JP2002187411A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2002187411A
JP2002187411A JP2000385730A JP2000385730A JP2002187411A JP 2002187411 A JP2002187411 A JP 2002187411A JP 2000385730 A JP2000385730 A JP 2000385730A JP 2000385730 A JP2000385730 A JP 2000385730A JP 2002187411 A JP2002187411 A JP 2002187411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
vertical main
rib
width
wide vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000385730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3493177B2 (ja
Inventor
Tadao Matsumoto
忠雄 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2000385730A priority Critical patent/JP3493177B2/ja
Priority to US10/014,589 priority patent/US6918420B2/en
Priority to DE60123560T priority patent/DE60123560T2/de
Priority to EP01130085A priority patent/EP1216853B1/en
Priority to CN01143301.9A priority patent/CN1243648C/zh
Publication of JP2002187411A publication Critical patent/JP2002187411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493177B2 publication Critical patent/JP3493177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1384Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block corners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れたウエット性能を確保しつつ気柱共鳴に
起因するロードノイズを効果的に低減できる。 【解決手段】 トレッド接地巾TWの5%以上の溝巾G
Wを有しする巾広縦主溝10を具え、この巾広縦主溝1
0の溝底Bsに、連続してのびる溝底リブ13を形成す
る。溝底リブ13は、溝底Bsからのリブ高さHrを
0.5〜3.0mm、かつリブ巾Wrが前記溝巾GWの
10〜30%とし、しかも溝底リブ13の上面13s
に、リブ高さHrよりも小な深さDrの溝状の凹み部1
2を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れたウエット性
能を確保しつつ気柱共鳴に起因するロードノイズを低減
した空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】タイ
ヤと路面との間の水膜を接地領域外に排水してウエット
性能を得るために、トレッド部には、水流線に沿う円周
方向の縦主溝が形成されている。そして、近年、ウエッ
ト性能をさらに高め、雨天時での安全走行を充分に確保
するため、この縦主溝を巾広化する傾向となっている。
【0003】しかし、該縦主溝は、ウエット性能を向上
させる一方で、気柱共鳴を発生せしめ、ロードノイズな
どのタイヤ騒音性を悪化させることが知られている。こ
の気柱共鳴は、走行時、路面と縦主溝との間に形成され
る気柱内の空気が共鳴する現象であり、1kHz前後の
耳障りな騒音の主たる発生原因となっている。
【0004】なお一般に、気柱共鳴を抑制するために
は、縦主溝の本数及び溝巾等を減ずることが効果的であ
ることは知られているが、この溝巾等の減少は、逆に前
記ウエット性能の低下を招くなど、二律背反の関係にあ
り、従来は、このような相反する性能のいずれかを犠牲
にして、タイヤ性能が調整されていた。
【0005】このような状況に鑑み、本発明者は、巾広
の縦主溝の溝底に、この縦主溝とともに連続してのびる
溝底リブを設ける一方、該溝底リブの上面に溝状の凹み
部を形成することを提案した。
【0006】そして、この溝底リブには、 前記縦主溝を、溝底リブ上方の浅底領域とその両側
の深底領域とに仮想区分し、気柱共鳴を各領域で起こそ
うとさせる反面、これらを互いに干渉させる効果がある
こと;及び 横溝から流入する空気と衝突して該空気を攪乱せし
め、前記縦主溝内の空気流を乱す効果があること;など
を見出し得た。そして、前記、の相乗効果によっ
て、気柱共鳴の発生を抑え、ロードノイズを有効に抑制
しうることを究明し得た。
【0007】又溝底リブの上面に設ける前記凹み部は、
該溝底リブによる溝容積の減少を抑えることができ、前
記ロードノイズの低減効果を達成しつつ、ウエット性能
を高いレベルで確保しうることも究明し得た。
【0008】そこで本発明は、巾広の縦主溝の溝底に、
この縦主溝とともに連続してのびかつ上面に溝状の凹み
部を有する溝底リブを設けることを基本として、優れた
ウエット性能を確保しつつ気柱共鳴に起因するロードノ
イズを低減しうる空気入りタイヤの提供を目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本願請求項1の発明は、正規リムにリム組しかつ正
