JP3348869B2 - カラー陰極線管 - Google Patents

カラー陰極線管

Info

Publication number
JP3348869B2
JP3348869B2 JP33304591A JP33304591A JP3348869B2 JP 3348869 B2 JP3348869 B2 JP 3348869B2 JP 33304591 A JP33304591 A JP 33304591A JP 33304591 A JP33304591 A JP 33304591A JP 3348869 B2 JP3348869 B2 JP 3348869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
grid
lens
arrangement direction
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33304591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05166468A (ja
Inventor
繁 菅原
英治 蒲原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP33304591A priority Critical patent/JP3348869B2/ja
Publication of JPH05166468A publication Critical patent/JPH05166468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3348869B2 publication Critical patent/JP3348869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、同一平面上を通る一
列配置の3電子ビームを放出するカラー陰極線管に係
り、特に電子銃の主電子レンズ部に4極子レンズを設け
て解像度を向上させたカラー陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にカラー陰極線管は、電子銃から放
出される3電子ビームを偏向ヨークの発生する水平およ
び垂直偏向磁界により偏向し、かつこの3電子ビームを
シャドウマスクにより選別して、青、緑、赤に発光する
3色蛍光体層からなる蛍光体スクリーンを水平、垂直走
査することにより、カラー画像を表示する構造に形成さ
れている。このようなカラー陰極線管において、特に電
子銃を同一水平面上を通るセンタービームおよび一対の
サイドビームからなる一列配置の3電子ビームを放出す
る電子銃としたインライン型カラー陰極線管がある。
【0003】このインライン型カラー陰極線管における
3電子ビームの集中方法として、電子銃から一対のサイ
ドビームを傾斜させて放出することにより集中する方法
が米国特許2,957,106号明細書に、また一対の
サイドビームが通過する電子銃の所定の電極の開孔を隣
接電極の開孔に対して偏心させることにより集中する方
法が米国特許3,772,554号明細書に開示されて
いる。
【0004】しかし、上記方法により3電子ビームを集
中するようにしても、画面の周辺部では、3電子ビーム
の集中がずれる。したがってインライン型カラー陰極線
管については、その集中ずれをなくすため、偏向ヨーク
の発生する水平偏向磁界をピンクッション形、垂直偏向
磁界をバレル形として、蛍光体スクリーンの全域にわた
り3電子ビームを集中させることが可能なセルフコンバ
ーゼンス方式が広く実用化されている。
【0005】しかし、上記のように水平偏向磁界をピン
クッション形、垂直偏向磁界をバレル形とする非斉一磁
界により偏向すると、電子ビームは、偏向収差を受け、
画面の周辺部の解像度が劣化する。すなわち、図8
(a)に示すように、電子ビーム1は、ピンクッション
水平偏向磁界2により、磁界2と直交する矢印3方向の
力を受け、垂直方向に過集束される。そのため、同
(b)に示すように、蛍光体スクリーン上のビームスポ
ット4は、コア部5に対して垂直方向にハロー(にじみ)
6をもつ形状となり、解像度を劣化させる。
【0006】従来、このような偏向収差を解決する手段
として、図9に示す電子銃が特開昭61−99249号
公報に開示されている。この電子銃は、同(a)に示す
ように、カソードK 上に順次隣接して配置された第1な
いし第5グリッドG1〜G5を有し、特にその第3グリッド
G3の第4グリッドG4との対向面に、同(b)に示すよう
に、垂直方向を長径とする3個の開孔7aが、また第4グ
リッドG4の第3グリッドG3との対向面に、同(c)に示
すように、水平方向を長径とする3個の開孔8aが形成さ
れている。この電子銃では、第4および第5グリッドG
4,G5により、電子ビームを蛍光体スクリーン上に集
束、集中する第1の電子レンズMLが形成され、上記垂直
方向の開孔径が異なる第3および第4グリッドG3,G4に
より、偏向収差を補正する4極子レンズQLからなる第2
の電子レンズが形成される。
【0007】また、特開昭61−250933号公報に
は、図10(a)に示すように、同じくカソードK 上に
順次隣接して配置された第1ないし第5グリッドG1〜G5
を有し、特にその第3グリッドG3の第4グリッドG4との
対向面に、同(b)に示すように、水平方向に一列配置
に形成された3個の円形開孔7bを各別に水平方向から挟
む突起9 を設け、一方、第4グリッドG4の第3グリッド
G3との対向面に、同(c)に示すように、水平方向に一
列配置に形成された3個の円形開孔8bを共通に垂直方向
から挟む突起10を設けた電子銃が開示されている。この
電子銃も、第4および第5グリッドG4,G5により、電子
ビームを蛍光体スクリーン上に集束、集中する第1の電
子レンズMLが形成され、突起9 ,10の形成された第3お
よび第4グリッドG3,G4により、偏向収差を補正する4
極子レンズQLからなる第2の電子レンズが形成される。
【0008】このような電子銃では、通常第5グリッド
G5に25〜34kVの陽極電圧が印加され、第4および第
3グリッドG4,G3に、それぞれ電子ビームが蛍光体スク
リーンの中央に向かうとき、上記陽極電圧の25〜35
%の電圧が印加され、かつ第4グリッドG4には、上記電
子ビームが蛍光体スクリーンの中央に向かうときの電圧
を基準として、電子ビームの偏向に応じて増大するダイ
ナミック電圧が印加される。
【0009】これら電子銃に上記電圧を印加すると、第
3および第4グリッドG3, G4により形成される第2の電
子レンズは、電子ビームの偏向に応じてそれら第3およ
び第4グリッドG3, G4間に生ずる電位差により、水平方
向に電子ビームを集束し、垂直方向に電子ビームを発散
させる4極子レンズQLを形成する。同時に第4および第
5グリッドG4, G5により形成される第1の電子レンズ
は、電子ビームの偏向に応じて水平および垂直方向の集
束作用が弱まるものとなる。その結果、蛍光体スクリー
ン周辺部における偏向収差による電子ビームの垂直方向
の過集束を補正することができる。このとき、電子ビー
ムの水平方向の集束は、若干不足状態となるが、一般に
カラー陰極線管の主電子レンズ部から蛍光体スクリーン
周辺部までの距離は、電子銃の主電子レンズ部から蛍光
体スクリーン中央部までの距離に比べて長いので、上記
のように水平方向に不足集束となっても、電子ビームは
適切に集束され、偏向収差による補正とダイナミックフ
ォーカスを同時に実現することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、電子銃
に4極子レンズを形成すると、4極子レンズは、小さな
電位差により互いに直交する方向に強い集束力/発散力
をもつ電子レンズとすることができるため、その4極子
レンズを構成する一方の電極に比較的低いダイナミック
電圧を印加することにより、偏向収差による補正とダイ
ナミックフォーカスを同時に実現することができる。し
かしその反面、上記4極子レンズの性能は、これを構成
する電極の形状や電極の間隔などに大きく依存し、その
幾何学的対称性がわずかでもずれると、電子ビームをい
ちじるしく歪ませるものとなる。
【0011】すなわち、一般に電子銃は、複数の電極を
所定の関係に配列するため、各電極の開孔を基準にその
内側に内接する基準棒を挿入して組立てられる。しか
し、図9に示した電子銃の4極子レンズ(特開昭61−
99249号公報)のように、第3グリッドと第4グリ
ッドの水平および垂直方向の開孔径が異なると、これら
電極の開孔に嵌合して適切に位置決めする基準棒を挿入
することができない。そのため、上記第3および第4グ
リッドを高精度に4極子レンズに必要な対称性を失わな
いように組立てることが困難である。仮に他の組立方法
として、両電極の外径を基準にしたり、あるいは開孔以
外に位置決めするための基準孔を設けて組立てるとして
も、電極の成形上、その外径や基準孔と4極子レンズを
形成する開孔との間に誤差を生ずるため、両電極を高精
度に対称性を失わないように組立てることが困難であ
る。
【0012】また、図10に示した電子銃の4極子レン
ズ(特開昭61−250933号公報)のように、3個
の開孔を水平または垂直方向から挟む突起を設けるもの
では、その各突起を溶接などの方法により開孔の中心軸
(開孔を通過する電子ビーム)に対して平行、かつ等距
離に設けることが難しいため、同様に対称性の高い4極
子レンズを高精度に組立てることが困難である。
【0013】このように従来の4極子レンズは、高精度
に対称性を失わないように組立てることが困難であるた
め、電子ビームは、4極子レンズで歪み、蛍光体スクリ
ーン上のビームスポットを劣化して解像度を低下させる
という問題がある。
【0014】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、4極子レンズを構成する電極を、
対称性の高い4極子レンズを形成しうる構造として、蛍
光体スクリーン上のビームスポットの形状を良好にし
て、高解像度のカラー陰極線管が得られるようにするこ
とを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】同一平面上を通る一列配
置の3電子ビームを形成する電子ビーム形成部とその3
電子ビームを蛍光体スクリーン上集束する複数の電極
からなる主電子レンズ部とを有する電子銃を備え、この
電子銃から放出される3電子ビームを偏向ヨークの発生
する磁界により偏向して蛍光体スクリーンを水平、垂直
走査するカラー陰極線管において、電子銃の主電子レン
ズ部に少なくとも3電子ビームに対する集束作用が3電
子ビームの配列方向とこの配列方向に垂直な直交方向と
で異なる4極子レンズを形成する電子レンズ部を設け、
この電子レンズ部を上記配列方向に一列配置された3個
の大孔と、この大孔の上記直交方向径よりも小さい直交
方向径をもち上記配列方向を長径として大孔に重畳する
如く形成された矩形状の小孔とからなる第1の電極と、
この第1の電極に対向し、上記配列方向に第1の電極の
配列方向の長径とほぼ同径の長径をもつほぼ矩形状の開
孔の形成された第2の電極とにより構成した。
【0016】
【作用】上記のように、4極子レンズを形成する電子レ
ンズ部を、3電子ビームの配列方向に一列配置された3
個の大孔30B, 30G, 30Rと、この大孔の3電子ビームの
配列方向と直交する方向の径Dvよりも小さい直交方向の
Dsをもち、3電子ビームの配列方向を長径として大孔
に重畳する如く形成された矩形状の小孔31とからなる第
1の電極と、3電子ビームの配列方向に第1の電極の配
列方向の長径とほぼ同径の長径をもつほぼ矩形状の開孔
の形成された第2の電極とにより構成すると、第1の電
極については、大孔の3電子ビームの配列方向と直交す
る方向の径に対して矩形状の小孔の3電子ビームの配列
方向と直交する方向の径が小さいため、3個の大孔30B,
30G, 30R部においては第1の電極の内側に電位が大き
く浸透するが、矩形状の小孔部には垂直開孔径に規制さ
れ、大きく浸透することができない。その結果、第2の
電極の内側に浸透する電位とともに、3電子ビームに対
して実質的に個別に作用する4極子レンズを形成するこ
とができる。
【0017】しかも、第1の電極の開孔を上記のように
形成すると、両電極の開孔に嵌合する基準棒を使用し
て、両電極を4極子レンズに必要な対称性を損なうこと
なく高精度に組立てることができる。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例に基
づいて説明する。
【0019】図5にその一実施例であるカラー陰極線管
を示す。このカラー陰極線管は、パネル20およびこのパ
ネル20に一体に接合されたファンネル21からなる外囲器
を有し、そのパネル20の内面に、青、緑、赤に発光する
ストライプ状の3色蛍光体層からなる蛍光体スクリーン
22が形成され、この蛍光体スクリーン22に対向して、そ
の内側に多数の電子ビーム通過孔の形成されたシャドウ
マスク23が配置されている。またファンネル21のネック
24内に、同一水平面上を通るセンタービーム25G および
一対のサイドビーム25B ,25R からなる一列配置の3電
子ビーム25B ,25G ,25R を放出する後述する電子銃26
が配設されている。そして、この電子銃26から放出され
る3電子ビーム25B ,25G ,25R をファンネル21の外側
に装着された偏向ヨーク27の発生する水平および垂直偏
向磁界により偏向して、上記蛍光体スクリーン22を水
平、垂直走査することにより、カラー画像を表示する構
造に形成されている。
【0020】上記電子銃26は、図1に示すように、水平
方向(X軸方向)に一列配置された3個のカソードKB,
KG,KR、これらカソードKB,KG,KRを各別に加熱する3
個のヒータH 、上記カソードKB,KG,KR上に所定間隔離
れて順次配列された第1ないし第5グリッドG1〜G5およ
びその第5グリッドG5に取付けられたコンバーゼンス・
カップC からなる。
【0021】その第1および第2グリッドG1,G2は、そ
れぞれ3個のカソードKB,KG,KRに対応して一列配置の
比較的小さな3個の開孔が形成された一体構造の板状電
極からなる。
【0022】第3グリッドG3は、2個のカップ状電極を
突合わせた一体構造の筒状電極からなり、その第2グリ
ッドG2との対向面には、上記第2グリッドG2の開孔より
も大きな3個の開孔29B ,29G ,29R が一列配置に形成
されている。この第2グリッドG2との対向面の開孔29B
,29G ,29R は、3個のカソードKB,KG,KRに対応し
て水平方向に一列配置に形成され、その中央の開孔29G
は、第2グリッドG2の中央の開孔と同軸であるが、両側
の開孔29B ,29R は、第2グリッドG2の両側の開孔に対
して水平方向の外側に偏心している。またこの第3グリ
ッドG3の第4グリッドG4との対向面には、図2に示すよ
うに、3個のカソードKB,KG,KRに対応して垂直方向
(Y軸方向)の径がDv である一列配置に形成された円
形の大孔30B,30G ,30R と、これら大孔30B ,30G ,3
0R と重畳する如く形成された垂直方向の径がDs (Ds
<Dv )の小孔31とからなる。この小孔31の水平方向
の径Wは、上記大孔30B ,30G ,30R の両側の大孔30B
,30R の間隔よりも大きく、水平方向の両端部が両側
の大孔30B ,30R の水平方向の外側に延在している。
【0023】第4グリッドG4は、第3グリッドG3と同様
に2個のカップ状電極を突合わせた一体構造の筒状電極
からなり、その第3グリッドG3との対向面には、図3に
示すように、水平方向に細長いほぼ矩形状の1個の開孔
32が形成されている。この開孔32の水平方向の径は、第
3グリッドG3の第4グリッドG4との対向面の小孔31の水
平方向の径Wと同じである。またこの第4グリッドG4の
第5グリッドG5との対向面には、図4に示すように、3
個のカソードKB,KG,KRに対応して比較的大きな3個の
開孔33B ,33G ,33R が一列配置に形成されている。
【0024】第5グリッドG5は、カップ状電極からな
り、その第4グリッドG4との対向面には、上記第4グリ
ッドG4の第5グリッドG5との対向面の開孔33B ,33G ,
33R と同じ大きさの3個の開孔が一列配置に形成されて
いる。またこの第5グリッドG5に取付けられたコンバー
ゼンス・カップC の底部にも、第5グリッドG5の開孔と
同じ大きさの3個の開孔が一列配置に形成されている。
【0025】この電子銃26では、第5グリッドG5に25
〜35kVの陽極電圧が印加され、第4グリッドG4にその
陽極電圧の25〜35%を基準電圧として、偏向ヨーク
27による電子ビームの偏向に応じて増大するダイナミッ
電圧が印加され、第3グリッドG3には、第4グリッド
G4の基準電圧と同じ陽極電圧の25〜35%の電圧が印
加される。また第1グリッドG1を0Vとして、カソードK
B, KG, KRに150Vと映像信号電圧が重畳して印加さ
れ、第2グリッドG2に300〜1000Vの電圧が印加
される。
【0026】このような電圧の印加により、カソードK
B,KG,KRおよび第1ないし第3グリッドG1〜G3によ
り、カソードKB,KG,KRからの電子放出を制御し、かつ
放出された電子を集束して電子ビームを形成する電子ビ
ーム形成部が形成され、第3ないし第5グリッドG3〜G5
により、上記電子ビーム形成部から放出される電子ビー
ムを蛍光体スクリーン上に加速集束する主電子レンズ部
が形成される。この主電子レンズ部は、第3および第4
グリッドG3,G4により形成される第1の電子レンズと第
4および第5グリッドG4,G5により形成される第2の電
子レンズとからなる。
【0027】しかもこの電子銃26においては、第3グリ
ッドG3の第2グリッドG2との対向面の3個の開孔29B ,
29G ,29R のうち、中央の開孔29G は、第2グリッドG2
の中央の開孔と同軸であるので、中央のカソードKGから
のセンタービーム25G は、これら第2、第3グリッドG
2,G3により形成されるプリフォーカスレンズにより集
束され、銃軸ZGに沿って直進する。しかし第3グリッド
G3の第2グリッドG2との対向面の両側の開孔29B ,29R
は、第2グリッドG2の両側の開孔に対して水平方向外側
に偏心しているので、第2、第3グリッドG2,G3により
形成される両側のカソードKB,KRからの一対のサイドビ
ーム25B ,25R に対するプリフォーカスレンズの電界
は、非対称となり、一対のサイドビーム25B ,25R をセ
ンタービーム25G 側に偏向して、3電子ビーム25B ,25
G ,25R を蛍光体スクリーン22上に集中させる。
【0028】上記プリフォーカスレンズを通過した3電
子ビーム25B ,25G ,25R は、つぎに第3、第4グリッ
ドG3,G4により形成される第1の電子レンズに入射す
る。この第1の電子レンズは、第3グリッドG3に対する
第4グリッドG4の電位が、偏向ヨークによる電子ビーム
の偏向に応じて増大するダイナミック電圧の印加により
上昇すると、第3グリッドG3との間に電位差を生じ、こ
れら第3、第4グリッドG3,G4間の垂直方向に、図7
(a)に曲線34a で示す電界が、また水平方向に、同
(b)に34b で示す電界が形成される。
【0029】すなわち、第3グリッドG3の内側には、こ
の第3グリッドG3の第4グリッドG4との対向面に形成さ
れた3個の大孔30B, 30G, 30Rを通って電位が深く浸透
する。しかも水平方向には、大孔30B, 30G, 30Rと重畳
して形成された小孔31からも電位が浸透する。この小孔
31を通って第3グリッドG3の内側に浸透する電位は、大
孔30B, 30G, 30Rを通って浸透する電位ほど深くはな
く、したがって水平方向の電界は、垂直方向にくらべて
比較的なだらかな電位勾配となる。一方、第4グリッド
G4の内側に浸透する電位は、第3グリッドG3との対向面
に形成された水平方向に細長い矩形状開孔32により、各
銃軸ZB, ZG, ZRと直交する平坦な電位となる。その結
果、これら第3、第4グリッドG3, G4により形成される
第1の電子レンズは、第3グリッドG3の3個の大孔30B,
30G, 30Rに対応する実質的に独立な3個の4極子レン
ズとなり、上記プリフォーカスレンズを通過した3電子
ビーム25B, 25G, 25Rを水平方向に集束、垂直方向には
発散する。
【0030】この4極子レンズからなる第1の電子レン
ズを通過した3電子ビーム25B ,25G ,25R は、つぎに
第4、第5グリッドG4,G5により形成される第2の電子
レンズに入射する。この第2の電子レンズは、第4グリ
ッドG4の電位が、偏向ヨークによる電子ビームの偏向に
応じて増大するダイナミック電圧の印加により上昇する
にともなって、第5グリッドG5との間の電位差が小さく
なる。その結果、この第2の電子レンズは、第4グリッ
ドG4の電位が電子ビームの偏向に応じて増大するにした
がって、水平、垂直方向ともに集束が弱まる。
【0031】したがって、上記のように構成された電子
銃26によれば、蛍光体スクリーンの周辺部における偏向
収差の補正とダイナミックフォーカスを同時に実現でき
る。
【0032】しかも、従来の4極子レンズを有する電子
銃では、蛍光体スクリーンの周辺部における偏向収差の
補正とダイナミックフォーカスを実現できても、その4
極子レンズを形成する電極が特殊な形状(図9(a),
(b)および図10(a),(b)参照)であったた
め、高精度に対称性の高い4極子レンズを組立てること
が困難であったが、この例の電子銃26では、その4極子
レンズを高精度に必要とする対称性を失うことなく組立
てることができる。
【0033】すなわち、図6に示すように、第1ないし
第5グリッドの各開孔に嵌合する段付柱状の3個の基準
棒36a, 36b, 36cのうち、両側の基準棒36a, 36cの第3
グリッドの第4グリッドとの対向面の大孔と嵌合する部
分に、この大孔に重畳する如く形成された小孔に嵌合す
る突起部37を設けた基準棒36a, 36b, 36cを使用し、そ
の各基準棒36a, 36b, 36cのA部38aに第5グリッドおよ
び第4グリッドの第5グリッドとの対向面側を嵌合し、
B部38bに第4グリッドの第3グリッドとの対向面側お
よび第3グリッドの第4グリッドとの対向面側を嵌合
し、C部38cに順次第3グリッドの第2グリッドとの対
向面側、第2および第1グリッドを嵌合して組立てる。
このような基準棒36a, 36b, 36cを使用すると、4極子
レンズを形成する第3、第4グリッドを他のグリッドと
ともに、高精度に組立てることができる。つまり、第3
グリッドG3の第4グリッドG4との対向面に、3個の大孔
30B,30G, 30Rとこの大孔30B, 30G, 30Rに重畳する如く
水平方向に延在する小孔31とからなる開孔を形成すると
ともに、第4グリッドG4の第3グリッドG3との対向面
に、水平方向に細長い1個のほぼ矩形状開孔を形成する
と、4極子レンズを形成する第3グリッドG3と第4グリ
ッドG4とを相対的に高精度に位置決めして、対称性のす
ぐれた4極子レンズを容易に組立てることができ、3電
子ビーム25B, 25G, 25Rを不要に歪ませることなく高解
像度カラー陰極線管とすることができる。
【0034】なお、上記実施例では、第3グリッドと第
4グリッドの第3グリッド側とで、4極子レンズからな
る第1の電子レンズを形成し、その第4グリッドの第5
グリッド側と第5グリッドとで、最終的に電子ビームを
蛍光体スクリーン上に加速集束する第2の電子レンズを
形成する電子銃、すなわち、1つの電極(第4グリッ
ド)を第1および第2の電子レンズの共通の電極とする
電子銃について説明したが、このような第4グリッドを
分割して第1および第2の電子レンズをそれぞれ別個
電極で形成してもよい。
【0035】また、上記実施例では、第2の電子レンズ
をBPF(Bi-PotentialFocus)形電子レンズとした電
子銃について説明したが、この発明は、第2の電子レン
ズをUPF(Uni-Potential Focus )形電子レンズとす
る電子銃、その他複合形電子レンズとする電子銃などに
も適用できる。
【0036】さらに、上記実施例では、第3グリッド
第2グリッド側の両側の開孔を第2グリッドの両側の開
孔に対して水平方向の外側に偏心させて、3電子ビーム
を集中する電子銃について説明したが、この発明は、他
の既知の手段で3電子ビーム集中する場合にも適用で
きる。
【0037】
【発明の効果】同一平面上を通る一列配置の3電子ビー
ムを放出する電子銃を備えるカラー陰極線管において、
電子銃の主電子レンズ部に少なくとも3電子ビームに対
する集束作用が3電子ビームの配列方向とこの配列方向
に垂直な直交方向とで異なる4極子レンズを形成する電
子レンズ部を設け、この電子レンズ部を上記配列方向に
一列配置された3個の大孔と、この大孔の上記直交方向
径よりも小さい直交方向径をもち上記配列方向を長径と
して大孔に重畳する如く形成された矩形状の小孔とから
なる第1の電極と、この第1の電極に対向し、上記配列
方向に第1の電極の配列方向の長径とほぼ同径の長径を
もつほぼ矩形状の開孔の形成された第2の電極とにより
構成すると、第1の電極については、大孔の3電子ビー
ムの配列方向と直交する方向の径に対して、小孔の同方
向の径が小さいので、第1の電極の内側には、3個の大
孔を介して電位が大きく浸透し、第2の電極の内側に浸
透する電位とともに、3電子ビームに対して実質的に個
別に作用する4極子レンズを形成することができる。し
かも、両電極の開孔に嵌合する基準棒を用いて、4極子
レンズに必要な対称性を損なわないように高精度に組立
てることができるので、電子ビームを不要に歪ませるこ
となく、偏向収差の補正とダイナミックフォーカスとを
同時におこなう高解像度カラー陰極線管とすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)はこの発明の一実施例であるカラー
陰極線管の電子銃の構成を断面で示す平面図、図1
(b)は同じく断面で示す側面図である。
【図2】上記電子銃の第3グリッドの第4グリッドとの
対向面の開孔形状を示す図である。
【図3】上記電子銃の第4グリッドの第3グリッドとの
対向面の開孔形状を示す図である。
【図4】上記電子銃の第5グリッドの開孔形状を示す図
である。
【図5】この発明の一実施例であるカラー陰極線管の全
体の構成を示す図である。
【図6】上記電子銃の組立てに使用される基準棒を示す
図である。
【図7】図7(a)は第3グリッドと第4グリッドとに
より形成される垂直方向の電界の形状を示す図、図7
(b)はその水平方向の電界の形状を示す図である。
【図8】図8(a)はピンクッション形水平偏向磁界に
よる電子ビームの歪を説明するための図、図8(b)は
歪んだビームスポットの形状を示す図である。
【図9】図9(a)はビームスポットを歪ませる偏向収
差を解決する従来の電子銃の構成を示す図、図9(b)
はその電子銃の第3グリッドの第4グリッドとの対向面
の開孔形状を示す図、図9(c)は同じく第4グリッド
の第3グリッドとの対向面の開孔形状を示す図である。
【図10】図10(a)はビームスポットを歪ませる偏
向収差を解決する従来の異なる電子銃の構成を示す図、
図10(b)はその電子銃の第3グリッドの第4グリッ
ドとの対向面の開孔形状を示す図、図10(c)は同じ
く第4グリッドの第3グリッドとの対向面の開孔形状を
示す図である。
【符号の説明】
22…蛍光体スクリーン 25B 、25R …一対のサイドビーム 25G …センタービーム 26…電子銃 27…偏向ヨーク 29B ,29G ,29R …第3グリッドの第2グリッドとの対
向面の開孔 30B ,30G ,30R …第3グリッドの第4グリッドとの対
向面の大孔 31…第3グリッドの第4グリッドとの対向面の小孔 32…第4グリッドの第3グリッドとの対向面の開孔 36B ,36G ,36R …基準棒 G1…第1グリッド G2…第2グリッド G3…第3グリッド G4…第4グリッド G5…第5グリッド KB,KG,KR…カソード

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一平面上を通る一列配置の3電子ビー
    ムを形成する電子ビーム形成部と上記3電子ビームを蛍
    光体スクリーン上集束する複数の電極からなる主電子
    レンズ部とを有する電子銃を備え、この電子銃から放出
    される3電子ビームを偏向ヨークの発生する磁界により
    偏向して上記蛍光体スクリーンを水平、垂直走査するカ
    ラー陰極線管において、 上記電子銃の主電子レンズ部は少なくとも上記3電子ビ
    ームに対する集束作用が上記3電子ビームの配列方向と
    この配列方向に垂直な直交方向とで異なる4極子レンズ
    を形成する電子レンズ部を有し、この電子レンズ部が上
    記配列方向に一列配置された3個の大孔と、この大孔の
    上記直交方向径よりも小さい直交方向径をもち上記配列
    方向を長径として上記大孔に重畳する如く形成された
    形状の小孔とからなる第1の電極と、この第1の電極に
    対向し、上記配列方向に上記第1の電極の配列方向の長
    径とほぼ同径の長径をもつほぼ矩形状の開孔の形成され
    た第2の電極とにより構成されていることを特徴とする
    カラー陰極線管。
JP33304591A 1991-12-17 1991-12-17 カラー陰極線管 Expired - Fee Related JP3348869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33304591A JP3348869B2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 カラー陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33304591A JP3348869B2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 カラー陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05166468A JPH05166468A (ja) 1993-07-02
JP3348869B2 true JP3348869B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=18261654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33304591A Expired - Fee Related JP3348869B2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 カラー陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3348869B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5864203A (en) * 1994-03-25 1999-01-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dynamic focusing electron gun

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05166468A (ja) 1993-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0173722B1 (ko) 컬러음극선관
KR910009989B1 (ko) 칼라 수상관 장치
US5663609A (en) Electron gun assembly having a quadruple lens for a color cathode ray tube
JP2000048737A (ja) カラーブラウン管装置
JP3348869B2 (ja) カラー陰極線管
JPS63166126A (ja) 陰極線管
JP3034906B2 (ja) カラー受像管および偏向装置
JP3038217B2 (ja) カラー受像管装置
JP3640694B2 (ja) カラー受像管
JP3315173B2 (ja) カラー受像管装置
JPH08129966A (ja) カラーcrt電子銃用の、円形の中心部を持つ細長い穴を有する連鎖形中空主要レンズ構造
JP3320103B2 (ja) カラー陰極線管
JP2878731B2 (ja) カラー受像管装置
JP2960498B2 (ja) カラー受像管装置
JP2645071B2 (ja) カラー受像管装置
US20020079820A1 (en) Cathode-ray tube apparatus
JP3532220B2 (ja) 陰極線管用電子銃
JP2758231B2 (ja) カラー受像管装置
JP2804052B2 (ja) カラー受像管装置
JPH06162952A (ja) カラー受像管
JPH07288089A (ja) カラー受像管
JPH044545A (ja) カラー受像管装置
JPH04188545A (ja) 陰極線管
JPH09223470A (ja) 陰極線管
JPH09161691A (ja) カラー受像管

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees