JPH11329284A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPH11329284A
JPH11329284A JP6527499A JP6527499A JPH11329284A JP H11329284 A JPH11329284 A JP H11329284A JP 6527499 A JP6527499 A JP 6527499A JP 6527499 A JP6527499 A JP 6527499A JP H11329284 A JPH11329284 A JP H11329284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
lens
electron beam
voltage
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP6527499A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kimiya
淳一 木宮
Koji Awano
孝司 粟野
Shigeru Sugawara
繁 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6527499A priority Critical patent/JPH11329284A/ja
Publication of JPH11329284A publication Critical patent/JPH11329284A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画面周辺で起こる、水平垂直方向のレンズ倍
率差による電子ビームの横つぶれ現象を軽減することに
より、画面全域における良好な画像特性を有する陰極線
管を提供するにある。 【構成】 陰極線管の電子銃は、第1、第2、第3及び
第4のグリッド5,6,7,8の順序で配置された少な
くとも4つの電極から構成される主電子レンズ部を有
し、第1のグリッド5には、中位の第1電圧が印加さ
れ、第4のグリッドに8は、陽極電圧が印加されてい
る。互いに隣接する第2グリッド6と第3グリッド7
は、抵抗器100で接続され、前記中位の第1電圧及び
前記陽極電圧の略中間の電位に相当し、略同電位の第2
及び第3電圧がそれぞれ印加されている。隣接する第2
グリッド6と第3グリッド7との間に非対称レンズが形
成され、前記第1のグリッド5に前記偏向磁界に同期し
て変化する電圧が与えられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、陰極線管に係
り、特にダイナミックアスティグ補償を行う電子銃を搭
載する陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、カラー受像管は、図13に示す
ように、パネル1及びこのパネル1に一体に接合された
ファンネル2からなる外囲器を有し、そのパネル1の内
面に、青、緑及び赤に発光するストライプ状あるいはド
ット状の3色蛍光体層からなる蛍光体スクリーン3(タ
ーゲット)が形成され、この蛍光体スクリーン3に対向
して、その内側に多数のアパーチャの形成されたシャド
ウマスク4が装着されている。一方、ファンネル2のネ
ック5内に、3電子ビーム6B,6G,6Rを放出する
電子銃7が配設されている。そして、この電子銃7から
放出される3電子ビーム6B、6G,6Rは、ファンネ
ル2の外側に装着された偏向ヨーク8の発生する水平及
び垂直偏向磁界により偏向され、シャドウマスク4を介
して蛍光体スクリーン3がこの3電子ビーム6B、6
G,6Rによって水平、垂直走査されることにより、カ
ラー画像が表示する構造に形成されている。
【0003】このようなカラー受像管において、特に、
電子銃7を同一水平面上を通るセンタービーム6G及び
その両側の一対のサイドビーム6B、6Rからなる一列
配置の3電子ビーム6B,6G,6Rを放出するインラ
イン型電子銃とし、電子銃の主レンズ部分の低圧側グリ
ッド及び高圧側のグリッドのサイドビーム通過孔の位置
を偏心させることによって、スクリーン中央において3
本の電子ビームを集中させ、偏向ヨーク8が発生する水
平偏向磁界をピンクッション形、また、偏向ヨーク8が
発生する垂直偏向磁界をバレル形として、上記一列配置
の3電子ビーム6B,6G,6Rを画面全域で自己集中
するセルフコンバーゼンス方式インライン型カラー受像
管が広く実用化されている。
【0004】このセルフコンバーゼンス方式のインライ
ン型カラー受像管では、一般に非斉一磁界中を通過した
電子ビームは、非点収差を受け、例えば、図14(a)
に示すように歪みが与えられ、蛍光体スクリーン周辺部
上の電子ビームのビームスポット12は、図14(b)
に示すように歪むこととなる。この電子ビームの受ける
偏向収差は、電子ビームが垂直方向に過集束状態となる
ために生ずるものであり、図14(b)に示すように垂
直方向に大きなハロー13(にじみ)が発生する。この
電子ビームの受ける偏向収差は、管が大型になるほど、
また、広角偏向になるほど大きくなり、蛍光体スクリー
ンの周辺部の解像度が著しく劣化される。
【0005】このような偏向収差による解像度の劣化を
解決する手段が特開昭61−99249号公報、特開昭
61−250934号公報、更に、特開平2−7254
6号公報に開示されている。これらの電子銃は、いずれ
も基本的に図15に示すように、第1グリッドG1〜第
5グリッドG5からなり、電子ビームの進行方向に沿っ
て、電子ビーム発生部GE,多極子レンズ、例えば、4
極子レンズQL、最終集束レンズELを形成するもので
ある。各電子銃の多極子レンズQLは、それぞれ隣接電
極G3,G4の対向面に、図16(a)及び(b)に示
すような、各3個の対称電子ビーム通過孔14a,14
b,14c,15a,15b,15cを設けることによ
り形成される。この多極子レンズ、例えば、4極子レン
ズQLと最終集束レンズELが前記偏向ヨークの磁界の
変化と同期して変化することによって、画面周辺に偏向
される電子ビームが偏向磁界の偏向収差を受けて著しく
歪むのを補正することができる。このようにして画面全
域における良好なスポットが得ることができるというも
のである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな補正手段を設けても、画面周辺では、偏向ヨークに
よる偏向収差が強大で電子ビーム・スポットの垂直方向
のハロー部分を消すことができても、電子ビーム・スポ
ットの横つぶれ現象までは、補正することができない問
題がある。
【0007】この従来の電子銃における問題について図
17を参照して説明する。図17は、従来の電子銃のレ
ンズ動作を示している。図17において、実線は、画面
中央に電子ビームが集束される際の電子ビームの軌道と
レンズの作用とを示し、破線は、画面周辺に電子ビーム
が集束される際の電子ビームの軌道とレンズの作用を示
している。従来の電子銃では、図17に示すように、主
電子レンズ(EL)のカソード側に多極子レンズ(Q
L)が配置され、電子ビームが画面中央に向けられる際
には、実線で示す主電子レンズ(EL)の作用のみによ
って、電子ビームは、画面上に集束される。一方、画面
周辺に電子ビームが偏向されると、図17に破線で示す
ような偏向磁界により偏向レンズ(DYL)が発生され
る。
【0008】一般的にカラー陰極線管においては、セル
フコンバーゼンス型の偏向磁界を有していることから、
水平方向(H)の集束力は変化せず、垂直方向(V)の
みに偏向レンズ(DYL)としての集束レンズが発生さ
れることとなる。
【0009】尚、図17では、セルフコンバーゼンス型
の偏向磁界に関する問題を指摘するために、水平方向の
偏向磁界のレンズ作用は、図示されていない。
【0010】また、偏向レンズ(DYL)が発生される
際、即ち、画面周辺に電子ビームが集束される際には、
電子レンズ(EL)は、破線のように弱められ、その水
平方向(H)の集束作用を補うように多極子レンズ(Q
L1)が破線のように発生される。そして、図中破線で
示すような電子ビーム軌道を通り、画面周辺の画面上に
集束される。電子ビームは、この時、水平方向(H)の
電子ビームを集束させるレンズの主面(仮想的なレンズ
中心;出射ビーム軌道と画面入射ビーム軌道のクロス
点)は、電子ビームが画面中央に向けられている時に
は、主面Aの位置にあり、電子ビームが画面周辺に偏向
されて多極子レンズが発生されると、水平方向(H)の
主面位置は、主電子レンズ(EL)と多極子レンズ(Q
L1)の間の位置(主面B)に移動される。また、垂直
方向(V)の主面位置は、主面Aから主面Cの位置に移
動される。従って、水平方向(H)の主面位置は、主面
Aから主面Bに後退され、倍率が悪くなり、また、垂直
方向(V)の主面Aは、主面Cへと前進されて倍率が良
くなる。そのため、結果的に水平方向と垂直方向で倍率
差が発生、画面周辺での電子ビームスポットが横長にな
ってしまう。
【0011】本発明は、上記間題点に鑑みなされたもの
であり、画面周辺で起こる、水平垂直方向のレンズ倍率
差による電子ビームの横つぶれ現象を解決、或いは、軽
減することにより、画面全域における良好な画像特性を
得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、少な
くとも1本の電子ビームを形成し、射出する電子ビーム
形成部と、この電子ビームを加速集束させ、主電子レン
ズ部を有する電子銃と、及びこの電子銃から放出した電
子ビームを画面上、水平及び垂直方向に偏向走査する偏
向磁界を発生する偏向ヨークとを少なくとも備えた陰極
線管において、前記主電子レンズ部は、第1、第2、第
3及び第4のグリッドの順序で配置された少なくとも4
つの電極から構成され、第1のグリッドには、中位の第
1電圧が印加され、第4のグリッドには、陽極電圧が印
加され、互いに隣接する第2グリッドと第3グリッドと
は、抵抗器で接続され、これら第2及び第3グリッドに
は、前記第1電圧より高く、前記陽極電圧より低い電位
に相当し、略同電位の第2及び第3電圧がそれぞれ与え
られ、第1グリッドと第2グリッドとの間に第1のレン
ズ領域が形成され、第3グリッドと第4グリッドとの間
に第3のレンズ領域が形成され、隣接する第2グリッド
と第3グリッドとの間に第2のレンズ領域が形成され、
この第2レンズ領域に非対称レンズが形成されることを
特徴とする陰極線管が提供される。
【0013】また、この発明によれば、前記偏向磁界に
同期して、第1、第2、第3のレンズ領域のレンズ作用
が変化することを特徴とする陰極線管が提供される。
【0014】更に、この発明によれば、前記偏向磁界に
同期して、電子ビームが画面中央から画面周辺に偏向さ
れるに従い、前記第1及び第3のレンズ領域は、水平及
び垂直方向が弱まるレンズ作用を有するに対し、前記第
2のレンズ領域に形成された非対称レンズは、相対的に
水平方向に集束し、垂直方向に発散するレンズ作用を有
することを特徴とする陰極線管が提供される。即ち、こ
の発明の一実施例に係る電子銃は、電子ビームが画面中
央にある時には、相対的に水平方向に発散作用、垂直方
向に集束作用として働き、電子ビームが画面周辺にある
時には、水平方向に集束作用、垂直方向に発散作用とし
て働く構造を有している。
【0015】更にまた、この発明によれば、前記第1の
グリッドに前記偏向磁界に同期して変化する電圧が与え
られ、前記偏向磁界に同期して、電子ビームが画面中央
から画面周辺に偏向されるに従い、前記第1、第3のレ
ンズ領域のレンズ作用が、水平、垂直方向に弱まるのに
対し、前記第2のレンズ領域に形成された非対称レンズ
は、相対的に水平方向に集束、垂直方向に発散し、前記
第1、第3のレンズ領域のレンズ作用の総合的な水平方
向のレンズ作用の変化を打ち消すようなレンズ作用を有
することを特徴とする陰極線管が提供される。
【0016】また、更に、この発明の実施例によれば、
前記偏向磁界に同期して変化する交流電圧を第1グリッ
ドに印加することにより、その交流電圧成分を第1グリ
ッド、第2グリッド、第3グリッド、第4グリッド間の
静電容量を介して、第2グリッド、第3グリッドに印加
し、第1、第2、第3のレンズ領域のレンズ作用を変化
させる陰極線管が提供される。
【0017】また、この発明によれば、前記第1グリッ
ドには、前記偏向磁界に同期して変化する電圧が印加さ
れ、前記第2グリッドは、第1或いは第5グリッドに電
気的に接続され、第5グリッドは、前記偏向磁界に同期
して変化する電圧が印加された第1或いは他のグリッド
に隣接して配置されることを特徴とする陰極線管が提供
される。
【0018】
【作用】図1に上記の構成による電子ビーム軌道とレン
ズ作用を示す。ここで、実線は、画面中央に電子ビーム
が集束される時の電子ビーム軌道とレンズ作用を、波線
は、画面周辺に電子ビームが集束される時の電子ビーム
軌道とレンズ作用を表している。この図1に示されるよ
うに本発明による電子銃では、多極子レンズ、例えば、
4極子レンズ(QL1)は、主電子レンズ(EL)の略
中心付近に位置し、電子ビームが画面中央に向けられる
際には、この多極子レンズ、例えば、4極子レンズ(Q
L1)は、図中実線で示されるように水平方向に発散作
用、垂直方向に集束作用を有し、電子ビームが画面周辺
に偏向される際には、図中破線で示されるように水平方
向に集束作用及び垂直方向に発散作用を有するようにな
る。また、電子ビームが画面中央に向けられる際には、
主電子レンズ(EL)は、多極子レンズ(QL1)が水
平方向に発散レンズ、垂直方向に集束レンズとなってい
るので、この水平垂直の集束差を補うように、水平方向
に集束力の強い略円筒レンズとなっている。そして、こ
の主電子レンズ(EL)は、画面周辺に電子ビームが偏
向されると全体的に弱められ、水平方向において、先の
多極子レンズ(QL1)のレンズ動作を打ち消すように
動作する。このとき電子ビームの軌道は、垂直方向には
破線で示されるような軌道となるが、水平方向の電子ビ
ーム軌道は、多極子レンズ、例えば、4極子レンズ(Q
L1)の位置と主電子レンズの位置がほぼ一致している
ので、画面中央に電子ビームが集束される場合と変わら
ない。従って、水平方向(H)の電子ビームを集束させ
るレンズ主面(仮想的なレンズ中心;出射ビーム軌道と
画面入射ビーム軌道のクロス点)は、電子ビームが画面
中央にある時と画面周辺に偏向されたときで変わらず
(主面A’=主面B’)、垂直方向はDYレンズが発生
した分、主面位置が前進するが、従来の電子銃と比較す
ると、従来の電子銃では、多極子レンズ(QL1)が主
電子レンズよりもカソード側に位置し、その多極子レン
ズ(QL1)により垂直方向は発散され、電子ビーム軌
道は主電子レンズ(EL)のより中心軸から離れた位置
を通過し、その分主面位置Cはよりスクリーン側に前進
していたものが、本発明による電子銃では、主電子レン
ズ(EL)の内部に多極子レンズ(QL)を有している
ため、主電子レンズ(EL)に入ってくる電子ビーム軌
道は、変わらず、その分垂直方向の主面の移動位置(主
面C’)は、従来電子銃の主面位置Cよりも手前(カソ
ード側)となり、垂直方向の倍率は、従来の電子銃ほど
小さくならず、画面周辺での電子ビームの垂直径はつぶ
されない。よって、従来の電子銃に比べ、本発明による
電子銃の画面周辺での水平、垂直方向の主面位置のズレ
量は少なく、その分画面周辺での電子ビームの横つぶれ
現象は軽減され、より丸い電子ビームになる。よって、
本発明による電子銃を用いることにより、画面周辺での
横つぶれ減少が軽減され、より画面全域で良好な解像度
をもつ陰極線管を得ることができる。さらに、第2グリ
ッド、第3グリッドを電子銃近傍に配置した抵抗器に接
続し、偏向磁界に同期した交流電圧の印加される第1グ
リッドと直流の陽極電圧が供給される第4グリッドの間
に配置しているため、第1グリッドに印加される交流電
圧成分を第1グリッド、第2グリッド、第3グリッド、
第4グリッド間の静電容量を介して、第2グリッド、第
3グリッドに印加させることができ、この時発生する第
2グリッド、第3グリッド間の電位差により、これらの
電極間に形成されている多極子レンズを動作させること
ができる。また第2グリッド、第3グリッドには、電子
銃近傍に配置した抵抗器により、第4グリッドに印加さ
れる陽極電圧を抵抗分割した電圧を与えているので、陰
極線管外部より余分な電圧を与える必要が無く、上記に
示したような高品位の陰極線管を容易に提供することが
できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下図面を参照してこの発明の実
施例に係る陰極線管の電子銃を説明する。
【0020】第2図(a)及び(b)は、本発明の1実
施例に係る陰極線管の電子銃部分の構造を概略的に示す
断面図である。第2図(a)において、ヒータ(図示せ
ず)を内装した、電子ビームを発生する3個の陰極K
B、KG,KR、第1グリッド1、第2グリッド2、第
3グリッド3、第4グリッド4、第5グリッド5、第6
グリッド6、第7グリッド7、及び第8グリッド8、コ
ンバーゼンスカップがこの順に配置され絶縁支持体(図
示せず)により支持固定されている。
【0021】第1グリッド1は、薄い板状電極であり、
径小の3個の電子ビーム通過孔が穿設されている。第2
グリッド2も薄い板状電極であり、径小の3個の電子ビ
ーム通過孔が穿設されている。第3グリッド3は、一個
のカップ上電極と厚板電極が組み合わされ、第2グリッ
ド2側には、第2グリッド2の電子ビーム通過孔よりも
やや径大の3個の電子ビーム通過孔が穿設され、第4グ
リッド4側には、径大の3個の電子ビーム通過孔が穿設
されている。第4グリッドG4は、2個のカップ状電極
の解放端をつきあわせた構造を有し、それぞれ径大の3
個の電子ビーム通過孔が穿設されている。第5グリッド
5は、電子ビーム通過方向に長い2個のカップ状電極、
板状電極52、3電子ビームに共通の開口を有し、第3
図(d)に示すような筒状電極51から構成され、第6
グリッド側から第5グリッドをみると第3図(a)のよ
うな形状を有している。次に、第6グリッドには、3電
子ビームに共通の開口を有する第3図(d)のような筒
状電極61、3個の電子ビーム通過孔が穿設されている
板状電極62の順で構成され、この板状電極の第7グリ
ッド側には、第3図(b)に示されるような3個の電子
ビーム通過孔の上下に電子ビームの進行方向に伸び出し
たひさし状電極が一体成形されている。
【0022】また、第7グリッドには、第6グリッド側
に第3図(c)に示されるような3個の電子ビーム通過
孔の左右に、電子ビームの進行方向に伸び出したひさし
状電極が一体成形された板状電極72、3電子ビームに
共通の開口を持つ第3図(d)に示すような筒状電極7
1の順に配置され、このような構造とすることにより、
第6、第7グリッド間に強力な多極子レンズ、例えば、
4極子レンズが形成されている。そして、第8グリッド
は、3電子ビームに共通の開口を有する第3図(d)に
示すような筒状電極81、3個の電子ビーム通過孔が穿
設されている板状電極82の順で配置され、第8グリッ
ドを第7グリッド側からみると、第3図(a)のような
形状に形成されている。
【0023】そして、3個の陰極KG、KB、KRに
は、約100〜150v程度の電圧(Ek)が印加さ
れ、第1グリッド1は、接地されている。第2グリッド
2と第4グリッド4には、約600〜800v程度の電
圧(Ec2)が印加され、第3グリッド3と第5グリッ
ド5には、偏向磁界に同期して変化する約6〜9Kv程
度の集束電圧(Vf+Vd)が印加され、第8グリッド
8には、約25〜30Kv程度の陽極電圧(Eb)が印
加され、第7グリッド7には、電子銃近傍に具備した抵
抗器100により第5グリッド5と第8グリッド8の略
中間の電圧が与えられ、第6グリッド6には、第7グリ
ッドから、抵抗103を介して電圧が供給されている。
このように、第5グリッド5と第8グリッド8の間の中
間電極(第6グリッド、第7グリッド)により電界拡張
されたレンズ系が形成され、このレンズ系は、長焦点の
大口径レンズとなることから、スクリーン上では、電子
ビームは、より小さい電子ビームスポットに形成され
る。
【0024】この本発明の1実施例の主電子レンズ部5
〜8の概略構成が図4に示されている。この図4に示さ
れる電極に印加される電圧の様子が図5に示されてい
る。この図5において、実線で示される電圧配置は、電
子ビームが画面中央にむけられている場合を示し、一点
破線は、電子ビームが画面周辺に向けられている場合の
電圧配置を示している。第5グリッドには、電圧Vfを
基準としてパラボラ状のダ付ミック電圧Vdが印加さ
れ、第8グリッドには、陽極電圧Ebが印加されてい
る。第5グリッド5と第8グリッド8との間に配置され
た第6及び第7グリッドには、管内に配置された抵抗器
l00により、第5グリッドに供給されるフォーカス電
圧Vfと第8グリッドに供給される陽極電圧Ebの略中
間の電圧VMが、陽極電圧Ebを抵抗分割して供給され
ている。また、その中間電圧VMを基準として、第5グ
リッド5に供給される偏向磁界に同期したパラボラ状の
ダイナミック電圧Vdが、第5グリッド5と第6グリッ
ド6との間の電極間容量C56、第6グリッド6と第7
グリッド7との間の電極間容量C67、第7グリッド7
と第8グリッド8との間の電極間容量C78とにより、
キャパシタンス分割され、図6に示されるように、第6
グリッド6には、A×Vd、第7グリッド7には、B×
Vdの交流電圧が重畳される。このA,Bは、図7に示
す等価的な交流回路を解くことにより、以下のように求
まる。
【0025】 第6グリッドの重畳電圧(交流分);A×Vd A=C56・(C78+C67)/(C56・C67+
C67・C78+C78・C56) 第7グリッドの重畳電圧(交流分);B×VdB:C5
6・C67/(C56・C67+C67・C78+C7
8・C56) このように、第5グリッド5には、ダイナミック電圧V
dが、第6グリッド6には、その重畳電圧(A×Vd)
が印加され、第7グリッド7には、その重畳電圧(B×
Vd)が印加される。即ち、第6及び第7グリッド6,
7には、図6に示すように偏向磁界に同期して変化する
電圧が印加され、従って、各電極間の電界レンズは、偏
向磁界に同期して、そのレンズ作用が変化される。
【0026】主電子レンズELは、図1に示すようなレ
ンズ作用を有し、この図1に示されるように、本発明に
よる電子銃では、多極子レンズ、例えば、4極子レンズ
QL1は、主電子レンズELの略中心付近に位置され
る。電子ビームが画面中央から画面周辺に偏向される
時、第5グリッド5には、ダイナミック電圧Vdが印加
され、第5グリッド5から第8グリッド8で、主に第5
グリッドと第6グリッドとの間に形成される第1レンズ
領域から第7グリッド7と第8グリッド8との間に形成
される第3レンズ領域で形成される電界拡張型の主電子
レンズELは、実線から破線の如く弱められ、また、第
6グリッド6と第7グリッド7との間に形成される第2
レンズ領域の多極子レンズQL1は、図6に示すよう
な、第6グリッド6に重畳されるA×Vdの交流電圧、
第7グリッド7に重畳されるB×Vdの交流電圧の電圧
差により、そのレンズ作用は変化され、電子ビームが画
面中央に向けられる際には、図中実線で示されるように
水平方向に発散作用、垂直方向に集束作用を有し、電子
ビームが画面周辺に偏向されるときには、図中破線で示
されるように水平方向に集東作用、垂直方向には発散作
用を有することとなる。このレンズ作用の変化により主
電子レンズELの水平方向のレンズ作用と多極子レンズ
QLの水平方向のレンズ作用とが互いに打ち消し合い、
主レンズ全体(第1、第2、第3レンズ領域すべて)の
総合的な水平方向の集束力がほぼ保存されることとな
る。このときの電子ビームの軌道は、垂直方向には、破
線で示されるような軌道となるが、水平方向の電子ビー
ム軌道は、多極子レンズの位置と主電子レンズの位置が
ほぼ一致しているので、画面中央に電子ビームが集束さ
れる場合と変わらない。従って、水平方向(H)の電子
ビームを集束させるレンズ主面(仮想的なレンズ中心;
出射ビーム軌道と画面入射ビーム軌道のクロス点)は、
電子ビームが画面中央にある時と画面周辺に偏向された
ときで変わらず(主面A’=主面B’)、垂直方向は、
DYレンズが発生した分、主面位置が前進するが、従来
の電子銃と比較すると、従来の電子銃では、図17に示
すように多極子レンズQLが主電子レンズよりもカソー
ド側に位置し、その多極子レンズ、例えば、4極子レン
ズにより垂直方向は発散され、電子ビーム軌道は主電子
レンズのより中心軸から離れた位置を通過し、その分主
面位置Cはより前進していたものが、本発明による電子
銃では、主電子レンズEL内部に多極子レンズQL1が
形成されているため、主電子レンズELに入ってくる電
子ビームの軌道は変わらず、その分垂直方向の主面の移
動位置(主面C’)は、従来電子銃の主面位置Cよりも
手前(カソード側)となり、垂直方向の倍率は、従来電
子銃と比べ小さくならず、画面周辺での電子ビームの垂
直径はあまりつぶされない。よって、従来の電子銃に比
べ、本発明による電子銃の画面周辺での水平及び垂直方
向の主面位置のズレ量は少なく(垂直方向の倍率は悪
く、水平方向の倍率は良い)、その分画面周辺での電子
ビームの横つぶれ現象は、軽減され、より丸い電子ビー
ムを得ることができる。よって、本発明による電子銃を
用いることにより、画面周辺での横つぶれが無く、より
画面全域で良好な解像度をもつ陰極線管を得ることがで
きる。
【0027】さらに、第6グリッド6及び第7グリッド
7が電子銃近傍に配置された抵抗器100で接続され、
偏向磁界に同期した交流電圧の印加される第5グリッド
5と直流の陽極電圧が供給される第8グリッドの間にこ
れら第6グリッド6及び第7グリッド7が配置されてい
るため、第5グリッド5に印加される交流電圧成分が第
5グリッド5、第6グリッド6、第7グリッド7及び第
8グリッド8間の静電容量C56,C67,C78を介
して、第6グリッド6、第7グリッド7に印加させるこ
とができ、この時発生する第6グリッド6、第7グリッ
ド7間の電位差により、これらの電極間に形成されてい
る多極子レンズを動作させることができる。また、第6
グリッド6及び第7グリッド7には、電子銃近傍に配置
した抵抗器100により、第8グリッド8に印加される
陽極電圧Ebを抵抗分割した電圧が与えられているの
で、陰極線管外部より余分な電圧を与える必要が無く、
上記に示したような高品位の陰極線管を容易に実現する
ことができる。
【0028】以上、発明の1実施例を説明したが、これ
に限ることはなく、例えば、上記実施例では、第1、第
3レンズ領域の主電子レンズELと第2レンズ領域の多
極子レンズQL1の総合的な水平方向のレンズ作用は、
電子ビームが画面中央から画面周辺に偏向される時、ほ
ぼ保存されるようになると記述したが、ただ、これら2
つのレンズ作用(EL,QL)が互いに逆方向に変化す
ることにより、従来電子銃に比べ十分に画面周辺部での
電子ビームスポットの横つぶれ現象を改善できることは
言うまでもない。また、この実施例では、第6、第7グ
リッド間に配置される多極子レンズ、例えば、4極子レ
ンズは、電子ビーム通過孔の上下、左右にひさし状の電
極を設けた、多極子レンズであったが、これに限ること
はなく、例えば、図8(a)及び(b)に示されるよう
な横長孔、縦長孔の組み合わせによる多極子レンズで
も、図9(a)及び(b)に示されるような、円弧に沿
った上下、左右のひさしを持つ多極子レンズの組み合わ
せでもよく、水平方向と垂直方向のレンズ強度に差を生
じせしめる構造であればよい。また、その強度も強けれ
ば強いほどよい。また第5グリッド及び第8グリッドに
配置された板状電極の開口形もこれに限らず、例えば図
8(c)に示されるような、センター孔を縦長楕円形
状、サイド孔をおむすび形状としたもので、筒状電極に
より発生する、サイド電子ビームの受ける電子レンズの
コマ収差を補正するような形状としても良い。さらに本
発明の筒状電極もこの形状にこだわらず、図8(d)に
示すような、四角形状に近いものでも良い。また主電子
レンズのレンズ構成もこれに限らず、例えば図10に示
されるように図1に示される主電子レンズ(EL+QL
1)の両側に4極子成分(SQLl,SQL2)をもた
せた場合でも同ような効果を得ることができる。そし
て、主電子レンズの各電極の対向面を形成する電極も筒
状の電極だけでなく、図11に示されるような、厚板電
極に個別の電子ビーム通過孔が形成されたものでも同様
の効果を得ることができる。
【0029】また前記の本実施例では、第6グリッド、
第7グリッドに重畳される電圧の重畳率A,Bはそれぞ
れ約、A=O.6,B=0.3程度であり、第6グリッ
ド6と7グリッドとの間の多極子レンズを動作させる電
圧は、O.3Vdである。例えば、図12に示すように
第5グリッドを2分割しその電極の間に第9の電極を挟
み込み、この第9の電極と第6の電極を接続することに
より、この重畳率は約、A=0.8,B=0.4とする
ことができ、第6,7グリッド間の多極子レンズを電圧
0.4Vdで動作させることができる。このことによ
り、多極子レンズのレンズ動作は、強くなり、より一
層、画面周辺での横つぶれ現象を改善することができ
る。
【0030】以上述べた如く、少なくとも1本の電子ビ
ームを形成、射出する電子ビーム形成部と、この電子ビ
ームを加速集束させる、主電子レンズ部を有する電子銃
と、この電子銃から放出した電子ビームを画面上、水
平、垂直方向に偏向走査する偏向磁界を発生する偏向ヨ
ークとを少なくとも備えた陰極線管において、前記主電
子レンズ部は、少なくとも中位の電圧が供給される第1
のグリッドと陽極電圧が供給される第4のグリッドを含
む複数の電極からなり、これら2つの電極の間に、前記
中位の電圧と前記陽極電圧の略中間の略同電位の電圧が
供給される抵抗器で接続された少なくとも2つの隣接し
た第2グリッドと第3グリッドが順次配置され、第1グ
リッドと第2グリッド間に第1のレンズ領域、第3グリ
ッドと第4グリッド間に第3のレンズ領域が形成され、
隣接する第2グリッドと第3グリッド間の第2のレンズ
領域に非対称レンズを形成する手段を有する構造とし、
少なくともこの第2レンズ領域内に形成された非対称レ
ンズと、第1、第2、第3のレンズ領域を含む主電子レ
ンズは、前記偏向磁界に同期してレンズ作用が変化し、
前記主電子レンズ部の第1第3のレンズ領域のレンズ作
用は、電子ビームが前記偏向磁界により画面中央部から
画面周辺に向かうに従い、水平方向、垂直方向において
集束力が弱まるのに対し、前記第2レンズ領域に形成さ
れた非対称レンズは、電子ビームが画面中央から画面周
辺に偏向されるに従い、相対的に水平方向に集東作用、
垂直方向に発散作用として働く構成とした。また、前記
第1のグリッドに前記偏向磁界に同期して変化する電圧
が与えられ、前記偏向磁界に同期して、電子ビームが画
面中央から画面周辺に偏向されるに従い、前記第1、第
3のレンズ領域のレンズ作用が、水平、垂直方向に弱ま
るのに対し、前記第2のレンズ領域に形成された非対称
レンズのレンズ作用は、相対的に水平方向に集束、垂直
方向に発散し、前記第1、第3のレンズ領域のレンズ作
用の総合的な水平方向のレンズ作用の変化を打ち消すよ
うな構成とした。また、さらに、前記偏向磁界に同期し
て変化する交流電圧を第1グリッドに印加する事によ
り、その交流電圧成分を第1グリッド、第2グリッド、
第3グリッド、第4グリッド間の静電容量を介して、第
2グリッド、第3グリッドに印加せしめることにより、
第1、第2、第3のレンズ領域のレンズ作用を変化せし
める構成とした。このような構成とすることで、多極子
レンズ(QL)は主電子レンズ(EL)の中心付近に位
置し、多極子レンズ、例えば、4極子レンズの位置と主
電子レンズの位置がほぼ一致しているので、画面周辺に
偏向された電子ビームの水平方向のレンズ主面(仮想的
なレンズ中心;出射ビーム軌道と画面入射ビーム軌道の
クロス点)は画面中央に電子ビームが集束される場合と
変わらず、また垂直方向のレンズ主面位置の変化も少な
い。そのため、従来の電子銃に比べ、本発明による電子
銃の画面周辺での水平、垂直方向の主面位置のズレ量は
少なく、その分画面周辺での電子ビームの横つぶれ現象
は軽減され、より丸い電子ビームになる。さらに、第2
グリッド、第3グリッドを電子銃近傍に配置した抵抗器
で接続し、偏向磁界に同期した交流電圧の印加される第
1グリッドと直流の陽極電圧が供給される第4グリッド
の間に配置されているため、第1グリッドに印加される
交流電圧成分を第1グリッド、第2グリッド、第3グリ
ッド、第4グリッド間の静電容量を介して、第2グリッ
ド、第3グリッドに印加せしめることができ、この時発
生する第2グリッド、第3グリッド間の電位差により、
これらの電極間に形成されている多極子レンズを動作さ
せることができる。また第2グリッド、第3グリッドに
は電子銃近傍に配置した抵抗器により、第4グリッドに
印加される陽極電圧を抵抗分割した電圧を与えているの
で、陰極線管外部より余分な電圧を与える必要が無く、
上記に示したような高品位の陰極線管を容易に得ること
ができ、その工業的意味は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る陰極線管に搭載され
る電子銃の電子レンズの動作を示す図である。
【図2】(a)及び(b)は、この発明の一実施例に係
る陰極線管に搭載される電子銃の構造を示す断面図であ
る。
【図3】図2に示される電子銃の各電極の形状を示す平
面図である。
【図4】図2に示される電子銃の主レンズ部を構成する
電極構造及びその電極構造を含めた回路を示すの詳細図
である。
【図5】図3に示される各電極に印加される電圧及びそ
の変化を示すグラフである。
【図6】図4に示される電極に印加される電圧波形を示
すグラフである。
【図7】図5に示される電極の交流的な等価回路を示す
図である。
【図8】図2に示される電子銃の各電極の他の電極形状
を示す平面図である。
【図9】図2に示される電子銃の各電極の更に他の電極
形状を示す平面図である。
【図10】この発明の他の実施例に係る陰極線管に搭載
される電子銃の電子レンズの動作を示す図である。
【図11】(a)及び(b)は、この発明の他の実施例
に係る陰極線管に搭載される電子銃の構造を示す断面図
である。
【図12】(a)及び(b)は、この発明の更に他の実
施例に係る陰極線管に搭載される電子銃の構造を示す断
面図である。
【図13】従来の陰極線管を概略的に示す断面図であ
る。
【図14】ピンクッション型の偏向磁界による電子ビー
ムの横つぶれ現象を説明する図である。
【図15】図13に示された従来の陰極線管の電子銃の
構造及びその周辺回路の回路構成を示す概略図である。
【図16】図13に示される電子銃の電極の電極形状を
示す平面図である。
【図17】図15に示される従来の陰極線管に搭載され
る電子銃のレンズ動作を示す図である。
【符号の説明】
1…パネル 8…偏向ヨーク 2…ファンネル KR,KG,KB…カソード 3…蛍光体スクリーン 1〜8…グリッド 4…マスク 101,102,103…抵抗器の抵抗部 5…ネック 100…抵抗器 6B,6G,6R…電子ビーム C56,C67,C78…電極間容量 7…電子銃

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1本の電子ビームを形成し、射
    出する電子ビーム形成部と、この電子ビームを加速集束
    させる主電子レンズ部を有する電子銃と、及びこの電子
    銃から放出した電子ビームを画面上、水平及び垂直方向
    に偏向走査する偏向磁界を発生する偏向ヨークとを少な
    くとも備えた陰極線管において、 前記主電子レンズ部は、第1、第2、第3及び第4のグ
    リッドの順序で配置された少なくとも4つの電極から構
    成され、第1のグリッドには、中位の第1電圧が印加さ
    れ、第4のグリッドには、陽極電圧が印加され、互いに
    隣接する第2グリッドと第3グリッドとは、抵抗器で接
    続され、これら第2及び第3グリッドには、前記第1電
    圧より高く、前記陽極電圧よりも低い電位に相当し、略
    同電位の第2及び第3電圧がそれぞれ与えられ、第1グ
    リッドと第2グリッドとの間に第1のレンズ領域が形成
    され、第3グリッドと第4グリッドとの間に第3のレン
    ズ領域が形成され、隣接する第2グリッドと第3グリッ
    ドとの間に第2のレンズ領域が形成され、この第2レン
    ズ領域に非対称レンズが形成されることを特徴とする陰
    極線管。
  2. 【請求項2】少なくとも1本の電子ビームを形成し、射
    出する電子ビーム形成部と、この電子ビームを加速集束
    させる主電子レンズ部を有する電子銃と、及びこの電子
    銃から放出した電子ビームを画面上、水平及び垂直方向
    に偏向走査する偏向磁界を発生する偏向ヨークとを少な
    くとも備えた陰極線管において、 前記主電子レンズ部は、第1、第2、第3及び第4のグ
    リッドの順序で配置された少なくとも4つの電極から構
    成され、第1のグリッドには、中位の第1電圧が印加さ
    れ、第4のグリッドには、陽極電圧が印加され、互いに
    隣接する第2グリッドと第3グリッドとは、抵抗器で接
    続され、これら第2及び第3グリッドには、前記第1電
    圧より高く、前記陽極電圧よりも低い電位に相当し、略
    同電位の第2及び第3電圧がそれぞれ与えられ、第1グ
    リッドと第2グリッドとの間に第1のレンズ領域が形成
    され、第3グリッドと第4グリッドとの間に第3のレン
    ズ領域が形成され、隣接する第2グリッドと第3グリッ
    ドとの間に第2のレンズ領域が形成され、この第2レン
    ズ領域に非対称レンズが形成され、前記偏向磁界に同期
    して、第1、第2、第3のレンズ領域のレンズ作用が変
    化することを特徴とする陰極線管。
  3. 【請求項3】少なくとも1本の電子ビームを形成し、射
    出する電子ビーム形成部と、この電子ビームを加速集束
    させる主電子レンズ部を有する電子銃と、及びこの電子
    銃から放出した電子ビームを画面上、水平及び垂直方向
    に偏向走査する偏向磁界を発生する偏向ヨークとを少な
    くとも備えた陰極線管において、 前記主電子レンズ部は、第1、第2、第3及び第4のグ
    リッドの順序で配置された少なくとも4つの電極から構
    成され、第1のグリッドには、中位の第1電圧が印加さ
    れ、第4のグリッドには、陽極電圧が印加され、互いに
    隣接する第2グリッドと第3グリッドとは、抵抗器で接
    続され、これら第2及び第3グリッドには、前記第1電
    圧より高く、前記陽極電圧よりも低い電位に相当し、略
    同電位の第2及び第3電圧がそれぞれ与えられ、第1グ
    リッドと第2グリッドとの間に第1のレンズ領域が形成
    され、第3グリッドと第4グリッドとの間に第3のレン
    ズ領域が形成され、第2グリッドと第3グリッドとの間
    に第2のレンズ領域が形成され、この第2レンズ領域に
    非対称レンズが形成され、前記偏向磁界に同期して、電
    子ビームが画面中央から画面周辺に偏向されるに従い、
    前記第1及び第3のレンズ領域は、水平及び垂直方向が
    弱まるレンズ作用を有するに対し、前記第2のレンズ領
    域に形成された非対称レンズは、相対的に水平方向に集
    束し、垂直方向に発散するレンズ作用を有することを特
    徴とする陰極線管。
  4. 【請求項4】少なくとも1本の電子ビームを形成し、射
    出する電子ビーム形成部と、この電子ビームを加速集束
    させる主電子レンズ部を有する電子銃と、及びこの電子
    銃から放出した電子ビームを画面上、水平及び垂直方向
    に偏向走査する偏向磁界を発生する偏向ヨークとを少な
    くとも備えた陰極線管において、 前記主電子レンズ部は、第1、第2、第3及び第4のグ
    リッドの順序で配置された少なくとも4つの電極から構
    成され、第1のグリッドには、中位の第1電圧が印加さ
    れ、第4のグリッドには、陽極電圧が印加され、互いに
    隣接する第2グリッドと第3グリッドとは、抵抗器で接
    続され、これら第2及び第3グリッドには、前記第1電
    圧より高く、前記陽極電圧よりも低い電位に相当し、略
    同電位の第2及び第3電圧がそれぞれ与えられ、第1グ
    リッドと第2グリッドとの間に第1のレンズ領域が形成
    され、第3グリッドと第4グリッドとの間に第3のレン
    ズ領域が形成され、隣接する第2グリッドと第3グリッ
    ドとの間に第2のレンズ領域が形成され、この第2レン
    ズ領域に非対称レンズが形成され、前記第1のグリッド
    に前記偏向磁界に同期して変化する電圧が与えられ、前
    記偏向磁界に同期して、電子ビームが画面中央から画面
    周辺に偏向されるに従い、前記第1及び第3のレンズ領
    域が水平及び垂直方向に弱まるレンズ作用を有するに対
    し、前記第2のレンズ領域に形成された非対称レンズ
    は、相対的に水平方向に集束し、垂直方向に発散するレ
    ンズ作用を有することを特徴とする陰極線管。
  5. 【請求項5】少なくとも1本の電子ビームを形成し、射
    出する電子ビーム形成部と、この電子ビームを加速集束
    させる主電子レンズ部を有する電子銃と、及びこの電子
    銃から放出した電子ビームを画面上、水平及び垂直方向
    に偏向走査する偏向磁界を発生する偏向ヨークとを少な
    くとも備えた陰極線管において、 前記主電子レンズ部は、第1、第2、第3及び第4のグ
    リッドの順序で配置された少なくとも4つの電極から構
    成され、第1のグリッドには、中位の第1電圧が印加さ
    れ、第4のグリッドには、陽極電圧が印加され、互いに
    隣接する第2グリッドと第3グリッドとは、抵抗器で接
    続され、これら第2及び第3グリッドには、前記第1電
    圧よりも高く、前記陽極電圧より低い電位に相当し、略
    同電位の第2及び第3電圧がそれぞれ与えられ、第1グ
    リッドと第2グリッドとの間に第1のレンズ領域が形成
    され、第3グリッドと第4グリッドとの間に第3のレン
    ズ領域が形成され、隣接する第2グリッドと第3グリッ
    ドとの間に第2のレンズ領域が形成され、この第2レン
    ズ領域に非対称レンズが形成され、前記第1のグリッド
    に前記偏向磁界に同期して変化する電圧が与えられ、前
    記偏向磁界に同期して、電子ビームが画面中央から画面
    周辺に偏向されるに従い、前記第1、第3のレンズ領域
    のレンズ作用が、水平、垂直方向に弱まるのに対し、前
    記第2のレンズ領域に形成された非対称レンズは、相対
    的に水平方向に集束、垂直方向に発散し、前記第1、第
    3のレンズ領域のレンズ作用の総合的な水平方向のレン
    ズ作用の変化を打ち消すようなレンズ作用を有すること
    を特徴とする陰極線管。
  6. 【請求項6】少なくとも1本の電子ビームを形成し、射
    出する電子ビーム形成部と、この電子ビームを加速集束
    させる主電子レンズ部を有する電子銃と、及びこの電子
    銃から放出した電子ビームを画面上、水平、垂直方向に
    偏向走査する偏向磁界を発生する偏向ヨークとを少なく
    とも備えた陰極線管において、 前記主電子レンズ部は、第1、第2、第3及び第4のグ
    リッドの順序で配置された少なくとも4つの電極から構
    成され、第1のグリッドには、中位の第1電圧が印加さ
    れ、第4のグリッドには、陽極電圧が印加され、互いに
    隣接する第2グリッドと第3グリッドとは、抵抗器で接
    続され、これら第2及び第3グリッドには、前記第1電
    圧より高く、前記陽極電圧より低い電位に相当し、略同
    電位の第2及び第3電圧がそれぞれ与えられ、第1グリ
    ッドと第2グリッドとの間に第1のレンズ領域が形成さ
    れ、第3グリッドと第4グリッドとの間に第3のレンズ
    領域が形成され、隣接する第2グリッドと第3グリッド
    との間に第2のレンズ領域が形成され、この第2レンズ