規内圧を充填した標準状態において標準荷重を付加した
負荷状態におけるトレッド接地巾TWの5%以上の溝巾
GWを有しかつ周方向にのびる少なくとも1本の巾広縦
主溝をトレッド面に設け、かつ該巾広縦主溝の溝底に、
この巾広縦主溝とともに連続してのびる溝底リブを形成
するとともに、この溝底リブは、溝底からの上面までの
リブ高さHrを0.5〜3.0mm、かつリブ巾Wrが
前記標準状態での巾広縦主溝の溝巾GWの10〜30%
とし、しかも溝底リブの上面に、前記リブ高さHrより
も小な深さDrの溝状の凹み部を形成したことを特徴と
している。
【0010】又請求項2の発明では、前記凹み部の前記
深さDrは、前記リブ高さHrの30〜60%であるこ
とを特徴としている。
【0011】又請求項3の発明では、前記巾広縦主溝
は、前記溝底の前記溝底リブの両側に、周方向に対して
交差する向きにのびる複数の突条を形成したローレット
部を設けたことを特徴としている。
【0012】又請求項4の発明では、前記巾広縦主溝
は、少なくとも一方の溝壁に、この溝壁下方を起点とし
てトレッド面に向けて拡巾する緩傾斜部を形成したこと
を特徴としている。
【0013】又請求項5の発明では、前記巾広縦主溝
は、タイヤ赤道の一方側にのみ形成されることを特徴と
している。
【0014】なお本願において、前記「正規リム」と
は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系におい
て、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJ
ATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design R
im" 、或いはETRTOであれば"Measuring Rim" とな
る。また、前記「正規内圧」とは、前記規格で定まる空
気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAで
あれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATI
ON PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "
INFLATION PRESSURE" である。さらに前記「標準荷重」
とは、前記規格で定まる荷重であり、JATMAであれ
ば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS
AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大
値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を、
図示例とともに説明する。図1は、本発明の空気入りタ
イヤ1が、RV車両用タイヤであり、又装着により車両
外方に向くトレッド接地縁Eoからタイヤ赤道Cまでの
接地領域Yoと、車両内方に向くトレッド接地縁Eiか
らタイヤ赤道Cまでの接地領域Yiとで、トレッドパタ
ーンを相違させた非対称パターンを有する場合を例示し
ている。
【0016】ここで、前記トレッド接地縁Ei、Eoと
は、タイヤを前記正規リムに取付けかつ前記正規内圧、
標準荷重を付加した時に接地しうるトレッド接地面Ts
のタイヤ軸方向外縁を意味し、このトレッド接地縁E
i、Eo間のタイヤ軸方向の距離をトレッド接地巾TW
という。
【0017】次に、空気入りタイヤ1は、前記トレッド
接地面Tsに、巾広縦主溝10を含む周方向にのびる少
なくとも1本の縦主溝3を設けている。
【0018】本例では、前記縦主溝3が、タイヤ赤道側
の第1の縦主溝3Aと、その外側の第2の縦主溝3Bと
の2本からなり、該縦主溝3A、3Bが、何れも前記車
両内方の接地領域Yiにのみ配される場合を例示してい
る。これによって、前記車両内方の接地領域Yiにおい
て排水性を相対的に高める一方、車両外方の接地領域Y
oにおいてパターン横剛性を相対的に高め、各領域Y
i、Yoで機能分担を図ることにより、タイヤ全体とし
て、ウエット性能と操縦安定性とを高いレベルで両立さ
せている。
【0019】そして、本願では、前記第1、第2の縦主
溝3A、3Bのうちの少なくとも一方、本例では、タイ
ヤ赤道側の第1の縦主溝3Aを、図2、3に示すよう
に、溝巾GWを前記トレッド接地巾TWの5%以上、好
ましくは7%以上とした巾広縦主溝10として形成する
とともに、この巾広縦主溝10の溝底Bsに、上面に溝
状の凹み部12を有した溝底リブ13を形成している。
【0020】なお前記溝巾GWは、溝壁Wsとトレッド
接地面Tsとの交わり縁9、9間の距離であって、本例
の如く、この交わり縁9を、面取り部7によって切欠い
ている場合には、切欠く前の交わり縁9を想定して測定
する。
【0021】又前記溝底リブ13は、溝底Bsから上面
13sまでのリブ高さHrを0.5〜3.0mm、かつ
溝底Bsにおけるリブ巾Wrを前記溝巾GWの10〜3
0%とした横長偏平断面を有する凸条体であり、前記巾
広縦主溝10とともに周方向に連続的に延在する。本例
では、前記溝底リブ13が、断面略台形状或いは略矩形
形状をなし、かつ前記溝底Bsの溝底中心上を通って直
線状に形成される場合を例示している。
【0022】このような溝底リブ13は、前記巾広縦主
溝10の溝内を、この溝底リブ13上方の浅底領域Ji
とその両側の深底領域joとに仮想区分する。そして、
気柱共鳴を各領域Ji、Joで起こそうとさせる反面、
これらを互いに干渉させる効果がある。又溝底リブ13
は、横主溝4から流入する空気と衝突して該空気を攪乱
せしめ、前記巾広縦主溝10内の空気流を乱す効果を奏
しうる。そして、これらの相乗効果によって、巾広縦主
溝10における気柱共鳴の発生が効果的に抑えられ、ロ
ードノイズを有効に抑制しうるのである。
【0023】ここで、前記リブ巾Wrが、溝巾GWの1
0%未満の場合、および30%を越える場合には、前記
領域Ji、Jo間における干渉効果が減じ、前記気柱共
鳴の抑制効果が充分に発揮されなくなる。
【0024】又前記リブ高さHrが0.5mm未満で
は、溝底リブ13が過小となり、前記干渉効果だけでな
く、横主溝4からの空気の攪乱効果も減じることとな
り、気柱共鳴の抑制効果がいっそう損なわれる傾向とな
る。又前記リブ高さHrが3.0mmを越えると、巾広
縦主溝10の溝容積を不必要に減じるためウエット性能
が阻害される。従って、前記リブ高さHrは、1.0〜
2.0mmの範囲が好ましい。
【0025】又前記溝底リブ13では、前記巾広縦主溝
10の溝底Bsにおける剛性を高める効果もある。従っ
て、従来、溝底が剛性の弱所となって半径方向に屈曲
し、これに伴うショルダ側での接地圧の上昇によってベ
ルト端剥離や偏摩耗が発生するなどの不具合を防止する
のに役立つ。
【0026】又本実施形態の巾広縦主溝10では、前記
溝底リブ13による溝容積の低下をできるだけ抑えて、
最大限のウエット性能を確保するために、溝底リブ13
の前記上面13sに、周方向に連続してのびる凹み部1
2を形成している。この凹み部12は、前記上面13s
の中央側に設けられるため、前記横主溝4からの空気の
攪乱効果を損ねる恐れがなく、従って、前記溝底リブ1
3とマッチングし、気柱共鳴の抑制効果を奏しながら、
ウエット性能の低下を抑えることが可能となる。
【0027】そのためには、前記凹み部12の深さDr
を前記リブ高さHrよりも小に設定することが必要であ
り、特に前記深さDrを、前記リブ高さHrの30〜6
0%の範囲とするのが好ましい。この深さDrが前記リ
ブ高さHrの30%未満では、ウエット性能の低下を充
分に抑制できず、逆に60%を越えると、気柱共鳴の抑
制効果が低下傾向となるほか、溝底Bsでの剛性が減少
し、ベルト端剥離や偏摩耗が発生しやすくなる。
【0028】なお、図4に略示する如く、前記凹み部1
2両側の上面部分S1、S2の高さが相違する場合、溝
底Bsから高い側の上面部分S1までの高さを前記リブ
高さHrとして定義し、又前記深さDrは、高い側の上
面部分S1からの凹み量として定義する。なお高い側の
上面部分S1は、タイヤ赤道C側に位置させることがが
好ましい。これは、タイヤ赤道C側の方が接地圧が高
い、即ちタイヤ赤道C側の横主溝4からの空気の流入が
大きくなるからであり、従って、タイヤ赤道C側の上面
部分S1を高くすることにより、空気の攪乱効果が高ま
り、気柱共鳴をより有効に抑制できる。
【0029】なお前記凹み部12の断面形状は、特に規
制されるものでなく、例えば半円弧状なども採用しうる
が、溝容積をできるだけ減じるためには、横長偏平な、
台形形状及び矩形形状が好ましい。
【0030】次に、本例では、前記巾広縦主溝10にお
ける気柱共鳴をさらに抑制するため、前記溝底リブ13
により区分される両側の溝底部分Bs1、Bs2に、ロ
ーレット部14を形成している。
【0031】このローレット部14は、図5に拡大して
示すように、周方向に対してαの角度で傾斜してのびる
小高さの複数の突条15からなり、前記角度αを20〜
70゜とすることが、排水性(即ちウエット性能)と気
柱共鳴抑制との観点から好ましい。又ローレット部14
は、溝底Bsの略全長に亘って設けることもできるが、
前記排水性と気柱共鳴抑制との観点から、両側の溝底部
分Bs1、Bs2に交互に形成するのが好ましく、この
とき、接地面内に、両側のローレット部14が夫々少な
くとも1つ以上存在するように、即ち接地面長さより小
な間隔Pを隔てて形成するのが好ましく、特に前記間隔
Pを、接地面長さの30〜50%とするのがより好まし
い。
【0032】又ローレット部14をなす前記突条15の
高さh(図2,3に示す)は、前記溝底リブ13のリブ
高さHrよりも小とするのが排水性の点で好ましい。又
その断面形状は、特に規制されるものでなく、図2に略
示する如く断面三角形状の他、断面矩形状、半円形状な
ど種々のものが採用できる。
【0033】次に、前記巾広縦主溝10には、少なくと
も一方の溝壁Wsに、前記図2,3に示す如く、前記交
わり縁9を切り欠いてなる前記面取り部7を設けること
ができ、本例では、両側の溝壁Wsに面取り部7を形成
した場合を例示している。
【0034】この面取り部7は、言い換えると、溝壁W
s下方を起点としてトレッド接地面Tsに向けて拡巾す
る緩傾斜部16であり、本例では、タイヤ赤道側の緩傾
斜部16Aのトレッド接地面Tsに立てた法線に対する
傾斜角度βAを、外側の緩傾斜部16Bのトレッド接地
面Tsに立てた法線に対する傾斜角度βBに比して大に
設定している。これにより、接地圧が高いタイヤ赤道側
での剛性が相対的に高くなり、操縦安定性が向上され
る。
【0035】なお本例では、前記タイヤ赤道側の緩傾斜
部16Aが、略一定の巾WAを有して形成されるのに対
して、外の緩傾斜部16Bは、その巾WBが増減を繰り
返して周方向に延在してなり、又巾WBが「増」から
「減」に、及び「減」から「増」への変化位置に、横主
溝4又はスロットル17を開口させている。なお前記巾
WA、WBは、緩傾斜部16の上縁KUと下縁KLとの
タイヤ軸方向の巾を意味し、また前記スロットル17
は、一端がトレッド接地面Ts内で途切れる溝を意味す
る。
【0036】このような外の緩傾斜部16Bは、巾WB
が増減を繰り返すことにより、巾広縦主溝10内を流下
する空気を攪乱でき、気柱共鳴をよりいっそう抑制でき
るため好ましい。
【0037】なお図1において、符号23は、パターン
剛性全体をバランス化するために形成したサイピングで
あり、又符号24は、ワンダリング性能や肩落ち摩耗を
避けるために、或いはウエット性能を補助する目的で形
成した細溝である。なお、本明細書において、前記細溝
24は溝巾が2.5mm以下の溝をいい、その中で、接
地時に溝巾が実質ゼロとなるものをサイピング23と呼
んでいる。従って、縦主溝3及び横主溝4は、溝巾が
2.5mmより大のものを意味し、この縦主溝3の中
で、溝巾がトレッド接地巾TWの5%以上のものを巾広
縦主溝10と呼んでいる。
【0038】以上、本発明の特に好ましい実施形態につ
いて詳述したが、本発明は、RV車両用タイヤに限定さ
れることなく、又図示の実施形態に限定されることなく
種々の態様に変形して実施しうる。
【0039】
【実施例】図1のトレッドパターンを基準とし、かつタ
イヤサイズ205/65R15のRV車両用タイヤを表
1、2の仕様に基づき、溝底リブのリブ高さ及びリブ巾
を違えて試作するとともに、各試供タイヤのロードノイ
ズ性能及びウエット性能をテストし、その結果を表1に
記載した。なお溝底リブのリブ高さ及びリブ巾以外の仕
様は表3の如く同じである。
【0040】(1)ロードノイズ性能 試供タイヤを、リム(15×6.5JJ)、内圧(23
0kPa)の条件にて車両(7名乗車用のミニバン、F
F車)の全輪に装着し、スムースなアスファルト路面を
速度50km/hにて走行させ、運転席右耳許の位置に
てオーバーオールの騒音レベルdB(A)を測定し、従
来例を100とする指数で表示した。数値が大きいほど
ロードノイズが小さく良好である。
【0041】(2)ウエット性能 (1)で示す車両を用い、半径100mのアスファルト
路面に、水深10mm、長さ20mの水たまりを設けた
コース上を、初速80km/hで進入させた時の横加速
度(横G)を計測し、従来例を100とする指数で表示
した。値が大なほどウエット性能に優れている。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
【表3】
【0045】実施例のタイヤは、溝底リブのない従来例
に対し、ウエット性能の過度の低下を招くことなくロー
ドノイズ性能を向上できるのが確認できる。
【0046】
【発明の効果】叙上の如く本発明は、巾広縦主溝の溝底
に、この巾広縦主溝とともに連続してのびかつ上面に溝
状の凹み部を有する溝底リブを設けているため、この巾
広縦主溝が有する優れたウエット性能を確保しつつ気柱
共鳴に起因するロードノイズを効果的に低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のタイヤのトレッドパターン
の展開図である。
【図2】巾広縦主溝を溝底リブとともに示す斜視図であ
る。
【図3】その断面図である。
【図4】溝底リブの他の例を示す断面図である。
【図5】ローレット部を説明する平面図である。
【符号の説明】
10 巾広縦主溝 12 凹み部 13 溝底リブ 13s 溝底リブの上面 14 ローレット部 15 突条 16 緩傾斜部 Bs 溝底 Ws 溝壁

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正規リムにリム組しかつ正規内圧を充填し
    た標準状態において標準荷重を付加した負荷状態におけ
    るトレッド接地巾TWの5%以上の溝巾GWを有しかつ
    周方向にのびる少なくとも1本の巾広縦主溝をトレッド
    面に設け、 かつ該巾広縦主溝の溝底に、この巾広縦主溝とともに連
    続してのびる溝底リブを形成するとともに、 この溝底リブは、溝底からの上面までのリブ高さHrを
    0.5〜3.0mm、かつリブ巾Wrが前記標準状態で
    の巾広縦主溝の溝巾GWの10〜30%とし、しかも溝
    底リブの上面に、前記リブ高さHrよりも小な深さDr
    の溝状の凹み部を形成したことを特徴とする空気入りタ
    イヤ。
  2. 【請求項2】前記凹み部の前記深さDrは、前記リブ高
    さHrの30〜60%であることを特徴とする請求項1
    記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】前記巾広縦主溝は、前記溝底の前記溝底リ
    ブの両側に、周方向に対して交差する向きにのびる複数
    の突条を形成したローレット部を設けたことを特徴とす
    る請求項1、又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】前記巾広縦主溝は、少なくとも一方の溝壁
    に、この溝壁下方を起点としてトレッド面に向けて拡巾
    する緩傾斜部を形成したことを特徴とする請求項1〜3
    の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】前記巾広縦主溝は、タイヤ赤道の一方側に
    のみ形成されることを特徴とする請求項1〜4の何れか
    に記載の空気入りタイヤ。
JP2000385730A 2000-12-19 2000-12-19 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3493177B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385730A JP3493177B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 空気入りタイヤ
US10/014,589 US6918420B2 (en) 2000-12-19 2001-12-14 Pneumatic tire including groove bottom rib
DE60123560T DE60123560T2 (de) 2000-12-19 2001-12-18 Luftreifen
EP01130085A EP1216853B1 (en) 2000-12-19 2001-12-18 Pneumatic tire
CN01143301.9A CN1243648C (zh) 2000-12-19 2001-12-19 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385730A JP3493177B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002187411A true JP2002187411A (ja) 2002-07-02
JP3493177B2 JP3493177B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=18852946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000385730A Expired - Fee Related JP3493177B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6918420B2 (ja)
EP (1) EP1216853B1 (ja)
JP (1) JP3493177B2 (ja)
CN (1) CN1243648C (ja)
DE (1) DE60123560T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170381A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤトレッド
JP2006182126A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2006527685A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 少なくとも1つの挿入要素を有するトレッドパターン
CN100398345C (zh) * 2002-11-26 2008-07-02 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2011500432A (ja) * 2007-10-24 2011-01-06 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ノイズ減少装置を備えた溝付きトレッドバンド
JP2011213202A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012016991A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
WO2012111589A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5364369B2 (ja) * 2006-03-31 2013-12-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2014007321A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 株式会社ブリヂストン タイヤ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4348321B2 (ja) * 2005-06-30 2009-10-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5062881B2 (ja) * 2007-03-19 2012-10-31 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102007019719A1 (de) 2007-04-26 2008-11-06 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
US20090194211A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 John Alan Howald Tire tread grooves with textured bases
US20090194212A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Mark Leonard Bonko Tire tread discharge grooves with textured bases
US20110253278A1 (en) * 2008-06-17 2011-10-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP5294735B2 (ja) * 2008-07-03 2013-09-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
DE102009003592A1 (de) * 2009-03-10 2010-09-16 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
FR2953455B1 (fr) * 2009-12-08 2011-12-09 Michelin Soc Tech Methode de dimensionnement d'un pneu et pneu
CN102059923A (zh) * 2010-12-21 2011-05-18 厦门正新橡胶工业有限公司 轮胎胎面花纹结构
WO2012090917A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
USD741792S1 (en) * 2012-06-19 2015-10-27 Bridgestone Corporation Tread portion of an automobile tire
CN103818191A (zh) * 2013-11-12 2014-05-28 江苏大学 一种基于仿生非光滑结构的防滑轮胎花纹沟槽
WO2015100435A1 (en) 2013-12-26 2015-07-02 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread having a flexible gate apparatus
US20170157992A1 (en) * 2014-06-30 2017-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Groove ridge for reducing undertread
USD787424S1 (en) * 2015-03-17 2017-05-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire
USD776602S1 (en) 2015-05-08 2017-01-17 Cooper Tire & Rubber Company Tire tread
JP7027908B2 (ja) * 2018-01-23 2022-03-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
DE102019200438A1 (de) * 2019-01-16 2020-07-16 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP7251166B2 (ja) * 2019-01-25 2023-04-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2022101269A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2268344A (en) * 1938-08-18 1941-12-30 Us Rubber Co Pneumatic tire tread
DE3431655A1 (de) 1984-08-29 1986-03-13 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Fahrzeugluftreifen
JPH02179508A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH07125508A (ja) * 1993-09-09 1995-05-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
CA2156392A1 (en) * 1993-12-27 1995-07-06 Hirohisa Fukata Tire for vehicle
US5503206A (en) * 1994-04-11 1996-04-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having improved wet traction
DE69511210T2 (de) * 1994-05-13 1999-12-23 Yokohama Rubber Co Ltd Luftreifen mit radialer karkasse
JPH08150812A (ja) 1994-11-30 1996-06-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3273742B2 (ja) * 1997-02-14 2002-04-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3815758B2 (ja) 1997-10-06 2006-08-30 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JP3308245B2 (ja) * 1999-08-12 2002-07-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US6866076B2 (en) * 2000-02-07 2005-03-15 Bridgestone Corporation Tire having longitudinally extending smaller grooves formed in the walls of a groove
US6505661B1 (en) * 2000-08-11 2003-01-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire having wide groove having two longitudinal ribs, intermediate ribs and lateral ribs

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100398345C (zh) * 2002-11-26 2008-07-02 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2006527685A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 少なくとも1つの挿入要素を有するトレッドパターン
JP4685770B2 (ja) * 2003-06-16 2011-05-18 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 少なくとも1つの挿入要素を有するトレッドパターン
JP4630049B2 (ja) * 2003-12-11 2011-02-09 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー タイヤトレッド
JP2005170381A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤトレッド
JP2006182126A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4529680B2 (ja) * 2004-12-27 2010-08-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5364369B2 (ja) * 2006-03-31 2013-12-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US9327556B2 (en) 2006-03-31 2016-05-03 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2011500432A (ja) * 2007-10-24 2011-01-06 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ノイズ減少装置を備えた溝付きトレッドバンド
JP2011213202A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012016991A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
WO2012111589A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 株式会社ブリヂストン タイヤ
RU2531534C1 (ru) * 2011-02-17 2014-10-20 Бриджстоун Корпорейшн Автомобильная шина
US9676235B2 (en) 2011-02-17 2017-06-13 Bridgestone Corporation Tire
WO2014007321A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2015057344A (ja) * 2012-07-04 2015-03-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
US9815337B2 (en) 2012-07-04 2017-11-14 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
CN1243648C (zh) 2006-03-01
EP1216853A3 (en) 2003-07-30
US6918420B2 (en) 2005-07-19
DE60123560D1 (de) 2006-11-16
DE60123560T2 (de) 2007-01-18
US20020112801A1 (en) 2002-08-22
CN1359810A (zh) 2002-07-24
EP1216853A2 (en) 2002-06-26
EP1216853B1 (en) 2006-10-04
JP3493177B2 (ja) 2004-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3493177B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8496036B2 (en) Pneumatic tire with tread having center rib, curved oblique grooves and connecting groove portions
KR101987495B1 (ko) 공기 타이어
JP4559638B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3949938B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4684096B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4410453B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4562268B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6092569B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005153732A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009161112A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010260471A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002172916A (ja) 空気入りタイヤ
JPH05330313A (ja) 空気入りタイヤ
JP3876156B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3391755B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001071709A (ja) 方向性パターンを有する空気入りタイヤ
JP2000225815A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000247110A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000247111A (ja) 空気入りタイヤ
JP6446112B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4275257B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004338628A (ja) 空気入りタイヤ
JP6911389B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004299652A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees