JPH065225A - 陰極線管 - Google Patents
陰極線管Info
- Publication number
- JPH065225A JPH065225A JP16320392A JP16320392A JPH065225A JP H065225 A JPH065225 A JP H065225A JP 16320392 A JP16320392 A JP 16320392A JP 16320392 A JP16320392 A JP 16320392A JP H065225 A JPH065225 A JP H065225A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- electrodes
- thin film
- capacitor
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【構成】 主レンズ部を形成する複数個の電極の1個に
ダイナミックフォーカス電圧が印加され、この電圧が印
加される電極G5以外の少なくとも1個の電極Gm1にダイ
ナミックフォーカス電圧の印加により誘起する交流電圧
成分をバイパスするコンデンサ34が接続されてなる電子
銃を備える陰極線管において、コンデンサを誘電体とこ
の誘電体を挟んで対向する薄膜電極とから構成し、その
誘電体の薄膜電極に挟まれた部分の厚みよりも薄膜電極
に挟まれない部分の厚みを厚くした。 【効果】 コンデンサの誘電体を挟んで対向する薄膜電
極間の沿面放電を防止し、画面全域の解像度を良好かつ
均一にすることができる。
ダイナミックフォーカス電圧が印加され、この電圧が印
加される電極G5以外の少なくとも1個の電極Gm1にダイ
ナミックフォーカス電圧の印加により誘起する交流電圧
成分をバイパスするコンデンサ34が接続されてなる電子
銃を備える陰極線管において、コンデンサを誘電体とこ
の誘電体を挟んで対向する薄膜電極とから構成し、その
誘電体の薄膜電極に挟まれた部分の厚みよりも薄膜電極
に挟まれない部分の厚みを厚くした。 【効果】 コンデンサの誘電体を挟んで対向する薄膜電
極間の沿面放電を防止し、画面全域の解像度を良好かつ
均一にすることができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、カラー受像管などの
陰極線管に係り、特に解像度を良好にし、蛍光体スクリ
ーン全域におけるフォーカス品位を均一する電子銃を備
える陰極線管に関する。
陰極線管に係り、特に解像度を良好にし、蛍光体スクリ
ーン全域におけるフォーカス品位を均一する電子銃を備
える陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にカラー受像管は、パネルおよびフ
ァンネルからなる外囲器を有し、そのパネルの内面に3
色蛍光体層からなる蛍光体スクリーンが形成されてい
る。一方、ファンネルのネック内に3電子ビームを放出
する電子銃が配設されている。そしてこの電子銃から放
出される3電子ビームをファンネルの外側に装着された
偏向ヨークの発生する水平、垂直偏向磁界により偏向し
て、上記蛍光体スクリーンを水平、垂直走査することに
より、カラー画像を表示する構造に形成されている。
ァンネルからなる外囲器を有し、そのパネルの内面に3
色蛍光体層からなる蛍光体スクリーンが形成されてい
る。一方、ファンネルのネック内に3電子ビームを放出
する電子銃が配設されている。そしてこの電子銃から放
出される3電子ビームをファンネルの外側に装着された
偏向ヨークの発生する水平、垂直偏向磁界により偏向し
て、上記蛍光体スクリーンを水平、垂直走査することに
より、カラー画像を表示する構造に形成されている。
【0003】このようなカラー受像管において、特に電
子銃を同一水平面上を通る一列配置の3電子ビームを放
出するインライン形電子銃とし、図8(a)に示すよう
に、偏向ヨークの発生する水平偏向磁界1Hをピンクッシ
ョン形、同(b)に示すように、垂直偏向磁界1Vをバレ
ル形に歪ませた非斉一磁界とすることにより、上記同一
水平面上を通る一列配置の3電子ビーム2B,2G,2Rを自
己集中させるセルフコンバーゼンス方式インライン形カ
ラー受像管が、現在一般用カラー受像管の主流となって
いる。
子銃を同一水平面上を通る一列配置の3電子ビームを放
出するインライン形電子銃とし、図8(a)に示すよう
に、偏向ヨークの発生する水平偏向磁界1Hをピンクッシ
ョン形、同(b)に示すように、垂直偏向磁界1Vをバレ
ル形に歪ませた非斉一磁界とすることにより、上記同一
水平面上を通る一列配置の3電子ビーム2B,2G,2Rを自
己集中させるセルフコンバーゼンス方式インライン形カ
ラー受像管が、現在一般用カラー受像管の主流となって
いる。
【0004】しかしこのカラー受像管においては、偏向
磁界の非斉一性のために、画面周辺部の解像度が劣化す
るという問題がある。すなわち、電子ビームの断面形状
が偏向角の増大にともなって歪み、図9に示すように、
画面の中央部のビームスポット3cが真円になるようにし
ても、画面の周辺部のビームスポット3sは、水平方向に
長い楕円状のコア部4 のほかに、垂直方向に長い低輝度
のハロー部5 をともなう形状となり、画面周辺部の解像
度が大幅に劣化する。
磁界の非斉一性のために、画面周辺部の解像度が劣化す
るという問題がある。すなわち、電子ビームの断面形状
が偏向角の増大にともなって歪み、図9に示すように、
画面の中央部のビームスポット3cが真円になるようにし
ても、画面の周辺部のビームスポット3sは、水平方向に
長い楕円状のコア部4 のほかに、垂直方向に長い低輝度
のハロー部5 をともなう形状となり、画面周辺部の解像
度が大幅に劣化する。
【0005】このビームスポットの歪は、電子ビームを
偏向する偏向磁界が非斉一磁界であることが原因であ
り、図8(a)および(b)に示したように、電子ビー
ム2B,2G,2Rの水平方向の集束が弱まり、逆に垂直方向
の集束が強まるためである。
偏向する偏向磁界が非斉一磁界であることが原因であ
り、図8(a)および(b)に示したように、電子ビー
ム2B,2G,2Rの水平方向の集束が弱まり、逆に垂直方向
の集束が強まるためである。
【0006】このような偏向歪による解像度の劣化を改
善する手段として、本発明者に係る特開昭64−389
47号公報には、図10に示すように、第1乃至第6電
極G1〜G6のほかに、第5電極G5(集束電極)と第6電極
G6(最終加速電極)との間に2個の中間電極Gm1 ,Gm2
を配置し、これら中間電極Gm1 ,Gm2 に、第6電極G6に
印加される陽極高電圧を抵抗器4 により所定の電圧値に
分割して供給するようにするとともに、第5電極G5に偏
向ヨークに流れる偏向電流に同期してパラボラ状に変化
する交流電圧成分をもつダイナミックフォーカス電圧か
らなる集束電圧を印加する電子銃が示されている。
善する手段として、本発明者に係る特開昭64−389
47号公報には、図10に示すように、第1乃至第6電
極G1〜G6のほかに、第5電極G5(集束電極)と第6電極
G6(最終加速電極)との間に2個の中間電極Gm1 ,Gm2
を配置し、これら中間電極Gm1 ,Gm2 に、第6電極G6に
印加される陽極高電圧を抵抗器4 により所定の電圧値に
分割して供給するようにするとともに、第5電極G5に偏
向ヨークに流れる偏向電流に同期してパラボラ状に変化
する交流電圧成分をもつダイナミックフォーカス電圧か
らなる集束電圧を印加する電子銃が示されている。
【0007】この電子銃では、たとえばその第5電極G5
に、第6電極G6に印加される陽極高電圧の約28%の直
流電圧に上記偏向ヨークに流れる偏向電流に同期してパ
ラボラ状に変化する交流電圧成分を重畳した電圧が、ま
た中間電極Gm1 には、第6電極G6に印加される陽極高電
圧の約40%、中間電極Gm2 には同じく約65%の直流
電圧が印加され、これら第5電極G5、中間電極Gm1 ,Gm
2 および第6電極G6により、電子ビームを最終的に蛍光
体スクリーン上に集束する主レンズ部が形成される。こ
の主レンズ部は、第5電極G5とこの電極G5に隣接する中
間電極Gm1 とにより形成される電子ビームを相対的に垂
直方向に強く集束する第1の四極子レンズと、中間電極
Gm2 とこの電極Gm2 に隣接する第6電極G6とにより形成
される電子ビームを相対的に垂直方向に強く発散する第
2の四極子レンズとを含む。
に、第6電極G6に印加される陽極高電圧の約28%の直
流電圧に上記偏向ヨークに流れる偏向電流に同期してパ
ラボラ状に変化する交流電圧成分を重畳した電圧が、ま
た中間電極Gm1 には、第6電極G6に印加される陽極高電
圧の約40%、中間電極Gm2 には同じく約65%の直流
電圧が印加され、これら第5電極G5、中間電極Gm1 ,Gm
2 および第6電極G6により、電子ビームを最終的に蛍光
体スクリーン上に集束する主レンズ部が形成される。こ
の主レンズ部は、第5電極G5とこの電極G5に隣接する中
間電極Gm1 とにより形成される電子ビームを相対的に垂
直方向に強く集束する第1の四極子レンズと、中間電極
Gm2 とこの電極Gm2 に隣接する第6電極G6とにより形成
される電子ビームを相対的に垂直方向に強く発散する第
2の四極子レンズとを含む。
【0008】このような第1および第2の四極子レンズ
は、電子ビームが偏向されず、画面の中央部に向かうと
きは平衡し、画面の中央部では、ほぼ円形のビームスポ
ットが得られる。また電子ビームが偏向され、画面周辺
部に向かうときは、第5電極G5の集束電圧が上昇し、第
5電極G5と中間電極Gm1 との電位差が小さくなり、第1
の四極子レンズは弱くなる。それにより電子ビームは、
相対的に第2の四極子レンズの作用を強く受け、主とし
て垂直方向に発散され、電子ビームが偏向ヨークから受
ける垂直方向に強く集束される偏向歪を相殺する。
は、電子ビームが偏向されず、画面の中央部に向かうと
きは平衡し、画面の中央部では、ほぼ円形のビームスポ
ットが得られる。また電子ビームが偏向され、画面周辺
部に向かうときは、第5電極G5の集束電圧が上昇し、第
5電極G5と中間電極Gm1 との電位差が小さくなり、第1
の四極子レンズは弱くなる。それにより電子ビームは、
相対的に第2の四極子レンズの作用を強く受け、主とし
て垂直方向に発散され、電子ビームが偏向ヨークから受
ける垂直方向に強く集束される偏向歪を相殺する。
【0009】しかしこの電子銃は、図11(a)に示す
ように、第5電極G5と中間電極Gm1との間、中間電極Gm1
と中間電極Gm2 との間、中間電極Gm2 と第6電極G6と
の間に静電容量Csが存在する。そのため、第5電極G5に
印加される集束電圧のうち、偏向電流に同期して変化す
るパラボラ状の交流電圧成分が、その静電容量Csを介し
て中間電極Gm1 、Gm2 に誘導される。その結果、中間電
極Gm1 、Gm2 の電位も偏向電流に同期して変化するよう
になる。この中間電極Gm1 、Gm2 は、一定の電位で第1
および第2の四極子レンズが平衡するように設計されて
いるので、上記のように中間電極Gm1 、Gm2 の電位が変
化すると、第1の四極子レンズと第2の四極子レンズと
の平衡がずれ、画面中央部のビームスポットも歪むよう
になる。
ように、第5電極G5と中間電極Gm1との間、中間電極Gm1
と中間電極Gm2 との間、中間電極Gm2 と第6電極G6と
の間に静電容量Csが存在する。そのため、第5電極G5に
印加される集束電圧のうち、偏向電流に同期して変化す
るパラボラ状の交流電圧成分が、その静電容量Csを介し
て中間電極Gm1 、Gm2 に誘導される。その結果、中間電
極Gm1 、Gm2 の電位も偏向電流に同期して変化するよう
になる。この中間電極Gm1 、Gm2 は、一定の電位で第1
および第2の四極子レンズが平衡するように設計されて
いるので、上記のように中間電極Gm1 、Gm2 の電位が変
化すると、第1の四極子レンズと第2の四極子レンズと
の平衡がずれ、画面中央部のビームスポットも歪むよう
になる。
【0010】すなわち図11(b)に同(a)に対応し
て示すように、第5電極G5に第6電極G6に印加される高
電圧5 の約28%の直流電圧6 に上記偏向ヨークに流れ
る偏向電流に同期したパラボラ状の交流電圧成分8 を重
畳すると、この第5電極G5の交流電圧成分8 が静電容量
Csを介して中間電極Gm1 、Gm2 に誘導され、第5電極G5
および中間電極Gm1 、Gm2 の電位が、それぞれ破線9 〜
11で示すように画面中央部で低下する。この中間電極Gm
1 、Gm2 に誘導される交流電圧成分は、各電極G5,Gm1
、Gm2 ,G6間に介在する静電容量Csが同一であるとす
ると、中間電極Gm1 では、第5電極G5の交流電圧成分8
の2/3、中間電極Gm2 で第5電極G5の交流電圧成分8
の1/3程度となる。
て示すように、第5電極G5に第6電極G6に印加される高
電圧5 の約28%の直流電圧6 に上記偏向ヨークに流れ
る偏向電流に同期したパラボラ状の交流電圧成分8 を重
畳すると、この第5電極G5の交流電圧成分8 が静電容量
Csを介して中間電極Gm1 、Gm2 に誘導され、第5電極G5
および中間電極Gm1 、Gm2 の電位が、それぞれ破線9 〜
11で示すように画面中央部で低下する。この中間電極Gm
1 、Gm2 に誘導される交流電圧成分は、各電極G5,Gm1
、Gm2 ,G6間に介在する静電容量Csが同一であるとす
ると、中間電極Gm1 では、第5電極G5の交流電圧成分8
の2/3、中間電極Gm2 で第5電極G5の交流電圧成分8
の1/3程度となる。
【0011】このように中間電極Gm1 、Gm2 に交流電圧
成分が誘導されても、第5電極G5と中間電極Gm1 とによ
り形成される第1の四極子レンズは、第5電極G5に印加
される直流電圧6 を調整することにより、所定の強さに
補正することができる。しかし中間電極Gm2 と第6電極
G6とにより形成される第2の四極子レンズは、調整手段
がなく、画面中央部で所定の強さよりも強くなる。その
結果、図12に示すように、画面中央部のビームスポッ
ト3cは、垂直方向に長い楕円状のコア部4 のほかに、水
平方向に長い低輝度のハロー部5 をともなう形状とな
り、画面中央部の解像度が劣化する。
成分が誘導されても、第5電極G5と中間電極Gm1 とによ
り形成される第1の四極子レンズは、第5電極G5に印加
される直流電圧6 を調整することにより、所定の強さに
補正することができる。しかし中間電極Gm2 と第6電極
G6とにより形成される第2の四極子レンズは、調整手段
がなく、画面中央部で所定の強さよりも強くなる。その
結果、図12に示すように、画面中央部のビームスポッ
ト3cは、垂直方向に長い楕円状のコア部4 のほかに、水
平方向に長い低輝度のハロー部5 をともなう形状とな
り、画面中央部の解像度が劣化する。
【0012】また画面周辺部では、中間電極Gm1 の電位
が上昇し、中間電極Gm2 の電位も上昇するので、第1の
四極子レンズは、設計値よりも強く、第2の四極子レン
ズは、設計値よりも弱くなる。その結果、画面周辺部の
解像度も十分に改善されなくなる。
が上昇し、中間電極Gm2 の電位も上昇するので、第1の
四極子レンズは、設計値よりも強く、第2の四極子レン
ズは、設計値よりも弱くなる。その結果、画面周辺部の
解像度も十分に改善されなくなる。
【0013】このような問題を解決する手段として、特
開平1−95444号公報には、2つの中間電極のいず
れかをコンデンサを介して接地し、この中間電極に誘導
される交流電圧成分をバイパスさせるようにした電子銃
が示されている。そのコンデンサは、図13に示すよう
に、誘電体13を挟んでその両面に薄膜電極14,15が形成
されたものであり、その中間電極に接続された一方の電
極14は、陽極高電圧の40%乃至65%の電位となり、
他方の電極15は、接地電位となる。つまり、このコンデ
ンサは、薄膜電極14,15間の電位差がきわめて大きく、
そのために薄膜電極14,15間に誘電体13の表面を通って
沿面放電が発生し、実質的にコンデンサが短絡するとい
う問題が生ずる。
開平1−95444号公報には、2つの中間電極のいず
れかをコンデンサを介して接地し、この中間電極に誘導
される交流電圧成分をバイパスさせるようにした電子銃
が示されている。そのコンデンサは、図13に示すよう
に、誘電体13を挟んでその両面に薄膜電極14,15が形成
されたものであり、その中間電極に接続された一方の電
極14は、陽極高電圧の40%乃至65%の電位となり、
他方の電極15は、接地電位となる。つまり、このコンデ
ンサは、薄膜電極14,15間の電位差がきわめて大きく、
そのために薄膜電極14,15間に誘電体13の表面を通って
沿面放電が発生し、実質的にコンデンサが短絡するとい
う問題が生ずる。
【0014】このような問題を解決するために、同公報
には、絶縁物16で薄膜電極14,15を覆ったコンデンサも
示されているが、このように絶縁物16で薄膜電極14,15
を覆っても、誘電体13と絶縁物16との間には、隙間が形
成されるため、沿面放電を完全に防止することはできな
いという問題がある。
には、絶縁物16で薄膜電極14,15を覆ったコンデンサも
示されているが、このように絶縁物16で薄膜電極14,15
を覆っても、誘電体13と絶縁物16との間には、隙間が形
成されるため、沿面放電を完全に防止することはできな
いという問題がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、セルフ
コンバーゼンス方式インライン型カラー受像管は、偏向
磁界の非斉一性のために画面周辺部での解像度が劣化す
るという問題がある。この問題を解決するために、電子
銃の主レンズ部を形成する集束電極と最終加速電極との
間に複数の中間電極を配置し、その集束電極に一定の直
流電圧に偏向ヨークに流れる偏向電流に同期して変化す
るパラボラ状の交流電圧成分を重畳した電圧を印加し、
これら集束電極、中間電極、最終加速電極により、電子
ビームを相対的に垂直方向に強く集束する第1の四極子
レンズおよび相対的に垂直方向に強く発散する第2の四
極子レンズを形成するようにした電子銃がある。しかし
この電子銃においては、集束電極とこの集束電極に隣接
する中間電極、中間電極間、および中間電極とこの中間
電極に隣接する最終加速電極との間に、それぞれ静電容
量が存在するため、この静電容量を介して集束電極に印
加されたパラボラ状の交流電圧成分が誘導され、この交
流電圧成分の誘導により、それぞれ一定の電位で平衡す
るように設計されている第1、第2の四極子レンズのバ
ランスがずれ、画面中央部のビームスポットが歪むよう
になる。また画面周辺部の解像度も十分に改善されなく
なるという問題がある。
コンバーゼンス方式インライン型カラー受像管は、偏向
磁界の非斉一性のために画面周辺部での解像度が劣化す
るという問題がある。この問題を解決するために、電子
銃の主レンズ部を形成する集束電極と最終加速電極との
間に複数の中間電極を配置し、その集束電極に一定の直
流電圧に偏向ヨークに流れる偏向電流に同期して変化す
るパラボラ状の交流電圧成分を重畳した電圧を印加し、
これら集束電極、中間電極、最終加速電極により、電子
ビームを相対的に垂直方向に強く集束する第1の四極子
レンズおよび相対的に垂直方向に強く発散する第2の四
極子レンズを形成するようにした電子銃がある。しかし
この電子銃においては、集束電極とこの集束電極に隣接
する中間電極、中間電極間、および中間電極とこの中間
電極に隣接する最終加速電極との間に、それぞれ静電容
量が存在するため、この静電容量を介して集束電極に印
加されたパラボラ状の交流電圧成分が誘導され、この交
流電圧成分の誘導により、それぞれ一定の電位で平衡す
るように設計されている第1、第2の四極子レンズのバ
ランスがずれ、画面中央部のビームスポットが歪むよう
になる。また画面周辺部の解像度も十分に改善されなく
なるという問題がある。
【0016】このような問題を解決する手段として、集
束電極と最終加速電極との間に配置される中間電極のい
ずれかをコンデンサを介して接地することにより、中間
電極に誘導されるパラボラ状の交流電圧成分をバイパス
させるようにした電子銃がある。しかしこの電子銃のコ
ンデンサは、誘電体を挟んでその両面に薄膜電極を形成
したものであり、両電極間に生ずる大きな電位差のため
に、誘電体の表面を通って沿面放電が発生し、実質的に
コンデンサが短絡するという問題が生ずる。
束電極と最終加速電極との間に配置される中間電極のい
ずれかをコンデンサを介して接地することにより、中間
電極に誘導されるパラボラ状の交流電圧成分をバイパス
させるようにした電子銃がある。しかしこの電子銃のコ
ンデンサは、誘電体を挟んでその両面に薄膜電極を形成
したものであり、両電極間に生ずる大きな電位差のため
に、誘電体の表面を通って沿面放電が発生し、実質的に
コンデンサが短絡するという問題が生ずる。
【0017】このような問題を解決するために、その薄
膜電極を絶縁物で覆ったコンデンサも知られているが、
このように薄膜電極を絶縁物で覆っても、誘電体と絶縁
物との間に隙間ができるため、沿面放電を完全に防止す
ることはできないという問題がある。
膜電極を絶縁物で覆ったコンデンサも知られているが、
このように薄膜電極を絶縁物で覆っても、誘電体と絶縁
物との間に隙間ができるため、沿面放電を完全に防止す
ることはできないという問題がある。
【0018】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、比較的簡単な手段により沿面放電
を発生しないコンデンサを備える陰極線管を構成するこ
とを目的とする。
なされたものであり、比較的簡単な手段により沿面放電
を発生しないコンデンサを備える陰極線管を構成するこ
とを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】電子ビームを最終的に蛍
光体スクリーン上に集束する主レンズ部を形成する複数
個の電極を有し、この複数の電極の1個に偏向ヨークに
流れる偏向電流に同期したダイナミックフォーカス電圧
が印加され、このダイナミックフォーカス電圧が印加さ
れる電極以外の少なくとも1個の電極にダイナミックフ
ォーカス電圧の印加により誘起する交流電圧成分をバイ
パスするコンデンサが接続されてなる電子銃を備える陰
極線管において、コンデンサを誘電体とこの誘電体を挟
んで対向する薄膜電極とから構成し、その誘電体の薄膜
電極に挟まれた部分の厚みよりも薄膜電極に挟まれない
部分の厚みを厚くした。
光体スクリーン上に集束する主レンズ部を形成する複数
個の電極を有し、この複数の電極の1個に偏向ヨークに
流れる偏向電流に同期したダイナミックフォーカス電圧
が印加され、このダイナミックフォーカス電圧が印加さ
れる電極以外の少なくとも1個の電極にダイナミックフ
ォーカス電圧の印加により誘起する交流電圧成分をバイ
パスするコンデンサが接続されてなる電子銃を備える陰
極線管において、コンデンサを誘電体とこの誘電体を挟
んで対向する薄膜電極とから構成し、その誘電体の薄膜
電極に挟まれた部分の厚みよりも薄膜電極に挟まれない
部分の厚みを厚くした。
【0020】
【作用】上記のように、主レンズ部のダイナミックフォ
ーカス電圧が印加される電極以外の少なくとも1個の電
極に接続されるコンデンサを、誘電体とこの誘電体を挟
んで対向する薄膜電極とから構成し、その誘電体の薄膜
電極に挟まれた部分の厚みよりも薄膜電極に挟まれない
部分の厚みを厚くすると、一方の薄膜電極から他方の薄
膜電極までの沿面距離を長くすることができ、薄膜電極
間の沿面放電を防止することができる。
ーカス電圧が印加される電極以外の少なくとも1個の電
極に接続されるコンデンサを、誘電体とこの誘電体を挟
んで対向する薄膜電極とから構成し、その誘電体の薄膜
電極に挟まれた部分の厚みよりも薄膜電極に挟まれない
部分の厚みを厚くすると、一方の薄膜電極から他方の薄
膜電極までの沿面距離を長くすることができ、薄膜電極
間の沿面放電を防止することができる。
【0021】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例に基
づいて説明する。
づいて説明する。
【0022】図3にその一実施例であるセルフコンバー
ゼンス方式インライン型カラー受像管を示す。このカラ
ー受像管は、パネル20およびこのパネル20に一体に接合
された漏斗状のファンネル21からなる外囲器を有し、そ
のパネル20の内面に、青、緑、赤に発光する垂直方向に
長いストライプ状の3色蛍光体層からなる蛍光体スクリ
ーン22が形成され、この蛍光体スクリーン22に対向し
て、その内側に多数の電子ビーム通過孔の形成されたシ
ャドウマスク23が配置されている。一方、ファンネル21
のネック24内に、同一水平面上を通るセンタービーム25
G および一対のサイドビーム25B ,25R からなる一列配
置の3電子ビーム25B ,25G 、25R を放出する後述する
電子銃26が配置されている。またファンネル21の径大部
27の内面からネック24の隣接部内面にかけて、内面導電
膜29が塗布形成され、ファンネル21の径大部27に設けら
れた陽極端子30に接続されている。またファンネル21の
径大部27とネック24との境界部の外側に、上記電子銃26
から放出された3電子ビーム25B ,25G 、25R を水平方
向に偏向するピンクッション形水平偏向磁界および垂直
方向に偏向するバレル形垂直偏向磁界を発生する偏向ヨ
ーク31が装着されている。
ゼンス方式インライン型カラー受像管を示す。このカラ
ー受像管は、パネル20およびこのパネル20に一体に接合
された漏斗状のファンネル21からなる外囲器を有し、そ
のパネル20の内面に、青、緑、赤に発光する垂直方向に
長いストライプ状の3色蛍光体層からなる蛍光体スクリ
ーン22が形成され、この蛍光体スクリーン22に対向し
て、その内側に多数の電子ビーム通過孔の形成されたシ
ャドウマスク23が配置されている。一方、ファンネル21
のネック24内に、同一水平面上を通るセンタービーム25
G および一対のサイドビーム25B ,25R からなる一列配
置の3電子ビーム25B ,25G 、25R を放出する後述する
電子銃26が配置されている。またファンネル21の径大部
27の内面からネック24の隣接部内面にかけて、内面導電
膜29が塗布形成され、ファンネル21の径大部27に設けら
れた陽極端子30に接続されている。またファンネル21の
径大部27とネック24との境界部の外側に、上記電子銃26
から放出された3電子ビーム25B ,25G 、25R を水平方
向に偏向するピンクッション形水平偏向磁界および垂直
方向に偏向するバレル形垂直偏向磁界を発生する偏向ヨ
ーク31が装着されている。
【0023】上記電子銃26は、図1に示すように、水平
方向に一列配置された3個のカソードKB,KG,KR、この
カソードKB,KG,KRを各別に加熱する3個のヒータ(図
示せず)、上記カソードKB,KG,KRから所定間隔離れて
順次蛍光体スクリーン方向に配置された第1電極G1、第
2電極G2、第3電極G3、第4電極G4、第5電極G5(集束
電極)、第1中間電極Gm1 、第2中間電極Gm2 、第6電
極G6、およびこの第6電極G6に取付けられたシールドカ
ップC を有し、その第1乃至第5電極G5、第1、第2中
間電極Gm1 ,Gm2 および第6電極G6が一対の絶縁支持体
31により一体に固定されている。またシールドカップC
には、上記ファンネルの内面に塗布形成された内面導電
膜に圧接するバルブスペーサ(図示せず)が取付けられ
ている。
方向に一列配置された3個のカソードKB,KG,KR、この
カソードKB,KG,KRを各別に加熱する3個のヒータ(図
示せず)、上記カソードKB,KG,KRから所定間隔離れて
順次蛍光体スクリーン方向に配置された第1電極G1、第
2電極G2、第3電極G3、第4電極G4、第5電極G5(集束
電極)、第1中間電極Gm1 、第2中間電極Gm2 、第6電
極G6、およびこの第6電極G6に取付けられたシールドカ
ップC を有し、その第1乃至第5電極G5、第1、第2中
間電極Gm1 ,Gm2 および第6電極G6が一対の絶縁支持体
31により一体に固定されている。またシールドカップC
には、上記ファンネルの内面に塗布形成された内面導電
膜に圧接するバルブスペーサ(図示せず)が取付けられ
ている。
【0024】その第1および第2電極G1,G2は、比較的
板厚の薄い板状電極からなり、これら電極G1,G2には、
上記カソードKB,KG,KRに対応して一列配置に3個の円
形電子ビーム通過孔が形成されている。第3および第4
電極G3,G4は、それぞれ2個のカップ状電極G31 ,G32
およびG41 ,G42 を突合わせた筒状電極から、第5電極
G5は、4個のカップ状電極G51 ,G52 ,G53 ,G54 を突
合わせた筒状電極からなり、その第3、第4電極G3,G4
および第5電極G5の第4電極G4側には、同じくカソード
KB,KG,KRに対応して一列配置に3個の円形電子ビーム
通過孔が形成され、第5電極G5の第1中間電極Gm1 側に
は、3個の円形または非円形電子ビーム通過孔が形成さ
れている。第1および第2中間電極Gm1 ,Gm2 は比較的
板厚の厚い板状電極からなり、これら電極Gm1 ,Gm2 に
は、同じくカソードKB,KG,KRに対応して一列配置に3
個の円形電子ビーム通過孔が形成されている。第6電極
G6は2個のカップ状電極G61 ,G62 を突合わせた筒状電
極からなり、そのシールドカップC 側には、カソードK
B,KG,KRに対応して一列配置に3個の円形電子ビーム
通過孔が形成され、第2中間電極Gm2 側には、3個の円
形または非円形電子ビーム通過孔が形成されている。ま
たシールドカップC にも、カソードKB,KG,KRに対応し
て一列配置に3個の円形電子ビーム通過孔が形成されて
いる。
板厚の薄い板状電極からなり、これら電極G1,G2には、
上記カソードKB,KG,KRに対応して一列配置に3個の円
形電子ビーム通過孔が形成されている。第3および第4
電極G3,G4は、それぞれ2個のカップ状電極G31 ,G32
およびG41 ,G42 を突合わせた筒状電極から、第5電極
G5は、4個のカップ状電極G51 ,G52 ,G53 ,G54 を突
合わせた筒状電極からなり、その第3、第4電極G3,G4
および第5電極G5の第4電極G4側には、同じくカソード
KB,KG,KRに対応して一列配置に3個の円形電子ビーム
通過孔が形成され、第5電極G5の第1中間電極Gm1 側に
は、3個の円形または非円形電子ビーム通過孔が形成さ
れている。第1および第2中間電極Gm1 ,Gm2 は比較的
板厚の厚い板状電極からなり、これら電極Gm1 ,Gm2 に
は、同じくカソードKB,KG,KRに対応して一列配置に3
個の円形電子ビーム通過孔が形成されている。第6電極
G6は2個のカップ状電極G61 ,G62 を突合わせた筒状電
極からなり、そのシールドカップC 側には、カソードK
B,KG,KRに対応して一列配置に3個の円形電子ビーム
通過孔が形成され、第2中間電極Gm2 側には、3個の円
形または非円形電子ビーム通過孔が形成されている。ま
たシールドカップC にも、カソードKB,KG,KRに対応し
て一列配置に3個の円形電子ビーム通過孔が形成されて
いる。
【0025】そしてこの電子銃26の一対の絶縁支持体31
の一方の背面に抵抗器33が、また他方の絶縁支持体31の
背面にコンデンサ34が配設されている。
の一方の背面に抵抗器33が、また他方の絶縁支持体31の
背面にコンデンサ34が配設されている。
【0026】その抵抗器33は、一端部の端子36が電子銃
26の先端部のシールドカップC に接続され、また他端部
の端子37がネック24端部のステム部38を気密に貫通する
ステムリード39(図1参照)を介して、直接または可変
抵抗器40を介して接地され、中間部の端子41,42がそれ
ぞれ第1および第2中間電極Gm1 ,Gm2 に接続されてい
る。
26の先端部のシールドカップC に接続され、また他端部
の端子37がネック24端部のステム部38を気密に貫通する
ステムリード39(図1参照)を介して、直接または可変
抵抗器40を介して接地され、中間部の端子41,42がそれ
ぞれ第1および第2中間電極Gm1 ,Gm2 に接続されてい
る。
【0027】またコンデンサ34は、図2に示すように、
両側部の厚さ寸法t1 が中間部の厚さ寸法t2 よりも厚
い(t1 >t2 )断面工字状の誘電体43を挟んで、その
中間部の厚さ寸法t2 の薄い部分の両面に薄膜電極44,
45を形成し、これら薄膜電極44,45を絶縁物46で覆った
ものであり、その一方の薄膜電極44が第1中間電極Gm1
に接続され、他方の薄膜電極45が接地されている。
両側部の厚さ寸法t1 が中間部の厚さ寸法t2 よりも厚
い(t1 >t2 )断面工字状の誘電体43を挟んで、その
中間部の厚さ寸法t2 の薄い部分の両面に薄膜電極44,
45を形成し、これら薄膜電極44,45を絶縁物46で覆った
ものであり、その一方の薄膜電極44が第1中間電極Gm1
に接続され、他方の薄膜電極45が接地されている。
【0028】上記電子銃26においては、たとえば3個の
カソードKB,KG,KRにそれぞれ約180Vの直流電圧に
画像に対応したビデオ信号が重畳され、第1電極G1は接
地される。第2電極G2と第4電極G4とは管内で接続さ
れ、これら電極G2,G4には約800Vの直流電圧が印加
される。第3電極G3と第5電極G5も管内で接続され、こ
れら電極G3,G5には、8〜9kVの直流電圧に、偏向ヨー
クに流れる偏向電流に同期したパラボラ状の交流電圧成
分の重畳されたダイナミックフォーカス電圧が印加され
る。また第6電極G6には、陽極端子から内面導電膜、バ
ルブスペーサおよびシールドカップC を介して、約30
kVの陽極高電圧が印加され、第1中間電極Gm1 には、抵
抗器33により分割された陽極高電圧の約40%の電圧
が、また第2中間電極Gm2 には、約65%の電圧が印加
される。
カソードKB,KG,KRにそれぞれ約180Vの直流電圧に
画像に対応したビデオ信号が重畳され、第1電極G1は接
地される。第2電極G2と第4電極G4とは管内で接続さ
れ、これら電極G2,G4には約800Vの直流電圧が印加
される。第3電極G3と第5電極G5も管内で接続され、こ
れら電極G3,G5には、8〜9kVの直流電圧に、偏向ヨー
クに流れる偏向電流に同期したパラボラ状の交流電圧成
分の重畳されたダイナミックフォーカス電圧が印加され
る。また第6電極G6には、陽極端子から内面導電膜、バ
ルブスペーサおよびシールドカップC を介して、約30
kVの陽極高電圧が印加され、第1中間電極Gm1 には、抵
抗器33により分割された陽極高電圧の約40%の電圧
が、また第2中間電極Gm2 には、約65%の電圧が印加
される。
【0029】上記電圧の印加により、各カソードKB,K
G,KRから放出される電子ビームは、第1、第2電極G
1,G2の近くでクロスオーバを形成して発散し、第2、
第3電極G2,G3で形成されるプリフォーカスレンズによ
り予備集束を受け、さらに第3、第4、第5電極G2,G
3,G5で形成される補助レンズにより予備集束を受け
る。その後、第5電極G5、第1、第2中間電極Gm1 ,Gm
2 および第6電極G6により形成される主レンズにより最
終的に蛍光体スクリーン上に集束される。
G,KRから放出される電子ビームは、第1、第2電極G
1,G2の近くでクロスオーバを形成して発散し、第2、
第3電極G2,G3で形成されるプリフォーカスレンズによ
り予備集束を受け、さらに第3、第4、第5電極G2,G
3,G5で形成される補助レンズにより予備集束を受け
る。その後、第5電極G5、第1、第2中間電極Gm1 ,Gm
2 および第6電極G6により形成される主レンズにより最
終的に蛍光体スクリーン上に集束される。
【0030】上記主レンズは、第5電極G5の第1中間電
極Gm1 側の電極G54 および第1中間電極Gm1 の近くに形
成される電子ビームを相対的に垂直方向に強く集束する
第1の四極子レンズと、第2中間電極Gm2 および第6電
極G6の第2中間電極Gm2 側の電極G61 の近くに形成され
る電子ビームを相対的に垂直方向に強く発散する第2の
四極子レンズとを含む。これら第1および第2の四極子
レンズは、電極G54 および電極G64 の電子ビーム通過孔
のまわりの板厚を薄くすることにより(1.0mm以下)
水平方向のレンズの曲率半径を大きくし、相対的に水平
方向のレンズ強度を垂直方向のそれよりも弱く形成され
ている。
極Gm1 側の電極G54 および第1中間電極Gm1 の近くに形
成される電子ビームを相対的に垂直方向に強く集束する
第1の四極子レンズと、第2中間電極Gm2 および第6電
極G6の第2中間電極Gm2 側の電極G61 の近くに形成され
る電子ビームを相対的に垂直方向に強く発散する第2の
四極子レンズとを含む。これら第1および第2の四極子
レンズは、電極G54 および電極G64 の電子ビーム通過孔
のまわりの板厚を薄くすることにより(1.0mm以下)
水平方向のレンズの曲率半径を大きくし、相対的に水平
方向のレンズ強度を垂直方向のそれよりも弱く形成され
ている。
【0031】なお、これら2つの極性の異なる四極子レ
ンズは、画面中央部では、平衡状態となり、画面中央部
でのビームスポットがほぼ円形になるようになってい
る。また画面周辺部では、第5電極G5に印加される交流
電圧成分を含むダイナミックフォーカス電圧VD によ
り、2つの四極子レンズの平衡がくずれ、画面周辺部へ
偏向した場合のビームスポットの歪を低減するように作
用する。
ンズは、画面中央部では、平衡状態となり、画面中央部
でのビームスポットがほぼ円形になるようになってい
る。また画面周辺部では、第5電極G5に印加される交流
電圧成分を含むダイナミックフォーカス電圧VD によ
り、2つの四極子レンズの平衡がくずれ、画面周辺部へ
偏向した場合のビームスポットの歪を低減するように作
用する。
【0032】この第5電極G5に印加されるダイナミック
フォーカス電圧VD の交流電圧成分は、図11に示した
ように、第5電極G5と第1中間電極Gm1 との間の静電容
量を介して第1中間電極Gm1 に誘導されるが、この中間
電極Gm1 に誘導される交流電圧成分は、この第1中間電
極Gm1 に接続されているコンデンサ34を介してバイパス
され、交流電圧成分は誘起されない。つまり、第1中間
電極Gm1 は、コンデンサ34により交流的にほぼ接地され
ていることになる。したがって第2中間電極Gm2 にも、
交流電圧成分は誘起しない。
フォーカス電圧VD の交流電圧成分は、図11に示した
ように、第5電極G5と第1中間電極Gm1 との間の静電容
量を介して第1中間電極Gm1 に誘導されるが、この中間
電極Gm1 に誘導される交流電圧成分は、この第1中間電
極Gm1 に接続されているコンデンサ34を介してバイパス
され、交流電圧成分は誘起されない。つまり、第1中間
電極Gm1 は、コンデンサ34により交流的にほぼ接地され
ていることになる。したがって第2中間電極Gm2 にも、
交流電圧成分は誘起しない。
【0033】この場合、コンデンサ34の両薄膜電極44,
45には、第1中間電極Gm1 に接続されたその一方の電極
44に陽極高電圧の40%、他方の電極45が接地され、両
薄膜電極44,45間の電位差は、きわめて大きく、沿面放
電が発生しやすい条件となっているが、この例のコンデ
ンサ34は、誘電体43の両側部が薄膜電極44,45の形成さ
れている中間部よりも厚さが厚く形成されているため、
一方の薄膜電極44から他方の薄膜電極45までの沿面距離
が長くなっている。すなわち、図4(a)に示すよう
に、誘電体43の両側部が薄膜電極44,45の形成されてい
る中間部よりも厚さが厚く形成されているため、一方の
薄膜電極44から他方の薄膜電極45までの沿面距離が、2
L1 +L2 +4L3 となり、同(b)に示す従来のコン
デンサの沿面距離2L1 +L2 よりも、4L3 だけ長
く、沿面放電が発生しにくい。
45には、第1中間電極Gm1 に接続されたその一方の電極
44に陽極高電圧の40%、他方の電極45が接地され、両
薄膜電極44,45間の電位差は、きわめて大きく、沿面放
電が発生しやすい条件となっているが、この例のコンデ
ンサ34は、誘電体43の両側部が薄膜電極44,45の形成さ
れている中間部よりも厚さが厚く形成されているため、
一方の薄膜電極44から他方の薄膜電極45までの沿面距離
が長くなっている。すなわち、図4(a)に示すよう
に、誘電体43の両側部が薄膜電極44,45の形成されてい
る中間部よりも厚さが厚く形成されているため、一方の
薄膜電極44から他方の薄膜電極45までの沿面距離が、2
L1 +L2 +4L3 となり、同(b)に示す従来のコン
デンサの沿面距離2L1 +L2 よりも、4L3 だけ長
く、沿面放電が発生しにくい。
【0034】したがって上記のように構成することによ
り、従来、コンデンサの沿面放電により、中間電極Gm1
,Gm2 に誘導される第5電極G5からの交流電圧成分を
バイパスさせることができないために生じた画面周辺部
の解像度の劣化を改善し、画面全域の解像度を良好かつ
均一にすることができる。
り、従来、コンデンサの沿面放電により、中間電極Gm1
,Gm2 に誘導される第5電極G5からの交流電圧成分を
バイパスさせることができないために生じた画面周辺部
の解像度の劣化を改善し、画面全域の解像度を良好かつ
均一にすることができる。
【0035】つぎに他の実施例について説明する。
【0036】図5は、図1に示した構造の電子銃に、特
公昭63−10859号公報に示されているような金属
製の放電抑制リング48を取付けたものである。この放電
抑制リング48は、ファンネルの径大部の内面に隣接する
ネック内面に塗布形成された内面導電膜や電子銃の中高
電圧が印加される電極G5,Gm1 ,Gm2 ,G6の近くに形成
される強電界により電極から放出された電子が低電位部
から高電位部に加速され、この電子が誘電体に衝突して
多量の2次電子を発生することにより生ずる放電を防止
するためのものであり、電子銃の各電極G1〜G5,Gm1 ,
Gm2 ,G6を一体に固定する一対の絶縁支持体31の他方お
よびその背面に配設されたコンデンサ34を取巻くように
第5電極G5に取付けられている。
公昭63−10859号公報に示されているような金属
製の放電抑制リング48を取付けたものである。この放電
抑制リング48は、ファンネルの径大部の内面に隣接する
ネック内面に塗布形成された内面導電膜や電子銃の中高
電圧が印加される電極G5,Gm1 ,Gm2 ,G6の近くに形成
される強電界により電極から放出された電子が低電位部
から高電位部に加速され、この電子が誘電体に衝突して
多量の2次電子を発生することにより生ずる放電を防止
するためのものであり、電子銃の各電極G1〜G5,Gm1 ,
Gm2 ,G6を一体に固定する一対の絶縁支持体31の他方お
よびその背面に配設されたコンデンサ34を取巻くように
第5電極G5に取付けられている。
【0037】この場合、その放電抑制リング48は、図6
(a)に示すように、コンデンサ34の両側部の誘電体43
の厚さ寸法の厚い部分により、一方の薄膜電極44と絶縁
物46およびこの絶縁物46上に形成される空間49により隔
離される。その結果、同(b)に示す従来のコンデンサ
のように、一方の薄膜電極14と絶縁物16のみにより隔離
され、絶縁物16上に形成される空間が形成されない場合
にくらべて、コンデンサ34との絶縁を確実にすることが
できる。
(a)に示すように、コンデンサ34の両側部の誘電体43
の厚さ寸法の厚い部分により、一方の薄膜電極44と絶縁
物46およびこの絶縁物46上に形成される空間49により隔
離される。その結果、同(b)に示す従来のコンデンサ
のように、一方の薄膜電極14と絶縁物16のみにより隔離
され、絶縁物16上に形成される空間が形成されない場合
にくらべて、コンデンサ34との絶縁を確実にすることが
できる。
【0038】また、前記実施例では、コンデンサの両側
部の誘電体の厚さ寸法の厚い部分を断面方形状に形成し
たものを示したが、両側部の誘電体の厚さ寸法の厚い部
分の形状は、たとえば図7に示すように、両側部の誘電
体43の厚さ寸法の厚い部分を断面円形状でもよく、その
他、各種形状が考えられる。
部の誘電体の厚さ寸法の厚い部分を断面方形状に形成し
たものを示したが、両側部の誘電体の厚さ寸法の厚い部
分の形状は、たとえば図7に示すように、両側部の誘電
体43の厚さ寸法の厚い部分を断面円形状でもよく、その
他、各種形状が考えられる。
【0039】さらに、前記実施例では、第5電極と第6
電極との間に2個の中間電極を配置した電子銃について
説明したが、この中間電極は、2個に限定されるもので
はなく、何個でもよい。
電極との間に2個の中間電極を配置した電子銃について
説明したが、この中間電極は、2個に限定されるもので
はなく、何個でもよい。
【0040】なお、前記実施例では、薄膜電極を絶縁物
で覆った構造のコンデンサを示したが、このコンデンサ
は、薄膜電極を絶縁物で覆わない構造にすることも可能
である。
で覆った構造のコンデンサを示したが、このコンデンサ
は、薄膜電極を絶縁物で覆わない構造にすることも可能
である。
【0041】また、前記実施例は、基本構造がQPF
(Quadra Potential Focus)型の電子銃について説明し
たが、この電子銃はその他構造の電子銃にも適用可能で
ある。
(Quadra Potential Focus)型の電子銃について説明し
たが、この電子銃はその他構造の電子銃にも適用可能で
ある。
【0042】
【発明の効果】電子ビームを最終的に蛍光体スクリーン
上に集束する主レズを形成する電極のうち、ダイナミッ
クフォーカス電圧が印加される電極以外の少なくとも1
個の電極に接続されるコンデンサを、誘電体とこの誘電
体を挟んで対向する薄膜電極とから構成し、その誘電体
の薄膜電極に挟まれた部分の厚みよりも薄膜電極に挟ま
れない部分の厚みを厚くすると、一方の薄膜電極から他
方の薄膜電極までの沿面距離を長くすることができ、薄
膜電極間の沿面放電を防止することができる。その結
果、従来ダイナミックフォーカス電圧が印加される電極
以外の電極にその交流電圧成分が誘導され、コンデンサ
の沿面放電のため、その誘導された交流電圧成分をバイ
パスさせることができないために生じた画面周辺部の解
像度の劣化を改善し、画面全域の解像度が良好かつ均一
な陰極線管とすることができる。
上に集束する主レズを形成する電極のうち、ダイナミッ
クフォーカス電圧が印加される電極以外の少なくとも1
個の電極に接続されるコンデンサを、誘電体とこの誘電
体を挟んで対向する薄膜電極とから構成し、その誘電体
の薄膜電極に挟まれた部分の厚みよりも薄膜電極に挟ま
れない部分の厚みを厚くすると、一方の薄膜電極から他
方の薄膜電極までの沿面距離を長くすることができ、薄
膜電極間の沿面放電を防止することができる。その結
果、従来ダイナミックフォーカス電圧が印加される電極
以外の電極にその交流電圧成分が誘導され、コンデンサ
の沿面放電のため、その誘導された交流電圧成分をバイ
パスさせることができないために生じた画面周辺部の解
像度の劣化を改善し、画面全域の解像度が良好かつ均一
な陰極線管とすることができる。
【図1】図1(a)はこの発明の一実施例であるセルフ
コンバーゼンス方式インライン型カラー受像管の電子銃
の構成を示す正面図、図1(b)はその断面図、図1
(c)は断面で示した側面図である。
コンバーゼンス方式インライン型カラー受像管の電子銃
の構成を示す正面図、図1(b)はその断面図、図1
(c)は断面で示した側面図である。
【図2】図2(a)はそのコンデンサの構造を示す斜視
図、図2(b)はその断面図である。
図、図2(b)はその断面図である。
【図3】この発明の一実施例であるセルフコンバーゼン
ス方式インライン型カラー受像管の構成を示す図であ
る。
ス方式インライン型カラー受像管の構成を示す図であ
る。
【図4】図4(a)は上記コンデンサの薄膜電極間の沿
面距離を説明するための図、図4(b)は比較のために
示した従来のコンデンサの沿面距離を説明するための図
である。
面距離を説明するための図、図4(b)は比較のために
示した従来のコンデンサの沿面距離を説明するための図
である。
【図5】この発明の他の実施例におけるコンデンサを取
巻く放電抑制リングの設けられた電子銃の構造を示す図
である。
巻く放電抑制リングの設けられた電子銃の構造を示す図
である。
【図6】図6(a)は上記放電抑制リングの設けられた
電子銃の効果を説明するための図、図6(b)は比較の
ために示した従来のコンデンサを取巻く放電抑制リング
の設けられた電子銃の図である。
電子銃の効果を説明するための図、図6(b)は比較の
ために示した従来のコンデンサを取巻く放電抑制リング
の設けられた電子銃の図である。
【図7】図7(a)は形状の異なるコンデンサの斜視
図、図7(b)はその断面図である。
図、図7(b)はその断面図である。
【図8】図8(a)はセルフコンバーゼンス方式インラ
イン型カラー受像管に装着される偏向ヨークの発生する
ピンクッション形水平偏向磁界の図、図8(b)はバレ
ル形垂直偏向磁界の図である。
イン型カラー受像管に装着される偏向ヨークの発生する
ピンクッション形水平偏向磁界の図、図8(b)はバレ
ル形垂直偏向磁界の図である。
【図9】画面上のビームスポットの形状を説明するため
の図である。
の図である。
【図10】図10(a)は従来の第5電極と第6電極と
の間に中間電極の配置された電子銃の構造を断面で示し
た正面図、図10(b)は断面で示した側面図である。
の間に中間電極の配置された電子銃の構造を断面で示し
た正面図、図10(b)は断面で示した側面図である。
【図11】図11(a)は上記従来の中間電極の配置さ
れた電子銃に生ずる静電容量を説明するための図、図1
1(b)はその静電容量による第5電極に印加されるダ
イナミックフォーカス電圧の交流電圧成分の誘導を説明
するための図である。
れた電子銃に生ずる静電容量を説明するための図、図1
1(b)はその静電容量による第5電極に印加されるダ
イナミックフォーカス電圧の交流電圧成分の誘導を説明
するための図である。
【図12】上記ダイナミックフォーカス電圧の交流電圧
成分の誘導により生ずる画面中央部でのビームスポット
の歪を示す図である。
成分の誘導により生ずる画面中央部でのビームスポット
の歪を示す図である。
【図13】中間電極の配置された電子銃に生ずる静電容
量をバイパスさせるための従来のコンデンサの構造を示
す図である。
量をバイパスさせるための従来のコンデンサの構造を示
す図である。
22…蛍光体スクリーン 25B ,25R …一対のサイドビーム 25G …センタービーム 26…電子銃 29…内面導電膜 31…絶縁支持体 33…抵抗器 34…コンデンサ 43…誘電体 44,45…薄膜電極 46…絶縁物 48…放電抑制リング C …シールドカップ G1…第1電極 G2…第2電極 G3…第3電極 G4…第4電極 G5…第5電極 G6…第6電極 Gm1 …第1中間電極 Gm2 …第2中間電極 KB,KG,KR…カソード
フロントページの続き (72)発明者 福田 茂夫 神奈川県川崎市川崎区日進町7番地1 東 芝電子エンジニアリング株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 電子ビームを最終的に蛍光体スクリーン
上に集束する主レンズ部を形成する複数個の電極を有
し、この複数の電極の1個に偏向ヨークに流れる偏向電
流に同期したダイナミックフォーカス電圧が印加され、
このダイナミックフォーカス電圧が印加される電極以外
の少なくとも1個の電極に上記ダイナミックフォーカス
電圧の印加により誘起する交流電圧成分をバイパスする
コンデンサが接続されてなる電子銃を備える陰極線管に
おいて、 上記コンデンサは誘電体とこの誘電体を挟んで対向形成
された薄膜電極からなり、上記誘電体は上記薄膜電極に
挟まれた部分の厚みよりも上記薄膜電極に挟まれない部
分の厚みが厚く形成されていることを特徴とする陰極線
管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16320392A JPH065225A (ja) | 1992-06-23 | 1992-06-23 | 陰極線管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16320392A JPH065225A (ja) | 1992-06-23 | 1992-06-23 | 陰極線管 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH065225A true JPH065225A (ja) | 1994-01-14 |
Family
ID=15769245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16320392A Pending JPH065225A (ja) | 1992-06-23 | 1992-06-23 | 陰極線管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH065225A (ja) |
-
1992
- 1992-06-23 JP JP16320392A patent/JPH065225A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3576217B2 (ja) | 受像管装置 | |
JPH0831333A (ja) | カラー陰極線管 | |
JPH07134953A (ja) | カラー受像管 | |
EP0996140A1 (en) | Cathode-ray tube | |
US6614156B2 (en) | Cathode-ray tube apparatus | |
JP3171455B2 (ja) | カラー受像管 | |
US6744191B2 (en) | Cathode ray tube including an electron gun with specific main lens section | |
JP2000048738A (ja) | カラー陰極線管 | |
US6621202B2 (en) | Cathode ray tube apparatus including an electron gun assembly capable of dynamic astigmatism compensation | |
JPH0636706A (ja) | カラー受像管 | |
US6472832B1 (en) | Cathode ray tube | |
JPH05325825A (ja) | カラー陰極線管用電子銃 | |
JPH0636705A (ja) | カラー受像管 | |
JPH065225A (ja) | 陰極線管 | |
JP2000082417A (ja) | 陰極線管 | |
JP3300397B2 (ja) | カラー受像管 | |
JPH06124663A (ja) | 陰極線管 | |
JPH09320483A (ja) | 陰極線管用電子銃 | |
US7030548B2 (en) | Cathode-ray tube apparatus | |
JP2602254B2 (ja) | カラー受像管 | |
JPH11329289A (ja) | 陰極線管用電子銃構体 | |
JPH07169410A (ja) | カラー受像管用インライン型電子銃 | |
JPH0883575A (ja) | カラー受像管 | |
JPH07220650A (ja) | カラー受像管 | |
JP2002042680A (ja) | 陰極線管装置 |