JP2000251759A - 電子銃構体 - Google Patents

電子銃構体

Info

Publication number
JP2000251759A
JP2000251759A JP11051461A JP5146199A JP2000251759A JP 2000251759 A JP2000251759 A JP 2000251759A JP 11051461 A JP11051461 A JP 11051461A JP 5146199 A JP5146199 A JP 5146199A JP 2000251759 A JP2000251759 A JP 2000251759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
horizontal direction
electron beam
electron
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11051461A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Hoshino
史孝 星野
Shigeru Sugawara
繁 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11051461A priority Critical patent/JP2000251759A/ja
Publication of JP2000251759A publication Critical patent/JP2000251759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】蛍光体スクリーン上の全域にわたって3電子ビ
ームを良好にコンバージェンスし、良好な解像度を得る
ことができるインライン型カラー陰極線管用電子銃構体
を提供することを目的とする。 【解決手段】最終加速電極G4の蛍光体スクリーン側に
は、垂直方向Vからサイドビームを挟むように上下2枚
の平板状の補正電極3が配置されている。この補正電極
3は、センタービーム側からその水平方向Hの逆側方向
に行くに従い垂直方向Vの間隔が順次狭くなるように、
水平方向Hに対して傾斜して配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子銃構体に係
り、特に、蛍光体スクリーン上全域にわたり解像度を改
善できるインライン型カラー陰極線管に適用される電子
銃構体に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、主流のインライン型カラー陰極線
管は、同一水平面上を通る水平方向に一列配置された3
電子ビームを放出するインライン型電子銃構体を備えて
いる。このようなカラー陰極線管では、蛍光体スクリー
ン上に一列配置の3電子ビームを自己集中するととも
に、水平方向及び垂直方向に走査することにより、カラ
ー画像を表示する。
【0003】インライン型カラー陰極線管に適用される
電子銃構体には、各種構造のものがあるが、特に蛍光体
スクリーン上全域にわたって良好な解像度を得ることを
目的としたダブルフォーカス方式の電子銃構体がある。
この電子銃構体は、図7に示すように、水平方向Hに一
列配置された3個のカソードK、これらカソードKから
蛍光体スクリーンに向かう管軸方向Zに順次配置された
制御電極G1、加速電極G2、加速電極G2に近接した
第1集束電極G31、最終加速電極G4に近接した第2
集束電極G32、および最終加速電極G4を備えてい
る。これらの各電極は、それぞれ水平方向Hに一列配置
の3個のカソードKに対応して3個の電子ビーム通過孔
を有している。
【0004】この電子銃構体では、カソード及び各電極
に、以下のように電圧が印加されている。カソードKに
は、100〜150Vの電圧が印加されている。制御電
極G1は、接地されている。加速電極G2には、400
〜800Vの電圧Vc2が印加されている。第1集束電
極G31には、6〜8kVの電圧Vfが印加されてい
る。第2集束電極G32には、6〜8kVの電圧(V
f)に、電子ビームの偏向量にしたがって増大するパラ
ボラ状の電圧(Vd)が重畳されたダイナミック電圧
(Vf+Vd)が印加されている。最終加速電極G4に
は、26〜27kVの高電圧すなわち陽極電圧Ebが印
加されている。
【0005】上述したような電圧を印加することによ
り、カソードK、制御電極G1、及び加速電極G2によ
り、電子ビームを発生しかつ後述する主レンズ部に対す
る物点を形成する3極部すなわち電子ビーム発生部が形
成される。また、加速電極G2、及び第1集束電極G3
1により、3極部から発生した電子ビームを予備集束す
るプリフォーカスレンズ部が形成される。また、第2集
束電極G32と最終加速電極G4により、プリフォーカ
スレンズ部を通過した電子ビームを最終的に蛍光体スク
リーン上に集束する主レンズ部が形成される。さらに、
第1集束電極G31、第2集束電極G32により、電子
ビームの偏向量にしたがって動的に変化する4極子レン
ズ部が形成される。
【0006】電子ビームを偏向することなく蛍光体スク
リーンの中央に集束するときには、第2集束電極G32
に印加される電圧は、最も低くなり、第1集束電極G3
1とほぼ同電位となる。これにより、第1集束電極G3
1と第2集束電極G32との間に4極子レンズは、形成
されない。
【0007】これに対して、偏向装置が発生するピンク
ッション型の水平偏向磁界及びバレル型の垂直偏向磁界
からなる非斉一磁界により電子ビームを蛍光体スクリー
ンの周辺に偏向するときには、第2集束電極G32に印
加される電圧は、電子ビームの偏向量に応じて変化す
る。これにより、第1集束電極G31と第2集束電極G
32との間には、電位差が生じ、4極子レンズが形成さ
れる。同時に、第2集束電極G32と最終加速電極G4
との間の電位差が小さくなり、主レンズ部のレンズ強度
が弱くなる。
【0008】このように、従来のインライン型カラー陰
極線管に適用される電子銃構体は、電子ビームを偏向す
ることによって電子銃構体から蛍光体スクリーンまでの
距離が大きくなり、像点が遠くなることに対応して、4
極子レンズ部を形成するとともに主レンズ部のレンズ倍
率を変化させることにより、偏向装置が発生する非斉一
磁界により生ずる偏向収差を補償するように設計されて
る。
【0009】しかし、このダブルフォーカス方式の電子
銃構体は、3電子ビームのうち、センタービームに対し
ては偏向装置の発生する非斉一磁界により生ずる偏向収
差を蛍光体スクリーン上全域において補償することが可
能であるが、サイドビームに対しては十分に補償するこ
とは不可能である。
【0010】例えば、蛍光体スクリーン側から陰極線管
を見て3電子ビームを右側に偏向した場合、右側サイド
ビームと左側サイドビームとの偏向磁界の磁束分布が異
なるため、ビームスポットは、図8に示すように、垂直
方向Vの過集束された高輝度なコア部1、及び垂直方向
Vに広がった低輝度なハロー部2を生じる。このとき、
偏向収差により、ハロー部2の大きさに差が生じる。こ
のため、4極子レンズ部及び主レンズ部のレンズ強度を
一対の両サイドビームに対して同程度変化させても、ど
ちらかのサイドビームが過剰に補正される、あるいは補
正不足となり、十分に偏向収差を補償することができな
い。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、イン
ライン型カラー陰極線管にダブルフォーカス方式の電子
銃構体を適用した場合、偏向装置が発生する非斉一磁界
により生ずる偏向収差をセンタービームに対しては蛍光
体スクリーン上全域において補償することが可能である
が、両サイドビームに対しては十分に補償することは不
可能である。このため、サイドビームが過補正、あるい
は不足補正され、両サイドビームは、異なる大きさのハ
ロー部を有する歪んだスポット形状となる。したがっ
て、カラー陰極線管の蛍光体スクリーン上の全域にわた
って良好な解像度を得ることが困難である。
【0012】この発明の目的は、上記問題を解決するた
めになされたものであって、蛍光体スクリーン上の全域
にわたって3電子ビームを良好にコンバージェンスし、
良好な解像度を得ることができるインライン型カラー陰
極線管用電子銃構体を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、請求項1によれば、水平方向に一列に
配列されたセンタービーム及び一対のサイドビームを発
生するカソード、制御電極、及び加速電極により構成さ
れる電子ビーム発生部と、前記電子ビーム発生部で発生
された電子ビームをスクリーン上に集束する少なくとも
2つのセグメントを有する集束電極、及び最終加速電極
により構成される主レンズ部と、前記集束電極のセグメ
ント間に形成され、電子ビームを水平方向で集束させる
とともに垂直方向で発散させるレンズ作用、或いは電子
ビームを水平方向で発散させるとともに垂直方向で集束
させるレンズ作用をもつ少なくとも1以上の多重極レン
ズ部と、前記多重極レンズ及び主レンズ部のレンズ作用
を電子ビームの偏向量に応じて変化する手段と、を備え
た電子銃構体において、前記最終加速電極は、そのスク
リーン側に位置するサイドビーム通過孔の垂直方向の間
隔がセンタービーム側よりその水平方向の逆側が狭くな
るように構成した補正電極を、電子ビームを水平方向に
偏向する水平偏向磁界中に備えたことを特徴とする電子
銃構体を提供するものである。
【0014】また、請求項2は、前記補正電極は、セン
タービーム側からその水平方向の逆側方向に行くに従い
垂直方向の間隔が実質的に順次狭くなるように構成した
上下2枚の平板状電極からなることを特徴とする請求項
1に記載の電子銃構体を提供するものである。
【0015】さらに、請求項3は、前記補正電極は、前
記最終加速電極のスクリーン側に位置するサイドビーム
通過孔の垂直方向の開口幅をセンタービーム側からその
水平方向の逆側に行くに従い順次小さくした形状とする
ことにより構成したことを特徴とする請求項1に記載の
電子銃構体を提供するものである。
【0016】また、請求項4は、水平方向に一列に配列
されたセンタービーム及び一対のサイドビームを発生す
るカソード、制御電極、及び加速電極により構成される
電子ビーム発生部と、前記電子ビーム発生部で発生され
た電子ビームをスクリーン上に集束する少なくとも2つ
のセグメントを有する集束電極、及び最終加速電極によ
り構成される主レンズ部と、前記集束電極のセグメント
間に形成され、電子ビームを水平方向で集束させるとと
もに垂直方向で発散させるレンズ作用、或いは電子ビー
ムを水平方向で発散させるとともに垂直方向で集束させ
るレンズ作用をもつ少なくとも1以上の多重極レンズ部
と、前記多重極レンズ及び主レンズ部のレンズ作用を電
子ビームの偏向量に応じて変化する手段と、を備えた電
子銃構体において、前記最終加速電極は、そのスクリー
ン側において、電子ビームを水平方向に偏向する水平偏
向磁界中に、垂直方向にサイドビームを挟むように配置
した上下2枚の平板状の補正電極を水平方向に平行に備
え、前記補正電極は、ビーム進行方向の長さがセンター
ビーム側からその水平方向の逆側に行くに従い順次長く
したことを特徴とする電子銃構体を提供するものであ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の電子銃構体の一
実施の形態について図面を参照して説明する。
【0018】図1に示すように、インライン型カラー陰
極線管は、パネル101と、ネック105と、パネル1
01とネック105とを接続するファンネル102と、
からなる外囲器を有している。
【0019】パネル101は、略矩形状に形成され、そ
の内面に、赤(R)、緑(G)、青(B)にそれぞれ発
光するストライプ状あるいはドット状の3色蛍光体層及
びメタルバック層からなる蛍光体スクリーン103(タ
ーゲット)を備えている。また、このカラー陰極線管
は、蛍光体スクリーン103に対向する位置に所定の間
隔をおいて装着されたシャドウマスク104を有してい
る。このシャドウマスク104は、その内側に、電子ビ
ームを通過させるための多数のアパーチャを有してい
る。
【0020】ネック105は、管軸に一致する中心軸を
有する略円筒状に形成され、その内径の断面形状も略円
形である。このネック105は、その内部に、同一水平
面上を通る一列配置の3電子ビーム106B、106
G、106Rを放出する電子銃構体107、いわゆるイ
ンライン型電子銃構体を備えている。
【0021】これら3電子ビーム106G、106B、
106Rは、水平方向Hに一列配置され、管軸方向Zに
平行な方向に沿って放出される。3電子ビームのうち、
センタービームとしての電子ビーム106Gは、ネック
105の中心軸に最も近接した軌道を進行する。また、
一対のサイドビームとしての電子ビーム106B、10
6Rは、センタービーム106Gの両サイドの軌道を進
行する。
【0022】この電子銃構体107は、これら3電子ビ
ーム106R、106G、106Bをそれぞれ蛍光体ス
クリーン103面上において集束すると同時に、3電子
ビームを蛍光体スクリーン103面上でコンバーゼンス
する。
【0023】また、このカラー受像管は、ファンネル1
02の外側に装着された偏向装置108と、ファンネル
102の外側に形成された外部導電膜113と、ファン
ネル102からネック105の一部にわたる内面に被着
形成された内部導電膜117と、を有している。内部導
電膜117は、陽極電圧を供給する陽極端子に導通され
ている。
【0024】このような構造のカラー陰極線管では、電
子銃構体107から放出された3電子ビーム106B,
106G,106Rは、偏向装置108によって発生さ
れたピンクッション型の水平偏向磁界およびバレル型の
垂直偏向磁界からなる非斉一磁界により、自己集中しな
がら偏向され、シャドウマスク104を介して蛍光体ス
クリーン103を水平方向H及び垂直方向Vに走査され
る。これにより、カラー画像が表示される。
【0025】このカラー陰極線管に適用される電子銃構
体107は、図2に示すように、水平方向Hに一列配置
された3個のカソードK(B、G、R)と、これらカソ
ードKから蛍光体スクリーンに向かう管軸方向Zに順次
配置された制御電極G1と、加速電極G2と、集束電極
G3と、最終加速電極G4とを備えている。集束電極G
3は、少なくとも2つのセグメントによって構成され、
図2に示すように、加速電極G2に近接した第1集束電
極G31と、最終加速電極G4に近接した第2集束電極
G32とを有している。
【0026】制御電極G1及び加速電極G2は、板状の
電極であり、その板面に、水平方向Hに一列配置された
3個のカソードKに対応して、3個の略円形の電子ビー
ム通過孔を有している。第1集束電極G31、第2集束
電極G32、及び最終加速電極G4は、筒状の電極であ
り、カソード側及び蛍光体スクリーン側それぞれの面
に、3個のカソードKに対応して3個の略円形の電子ビ
ーム通過孔を有している。
【0027】また、最終加速電極G4は、蛍光体スクリ
ーン側の面の両サイドビーム通過孔G4B及びG4R
に、蛍光体スクリーン側に突出した垂直方向Vに上下一
対のひさし状の補正電極3を有している。
【0028】この電子銃構体では、カソード及び各電極
に、以下のように電圧が印加されている。すなわち、カ
ソードKには、100〜150Vの電圧が印加されてい
る。制御電極G1は、接地されている。加速電極G2に
は、400〜800Vの電圧Vc2が印加されている。
第1集束電極G31には、6〜8kVの電圧Vfが印加
されている。
【0029】第2集束電極G32には、6〜8kVの電
圧(Vf)に、電子ビームの偏向量の増加にともなって
増大するパラボラ状の電圧(Vd)が重畳されたダイナ
ミック電圧(Vf+Vd)が印加されている。最終加速
電極G4には、26〜27kVの高電圧すなわち陽極電
圧Ebが印加されている。
【0030】上述したような電圧を印加することによ
り、カソードK、制御電極G1、及び加速電極G2によ
り、電子ビームを発生しかつ後述する主レンズ部に対す
る物点を形成する3極部すなわち電子ビーム発生部が形
成される。また、加速電極G2、及び第1集束電極G3
1により、3極部から発生した電子ビームを予備集束す
るプリフォーカスレンズ部が形成される。また、第2集
束電極G32と最終加速電極G4により、プリフォーカ
スレンズ部によって予備集束された電子ビームを最終的
に蛍光体スクリーン上に集束する主レンズ部が形成され
る。
【0031】さらに、第1集束電極G31、第2集束電
極G32により、電子ビームの偏向量にしたがって動的
に変化する4極子レンズ部が形成される。
【0032】すなわち、電子ビームを偏向することなく
蛍光体スクリーンの中央に集束するときには、第2集束
電極G32に印加される電圧は、最も低くなり、第1集
束電極G31とほぼ同電位となる。これにより、第1集
束電極G31と第2集束電極G32との間に4極子レン
ズは、形成されない。
【0033】これに対して、偏向装置108が発生する
ピンクッション型の水平偏向磁界及びバレル型の垂直偏
向磁界からなる非斉一磁界により電子ビームを蛍光体ス
クリーンの周辺に偏向するときには、第2集束電極G3
2に印加される電圧は、電子ビームの偏向量に応じて変
化する。これにより、第1集束電極G31と第2集束電
極G32との間には、電位差が生じ、4極子レンズが形
成される。同時に、第2集束電極G32と最終加速電極
G4との間の電位差が小さくなり、主レンズ部のレンズ
強度が弱くなる。
【0034】このように、電子銃構体は、電子ビームを
偏向することによって電子銃構体から蛍光体スクリーン
までの距離が大きくなり、像点が遠くなることに対応し
て、4極子レンズ部を形成するとともに主レンズ部のレ
ンズ倍率を変化させることにより、偏向装置108が発
生する非斉一磁界により生ずる偏向収差を補償するよう
に設計されてる。
【0035】上述した最終加速電極G4の蛍光体スクリ
ーン側に突出した補正電極3は、偏向装置108の水平
偏向磁界中に配置されている。この補正電極3は、図3
及び図4に示すように、平板状電極であり、各サイドビ
ーム通過孔G4B及びG4Rの垂直方向Vから各サイド
ビーム106B及び106Rを挟むように配置されてい
る。
【0036】また、この補正電極3は、各サイドビーム
通過孔G4B及びG4Rの垂直方向の間隔が、センター
ビーム通過孔G4G側より、その水平方向Hの逆側すな
わち電極G4の外側が狭くなるように配置されている。
すなわち、板状の補正電極3は、センタービーム通過孔
G4G側からその水平方向Hの逆側方向に向かうにした
がい、垂直方向の間隔が実質的に順次狭くなるように、
水平方向Hに対して傾斜して配置されている。
【0037】このように補正電極3を配置することによ
り、最終加速電極G4の蛍光体スクリーン側の面の各サ
イドビーム通過孔G4B及びG4Rの垂直方向の開口幅
は、センタービーム通過孔G4G側からその水平方向の
逆側に向かうにしたがい、順次小さくなる。
【0038】このような補正電極3を備えたことによ
り、最終加速電極G4に形成される電位分布は、以下の
ようになる。
【0039】すなわち、電子ビーム106(B、G、
R)が偏向されることなく蛍光体スクリーンの中央に向
かう無偏向時には、各サイドビーム通過孔G4B及びG
4Rを通過する各サイドビーム106B及び106Rの
中心通過位置を、図4に示すように、H軸とYc−Yc
との交点11とする。
【0040】また、偏向装置108によって形成される
非斉一磁界により、電子ビーム106(B、G、R)が
蛍光体スクリーンの周辺に偏向される偏向時、例えば、
蛍光体スクリーン側から電子銃構体を見て右側すなわち
H軸の負側に3電子ビームを偏向する時、サイドビーム
通過孔G4Bを通過するサイドビーム106Bの中心通
過位置を、H軸とYo−Yoとの交点12とし、サイド
ビーム通過孔G4Rを通過するサイドビーム106Rの
中心通過位置を、H軸とYi−Yiとの交点13とす
る。交点12は、交点11より最終加速電極G4のより
外側に位置し、交点13は、交点11より最終加速電極
G4のより内側に位置する。
【0041】無偏向時において、両サイドビーム106
B及び106Rの中心通過位置11では、図4に示した
ように、上下一対の補正電極3によって挟まれる垂直方
向Vの間隔が等しく、それぞれのサイドビームに対して
作用するYc−Yc断面での電位分布は、図5の(b)に
示すように、略等しい。無偏向時には、各サイドビーム
106B及び106Rの電子銃構体から蛍光体スクリー
ンまで距離が等しいため、等しい電位分布の作用によ
り、略等しい像点に両電子ビームを集束することが可能
となる。
【0042】偏向時、例えばH軸の負側に3電子ビーム
を偏向する場合において、サイドビーム106Bの中心
通過位置12では、図5の(c)に示すようなYo−Yo
断面での電位分布がサイドビーム106Bに対して作用
し、また、サイドビーム106Rの中心通過位置13で
は、図5の(a)に示すようなYi−Yi断面での電位
分布がサイドビーム106Rに対して作用する。
【0043】サイドビーム106Bの中心通過位置12
は、サイドビーム106Rの中心通過位置13よりセン
タービーム通過孔G4Gより離れているため、上述した
ように、上下一対の補正電極3によって挟まれる垂直方
向Vの間隔が狭い。このため、Yo−Yo断面での電位
分布は、図5の(c)に示すように、Yi−Yi断面での
電位分布より急峻な分布となる。したがって、Yo−Y
o断面付近を通過するサイドビーム106Bは、Yi−
Yi断面付近を通過するサイドビーム106Rに比べて
より強い発散作用を受ける。すなわち、電子銃構体から
蛍光体スクリーンまでの距離がより短い軌道を通る電子
ビーム(この場合、サイドビーム106B)は、より強
い発散作用を受けることになる。
【0044】このため、3電子ビームをH軸の負側に偏
向した場合、サイドビーム106Bは、サイドビーム1
06Rに比べてより強い発散作用受け、4極子レンズ部
および主レンズ部のレンズ強度を両サイドビームに対し
て同程度変化させても過補正、あるいは不足補正無く偏
向収差を補償することが可能となり、両サイドビームの
ビームスポットの垂直方向Vの過集束により生ずるハロ
ー部の大きさの差を解消することができる。
【0045】同様に、偏向装置108によって形成され
る非斉一磁界により、蛍光体スクリーン側から電子銃構
体を見て左側すなわちH軸の正側に3電子ビームを偏向
する時、サイドビーム通過孔G4Bを通過するサイドビ
ーム106Bの中心通過位置を、H軸とYi−Yiとの
交点13とし、サイドビーム通過孔G4Rを通過するサ
イドビーム106Rの中心通過位置を、H軸とYo−Y
oとの交点12とすると、サイドビーム106Bの中心
通過位置13では、図5の(a)に示すようなYi−Yi
断面での電位分布がサイドビーム106Bに対して作用
し、また、サイドビーム106Rの中心通過位置12で
は、図5の(c)に示すようなYo−Yo断面での電位
分布がサイドビーム106Rに対して作用する。
【0046】すなわち、電子銃構体から蛍光体スクリー
ンまでの距離がより短い軌道を通る電子ビーム(この場
合、サイドビーム106R)は、より強い発散作用を受
け、4極子レンズ部および主レンズ部のレンズ強度を両
サイドビームに対して同程度変化させても過補正、ある
いは不足補正無く偏向収差を補償することが可能とな
り、両サイドビームのビームスポットの垂直方向Vの過
集束により生ずるハロー部の大きさの差を解消すること
ができる。
【0047】したがって、蛍光体スクリーン上全域にわ
たって良好な解像度を得ることができる。
【0048】以上説明したように、上述した実施の形態
では、最終加速電極の蛍光体スクリーン側において、垂
直方向Vからサイドビームを挟むように上下2枚の平板
状の補正電極を設け、センタービーム側からその水平方
向Hの逆側方向に行くに従い垂直方向Vの間隔が順次狭
くなるように構成している。すなわち、補正電極は、水
平方向Hに対して傾斜して配置されている。
【0049】これにより、サイドビーム通過孔の垂直方
向Vの開口幅は、センタービーム通過孔側よりその逆側
の方が小さくなる。このため、サイドビーム通過孔付近
に形成される電位分布は、センタービーム通過孔側より
その逆側の方が急峻な分布となる。したがって、電子銃
構体から蛍光体スクリーンまでの距離がより短い軌道を
通る電子ビームは、より強い発散作用を受け、4極子レ
ンズ部および主レンズ部のレンズ強度を両サイドビーム
に対して同程度変化させても、偏向収差を補償すること
が可能となる。
【0050】上述した実施の形態では、電子銃構体から
蛍光体スクリーンまでの距離がより短い軌道を通る電子
ビームに対してより強い発散作用を作用させるために、
H軸に対して傾斜して平板状の補正電極を配置したが、
他の構造であっても良い。
【0051】すなわち、図6に示すように、最終加速電
極G4は、蛍光体スクリーン側の面の両サイドビーム通
過孔G4B及びG4Rに、蛍光体スクリーン側に突出し
た垂直方向Vに上下一対のひさし状の補正電極4を有し
ている。この補正電極4は、偏向装置108の水平偏向
磁界中に配置されている。
【0052】また、この補正電極4は、平板状電極であ
り、各サイドビーム通過孔G4B及びG4Rの垂直方向
Vから各サイドビーム106B及び106Rを挟むよう
に水平方向Hに平行に配置されている。この補正電極3
は、電子ビームの進行方向の長さがセンタービーム側か
らその水平方向Hの逆側に行くに従い順次長くなるよう
に形成されている。
【0053】このような補正電極3を備えたことによ
り、上述した実施の形態と同様に、無偏向時にサイドビ
ームが通過する位置より最終加速電極の外側の位置で
は、その内側より急峻な電位分布が形成される。したが
って、電子銃構体から蛍光体スクリーンまでの距離がよ
り短い軌道を通る電子ビームは、より強い発散作用を受
けることになる。
【0054】このため、3電子ビームを蛍光体スクリー
ンの周辺に偏向した場合であっても、偏向収差を補償す
ることが可能となり、蛍光体スクリーン上の全域にわた
って良好な解像度を得ることができる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、蛍光体スクリーン上の全域にわたって3電子ビーム
を良好にコンバージェンスし、良好な解像度を得ること
ができるインライン型カラー陰極線管用電子銃構体を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の電子銃構体が適用されるイ
ンライン型カラー陰極線管の構造の一例を概略的に示す
水平断面図である。
【図2】図2は、図1に示したカラー陰極線管に適用さ
れるダブルフォーカス方式のインライン型電子銃構体の
構造の一例を概略的に示す水平断面図である。
【図3】図3は、図2に示した電子銃構体における最終
加速電極に設けられたひさし状の補正電極の構造を概略
的に示す斜視図である。
【図4】図4は、図3に示した最終加速電極を蛍光体ス
クリーン側から見た平面図である。
【図5】図5の(a)は、図4に示したYi−Yi断面で
の電位分布を示す図であり、図5の(b)は、Yc−Yc
断面での電位分布を示す図であり、図5の(c)は、Yo
−Yo断面での電位分布を示す図である。
【図6】図6は、図2に示した電子銃構体に適用される
最終加速電極に設けられたひさし状の補正電極の他の構
造を概略的に示す斜視図である。
【図7】図7は、従来の電子銃構体の構造を概略的に示
す水平断面図である。
【図8】図8は、従来のインライン型カラー陰極線管に
おける画面上のビームスポット形状を模式的に示す図で
ある。
【符号の説明】
101…パネル 102…ファンネル 103…蛍光体スクリーン 104…シャドウマスク 105…ネック 106(R、G、B)…電子ビーム 107…電子銃構体 108…偏向装置 K(R、G、B)…カソード G1…制御電極 G2…加速電極 G31…第1集束電極 G32…第2集束電極 G4…最終加速電極 3、4…補正電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平方向に一列に配列されたセンタービー
    ム及び一対のサイドビームを発生するカソード、制御電
    極、及び加速電極により構成される電子ビーム発生部
    と、 前記電子ビーム発生部で発生された電子ビームをスクリ
    ーン上に集束する少なくとも2つのセグメントを有する
    集束電極、及び最終加速電極により構成される主レンズ
    部と、 前記集束電極のセグメント間に形成され、電子ビームを
    水平方向で集束させるとともに垂直方向で発散させるレ
    ンズ作用、或いは電子ビームを水平方向で発散させると
    ともに垂直方向で集束させるレンズ作用をもつ少なくと
    も1以上の多重極レンズ部と、 前記多重極レンズ及び主レンズ部のレンズ作用を電子ビ
    ームの偏向量に応じて変化する手段と、 を備えた電子銃構体において、 前記最終加速電極は、そのスクリーン側に位置するサイ
    ドビーム通過孔の垂直方向の間隔がセンタービーム側よ
    りその水平方向の逆側が狭くなるように構成した補正電
    極を、電子ビームを水平方向に偏向する水平偏向磁界中
    に備えたことを特徴とする電子銃構体。
  2. 【請求項2】前記補正電極は、センタービーム側からそ
    の水平方向の逆側方向に行くに従い垂直方向の間隔が実
    質的に順次狭くなるように構成した上下2枚の平板状電
    極からなることを特徴とする請求項1に記載の電子銃構
    体。
  3. 【請求項3】前記補正電極は、前記最終加速電極のスク
    リーン側に位置するサイドビーム通過孔の垂直方向の開
    口幅をセンタービーム側からその水平方向の逆側に行く
    に従い順次小さくした形状とすることにより構成したこ
    とを特徴とする請求項1に記載の電子銃構体。
  4. 【請求項4】水平方向に一列に配列されたセンタービー
    ム及び一対のサイドビームを発生するカソード、制御電
    極、及び加速電極により構成される電子ビーム発生部
    と、 前記電子ビーム発生部で発生された電子ビームをスクリ
    ーン上に集束する少なくとも2つのセグメントを有する
    集束電極、及び最終加速電極により構成される主レンズ
    部と、 前記集束電極のセグメント間に形成され、電子ビームを
    水平方向で集束させるとともに垂直方向で発散させるレ
    ンズ作用、或いは電子ビームを水平方向で発散させると
    ともに垂直方向で集束させるレンズ作用をもつ少なくと
    も1以上の多重極レンズ部と、 前記多重極レンズ及び主レンズ部のレンズ作用を電子ビ
    ームの偏向量に応じて変化する手段と、 を備えた電子銃構体において、 前記最終加速電極は、そのスクリーン側において、電子
    ビームを水平方向に偏向する水平偏向磁界中に、垂直方
    向にサイドビームを挟むように配置した上下2枚の平板
    状の補正電極を水平方向に平行に備え、 前記補正電極は、ビーム進行方向の長さがセンタービー
    ム側からその水平方向の逆側に行くに従い順次長くした
    ことを特徴とする電子銃構体。
JP11051461A 1999-02-26 1999-02-26 電子銃構体 Pending JP2000251759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11051461A JP2000251759A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 電子銃構体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11051461A JP2000251759A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 電子銃構体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000251759A true JP2000251759A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12887587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11051461A Pending JP2000251759A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 電子銃構体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000251759A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020072866A (ko) * 2001-03-13 2002-09-19 삼성에스디아이 주식회사 칼라 음극선관용 전자총

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020072866A (ko) * 2001-03-13 2002-09-19 삼성에스디아이 주식회사 칼라 음극선관용 전자총

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3576217B2 (ja) 受像管装置
JPH0831333A (ja) カラー陰極線管
US6339284B1 (en) Color cathode ray tube apparatus having auxiliary grid electrodes
JPH08148095A (ja) 電子銃およびこの電子銃を備えたカラー陰極線管
JP3038217B2 (ja) カラー受像管装置
JP2000251759A (ja) 電子銃構体
JP3672390B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP3734327B2 (ja) カラーブラウン管装置
JP3315173B2 (ja) カラー受像管装置
KR19990037308A (ko) 음극선관
JP2002083557A (ja) 陰極線管装置
JP3457545B2 (ja) 陰極線管
JP3053850B2 (ja) カラー受像管装置
JP2960498B2 (ja) カラー受像管装置
JPH07211255A (ja) カラー受像管
JPH1092333A (ja) カラーブラウン管
JP2002008559A (ja) 陰極線管装置
JPH10289671A (ja) カラー受像管
JPH09223470A (ja) 陰極線管
US20050057196A1 (en) Cathode-ray tube apparatus
JPH0161222B2 (ja)
JP2000123756A (ja) カラー陰極線管
JP2004039300A (ja) 陰極線管用電子銃及び陰極線管
JPH07147145A (ja) 陰極線管用電子銃
JPH09134680A (ja) カラー受像管装置