JPH09134680A - カラー受像管装置 - Google Patents

カラー受像管装置

Info

Publication number
JPH09134680A
JPH09134680A JP29396795A JP29396795A JPH09134680A JP H09134680 A JPH09134680 A JP H09134680A JP 29396795 A JP29396795 A JP 29396795A JP 29396795 A JP29396795 A JP 29396795A JP H09134680 A JPH09134680 A JP H09134680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
electrode
electron beam
sub
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29396795A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Ueno
博文 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29396795A priority Critical patent/JPH09134680A/ja
Publication of JPH09134680A publication Critical patent/JPH09134680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画面周辺部のビームスポットの横長形状を解
消できるカラー受像管装置を構成することにある。 【解決手段】 三極部、サブレンズ、主レンズ、動的に
変化する電圧の印加によりサブレンズと主レンズとの間
に偏向収差を補正する動的に変化する4極子レンズを形
成する電子銃16を備えるカラー受像管装置において、サ
ブレンズを水平方向の集束が垂直方向の集束よりも強い
レンズとし、主レンズを垂直方向の集束が水平方向の集
束よりも強いレンズとし、4極子レンズの動的変化によ
りサブレンズおよび主レンズの強さが同時に変化するよ
うにこれら各レンズを形成する電極G3〜G6を接続した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カラー受像管装
置に係り、特にビームスポットのつぶれによる画像品位
の劣化を軽減したカラー受像管装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にカラー受像管装置は、パネルおよ
びファンネルからなる外囲器を有し、そのパネルの内面
に3色蛍光体層からなる蛍光体スクリーンが形成され、
この蛍光体スクリーンに対向して、その内側にシャドウ
マスクが配置されている。一方、ファンネルのネック内
に3電子ビームを放出する電子銃が配置されている。そ
して、この電子銃から放出される電子ビームをファンネ
ルの外側に装着された偏向装置の発生する水平、垂直偏
向磁界により偏向して、蛍光体スクリーンを水平、垂直
走査することによりカラー画像を表示する構造に形成さ
れている。
【0003】このようなカラー受像管装置において、特
に電子銃を同一水平面上を通るセンタービームおよび一
対のサイドビームからなる一列配置の3電子ビームを放
出するインライン型電子銃とし、この電子銃に対して、
偏向装置の発生する水平偏向磁界をピンクッション形、
垂直偏向磁界をバレル形として、上記一列配置の3電子
ビームを自己集中するセルフコンバーゼンス・インライ
ン型カラー受像管が、現在カラー受像管の主流となって
いる。
【0004】その一列配置の3電子ビームを放出する電
子銃としては、各種構造のものがあるが、その1種にQ
PF(Quadra Potential Focus)型ダブルフォーカス方
式電子銃がある。この電子銃は、図5に示すように、水
平(X軸)方向に一列配置された3個のカソードK、こ
のカソードKから蛍光体スクリーン方向に順次配置され
た第1乃至第4グリッドG1 〜G4 、分割された第5グ
リッドG5 の3個の分割電極G51,G52,G53および第
6グリッドG6 からなる。その各グリッドには、それぞ
れ一列配置の3個のカソードKに対応して3個の電子ビ
ーム通過孔が形成されている。
【0005】この電子銃では、カソードKに約150V
の電圧が印加され、第1グリッドG1 は接地され、第2
グリッドG2 には約700V、第3グリッドG3 には約
6 kV、第4グリッドG4 は、第2グリッドG2 に接続
されて約700V、第5グリッドG5 の第4グリッドG
4 に隣接する分割電極G51には約6 kVの電圧に電子ビ
ームの偏向にしたがって増大するパラボラ状の電圧が重
畳されたダイナミック電圧が印加され、3個の分割電極
G51,G52,G53の中間に位置する分割電極G52は、第
3グリッドG3 に接続されて約6 kV、第6グリッドG
6 に隣接する分割電極G53は、分割電極G51に接続され
て約6 kVの電圧に電子ビームの偏向にしたがって増大
するパラボラ状の電圧が重畳されたダイナミック電圧が
印加され、第6グリッドG6 には約26 kVKの高電圧
(陽極電圧)が印加される。
【0006】そして上記電圧の印加により、カソードK
および第1、第2グリッドG1 ,G2 により、電子ビー
ムを発生しかつ後述する主レンズに対する物点を形成す
る三極部が形成され、第3グリッドG3 乃至分割電極G
51により、上記三極部からの電子ビームを予備集束する
サブレンズが形成され、第5グリッドG53および第6グ
リッドG6 により、電子ビームを最終的に蛍光体スクリ
ーン上に集束する主レンズが形成される。さらに第5グ
リッドG5 の3個の分割電極G51,G52,G53により、
電子ビームの偏向にしたがって変化する4極子レンズが
形成される。
【0007】この4極子レンズは、偏向装置により電子
ビームが偏向されることなく蛍光体スクリーンの中心に
向かうときは、分割電極G51,G53に印加される電圧が
最も低くなり、第5グリッドG52と同一電位(約6 k
V)となってレンズを形成しないが、偏向装置により電
子ビームが偏向されるにしたがって、分割電極G51,G
53に印加される電圧が高くなり、レンズを形成すると同
時に、分割電極G51を含むサブレンズの強度を強くする
とともに、分割電極G53を含む主レンズの強度を弱くす
る。それにより、電子銃から蛍光体スクリーンまでの距
離が大きくなり像点が遠くなることに対応して、レンズ
倍率を変化させるとともに、偏向装置の発生するピンク
ッション形水平偏向磁界およびバレル形垂直偏向磁界か
らなる非斉一磁界により生ずる偏向収差を補正する。
【0008】つまり、カラー受像管装置の画質を良好に
するためには、蛍光体スクリーン上でのフォーカス特性
を良好にすることが必要であるが、一般に一列配置の3
電子ビームを放出するインライン型カラー受像管装置に
おいては、図6に示すように、上記偏向収差のために画
面1の周辺部でビームスポット2の垂直(Y軸)方向に
にじみ3が生ずる。しかし上記ダブルフォーカス方式電
子銃のように主レンズの低電圧電極を構成する第5グリ
ッドを分割して、電子ビームの偏向に応じて変化する4
極子レンズを形成する構造とすると、図7に示すよう
に、偏向収差のために生ずる画面1の周辺部でのビーム
スポット2の垂直方向のにじみ3をなくすことができ
る。
【0009】しかしこのダブルフォーカス方式電子銃で
は、画面1の水平軸(X軸)端および対角軸端のビーム
スポット2について図7に示したように、画面1の周辺
部のビームスポット2がつぶれて横長になる現象を解消
することはできず、その横長形状のビームスポット2が
シャドウマスクの電子ビーム通過孔と干渉して、画面に
モアレが生じ、画面上に映出する文字などがみにくくな
るという問題がある。
【0010】このように画面1の周辺部のビームスポッ
ト2がつぶれて横長になる原因の1つに、偏向磁界の非
点収差がある。これは、図8に示すように、主レンズ5
の中央部および周辺部を通過する電子ビーム6a ,6b
は、偏向磁界7が作用しない場合は、画面1の中央部で
一致し、この画面1の中央部でのビームスポット2cは
真円となるが、偏向磁界7が非斉一な場合は、電子ビー
ム6a ,6b が画面1の中央部から周辺方向に偏向され
るにしたがい、その影響を大きく受け、画面1の周辺部
のビームスポット2p は、水平方向を長径とする横長形
状となる。さらにこの主レンズ5を通過する電子ビーム
6の径が大きいほど、主レンズ5の球面収差の影響を受
け、画面1の周辺部のビームスポット2p は、その横長
形状が助長される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、セルフ
コンバーセンス・インライン型カラー受像管の画質を良
好にするためには、偏向収差の影響をできるだけ少なく
し、かつ画面周辺部でのビームスポットの横長形状を緩
和するとともに、ビームスポットのにじみを軽減するこ
とが望まれる。
【0012】このような要望に対して、従来のQPF型
ダブルフォーカス方式電子銃は、4極子レンズを形成す
る電極に電子ビームの偏向にしたがって増大するダイナ
ミック電圧を印加することにより、偏向収差により生ず
るビームスポットの垂直方向のにじみをなくすことがで
きる。しかしこのQPF型ダブルフォーカス方式電子銃
では、画面周辺部でのビームスポットの横長形状を解消
することができず、この横長形状のビームスポットがシ
ャドウマスクの電子ビーム通過孔と干渉して画面にモア
レが発生し、画面上に映出する文字などがみにくくなる
という問題が生ずる。
【0013】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、画面周辺部での電子ビームのビー
ムスポットの横長形状を解消できるカラー受像管装置を
構成することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】カソードおよびこのカソ
ードから蛍光体スクリーン方向に配置された複数の電極
からなる電子銃およびこの電子銃から放出される電子ビ
ームを偏向する磁界を発生する偏向装置を備え、カソー
ドおよび複数の電極により電子ビームを発生する三極
部、この三極部からの電子ビームを予備集束するサブレ
ンズ、このサブレンズにより予備集束された電子ビーム
を最終的に蛍光体スクリーン上に集束する主レンズ、動
的に変化する電圧の印加により、サブレンズと主レンズ
との間に偏向装置の発生する磁界により生ずる偏向収差
を補正する動的に変化する4極子レンズを形成するカラ
ー受像管装置において、サブレンズは水平方向の集束が
垂直方向の集束よりも強いレンズを形成し、主レンズは
垂直方向の集束が水平方向の集束よりも強いレンズを形
成し、4極子レンズの動的変化によりサブレンズおよび
主レンズの強さが同時に変化するようにこれら各レンズ
を形成する電極を接続した。
【0015】また、カソードおよびこのカソードから蛍
光体スクリーン方向に順次配置された第1、第2、第
3、第4電極、分割された第5電極の3個の分割電極お
よび第6電極からなる電子銃およびこの電子銃から放出
される電子ビームを偏向する磁界を発生する偏向装置を
備え、カソードおよび第1、第2電極により電子ビーム
を発生する三極部、第3、第4電極およびこの第4電極
に隣接する第5電極の分割電極により三極部からの電子
ビームを予備集束するサブレンズ、第6電極およびこの
第6電極に隣接する第5電極の分割電極により、サブレ
ンズでもって予備集束された電子ビームを最終的に蛍光
体スクリーン上に集束する主レンズ、第4電極および第
6電極に隣接する第5電極の各分割電極に動的に変化す
る電圧が印加され、この電圧の印加により、第5電極の
3個の分割電極によりサブレンズと主レンズとの間に偏
向装置の発生する磁界により生ずる偏向収差を補正する
動的に変化する4極子レンズを形成するカラー受像管装
置において、サブレンズは水平方向の集束が垂直方向の
集束よりも強いレンズを形成し、主レンズは垂直方向の
集束が水平方向の集束よりも強いレンズを形成し、4極
子レンズの動的変化によりサブレンズおよび主レンズの
強さが同時に変化するように第4電極に隣接する第5電
極の分割電極と第6電極に隣接する第5電極の分割電極
とを接続した。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。
【0017】図3にその一形態であるカラー受像管装置
を示す。このカラー受像管装置は、パネル10およびこ
のパネル10に一体に接合された漏斗状のファンネル1
1からなる外囲器を有し、そのパネル10の内面に、
青、緑、赤に発光する垂直方向に細長いストライプ状の
3色蛍光体層からなる蛍光体スクリーン12が設けら
れ、この蛍光体スクリーン12に対向して、その内側に
シャドウマスク13が配置されている。一方、ファンネ
ル11のネック14内に、同一水平面上を通るセンター
ビームおよび一対のサイドビームからなる一列配置の3
電子ビーム15を放出する後述する電子銃16が配設さ
れている。またファンネル11の外側に、上記電子銃1
6から放出される3電子ビーム15を偏向する水平、垂
直偏向磁界を発生する偏向装置17が装着されている。
そして、上記電子銃16から放出される3電子ビーム1
5を偏向装置17の発生する水平、垂直磁界により偏向
して、上記蛍光体スクリーン12を水平、垂直走査する
ことによりカラー画像を表示する構造に形成されてい
る。
【0018】上記電子銃16は、QPF型ダブルフォー
カス方式電子銃であり、図1に示すように、水平方向
(X軸方向)に一列配置された3個のカソードK、これ
らカソードKを各別に加熱する3個のヒーター(図示せ
ず)、上記カソードKから蛍光体スクリーン方向に順次
配置された第1乃至第4グリッドG1 〜G4 、分割され
た第5グリッドG5 の3個の分割電極G51,G52,G53
および第6グリッドG6を有し、これらカソードK、ヒ
ーター、第1乃至第4グリッドG1 〜G4 ,第5グリッ
ドG5 の3個の分割電極G51,G52,G53および第6グ
リッドG6 が一対の絶縁支持体(図示せず)により一体
に固定されている。
【0019】その第1乃至第4グリッドG1 〜G4 およ
び第5グリッドG5 の中間の分割電極G52は板状電極、
第4および第6グリッドG4 ,G6 に隣接する各分割電
極G51,G53および第6グリッドG6 は筒状電極からな
る。これら電極のうち、第1乃至第3グリッドG1 〜G
3 、第5グリッドG5 の第4グリッドG4 に隣接する分
割電極G51、中間の分割電極G52、第6グリッドG6 に
隣接する分割電極G53の分割電極G52との対向面および
第6グリッドG6 には、3個のカソードKに対応して、
それぞれ所定大きさの3個の円形電子ビーム通過孔が水
平方向に一列配置に形成されている。これに対して、第
4グリッドG4 には、図2(a)に示すように、3個の
カソードに対応して、垂直方向を長径とする3個の縱長
の電子ビーム通過孔19が形成されている。また第6グ
リッドG6 に隣接する分割電極G53の第6グリッドG6
との対向面には、同(b)に示すように、3個のカソー
ドに対応して、水平方向を長径とする3個の横長の電子
ビーム通過孔20が形成されている。
【0020】この電子銃では、カソードKに150Vの
電圧に画像に対応したビデオ信号の重畳された電圧が印
加され、第1グリッドG1 は接地され、第2グリッドG
2 には約700V、第3グリッドG3 には約6 kVの電
圧が印加され、第4グリッドG4 は、第2グリッドG2
に接続されて約700V、第5グリッドG5 の第4およ
び第6グリッドG4 ,G6 に隣接する分割電極G51,G
53は接続され、これら分割電極G51,G53には、約6 k
Vの電圧に電子ビームの偏向にしたがって増大するパラ
ボラ状の電圧の重畳されたダイナミック電圧が印加さ
れ、中間の分割電極G52は第3グリッドG3 に接続さ
れ、約6 kVの電圧が印加され、第6グリッドG6 には
約26 kVの高電圧(陽極電圧)が印加される。
【0021】そしてこれら電圧の印加により、カソード
Kおよび第1、第2グリッドG1 ,G2 により、電子ビ
ームを発生しかつ後述する主レンズに対する物点を形成
する三極部が形成され、第3グリッドG3 乃至第5グリ
ッドG5 の分割電極G51により、上記三極部からの電子
ビームを予備集束するサブレンズが形成され、第5グリ
ッドG5 の分割電極G53および第6グリッドG6 によ
り、電子ビームを最終的に蛍光体スクリーン上に集束す
る主レンズが形成される。また第5グリッドG5の3個
の分割電極G51,G52,G53により、上記サブレンズと
主レンズとの間に電子ビームの偏向にしたがって変化す
る4極子レンズが形成される。
【0022】上記電子レンズにより、電子ビームが偏向
装置により偏向されない場合は、三極部からの電子ビー
ムは、まず第3グリッドG3 乃至第5グリッドG5 の分
割電極G51により形成されるサブレンズにより予備集束
される。このサブレンズでは、第4グリッドG4 の電子
ビーム通過孔19が縦長に形成されているために、電子
ビームは、垂直方向よりも水平方向に強く集束され、垂
直方向よりも水平方向に強い正の非点収差を受ける。そ
れにより、電子ビームの水平方向の発散角が抑えられ、
垂直方向の発散角が拡大する。このサブレンズで集束さ
れた電子ビームは、つぎに4極子レンズに入射する。こ
の4極子レンズでは、偏向装置により電子ビームが偏向
されることなく蛍光体スクリーンの中心に向かうとき
は、電子ビームの偏向にしたがって増大するダイナミッ
ク電圧が印加される分割電極G51,G53の電圧が最も低
くなり、分割電極G52と同一電位(約6 kV)となっ
て、4極子レンズを形成しない。したがって上記予備集
束された電子ビームは、この4極子レンズではレンズ作
用を受けることなく通過する。その後、電子ビームは、
第5グリッドG5 の分割電極G53および第6グリッドG
6 により形成される主レンズにより最終的に蛍光体スク
リーン上に集束される。この主レンズは、分割電極G53
の第6グリッドG6 との対向面の電子ビーム通過孔20
が横長に形成されているため、水平方向よりも垂直方向
に強く集束され、水平方向よりも垂直方向に強い負の非
点収差を受ける。この負の非点収差は、サブレンズで受
けた正の非点収差を打消す。その結果、図4に示すよう
に、画面中央のビームスポット22は、ほぼ真円とな
る。
【0023】これに対し、電子ビームが偏向装置により
画面周辺部に偏向される場合は、偏向装置の偏向にした
がって、上記ダイナミック電圧が印加される第5グリッ
ドG5 の分割電極G51の電圧が上昇し、第3グリッドG
3 乃至第5グリッドG5 の分割電極G51により形成され
るサブレンズの作用が強くなり、電子ビームを垂直方向
よりも水平方向に強く集束する作用が強まり、垂直方向
よりも水平方向に強い正の非点収差が大きくなる。この
サブレンズにより集束された電子ビームは、偏向装置の
偏向にしたがって、上記ダイナミック電圧が印加される
第5グリッドG5 の分割電極G51,G53の電圧が上昇す
るため、3個の分割電極G51,G52,G53により形成さ
れる4極子レンズにより、水平方向に強く集束され、つ
ぎの分割電極G53と第6グリッドG6 とにより形成され
る主レンズに入射する電子ビームの水平方向径を縮小
し、主レンズのもつ球面収差の影響を少なくする。つぎ
の分割電極G53と第6グリッドG6 とにより形成される
主レンズでは、偏向装置の偏向にしたがって分割電極G
53の電圧が上昇するため、電子ビームを水平方向よりも
垂直方向に強く集束する作用が弱まり、水平方向よりも
垂直方向に強い負の非点収差が弱まる。それにより、電
子ビームが偏向されない場合のサブレンズでの正の非点
収差を打消さなくなり、正の非点収差の方が大きくな
る。さらに上記のように主レンズに入射する電子ビーム
の水平方向径を縮小されるため、偏向装置の磁界により
生ずる偏向収差の影響も小さくなる。その結果、図4に
示したように、画面周辺部のビームスポット22は、水
平方向ににじみが少なくかつ横長形状の緩和された形状
となり、従来画面の周辺部のビームスポットに水平方向
のにじみが発生したり、あるいは横長形状となるために
生じた画面上の文字などがみにくくなるという問題を解
消することができる。
【0024】
【発明の効果】三極部からの電子ビームを予備集束する
サブレンズ、このサブレンズにより予備集束された電子
ビームを最終的に蛍光体スクリーン上に集束する主レン
ズ、動的に変化する電圧の印加によりサブレンズと主レ
ンズとの間に偏向装置の発生する磁界により生ずる偏向
収差を補正する動的に変化する4極子レンズを形成する
電子銃を備えるカラー受像管装置において、サブレンズ
を水平方向の集束が垂直方向の集束よりも強いレンズと
し、主レンズを垂直方向の集束が水平方向の集束よりも
強いレンズとし、4極子レンズの動的変化によりサブレ
ンおよび主レンズの強さが同時に変化するようにこれら
各レンズを形成する電極を接続すると、偏向装置の発生
する磁界により電子ビームが画面周辺部に偏向された場
合のビームスポットを水平方向のにじみが少なくかつ横
長形状の緩和された形状とすることができ、従来画面の
周辺部のビームスポットに水平方向のにじみが発生した
り、あるいは横長形状となるために生じた画面上の文字
などがみにくくなるという問題を解消することができ
る。
【0025】より具体的には、カソードおよびこのカソ
ードから蛍光体スクリーン方向に順次配置された第1、
第2、第3、第4電極、分割された第5電極の3個の分
割電極および第6電極からなる電子銃を備え、そのカソ
ードおよび第1、第2電極により電子ビームを発生する
三極部、第3、第4電極およびこの第4電極に隣接する
第5電極の分割電極により三極部からの電子ビームを予
備集束するサブレンズ、第6電極およびこの第6電極に
隣接する第5電極の分割電極によりサブレンズにより予
備集束された電子ビームを最終的に蛍光体スクリーン上
に集束する主レンズ、第4電極および第6電極に隣接す
る第5電極の各分割電極に動的に変化する電圧が印加さ
れ、この電圧の印加により第5電極の3個の分割電極に
より、サブレンズと主レンズとの間に偏向装置の発生す
る磁界により生ずる偏向収差を補正する動的に変化する
4極子レンズを形成するカラー受像管装置において、サ
ブレンズを水平方向の集束が垂直方向の集束よりも強い
レンズとし、主レンズを垂直方向の集束が水平方向の集
束よりも強いレンズとし、4極子レンズの動的変化によ
りサブレンズおよび主レンズの強さが同時に変化するよ
うに第4電極に隣接する第5電極の分割電極と第6電極
に隣接する第5電極の分割電極とを接続することによ
り、上記効果をもつカラー受像管装置とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態であるカラー受像管装
置のQPF型ダブルフォーカス方式電子銃の構成を示す
図である。
【図2】図2(a)は上記電子銃の第4グリッドの電子
ビーム通過孔の形状を示す図、図2(b)は上記電子銃
の第6グリッドに隣接する第5グリッドの分割電極の第
6グリッドとの対向面の電子ビーム通過孔の形状を示す
図である。
【図3】この発明の実施の一形態であるカラー受像管装
置の構成を示す図である。
【図4】上記カラー受像管装置の画面上のビームスポッ
トの形状を説明するための図である。
【図5】従来のカラー受像管装置のQPF型ダブルフォ
ーカス方式電子銃の構成を示す図である。
【図6】従来のインライン型カラー受像管装置の画面上
のビームスポットの形状を説明するための図である。
【図7】上記QPF型ダブルフォーカス方式電子銃によ
る画面上のビームスポットの形状を説明するための図で
ある。
【図8】図8(a)乃至(c)はそれぞれ電子銃の主レ
ンズを通過した電子ビームに対する偏向収差の影響を説
明するための図である。
【符号の説明】
12…蛍光体スクリーン 15…3電子ビーム 16…電子銃 17…偏向装置 19…電子ビーム通過孔 20…電子ビーム通過孔 22…ビームスポット G1 …第1グリッド G2 …第2グリッド G3 …第3グリッド G4 …第4グリッド G5 …第5グリッド G51,G52,G53…分割された第5グリッドの3個の分
割電極 G6 …第6グリッド K…カソード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カソードおよびこのカソードから蛍光体
    スクリーン方向に配置された複数の電極からなる電子銃
    およびこの電子銃から放出される電子ビームを偏向する
    磁界を発生する偏向装置を備え、上記カソードおよび複
    数の電極により電子ビームを発生する三極部、この三極
    部からの電子ビームを予備集束するサブレンズ、このサ
    ブレンズにより予備集束された電子ビームを最終的に上
    記蛍光体スクリーン上に集束する主レンズ、動的に変化
    する電圧の印加により、上記サブレンズと主レンズとの
    間に上記偏向装置の発生する磁界により生ずる偏向収差
    を補正する動的に変化する4極子レンズを形成するカラ
    ー受像管装置において、 上記サブレンズは水平方向の集束が垂直方向の集束より
    も強いレンズを形成し、上記主レンズは垂直方向の集束
    が水平方向の集束よりも強いレンズを形成し、上記4極
    子レンズの動的変化により上記サブレンズおよび主レン
    ズの強さが同時に変化するようにこれら各レンズを形成
    する電極が接続されていることを特徴とするカラー受像
    管装置。
  2. 【請求項2】 カソードおよびこのカソードから蛍光体
    スクリーン方向に順次配置された第1、第2、第3、第
    4電極、分割された第5電極の3個の分割電極および第
    6電極からなる電子銃およびこの電子銃から放出される
    電子ビームを偏向する磁界を発生する偏向装置を備え、
    上記カソードおよび第1、第2電極により電子ビームを
    発生する三極部、上記第3、第4電極およびこの第4電
    極に隣接する第5電極の分割電極により上記三極部から
    の電子ビームを予備集束するサブレンズ、上記第6電極
    およびこの第6電極に隣接する第5電極の分割電極によ
    り、上記サブレンズにより予備集束された電子ビームを
    最終的に上記蛍光体スクリーン上に集束する主レンズ、
    上記第4および上記第6電極に隣接する第5電極の各分
    割電極に動的に変化する電圧が印加され、この電圧の印
    加により上記第5電極の3個の分割電極により上記サブ
    レンズと主レンズとの間に上記偏向装置の発生する磁界
    により生ずる偏向収差を補正する動的に変化する4極子
    レンズを形成するカラー受像管装置において、 上記サブレンズは水平方向の集束が垂直方向の集束より
    も強いレンズを形成し、上記主レンズは垂直方向の集束
    が水平方向の集束よりも強いレンズを形成し、上記4極
    子レンズの動的変化により上記サブレンズおよび主レン
    ズの強さが同時に変化するように上記第4電極に隣接す
    る第5電極の分割電極と上記第6電極に隣接する第5電
    極の分割電極とが接続されていることを特徴とするカラ
    ー受像管装置。
JP29396795A 1995-11-13 1995-11-13 カラー受像管装置 Pending JPH09134680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29396795A JPH09134680A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 カラー受像管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29396795A JPH09134680A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 カラー受像管装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09134680A true JPH09134680A (ja) 1997-05-20

Family

ID=17801516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29396795A Pending JPH09134680A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 カラー受像管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09134680A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100329081B1 (ko) * 1999-02-26 2002-03-18 니시무로 타이죠 음극선관장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100329081B1 (ko) * 1999-02-26 2002-03-18 니시무로 타이죠 음극선관장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0986088B1 (en) Color cathode ray tube having a low dynamic focus voltage
KR940010986B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
US6614156B2 (en) Cathode-ray tube apparatus
JP2000048737A (ja) カラーブラウン管装置
US6133684A (en) Electron gun with polygonal shaped rim electrode
JP3672390B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
GB2046988A (en) Colour television tube guns
US5744917A (en) Electron gun assembly for a color cathode ray tube apparatus
JP2000251757A (ja) 陰極線管
US5043625A (en) Spherical aberration-corrected inline electron gun
JP3734327B2 (ja) カラーブラウン管装置
JP3315173B2 (ja) カラー受像管装置
JPH09134680A (ja) カラー受像管装置
JP3655708B2 (ja) カラーブラウン管
KR100646910B1 (ko) 음극선관장치
JPH08129967A (ja) カラー受像管装置
JP2878731B2 (ja) カラー受像管装置
JP2001155656A (ja) カラー受像管
JPH08129968A (ja) カラー受像管装置
KR200147960Y1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JP3673024B2 (ja) 電子銃
JP2692858B2 (ja) カラー受像管装置
JP2000123756A (ja) カラー陰極線管
JPH10289671A (ja) カラー受像管
JPH11167880A (ja) カラーブラウン管