JP2002172916A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2002172916A
JP2002172916A JP2000371764A JP2000371764A JP2002172916A JP 2002172916 A JP2002172916 A JP 2002172916A JP 2000371764 A JP2000371764 A JP 2000371764A JP 2000371764 A JP2000371764 A JP 2000371764A JP 2002172916 A JP2002172916 A JP 2002172916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
tire
width
circumferential direction
main groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000371764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3443400B2 (ja
Inventor
Tadao Matsumoto
忠雄 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2000371764A priority Critical patent/JP3443400B2/ja
Priority to EP01128760A priority patent/EP1213160A1/en
Priority to US10/001,957 priority patent/US6792985B2/en
Priority to CNB011429798A priority patent/CN1239334C/zh
Publication of JP2002172916A publication Critical patent/JP2002172916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3443400B2 publication Critical patent/JP3443400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/001Tyres requiring an asymmetric or a special mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた耐摩耗性能を確保しつつ転倒限界性能
を向上しうる。 【解決手段】 ブロック5Aに、そのブロック表面S1
と縦主溝3Aに臨むブロック壁面S2との交差部9を切
り欠いてなる面取り部7を形成する。面取り部7は、面
取り巾Wが、タイヤ周方向の両端部7Eから周方向中央
部に向かって増大する巾増大部7A、7Aを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にRV車に好適
に使用でき、優れた耐摩耗性能やウエット性能を保持し
つつ、転倒限界性能を向上させた空気入りタイヤに関す
る。
【0002】
【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】例え
ばRV車に用いられる空気入りタイヤには、オフロード
でのトラクション性を得るために、ブロックを主体とし
たトレッドパターンが広く採用されている。
【0003】又RV車は、苛酷な条件下で使用される場
合が多いため、タイヤにかかる負荷も大きく、従って、
耐摩耗性能を確保するために前記ブロックの剛性を高く
設定したり、又車両装着時に車両外側に向く部分の剛性
を確保し優れた操縦安定性を発揮しながらウエット性能
を確保するために、非対称パターンの採用等が提案され
ている。
【0004】しかしながら、最近のRV車においては、
エンジンの高出力化等により高速走行の機会が増え、そ
のために旋回時の車両の転倒を防ぐ性能(転倒限界性
能)がよりクローズアッフ°されてきている。
【0005】なお車両の転倒は、ブロックの剛性とりわ
け横剛性(タイヤ軸方向の剛性)が高いとコーナリング
パワーが大きくなり、旋回時の車両の挙動変化が増すな
どの理由で悪化することが知られている。即ち、転倒限
界性能の向上のためには、ブロック剛性を減じることが
有効であるが、このとき耐摩耗性能を損ねる傾向となる
など転倒限界性能と耐摩耗性能とは二律背反の関係にあ
る。
【0006】そこで本発明は、ブロックに、面取り巾W
をタイヤ周方向の両端部から周方向中央部に向かって増
大させた面取り部を形成することを基本として、ブロッ
ク剛性を高く維持しつつ、実接地面積を減じることによ
りコーナリングパワーの増加を抑えることが可能とな
り、優れた耐摩耗性能を確保しつつ転倒限界性能を向上
しうる空気入りタイヤの提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本願請求項1の発明は、トレッド部に、タイヤ周方
向にのびる縦主溝とこれに交差する向きの複数本の横主
溝とを設けることにより、ブロックがタイヤ周方向に並
ぶ少なくとも1本のブロック列を形成するとともに、前
記ブロック列の各ブロックに、そのブロック表面とブロ
ックが前記縦主溝に臨むブロック壁面との交差部を切り
欠いてなる面取り部を形成し、かつ該面取り部は、ブロ
ック表面と交わる上の面取り縁とブロック壁面と交わる
下の面取り縁との間のタイヤ軸方向の長さである面取り
巾Wが、タイヤ周方向の両端部から周方向中央部に向か
って増大する巾増大部を有することを特徴としている。
【0008】又請求項2の発明では、前記面取り部は、
ブロックのタイヤ赤道側のブロック壁面に形成されると
ともに、前記面取り巾Wが最大となる最大巾部の最大面
取り巾Wmaxが、該面取り部に臨む縦主溝の溝底巾G
Wの20〜40%、かつ前記上の面取り縁に立てたブロ
ック表面と直角な法線に対する角度αが40〜70度で
あることを特徴としている。
【0009】又請求項3の発明では、前記面取り部の前
記両端部間のタイヤ周方向の面取り長さは、前記ブロッ
クのタイヤ周方向長さの50〜80%としたことを特徴
としている。
【0010】又請求項4の発明では、前記ブロックは、
前記面取り巾Wが最大となる最大巾部に、ブロック内で
途切れる横溝を形成したことを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を、
図示例とともに説明する。図1は、本発明の空気入りタ
イヤ1が、RV車両用タイヤであり、又装着により車両
外方に向くトレッド接地縁Eoからタイヤ赤道Cまでの
接地領域Yoと、車両内方に向くトレッド接地縁Eiか
らタイヤ赤道Cまでの接地領域Yiとで、トレッドパタ
ーンを相違させた非対称パターンを有する場合を例示し
ている。
【0012】ここで、トレッド接地縁Ei、Eoとは、
タイヤを正規リムに取付けかつ正規内圧、正規荷重を付
加した時に接地しうるトレッド接地面のタイヤ軸方向外
縁を意味する。なお「正規リム」とは、タイヤが基づい
ている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ
毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準
リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRT
Oであれば"MeasuringRim" となる。また、「正規内
圧」とは、前記規格で定まる空気圧であり、JATMA
であれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LI
MITS AT VARIOUSCOLD INFLATION PRESSURES" に記載の
最大値、ETRTOであれば "INFLATIONPRESSURE" で
ある。さらに「正規荷重」とは、前記規格で定まる荷重
であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであ
れば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION
PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LO
AD CAPACITY"である。
【0013】次に、空気入りタイヤ1は、トレッド部2
に、タイヤ周方向にのびる縦主溝3と、これに交差する
向きの複数本の横主溝4とを設けることにより、ブロッ
ク5がタイヤ周方向に並ぶ少なくとも1本のブロック列
6を形成するとともに、このブロック列6の各ブロック
5に、所定の面取り部7を形成している。
【0014】詳しくは、前記縦主溝3は、本例では、タ
イヤ赤道側の第1の縦主溝3Aと、そのタイヤ軸方向外
側の第2の縦主溝3Bとの2本からなり、この縦主溝3
A、3Bが、何れも前記車両内方の接地領域Yiにのみ
配される場合を例示している。これによって、前記車両
内方の接地領域Yiにおいて排水性を高める一方、車両
外方の接地領域Yoにおいてパターン横剛性を高め、各
領域Yi、Yoで機能分担を図ることにより、タイヤ全
体として、ウエット性能と操縦安定性とを高いレベルで
両立させている。
【0015】なおウエット性能のためには、前記縦主溝
3A、3Bは、実質的に直線状にのびるストレート溝で
あることが好ましく、又タイヤ赤道側となる第1の縦主
溝3Aを、第2の縦主溝3Bよりも巾広に形成するのが
好ましい。
【0016】又前記横主溝4は、本例では、前記第1、
第2の縦主溝3A、3B間を継ぐことにより、第1のブ
ロック5Aがタイヤ周方向に並ぶ第1のブロック列6A
を形成する第1の横主溝4A、及び前記第1の縦主溝3
Aと車両外方のトレッド接地縁Eoとの間を継ぐことに
より、第2のブロック5Bがタイヤ周方向に並ぶ第2の
ブロック列6Bを形成する第2の横主溝4Bを含むもの
を例示している。
【0017】なお前記車両外方の接地領域Yoにおい
て、そのパターン横剛性を高く維持しながら排水性能を
向上するために、第2のブロック5Bには、本例の如
く、前記第2の横主溝4B、4B間を斜めに継ぐ第3の
横主溝4Cを設けることができる。このときには、第2
のブロック列6Bは、内のブロック5Biからなる内の
ブロック列6Biと、外のブロック5Boからなる外の
ブロック列6Boとから構成されることとなる。
【0018】そして本実施態様では、前記第1のブロッ
ク列6Aの各第1のブロック5Aに、面取り部7を形成
している。
【0019】この面取り部7は、図2、3に拡大して示
すように、ブロック表面S1と、ブロック5Aのタイヤ
赤道側のブロック壁面S2(即ち前記第1の縦主溝3A
に臨むブロック壁面S2)との交差部9を斜めに切り欠
くことにより形成される。即ち、本例では、面取り部7
は、車両内方の接地領域Yi内でかつタイヤ赤道Cに最
も近く配されるブロックにおいて、そのタイヤ赤道側壁
面に形成される。
【0020】又前記面取り部7は、この面取り部7がブ
ロック表面S1と交わる上の面取り縁KUとブロック壁
面S2と交わる下の面取り縁KLとの間のタイヤ軸方向
の長さである面取り巾Wを、タイヤ周方向の両端部7E
から夫々周方向中央部に向かって増大させながらのびる
三角形状の一対の巾増大部7A、7Aから形成される。
従って、面取り部7は、前記巾増大部7A、7Aが交わ
る周方向中央部に、前記面取り巾Wが最大となる最大巾
部7Bを具えている。
【0021】そして、このような面取り部7を設けるこ
とにより、下記の理由によって、優れた耐摩耗性能を確
保しつつ転倒限界性能を向上しうるのである。
【0022】即ち、RV車両用タイヤでは、高荷重が負
荷されるため、ブロックの剛性自体を高めに設定し、耐
摩耗性能やブロック欠けなどの耐損傷性、及びオフロー
ドでの走破性等を確保することが重要である。一方、ブ
ロックの剛性、とりわけ横剛性が高いと、コーナリング
パワーが大きくなり、旋回時の車両の挙動変化が増すた
め転倒限界性能が悪化することとなる。
【0023】従って、前記面取り部7を設けることによ
って、実接地面積が減じられ、その結果、コーナリング
パワーを軽減することが可能となり、ブロック剛性を高
く維持しながら転倒限界性能を向上することができるの
である。なお、トレッド部2が摩耗した場合には、車両
の後輪側タイヤのコーナリングパワーが向上することか
ら、新品時に対して転倒限界性能は向上する。
【0024】また高荷重が負荷されるタイヤでは、旋回
時等におけるブロック表面と路面との最大摩擦力が大き
くなることから、ブロックの剛性が極端に変化すると、
旋回時等のブロックの変形がブロック内で大きく異なる
こととなり、偏摩耗性能やハンドルの操舵感や挙動に悪
影響を及ぼすこととなる。
【0025】そこで、本発明では、ブロックの剛性が高
い周方向中央部付近に面取り部7の前記最大巾部7Bを
設け、ブロックの周方向における横力の発生分布を均一
化させるとともに、ブロックの変形が大きくなったとき
に徐々に面取り部7が接地するため、急激な横力発生の
変化を抑制することができ、前記悪影響を回避すること
ができる。なお前記面取り部7は、ブロック中央部の縦
主溝3Aへの排水効果によりウエット性能を向上させる
のにも役立つ。
【0026】ここで、前記面取り部7による効果を充分
発揮させるために、前記最大巾部7Bの最大面取り巾W
maxを、この面取り部7に臨む縦主溝3、即ち第1の
縦主溝3Aの溝底巾GWの20〜40%とするのが好ま
しく、又前記上の面取り縁KUに立てたブロック表面S
1と直角な法線Nに対する、前記面取り部7の角度αを
40〜70度とするのが好ましい。
【0027】もし最大面取り巾Wmaxが0.2×GW
より小、及び角度αが70度より大では、転倒限界性能
の向上効果、及び偏摩耗性能やハンドル操作性の向上効
果が不十分となる。逆に、最大面取り巾Wmaxが0.
4×GWより大、及び角度αが40度より小では、摩耗
外観やハンドル操作性が悪化する傾向となる。なお、最
大面取り巾Wmaxを溝底巾GWに対して規制したの
は、この溝底巾GWが広くなると、ブロックの剪断変形
により、面取り部7が接地する可能性が高くなることか
ら、面取り部7を大きくする必要が生じるからである。
【0028】さらに、前記面取り部7による効果を充分
発揮させるために、前記面取り部7の前記両端部7E、
7E間のタイヤ周方向の面取り長さL1を、前記ブロッ
ク5Aのタイヤ周方向長さL2の50〜80%の範囲と
するのが好ましく、前記範囲の上限下限をこえると、面
取り部7が有効に機能しなくなる。なおブロックが非矩
形状の場合には、前記交差部9のタイヤ周方向長さをも
って前記長さL2とする。
【0029】又前記面取り部7は、前記ブロック5Aの
長さL2が、前記第2のブロック5Bのタイヤ周方向長
さL3の150〜250%の時、より有効に機能する。
これは、車両内方の接地領域Yiでは、ウエット性能向
上のため縦主溝3を配する必要があり、その時ブロック
剛性を高く保つためにブロック5Aは、車両外方のブロ
ック5Bよりも長く形成されることとなり、車両転倒の
問題がよりクローズアップされるからである。
【0030】なお本例では、前記ブロック5Bにおい
て、そのブロック表面と第1の縦主溝3Aに臨むブロッ
ク壁面との交差部20に、その全長に亘ってタイヤ周方
向にのびる面取り部21を形成した好ましい場合を例示
している。このとき、前記面取り部21の面取り巾W2
は略一定としている。
【0031】これは、第1の縦主溝3Aの車両外方の溝
縁の剛性が弱いと、旋回時に車両内方のブロック5Aに
かかる負荷が増大し、その分、このブロック5Aの剛性
を高める必要が生じる結果、車両転倒の問題が大きくな
るからである。従って、交差部20に面取り部21を一
様に設け、車両外方の溝縁の剛性アップを図ることによ
り、ブロック5Aへの負担を軽減している。
【0032】又前記車両外方の接地領域Yoでは、縦主
溝3が形成されないことによる排水性の低下を補い、必
要なウエット性能を確保するために、前記第1の縦主溝
3Aを第2の縦主溝3Bよりも巾広に形成するのが望ま
しく、その時、その溝底巾GWを、トレッド接地縁E
i、Eo間の距離であるトレッド接地巾TWの5〜10
%とするのが好ましい。
【0033】次に、図4に、図1のトレッドパターンを
基本とした他の実施例を示している。本例では、前記第
1のブロック5Aにおいて、前記面取り部7の最大巾部
7Bに、ブロック内で途切れる横溝22を形成してい
る。これによって、実接地面積をさらに減じ、前記面取
り部7と相俟って転倒限界性能をいっそう向上させるこ
とができる。
【0034】なお図4において、符号23は、パターン
剛性全体をバランス化するために形成したサイピングで
あり、又符号24は、ワンダリング性能や肩落ち摩耗を
避けるために、或いはウエット性能を補助する目的で形
成した細溝である。なお、本明細書において、前記細溝
24は溝巾が2.5mm以下の溝をいい、その中で、接
地時に溝巾が実質ゼロとなるものをサイピング23と呼
んでいる。従って、縦主溝3及び横主溝4は、溝巾が
2.5mmより大のものを意味する。
【0035】以上、本発明の特に好ましい実施形態につ
いて詳述したが、本発明は、RV車両用タイヤに限定さ
れることなく、又図示の実施形態に限定されることなく
種々の態様に変形して実施しうる。
【0036】
【実施例】図4のトレッドパターンを基準とし、かつタ
イヤサイズ205/65R15のRV車両用タイヤを表
1の仕様に基づき試作するとともに、各試供タイヤの、
耐摩耗性能、転倒限界性能、ウエット性能、ハンドル操
作性をテストし、その結果を表1に記載した。なお表2
の比較例2は、面取り巾を一定とした面取り部を設けて
いる。
【0037】(1)耐摩耗性能 試供タイヤを、リム(15×6.5JJ)、内圧(23
0kPa)の条件にて車両(7名乗車用のミニバン、F
F車)の全輪に装着し、走行距離8083km(高速道
路50%、一般路35%、山岳路15%)を走破した後
の摩耗外観を目視検査した。その結果を比較例1を10
0とした指数で示しており、値が大なほど摩耗外観が良
く耐摩耗性能に優れている。
【0038】(2)転倒限界性能 ドラム試験機を用い、試供タイヤを、リム(15×6.
5JJ)、内圧(200kPa)、荷重(5.18K
N)、速度(80km/h)の条件で走行させた時のコ
ーナリングパワーを測定するとともに、比較例1を10
0とする指数で表示した。値が大なほどコーナリングパ
ワーが低く、転倒限界性能に優れている。
【0039】(3)ウエット性能 (1)で示す車両を用い、半径100mのアスファルト
路面に、水深5mm、長さ20mの水たまりを設けたコー
ス上を、初速80km/hで進入させた時の横加速度
(横G)を計測し、比較例1を100とする指数で表示
した。値が大なほどウエット性能に優れている。
【0040】(4)ハンドル操作性 (1)で示す車両を用いて、ドライアスファルト路面の
テストコースを走行し、その時のハンドル操作性をドラ
イバーの官能評価により比較例1を100とする指数で
表示した。値が大なほど良好である。
【0041】
【表1】
【0042】実施例のタイヤは、面取り部のない比較例
1に対し、耐摩耗性能、転倒限界性能、ウエット性能、
およびハンドル操作性が夫々向上しているのが確認でき
る。
【0043】
【発明の効果】叙上の如く本発明は、ブロックに、面取
り巾をタイヤ周方向の両端部から周方向中央部に向かっ
て増大させた面取り部を形成しているため、ブロック剛
性を高く維持しつつ、コーナリングパワーの増加を抑え
ることが可能となり、優れた耐摩耗性能を確保しつつ転
倒限界性能を向上しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のタイヤのトレッドパターン
の展開図である。
【図2】面取り部をブロックとともに示す平面図であ
る。
【図3】その斜視図である。
【図4】トレッドパターンの他の実施例を示す展開図で
ある。
【符号の説明】
2 トレッド部 3、3A 縦主溝 4、4A 横主溝 5、5A ブロック 6、6A ブロック列 7 面取り部 7A 巾増大部 7B 最大巾部 9 交差部 22 横溝 KU 上の面取り縁 KL 下の面取り縁 S1 ブロック表面 S2 ブロック壁面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド部に、タイヤ周方向にのびる縦主
    溝とこれに交差する向きの複数本の横主溝とを設けるこ
    とにより、ブロックがタイヤ周方向に並ぶ少なくとも1
    本のブロック列を形成するとともに、 前記ブロック列の各ブロックに、そのブロック表面とブ
    ロックが前記縦主溝に臨むブロック壁面との交差部を切
    り欠いてなる面取り部を形成し、 かつ該面取り部は、ブロック表面と交わる上の面取り縁
    とブロック壁面と交わる下の面取り縁との間のタイヤ軸
    方向の長さである面取り巾Wが、タイヤ周方向の両端部
    から周方向中央部に向かって増大する巾増大部を有する
    ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】前記面取り部は、ブロックのタイヤ赤道側
    のブロック壁面に形成されるとともに、前記面取り巾W
    が最大となる最大巾部の最大面取り巾Wmaxが、該面
    取り部に臨む縦主溝の溝底巾GWの20〜40%、かつ
    前記上の面取り縁に立てたブロック表面と直角な法線に
    対する角度αが40〜70度であることを特徴とする請
    求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】前記面取り部の前記両端部間のタイヤ周方
    向の面取り長さは、前記ブロックのタイヤ周方向長さの
    50〜80%としたことを特徴とする請求項1又は2記
    載の空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】前記ブロックは、前記面取り巾Wが最大と
    なる最大巾部に、ブロック内で途切れる横溝を形成した
    ことを特徴とする請求項1、2又は3記載の空気入りタ
    イヤ。
JP2000371764A 2000-12-06 2000-12-06 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3443400B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371764A JP3443400B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 空気入りタイヤ
EP01128760A EP1213160A1 (en) 2000-12-06 2001-12-03 Pneumatic tire
US10/001,957 US6792985B2 (en) 2000-12-06 2001-12-05 Pneumatic tire including blocks each provided with cut-slope
CNB011429798A CN1239334C (zh) 2000-12-06 2001-12-06 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371764A JP3443400B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002172916A true JP2002172916A (ja) 2002-06-18
JP3443400B2 JP3443400B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=18841435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000371764A Expired - Fee Related JP3443400B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6792985B2 (ja)
EP (1) EP1213160A1 (ja)
JP (1) JP3443400B2 (ja)
CN (1) CN1239334C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331531A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2008230357A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
KR101301109B1 (ko) * 2010-12-15 2013-08-27 한국타이어 주식회사 트레드 블록의 모따기부를 개량한 자동차용 타이어
JP2019214316A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
EP3988332A1 (en) 2020-10-26 2022-04-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004024471A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Bridgestone Corporation 非対称トレッドパターンを有するタイヤおよびその装着方法
US6983777B2 (en) * 2002-10-15 2006-01-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread with multi-planar chamfers
JPWO2004052663A1 (ja) * 2002-12-10 2006-04-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4420623B2 (ja) * 2003-05-28 2010-02-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
KR20060002544A (ko) * 2004-07-02 2006-01-09 한국타이어 주식회사 스노우 성능이 향상된 고성능 사계절용 타이어의 트레드패턴구조
PT1768860E (pt) * 2004-07-16 2008-10-27 Pirelli Pneu de elevado desempenho para um veículo a motor
US20100132864A1 (en) * 2006-12-21 2010-06-03 Gianfranco Colombo Tyre for vehicle wheels having improved tread pattern
US7874331B2 (en) * 2007-03-02 2011-01-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with tread having chamfer located in notch
JP2009023601A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP5108924B2 (ja) * 2010-10-07 2012-12-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9278582B2 (en) 2010-12-21 2016-03-08 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread having developing grooves
JP5983788B2 (ja) * 2015-01-22 2016-09-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6367139B2 (ja) * 2015-02-27 2018-08-01 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6668782B2 (ja) * 2016-01-26 2020-03-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN109311351B (zh) * 2017-03-07 2021-07-30 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP6540756B2 (ja) * 2017-07-27 2019-07-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN108482019B (zh) * 2018-05-30 2023-10-17 万达集团股份有限公司 一种高排水性的花纹轮胎
DE102019200438A1 (de) * 2019-01-16 2020-07-16 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
EP4043245A1 (en) * 2021-02-12 2022-08-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1443693A (fr) * 1964-08-14 1966-06-24 Metzeler Ag Bandage pneumatique avec ceinture armée pour véhicules
JPS62255203A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH0253608A (ja) * 1988-08-12 1990-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH02270609A (ja) * 1989-04-13 1990-11-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入タイヤ
JP3009050B2 (ja) * 1990-03-20 2000-02-14 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
AT394525B (de) * 1990-08-22 1992-04-27 Semperit Ag Fahrzeugluftreifen
JP2799115B2 (ja) * 1992-12-11 1998-09-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4184469B2 (ja) * 1998-02-18 2008-11-19 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JP3271006B2 (ja) 1999-10-08 2002-04-02 備後特殊金網株式会社 金網及びこれに用いる連結杆並びに金網の製造方法
JP3363416B2 (ja) * 1999-12-21 2003-01-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331531A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2008230357A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
KR101301109B1 (ko) * 2010-12-15 2013-08-27 한국타이어 주식회사 트레드 블록의 모따기부를 개량한 자동차용 타이어
JP2019214316A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7099063B2 (ja) 2018-06-13 2022-07-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
EP3988332A1 (en) 2020-10-26 2022-04-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
US11820174B2 (en) 2020-10-26 2023-11-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Also Published As

Publication number Publication date
CN1239334C (zh) 2006-02-01
US20020100526A1 (en) 2002-08-01
US6792985B2 (en) 2004-09-21
CN1363477A (zh) 2002-08-14
EP1213160A1 (en) 2002-06-12
JP3443400B2 (ja) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3443400B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10752057B2 (en) Pneumatic tire
US10322608B2 (en) Tire
CN101489808B (zh) 充气轮胎
US20100326577A1 (en) Pneumatic tire
US20140190606A1 (en) Pneumatic tire
JP6790722B2 (ja) タイヤ
US9630454B2 (en) Pneumatic tire
JP2010241267A (ja) 空気入りタイヤ
JP6819133B2 (ja) タイヤ
US11685194B2 (en) Tire
US9096099B2 (en) Pneumatic tire
WO2004082965A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002029224A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019189106A (ja) タイヤ
JP3332357B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06239109A (ja) 重荷重用タイヤ
JP2001163011A (ja) 空気入りタイヤ
JP2644499B2 (ja) 高速用空気入りラジアルタイヤ
US10195906B2 (en) Tire
JP2006143134A (ja) 空気入りタイヤ
US20230031908A1 (en) Tire
CN110588249B (zh) 轮胎
JP7172561B2 (ja) タイヤ
JPH0761213A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees