第1セグメントG51及び第2セグメントG52に
よって構成されている。第3グリッド及び第2セグメン
トG52には、図6に破線で示したように、電子ビーム
の偏向量の増大に伴って上昇する電圧が印加される。こ
れにより、図7に破線で示したように、偏向時にのみ、
第1セグメントG51と第2セグメントG52との間
に、発散作用の垂直方向成分と、集束作用の水平方向成
分とを有する4極子レンズ部QL3を形成する。
【0014】しかしながら、上述したように補助的な4
極子レンズ部QL3を作用させると、レンズ主面、すな
わち電子ビームを蛍光体スクリーンに集束させる場合の
仮想的なレンズ中心(カソードから出射されたビーム軌
道と蛍光体スクリーンに入射するビーム軌道とのクロス
点)が移動するといった問題が発生する。
【0015】すなわち、垂直方向のレンズ主面は、無偏
向時には、主レンズ部MLのほぼ中央にある。これに対
し、4極子レンズ部QL3を作用させた偏向時には、垂
直方向のレンズの主面は、4極子レンズ部QL3の垂直
方向成分により電子ビームを垂直方向に発散するので、
主レンズ部MLよりも蛍光体スクリーン側すなわちZ軸
の正方向に移動する。
【0016】また、水平方向のレンズ主面は、無偏向時
には、垂直方向と同様に、主レンズ部MLのほぼ中央に
ある。これに対し、4極子レンズ部QL3を作用させた
偏向時には、水平方向のレンズ主面は、4極子レンズ部
QL3の水平方向成分により電子ビームを集束するの
で、主レンズ部MLよりもカソード側すなわちZ軸の負
の方向に移動する。
【0017】このようなレンズ主面の移動により、偏向
された電子ビームが集束される蛍光体スクリーン周辺部
では、垂直方向の角倍率が水平方向の角倍率より相対的
に小さくなる。このため、電子ビームのビームスポット
の形状は、偏向ヨークの偏向磁界による影響とは別に、
垂直方向より水平方向に相対的に拡大した横長に歪む作
用を受けてしまう。
【0018】したがって、蛍光体スクリーン周辺部で
は、ビームスポット形状の水平方向径がより拡大し、画
像劣化を引き起こす。また、ビームスポット形状の垂直
方向径がより縮小し、周辺部において、モアレが発生す
るといった問題も発生する。
【0019】また、偏向角の大きなカラー陰極線管の場
合、偏向磁界にコマ収差成分を持ってしまい、偏向磁界
のレンズ作用成分すなわち偏向ヨークレンズのそれぞれ
のサイドビームに対する集束力が異なってしまい、図1
4に示すように、画面の左と右においてビームスポット
径状が著しく異なってしまう現象がおこる。この場合、
フォーカス電極に適切なダイナミック電圧を印加して
も、画面の左右で同時に電子ビームスポットを適切に集
束させることができないといった問題が発生する。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、特開
昭64−38947号公報による電子銃構体では、主レ
ンズ部MLを構成する各電極間の静電容量を介して、第
5グリッドG5に印加されたダイナミックフォーカス電
圧の交流成分が第1及び第2中間電極に伝達される。こ
のため、第2中間電極と第6グリッドとの間に形成され
る4極子レンズ部QL1のレンズ作用も変動する。した
がって、垂直方向の発散作用が不足し、水平方向の集束
力が不足するため、蛍光体スクリーン周辺部において、
垂直方向に過集束によるハロー部が残り、水平方向に集
束力が不足して、ビームスポットは、水平方向に拡張す
るように歪んでしまう。
【0021】このような現象を解決した特開平7−14
7146号公報による電子銃構体においては、偏向時の
み、主レンズ部MLのカソード側に補助的な4極子レン
ズQL3を形成している。このような4極子レンズ部Q
L3を偏向時に作用させると、垂直方向のレンズ主面
は、スクリーン側に前進し、水平方向のレンズ主面は、
カソード側に後退する。このため、垂直方向と水平方向
との間に、レンズ倍率の差が生じ、水平方向に長く歪ん
だビームスポットが形成されてしまう問題が発生する。
【0022】また、偏向角の大きなカラー陰極線管の場
合、偏向磁界にコマ収差成分を持ってしまい、偏向磁界
のレンズ作用成分すなわち偏向ヨークレンズのそれぞれ
のサイドビームに対する集束力が異なってしまい、図1
4に示すように、画面の左と右においてビームスポット
径状が著しく異なってしまう現象がおこる。この場合、
フォーカス電極に適切なダイナミック電圧を印加して
も、画面の左右で同時に電子ビームスポットを適切に集
束させることができないといった問題が発生する。
【0023】この発明の目的は、上述した問題点に鑑み
なされたものであり、画面周辺部で発生するビームスポ
ット形状の歪み現象を解決、あるいは軽減することによ
り、画面全域において、良好な解像度を得ることが可能
な陰極線管を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】先に述べた、水平方向の
レンズ主面のカソード側への後退、及び垂直方向のレン
ズ主面のスクリーン側への前進による、電子ビームの水
平方向と垂直方向との角倍率差による横長化は、第3の
4極子レンズQL3の強度が大きいほど、角倍率差が大
きくなるといえる。これは、水平方向及び垂直方向のレ
ンズ主面の移動量が第3の4極子レンズQL3の集束及
び発散のレンズ作用に影響されるからである。また、こ
の第3の4極子レンズQL3のレンズ作用は、先に述べ
たように、主レンズ部の中間電極GM1及びGM2への
ダイナミック電圧の交流成分の重畳による、垂直方向の
発散作用の不足、及び水平方向の集束作用の不足を補う
ために作用させるものである。このことから、ダイナミ
ック電圧の中間電極への重畳が減少すれば、第3の4極
子レンズQL3のレンズ作用は弱くて済む。これは、つ
まり、水平方向及び垂直方向のレンズ主面の移動量が少
なくなることであり、画面周辺での電子ビームスポット
の角倍率差による横長化を軽減させる方向である。
【0025】よって、画面周辺での電子ビームの横長化
の軽減は、ダイナミック電圧の中間電極GM1及びGM
2への重畳を減少させれば達成される。
【0026】この発明では、このダイナミック電圧の中
間電極GM1及びGM2への重畳を減少させる手段とし
て、以下の構成とした。
【0027】図9の(a)は、この発明の陰極線管に適
用される電子銃構体の主レンズ部の電極構成及び配線を
示し、図9の(b)は、図9の(a)に示した主レンズ
部の等価回路を示している。
【0028】偏向磁界と同期して変動する中位のフォー
カス電圧が印加されるフォーカス電極G5と、陽極電圧
が印加される第1陽極電極G61との間に、1つの中間
電極GMが配置され、中位のフォーカス電圧よりも高く
陽極電圧よりも低い電圧が与えられている。この3つの
電極により、電界拡張型の主レンズ部MLが形成されて
いる。そして、この電界拡張型の主レンズ部MLを形成
する第1陽極電圧G61と、この電極よりも電子ビーム
の進行方向スクリーン側に配置された同じく陽極電圧が
印加される第2陽極電極G63との間に、少なくとも1
つの補助電極G62が配置され、この電極G62と中間
電極GMとが電気的に接続されている。
【0029】以上、説明を簡略化するために、中間電極
GMが1つの場合について説明したが、これに限らず、
中間電極が複数存在しても良いことは言うまでもない。
また、この電極構成図には示していないが、フォーカス
電極G5のカソード側には、第3の4極子レンズQL3
が存在する。
【0030】従来、図10の(a)に示すような電極構
成であると、図10の(b)に示すような等価回路とな
り、中間電極GMへの重畳電圧Vmは、ダイナミック電
圧の交流成分をVdとすると、図10の(b)に示した
等価回路から、Vm=C/2C・Vd=1/2・Vdと
計算できるので、中間電極GMには、フォーカス電極G
5に印加される交流成分Vdの50%(フォーカス電極
G5−中間電極GM間、及び中間電極GM−陽極電極G
6間の静電容量が同じ場合)が重畳される。それに比べ
て、この発明による構成では、図9の(a)に示すよう
な電極構成となり、図9の(b)に示すような等価回路
となる。このとき、中間電極GMへの重畳電圧Vmは、
Vm=C/4C・Vd=1/4・Vdと計算できるの
で、中間電極GMには、フォーカス電極G5に印加され
る交流成分Vdの25%が重畳される。したがって、こ
の発明の構成にすることにより、従来の50%の重畳電
圧を半分の25%とすることができる。
【0031】このことにより、これまで主レンズ部の中
間電極GMにダイナミック電圧の交流成分が50%重畳
しているたために発生していた、垂直方向の発散作用の
不足、及び水平方向の集束作用の不足、これを補うため
の第3の4極子レンズの動作による水平方向のレンズ主
面のカソード側への後退、垂直方向のレンズ主面のスク
リーン側への前進による電子ビームの水平方向及び垂直
方向の角倍率差による横長化を半減させることができ
る。
【0032】また、図11の(b)に示すように、電界
拡張型の主レンズ部を形成する第1陽極電極G61と、
この電極よりも電子ビームの進行方向スクリーン側に配
置された同じく陽極電圧が印加される第2陽極電G63
と、この間に配置された中間電極GMに電気的に接続さ
れた補助電極G62の間に相対的に垂直方向に発散、水
平方向に集束のレンズ作用を持つ非対称レンズが形成さ
れ、偏向磁界のDYレンズの近傍に配置される。
【0033】図13の(a)には、DYレンズの近傍に
アスティグレンズを配置した場合のレンズ状態と電子ビ
ームの軌道とを示し、図13の(b)には、DYレンズ
から離れた位置にアスティグレンズを配置した場合のレ
ンズ状態と電子ビームの軌道とを示している。ここで、
α0は、電子ビーム形成部からの出射角、α1(V)及
びα1(H)は、スクリーンへのビーム入射角を示し、
LH及びLVは、それぞれ垂直方向(V)及び水平方向
(H)のレンズ主面位置を表す。このレンズ主面位置
は、ビーム出射角がα0で同じ場合、カソード側にある
方がスクリーンへのビーム入射角が小さくなり、角倍率
は大きくなる。そのため、スクリーンに投影される電子
ビームスポットは大きくなってしまう。逆に、このレン
ズ主面位置がスクリーン側にあると、角倍率は小さくな
り、電子ビームスポットは小さくなる。
【0034】つまり、図13の(a)に示したDYレン
ズの近傍にアスティグレンズを配置した場合と、図13
の(b)に示したDYレンズから離れた位置にアスティ
グレンズを配置した場合とで比較すると、図13の
(a)に示した場合のように、DYレンズの近傍にアス
ティグレンズを配置した場合には、アスティグレンズと
DYレンズの合成されたレンズ主面は、垂直方向(V)
でDYレンズの少しスクリーン側へ(LV)、水平方向
(H)では、アスティグレンズの少しカソード側(L
H)に位置することになり、垂直方向の電子ビーム径よ
りも、水平方向の電子ビーム径の方が大きくなる。そし
て、この現象は、図13の(b)に示した場合のよう
に、DYレンズから離れた位置にアスティグレンズを配
置した場合には、より顕著となり、垂直方向(V)の主
面位置(LV’)は、あまり変わらないが、水平方向の
主面位置(LH’)は、大きくカソード側へとシフト
し、電子ビームスポットの水平方向のビーム径は、より
大きくなってしまう。このように、DYレンズの近傍に
アスティグレンズを配置することにより、DYレンズか
ら離れた位置にアスティグレンズを配置するよりも、画
面周辺での電子ビームのスポット形状を丸くすることが
できる。
【0035】以上述べたように、主レンズ部を構成する
中間電極へのダイナミック電圧の重畳電圧を減少させる
効果と、DYレンズの近傍に相対的に垂直方向に発散作
用、水平方向に集束作用を持たせた非対称レンズを形成
させることにより、画面周辺での電子ビームスポットの
過度の横潰れ現象(過度の垂直径の縮小と水平径の拡
大)を軽減させることができる。
【0036】すなわち、上記課題を解決し目的を達成す
るために、請求項1によれば、少なくとも1本の電子ビ
ームを形成し、射出する電子ビーム形成部、及びこの電
子ビームを加速して画面上に集束させる主電子レンズ部
を有する電子銃構体と、この電子銃構体から放出された
電子ビームを偏向して画面上の水平方向及び垂直方向に
走査するための偏向磁界を発生する偏向ヨークと、を備
えた陰極線管において、前記主電子レンズ部は、第1レ
ベルの集束電圧が印加される集束電極と、第1レベルよ
り高い第2レベルの陽極電圧が印加される陽極電極と、
前記集束電極と陽極電極との間に配置される前記第1レ
ベルより高く第2レベルより低い第3レベルの中間電圧
が印加される少なくとも1つの中間電極と、からなる電
界拡張型レンズであり、前記陽極電極は、前記主電子レ
ンズ部を形成する第1陽極電極と、この第1陽極電極よ
りも電子ビームの進行方向の前記画面側に配置された前
記陽極電圧が印加される第2陽極電極と、前記第1陽極
電極と第2陽極電極との間に配置された少なくとも1つ
の補助電極とを有し、少なくとも1つの前記補助電極と
前記中間電極の少なくとも1つとが電気的に接続された
ことを特徴とする陰極線管が提供される。
【0037】請求項2によれば、少なくとも1本の電子
ビームを形成し、射出する電子ビーム形成部、及びこの
電子ビームを加速して画面上に集束させる主電子レンズ
部を有する電子銃構体と、この電子銃構体から放出され
た電子ビームを偏向して画面上の水平方向及び垂直方向
に走査するための偏向磁界を発生する偏向ヨークと、を
備えた陰極線管において、前記主電子レンズ部は、第1
レベルの集束電圧が印加される集束電極と、第1レベル
より高い第2レベルの陽極電圧が印加される陽極電極
と、前記集束電極と陽極電極との間に配置される前記第
1レベルより高く第2レベルより低い第3レベルの中間
電圧が印加される少なくとも1つの中間電極と、からな
る電界拡張型レンズであり、前記陽極電極は、前記主電
子レンズ部を形成する第1陽極電極と、この第1陽極電
極よりも電子ビームの進行方向の画面側に配置された前
記陽極電圧が印加される第2陽極電極と、前記第1陽極
電極と第2陽極電極との間に配置された少なくとも1つ
の補助電極とを有し、少なくとも1つの前記補助電極と
前記中間電極の少なくとも1つとが電気的に接続され、
前記第1陽極電極、補助電極、及び第2陽極電極によ
り、非対称レンズ部を形成したことを特徴とする陰極線
管が提供される。
【0038】請求項3によれば、少なくとも1本の電子
ビームを形成し、射出する電子ビーム形成部、及びこの
電子ビームを加速して画面上に集束させる主電子レンズ
部を有する電子銃構体と、この電子銃構体から放出され
た電子ビームを偏向して画面上の水平方向及び垂直方向
に走査するための偏向磁界を発生する偏向ヨークと、を
備えた陰極線管において、前記主電子レンズ部は、第1
レベルの集束電圧が印加される集束電極と、第1レベル
より高い第2レベルの陽極電圧が印加される陽極電極
と、前記集束電極と陽極電極との間に配置される前記第
1レベルより高く第2レベルより低い第3レベルの中間
電圧が印加される少なくとも1つの中間電極と、からな
る電界拡張型レンズであり、前記陽極電極は、前記主電
子レンズ部を形成する第1陽極電極と、この第1陽極電
極よりも電子ビームの進行方向の前記画面側に配置され
た前記陽極電圧が印加される第2陽極電極と、前記第1
陽極電極と第2陽極電極との間に配置された少なくとも
1つの補助電極とを有し、少なくとも1つの前記補助電
極と前記中間電極の少なくとも1つとが電気的に接続さ
れ、前記第1陽極電極、補助電極、及び第2陽極電極に
より、相対的に集束作用を有する水平方向成分と、発散
作用を有する垂直方向成分とを備えた非対称レンズ部を
形成したことを特徴とする陰極線管が提供される。
【0039】請求項4によれば、水平方向に一列に配列
されたセンタービーム及び一対のサイドビームからなる
少なくとも3本の電子ビームを形成し、射出する電子ビ
ーム形成部、及びこの電子ビームを加速して画面上に集
束させる主電子レンズ部を有する電子銃構体と、この電
子銃構体から放出された電子ビームを偏向して画面上の
水平方向及び垂直方向に走査するための偏向磁界を発生
する偏向ヨークと、を備えた陰極線管において、前記主
電子レンズ部は、第1レベルの集束電圧が印加される集
束電極と、第1レベルより高い第2レベルの陽極電圧が
印加される陽極電極と、前記集束電極と陽極電極との間
に配置される前記第1レベルより高く第2レベルより低
い第3レベルの中間電圧が印加される少なくとも1つの
中間電極と、からなる電界拡張型レンズであり、前記陽
極電極は、前記主電子レンズ部を形成する第1陽極電極
と、この第1陽極電極よりも電子ビームの進行方向の前
記画面側に配置された前記陽極電圧が印加される第2陽
極電極と、前記第1陽極電極と第2陽極電極との間に配
置された少なくとも1つの補助電極とを有し、少なくと
も1つの前記補助電極と前記中間電極の少なくとも1つ
とが電気的に接続され、前記第1陽極電極、補助電極、
及び第2陽極電極により、センタービーム及びサイドビ
ームのそれぞれに対して異なるレンズ作用を与える非対
称レンズを形成したことを特徴とする陰極線管が提供さ
れる。
【0040】請求項5によれば、水平方向に一列に配列
されたセンタービーム及び一対のサイドビームからなる
少なくとも3本の電子ビームを形成し、射出する電子ビ
ーム形成部、及びこの電子ビームを加速して画面上に集
束させる主電子レンズ部を有する電子銃構体と、この電
子銃構体から放出された電子ビームを偏向して画面上の
水平方向及び垂直方向に走査するための偏向磁界を発生
する偏向ヨークと、を備えた陰極線管において、前記主
電子レンズ部は、第1レベルの集束電圧が印加される集
束電極と、第1レベルより高い第2レベルの陽極電圧が
印加される陽極電極と、前記集束電極と陽極電極との間
に配置される前記第1レベルより高く第2レベルより低
い第3レベルの中間電圧が印加される少なくとも1つの
中間電極と、からなる電界拡張型レンズであり、前記陽
極電極は、前記主電子レンズ部を形成する第1陽極電極
と、この第1陽極電極よりも電子ビームの進行方向の前
記画面側に配置された前記陽極電圧が印加される第2陽
極電極と、前記第1陽極電極と第2陽極電極との間に配
置された少なくとも1つの補助電極とを有し、少なくと
も1つの前記補助電極と前記中間電極の少なくとも1つ
とが電気的に接続され、前記第1陽極電極、補助電極、
及び第2陽極電極により、センタービーム及びサイドビ
ームのそれぞれに対して異なるレンズ作用を与える非対
称レンズを形成する手段を備え、さらに、電子ビームを
画面の水平方向端部に偏向する際、それぞれのサイドビ
ームが通過する非対称レンズは、互いにレンズ強度が異
なるよう形成されたことを特徴とする陰極線管が提供さ
れる。
【0041】請求項6によれば、水平方向に一列に配列
されたセンタービーム及び一対のサイドビームからなる
少なくとも3本の電子ビームを形成し、射出する電子ビ
ーム形成部、及びこの電子ビームを加速して画面上に集
束させる主電子レンズ部を有する電子銃構体と、この電
子銃構体から放出された電子ビームを偏向して画面上の
水平方向及び垂直方向に走査するための偏向磁界を発生
する偏向ヨークと、を備えた陰極線管において、前記主
電子レンズ部は、第1レベルの集束電圧が印加される集
束電極と、第1レベルより高い第2レベルの陽極電圧が
印加される陽極電極と、前記集束電極と陽極電極との間
に配置される前記第1レベルより高く第2レベルより低
い第3レベルの中間電圧が印加される少なくとも1つの
中間電極と、からなる電界拡張型レンズであり、前記陽
極電極は、前記主電子レンズ部を形成する第1陽極電極
と、この第1陽極電極よりも電子ビームの進行方向の前
記画面側に配置された前記陽極電圧が印加される第2陽
極電極と、前記第1陽極電極と第2陽極電極との間に配
置された少なくとも1つの補助電極とを有し、前記補助
電極と前記中間電極の少なくとも1つとが電気的に接続
され、前記第1陽極電極、補助電極、及び第2陽極電極
により、センタービーム及びサイドビームのそれぞれに
対して異なるレンズ作用を与える非対称レンズを形成す
る手段を備え、さらに、電子ビームを画面の水平方向端
部に偏向する際、それぞれのサイドビームが通過する非
対称レンズは、互いにレンズ強度が異なり、サイドビー
ムが前記偏向磁界の予備偏向によりセンタービームより
の軌道を通る場合よりも、サイドビームが前記偏向磁界
の予備偏向によりセンタービームから離れた軌道を通る
場合の方が、垂直方向に、電子ビームに対しての集束カ
が相対的に強いことを特徴とする陰極線管が提供され
る。
【0042】請求項7によれば、前記主電子レンズ部の
集束電極に印加される第1レベルの集束電圧には、電子
ビームの偏向量の増大に伴ってパラボラ状に変化する交
流電圧成分が重畳されることを特徴とする請求項1乃至
6のいずれか1項に記載の陰極線管が提供される。
【0043】請求項8によれば、前記主電子レンズ部を
構成する前記集束電極と、この集束電極に隣接する中間
電極との間に、相対的に集束作用を有する垂直方向成分
と、発散作用を有する水平方向成分とを備えた非対称レ
ンズ部を形成し、第1陽極電極と、これに隣接する中間
電極との間に、相対的に発散作用を有する垂直方向成分
と、集束作用を有する水平方向成分とを備えた非対称レ
ンズ部を形成したことを特徴とする請求項1乃至7のい
ずれか1項に記載の陰極線管が提供される。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、この発明の陰極線管にかか
る一実施の形態について図面を参照して説明する。
【0045】まず、この発明の第1の実施の形態につい
て説明する。
【0046】図9の(a)は、この発明の陰極線管に適
用される電子銃構体の主レンズ部の電極構成及び配線を
示し、図9の(b)は、図9の(a)に示した主レンズ
部の等価回路を示している。
【0047】図9の(a)に示すように、偏向磁界と同
期して変動する中位のフォーカス電圧が印加されるフォ
ーカス電極G5と、陽極電圧が印加される第1陽極電極
G61との間に、1つの中間電極GMが配置され、抵抗
器により中位のフォーカス電圧よりも高く陽極電圧より
も低い電圧が与えられている。この3つの電極により、
電界拡張型の主レンズ部MLが形成されている。そし
て、この電界拡張型の主レンズ部MLを形成する第1陽
極電圧G61と、この電極よりも電子ビームの進行方向
スクリーン側に配置された同じく陽極電圧が印加される
第2陽極電極G63との間に、少なくとも1つの補助電
極G62が配置され、この電極G62と中間電極GMと
が電気的に接続されている。
【0048】従来、図10の(a)に示すような電極構
成であると、図10の(b)に示すような等価回路とな
り、中間電極GMへの重畳電圧Vmは、ダイナミック電
圧の交流成分をVdとすると、図10の(b)に示した
等価回路から、Vm=C/2C・Vd=1/2・Vdと
計算できる(各電極間のギャップの静電容量Cを同一と
した場合)。このため、中間電極GMには、フォーカス
電極G5に印加される交流成分Vdの50%(フォーカ
ス電極G5−中間電極GM間、及び中間電極GM−陽極
電極G6間の静電容量が同じ場合)の交流電圧成分が重
畳される。
【0049】それに比べて、この実施の形態による構成
では、図9の(a)に示すような電極構成となり、図9
の(b)に示すような等価回路となる。このとき、中間
電極GMへの重畳電圧Vmは、Vm=C/4C・Vd=
1/4・Vdと計算できる(各電極間のギャップの静電
容量Cを同一とした場合)。このため、中間電極GMに
は、フォーカス電極G5に印加される交流成分Vdの2
5%が重畳される。
【0050】したがって、この実施の形態による構成と
することにより、従来の50%の重畳電圧を半分の25
%とすることができ、従来からすると、半減となる。
【0051】このことにより、これまで主レンズ部の中
間電極GMにダイナミック電圧の交流成分の重畳によ
る、垂直方向の発散作用の不足、及び水平方向の集束作
用の不足を補うための第3の4極子レンズの強度を減少
させることができ、強いては水平方向のレンズ主面のカ
ソード側への後退、垂直方向のレンズ主面のスクリーン
側への前進による、電子ビームの水平方向及び垂直方向
の角倍率差による横長化を軽減することができる。
【0052】次に、この発明の第2の実施の形態につい
て説明する。
【0053】この発明の陰極線管の一例としてのセルフ
コンバージェンス方式のインライン型カラー受像管は、
図8示すように、パネル部1及びこのパネル部1に一体
に接合されたファンネル部2からなる外囲器を有してい
る。このパネル部1は、その内面に、青、緑、赤に発光
するストライプ状あるいはドット状の3色蛍光体層から
なる蛍光体スクリーン(ターゲット)3を有している。
また、パネル部1は、その内部に蛍光体スクリーン3に
対向して装着された、多数のアパーチャを有するシャド
ウマスク4を有している。
【0054】ファンネル部2は、そのネック部5内に配
設された、同一水平面上を通るセンタービーム及びこの
両側の一対のサイドビームからなる一列配置の3電子ビ
ーム6B、6G、6Rを放出するインライン型電子銃構
体7を備えている。この3電子ビーム6(B、G、R)
は、円形の断面形状を有する円筒状のネック部の中心軸
に相当する管軸すなわちZ軸に沿って放出される。電子
銃構体7から放出される3電子ビーム6(B、G、R)
は、Z軸に直交する水平方向すなわちH軸方向に沿って
一列に配置されている。
【0055】ファンネル部2は、その外側に装着され
た、非斉一偏向磁界を形成する偏向ヨーク8を備えてい
る。この非斉一偏向磁界は、電子ビームの進行方向すな
わちZ軸方向に対して直交する水平方向(インライン方
向)すなわちH軸方向に形成されたピンクッション型の
水平偏向磁界と、管軸方向及び水平方向に対して直交す
る垂直方向すなわちV軸方向に形成されたバレル型の垂
直方向磁界と、からなる。
【0056】このカラー受像管では、インライン型電子
銃構体7は、その主レンズ部分において、低電圧側のグ
リッドに設けられたサイドビーム通過孔の位置を高電圧
側のそれの位置より互いに偏心させることにより、蛍光
体スクリーン3の中央において、3電子ビームを集中さ
せる。電子銃構体7から放出された3電子ビーム6B、
6G、6Rは、偏向ヨーク8によって発生される非斉一
磁界により水平方向及び垂直方向に偏向され、シャドウ
マスク4を介して蛍光体スクリーン3全域を自己集中し
ながら水平方向及び垂直方向に走査する。これにより、
カラー画像が表示される。
【0057】図10の(a)は、この発明の一実施の形
態に係る陰極線管に適用される電子銃構体の概略断面図
である。
【0058】図10の(a)に示すように、電子銃構体
は、ヒータ(図示せず)を内装した3個のカソードK
(B、G、R)、第1グリッドG1、第2グリッドG
2、第3グリッドG3、第4グリッドG4、第5グリッ
ドG5、中間電極GM、第6グリッドG6、及びコンバ
ーゼンスカップCを備えている。これらのカソード、グ
リッド、及び電極は、この順に配置され、絶縁支持体
(図示せず)により支持固定されている。
【0059】3個のカソードK(B、G、R)は、水平
方向に沿って配置されている。
【0060】第1グリッドG1は、薄い板状電極であ
り、径小の3個の電子ビーム通過孔を有している。第2
グリッドG2は、薄い板状電極であり、径小の3個の電
子ビーム通過孔を有している。第3グリッドG3は、1
個のカップ状電極と厚板電極とによって構成されてい
る。この第3グリッドG3は、その第2グリッドG2と
の対向面に、第2グリッドG2の電子ビーム通過孔より
もやや径大の3個の電子ビーム通過孔を有している。ま
た、第3グリッドG3は、その第4グリッドG4との対
向面に、径大の3個の電子ビーム通過孔を有している。
第4グリッドG4は、2個のカップ状電極の開放端を突
き合わせて構成され、それぞれ第3グリッドG3及び第
5グリッドG5との対向面に、径大の3個の電子ビーム
通過孔を有している。
【0061】第5グリッドG5は、Z軸方向に沿った第
4グリッドG4側に配置された第1セグメントG51、
および中間電極GM側に配置された第2セグメントG5
2を有している。第1セグメントG51は、Z軸方向に
長い2個のカップ状電極の開放端を突き合わせて構成さ
れる。この第1セグメントG51は、第4グリッドG4
との対向面に、径大の3個の電子ビーム通過孔を有する
とともに、第2セグメントG52との対向面に、図12
の(a)に示すような3個のV軸方向に長い電子ビーム
通過孔を有している。
【0062】第2セグメントG52は、第1セグメント
G51との対向面に配置された、図12の(b)に示す
ような3個のH軸方向に長い電子ビーム通過孔を有する
第1板状電極と、この第1板状電極の中間電極GM側に
配置された、図12の(b)に示すような3個のH軸方
向に長い電子ビーム通過孔を有する第2板状電極と、こ
の第2板状電極のさらに中間電極GM側に配置された、
図12の(c)に示すような3個のほぼ円形の電子ビー
ム通過孔を有する第3板状電極と、を有している。
【0063】中間電極GMは、厚板電極であり、図12
の(c)に示すような3個のほぼ円形の電子ビーム通過
孔を有している。
【0064】第6グリッドG6は、Z軸方向に沿ってカ
ソードK側から順に配置された、第1陽極電極G61、
補助電極G62、及び第2陽極電極G63を有してい
る。第1陽極電極G61は、中間電極GMとの対向面に
配置された、図12の(c)に示すような3個のほぼ円
形の電子ビーム通過孔を有する厚板電極と、この厚板電
極の補助電極G62側に配置された、図12の(b)に
示すような3個のH軸方向に長い電子ビーム通過孔を有
する板状電極と、を有している。
【0065】補助電極G62は、板状電極であり、図1
2の(c)に示すような3個のほぼ円形の電子ビーム通
過孔を有している。第2陽極電極G63は、補助電極G
62との対向面に配置された、図12の(b)に示すよ
うな3個のH軸方向に長い電子ビーム通過孔を有する板
状電極を有している。第2陽極電極G63は、蛍光体ス
クリーン側の面にコンバーゼンスカップを備えている。
【0066】この電子銃構体では、図5Bに示すよう
に、3個の陰極K(B、G、R)には、約100乃至1
50V程度の電圧EKが印加され、第1グリッドG1
は、接地されている。第2グリッドG2及び第4グリッ
ドG4は、管内で接続され、約600乃至800V程度
の電圧EC2が印加されている。第3グリッドG3及び
第5グリッドG5の第1セグメントG51は、管内で接
続され、中位に固定された約6乃至9KV程度の集束電
圧Vfが印加されている。
【0067】第5グリッドG5の第2セグメントG52
には、中位に固定された電圧Vfに電子ビームの偏向量
に応じてパラボラ状に変化する電圧Vdが重畳された約
6乃至9KV程度の集束電圧(Vf+Vd)が印加され
ている。
【0068】第6グリッドG6の第1陽極電極G61及
び第2陽極電圧G63は、管内で接続され、約25乃至
30KV程度の陽極電圧Ebが印加されている。中間電
極GM及び第6グリッドG6の補助電極G62は、管内
で接続され、抵抗器100を介して、第2セグメントG
52に印加される集束電圧より高く、第1陽極電極G6
1に印加される陽極電圧より低いこれらのほぼ中間の電
圧が印加されている。
【0069】このように、第5グリッドG5の第2セグ
メントG52と第6グリッドG6の第1陽極電極G61
との間で中間電極GMにより電界拡張されたレンズ系
は、主電子レンズ部MLを形成し、長焦点の大口径レン
ズを構成する。これにより、スクリーン上で、より小さ
い電子ビームスポットを再現することができる。
【0070】図11の(b)には、図11の(a)に示
したような電圧印加により第5グリッドG5乃至第6グ
リッドG6によって形成される主電子レンズ部の概略的
な構成が示されている。ここで、実線は、電子ビームを
蛍光体スクリーンの中央に集束する無偏向時の電子ビー
ム軌道及びレンズ作用を示し、破線は、電子ビームを蛍
光体スクリーン周辺に偏向する偏向時の電子ビーム軌道
及びレンズ作用を示している。
【0071】図11の(b)に実線で示すように、無偏
向時には、主電子レンズ部MLは、第2セグメントG5
2と中間電極GMとの間に形成された4極子レンズ部Q
L2と、中間電極GMと第1陽極電極G61との間に形
成された4極子レンズ部QL1とを有している。
【0072】4極子レンズ部QL2は、主電子レンズ部
MLの電子ビーム入射部分に形成され、相対的に集束作
用を有する垂直方向成分と、相対的に発散作用を有する
水平方向成分とを備えている。また、4極子レンズ部Q
L1は、主電子レンズ部MLの電子ビーム出射部分に形
成され、相対的に発散作用を有する垂直方向成分と、相
対的に集束作用を有する水平方向成分とを備えている。
【0073】さらに、第1陽極電極G61、補助電極G
62、及び第2陽極電極G63により、偏向磁界のレン
ズ作用としての偏向ヨークレンズDYLの近傍に、相対
的に発散作用を有する垂直方向成分と、集束作用を有す
る水平方向成分とを備えた4極子レンズ部QL4が形成
される。
【0074】また、図11の(b)に破線で示すよう
に、偏向時には、電子ビームの偏向量の増大に伴ってパ
ラボラ状に変化する電圧Vdが第2セグメントG52に
重畳されるため、第1セグメントG51と第2セグメン
トG52との間に、相対的に発散作用を有する垂直方向
成分と、集束作用を有する水平方向成分とを備えた4極
子レンズ部QL3が形成される。また、この時、4極子
レンズ部QL1及びQL2のレンズ作用は、無偏向時よ
り弱くなる。
【0075】図11の(a)に示すように、偏向磁界と
同期して変動する中位の集束電圧が印加される第5グリ
ッドG5の第2セグメントG52と、陽極電圧が印加さ
れる第1陽極電極G61との間に、1つの中間電極GM
が配置され、この中間電極GMには、中位の集束電圧と
陽極電圧とのほぼ中間の電圧が印加されている。この3
つの電極により、電界拡張型の主電子レンズ部MLが形
成されている。
【0076】この電界拡張型の主電子レンズ部MLを形
成する第1陽極電極G61と、この電極よりも電子ビー
ムの進行方向スクリーン側に配置された第2陽極電極G
63との間に、少なくとも1つの補助電極G62が配置
され、この補助電極G62と中間電極GMとが電気的に
接続された構成としている。なお、ここでは、説明を簡
略化するために、中間電極が1つの場合について説明し
たが、これに限らず、中間電極が複数存在しても良い。
【0077】上述したような構成とすることにより、集
束電極としての第2セグメントG52に印加される交流
電圧成分Vdの中間電極GMへの重畳をする割合すなわ
ち重畳率を減少させることが可能となり、第1の実施の
形態で説明したように、画面全面で良好なビームスポッ
ト形状を得ることが可能となる。
【0078】また、電子ビーム偏向時に、4極子レンズ
QL3が動作する場合、水平方向のレンズ主面のカソー
ド側への後退、及び垂直方向のレンズ主面のスクリーン
側への前進により、電子ビームに対する水平方向の角倍
率と垂直方向の角倍率との間に差が生じ、画面の周辺部
において、ビームスポットが横長化する問題がある。水
平方向と垂直方向との角倍率差は、4極子レンズQL3
のレンズ作用が強いほど、大きくなるといえる。これ
は、水平方向及び垂直方向のレンズ主面の移動量が4極
子レンズQL3の水平方向成分すなわち集束作用と、垂
直方向成分すなわち発散作用との強さに影響されるから
である。
【0079】この4極子レンズQL3のレンズ作用は、
先に述べたように、主レンズ部の中間電極への交流電圧
成分Vdの交流成分の重畳による、垂直方向の発散作用
の不足、及び水平方向の集束作用の不足を補うために作
用させるのである。このことから、交流電圧成分Vdの
中間電極への重畳率が減少すれば、4極子レンズQL3
のレンズ作用を従来ほど強くする必要がなくなる。
【0080】つまり、4極子レンズ部QL3のレンズ作
用を低下することにより、水平方向及び垂直方向のレン
ズ主面の移動量を少なくすることが可能となり、水平方
向と垂直方向との角倍率差を低減できる。これにより、
画面周辺での電子ビームスポットの横長化を軽減させる
ことが可能となる。
【0081】したがって、画面周辺部での電子ビームの
横長化の軽減は、交流電圧成分Vdの中間電極への重畳
率を減少させることにより達成できる。
【0082】そこで、この発明では、この交流電圧成分
Vdの中間電極への重畳率を減少させる手段として、以
下のような構成としている。
【0083】すなわち、従来の電子銃構体のように、図
10の(a)のような電極構成では、図10の(b)に
示すような等価回路となり、第5グリッドG5−中間電
極GM間、及び中間電極GM−第6グリッドG6間の静
電容量が同じと仮定すると、中間電極GMには、集束電
極G5に印加される交流電圧成分Vdの50%が重畳さ
れる。これに対して、図9の(a)に示したようなこの
発明の電極構成では、図9の(b)に示すような等価回
路となり、各電極間の静電容量を同じとすると、中間電
極GMに印加される交流電圧成分Vdの25%が重畳さ
れることになる。これは、従来の電子銃構体と比較し
て、重畳率を半減できたことになる。
【0084】これにより、主電子レンズ部MLの中間電
極GMへの交流電圧成分Vdの重畳による、垂直方向の
発散作用の不足、及び水平方向の集束作用の不足を抑制
することが可能となる。また、これらのレンズ作用の不
足を補うために形成する4極子レンズQL3のレンズ強
度を減少させることができ、水平方向のレンズ主面のカ
ソード側への後退、及び垂直方向のレンズ主面のスクリ
ーン側への前進による、電子ビームに対する水平方向及
び垂直方向の角倍率差を低減できる。したがって、画面
周辺部におけるビームスポットの横長化を減少させるこ
とが可能となる。
【0085】また、図9の(b)に示すように、電界拡
張型の主電子レンズ部MLを形成する第1陽極電極G6
1と、この電極G61よりも電子ビームの進行方向スク
リーン側に形成された第2陽極電極G63と、中間電極
GMと電気的に接続され、第1陽極電極G61と第2陽
極電極G63との間に配置された補助電極G62によ
り、非対称レンズQL4が形成される。この非対称レン
ズQL4は、相対的に発散作用を有する垂直方向成分
と、相対的に集束作用を有する水平方向成分とを備え、
偏向ヨークレンズDYLの近傍に配置されている。
【0086】このため、課題を解決するための手段で既
に説明したように、画面周辺部に電子ビームを偏向する
際に発生する偏向ヨークレンズDYLの強力な集束作用
を有する垂直方向成分、及び強力な発散作用を有する水
平方向成分を効果的に補正することができる。したがっ
て、画面周辺部に形成されるビームスポットは、垂直径
の過度の縮小及び水平径の過度の増大を抑制することが
できるため、円形に近づけることができる。
【0087】次に、この発明の第3の実施の形態につい
て説明する。
【0088】この発明の陰極線管は、上述した第2の実
施の形態と同一のインライン型カラー受像管であり、こ
れに適用される電子銃構体は、図10の(a)に示すよ
うに、ヒータ(図示せず)を内装した3個のカソードK
(B、G、R)、第1グリッドG1、第2グリッドG
2、第3グリッドG3、第4グリッドG4、第5グリッ
ドG5、中間電極GM、第6グリッドG6、及びコンバ
ーゼンスカップCを備えている。これらのカソード、グ
リッド、及び電極は、この順に配置され、絶縁支持体
(図示せず)により支持固定されている。
【0089】3個のカソードK(B、G、R)は、水平
方向に沿って配置されている。
【0090】第1グリッドG1は、薄い板状電極であ
り、径小の3個の電子ビーム通過孔を有している。第2
グリッドG2は、薄い板状電極であり、径小の3個の電
子ビーム通過孔を有している。第3グリッドG3は、1
個のカップ状電極と厚板電極とによって構成されてい
る。この第3グリッドG3は、その第2グリッドG2と
の対向面に、第2グリッドG2の電子ビーム通過孔より
もやや径大の3個の電子ビーム通過孔を有している。ま
た、第3グリッドG3は、その第4グリッドG4との対
向面に、径大の3個の電子ビーム通過孔を有している。
第4グリッドG4は、2個のカップ状電極の開放端を突
き合わせて構成され、それぞれ第3グリッドG3及び第
5グリッドG5との対向面に、径大の3個の電子ビーム
通過孔を有している。
【0091】第5グリッドG5は、Z軸方向に沿った第
4グリッドG4側に配置された第1セグメントG51、
および中間電極GM側に配置された第2セグメントG5
2を有している。第1セグメントG51は、Z軸方向に
長い2個のカップ状電極の開放端を突き合わせて構成さ
れる。この第1セグメントG51は、第4グリッドG4
との対向面に、径大の3個の電子ビーム通過孔を有する
とともに、第2セグメントG52との対向面に、図12
の(a)に示すような3個のV軸方向に長い電子ビーム
通過孔を有している。
【0092】第2セグメントG52は、第1セグメント
G51との対向面に配置された、図12の(b)に示す
ような3個のH軸方向に長い電子ビーム通過孔を有する
第1板状電極と、この第1板状電極の中間電極GM側に
配置された、図12の(b)に示すような3個のH軸方
向に長い電子ビーム通過孔を有する第2板状電極と、こ
の第2板状電極のさらに中間電極GM側に配置された、
図12の(c)に示すような3個のほぼ円形の電子ビー
ム通過孔を有する第3板状電極と、を有している。
【0093】中間電極GMは、厚板電極であり、図12
の(c)に示すような3個のほぼ円形の電子ビーム通過
孔を有している。
【0094】第6グリッドG6は、Z軸方向に沿ってカ
ソードK側から順に配置された、第1陽極電極G61、
補助電極G62、及び第2陽極電極G63を有してい
る。第1陽極電極G61は、中間電極GMとの対向面に
配置された、図12の(c)に示すような3個のほぼ円
形の電子ビーム通過孔を有する厚板電極と、この厚板電
極の補助電極G62側に配置された、図12の(b)に
示すような3個のH軸方向に長い電子ビーム通過孔を有
する板状電極と、を有している。
【0095】補助電極G62は、板状電極であり、図1
2の(c)に示すような3個のほぼ円形の電子ビーム通
過孔を有している。第2陽極電極G63は、補助電極G
62との対向面に配置された、図12の(d)に示すよ
うな3個の電子ビーム通過孔を有する板状電極を有して
いる。すなわち、3個の電子ビーム通過孔のうち、セン
タービームが通過するセンタービーム通過孔は、H軸方
向に長く、サイドビームが通過するサイドビーム通過孔
は、センタービーム通過孔に近い側の垂直径が広く、セ
ンタービーム通過孔から離れる側の垂直径が狭く形成さ
れている。第2陽極電極G63は、蛍光体スクリーン側
の面にコンバーゼンスカップを備えている。
【0096】この電子銃構体では、図5Bに示すよう
に、3個の陰極K(B、G、R)には、約100乃至1
50V程度の電圧EKが印加され、第1グリッドG1
は、接地されている。第2グリッドG2及び第4グリッ
ドG4は、管内で接続され、約600乃至800V程度
の電圧EC2が印加されている。第3グリッドG3及び
第5グリッドG5の第1セグメントG51は、管内で接
続され、中位に固定された約6乃至9KV程度の集束電
圧Vfが印加されている。
【0097】第5グリッドG5の第2セグメントG52
には、中位に固定された電圧Vfに電子ビームの偏向量
に応じてパラボラ状に変化する電圧Vdが重畳された約
6乃至9KV程度の集束電圧(Vf+Vd)が印加され
ている。
【0098】第6グリッドG6の第1陽極電極G61及
び第2陽極電圧G63は、管内で接続され、約25乃至
30KV程度の陽極電圧Ebが印加されている。中間電
極GM及び第6グリッドG6の補助電極G62は、管内
で接続され、抵抗器100を介して、第2セグメントG
52に印加される集束電圧より高く、第1陽極電極G6
1に印加される陽極電圧より低いこれらのほぼ中間の電
圧が印加されている。
【0099】このように、第5グリッドG5の第2セグ
メントG52と第6グリッドG6の第1陽極電極G61
との間で中間電極GMにより電界拡張されたレンズ系
は、主電子レンズ部MLを形成し、長焦点の大口径レン
ズを構成する。これにより、スクリーン上で、より小さ
い電子ビームスポットを再現することができる。
【0100】図11の(b)には、図11の(a)に示
したような電圧印加により第5グリッドG5乃至第6グ
リッドG6によって形成される主電子レンズ部の概略的
な構成が示されている。ここで、実線は、電子ビームを
蛍光体スクリーンの中央に集束する無偏向時の電子ビー
ム軌道及びレンズ作用を示し、破線は、電子ビームを蛍
光体スクリーン周辺に偏向する偏向時の電子ビーム軌道
及びレンズ作用を示している。
【0101】図11の(b)に実線で示すように、無偏
向時には、主電子レンズ部MLは、第2セグメントG5
2と中間電極GMとの間に形成された4極子レンズ部Q
L2と、中間電極GMと第1陽極電極G61との間に形
成された4極子レンズ部QL1とを有している。
【0102】4極子レンズ部QL2は、主電子レンズ部
MLの電子ビーム入射部分に形成され、相対的に集束作
用を有する垂直方向成分と、相対的に発散作用を有する
水平方向成分とを備えている。また、4極子レンズ部Q
L1は、主電子レンズ部MLの電子ビーム出射部分に形
成され、相対的に発散作用を有する垂直方向成分と、相
対的に集束作用を有する水平方向成分とを備えている。
【0103】さらに、第1陽極電極G61、補助電極G
62、及び第2陽極電極G63により、偏向磁界のレン
ズ作用としての偏向ヨークレンズDYLの近傍に、相対
的に発散作用を有する垂直方向成分と、集束作用を有す
る水平方向成分とを備えた4極子レンズ部QL4が形成
される。
【0104】また、図11の(b)に破線で示すよう
に、偏向時には、電子ビームの偏向量の増大に伴ってパ
ラボラ状に変化する電圧Vdが第2セグメントG52に
重畳されるため、第1セグメントG51と第2セグメン
トG52との間に、相対的に発散作用を有する垂直方向
成分と、集束作用を有する水平方向成分とを備えた4極
子レンズ部QL3が形成される。また、この時、4極子
レンズ部QL1及びQL2のレンズ作用は、無偏向時よ
り弱くなる。
【0105】図11の(a)に示すように、偏向磁界と
同期して変動する中位の集束電圧が印加される第5グリ
ッドG5の第2セグメントG52と、陽極電圧が印加さ
れる第1陽極電極G61との間に、1つの中間電極GM
が配置され、この中間電極GMには、中位の集束電圧と
陽極電圧とのほぼ中間の電圧が印加されている。この3
つの電極により、電界拡張型の主電子レンズ部MLが形
成されている。
【0106】この電界拡張型の主電子レンズ部MLを形
成する第1陽極電極G61と、この電極よりも電子ビー
ムの進行方向スクリーン側に配置された第2陽極電極G
63との間に、少なくとも1つの補助電極G62が配置
され、この補助電極G62と中間電極GMとが電気的に
接続された構成としている。なお、ここでは、説明を簡
略化するために、中間電極が1つの場合について説明し
たが、これに限らず、中間電極が複数存在しても良い。
【0107】上述したような構成とすることにより、集
束電極としての第2セグメントG52に印加される交流
電圧成分Vdの中間電極GMへの重畳をする割合すなわ
ち重畳率を減少させることが可能となり、第1の実施の
形態で説明したように、画面全面で良好なビームスポッ
ト形状を得ることが可能となる。
【0108】また、電子ビーム偏向時に、4極子レンズ
QL3が動作する場合、水平方向のレンズ主面のカソー
ド側への後退、及び垂直方向のレンズ主面のスクリーン
側への前進により、電子ビームに対する水平方向の角倍
率と垂直方向の角倍率との間に差が生じ、画面の周辺部
において、ビームスポットが横長化する問題がある。水
平方向と垂直方向との角倍率差は、4極子レンズQL3
のレンズ作用が強いほど、大きくなるといえる。これ
は、水平方向及び垂直方向のレンズ主面の移動量が4極
子レンズQL3の水平方向成分すなわち集束作用と、垂
直方向成分すなわち発散作用との強さに影響されるから
である。
【0109】この4極子レンズQL3のレンズ作用は、
先に述べたように、主レンズ部の中間電極への交流電圧
成分Vdの交流成分の重畳による、垂直方向の発散作用
の不足、及び水平方向の集束作用の不足を補うために作
用させるのである。このことから、交流電圧成分Vdの
中間電極への重畳率が減少すれば、4極子レンズQL3
のレンズ作用を従来ほど強くする必要がなくなる。
【0110】つまり、4極子レンズ部QL3のレンズ作
用を低下することにより、水平方向及び垂直方向のレン
ズ主面の移動量を少なくすることが可能となり、水平方
向と垂直方向との角倍率差を低減できる。これにより、
画面周辺での電子ビームスポットの横長化を軽減させる
ことが可能となる。
【0111】したがって、画面周辺部での電子ビームの
横長化の軽減は、交流電圧成分Vdの中間電極への重畳
率を減少させることにより達成できる。
【0112】そこで、この発明では、この交流電圧成分
Vdの中間電極への重畳率を減少させる手段として、以
下のような構成としている。
【0113】すなわち、従来の電子銃構体のように、図
10の(a)のような電極構成では、図10の(b)に
示すような等価回路となり、第5グリッドG5−中間電
極GM間、及び中間電極GM−第6グリッドG6間の静
電容量が同じと仮定すると、中間電極GMには、集束電
極G5に印加される交流電圧成分Vdの50%が重畳さ
れる。これに対して、図9の(a)に示したようなこの
発明の電極構成では、図9の(b)に示すような等価回
路となり、各電極間の静電容量を同じとすると、中間電
極GMに印加される交流電圧成分Vdの25%が重畳さ
れることになる。これは、従来の電子銃構体と比較し
て、重畳率を半減できたことになる。
【0114】これにより、主電子レンズ部MLの中間電
極GMへの交流電圧成分Vdの重畳による、垂直方向の
発散作用の不足、及び水平方向の集束作用の不足を抑制
することが可能となる。また、これらのレンズ作用の不
足を補うために形成する4極子レンズQL3のレンズ強
度を減少させることができ、水平方向のレンズ主面のカ
ソード側への後退、及び垂直方向のレンズ主面のスクリ
ーン側への前進による、電子ビームに対する水平方向及
び垂直方向の角倍率差を低減できる。したがって、画面
周辺部におけるビームスポットの横長化を減少させるこ
とが可能となる。
【0115】また、図9の(b)に示すように、電界拡
張型の主電子レンズ部MLを形成する第1陽極電極G6
1と、この電極G61よりも電子ビームの進行方向スク
リーン側に形成された第2陽極電極G63と、中間電極
GMと電気的に接続され、第1陽極電極G61と第2陽
極電極G63との間に配置された補助電極G62によ
り、非対称レンズQL4が形成される。この非対称レン
ズQL4は、相対的に発散作用を有する垂直方向成分
と、相対的に集束作用を有する水平方向成分とを備え、
偏向ヨークレンズDYLの近傍に配置されている。
【0116】このため、上述した第2の実施の形態で既
に説明したように、画面周辺部に電子ビームを偏向する
際に発生する偏向ヨークレンズDYLの強力な集束作用
を有する垂直方向成分、及び強力な発散作用を有する水
平方向成分を効果的に補正することができる。したがっ
て、画面周辺部に形成されるビームスポットは、垂直径
の過度の縮小を抑制することができるため、円形に近づ
けることができる。
【0117】以上述べたように、この発明の陰極線管に
よれば、主電子レンズ部を構成する集束電極としての第
5グリッドG5、中間電極GM、及び第6グリッドG6
のうち、第5グリッドG5に対して、電子ビームの偏向
量の増大に伴ってパラボラ状に変化する交流電圧成分が
印加されている。この時、各電極間の静電容量を介し
て、第5グリッドG5に印加された交流電圧成分Vdの
一部が中間電極GMに重畳される。
【0118】このため、この陰極線管では、第6グリッ
ドG6を、第1陽極電極G61、補助電極G62、及び
第2陽極電極G63によって構成している。第1陽極電
極G61及び第2陽極電極G63には、高位の陽極電圧
が印加され、中間電極GMに電気的に接続された補助電
極G62には、第5グリッドに印加される中位の電圧よ
り高く、陽極電圧より低い電圧が印加される。このよう
な電極配置と各電極間の接続により、従来の陰極線管と
比較して、中間電極GMへの交流電圧成分Vdの重畳率
を減少させることが可能である。
【0119】また、この陰極線管では、偏向ヨークレン
ズDYLの近傍に非対称レンズを形成している。この非
対称レンズは、相対的に発散作用を有する垂直方向成分
と、集束作用を有する水平方向成分とを備えている。
【0120】これらの構成により、この発明の陰極線管
では、画面周辺部に偏向される電子ビームに対する垂直
方向の過度の集束及び水平方向の集束不足を軽減し、画
面周辺部に形成されるビームスポットの過度の横つぶれ
現象を軽減させることができる。
【0121】また、偏向角の大きなカラー陰極線管の場
合の、偏向磁界が持つコマ収差成分によって引き起こさ
れる、図14に示されるような画面の左と右とでビーム
スポット形状が異なってしまう問題に対しても、偏向ヨ
ークレンズDYLの近傍に非対称レンズを配置すること
により、この非対称レンズ中で偏向磁界による予備偏向
をおこさせ、また、この非対称レンズは、センタービー
ム及びサイドビームに対してそれぞれ効果の異なるレン
ズ作用を有しており、そのサイドビームが受けるレンズ
作用は、図14及び図15に示されるように、サイドビ
ームが偏向磁界の予備偏向によりセンタービームよりの
軌道を通る場合(図15の(b))よりも、サイドビー
ムが偏向磁界の予備偏向によってセンタービームから離
れた軌道を通る場合(図15の(a))の方が、相対的
に垂直方向に電子ビームに対して強い発散力を受けるよ
うになされている。
【0122】すなわち、図を参照して説明すると、図1
5の(a)及び図15の(b)には、第2陽極電極G6
3の補助電極G62側の電子ビーム通過孔と、センター
ビーム(G)サイドビーム(R)の位置をスクリーン側
から見た図を示し、図15の(c)及び図15の(d)
には、サイドビームが受ける、相対的に垂直方向の発散
作用及び水平方向の集束作用のレンズ作用を示してい
る。サイドビーム(R)が図14で(A)に示す軌道を
通る場合は、第2陽極電極G63の補助電極G62側の
電子ビーム通過孔を図15の(a)に示したように通過
し、その時、サイドビーム(R)が受けるレンズ作用
は、図15の(c)のようになる。
【0123】一方、サイドビーム(R)が図14で
(B)に示す軌道を通る場合は、第2陽極電極G63の
補助電極G62側の電子ビーム通過孔を図15の(b)
に示したように通過し、その時、サイドビーム(R)が
受けるレンズ作用は、図15の(d)のようになる。
【0124】よって、図14の(A)の軌道をサイドビ
ームが通過する場合には、画面周辺において、相対的に
垂直方向には過集束、水平方向には集束不足の状態にな
っており、この垂直方向に過集束、水平方向に集束不足
の状態を補正するように、図15の(a)に示されるよ
うに、第2陽極電極G63の補助電極G62側の電子ビ
ーム通過孔の垂直径の小さくなっている部分をサイドビ
ーム(R)が通るように構成され、このことにより、図
15の(c)に示されるように、相対的に垂直方向には
強い発散作用、水平方向には強い集束作用を受けるよう
になされている。
【0125】また、一方、図14の(B)の軌道をサイ
ドビームが通過する場合には、画面周辺において、相対
的に垂直方向には集束不足、水平方向には過集束の状態
になっており、この垂直方向に集束不足、水平方向に過
集束の状態を補正するように、図15の(b)に示され
るように、第2陽極電極G63の補助電極G62側の電
子ビーム通過孔の垂直径の大きくなっている部分をサイ
ドビーム(R)が通るように構成され、このことによ
り、図15の(d)に示されるように、相対的に垂直方
向には図15の(c)に示した場合より弱い発散作用、
水平方向に弱い集束作用を受けるようになされている。
【0126】このような構成としたことにより、画面周
辺の左右において、サイドビームの形状差を無くすこと
ができ、その結果、偏向磁界によって引き起こされる図
14に示したようなコマ収差成分を適切に補正すること
ができる。したがって、サイドビームが画面の左と右に
おいて偏向ヨークレンズDYLの異なる集束力により、
集束電極に適切な交流電圧成分を印加しても、画面の左
右で同時に電子ビームスポットを適切に集束させること
ができないといった問題を解消することが可能となる。
【0127】そして、上記のような構成とした場合、画
面センターにおいて、サイドビーム(R)が図16に示
すようなコマ収差を伴った三角形状となる場合がある。
このように、仮にコマ収差成分を持ってしった場合に
は、次のような構成としても良い。すなわち、第1陽極
電極G61の中間電極GMとの対向面に、図10の
(e)に示されるような形状の3個の電子ビーム通過孔
を有する板状電極を配置することにより、コマ収差成分
を補正することができる。すなわち、図10の(e)に
示すように、この板状電極は、水平方向に長いセンター
ビーム通過孔と、センタービーム通過孔に近い部分の垂
直径が狭く、センタービーム通過孔から離れるにしたが
い垂直径が広がる一対のサイドビーム通過孔を有してい
る。
【0128】なお、この発明は、上述した実施の形態に
限定されるものではない。
【0129】例えば、中間電極を2つ以上の構成として
も良く、その場合、いずれの中間電極と第6グリッドG
6の補助電極G62を電気的に接続しても同様な効果を
得ることができる。
【0130】また、上述した実施の形態では、集束電極
すなわち第5グリッドG5を2つのセグメントで構成し
たが、これに限ることはなく、3つ以上のセグメントで
構成しても良い。
【0131】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、画面周辺で発生する、水平方向及び垂直方向のレン
ズ倍率差によるビームスポット形状の歪み現象を解決、
あるいは軽減することにより、画面全域において、良好
な解像度を得ることが可能な陰極線管を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1の(a)及び(b)は、蛍光体スクリーン
周辺部に形成されるビームスポットの歪みを説明するた
めの図である。
【図2】図2は、従来の電子銃構体の一例を概略的に示
す水平断面図である。
【図3】図3は、図2に示した電子銃構体の主要なグリ
ッドに印加される電圧レベルを概略的に示す図である。
【図4】図4の(a)及び(b)は、偏向時及び無偏向
時における主電子レンズ部のレンズ作用を説明するため
の図である。
【図5】図5は、従来の電子銃構体の他の一例を概略的
に示す水平断面図である。
【図6】図6は、図5に示した電子銃構体の主要なグリ
ッドに印加される電圧レベルを概略的に示す図である。
【図7】図7は、偏向時及び無偏向時における主電子レ
ンズ部のレンズ作用を説明するための図である。
【図8】図8は、この発明の陰極線管の一例としてのカ
ラー陰極線管の構造を概略的に示す水平断面図である。
【図9】図9の(a)は、この発明による電子銃構体に
おける、主電子レンズ部の構成を概略的に示す図であ
り、図9の(b)は、図9の(a)に示した主レンズ部
の等価回路を示す図である。
【図10】図10の(a)は、従来の電子銃構体におけ
る主電子レンズ部の構成を概略的に示す図であり、図1
0の(b)は、図10に示した主電子レンズ部の等価回
路を示す図である。
【図11】図11の(a)は、図8に示したカラー陰極
線管に適用される電子銃構体の構成を概略的に示す垂直
断面図であり、図11の(b)は、図11の(a)に示
した電子銃構体におけるレンズ作用を説明するための図
である。
【図12】図12の(a)ないし(e)は、図10の
(a)に示した電子銃構体の主電子レンズ部を構成する
各電極の構造を示す正面図である。
【図13】図13の(a)及び(b)は、DYレンズと
アスティグレンズとの位置関係と、倍率の関係を説明す
るための図である。
【図14】図14は、サイドビーム(R)の軌道の偏向
磁界中の位置と、画面周辺でのビームスポット形状を示
す図である。
【図15】図15の(a)は、サイドビーム(R)が図
14の(A)で示した軌道を通る場合の第2陽極電極の
補助電極側の電子ビーム通過孔との位置関係を示す図で
あり、図15の(b)は、サイドビーム(R)が図14
の(B)に示した軌道を通る場合の第2陽極電極の補助
電極側の電子ビーム通過孔との位置関係を示す図であ
り、図15の(c)は、図15の(a)に示した場合に
おけるサイドビーム(R)が受けるレンズ作用を概略的
に示す図であり、図15の(d)は、図15の(b)に
示した場合におけるサイドビーム(R)が受けるレンズ
作用を概略的に示す図である。
【図16】図16は、この発明の第3の実施の形態にお
けるサイドビームが受ける可能性のある主レンズ部のコ
マ収差を受けた場合のビームスポット形状をスクリーン
側から見た図である。
【符号の説明】
K(R、G、B)…カソード G1…第1グリッド G2…第2グリッド G3…第3グリッド G4…第4グリッド G5…第5グリッド G51…第1セグメント G52…第2セグメント GM…中間電極 G6…第6リッド G61…第1陽極電極 G62…補助電極 G63…第2陽極電極 C…コンバーゼンスカップ 1…パネル部 2…ファンネル部 3…蛍光体スクリーン 4…シャドウマスク 5…ネック部 6(R、G、B)…電子ビーム 7…電子銃構体 8…偏向ヨーク 100…抵抗器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大久保 俊二 埼玉県深谷市幡羅町1丁目9番2号 株式 会社東芝深谷電子工場内 Fターム(参考) 5C041 AA03 AA12 AA14 AB07 AC05 AC07 AC09 AC26 AC35 AD02 AD03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1本の電子ビームを形成し、射
    出する電子ビーム形成部、及びこの電子ビームを加速し
    て画面上に集束させる主電子レンズ部を有する電子銃構
    体と、 この電子銃構体から放出された電子ビームを偏向して画
    面上の水平方向及び垂直方向に走査するための偏向磁界
    を発生する偏向ヨークと、を備えた陰極線管において、 前記主電子レンズ部は、第1レベルの集束電圧が印加さ
    れる集束電極と、第1レベルより高い第2レベルの陽極
    電圧が印加される陽極電極と、前記集束電極と陽極電極
    との間に配置される前記第1レベルより高く第2レベル
    より低い第3レベルの中間電圧が印加される少なくとも
    1つの中間電極と、からなる電界拡張型レンズであり、 前記陽極電極は、前記主電子レンズ部を形成する第1陽
    極電極と、この第1陽極電極よりも電子ビームの進行方
    向の前記画面側に配置された前記陽極電圧が印加される
    第2陽極電極と、前記第1陽極電極と第2陽極電極との
    間に配置された少なくとも1つの補助電極とを有し、 少なくとも1つの前記補助電極と前記中間電極の少なく
    とも1つとが電気的に接続されたことを特徴とする陰極
    線管。
  2. 【請求項2】少なくとも1本の電子ビームを形成し、射
    出する電子ビーム形成部、及びこの電子ビームを加速し
    て画面上に集束させる主電子レンズ部を有する電子銃構
    体と、 この電子銃構体から放出された電子ビームを偏向して画
    面上の水平方向及び垂直方向に走査するための偏向磁界
    を発生する偏向ヨークと、を備えた陰極線管において、 前記主電子レンズ部は、第1レベルの集束電圧が印加さ
    れる集束電極と、第1レベルより高い第2レベルの陽極
    電圧が印加される陽極電極と、前記集束電極と陽極電極
    との間に配置される前記第1レベルより高く第2レベル
    より低い第3レベルの中間電圧が印加される少なくとも
    1つの中間電極と、からなる電界拡張型レンズであり、 前記陽極電極は、前記主電子レンズ部を形成する第1陽
    極電極と、この第1陽極電極よりも電子ビームの進行方
    向の画面側に配置された前記陽極電圧が印加される第2
    陽極電極と、前記第1陽極電極と第2陽極電極との間に
    配置された少なくとも1つの補助電極とを有し、 少なくとも1つの前記補助電極と前記中間電極の少なく
    とも1つとが電気的に接続され、前記第1陽極電極、補
    助電極、及び第2陽極電極により、非対称レンズ部を形
    成したことを特徴とする陰極線管。
  3. 【請求項3】少なくとも1本の電子ビームを形成し、射
    出する電子ビーム形成部、及びこの電子ビームを加速し
    て画面上に集束させる主電子レンズ部を有する電子銃構
    体と、 この電子銃構体から放出された電子ビームを偏向して画
    面上の水平方向及び垂直方向に走査するための偏向磁界
    を発生する偏向ヨークと、を備えた陰極線管において、 前記主電子レンズ部は、第1レベルの集束電圧が印加さ
    れる集束電極と、第1レベルより高い第2レベルの陽極
    電圧が印加される陽極電極と、前記集束電極と陽極電極
    との間に配置される前記第1レベルより高く第2レベル
    より低い第3レベルの中間電圧が印加される少なくとも
    1つの中間電極と、からなる電界拡張型レンズであり、 前記陽極電極は、前記主電子レンズ部を形成する第1陽
    極電極と、この第1陽極電極よりも電子ビームの進行方
    向の前記画面側に配置された前記陽極電圧が印加される
    第2陽極電極と、前記第1陽極電極と第2陽極電極との
    間に配置された少なくとも1つの補助電極とを有し、 少なくとも1つの前記補助電極と前記中間電極の少なく
    とも1つとが電気的に接続され、前記第1陽極電極、補
    助電極、及び第2陽極電極により、相対的に集束作用を
    有する水平方向成分と、発散作用を有する垂直方向成分
    とを備えた非対称レンズ部を形成したことを特徴とする
    陰極線管。
  4. 【請求項4】水平方向に一列に配列されたセンタービー
    ム及び一対のサイドビームからなる少なくとも3本の電
    子ビームを形成し、射出する電子ビーム形成部、及びこ
    の電子ビームを加速して画面上に集束させる主電子レン
    ズ部を有する電子銃構体と、 この電子銃構体から放出された電子ビームを偏向して画
    面上の水平方向及び垂直方向に走査するための偏向磁界
    を発生する偏向ヨークと、を備えた陰極線管において、 前記主電子レンズ部は、第1レベルの集束電圧が印加さ
    れる集束電極と、第1レベルより高い第2レベルの陽極
    電圧が印加される陽極電極と、前記集束電極と陽極電極
    との間に配置される前記第1レベルより高く第2レベル
    より低い第3レベルの中間電圧が印加される少なくとも
    1つの中間電極と、からなる電界拡張型レンズであり、 前記陽極電極は、前記主電子レンズ部を形成する第1陽
    極電極と、この第1陽極電極よりも電子ビームの進行方
    向の前記画面側に配置された前記陽極電圧が印加される
    第2陽極電極と、前記第1陽極電極と第2陽極電極との
    間に配置された少なくとも1つの補助電極とを有し、 少なくとも1つの前記補助電極と前記中間電極の少なく
    とも1つとが電気的に接続され、前記第1陽極電極、補
    助電極、及び第2陽極電極により、センタービーム及び
    サイドビームのそれぞれに対して異なるレンズ作用を与
    える非対称レンズを形成したことを特徴とする陰極線
    管。
  5. 【請求項5】水平方向に一列に配列されたセンタービー
    ム及び一対のサイドビームからなる少なくとも3本の電
    子ビームを形成し、射出する電子ビーム形成部、及びこ
    の電子ビームを加速して画面上に集束させる主電子レン
    ズ部を有する電子銃構体と、 この電子銃構体から放出された電子ビームを偏向して画
    面上の水平方向及び垂直方向に走査するための偏向磁界
    を発生する偏向ヨークと、を備えた陰極線管において、 前記主電子レンズ部は、第1レベルの集束電圧が印加さ
    れる集束電極と、第1レベルより高い第2レベルの陽極
    電圧が印加される陽極電極と、前記集束電極と陽極電極
    との間に配置される前記第1レベルより高く第2レベル
    より低い第3レベルの中間電圧が印加される少なくとも
    1つの中間電極と、からなる電界拡張型レンズであり、 前記陽極電極は、前記主電子レンズ部を形成する第1陽
    極電極と、この第1陽極電極よりも電子ビームの進行方
    向の前記画面側に配置された前記陽極電圧が印加される
    第2陽極電極と、前記第1陽極電極と第2陽極電極との
    間に配置された少なくとも1つの補助電極とを有し、 少なくとも1つの前記補助電極と前記中間電極の少なく
    とも1つとが電気的に接続され、前記第1陽極電極、補
    助電極、及び第2陽極電極により、センタービーム及び
    サイドビームのそれぞれに対して異なるレンズ作用を与
    える非対称レンズを形成する手段を備え、 さらに、電子ビームを画面の水平方向端部に偏向する
    際、それぞれのサイドビームが通過する非対称レンズ
    は、互いにレンズ強度が異なるよう形成されたことを特
    徴とする陰極線管。
  6. 【請求項6】水平方向に一列に配列されたセンタービー
    ム及び一対のサイドビームからなる少なくとも3本の電
    子ビームを形成し、射出する電子ビーム形成部、及びこ
    の電子ビームを加速して画面上に集束させる主電子レン
    ズ部を有する電子銃構体と、 この電子銃構体から放出された電子ビームを偏向して画
    面上の水平方向及び垂直方向に走査するための偏向磁界
    を発生する偏向ヨークと、を備えた陰極線管において、 前記主電子レンズ部は、第1レベルの集束電圧が印加さ
    れる集束電極と、第1レベルより高い第2レベルの陽極
    電圧が印加される陽極電極と、前記集束電極と陽極電極
    との間に配置される前記第1レベルより高く第2レベル
    より低い第3レベルの中間電圧が印加される少なくとも
    1つの中間電極と、からなる電界拡張型レンズであり、 前記陽極電極は、前記主電子レンズ部を形成する第1陽
    極電極と、この第1陽極電極よりも電子ビームの進行方
    向の前記画面側に配置された前記陽極電圧が印加される
    第2陽極電極と、前記第1陽極電極と第2陽極電極との
    間に配置された少なくとも1つの補助電極とを有し、 前記補助電極と前記中間電極の少なくとも1つとが電気
    的に接続され、前記第1陽極電極、補助電極、及び第2
    陽極電極により、センタービーム及びサイドビームのそ
    れぞれに対して異なるレンズ作用を与える非対称レンズ
    を形成する手段を備え、 さらに、電子ビームを画面の水平方向端部に偏向する
    際、それぞれのサイドビームが通過する非対称レンズ
    は、互いにレンズ強度が異なり、サイドビームが前記偏
    向磁界の予備偏向によりセンタービームよりの軌道を通
    る場合よりも、サイドビームが前記偏向磁界の予備偏向
    によりセンタービームから離れた軌道を通る場合の方
    が、垂直方向に、電子ビームに対しての集束カが相対的
    に強いことを特徴とする陰極線管。
  7. 【請求項7】前記主電子レンズ部の集束電極に印加され
    る第1レベルの集束電圧には、電子ビームの偏向量の増
    大に伴ってパラボラ状に変化する交流電圧成分が重畳さ
    れることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に
    記載の陰極線管。
  8. 【請求項8】前記主電子レンズ部を構成する前記集束電
    極と、この集束電極に隣接する中間電極との間に、相対
    的に集束作用を有する垂直方向成分と、発散作用を有す
    る水平方向成分とを備えた非対称レンズ部を形成し、第
    1陽極電極と、これに隣接する中間電極との間に、相対
    的に発散作用を有する垂直方向成分と、集束作用を有す
    る水平方向成分とを備えた非対称レンズ部を形成したこ
    とを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の
    陰極線管。
JP10330799A 1998-11-20 1998-11-20 陰極線管 Abandoned JP2000156178A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330799A JP2000156178A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 陰極線管
CN99803877A CN1129162C (zh) 1998-11-20 1999-11-17 阴极射线管
PCT/JP1999/006409 WO2000031772A1 (fr) 1998-11-20 1999-11-17 Tube cathodique
EP99972778A EP1050896A4 (en) 1998-11-20 1999-11-17 CATHODE RAY TUBE
KR1020007007896A KR100336223B1 (ko) 1998-11-20 1999-11-17 음극선관
TW088120274A TW478002B (en) 1998-11-20 1999-11-19 Cathode-ray tube
US09/620,585 US6472832B1 (en) 1998-11-20 2000-07-20 Cathode ray tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330799A JP2000156178A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000156178A true JP2000156178A (ja) 2000-06-06
JP2000156178A5 JP2000156178A5 (ja) 2005-10-20

Family

ID=18236692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10330799A Abandoned JP2000156178A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 陰極線管

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6472832B1 (ja)
EP (1) EP1050896A4 (ja)
JP (1) JP2000156178A (ja)
KR (1) KR100336223B1 (ja)
CN (1) CN1129162C (ja)
TW (1) TW478002B (ja)
WO (1) WO2000031772A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100409132B1 (ko) * 2000-06-29 2003-12-11 가부시끼가이샤 도시바 음극선관장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190260A (ja) * 2000-10-13 2002-07-05 Toshiba Corp 陰極線管装置
JP2005322520A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Matsushita Toshiba Picture Display Co Ltd 陰極線管
US10573483B2 (en) * 2017-09-01 2020-02-25 Varex Imaging Corporation Multi-grid electron gun with single grid supply

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4591760A (en) * 1983-03-25 1986-05-27 Matsushita Electronics Corporation Cathode ray tube apparatus
JP2542627B2 (ja) 1987-08-05 1996-10-09 株式会社東芝 カラ−受像管装置
JP3038217B2 (ja) * 1989-08-04 2000-05-08 株式会社東芝 カラー受像管装置
JPH088078B2 (ja) * 1989-10-16 1996-01-29 松下電子工業株式会社 カラー受像管装置
JP3171455B2 (ja) * 1991-06-25 2001-05-28 株式会社東芝 カラー受像管
KR100314540B1 (ko) 1993-06-01 2001-12-28 이데이 노부유끼 음극선관용전자총
JP3576217B2 (ja) * 1993-09-30 2004-10-13 株式会社東芝 受像管装置
TW272299B (ja) * 1994-08-01 1996-03-11 Toshiba Co Ltd
JPH08148095A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Hitachi Ltd 電子銃およびこの電子銃を備えたカラー陰極線管
JP3555207B2 (ja) * 1994-12-05 2004-08-18 ソニー株式会社 陰極線管用電子銃
JP3640694B2 (ja) * 1995-02-21 2005-04-20 株式会社東芝 カラー受像管
JPH09223470A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Toshiba Corp 陰極線管
TW392191B (en) * 1997-10-30 2000-06-01 Toshiba Corp Color cathode ray tube apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100409132B1 (ko) * 2000-06-29 2003-12-11 가부시끼가이샤 도시바 음극선관장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN1292929A (zh) 2001-04-25
EP1050896A4 (en) 2006-08-02
WO2000031772A1 (fr) 2000-06-02
EP1050896A1 (en) 2000-11-08
CN1129162C (zh) 2003-11-26
US6472832B1 (en) 2002-10-29
KR20010034230A (ko) 2001-04-25
KR100336223B1 (ko) 2002-05-10
TW478002B (en) 2002-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0173722B1 (ko) 컬러음극선관
JPH07134953A (ja) カラー受像管
US6339293B1 (en) Cathoderay tube
KR100345613B1 (ko) 칼라음극선관
JP2000156178A (ja) 陰極線管
JP2002075240A (ja) 陰極線管装置
KR960016431B1 (ko) 음극선관용 전자총
JPH05325825A (ja) カラー陰極線管用電子銃
KR100329080B1 (ko) 음극선관
JP2002170503A (ja) 陰極線管装置
JP2001283751A (ja) 陰極線管装置
EP1598847A2 (en) Color cathode ray tube apparatus
JPH11120934A (ja) 陰極線管
KR19990037308A (ko) 음극선관
JPH07169410A (ja) カラー受像管用インライン型電子銃
JP2002042680A (ja) 陰極線管装置
JP2002279916A (ja) 陰極線管装置
JPH0562610A (ja) 受像管
JP2000123756A (ja) カラー陰極線管
JP2006155946A (ja) カラーブラウン管及びこれに用いられる電子銃
JP2003151464A (ja) 陰極線管装置
JP2006164921A (ja) カラー陰極線管
JPH065225A (ja) 陰極線管
KR20050044427A (ko) 음극선관장치
JPH11329284A (ja) 陰極線管

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060824