    領域に非対称レンズが形成され、前記偏向磁界に同期し
    て変化する交流電圧を第1グリッドに印加することによ
    り、その交流電圧成分を第1グリッド、第2グリッド、
    第3グリッド、第4グリッド間の静電容量を介して、第
    2グリッド、第3グリッドに印加し、第1、第2、第3
    のレンズ領域のレンズ作用を変化せしめることを特徴と
    する陰極線管。
  7. 【請求項7】少なくとも1本の電子ビームを形成し、射
    出する電子ビーム形成部と、この電子ビームを加速集束
    させる主電子レンズ部を有する電子銃と、及びこの電子
    銃から放出した電子ビームを画面上、水平、垂直方向に
    偏向走査する偏向磁界を発生する偏向ヨークとを少なく
    とも備えた陰極線管において、 前記主電子レンズ部は、第1、第2、第3及び第4のグ
    リッドの順序で配置された少なくとも4つの電極から構
    成され、第1のグリッドには、中位の第1電圧が印加さ
    れ、第4のグリッドには、陽極電圧が印加され、互いに
    隣接する第2グリッドと第3グリッドとは、抵抗器で接
    続され、これら第2及び第3グリッドには、前記第1電
    圧より高く、前記陽極電圧より低い電位に相当し、略同
    電位の第2及び第3電圧がそれぞれ与えられ、前記第1
    グリッドと前記第2グリッドとは、互いに隣接して配置
    され、前記第1グリッドには、前記偏向磁界に同期して
    変化する電圧が印加され、前記第2グリッドは、第5グ
    リッドと電気的に接続され、第5グリッドは、前記偏向
    磁界に同期して変化する電圧が印加された第1或いは他
    のグリッドに隣接して配置されることを特徴とする陰極
    線管。
  8. 【請求項8】少なくとも1本の電子ビームを形成し、射
    出する電子ビーム形成部と、この電子ビームを加速集束
    させる主電子レンズ部を有する電子銃と、及びこの電子
    銃から放出した電子ビームを画面上、水平、垂直方向に
    偏向走査する偏向磁界を発生する偏向ヨークとを少なく
    とも備えた陰極線管において、 前記主電子レンズ部は、第1、第2、第3及び第4のグ
    リッドの順序で配置された少なくとも4つの電極から構
    成され、第1のグリッドには、中位の第1電圧が印加さ
    れ、第4のグリッドには、陽極電圧が印加され、互いに
    隣接し、抵抗器で接続された第2グリッドと第3グリッ
    ドには、前記第4グリッドに供給された陽極電圧を抵抗
    分割した電圧が印加されることを特徴とする特許請求項
    1から7に記載の陰極線管。
JP6527499A 1998-03-13 1999-03-11 陰極線管 Abandoned JPH11329284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6527499A JPH11329284A (ja) 1998-03-13 1999-03-11 陰極線管

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6262798 1998-03-13
JP10-62627 1998-03-13
JP6527499A JPH11329284A (ja) 1998-03-13 1999-03-11 陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11329284A true JPH11329284A (ja) 1999-11-30

Family

ID=26403672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6527499A Abandoned JPH11329284A (ja) 1998-03-13 1999-03-11 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11329284A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6339293B1 (en) Cathoderay tube
JPH07134953A (ja) カラー受像管
KR100345613B1 (ko) 칼라음극선관
KR100418546B1 (ko) 음극선관장치
KR100329080B1 (ko) 음극선관
KR100287475B1 (ko) 음극선관
JP3774304B2 (ja) 陰極線管
US6472832B1 (en) Cathode ray tube
JPH10106452A (ja) カラー陰極線管用電子銃
US5744917A (en) Electron gun assembly for a color cathode ray tube apparatus
JPH05325825A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH11329284A (ja) 陰極線管
JP3734327B2 (ja) カラーブラウン管装置
JP3774305B2 (ja) 陰極線管
JPH07169410A (ja) カラー受像管用インライン型電子銃
KR100646910B1 (ko) 음극선관장치
JP3050385B2 (ja) カラー受像管用電子銃
JP2804051B2 (ja) カラー受像管装置
JPH09219156A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP2000123756A (ja) カラー陰極線管
JP2004039300A (ja) 陰極線管用電子銃及び陰極線管
JPH06223738A (ja) カラー受像管装置
JP2000251759A (ja) 電子銃構体
JP2003151464A (ja) 陰極線管装置
JPH10289671A (ja) カラー受像管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A762 Written abandonment of application

Effective date: 20060824

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762