JP3532220B2 - 陰極線管用電子銃 - Google Patents

陰極線管用電子銃

Info

Publication number
JP3532220B2
JP3532220B2 JP16475891A JP16475891A JP3532220B2 JP 3532220 B2 JP3532220 B2 JP 3532220B2 JP 16475891 A JP16475891 A JP 16475891A JP 16475891 A JP16475891 A JP 16475891A JP 3532220 B2 JP3532220 B2 JP 3532220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
electron
lens
electron beam
grids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16475891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04363841A (ja
Inventor
英治 蒲原
繁 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16475891A priority Critical patent/JP3532220B2/ja
Publication of JPH04363841A publication Critical patent/JPH04363841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532220B2 publication Critical patent/JP3532220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、陰極線管用電子銃に
係り、特にターゲット上のビームスポットを良好にする
陰極線管用電子銃に関する。
【0002】
【従来の技術】白黒受像管やカラー受像管あるいは投射
管などの陰極線管は、電子銃から放出される電子ビーム
を外囲器外側に装着された偏向ヨークの発生する磁界に
より偏向して、外囲器内面に形成された蛍光体スクリー
ン(ターゲット)を水平、垂直走査することにより、こ
の蛍光体スクリーン上に画像を再生する構造に形成され
ている。
【0003】その電子銃としては、従来より各種方式の
ものがあるが、いずれもカソードからの電子放出を制御
しかつ放出された電子を集束して電子ビームを形成する
カソードおよび複数のグリッド(電極)からなる電子ビ
ーム形成部と、この電子ビーム形成部から放出される電
子ビームを蛍光体スクリーン上に集束させる複数のグリ
ッドからなる主電子レンズ部とを有する。
【0004】図18にその電子銃の一例を示す。この電
子銃は、カソードKおよびこのカソードKから順次蛍光
体スクリーン1方向に所定間隔で配列された第1ないし
第4グリッドG1〜G4からなる。その第1および第2グリ
ッドG1,G2は、板状電極からなり、カソードKに対応し
て、その板面に比較的小さな電子ビーム通過孔が形成さ
れている。また第3、第4グリッドG3,G4は、円筒状電
極からなり、その端面に比較的大きな電子ビーム通過孔
が形成されている。この電子銃においては、カソードK
および第1ないし第4グリッドG1〜G4に所定の電位を付
与することにより、カソードKおよび第1、第2、第3
グリッドG1,G2,G3により電子ビーム形成部GEA が形成
され、第3、第4グリッドG3,G4により主電子レンズ部
MLA が形成される。
【0005】図19にこの電子銃に形成される電子レン
ズの光学モデルを示す。カソードKから放出された電子
は、カソードKおよび第1、第2グリッドによりクロス
オーバーCOを形成し、第2、第3グリッドにより形成さ
れるブリフォーカスレンズPLにより僅かに集束され、電
子ビーム2となって第3グリッドに発散しながら入射す
る。この第3グリッドに入射した電子ビーム2は、その
後、第3、第4グリッドにより形成される円筒電子レン
ズからなる主電子レンズ部MLA により、蛍光体スクリー
ン1上に集束される。
【0006】ところで、上記電子ビーム2の水平、垂直
走査により蛍光体スクリーン1上に描かれる画像特性、
特にその解像度を良好にするためには、上記蛍光体スク
リーン1上に集束される電子ビーム2のビームスポット
をできるだけ小さくすることが必要である。このビーム
スポットの径小化には、電子レンズのレンズ性能が大き
関与するため、そのレンズ性能を向上させることが必
要である。
【0007】特に主電子レンズ部MLA については、従来
よりその電極構成によりいくつかの種類があるが、その
レンズ性能を向上させるためには、基本的にグリッドの
電子ビーム通過孔径を大きくして大口径電子レンズとす
るか、あるいはグリッド間隔を大きくして電位変化の緩
やかな長焦点電子レンズとすることが有効である。
【0008】しかし、一般に陰極線管の電子銃は、細い
ガラス円筒からなるネック内に封入されるため、幾何学
的にグリッドに形成される電子ビーム通過孔の大きさが
制限され、それにともなってレンズ口径が制約される。
またグリッド間に形成される集束電界がネック内に形成
される他の不所望な電界の影響を受けないようにするこ
とも必要であり、そのためにグリッド間隔も制約され
る。その結果、陰極線管用電子銃のレンズ性能を向上さ
せることは、いちじるしく困難となっている。
【0009】また、特にカラー受像管では、同一平面上
を通るセンタービームおよび一対のサイドビームからな
る一列配置の3電子ビームを放出するインライン型電子
銃が広く使用されており、この一列配置の3電子ビーム
を放出する電子銃を細いガラス円筒からなるネック内に
封入しなければならないため、各電子ビームの通過する
電子ビーム通過孔は、必然的に小さくなり、レンズ性能
を向上させることは、一段と困難を伴うものとなってい
る。
【0010】このカラー受像管用電子銃のレンズ性能向
上に関し、特公昭49−5591号公報、特開平1−2
67639号公報などには、3電子ビームに対して共通
に作用する大口径電子レンズを形成するものが示されて
いる。しかしこれら公報に示されている電子銃の大口径
電子レンズは、円筒レンズであるため収差があり、特に
一対のサイドビームに対する収差が大きく、センタービ
ームおよび一対のサイドビームの蛍光体スクリーン上の
ビームスポットをともに小さくすることが困難である。
また電子レンズの構造がきわめて複雑であり、実用化が
容易でないなどの問題がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、陰極線
管において、その解像度を向上させるためには、蛍光体
スクリーン上に集束される電子ビームのビームスポット
をできるだけ小さくすることが必要であり、そのために
は、電子銃について、その電子レンズのレンズ性能を向
上させることが必要である。特に主電子レンズ部につい
ては、従来よりグリッドの電子ビーム通過孔径を大きく
して大口径電子レンズとするか、あるいはグリッド間隔
を大きくして電位変化の緩やかな長焦点電子レンズとす
ることにより、レンズ性能を向上させることが知られて
いる。しかしこのような大口径電子レンズあるいは長焦
点電子レンズは、細いガラス円筒からなるネック内に封
入される電子銃に対しては、幾何学的にレンズ口径が制
約され、またグリッド間隔も制約される。そのため、陰
極線管用電子銃のレンズ性能を向上させることは、いち
じるしく困難となっている。さらに、同一平面上を通る
センタービームおよび一対のサイドビームからなる一列
配置の3電子ビームを放出するインライン型カラー受像
管用電子銃については、細いガラス円筒からなるネック
内に封入しなければならないため、必然的に各電極の電
子ビーム通過孔は小さくなり、レンズ性能を向上させる
ことは、一段と困難を伴うものとなっている。このカラ
ー受像管用電子銃のレンズ性能を向上させるために、3
電子ビームに対して共通に作用する大口径電子レンズを
形成したものがある。しかしこの従来の電子銃の大口径
電子レンズは、円筒レンズであるため収差があり、特に
一対のサイドビームに対する収差が大きく、センタービ
ームおよび一対のサイドビームの蛍光体スクリーン上の
ビームスポットをともに小さくすることが困難であるば
かりでなく、電子レンズの構造がきわめて複雑なため、
実用化が容易でないなどの問題がある。
【0012】この発明は、上記問題点に鑑みてなされた
ものであり、陰極線管用電子銃のレンズ性能を大幅に向
上させて、陰極線管の解像度を大幅に良好にすることが
できる電子銃を構成することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】カソードおよびこのカソ
ードから放出される電子を集束して電子ビームを形成し
かつこの電子ビームをターゲット上に集束する電子レン
ズ部を形成する複数の電極を有し、電子ビームを水平方
向(第1方向)と垂直方向(第2方向)に偏向走査する
陰極線管用電子銃において、その電子レンズ部に第1方
向に集束作用をもち、この第1方向と直交する第2方向
に発散作用をもち、主として第1方向の集束作用により
ターゲット上に電子ビームを集束させる少なくとも1つ
の4極子レンズを設けるとともに、主として第2方向に
強い集束作用をもち、第1方向に発散作用を有さない非
対称レンズを設けることにより4極子レンズの第2方向
の発散作用を抑制して、電子ビームをターゲット上に集
束させる非対称レンズを設けた。
【0014】また、その4極子レンズが第1方向に集束
作用をもち、この第1方向と直交する第2方向に発散作
用をもつ第1の4極子レンズと、この第1の4極子レン
ズと位相の同じ第2の4極子レンズとからなる少なくと
も2個の4極子レンズとからなる構成とした。
【0015】
【作用】上記のように、電子レンズ部に4極子レンズを
設けると、本来この4極子レンズは、通常形成される円
筒電子レンズにくらべていちじるしく球面収差が小さい
ので、電子レンズ部のレンズ性能を大幅に向上させるこ
とができる。しかし、この4極子レンズは、電子ビーム
を一方向には集束するが、その集束方向と直交する他方
向には発散するため、この4極子レンズをその発散方向
に強い集束作用をもち、4極子レンズの集束方向には
散作用を有さない非対称電子レンズと組合わせることに
より、電子ビームを良好に集束して、ターゲット上のビ
ームスポットをきわめて小さくすることができるように
なる。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例に基
づいて説明する。
【0017】実施例1: 第1図にその第1の実施例で
ある白黒受像管あるいは投射管などに使用可能な単電子
ビームを放出する電子銃を示す。
【0018】この電子銃は、1個のカソードKと、この
カソードKに内挿されたヒーターHと、上記カソードK
から順次蛍光体スクリーン方向に所定間隔で同軸に配列
された第1ないし第6グリッドG1〜G6とからなる。その
第1および第2グリッドG1,G2は板状電極から、また第
3ないし第6グリッドG3〜G6は円筒状の電極からなり、
これらカソードK、ヒーターHおよび第1ないし第6グ
リッドG1〜G6が一対の絶縁支持体10により一体に固定さ
れた構造に形成されている。
【0019】なお、第1図において、11は外囲器のネッ
ク、12はステム、13はそのステム12を気密に貫通するス
テムピン、14は外囲器のコーン部からネック11の隣接部
内面にかけて塗布形成された内部導電膜、15は上記第6
グリッドG6に取付けられて、内部導電膜14に圧接するバ
ルブスペーサーである。
【0020】上記第1および第2グリッドG1,G2の板面
には、カソードKに対応して、図2(a)に示すよう
に、比較的小さな円形の電子ビーム通過孔17が形成され
ている。また第3グリッドG3の第2グリッドG2側には、
同(b)に示すように、上記第2グリッドG2の電子ビー
ム通過孔17よりも少し大きい円形の電子ビーム通過孔18
が形成されている。そして上記カソードKから第3グリ
ッドG3までの部分がカソードKからの電子放出を制御
し、その放出された電子を集束して電子ビームを形成す
る電子ビーム形成部GEA を構成している。
【0021】また、第3グリッドG3の第4グリッドG4
側、第4グリッドG4の第3グリッドG3側、第4グリッド
G4の第5グリッドG5側、第5グリッドG5の第4グリッド
G4側および第6グリッドG6の第5グリッドG5側の端面に
は、同(c)に示すように、水平方向(X軸方向)に長
い横長の電子ビーム通過孔19が形成されている。さらに
第5グリッドG5の第6グリッドG6側端面には、同(d)
に示すように、垂直方向(Y軸方向)に長い縦長の電子
ビーム通過孔20が形成されている。そして、この第3グ
リッドG3から第6グリッドG6までの部分が上記電子ビー
ム形成部GEA から放出される電子ビームを蛍光体スクリ
ーンに向かって集束する主電子レンズ部MLA を構成して
いる。
【0022】この電子銃の各電極に対する電圧の印加
は、第6グリッドG6以外の電極については、ステムピン
13を介して印加される。その第6グリッドG6について
は、外囲器のコーン部に設けられた図示しない陽極端
子、内部導電膜14およびこの内部導電膜14に圧接するバ
ルブスペーサー15を介して高電圧が印加される。他の電
圧印加手段として、図3に示すように、電極の近傍、た
とえば各電極を一体に固定している一対の絶縁支持体10
の一方の背面に沿って抵抗体21を配置し、この抵抗体21
により陽極端子、内部導電膜14およびバルブスペーサ15
を介して供給される高電圧を抵抗分割して、所定の電極
(図示例では第5グリッドG5)に印加することも可能で
ある。
【0023】その各電極に印加される電圧は、たとえば
カソードKを約150Vのカットオフ電圧として、これに映
像信号を加え、第1グリッドG1を接地電位とし、第2グ
リッドG2に500 〜1kV、第3グリッドG3に5〜10kV、第
4グリッドG4に0 〜5kV、第5グリッドG5に15〜25kVの
電圧が、また第6グリッドG6に25〜30kVの高電圧が印加
される。
【0024】このような電圧を印加することにより、図
4(a)の電極配置と対比して同(b)および(c)に
示す電子レンズが形成される。すなわち、カソードKか
ら変調信号に応じて放出される電子は、カソードKおよ
び第1、第2グリッドG1,G2により、中心軸(Z軸)と
交差するクロスオーバーCOを形成し、第2、第3グリッ
ドG2,G3により形成されるプリフォーカスレンズPLによ
り、水平、垂直方向にわずかに集束され、電子ビーム22
となって第3グリッドG3に発散しながら入射する。
【0025】この第3グリッドG3に入射した電子ビーム
22は、第3、第4、第5グリッドG3、G4、G5の横長の電
子ビーム通過孔により形成される垂直方向に強い集束作
用を有し、水平方向に発散作用を有さないユニポテンシ
ャル型の非対称電子レンズVL(図4(c)参照)によ
り、主として垂直方向に強く集束される。このように電
子ビーム22を垂直方向に強く集束する非対称電子レンズ
VLは、第3、第4、第5グリッドG3、G4、G5の電子ビー
ム通過孔19の水平方向径DHを垂直方向径Dvに対して十分
に大きくすることにより形成される(図2(c)参
照)。なお、上記非対称レンズ VL が主として垂直方向に
強く集束するということは、垂直方向ばかりでなく、水
平方向にも少し集束作用を有していてもよいことを意味
している。
【0026】上記のように主として垂直方向に強く集束
された電子ビーム22は、ついで第5グリッドG5の第6グ
リッドG6側端面の縦長の電子ビーム通過孔20(図2
(d)参照)と第6グリッドG6の第5グリッドG5側端面
の横長の電子ビーム通過孔19(図2(c)参照)とによ
り形成される4極子レンズQLにより、水平方向には集束
作用を、垂直方向には、図4(c)に破線に対して実線
で示したように発散作用を受け、水平、垂直方向とも蛍
光体スクリーン23上に集束され結像する。
【0027】したがって、上記のように、電子銃を構成
すると、電子ビーム形成部GEA から放出される電子ビー
ム22は、4極子レンズQLからなる主電子レンズ部MLA に
より集束されるため、従来の陰極線管用電子銃に生じた
円筒電子レンズによるいちじるしい球面収差をなくし、
蛍光体スクリーン23上に結像するビームスポットをきわ
めて小さいものとすることができる。
【0028】すなわち、一般に電子レンズとしての4極
子レンズが円筒電子レンズよりも収差が少ないことは既
知であるが、単に、ある物点を所定のターゲット上に結
像する場合に4極子レンズQLを用いると、図5に示すよ
うに、電子ビーム22は、一方向(たとえば水平方向)に
は集束されるが、これと直交する他方向(たとえば垂直
方向)には発散し、ターゲット(蛍光体スクリーン)上
ビームスポットSPは細長くなる。そのため、複数個の
4極子レンズを極性を逆にして交互に配置することによ
り、水平、垂直方向に同時に結像させるようにしたもの
がある。図6は、共立出版社の共立全書「電子光学」の
127 〜 131頁に示されている例であり、同(a)はその
4極子レンズQLを2重極子として、また同(b)は対称
3重極子として配置された例である。しかし、このよう
に複数個の4極子レンズにより主電子レンズ部を構成す
ると、ターゲット上に水平、垂直方向に同時に結像する
ように電極構成を設定することがきわめて難しくなる。
また電極電位の変動に対するレンズ作用の変動が激しく
使用困難である。
【0029】しかし、この例の電子銃のように4極子レ
ンズQLと、この4極子レンズQLの発散作用方向に強い集
束作用を有し、集束方向に発散作用を有さない非対称電
子レンズVLを組合わせると、上記複数個の4極子レンズ
だけを組合わせた場合に発生する問題を避け、4極子レ
ンズQLの発散作用を非対称レンズVLの集束作用により相
殺して、蛍光体スクリーン23上のビームスポットをきわ
めて小さくすることができる。つまり、蛍光体スクリー
ン23上において、水平方向に電子ビーム22を最適に集束
するように、第5、第6グリッドG5、G6により4極子レ
ンズQLを設定し、この4極子レンズQLに対して第3、第
4、第5グリッドG3、G4、G5による非対称電子レンズVL
を形成して垂直方向に最適に集束するように設定するこ
とにより、ビームスポットをきわめて小さくすることが
でき、かつ電極構造や電極電位の設定が非常に容易とな
り、きわめて実用性の高い電子銃を提供することができ
る。
【0030】実施例2: 図7に第2の実施例として、
図6に示した複数個の4極子レンズQLの組合わせに対
し、少なくとも1個の非対称レンズを組合わせた電子銃
を示す。
【0031】この電子銃は、1個のカソードKと、この
カソードKに内挿されたヒーターHと、上記カソードK
から順次蛍光体スクリーン方向に所定間隔で同軸に配列
された第1ないし第9グリッドG1〜G9とからなる。その
第1および第2グリッドG1,G2は板状電極から、また第
3ないし第9グリッドG3〜G9は円筒状の電極からなり、
そのカソードK、ヒーターHおよび第1ないし第9グリ
ッドG1〜G9が一対の絶縁支持体10により一体に固定され
た構造に形成されている。そして、その絶縁支持体10の
一方の背面に抵抗体21が配置されている。
【0032】上記第1および第2グリッドG1,G2の板面
には、カソードKに対応して、実施例1と同様に比較的
小さな円形の電子ビーム通過孔17が形成されている(図
2(a)参照)。また第3グリッドG3の第2グリッドG2
側には、上記第2グリッドG2の電子ビーム通過孔17より
も少し大きい円形の電子ビーム通過孔18が形成されてい
る(図2(b)参照)。そして、このカソードKから第
3グリッドG3までの部分がカソードKからの電子放出を
制御し、その放出された電子を集束して電子ビームを形
成する電子ビーム形成部GEA を構成している。
【0033】また、第3グリッドG3の第4グリッドG4
側、第4グリッドG4の第3グリッドG3側、第4グリッド
G4の第5グリッドG5側および第5グリッドG5の第4グリ
ッドG4側には、上記第3グリッドG3の第2グリッドG2側
の電子ビーム通過孔と同じ大きさの円形電子ビーム通過
孔が形成され、これら第3、第4および第5グリッドG
3,G4,G5により、電子銃の電子光学的倍率を稼ぐべ
く、比較的弱い円筒レンズを形成して、上記電子ビーム
形成部GEA から放出される電子ビームを補助集束するも
のとなっている。
【0034】また、第5グリッドG5の第6グリッドG6
側、第6グリッドG6の第5グリッドG5側、第6グリッド
G6の第7グリッドG7側および第7グリッドG7の第6グリ
ッドG6側には、水平方向に長い横長の電子ビーム通過孔
19が形成され(図2(c)参照)、これら第5、第6、
第7グリッドG5,G6,G7により電子ビームを垂直方向に
集束する非対称電子レンズVLを形成するものとなってい
る。
【0035】さらに、第7グリッドG7の第8グリッドG8
側および第9グリッドG9の第8グリッドG8側には、第7
グリッドG7の電子ビーム通過孔と同様の水平方向に長い
横長の電子ビーム通過孔19が形成され、一方、第8グリ
ッドG8の第7グリッドG7側および第9グリッドG9側に
は、垂直方向に長い縦長の電子ビーム通過孔20が形成さ
れている(図2(d)参照)。また第7、第8グリッド
G7,G8間に水平方向に集束作用、垂直方向に発散作用を
もつ4極子レンズを、また第8、第9グリッドG8,G9間
に上記4極子レンズと位相が90°異なる水平方向に発
散作用、垂直方向に集束作用をもつ4極子レンズを形成
するものとなっている。
【0036】なお、この電子銃においては、第3グリッ
ドG3から第9グリッドG9までの部分が上記電子ビーム形
成部GEA から放出される電子ビームを蛍光体スクリーン
に向かって集束する主電子レンズ部MLA を構成してい
る。
【0037】この各電極には、たとえばカソードKを約
150Vのカットオフ電圧として、これに映像信号を加え、
第1グリッドG1を接地電位とし、第2グリッドG2に500
〜1kV、第3、第5および第6グリッドG3,G5,G6に8
〜15kV、第4グリッドG4に0〜1kV、第6グリッドG6に
1〜5kV、第8グリッドG8には、第9グリッドG9に印加
される25〜30kVの陽極高電圧を抵抗体21により抵抗分割
して、15〜25kVの電圧が印加される。
【0038】このような電圧を印加することにより、図
8(a)の電極配置と対比して同(b)および(c)に
示す電子レンズが形成される。すなわち、カソードKか
ら変調信号に応じて放出される電子は、カソードKおよ
び第1、第2グリッドG1,G2により、中心軸(Z軸)と
交差するクロスオーバーCOを形成し、第2、第3グリッ
ドG2,G3により形成されるプリフォーカスレンズPLによ
り、水平、垂直方向にわずかに集束され、電子ビーム22
となって第3グリッドG3に発散しながら入射する。この
第3グリッドG3に入射した電子ビーム22は、第3、第
4、第5グリッドG3,G4,G5により形成される比較的弱
い円筒レンズSLにより補助集束され、さらに第5、第
6、第7グリッドG5,G6,G7により形成される非対称電
子レンズVLにより、垂直方向に集束される。
【0039】その後、この補助集束された電子ビーム22
は、水平方向には、第7、第8グリッドG7,G8により形
成される4極子レンズQL1 により発散作用を、ついで第
8、第9グリッドG8,G9により形成される4極子レンズ
QL2 により集束作用を受けて蛍光体スクリーン23上に集
束する。一方、垂直方向には、第7、第8グリッドG7,
G8により形成される4極子レンズQL1 により集束作用
を、ついで第8、第9グリッドG8,G9により形成される
4極子レンズQL2 により発散作用を受け、蛍光体スクリ
ーン23に対して集束傾向を示す。すなわち、この4極子
レンズQL1 ,QL2による垂直方向の集束は、水平方向の
集束を適正集束とした場合、必ずしも適正集束となると
は限らない。しかしこの垂直方向の集束は、上記第5、
第6、第7グリッドG5,G6,G7により形成される非対称
電子レンズVLとの組合わせにより、蛍光体スクリーン23
上に適正に集束するようになる。
【0040】すなわち、上記水平および垂直方向の適正
集束化は、第8グリッドG8の電圧を固定しておき、第
3、第5、第7グリッドG3,G5,G7の電位を外部より調
整して、まず水平方向を蛍光体スクリーン23上に適正集
束させる。ついで第6グリッドG6の電位を外部より調整
して、垂直方向を蛍光体スクリーン23上に適正集束させ
る。それにより水平および垂直両方向について適正集束
させることができる。
【0041】つまり、複数個の4極子レンズのみにより
水平、垂直方向ともに蛍光体スクリーン23上に適正集束
させるためには、複数個の4極子レンズを微妙に調整す
ることが必要である。この場合、特に各電極の構造、電
位が微妙に影響し、水平方向を集束させようとすると、
垂直方向には、電子ビームを発散させる方向に作用する
という複数個の4極子レンズ特有の作用があるため、調
整がきわめて難しいが、これを非対称電子レンズと組合
わせることにより、使いやすい実用性に富んだ電子銃と
することができる。
【0042】なお、上記実施例2では、カソードK側か
ら蛍光体スクリーン23方向に非対称電子レンズVL、4極
子レンズQL1 ,4極子レンズQL2 と配置、すなわち、 (イ) 非対称電子レンズVL+4極子レンズQL1 +4極
子レンズQL2と配置した場合について説明したが、これ
ら非対称電子レンズVLおよび4極子レンズQL1 ,QL2 の
配置としては、 (ロ) 4極子レンズQL1 +非対称電子レンズVL+4極
子レンズQL2 (ハ) 非対称電子レンズVL+4極子レンズQL2 +4極
子レンズQL1としてもよい。
【0043】さらに、上記実施例2では、4極子レンズ
が2個の場合について述べたが、3個の4極子レンズQL
1 ,QL2 ,QL3 を使用し、これと非対称電子レンズVLと
組合わせて、たとえば (ニ) 非対称電子レンズVL+4極子レンズQL1 +4極
子レンズQL2 +4極子レンズQL3とし、かつ3個の4極
子レンズQL1 ,QL2 ,QL3 のうち、いずれか2個の4極
子レンズを同方向、同一レンズ作用を示す位相の同じレ
ンズとし、他の1個を位相の異なるレンズとしてもよ
い。
【0044】さらにまた、上記実施例では、非対称電子
レンズを水平方向に長い横長の電子ビーム通過孔をもつ
電極により形成し、かつユニポテンシャル型としたが、
この非対称電子レンズは、それに限らず、バイポテンシ
ャル型としてもよい。また電子ビーム通過孔も、単に横
長にするだけでなく、たとえば電子ビーム通過孔の側壁
を電極内に折込んでバーリング部を設けたものでもよ
く、さらにその側壁長さを水平方向と垂直方向で異なら
しめてもよい。さらにまた電子ビーム通過孔の形状とし
ては、横長の長方形に限らず、楕円状など他の形状でも
よい。
【0045】なお、4極子レンズの形成方法としては、
上記以外に各種あり、いずれも適用可能であることはい
うまでもない。
【0046】なおまた、上記実施例2では、単電子ビー
ムを放出する電子銃について説明したが、このような単
電子ビームを放出する電子銃を3本Δ形に配置すること
により、デルタ配列のカラー受像管用電子銃を構成する
ことができる。
【0047】実施例3: 図9に第3の実施例として、
一列配置の3電子ビームを放出するカラー受像管用イン
ライン型電子銃を示す。
【0048】この電子銃は、水平方向に一列配置された
3個のカソードKB,KG,KRと、その各カソードKB,KG,
KRに内挿された3個のヒーターHと、上記カソードKB,
KG,KRから順次蛍光体スクリーン23方向に所定間隔で同
軸に配列された一体構造の第1ないし第7グリッドG1〜
G7と、その第7グリッドG7の蛍光体スクリーン23側に固
定されたコンバーゼンス・カップCとからなる。その第
1および第2グリッドG1,G2は板状電極から、また第3
ないし第7グリッドG3〜G7は、それぞれ複数個のカップ
状電極の組合わせからなり、それらカソードKB,KG,K
R、ヒーターHおよび第1ないし第7グリッドG1〜G7が
一対の絶縁支持体10により一体に固定された構造となっ
ている。そして、その絶縁支持体10の一方の背面に沿っ
て抵抗体21が配置されている。
【0049】なお、図9において、25は蛍光体スクリー
ン23に対向して、その内側に配置された多数の電子ビー
ム通過孔26の形成されたシャドウマスク、27は外囲器外
側に装着された偏向ヨーク、その他の部分については、
第1図と同一部分に同一番号を付して、その説明を省略
する。
【0050】上記第1および第2グリッドG1,G2の板面
には、一列配置の3個のカソードKB,KG,KRに対応し
て、図10(a)に示すように、比較的小さな3個の円形
電子ビーム通過孔29B ,29G ,29R が形成され、第3グ
リッドG3の第2グリッドG2側には、同(b)に示すよう
に、上記第2グリッドG2の電子ビーム通過孔29B ,29
G,29R より大きな3個の円形電子ビーム通過孔30B ,3
0G ,30R が形成されている。そして、上記カソードK
B,KG,KRから第3グリッドG3までの部分が、カソードK
B,KG,KRからの電子放出を制御し、その放出された電
子を集束して3電子ビームを形成する電子ビーム形成部
GEA を構成している。
【0051】また、第3グリッドG3の第4グリッドG4側
には、同(c)に示すように、上記第3グリッドG3の第
2グリッドG2側の電子ビーム通過孔30B ,30G ,30R よ
りも、さらに大きな3個の円形電子ビーム通過孔31B ,
31G ,31R が形成されている。また、第4グリッドG4の
第3グリッドG3側および第6グリッドG6の第5グリッド
G5側には、同(d)に示すように、3個の垂直方向に長
い縦長の電子ビーム通過孔32B ,32G ,32R が形成され
ている。さらに、第4グリッドG4の第5グリッドG5側、
第5グリッドG5の第4グリッドG4側、第5グリッドG5の
第6グリッドG6側および第7グリッドG7の第6グリッド
G6側には、同(e)に示すように、3個の水平方向に長
い横長の電子ビーム通過孔33B ,33G ,33R が形成され
ている。さらにまた、第6グリッドG6の第7グリッドG7
側には、同(f)に示すように、3個の垂直方向に長い
縦長の電子ビーム通過孔34B ,34G ,34R が形成されて
いる。特にこの電子ビーム通過孔34B ,34G ,34R につ
いては、一対のサイドビーム通過孔34B ,34R とセンタ
ービーム通過孔34G との間隔が同(e)などに示した他
の電子ビーム通過孔にくらべて狭く、一対のサイドビー
ム通過孔34B ,34Rがセンタービーム通過孔34G 側に偏
心している。そして、この電子銃においては、第3グリ
ッドG3から第7グリッドG7までの部分が上記電子ビーム
形成部GEA から放出される電子ビームを蛍光体スクリー
ン23に向かって集束、集中させる主電子レンズ部MLA を
構成している。
【0052】この電子銃の各電極に対する電圧の印加
は、カソードKB,KG,KR、第1ないし第5グリッドG1〜
G5については、ステムピン13を介して印加される。第7
グリッドG7については、外囲器のコーン部に設けられた
図示しない陽極端子、内部導電膜14およびこの内部導電
膜14に圧接するバルブスペーサー15を介して印加され、
第6グリッドG6については、抵抗体21により上記第7グ
リッドG7に印加される電圧を抵抗分割して印加される。
【0053】その各電極に印加される電圧は、たとえば
カソードKB,KG,KRを約150Vのカットオフ電圧として、
これに映像信号を加え、第1グリッドG1を接地電位と
し、第2グリッドG2に500 〜1kV、第3および第5グリ
ッドG3,G5に5〜10kV、第4グリッドG4に0〜5kV、第
6グリッドG6に15〜25kV、第7グリッドG7に25〜30kVの
高電圧が印加される。
【0054】このような電圧を印加することにより、電
子銃には、第11図(a)の電極配置と対比して同
(b)および(c)に示す電子レンズが形成される。な
お、(c)には、3電子ビームのうちセンタービームに
対する電子レンズ系について示したが、形成される電子
レンズは、一対のサイドビームについても同様である。
【0055】この第11図に示したように各カソードK
B,KG,KRから変調信号に応じて放出された電子は、そ
のカソードKB,KG,KRおよび第1、第2グリッドG1,G2
により、各中心軸ZB,ZG,ZRと交差してクロスオーバー
COを形成し、第2、第3グリッドG2,G3により形成され
るプリフォーカスレンズPLにより、水平、垂直方向にわ
ずかに集束され、3電子ビーム37B ,37G ,37R となっ
て第3グリッドG3に発散しながら入射する。
【0056】この第3グリッドG3に入射した3電子ビー
ム37B ,37G ,37R は、その第3および第4グリッドG
3,G4により形成される個々の4極子レンズQL1 によ
り、それぞれ水平方向に集束作用を、垂直方向に発散作
用を受ける。ついで第4および第5グリッドG4,G5によ
り形成される個々の非対称レンズVLにより、それぞれ主
として垂直方向に集束作用を受ける。その後、第5およ
び第6グリッドG5,G6により形成される個々の4極子レ
ンズQL2 により、それぞれ水平方向に発散作用を、垂直
方向に集束作用を受け、さらに第6および第7グリッド
G6,G7により形成される個々の4極子レンズQL3 によ
り、それぞれ水平方向に集束作用を、垂直方向に発散作
用を受ける。
【0057】その結果、電子ビーム形成部GEA から放出
される3電子ビーム37B ,37G ,37R をそれぞれ水平、
垂直方向ともに蛍光体スクリーン23上に適正に集束させ
ることができる。この場合、ステムピン13を介して第3
および第5グリッドG3,G5に印加される電圧を外部より
調整し、主として垂直方向の集束を合せ、さらに第4グ
リッドG4に印加される電圧を調整して、主として水平方
向の集束を合せることができ、実用性に富んだ使いやす
い電子銃とすることができる。また基本的に3個の4極
子レンズQL1 ,QL2 ,QL3 により3電子ビーム37B ,37
G ,37R を集束させるので、電子光学倍率がよく、収差
も少なくすることができ、蛍光体スクリーン23上のビー
ムスポットを小さくすることができる。
【0058】なお、3電子ビーム37B ,37G ,37R の集
中は、図10(f)に示したように第6グリッドG6の第
7グリッドG7側の一対のサイドビーム通過孔34B ,34R
がセンタービーム通過孔34G 側に偏心しているため、第
6および第7グリッドG6,G7により形成される個々の4
極子レンズQL3 のうち、一対のサイドビーム37B ,37R
に対する4極子レンズQL3B,QL3Rは、センタービーム37
G に対する4極子レンズQL3G側に偏心して形成される。
その結果、この4極子レンズQL3B,QL3Rを通過する一対
のサイドビーム37B ,37R は、その軸ZB,ZRも集束作用
を受け、センタービーム37G 方向に曲り、蛍光体スクリ
ーン23上に集中するようになる。
【0059】実施例4: 図12に第4の実施例とし
て、一列配置の3電子ビームを放出するカラー受像管用
インライン型電子銃を示す。
【0060】この電子銃は、実施例3の電子銃と同様
に、水平方向に一列配置された3個のカソードKB,KG,
KRと、その各カソードKB,KG,KRに内挿された3個のヒ
ーターHと、上記カソードKB,KG,KRから順次蛍光体ス
クリーン23方向に所定間隔で同軸に配列された一体構造
の第1ないし第8グリッドG1〜G8と、その第8グリッド
G8の蛍光体スクリーン23側に固定されたコンバーゼンス
・カップCとからなる。その第1および第2グリッドG
1,G2は板状電極から、また第3ないし第8グリッドG3
〜G8は、それぞれ複数個のカップ状電極の組合わせから
構成され、それらカソードKB,KG,KR、ヒーターHおよ
び第1ないし第8グリッドG1〜G8が一対の絶縁支持体10
により一体に固定された構造となっている。そして、そ
の絶縁支持体10の一方の背面に沿って抵抗体21が配置さ
れている。
【0061】上記第1および第2グリッドG1,G2の板面
には、一列配置の3個のカソードKB,KG,KRに対応し
て、図13(a)に示すように、比較的小さな3個の円
形電子ビーム通過孔29B ,29G ,29R が形成され、第3
グリッドG3の第2グリッドG2側には、同(b)に示す
うに、上記第2グリッドG2の電子ビーム通過孔29B ,29
G ,29R より大きな3個の円形電子ビーム通過孔30B ,
30G ,30R が形成されている。そして、上記カソードK
B,KG,KRから第3グリッドG3までの部分が、カソードK
B,KG,KRからの電子放出を制御し、その放出された電
子を集束して3電子ビームを形成する電子ビーム形成部
GEA を構成している。
【0062】また、第3グリッドG3の第4グリッドG4
側、第4グリッドG4の第3グリッドG3側および第4グリ
ッドG4の第5グリッドG5側には、同(c)に示すよう
に、上記第3グリッドG3の第2グリッドG2側の電子ビー
ム通過孔30B ,30G ,30R よりも、さらに大きな3個の
円形電子ビーム通過孔31B ,31G ,31R が形成されてい
る。さらに、第5グリッドG5の第6グリッドG6側、第6
グリッドG6の第5グリッドG5側、第6グリッドG6の第7
グリッドG7側、第7グリッドG7の第6グリッドG6側およ
び第8グリッドG8の第7グリッドG7側には、同(d)に
示すように、水平方向に細長くかつ両端部に径大部39が
形成された1個の横長の電子ビーム通過孔40が形成され
ている。さらにまた、第7グリッドG7の第8グリッドG8
側には、同(e)に示すように、(c)に示した第4グ
リッドG4などの電子ビーム通過孔31B,31G ,31R と同
様に比較的大きく、かつ両側の電子ビーム通過孔41B ,
41R が中央の電子ビーム通過孔41G 側に偏心した3個の
円形電子ビーム通過孔41B ,41G ,41R が形成されてい
る。そして、上記第3グリッドG3から第8グリッドG8ま
での部分が、上記電子ビーム形成部GEAから放出される
3電子ビームを蛍光体スクリーン23に向かって集束、集
中させる主電子レンズ部MLA を構成している。
【0063】この電子銃の各電極に対する電圧の印加
は、カソードKB,KG,KR、第1ないし第6グリッドG1〜
G6については、ステムピン13を介して印加される。第8
グリッドG8については、外囲器のコーン部に設けられた
図示しない陽極端子、内部導電膜14およびこの内部導電
膜14に圧接するバルブスペーサー15を介して印加され、
第7グリッドG7については、抵抗体21により上記第8グ
リッドG8に印加される電圧を抵抗分割して印加される。
【0064】その各電極に印加される電圧は、たとえば
カソードKB,KG,KRを約150Vのカットオフ電圧として、
これに映像信号を加え、第1グリッドG1を接地電位と
し、第2グリッドG2に500 〜1kV、第3および第5グリ
ッドG3,G5に5〜10kV、第4および第6グリッドG4,G6
に0〜5kV、第7グリッドG7に15〜25kV、第8グリッド
G8に25〜30kVの高電圧が印加される。
【0065】このような電圧を印加することにより、電
子銃には、図14(a)の電極配置と対比して同(b)
および(c)に示す電子レンズが形成される。なお、
(c)には、3電子ビームのうちセンタービームに対す
る電子レンズ系について示したが、形成される電子レン
ズは、一対のサイドビームについても同様である。
【0066】この図14に示したように各カソードKB,
KG,KRから変調信号に応じて放出された電子は、そのカ
ソードKB,KG,KRおよび第1、第2グリッドG1,G2によ
り、各中心軸ZB,ZG,ZRと交差してクロスオーバーCOを
形成し、第2、第3グリッドG2,G3によるプリフォーカ
スレンズPLにより、水平、垂直方向にわずかに集束さ
れ、3電子ビーム37B ,37G ,37R となって第3グリッ
ドG3に発散しながら入射する。
【0067】この第3グリッドG3に入射した3電子ビー
ム37B ,37G ,37R は、その第3および第4、第5グリ
ッドG3,G4,G5により形成される個々の弱いユニポテン
シャル型の円筒電子レンズELS により、水平、垂直方向
に少し集束される。ついで第5、第6および第7グリッ
ドG5,G6,G7の横長の電子ビーム通過孔により形成され
る垂直方向に強い集束作用を有する3電子ビーム37B ,
37G ,37R 共通のユニポテンシャル型の非対称電子レン
ズVLにより、垂直方向に強く集束される。この場合、こ
の3電子ビーム37B ,37G ,37R 共通の非対称電子レン
ズVLは、これを形成する第5、第6および第7グリッド
G5,G6,G7の電子ビーム通過孔が両端部に径大部が形成
された1個の横長の電子ビーム通過孔となっているた
め、その径大部が一対のサイドビーム37B ,37R に対す
る電子ビーム通過孔の水平方向の端縁の影響をなくし
て、3電子ビーム37B ,37G ,37R にほぼ同等の集束作
用を及ぼす。
【0068】上記非対称電子レンズVLにより垂直方向に
強く集束された3電子ビーム37B ,37G ,37R は、図1
4(c)に破線で示すように、蛍光体スクリーン23の手
前の点40に結像するようになる。このような3電子ビー
ム37B ,37G ,37R は、つぎの第7グリッドG7の第8グ
リッドG8側の3個の円形電子ビーム通過孔と第8グリッ
ドG8の第7グリッドG7側の横長の電子ビーム通過孔とに
より形成される3個独立の4極子レンズQLにより、水平
方向には集束作用を受け、垂直方向には図14(c)に
破線で示したように蛍光体スクリーン23の手前の点43に
結像する3電子ビーム37B ,37G ,37R を実線で示すよ
うに発散し、水平、垂直方向とも蛍光体スクリーン23上
に集束し結像する。このとき、第7グリッドG7の第8グ
リッドG8側の両側の電子ビーム通過孔が中央の電子ビー
ム通過孔側に偏心しているために、一対のサイドビーム
37B ,37R は、センタービーム37G 側に曲げられ、3電
子ビーム37B ,37G ,37R は、蛍光体スクリーン23上の
一点に集中する。
【0069】すなわち、このカラー受像管用電子銃につ
いても、主電子レンズ部MLAを4極レンズQLで構成する
ことにより、従来の陰極線管の電子銃のような円筒電子
レンズによるいちじるしい球面収差をなくし、3電子ビ
ーム37B ,37G ,37R を蛍光体スクリーン23上にきわめ
て良好に集束させることができる。また偏向中心におけ
る垂直方向のビーム径を小さくできるので、偏向ヨーク
27による偏向収差が生じにくく、したがって蛍光体スク
リーン23周辺部におけるビームスポットの歪を小さくす
ることができる。さらにビームスポットの偏向収差をな
くすために、偏向ヨーク27の偏向に同期して、蛍光体ス
クリーン23周辺部に近づくにしたがって第6グリッドG6
の電位を高くするダイナミックフォーカスを採用すれ
ば、第5、第6および第7グリッドG5,G6,G7により形
成される非対称電子レンズVLの集束力が弱まり、蛍光体
スクリーン23周辺部における偏向収差をなくすことがで
きる。さらにまた、この電子銃によれば、電子レンズの
性能を向上させることができるので、3個の電子ビーム
通過孔径を小さくして、3電子ビーム37B ,37G ,37R
の間隔を小さく設定することにより、3電子ビーム37B
,37G ,37R を蛍光体スクリーン23上の一点に集中さ
せやすくなり、良好なコンバーゼンス品位が得られ、か
つ偏向電力を節減できるなどの効果が得られる。
【0070】つまり、この例の電子銃は、4極子レンズ
QLにより個々の電子ビーム37B ,37G ,37R を蛍光体ス
クリーン23上に集束することを特徴としており、従来の
電子銃のように円筒レンズを使用する場合にくらべ、そ
の蛍光体スクリーン23上のビームスポットを小さくして
解像度を向上させることができる。
【0071】また、特開平1−267939号公報、特
開平2−60029号公報、特開平2−192646号
公報などに示されている電子銃のように大きな円筒状電
極と、この大きな円筒状電極を包囲するより大きな円筒
状電極とにより、3電子ビーム共通の大口径電子レンズ
を形成して最終的に蛍光体スクリーン上に3電子ビーム
を集束する場合は、円筒レンズの収差のために、一対の
サイドビームのスポットが歪み、この歪を補正すること
が難しいという問題がある。また仮にこの歪を無視でき
るように設定できたとしても、この場合、収差を軽減す
るためには、3電子ビームの間隔に対して円筒状電極の
径をかなり大きく設定することが必要となり、そのため
に電子銃を封止するネック径が大きくなり、偏向ヨーク
の偏向電力が増大するため、経済的に好ましくなくな
る。さらにこの電子銃では、5〜10kVの中電圧が印加
される大きな円筒状電極を包囲するより大きな円筒状電
極には、25〜30kVの高電圧が印加されるため、これ
ら電極により形成される大口径電子レンズは、耐電圧上
きわめて好ましくないものとなる。
【0072】しかしこの例の電子銃では、3電子ビーム
37B ,37G ,37R を個々の4極子レンズQLにより蛍光体
スクリーン23上に集束するため、上記従来の電子銃の問
題点を生ずることなく、また電極をより大きな電極で包
囲する構造の電子銃の一問題点である耐電圧上の問題も
解消できる。さらに各電極間の電位差は、従来の個別円
筒電子レンズを使用する電子銃にくらべて非常に小さ
く、この点でも耐電圧に対する信頼性を高め、実用価値
を高めることができる。
【0073】なお、上記実施例4では、第3、第4、第
5グリッドにより弱いユニポテンシャル型の円筒電子レ
ンズを形成する場合について述べたが、この円筒電子レ
ンズは、電子光学的倍率を稼ぐためのものであり、この
発明とは直接関係はないので、この円筒電子レンズは、
省略してもよく、また他の電子レンズと置換えてもよ
い。
【0074】また、上記実施例4では、非対称電子レン
ズや4極子レンズを形成するために、図13(d)およ
び(e)に示したように、第5グリッドの第6グリッド
側、第6グリッドの第5グリッド側、第6グリッドの第
7グリッド側、第7グリッドの第6グリッド側および第
8グリッドの第7グリッド側に横長の電子ビーム通過孔
を形成し、第7グリッドの第8グリッド側に偏心した3
個の電子ビーム通過孔を形成したが、これら電子レンズ
は、図15(a)および(b)に示すように、横長また
は縦長の3個の電子ビーム通過孔44B ,44G ,44R ,45
B ,45G ,45R、あるいは同(c)および(d)に示す
ように、3個の電子ビーム通過孔46B ,46G ,46R ,47
B ,47G ,47R の左右または上下に突出部48,49を形成
した電極の組合わせでも形成することができる。
【0075】また、上記実施例4では、非対称電子レン
ズと4極子レンズとの組合わせを、垂直方向に集束作用
をもつ非対称電子レンズと垂直方向に発散作用をもつ4
極子レンズとでおこなったが、この非対称電子レンズと
4極子レンズとの組合わせは、水平方向に集束作用をも
つ非対称電子レンズと水平方向に発散作用をもつ4極子
レンズとの組合わせでもおこなうことができる。
【0076】また、上記実施例4では、非対称電子レン
ズをカソード側、4極子レンズを蛍光体スクリーン側に
配置した組合わせとしたが、この非対称電子レンズと4
極子レンズとの組合わせは、図16に光学モデルで示す
ように、4極子レンズQLをカソードK側、非対称電子レ
ンズVLをその蛍光体スクリーン23側に配置しても、所要
の電子銃を構成することができる。
【0077】また、上記各実施例では、非対称電子レン
ズを主電子レンズ部に配置したが、この非対称電子レン
ズは、電子ビーム形成部に配置しても、所要の電子銃を
構成することができる。図17はその一例である。この
電子銃では、第2グリッドG2と第3グリッドG3との間
に、横長の電子ビーム通過孔の形成された板状のグリッ
ドG31 ,G32 を配置して、カソードK、第1、第2グリ
ッドG1,G2、板状のグリッドG31 ,G32 および第3グリ
ッドG3からなる電子ビーム形成部GEA において、主とし
て垂直方向に強い集束作用をもつ非対称電子レンズVLを
形成したものである。このように電子ビーム形成部GEA
に非対称電子レンズVLを形成すると、上記各実施例にお
ける円筒状の第3、第4、第5グリッドによる非対称電
子レンズを省略することができ、全長の短い電子銃を構
成することができる。
【0078】
【発明の効果】陰極線管用電子銃において、電子ビーム
形成部または主電子レンズ部に、主として互いに直交す
るいずれか一方の方向に強い集束作用をもち、他方の方
向に発散作用を有さない非対称電子レンズを形成すると
ともに、主電子レンズ部に上記非対称電子レンズの集束
方向に発散作用をもち、この発散作用を及ぼす方向と直
交する方向に集束作用をもつ4極子レンズを形成する
と、本来4極子レンズのもつ特性を生かして主電子レン
ズ部のレンズ性能を大幅に向上させることができ、ター
ゲット上のビームスポットをきわめて小さくすることが
できる。また、非対称電子レンズと4極子レンズとの組
合わせにより、電極構造や電極電位の設定が非常に容易
になる。さらに、偏向ヨークによる偏向収差を受けにく
い電子ビームを放出する電子銃とすることができ、さら
にまた、ダイナミック補正を容易におこなうことができ
る電子銃とすることができるなどの効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)はこの発明の第1の実施例である単
電子ビームを放出する電子銃の構造を示すX−Z断面
図、図1(b)はY−Z断面図である。
【図2】図2(a)はその電子銃の第1および第2グリ
ッドの電子ビーム通過孔の形状を示す図、図2(b)は
第3グリッドの第2グリッド側の電子ビーム通過孔の形
状を示す図、図2(c)は第3グリッドの第4グリッド
側、第4グリッドの第3グリッド側、第4グリッドの第
5グリッド側、第5グリッドの第4グリッド側および第
6グリッドの第5グリッド側の電子ビーム通過孔の形状
を示す図、図2(d)は第6グリッドの第5グリッド側
の電子ビーム通過孔の形状を示す図である。
【図3】図3は、図1の電子銃に抵抗体の配置された電
子銃の構成を示す図である。
【図4】図4(a)は上記第1の実施例である電子銃の
各電子レンズの作用を説明するために電子レンズと対比
して示した電極配置図、図4(b)はそのX−Z面にお
ける電子レンズの配置図、図4(c)はそのY−Z面に
おける電子レンズの配置図である。
【図5】図5は4極子レンズの作用を説明するための図
である。
【図6】図6(a)および(b)はそれぞれ既知の複数
個の4極子レンズの組合わせ構造を示す図である。
【図7】図7(a)はこの発明の第2の実施例である単
電子ビームを放出する電子銃の構造を示すX−Z断面
図、図7(b)はY−Z断面図である。
【図8】図8(a)は上記第2の実施例である電子銃の
各電子レンズの作用を説明するために電子レンズと対比
して示した電極配置図、図8(b)はそのX−Z面にお
ける電子レンズの配置図、図8(c)はそのY−Z面に
おける電子レンズの配置図である。
【図9】図9(a)はこの発明の第3の実施例である3
電子ビームを放出する電子銃の構造を示すX−Z断面
図、図9(b)はY−Z断面図である。
【図10】図10(a)はその電子銃の第1および第2
グリッドの電子ビーム通過孔の形状を示す図、図10
(b)は第3グリッドの第2グリッド側の電子ビーム通
過孔の形状を示す図、図10(c)は第3グリッドの第
4グリッド側の電子ビーム通過孔の形状を示す図、図1
0(d)は第4グリッドの第3グリッド側および第6グ
リッドの第5グリッド側の電子ビーム通過孔の形状を示
す図、図10(e)は第4グリッドの第5グリッド側、
第5グリッドの第4グリッド側、第6グリッドの第5グ
リッド側および第7グリッドの第6グリッド側の電子ビ
ーム通過孔の形状を示す図、図10(f)は第6グリッ
ドの第7グリッド側の電子ビーム通過孔の形状を示す図
である。
【図11】図11(a)は上記第3の実施例である電子
銃の各電子レンズの作用を説明するために電子レンズと
対比して示した電極配置図、図11(b)はそのX−Z
面における電子レンズの配置図、図11(c)はそのY
−Z面における電子レンズの配置図である。
【図12】図12(a)はこの発明の第4の実施例であ
る3電子ビームを放出する電子銃の構造を示すX−Z断
面図、図12(b)はY−Z断面図である。
【図13】図13(a)はその電子銃の第1および第2
グリッドの電子ビーム通過孔の形状を示す図、図13
(b)は第3グリッドの第2グリッド側の電子ビーム通
過孔の形状を示す図、図13(c)は第3グリッドの第
4グリッド側、第4グリッドの第3グリッド側および第
4グリッドの第5グリッド側の電子ビーム通過孔の形状
を示す図、図13(d)は第5グリッドの第6グリッド
側、第6グリッドの第7グリッド側、第7グリッドの第
6グリッド側および第8グリッドの第7グリッド側の電
子ビーム通過孔の形状を示す図、図13(e)は第7グ
リッドの第8グリッド側の電子ビーム通過孔の形状を示
す図である。
【図14】図14(a)は上記第4の実施例である電子
銃の各電子レンズの作用を説明するために電子レンズと
対比して示した電極配置図、図14(b)はそのX−Z
面における電子レンズの配置図、図14(c)はそのY
−Z面における電子レンズの配置図である。
【図15】図15(a)ないし(d)はそれぞれ非対称
電子レンズおよび4極子レンズを形成する電極の異なる
電子ビーム通過孔形状および電極形状を示す図である。
【図16】図16(a)は第3図の電子レンズの配置と
は異なる配置の光学モデルを示すX−Z面における電子
レンズの配置図、図16(b)はそのY−Z面における
電子レンズの配置図である。
【図17】図17(a)は非対称電子レンズの配置が異
なる電子銃のX−Z断面図、図17(b)は同じくその
Y−Z断面図である。
【図18】図18は従来の電子銃の構造を示す図であ
る。
【図19】図19はその電子銃の電子レンズの配置を示
す図である。
【符号の説明】
10…絶縁支持体 11…ネック 17〜20…電子ビーム通過孔 21…抵抗体 22…電子ビーム 23…蛍光体スクリーン 29B,29G,29R …電子ビーム通過孔 30B,30G,30R …電子ビーム通過孔 31B,31G,31R …電子ビーム通過孔 32B,32G,32R …縦長の電子ビーム通過孔 33B,33G,33R …横長の電子ビーム通過孔 34B,34G,34R …縦長の電子ビーム通過孔 39…横長の電子ビーム通過孔 41B,41G,41R …電子ビーム通過孔 44B,44G,44R …電子ビーム通過孔 45B,45G,45R …電子ビーム通過孔 46B,46G,46R …電子ビーム通過孔 47B,47G,47R …電子ビーム通過孔 48…突出部 49…突出部 G1…第1グリッド G2…第2グリッド G3…第3グリッド G4…第4グリッド G5…第5グリッド G6…第6グリッド G7…第7グリッド G8…第8グリッド G9…第9グリッド H…ヒーター K…カソード KB,KG,KR…カソード CO…クロスオーバー GEA …電子ビーム形成部MLA …主電子レンズ部 PL…プリフォーカスレンズ QL…4極子レンズ SL…円筒レンズ VL…非対称電子レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−46633(JP,A) 日本学術振興会第132委員会編,“電 子・イオンビームハンドブック第2 版”,日刊工業新聞社,昭和61年9月25 日,p.78−81

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カソードおよびこのカソードから放出され
    る電子を集束して電子ビームを形成しかつこの電子ビー
    ムをターゲット上に集束する電子レンズ部を形成する複
    数の電極を有し、上記電子ビームを水平方向(第1方
    向)と垂直方向(第2方向)に偏向走査する陰極線管用
    電子銃において、上記電子レンズ部に第1方向に集束作
    用をもち、この第1方向と直交する第2方向に発散作用
    をもち、主として上記第1方向の集束作用によりターゲ
    ット上に上記電子ビームを集束させる少なくとも1つの
    4極子レンズを設けるとともに、主として上記第2方向
    に強い集束作用をもち、上記第1方向に発散作用を有さ
    ない非対称レンズを設けたことを特徴とする陰極線管用
    電子銃。
  2. 【請求項2】4極子レンズが第1方向に集束作用をも
    ち、この第1方向と直交する第2方向に発散作用をもつ
    第1の4極子レンズと、この第1の4極子レンズと位相
    の同じ第2の4極子レンズとからなる少なくとも2個の
    4極子レンズからなることを特徴とする請求項1記載の
    陰極線管用電子銃。
JP16475891A 1990-07-31 1991-07-05 陰極線管用電子銃 Expired - Fee Related JP3532220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16475891A JP3532220B2 (ja) 1990-07-31 1991-07-05 陰極線管用電子銃

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-202641 1990-07-31
JP20264190 1990-07-31
JP16475891A JP3532220B2 (ja) 1990-07-31 1991-07-05 陰極線管用電子銃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04363841A JPH04363841A (ja) 1992-12-16
JP3532220B2 true JP3532220B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=26489747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16475891A Expired - Fee Related JP3532220B2 (ja) 1990-07-31 1991-07-05 陰極線管用電子銃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3532220B2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本学術振興会第132委員会編,"電子・イオンビームハンドブック第2版",日刊工業新聞社,昭和61年9月25日,p.78−81

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04363841A (ja) 1992-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910009989B1 (ko) 칼라 수상관 장치
US5384512A (en) Electron gun for cathode-ray tube
JP3532220B2 (ja) 陰極線管用電子銃
JP3053842B2 (ja) カラー受像管装置
JP3038217B2 (ja) カラー受像管装置
JP3053850B2 (ja) カラー受像管装置
JP3320103B2 (ja) カラー陰極線管
JP3315173B2 (ja) カラー受像管装置
JP3640694B2 (ja) カラー受像管
JP3348869B2 (ja) カラー陰極線管
KR100646910B1 (ko) 음극선관장치
JP2878731B2 (ja) カラー受像管装置
JP2960498B2 (ja) カラー受像管装置
JPH09219156A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP2692858B2 (ja) カラー受像管装置
KR200147960Y1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
US20050057196A1 (en) Cathode-ray tube apparatus
JP2000285823A (ja) カラーブラウン管装置
JPH09134680A (ja) カラー受像管装置
JPH10289671A (ja) カラー受像管
JP2000251759A (ja) 電子銃構体
JPH08129967A (ja) カラー受像管装置
JPH06162955A (ja) カラー受像管
JPH09213231A (ja) カラー陰極線管
JPH0620623A (ja) カラー受像管装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040303

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees