JP3053850B2 - カラー受像管装置 - Google Patents

カラー受像管装置

Info

Publication number
JP3053850B2
JP3053850B2 JP2202642A JP20264290A JP3053850B2 JP 3053850 B2 JP3053850 B2 JP 3053850B2 JP 2202642 A JP2202642 A JP 2202642A JP 20264290 A JP20264290 A JP 20264290A JP 3053850 B2 JP3053850 B2 JP 3053850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
lens
grid
electron beams
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2202642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0487237A (ja
Inventor
英治 蒲原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2202642A priority Critical patent/JP3053850B2/ja
Publication of JPH0487237A publication Critical patent/JPH0487237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053850B2 publication Critical patent/JP3053850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、同一平面上を通るセンタービームおよび
一対のサイドビームからなる一列配置の3電子ビームを
放出するインライン型カラー受像管装置に係り、特にそ
の3電子ビームを共通の大口径電子レンズにより蛍光体
スクリーン上に集束かつ集中させる電子銃を有するカラ
ー受像管装置に関する。
(従来の技術) 一般に、カラー受像管装置は、第14図に示すように、
一体に接合されたパネル(1)およびファンネル(2)
からなる外囲器を有し、そのパネル(1)内面に形成さ
れた青、緑、赤に発光するストライプ状あるいはドット
状の3色蛍光体層からなる蛍光体スクリーン(3)に対
向して、その内側に多数のアパーチャの形成されたシャ
ドウマスク(4)が装着され、ファンネル(2)のネッ
ク(5)内に配設された電子銃(6)から放出される3
電子ビーム(7B),(7G),(7R)をファンネル(2)
の外側に装着された偏向装置(8)の形成する水平およ
び垂直偏向磁界により水平および垂直方向に偏向し、そ
の電子ビーム(7B),(7G),(7R)をシャドウマスク
(4)により選択して各蛍光体層にランディングさせる
ことにより、上記蛍光体スクリーン(3)上にカラー画
像を表示する構造に形成されている。
このようなカラー受像管装置において、特に電子銃
(6)を同一水平面上を通るセンタービーム(7G)およ
び一対のサイドビーム(7B),(7R)からなる一列配置
の3電子ビーム(7B),(7G),(7R)を放出するイン
ライン型電子銃とし、一方、偏向装置(8)の形成する
水平偏向磁界をピンクッション形、垂直偏向磁界をバレ
ル形にして、上記一列配置の3電子ビーム(7B),(7
G),(7R)を自己集中させるセルフコンバーゼンス方
式インライン型カラー受像管が広く使用されている。
通常、電子銃(6)は、カソードからの電子放出を制
御し加速して3電子ビーム(7B),(7G),(7R)を形
成するカソードおよびこのカソードに隣接する複数個の
グリッドからなる電子ビーム形成部(GE)と、この電子
ビーム形成部(GE)から放出される3電子ビーム(7
B),(7G),(7R)を集束かつ集中する複数個のグリ
ッドからなる主電子レンズ部(ML)とを有する。
このようなカラー受像管装置において、上記蛍光体ス
クリーン(3)上の画像特性を良好にするためには、そ
の電子銃(6)から放出される3電子ビーム(7B),
(7G),(7R)を適正に集束し、かつ蛍光体スクリーン
(3)全面に集中させることが必要である。この3電子
ビーム(7B),(7G),(7R)の集束、集中は、セルフ
コンバーゼンス方式インライン型カラー受像管において
も同様である。
このような3電子ビーム(7B),(7G),(7R)の集
中に関し、米国特許第2,957,106号明細書には、電子銃
から放出される3電子ビームをあらかじめ傾斜させて集
中させる手段が示されている。また、米国特許第3,772,
554号明細書には、主電子レンズ部を構成するグリッド
に形成されている3個の開孔のうち、一対のサイドビー
ム用開孔をその電子ビーム形成部側の隣接するグリッド
のサイドビーム用開孔より僅かに外側に偏心させること
により、集中させる手段が示されている。
しかし、上記のように電子銃を構成しても、管の大形
化、高品位化が進むにつれて、つぎのような問題が新た
にクローズアップしてきている。
(イ) 蛍光体スクリーン上におけるビームスポット径 (ロ) 偏向磁界に起因する蛍光体スクリーン周辺部に
おけるビームスポットの歪み (ハ) 画面全面における3電子ビームの集中 すなわち、たとえば管が大形化すると、電子銃から蛍
光体スクリーンまでの距離が長くなり、電子レンズの電
子光学的倍率が大きくなって蛍光体スクリーン上のビー
ムスポット径が大きくなり、解像度が劣化する。この蛍
光体スクリーン上のビームスポット径を小さくするため
には、電子銃のレンズ性能を向上させなければならな
い。
一般に、電子ビームを蛍光体スクリーン上に集束しか
つ集中させる主電子レンズ部は、これを構成する複数個
のグリッドにそれぞれ所定の電位を与えることにより形
成される。その結果構成される静電レンズは、電極の構
成の相違により、いくつかの種類があるが、レンズ性能
を向上させるためには、基本的に電極の開孔径を大きく
して大口径電子レンズとするか、あるいは電極間隔を大
きくして電位変化の緩やかな長焦点電子レンズとするこ
とが有効である。
しかし、カラー受像管は、一般に細いネック内に電子
銃が配設されるため、幾何学的に電極の開孔径によって
レンズ口径が制約される。また、電極間に形成される集
束電界がネック内に形成される他の不所望な電界の影響
を受けないようにするために、電極間隔を大きくするこ
とも制限される。
特に通常の3電子ビームを放出する電子銃では、電子
ビーム間隔が小さいものほど、蛍光体スクリーン全面に
わたり3電子ビームを一点に集中させやすく、また、偏
向電力を小さくしうるという利点があるので、その電子
ビーム間隔を小さくするために電極の開孔を小さくする
ことが望まれる。
そのような電子銃として、第15(a)図に示すよう
に、インライン型電子銃の隣接グリッド間に形成される
同一平面上に並列する3個の電子レンズを重ね合せて1
個の共通の大口径電子レンズ(LEL)とし、この共通の
大口径電子レンズ(LEL)によりレンズ性能を向上させ
るようにしたものがある。第15図(b)は、かかる電子
銃を(a)図の共通の大口径電子レンズ(LEL)と対応
させて光学的に示したものである。この(b)図におい
て、(KB),(KG),(KR)は同一平面上に一列配置さ
れた3個のカソード、(PL)はプリフォーカスレンズで
ある。
この電子銃によれば、蛍光体スクリーン(3)上にお
ける各電子ビーム(7B),(7G),(7R)のコアは小さ
くなるが、全体的にはまだ不十分である。すなわち、電
子ビーム間隔がSgである平行な3電子ビーム(7B),
(7G),(7R)が共通の大口径電子レンズ(LEL)によ
り集束され、センタービーム(7G)が蛍光体スクリーン
(3)上に適正に集束する状態では、一対のサイドビー
ム(7B),(7R)は過集束かつ過集中状態となるととも
に、大きなコマ収差を伴う。そのため、蛍光体スクリー
ン(3)上の3個のビームスポット(SPB),(SPG),
(SPR)は大きく離間し、かつ一対のサイドビーム(7
B),(7R)のビームスポット(SPB),(SPR)に歪が
生ずる。
この3電子ビーム(7B),(7G),(7R)の集束状態
を合せるとともにコマ収差を減少させるためには、共通
の大口径電子レンズ(LEL)の口径Dに対する3電子ビ
ーム(7B),(7G),(7R)の電子ビーム間隔Sgをある
程度小さくすれば、実用上問題はなくなる。しかし、3
電子ビーム(7B),(7G),(7R)の蛍光体スクリーン
(3)上での集中に関しては、電子ビーム間隔Sgをきわ
めて小さくしなければならず、カソード(KB),(K
G),(KR)の幾何学的配置の面で限界がある。
(発明が解決しようとする課題) 上記のように、カラー受像管の画像特性を良好にする
ためには、3電子ビームを適正に集束し、かつ蛍光体ス
クリーンの全面に集中させることが必要である。そのた
めには、3電子ビームを蛍光体スクリーン上に集束かつ
集中させる主電子レンズ部を共通の大口径電子レンズと
することが有効である。しかし、従来の電子銃では、そ
の共通の大口径電子レンズの性能を十分に発揮させるこ
とができず、特に大形、高品位カラー受像管に適用した
場合、その画像特性を良好にすることが困難となってい
る。
この発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであ
り、同一平面上を通る一列配置の3電子ビームを放出す
る電子銃を有するカラー受像管装置において、その3電
子ビームを集束、集中を主電子レンズ部を構成する3電
子ビーム共通の大口径電子レンズでおこない、かつこの
3電子ビーム共通の大口径電子レンズの性能を十分に発
揮させて、画像特性のすぐれたカラー受像管装置を構成
することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 同一平面上を通るセンタービームおよび一対のサイド
ビームからなる一列配置の3電子ビームを放出する電子
銃と、この電子銃から放出される3電子ビームを水平お
よび垂直方向に偏向する偏向装置と、この偏向装置によ
り水平および垂直方向に偏向された3電子ビームの走査
により画像を表示する蛍光体スクリーンとを備え、上記
電子銃がカソードからの電子放出を制御しかつ放出され
た電子を加速して電子ビームを形成するカソードおよび
複数個のグリッドからなる電子ビーム形成部と、この電
子ビーム形成部から放出される3電子ビームを上記蛍光
体スクリーン上に集束かつ集中させる複数個のグリッド
からなる主電子レンズ部とを有するカラー受像管装置に
おいて、上記主電子レンズ部に上記3電子ビームを共通
に通過させ、かつこの3電子ビームに対する集束作用が
水平方向と垂直方向とで異なる共通の大口径電子レンズ
を設け、この共通の大口径電子レンズと上記電子ビーム
形成部との間に電子ビーム形成部から放出される3電子
ビームに対して垂直方向に発散作用を及ぼし、水平方向
に集束作用を及ぼす4極子レンズと、主として垂直方向
に強い集束作用を及ぼし、この集束作用が偏向装置の偏
向に同期して変化する電子レンズとを設けた。
(作用) 上記のように、3電子ビームに対する集束作用が水平
方向と垂直方向とで異なる共通の大口径電子レンズを設
けるとともに、この3電子ビーム共通の大口径電子レン
ズと電子ビーム形成部との間に、電子ビーム形成部から
放出される3電子ビームに対して垂直方向に発散作用を
及ぼし、水平方向に集束作用を及ぼす4極子レンズと、
主として垂直方向に強い集束作用を及ぼす電子レンズと
を設けると、電子ビーム形成部から放出される3電子ビ
ームを4極子レンズにより、垂直方向に発散、水平方向
に集束させ、ついで主として垂直方向に強い集束作用を
及ぼす電子レンズにより、その電子ビームの発散角を制
御して、共通の大口径電子レンズに入射させることにな
る。この3電子ビームに対して共通の大口径電子レンズ
は、その水平方向と垂直方向とで異なる集束作用によ
り、上記3電子ビームを蛍光体スクリーン上に最適集
束、集中状態で集束かつ集中させることができるように
なる。
しかも、主として垂直方向に強い集束作用を及ぼす電
子レンズのレンズ作用を偏向装置の偏向に同期して変化
するものとしたことにより、3電子ビームの集束を蛍光
体スクリーン全面にわたり良好にすることができる。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明を実施例に基づいて説
明する。
第1図にその一実施例であるカラー受像管装置を示
す。このカラー受像管装置は、パネル(1)とこのパネ
ル(1)に一体に接合されたファンネル(2)とからな
る外囲器を有し、そのパネル(1)内面に形成された
青、緑、赤に発光する3色蛍光体層からなる蛍光体スク
リーン(3)に対向して、その内側に多数のアパーチャ
の形成されたシャドウマスク(4)が装着されている。
また、ファンネル(2)の内面には、そのコーン部(2
0)からネック(5)隣接部にかけて内部導電膜(21)
が形成されている。また、ファンネル(2)のネック
(5)内には、同一水平面(X−Z平面)上を通るセン
タービーム(7G)および一対のサイドビーム(7B),
(7R)からなる一列配置の3電子ビームを放出する後述
する電子銃(22)が配設されている。この電子銃(22)
は、一端部がネック(5)端部を封止しているステム
(23)を気密に貫通するステムピン(24)により取付け
られ、他端部は、その先端部に取付けられて上記内部導
電膜(21)に圧接する複数個のバルブスペーサ(25)の
より支持されている。さらに、ファンネル(2)の外側
には、上記電子銃(22)から放出される3電子ビーム
(7B),(7G),(7R)を水平方向(X軸方向)に偏向
する水平偏向磁界および垂直方向に偏向する垂直偏向磁
界を発生する偏向装置(8)が装着されている。
なお、第1図において、(26)はシャドウマスク
(4)を支持するマスク支持手段、(27)は、カラー受
像管を動作させる受像管駆動回路、(28)は偏向装置
(8)を動作させる偏向装置駆動回路である。
上記電子銃(22)は、第2図示すように、その一端部
ステム(23)側に3個のカソード(KB),(KG),(K
R)が水平方向に一列に配置され、この各カソード(K
B),(KG),(KR)に対して各別に配置された3個の
ヒータ(H)により加熱される構造となっている。そし
て、このカソード(KB),(KG),(KR)から蛍光体ス
クリーン(3)方向に、順次一体構造の第1ないし第7
グリッド(G1)〜(G7)が配置されている。そして、こ
れらヒータ(H)、カソード(KB),(KG),(KR)お
よび第1ないし第7グリッド(G1)〜(G7)が一対の絶
縁支持体(30)により一体に固定された構造に形成され
ている。
その第1および第2グリッド(G1),(G2)には、上
記一列配置の3個のカソード(KB),(KG),(KR)に
対応して、第3図(a)示すように、比較的小さな水平
方向に長い横長の3個の開孔(31)が形成され、第3グ
リッド(G3)の第2グリッド(G2)側には、同(b)示
すように、上記第2グリッド(G2)の開孔より大きい横
長の3個の開孔(32)が形成されている。そして、この
カソード(KB),(KG),(KR)からこの第3グリッド
(G3)までの部分が、カソード(KB),(KG),(KR)
からの電子放出を制御し、かつ放出された電子を加速し
て3電子ビーム(7B),(7G),(7R)を形成する電子
ビーム形成部(GE)を構成している。
さらに、第3グリッド(G3)の第4グリッド(G4)側
には、第3図(c)示すように、縦長の3個の開孔(3
3)が形成されている。また、第4グリッド(G4)、第
5グリッド(G5)および第6グリッド(G6)の第5グリ
ッド(G5)側には、同(d)に示すように、水平方向に
細長い1個の開孔(34)が形成されている。また、第6
グリッド(G6)の蛍光体スクリーン(3)側は、第5グ
リッド(G5)側より径大な円筒(35)からなり、この円
筒(35)の内側には、第4図に示すように、中央の開孔
(36a)より水平方向両側の開孔(36b),(36c)が大
きい3個独立の開孔(36a),(36b),(36c)が形成
され、かつその両側の開孔(36b),(36c)の上下端縁
に沿って蛍光体スクリーン(3)に突出した一対の突出
部(37)の形成された板状電極(38)が配置されてい
る。また、第7グリッド(G7)は、上記第6グリッド
(G6)の蛍光体スクリーン(3)側を包囲する大きな円
筒からなる。そして、この第3グリッド(G3)から第7
グリッド(G7)までが、上記電子ビーム形成部(GE)か
ら放出される3電子ビーム(7B),(7G),(7R)を蛍
光体スクリーン(3)に向かって加速、集束かつ集中さ
せる主電子レンズ部(ML)を構成し、かつ第6グリッド
(G6)の円筒(33)と第7グリッド(G7)との間に実質
的に大口径電子レンズを(LEL)を形成する構成となつ
ている。
この電子銃(22)の各電極に対する電圧の印加は、第
7グリッド(G7)以外の電極については、ステムピン
(24)を介して印加され、第7グリッド(G7)について
は、コーン部(20)に設けられた陽極端子(図示せ
ず)、内部導電膜(21)およびこの内部導電膜(21)に
圧接するバルブスペーサ(25)を介して印加される。他
の電圧印加手段として、電極の近傍に抵抗体を配置し、
この抵抗体により陽極端子、内部導電膜およびバルブス
ペーサを介して供給される電圧を抵抗分割して、所定の
電極に所定の電圧を印加することも可能である。
その各電極に印加される電圧は、たとえばカソード
(KB),(KG),(KR)を約150Vのカットオフ電圧とし
て、これに映像信号を加え、第1グリッド(G1)を接地
電位とし、第2グリッド(G2)に500V〜1kV、第3グリ
ッド(G3)に5〜10kV、第4、第6グリッド(G4),
(G6)に第3グリッド(G3)に印加される電圧より少し
高い5〜10kV、第5グリッド(G5)に0〜5kVの直流電
圧に第7図に示す偏向装置の水平偏向周期に同期して変
化する電圧が重畳されたダイナミック電圧(43a)、第
7グリッド(G7)に25〜30kVの陽極高電圧が印加され
る。
このような電圧を印加することにより、電子銃(22)
には、第5図(a)の電極配置と対比して同(b)およ
び(c)に示す電子レンズが形成される。なお、(c)
には、センタービーム(7G)について示したが、形成さ
れる電子レンズは、一対のサイドビーム(7B),(7R)
についても同様である。
この図面に示したように各カソード(KB),(KG),
(KR)から変調信号に応じて放出された電子は、カソー
ド(KB),(KG),(KR)および第1、第2グリッド
(G1),(G2)により、各中心軸(ZB),(ZG),(Z
R)と交差してクロスオーバー(CO)を形成し、第2、
第3グリッド(G2),(G3)によるプリフォーカスレン
ズ(PL)(図示せず)によりわずかに集束されて第3グ
リッド(G3)に発散しながら入射する。このとき、第3
図(a)および(b)に示したように、第1、第2グリ
ッド(G1),(G2)および第3グリッド(G3)の第2グ
リッド(G2)側開孔(31),(32)が横長であるた
め、、電子ビーム形成部(GE)により作られる3電子ビ
ーム(7B),(7G),(7R)は、横長のアスティグビー
ムとなる。
つぎに、上記第3グリッド(G3)に入射した3電子ビ
ーム(7B),(7G),(7R)は、その第3および第4グ
リッド(G3),(G4)により形成される4極子レンズ
(QEL)により、水平方向に少し絞られ、垂直方向(Y
軸方向)に大きく発散する。
ついで、その3電子ビーム(7B),(7G),(7R)
は、第3図(d)に示した第4、第5グリッド(G4),
(G5)および第6グリッド(G6)の第5グリッド(G5)
側の水平方向に細長い開孔(34)により形成されるユニ
ポテンシャル形の平板形電子レンズ(PEL)により、水
平方向にはほどんど作用を受けることなく、垂直方向に
のみ強く集束される。すなわち、第4、第5グリッド
(G4),(G5)および第6グリッド(G6)の第5グリッ
ド(G5)側の水平方向に細長い1個の開孔(34)は、3
電子ビーム(7B),(7G),(7R)に対して共通に垂直
方向にのみに集束作用を及ぼし、水平方向にはほどんど
作用しない平板形電子レンズ(PEL)を形成し、この平
板形電子レンズ(PEL)により3電子ビーム(7B),(7
G),(7R)は、上記のように垂直方向にのみ強く集束
される。
ついで、3電子ビーム(7B),(7G),(7R)は、第
6、第7グリッド(G6),(G7)により形成される3電
子ビーム共通の大口径電子レンズ(LEL)に入射する。
この3電子ビーム共通の大口径電子レンズ(LEL)は、
第6グリッド(G6)の中間に第4図に示した3個独立の
開孔(36a),(36b),(36c)と突出部(37)とを有
する板状電極(38)により、第7グリッド(G7)からの
高電圧の浸透が制御される。したがって、上記3電子ビ
ーム共通の大口径電子レンズ(LEL)は、第6グリッド
(G6)の蛍光体スクリーン(3)側の径大な円筒(35)
と第7グリッド(G7)の円筒とにより形成される1つの
大きな電子レンズ(EL)と、この電子レンズ(EL)領域
内の低電圧側に形成される3個のアクティグレンズ(AL
1),(AL2),(AL3)とにより構成されることにな
る。その結果、この3電子ビーム共通の大口径電子レン
ズ(LEL)は、3電子ビーム(7B),(7G),(7R)に
対する水平方向の集束力と垂直方向の集束力とが異な
り、その集束力の相違により、上記平板形電子レンズ
(PEL)を通過した3電子ビーム(7B),(7G),(7
R)を蛍光体スクリーン(3)上に集束かつ集中させ
る。
上記3電子ビーム共通の大口径レンズ(LEL)の水
平、垂直方向の集束力の相違は、3電子ビーム(7B),
(7G),(7R))を蛍光体スクリーン(3)上の一点に
適正に集中させるためであり、そのために、3電子ビー
ム共通の大口径レンズ(LEL)に入射する3電子ビーム
(7B),(7G),(7R))の水平および垂直方向の仮想
物点(VCOH),(VCOV)は、異なったものとなってい
る。この仮想物点(VCOH),(VCOV)を調整するため
に、この電子銃(22)では、電子ビーム形成部(GE)で
横長のアスティグビームを形成し、かつこの電子ビーム
形成部(GE)に4極子レンズ(QEL)および主として垂
直方向の集束作用をもつ平板形電子レンズ(PEL)を設
けたものとなっている。なお、この場合、センタービー
ム(7G)の水平方向の仮想物点(VCOH)と一対のサイド
ビーム(7B)),(7R))の水平方向の仮想物点(VCO
H)とは、若干調整する必要がある。
したがって、上記のように電子銃(22)を構成する
と、その3電子ビーム共通の大口径レンズ(LEL)によ
り3電子ビーム(7B),(7G),(7R))を蛍光体スク
リーン(3)上にきわめて良好に集束させ、かつ蛍光体
スクリーン(3)上の一点に適正に集中させることがで
き、画像特性のすぐれたカラー受像管装置とすることが
できる。また、上記電子銃(22)によれば、カソード間
隔SgK(第5図示)をある程度大きくしても、大口径レ
ンズ(LEL)での電子ビーム間隔SgLや偏向中心面(40)
での電子ビーム間隔SgDを十分に小さくすることができ
るため、3電子ビーム(7B),(7G),(7R)を蛍光体
スクリーン(3)全面にわたり集中させやすいコンバー
ゼンス品位の良好なカラー受像管装置とすることができ
るばかりでなく、偏向電力も少なくてすむカラー受像管
装置とすることができる。
さらに、前記電子銃(22)から放出される3電子ビー
ム(7B),(7G),(7R))を偏向装置(8)の発生す
る水平、垂直偏向磁界により偏向して、蛍光体スクリー
ン(3)を水平、垂直走査すると、第5図および第6図
に示すように、3電子ビーム(7B),(7G),(7R))
は、その偏向磁界(41)により偏向収差を受け、特に垂
直方向が過集束状態となって、(3a)で示す蛍光体スク
リーン周辺部を走査するとき、3電子ビーム(7B),
(7G),(7R))のビームスポット(SPB),(SPG),
(SPR)は、いちじるしく歪み、コア部(42a)の垂直方
向にハロー部(42b)を生ずることがある。
このような場合、第5グリッドに第7図に示した偏向
装置の水平偏向周期に同期して変化するダイナミック電
圧(43a)を印加することにより、第4、第5、第6グ
リッドにより形成される平板形電子レンズの集束作用を
弱め、第5図(c)に2点破線で示したように、3電子
ビーム(7B),(7G),(7R))をアンダーフォーカス
状態にし、上記偏向装置による偏向収差を相殺すること
ができ、蛍光体スクリーン周辺部を走査するときの垂直
方向の過集束を補正して、3電子ビームを蛍光体スクリ
ーン全面にわたり良好に集束させることができる。
なお、前記実施例では、第4、第5、第6グリッドに
印加する電圧を、高電圧−低電圧−高電圧とするユニポ
テンシャル形の平板形電子レンズにおいて、その第5グ
リッドにダイナミック電圧を印加する場合について述べ
たが、この第4、第5、第6グリッドに印加する電圧
を、低電圧−高電圧−低電圧とするユニポテンシャル形
電子レンズとして、その第5グリッドにダイナミック電
圧を印加するようにしてもよい。ただしこの場合、蛍光
体スクリーン周辺部を走査するときの平板形電子レンズ
の集束作用を弱めるためには、第8図に示すように、偏
向装置の水平偏向周期に同期して、蛍光体スクリーン周
辺部を走査するときの電圧が低くなるダイナミック電圧
(43b)を第5グリッドに印加することが必要である。
また、前記実施例では、第4、第5、第6グリッドに
より形成される平板形電子レンズをユニポテンシャル形
電子レンズとする電子銃について述べたが、この平板形
電子レンズは、第5グリッドを省略し、かつ第4、第6
グリッド間に電位差を設けて、バイポテンシャル形電子
レンズとしてもよい。
さらに、前記実施例では、電子銃の電子ビーム形成部
を横長の開孔をもつグリッドで構成したが、この発明の
カラー受像管装置は、要するに3電子ビーム共通の大口
径レンズの水平方向と垂直方向との集束力の差に対し
て、この3電子ビーム共通の大口径レンズに入射する3
電子ビームの仮想物点を異ならしめるため、4極子レン
ズと主として垂直方向に集束させる電子レンズとの組合
わせにより調整するものであるから、電子ビーム形成部
から放出される電子ビームの断面形状は、必ずしも横長
である必要はない。したがって、電子ビーム形成部を構
成する第1、第2グリッドおよび第3グリッドの第2グ
リッド側の開孔は、円形あるいは縦長の形状でもよい。
また、電子ビーム形成部において、横長や縦長のアス
ティグビームを形成する方法としては、上記のように第
1、第2グリッドおよび第3グリッドの第2グリッド側
の開孔を横長や縦長にするだけでなく、第9図に示すよ
うに、正方形開孔(45)と縦長のスリット状開孔(46)
を組合わせた開孔(47a)、あるいは第10図に示すよう
に、横長のスリット状開孔(48)と縦長のスリット状開
孔(46)を組合わせた開孔(47b)、あるいは第11図に
示すように、円形開孔(49)の垂直方向両側に突出部
(50)を形成したものなど、他の形状でもよく、それに
より電子ビームの水平方向と垂直方向と発散角を異なら
しめることができ、上記実施例と同様の効果を奏する電
子銃を構成することができる。
さらに、前記実施例では、第6グリッドと第7グリッ
ドとにより3電子ビーム共通の大口径レンズを形成する
電子銃について述べたが、この発明は、第12図に示すよ
うに、前記実施例の第6グリッドの内側に配置された板
状電極を省略し、かつ第6グリッド(G6)の長さを調整
して、第7グリッド(G7)とにより、3電子ビーム共通
の大口径レンズを形成するように構成してもよい。
また、特開平1−267939号公報に示されているよう
に、第6グリッドばかりでなく、第7グリッド側にも同
様の板状電極を設けてもよい。
また、前記実施例では、3電子ビーム共通の大口径レ
ンズを形成する第7グリッドを、第6グリッドを包囲す
る円筒としたが、この第7グリッドを第6グリッドと同
様の円筒としても、同様の3電子ビーム共通の大口径レ
ンズを形成することができる。また、ネック内面の内部
導電膜を第7グリッドとして利用することも可能であ
り、このような構成により、前記実施例の3電子ビーム
共通の大口径レンズと同様に水平方向と垂直方向とで異
なる集束と集中をおこなわせることができる。
また、前記実施例では、第4グリッド、第5グリッド
および第6グリッドの第5グリッド側に第3図(d)に
示した水平方向に細長い1個の開孔を形成して、3電子
ビームを主として垂直方向に集束する平板状電子レンズ
を形成したが、これらグリッドの開孔としては、3個独
立の横長の開孔を形成してもよく、同様に3電子ビーム
を主として垂直方向に集束する電子レンズを形成するこ
とができる。
また、前記実施例では、4極子レンズを形成するため
に、第3および第4グリッドにそれぞ第3図(c)およ
び(d)に示した開孔を形成したが、この4極子レンズ
は、突出部をもつグリッドを組合わせても形成すること
ができるし、また、縦長開孔をもつグリッドと横長開孔
をもつグリッドと縦長開孔をもつグリッドとの組合わせ
でもできる。また、開孔は、縦長、横長の矩形状開孔で
なくても、水平方向と垂直方向の径の異なる開孔をもつ
グリッドとの組合わせでもよく、たとえば第3グリッド
の開孔を円形とし、第4グリッドの開孔を横長の楕円形
として、その第3グリッドに第4グリッドの電圧よりも
高い電圧を印加するようにしてもよく、あるいは第3グ
リッドの開孔を横長の楕円形とし、第4グリッドの開孔
を縦長の楕円形としても同様の4極子レンズを形成する
ことができる。
また、このような4極子レンズは、3個のグリッドで
形成することができる。この場合は、第13図に示すよう
に、第3グリッド(G3)と第4グリッド(G4)との間
に、もう1つのグリッド(G34)を配置し、その第3お
よび第4グリッド(G3),(G4)を同電位にして、グリ
ッド(G34)にそれよりも低いかまたは高い電圧を印加
して、4極子レンズを形成する。すなわち、グリッド
(G34)に第3および第4グリッド(G3),(G4)より
も低い電圧を印加する場合は、グリッド(G34)の開孔
を第3および第4グリッド(G3),(G4)の開孔よりも
相対的に横長とし、グリッド(G34)に第3および第4
グリッド(G3),(G4)よりも高い電圧を印加する場合
は、グリッド(G34)の開孔を第3および第4グリッド
(G3),(G4)の開孔よりも相対的に縦長とすることに
より、所望の4極子レンズを形成することができる。特
にこの場合は、グリッド(G34)の電圧によって4極子
レンズのレンズ力を調整することができるという利点が
ある。なお、第13図に示した他の部分は、第1図と同じ
であるので、同一部分に同一番号を付してその説明を省
略する。
[発明の効果] カラー受像管の電子銃の電子ビーム形成部から放出さ
れる3電子ビームを蛍光体スクリーン上に集束かつ集中
させると主電子レンズ部に、3電子ビームを共通に通過
させ、かつこの3電子ビームに対する集束作用が水平方
向と垂直方向とで異なる3電子ビーム共通の大口径電子
レンズを設けるとともに、この3電子ビーム共通の大口
径電子レンズと電子ビーム形成部との間に、電子ビーム
形成部から放出される3電子ビームに対して垂直方向に
発散作用を及ぼし、水平方向に集束作用を及ぼす4極子
レンズと、主として垂直方向に強い集束作用を及ぼし、
この集束作用が偏向装置の偏向に同期して変化する電子
レンズとを設けると、電子ビーム形成部から放出される
3電子ビームをその4極子レンズにより垂直方向に発
散、水平方向に集束させ、ついで主として垂直方向に強
い集束作用を及ぼす電子レンズにより、その電子ビーム
の発散角を制御して3電子ビーム共通の大口径電子レン
ズに入射させることになり、この3電子ビーム共通の大
口径電子レンズの水平方向と垂直方向とで異なる集束作
用により、3電子ビーム共通の大口径電子レンズのレン
ズの性能を十分に発揮させて、3電子ビームを最適集
束、集中状態で蛍光体スクリーンの全面に集束、集中さ
せることができる。
また、偏向装置の偏向収差を容易に補正することがで
きるため、蛍光体スクリーン周辺部でのビースポットを
小さくすることができ、画像品位のすぐれたカラー受像
管装置とすることができる。
さらに、電子銃を電子ビーム形成部と4極子レンズと
主として垂直方向に強い集束作用を及ぼす電子レンズと
3電子ビーム共通の大口径電子レンズとの組合わせで形
成したことにより、電子銃の全長を短くし、したがっ
て、カラー受像管の全長を短くすることができるなどの
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第13図はこの発明の実施例の説明図で、第
1図はその一実施例であるカラー受像管装置の構成を示
す図、第2図(a)および(b)はそれぞれその電子銃
の構成を示すX−Z断面図およびY−Z断面図、第3図
(a)ないし(d)はそれぞれその電子銃のグリッドの
開孔形状を示す図、第4図は上記電子銃の板状電極の構
造を示す斜視図、第5図(a)ないし(c)はそれぞれ
上記電子銃の各電子レンズの作用を説明するための図、
第6図(a)および(b)はそれぞれ偏向装置の偏向磁
界により受ける3電子ビームの偏向収差の説明図、第7
図は電子銃の第5グリッドに印加するダイナミック電圧
の波形図、第8図は他の実施例における電子銃の第5グ
リッドに印加する異なるダイナミック電圧の波形図、第
9図(a)ないし(c)および第10図(a)ないし
(c)はそれぞれ異なる他の実施例における第1、第2
グリッドおよび第3グリッドの第2グリッド側の開孔形
状を示す前面図、断面図および背面図、第11図は同じく
その斜視図、第12図は他の実施例における3電子ビーム
共通の大口径レンズを形成する第6、第7グリッドの組
合わせ構造を示す斜視図、第13図は他の実施例における
電子銃の構成を示す図、第14図は従来のカラー受像管装
置の構成を示す図、第15図(a)および(b)はそれぞ
れその電子銃における3電子ビーム共通の大口径レンズ
の作用を説明するための図である。 3……蛍光体スクリーン、 7B……センタービーム、 7G,7R……一対のサイドビーム、 22……電子銃、 31,32,33,34 36a,36b,36c……開孔、 37……突出部、38……板状電極、 G1……第1グリッド、G2……第2グリッド、 G3……第3グリッド、G4……第4グリッド、 G5……第5グリッド、G6……第6グリッド、 G7……第7グリッド、H……ヒータ、 KB,KG,KR……カソード、 AL1,AL2,AL3……アスティグレンズ、 LEL……共通の大口径レンズ、 PEL……平板形電子レンズ、 QPL……4極子レンズ、

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一平面上を通るセンタービームおよび一
    対のサイドビームからなる一列配置の3電子ビームを放
    出する電子銃と、この電子銃から放出される3電子ビー
    ムを水平および垂直方向に偏向する偏向装置と、この偏
    向装置により水平および垂直方向に偏向された3電子ビ
    ームの走査により画像を表示する蛍光体スクリーンとを
    備え、上記電子銃がカソードからの電子放出を制御しか
    つ放出された電子を加速して電子ビームを形成するカソ
    ードおよび複数個のグリッドからなる電子ビーム形成部
    と、この電子ビーム形成部から放出される3電子ビーム
    を上記蛍光体スクリーン上に集束かつ集中させる複数個
    のグリッドからなる主電子レンズ部とを有するカラー受
    像管装置において、 上記主電子レンズ部は上記3電子ビームを共通に通過さ
    せかつこの3電子ビームに対する集束作用が水平方向と
    垂直方向とで異なる共通の大口径電子レンズを有し、こ
    の共通の大口径電子レンズと上記電子ビーム形成部との
    間に上記電子ビーム形成部から放出される3電子ビーム
    に対して垂直方向に発散作用を及ぼし水平方向に集束作
    用を及ぼす4極子レンズと、主として垂直方向に強い集
    束作用を及ぼし、この集束作用が上記偏向装置の偏向に
    同期して変化する電子レンズとが設けられていることを
    特徴とするカラー受像管装置。
JP2202642A 1990-07-31 1990-07-31 カラー受像管装置 Expired - Fee Related JP3053850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2202642A JP3053850B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 カラー受像管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2202642A JP3053850B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 カラー受像管装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0487237A JPH0487237A (ja) 1992-03-19
JP3053850B2 true JP3053850B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=16460724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2202642A Expired - Fee Related JP3053850B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 カラー受像管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3053850B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100295791B1 (ko) * 1999-01-12 2001-07-12 구자홍 고휘도 칼라음극선관 및 그 노광방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0487237A (ja) 1992-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000048737A (ja) カラーブラウン管装置
JP3053850B2 (ja) カラー受像管装置
JP3053842B2 (ja) カラー受像管装置
JP3734327B2 (ja) カラーブラウン管装置
JP3640694B2 (ja) カラー受像管
JP3320103B2 (ja) カラー陰極線管
JP3315173B2 (ja) カラー受像管装置
JP2804051B2 (ja) カラー受像管装置
JP2878731B2 (ja) カラー受像管装置
KR100646910B1 (ko) 음극선관장치
JP2960498B2 (ja) カラー受像管装置
JP3532220B2 (ja) 陰極線管用電子銃
JP2692858B2 (ja) カラー受像管装置
JP2758231B2 (ja) カラー受像管装置
JPH09219156A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP2804052B2 (ja) カラー受像管装置
JPH09223470A (ja) 陰極線管
JPH0246633A (ja) カラー受像管装置
JPH08129967A (ja) カラー受像管装置
JPH06162955A (ja) カラー受像管
JPH10289671A (ja) カラー受像管
JP2003151464A (ja) 陰極線管装置
JPH05343001A (ja) カラー陰極線管装置
JP2002260558A (ja) カラー陰極線管装置
JPH0554821A (ja) 陰極線管

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees