JP7172561B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7172561B2
JP7172561B2 JP2018238691A JP2018238691A JP7172561B2 JP 7172561 B2 JP7172561 B2 JP 7172561B2 JP 2018238691 A JP2018238691 A JP 2018238691A JP 2018238691 A JP2018238691 A JP 2018238691A JP 7172561 B2 JP7172561 B2 JP 7172561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outboard
groove
shoulder
tire
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018238691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020100220A (ja
Inventor
大一郎 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2018238691A priority Critical patent/JP7172561B2/ja
Priority to US16/713,470 priority patent/US11571933B2/en
Publication of JP2020100220A publication Critical patent/JP2020100220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172561B2 publication Critical patent/JP7172561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/039Continuous ribs provided at the shoulder portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、トレッド部を有するタイヤに関する。
下記特許文献1には、一対のショルダー陸部のそれぞれに、ショルダーラグ溝が設けられたタイヤが記載されている。前記ショルダーラグ溝は、トレッド端からタイヤ軸方向内側のびかつその内端が前記ショルダー陸部内で終端している。このようなショルダーラグ溝は、溝内の雪をトレッド端の外側に排出できるので、良好な氷雪路性能が維持される。
また、前記ショルダーラグ溝のタイヤ軸方向の長さは、前記ショルダー陸部の最大幅の70%~90%とされている。これにより、前記ショルダー陸部の剛性が大きく確保され、ひいては、乾燥路での操縦安定性能(以下、単に「操縦安定性能」という場合がある。)が高められる。
特開2016-064726号公報
しかしながら、近年、車両装着の向きが指定されたタイヤにおいて、氷雪路性能を維持しつつ操縦安定性能を向上することが望まれていた。
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、氷雪路性能を維持しつつ操縦安定性能を向上することができる、車両装着の向きが指定されたタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、車両への装着の向きが指定されたトレッド部を含むタイヤであって、前記トレッド部は、車両装着時にそれぞれ車両の外側及び車両の内側に位置する外側トレッド端及び内側トレッド端を有し、前記トレッド部には、最も前記外側トレッド端側をタイヤ周方向に連続して延びる外側ショルダー主溝、最も前記内側トレッド端側をタイヤ周方向に連続して延びる内側ショルダー主溝、前記外側トレッド端と前記外側ショルダー主溝との間に区分される外側ショルダー陸部、及び、前記内側トレッド端と前記内側ショルダー主溝との間に区分される内側ショルダー陸部が設けられ、前記外側ショルダー陸部には、前記外側ショルダー主溝から前記外側トレッド端側に延びる外側ショルダー横溝が設けられ、前記内側ショルダー陸部には、前記内側ショルダー主溝から前記内側トレッド端側に延びる内側ショルダー横溝が設けられ、前記外側ショルダー横溝は、前記外側トレッド端側をタイヤ軸方向に延びる外側第1部分と、前記外側第1部分と前記外側ショルダー主溝とを継ぎ、かつ、前記外側第1部分よりも溝幅及び溝深さが小さい外側第2部分とを含み、前記内側ショルダー横溝は、溝底を隆起させたタイバーが設けられ、前記タイバーは、前記内側ショルダー主溝に連なっている。
本発明に係るタイヤは、前記外側第2部分の溝深さが、前記内側ショルダー陸部の踏面から前記タイバーの外面までのタイバー深さよりも小さいのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記外側第2部分の溝深さが、前記タイバー深さの65%~85%であるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記外側第2部分のタイヤ軸方向の長さが、前記タイバーのタイヤ軸方向の長さよりも大きいのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記外側第2部分のタイヤ軸方向の長さが、前記タイバーのタイヤ軸方向の長さの150%~250%であるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記外側第2部分の溝幅が、1.5mm以上であるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記トレッド部が、前記外側ショルダー主溝のタイヤ軸方向内側に隣接する外側ミドル陸部と、前記内側ショルダー主溝のタイヤ軸方向内側に隣接する内側ミドル陸部とを含み、前記外側ミドル陸部には、タイヤ軸方向に延び、かつ、一端が前記外側ミドル陸部内に位置する外側ミドルサイプが設けられ、前記内側ミドル陸部には、前記内側ミドル陸部を横断する内側ミドルサイプが設けられるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記外側ミドルサイプのタイヤ軸方向の長さが、前記内側ミドルサイプのタイヤ軸方向の長さの75%~90%であるのが望ましい。
陸部は、一般に、主溝に近い領域の剛性が、陸部の幅方向の中央側の領域の剛性よりも小さくなる。このため、主溝に近い領域の剛性の低下を、陸部の幅方向の中央側の領域の剛性の低下よりも低減することで、前記各領域の剛性の差が小さくなるので、陸部の踏面の大きな範囲で、乾燥路面に対して有効な摩擦力を発揮することができる。また、車両外側に位置する外側ショルダー陸部は、一般に、旋回走行時、車両内側に位置する内側ショルダー陸部よりも大きな横力が作用する。このため、外側ショルダー陸部の剛性を内側ショルダー陸部の剛性よりも高く維持することで、車両の内外両側へスムーズに旋回できるので操縦安定性能を向上できる。
本発明のタイヤは、外側ショルダー陸部には、外側トレッド端側をタイヤ軸方向に延びる外側第1部分と、前記外側第1部分と外側ショルダー主溝とを継ぎ、かつ、前記外側第1部分よりも溝幅及び溝深さが小さい外側第2部分とを含む外側ショルダー横溝が設けられている。また、内側ショルダー陸部には、溝底を隆起させたタイバーを含む内側ショルダー横溝が設けられている。前記タイバーは、前記内側ショルダー主溝に連なっている。
これにより、前記外側ショルダー陸部は、前記外側第2部分近傍の領域の剛性と、前記外側第1部分近傍の領域の剛性との差が小さくなるので、路面に対して有効な摩擦力を発揮できる。また、前記内側ショルダー陸部も、前記タイバー近傍の領域の剛性と、前記タイバーが設けられていない前記内側ショルダー横溝近傍の領域の剛性との差が小さくなる。さらに、前記外側第1部分よりも溝幅及び溝深さが小さい前記外側第2部分は、前記外側第2部分近傍の領域の剛性をより高く維持するので、車両の内外両側へスムーズに旋回できる。
また、前記外側ショルダー横溝及び前記内側ショルダー横溝は、氷雪路面に対してエッジ効果と雪柱せん断力とを発揮するとともに、各ショルダー主溝へ、それぞれの溝内の雪や氷(例えば、水を含んでもよい)をスムーズに排出する。
このため、本発明のタイヤは、氷雪路性能を高く維持しつつ操縦安定性能を向上できる。
本発明の一実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。 図1の外側ショルダー陸部の拡大図である。 図1のA-A線断面図である。 図1の内側ショルダー陸部の拡大図である。 図1のB-B線断面図である。 図1のミドル陸部及びクラウン陸部の拡大図である。 図1のクラウン陸部の拡大図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態のタイヤ1のトレッド部2の展開図である。図1には、好ましい態様として、乗用車用の空気入りタイヤのトレッド部2が示される。但し、本発明は、例えば、自動二輪車用、重荷重用の空気入りタイヤや、他のカテゴリーのタイヤにも採用し得る。
本実施形態のタイヤ1は、車両への装着の向きが指定されている。このため、トレッド部2は、タイヤ1の車両装着時に車両外側に位置する外側トレッド端Toと、車両装着時に車両内側に位置する内側トレッド端Tiとを有する。車両への装着の向きは、例えばサイドウォール部(図示せず)に、文字等で表示される。
前記各「トレッド端」To、Tiは、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向両側の接地位置として定められる。正規状態において、各トレッド端To、Ti間のタイヤ軸方向の距離がトレッド幅TWとして定められる。特に断りがない場合、タイヤの各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。タイヤが乗用車用である場合、正規内圧は、180kPaである。
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。タイヤが乗用車用の場合、正規荷重は、前記荷重の88%に相当する荷重である。
本実施形態のトレッド部2には、タイヤ周方向に連続して延びる主溝3と、主溝3に隣接する陸部4とが設けられている。主溝3及び陸部4は、公知の態様を適宜選択することができる。
主溝3は、本実施形態では、外側ショルダー主溝3a、内側ショルダー主溝3b、外側クラウン主溝3c及び内側クラウン主溝3dを含んでいる。本実施形態の外側ショルダー主溝3aは、最も外側トレッド端To側に位置している。本実施形態の内側ショルダー主溝3bは、最も内側トレッド端Ti側に位置している。本実施形態の外側クラウン主溝3cは、最も外側ショルダー主溝3aに隣接している。本実施形態の内側クラウン主溝3dは、最も内側ショルダー主溝3bに隣接している。
これにより、本実施形態の陸部4は、クラウン陸部4A、一対のミドル陸部4B及び一対のショルダー陸部4Cを含んでいる。クラウン陸部4Aは、本実施形態では、外側クラウン主溝3cと内側クラウン主溝3dとの間に区分されている。一対のミドル陸部4Bは、本実施形態では、外側ショルダー主溝3aと外側クラウン主溝3cとの間に区分された外側ミドル陸部4a、及び、内側ショルダー主溝3bと内側クラウン主溝3dとの間に区分された内側ミドル陸部4bを含んでいる。一対のショルダー陸部4Cは、本実施形態では、外側ショルダー主溝3aと外側トレッド端Toとの間に区分される外側ショルダー陸部4c、及び、内側ショルダー主溝3bと内側トレッド端Tiとの間に区分された内側ショルダー陸部4dを含んでいる。
図2は、外側ショルダー陸部4cの展開図である。図3は、図1のA-A線断面図である。図2及び図3に示されるように、外側ショルダー陸部4cには、タイヤ軸方向に延びる外側ショルダー横溝5Aが設けられている。本実施形態の外側ショルダー横溝5Aは、外側ショルダー主溝3aから外側トレッド端To側に延びている。外側ショルダー横溝5Aは、本実施形態では、外側トレッド端To側をタイヤ軸方向に延びる外側第1部分8と、外側第1部分8と外側ショルダー主溝3aとを継ぎ、かつ、外側第1部分8よりも溝幅及び溝深さが小さい外側第2部分9とを含んでいる。
図4は、内側ショルダー陸部4dの展開図である。図5は、図1のB-B断面図である。図4及び図5に示されるように、内側ショルダー陸部4dには、タイヤ軸方向に延びる内側ショルダー横溝5Bが設けられている。本実施形態の内側ショルダー横溝5Bは、内側ショルダー主溝3bから内側トレッド端Ti側に延びている。本実施形態の内側ショルダー横溝5Bは、溝底を隆起させたタイバー10を含んでいる。タイバー10は、内側ショルダー主溝3bに連なっている。本実施形態では、タイバー10と、溝底が隆起していない非隆起面11とを含んでいる。非隆起面11は、本実施形態では、タイバー10よりも内側トレッド端Ti側に位置している。
このような外側ショルダー横溝5Aは、外側ショルダー陸部4cにおいて、外側第2部分9近傍の領域R2の剛性と、外側第1部分8近傍の領域R1の剛性との差を小さくする。このため、路面に対して外側ショルダー陸部4cの踏面4kの広い範囲で大きな摩擦力が発揮される。また、内側ショルダー横溝5Bも、内側ショルダー陸部4dにおいて、タイバー10近傍の領域R3の剛性と、非隆起面11近傍の領域R4の剛性との差を小さくするので、路面に対して内側ショルダー陸部4dの踏面4nの広い範囲で大きな摩擦力を発揮する。さらに、外側第1部分8よりも溝幅及び溝深さが小さい外側第2部分9は、外側第2部分9近傍の領域R2の剛性をより高く維持する。これにより、車両の内外両側へスムーズに旋回できる。また、外側ショルダー横溝5A及び内側ショルダー横溝5Bは、氷雪路面に対してエッジ効果と雪柱せん断力とを発揮するとともに、各ショルダー主溝3a、3bへ、それぞれの溝内の雪や氷をスムーズに排出する。このため、本実施形態のタイヤ1は、氷雪路性能を高く維持しつつ操縦安定性能を向上できる。
図2ないし図5に示されるように、外側ショルダー横溝5Aは、本実施形態では、外側トレッド端Toと外側ショルダー主溝3aとを継いでいる。内側ショルダー横溝5Bは、本実施形態では、内側トレッド端Tiと内側ショルダー主溝3bとを継いでいる。これにより、各横溝5A、5B内の雪や氷は、それぞれ、外側トレッド端To又は内側トレッド端Tiからも排出される。
外側第2部分9の溝深さd1は、内側ショルダー陸部4dの踏面4nからタイバー10の外面10aまでのタイバー深さd2よりも小さいのが望ましい。これにより、外側ショルダー陸部4cの外側第2部分9近傍の領域R2の剛性が、さらに高く維持されるので、操縦安定性能が高められる。このような作用を効果的に発揮させるために、外側第2部分9の溝深さd1は、タイバー深さd2の65%~85%であるのが、さらに望ましい。
特に限定されるものではないが、外側第2部分9の溝深さd1は、外側ショルダー主溝3aの溝深さdaの25%~45%であるのが望ましい。タイバー深さd2は、内側ショルダー主溝3bの溝深さdbの30%~50%であるのが望ましい。
外側第2部分9のタイヤ軸方向の長さL1は、タイバー10のタイヤ軸方向の長さL2よりも大きいのが望ましい。これにより、外側ショルダー陸部4cの外側第2部分9近傍の領域の剛性が、一層高く維持されるので、操縦安定性能が高められる。このような作用を効果的に発揮させるために、外側第2部分9のタイヤ軸方向の長さL1は、タイバー10のタイヤ軸方向の長さL2の150%~250%が望ましい。
特に限定されるものではないが、外側第2部分9のタイヤ軸方向の長さL1は、外側ショルダー陸部4cのタイヤ軸方向の幅Waの20%~40%であるのが望ましい。タイバー10のタイヤ軸方向の長さL2は、内側ショルダー陸部4dのタイヤ軸方向の幅Wbの5%~25%であるのが望ましい。
外側第2部分9の溝幅w1は、1.5mm以上であるのが望ましい。このような外側第2部分9は、外側ショルダー横溝5A内の雪や氷を外側ショルダー主溝3aへスムーズに排出できる。このような作用をより効果的に発揮させるために、外側第2部分9の溝幅w1は、2.0mm以上がさらに望ましい。操縦安定性能を高めるために、外側第2部分9の溝幅w1は、4.0mm以下が望ましく、3.5mm以下がさらに望ましい。
図3に示されるように、外側第2部分9の溝底は、外側第1面9Aと外側第2面9Bとを含んでいる。外側第1面9Aは、外側第1部分8の溝底に連なりかつタイヤ半径方向に対して大きく傾斜している。外側第2面9Bは、外側第1面9Aと外側ショルダー主溝3aとを継いで外側ショルダー陸部4cの踏面4kに沿って延びている。このような外側第1面9Aは、外側第1部分8近傍の領域R1と外側第2部分9近傍の領域R2との剛性段差を小さくして、操縦安定性能を向上するとともに、溝内の雪や氷のスムーズな流れを維持する。
図5に示されるように、タイバー10は、非隆起面11からタイヤ半径方向に対して傾斜して延びる内側第1面10Aと、内側第1面10Aと内側ショルダー主溝3bとを継いで内側ショルダー陸部4dの踏面4nに沿って延びる内側第2面10Bとを含んでいる。このような内側第1面10Aは、タイバー10近傍の領域R3と非隆起面11近傍の領域R4との剛性段差を小さくして、操縦安定性能を向上するとともに、横溝内の雪や氷のスムーズな流れを維持する。
図3及び図5に示されるように、外側第1面9Aの角度θ1は、内側第1面10Aの角度θ2よりも大きいのが望ましい。これにより、外側ショルダー陸部4cの剛性段差を内側ショルダー陸部4dの剛性段差よりも滑らかにできるので、さらに操縦安定性能を高めることができる。このような作用を効果的に発揮させるために、外側第1面9Aの角度θ1は、例えば、35~55度が望ましい。内側第1面10Aの角度θ2は、例えば、30~50度が望ましい。
なお、前記角度θ1は、外側第1面9Aを通るタイヤ子午線断面において、外側第1面9Aをタイヤ半径方向外側へ延長させた第1仮想線s1と第1法線n1との間の角度である。第1法線n1は、外側ショルダー横溝5Aを埋めて得られる第1仮想踏面r1と第1仮想線s1との交点に配される。また、前記角度θ2は、内側第1面10Aを通るタイヤ子午線断面において、内側第1面10Aをタイヤ半径方向外側へ延長させた第2仮想線s2と第2法線n2との間の角度である。第2法線n2は、内側ショルダー横溝5Bを埋めて得られる第2仮想踏面r2と第2仮想線s2との交点に配される。
図2に示されるように、外側第1部分8は、本実施形態では、実質的に等しい溝幅w2でタイヤ軸方向に延びている。外側第2部分9は、本実施形態では、実質的に等しい溝幅w1でタイヤ軸方向に延びている。本明細書では、外側ショルダー横溝5A及び内側ショルダー横溝5Bの溝幅は、タイヤ周方向と平行な長さである。
外側第1部分8の溝幅w2は、特に限定されるものではないが、外側ショルダー陸部4cのタイヤ軸方向の幅Waの5%~25%程度が望ましい。
外側ショルダー陸部4cには、本実施形態では、タイヤ軸方向に延びる外側ショルダーサイプ14が設けられる。外側ショルダーサイプ14は、本実施形態では、第1外側ショルダーサイプ14Aと第2外側ショルダーサイプ14Bとを含んでいる。本実施形態の第1外側ショルダーサイプ14Aは、両端が外側ショルダー陸部4c内で終端している。第2外側ショルダーサイプ14Bは、第1外側ショルダーサイプ14Aよりもタイヤ軸方向外側に内端を有し、外側トレッド端Toまで延びている。このような外側ショルダーサイプ14は、外側ショルダー陸部4cの剛性の過度の低下を抑制しつつ、氷雪路性能を維持している。本明細書では、サイプは、その幅が1.5mm未満の切れ込みとして定義され、溝幅が1.5mm以上の溝とは区別される。
外側ショルダー陸部4cは、本実施形態では、周方向凹部16と、周方向凹部16よりも凹みの小さい面取り部17が設けられている。周方向凹部16及び面取り部17は、本実施形態では、外側ショルダー陸部4cの踏面4kと外側ショルダー主溝3aの溝壁3fとの間のコーナ部k1に設けられる。
周方向凹部16は、本実施形態では、踏面4kからタイヤ半径方向内側に延びる壁部16aと、壁部16aのタイヤ半径方向の内端から踏面4kに沿って延びて溝壁3fに連なる底部16bとを含んでいる。このような周方向凹部16は、雪柱せん断力を発揮する。面取り部17は、本実施形態では、外側ショルダー主溝3aの溝壁3fよりもタイヤ半径方向に対して緩やかに傾斜する傾斜面17aで形成されている。なお、周方向凹部16及び面取り部17は、このような態様に限定されるものではない。
周方向凹部16は、例えば、外側第2部分9に連なっている。面取り部17は、例えば、外側第2部分9又は周方向凹部16に連なっている。
図4に示されるように、内側ショルダー横溝5Bの溝幅W3は、内側ショルダー陸部4dのタイヤ軸方向の幅Wbの5%~15%が望ましい。
内側ショルダー陸部4dは、本実施形態では、タイヤ軸方向に延びる内側ショルダーサイプ20が設けられる。内側ショルダーサイプ20は、本実施形態では、第1内側ショルダーサイプ20Aと第2内側ショルダーサイプ20Bとを含んでいる。本実施形態の第1内側ショルダーサイプ20Aは、内側ショルダー主溝3bからタイヤ軸方向外側へ向かって延び、かつ、内側ショルダー陸部4d内で終端している。第2内側ショルダーサイプ20Bは、第1内側ショルダーサイプ20Aよりもタイヤ軸方向外側に内端を有し、内側トレッド端Tiまで延びている。
内側ショルダー陸部4dは、本実施形態では、周方向凹部22と、周方向凹部22よりも凹みの小さい面取り部24が設けられている。周方向凹部22及び面取り部24は、本実施形態では、内側ショルダー陸部4dの踏面4nと内側ショルダー主溝3bの溝壁3kとの間のコーナ部k2に設けられる。周方向凹部22は、例えば、内側ショルダー横溝5Bに連なっている。面取り部24は、例えば、内側ショルダー横溝5B又は周方向凹部22に連なっている。
周方向凹部22は、外側ショルダー陸部4cに設けられた周方向凹部16と同じ態様で形成されているので、その詳細な説明が省略される。面取り部24も、外側ショルダー陸部4cに設けられた面取り部17と同じ態様で形成されているので、その詳細な説明が省略される。
図6は、ミドル陸部4B及びクラウン陸部4Aの展開図である。図6に示されるように、本実施形態の外側ミドル陸部4aは、タイヤ軸方向に延びる外側ミドル横溝26と、タイヤ軸方向に延びる外側ミドルサイプ28とが設けられる。
外側ミドル横溝26は、主溝3に連通する第1部分30と、第1部分30に連なる第2部分31とを含んでいる。第1部分30は、本実施形態では、第2部分31よりも溝幅が大きい。このような外側ミドル横溝26は、第2部分31内に挟み込まれた雪や氷をスムーズに排出するので、氷雪路性能を高く維持する。
本実施形態の外側ミドル横溝26は、外側クラウン主溝3cからのびかつ外側ミドル陸部4a内で途切れる第1外側ミドル横溝26Aと、外側ショルダー主溝3aからのびかつ外側ミドル陸部4a内で途切れる第2外側ミドル横溝26Bとを含んでいる。このような陸部内で途切れる外側ミドル横溝26は、外側ミドル陸部4aの剛性を維持することができ、ひいては操縦安定性を維持するのに役立つ。また、外側ミドル横溝26は、各主溝3a、3cとともに大きな雪柱を生成し、氷雪路性能を高めることができる。
第1外側ミドル横溝26Aと第2外側ミドル横溝26Bとは、タイヤ周方向に交互に設けられる。これにより、大きな雪柱せん断力が発揮されるとともに、外側ミドル陸部4aの剛性をタイヤ軸方向に亘ってバランス良く確保して、操縦安定性能を維持することができる。
本実施形態の外側ミドルサイプ28は、一端28eが外側ミドル陸部4a内に位置している。このような外側ミドルサイプ28は、良好な氷雪路性能を有しつつ、外側ミドル陸部4aの剛性を高く維持して、操縦安定性能を高める。
外側ミドルサイプ28は、本実施形態では、外側ショルダー主溝3aと連通する第1外側ミドルサイプ28Aと、外側クラウン主溝3cと連通する第2外側ミドルサイプ28Bとを含んでいる。
第1外側ミドルサイプ28Aの本数は、第2外側ミドルサイプ28Bの本数よりも小さく設けられている。これにより、相対的に大きな横力が作用する外側ミドル陸部4aのタイヤ軸方向外端側の領域の剛性が、外側ミドル陸部4aのタイヤ軸方向内端側の領域の剛性よりも高く維持される。このため、操縦安定性能が向上する。
外側ミドル陸部4aには、外側ミドル横溝26の内端26eと主溝3とを継ぐ外側継ぎサイプ32が設けられている。このような外側継ぎサイプ32は、外側ミドル横溝26が接地したときに、その変形を大きくして、雪や氷をスムーズに主溝3へ排出するのに役立つ。
外側ミドル陸部4aには、例えば、周方向凹部34と、周方向凹部34よりも凹みの小さい面取り部36が設けられている。周方向凹部34及び面取り部36は、本実施形態では、外側ミドル陸部4aの踏面4pと外側ショルダー主溝3aの溝壁3fとの間のコーナ部k3と、踏面4pと外側クラウン主溝3cの溝壁3iとの間のコーナ部k4とに設けられる。周方向凹部34は、例えば、内側ショルダー横溝5Bに連なっている。面取り部36は、例えば、内側ショルダー横溝5B又は周方向凹部34に連なっている。
外側ミドルサイプ28は、周方向凹部34に連通することなく面取り部36のみに連通している。このような外側ミドルサイプ28は、外側ミドル陸部4aの剛正の低下を抑制する。
周方向凹部34は、外側ショルダー陸部4cに設けられた周方向凹部16と同じ態様で形成されているので、その詳細な説明が省略される。面取り部36も、外側ショルダー陸部4cに設けられた面取り部17と同じ態様で形成されているので、その詳細な説明が省略される。
内側ミドル陸部4bは、タイヤ軸方向に延びる内側ミドル横溝40と、タイヤ軸方向に延びる内側ミドルサイプ42とが設けられる。
内側ミドル横溝40は、主溝3に連通する第1部分30と、第1部分30に連なる第2部分31とを含んでいる。第1部分30は、本実施形態では、第2部分31よりも溝幅が大きい。このような内側ミドル横溝40は、第2部分31内に挟み込まれた雪や氷をスムーズに排出するので、氷雪路性能を高く維持する。
本実施形態の内側ミドル横溝40は、内側クラウン主溝3dからのびかつ内側ミドル陸部4b内で途切れる第1内側ミドル横溝40Aと、内側ショルダー主溝3bからのびかつ内側ミドル陸部4b内で途切れる第2内側ミドル横溝40Bとを含んでいる。このような陸部内で途切れる内側ミドル横溝40は、内側ミドル陸部4bの剛性を維持することができ、ひいては操縦安定性を維持するのに役立つ。また、内側ミドル横溝40は、各主溝3b、3dとともに大きな雪柱を生成し、氷雪路性能を高めることができる。
第1内側ミドル横溝40Aと第2内側ミドル横溝40Bとは、タイヤ周方向に交互に設けられる。これにより、大きな雪柱せん断力が発揮されるとともに、内側ミドル陸部4bの剛性をタイヤ軸方向に亘ってバランス良く確保して、操縦安定性能を維持することができる。
本実施形態の内側ミドルサイプ42は、内側ミドル陸部4bを横断している。このような内側ミドルサイプ42は、良好な氷雪路性能を発揮する。
外側ミドルサイプ28のタイヤ軸方向の長さL3は、内側ミドルサイプ42のタイヤ軸方向の長さL4よりも小さいのが望ましく、内側ミドルサイプ42のタイヤ軸方向の長さL4の75%~90%であるのが、さらに望ましい。これにより、外側ミドル陸部4aの剛性を内側ミドル陸部4bの剛性よりも高く維持できるので、車両の内外両側へのスムーズな旋回走行が可能になる。
内側ミドル陸部4bには、内側ミドル横溝40の内端40eと主溝3とを継ぐ内側継ぎサイプ44が設けられている。このような内側継ぎサイプ44は、内側ミドル横溝40が接地したときに、その変形を大きくして、雪や氷をスムーズに主溝3へ排出するのに役立つ。
内側ミドル陸部4bには、例えば、周方向凹部46と、周方向凹部46よりも凹みの小さい面取り部48が設けられている。周方向凹部46及び面取り部48は、本実施形態では、内側ミドル陸部4bの踏面4qと内側ショルダー主溝3bの溝壁3kとの間のコーナ部k5と、踏面4qと内側クラウン主溝3dの溝壁3eとの間のコーナ部k6とに設けられる。周方向凹部46は、例えば、内側ミドル横溝40に連なっている。面取り部48は、例えば、内側ミドル横溝40又は周方向凹部46に連なっている。
周方向凹部46は、本実施形態では、内側ミドルサイプ42が連なっている。このような周方向凹部46は、接地時に大きく変形するので、周方向凹部46内の雪や氷を効果的に排出しうる。
周方向凹部46は、外側ショルダー陸部4cに設けられた周方向凹部16と同じ態様で形成されているので、その詳細な説明が省略される。面取り部48も、外側ショルダー陸部4cに設けられた面取り部17と同じ態様で形成されているので、その詳細な説明が省略される。
図7は、クラウン陸部4Aの展開図である。図7に示されるように、クラウン陸部4Aは、タイヤ軸方向に延びるクラウン横溝50と、タイヤ軸方向に延びるクラウンサイプ52とが設けられる。
クラウン横溝50は、主溝3に連通する第1部分30と、第1部分30に連なる第2部分31とを含んでいる。第1部分30は、本実施形態では、第2部分31よりも溝幅が大きい。このようなクラウン横溝50は、第2部分31内に挟み込まれた雪や氷をスムーズに排出するので、氷雪路性能を高く維持する。
本実施形態のクラウン横溝50は、外側クラウン主溝3cからのびかつクラウン陸部4A内で途切れる第1クラウン横溝50Aと、内側クラウン主溝3dからのびかつクラウン陸部4A内で途切れる第2クラウン横溝50Bとを含んでいる。このような陸部内で途切れるクラウン横溝50は、クラウン陸部4Aの剛性を維持することができ、ひいては操縦安定性を維持するのに役立つ。またクラウン横溝50は、各主溝3c、3dとともに大きな雪柱を生成し、氷雪路性能を高めることができる。
第1クラウン横溝50Aと第2クラウン横溝50Bとは、タイヤ周方向に交互に設けられる。これにより、大きな雪柱せん断力が発揮されるとともに、クラウン陸部4Aの剛性をタイヤ軸方向に亘ってバランス良く確保して、操縦安定性能を維持することができる。
本実施形態のクラウンサイプ52は、クラウン陸部4Aを横断している。このようなクラウンサイプ52は、良好な氷雪路性能を発揮する。
クラウン陸部4Aには、クラウン横溝50の内端50eと主溝3とを継ぐクラウン継ぎサイプ54が設けられている。このようなクラウン継ぎサイプ54は、クラウン横溝50が接地したときに、その変形を大きくして、雪や氷をスムーズに主溝3へ排出するのに役立つ。
クラウン陸部4Aには、例えば、周方向凹部56と、周方向凹部56よりも凹みの小さい面取り部58が設けられている。周方向凹部56及び面取り部58は、本実施形態では、クラウン陸部4Aの踏面4rと外側クラウン主溝3cの溝壁3iとの間のコーナ部k7と、踏面4rと内側クラウン主溝3dの溝壁3eとの間のコーナ部k8とに設けられる。周方向凹部56は、例えば、クラウン横溝50に連なっている。面取り部58は、例えば、クラウン横溝50又は周方向凹部56に連なっている。
周方向凹部56は、本実施形態では、クラウンサイプ52が連なっている。このような周方向凹部56は、接地時に大きく変形するので、周方向凹部56内の雪や氷を効果的に排出しうる。
周方向凹部56は、外側ショルダー陸部4cに設けられた周方向凹部16と同じ態様で形成されているので、その詳細な説明が省略される。面取り部58も、外側ショルダー陸部4cに設けられた面取り部17と同じ態様で形成されているので、その詳細な説明が省略される。
以上、本発明の一実施形態のタイヤが詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
図1の基本パターンを有するサイズ215/60R16のタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤの氷雪路性能及び操縦安定性能がテストされた。各試供タイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
外側ショルダー横溝の最大溝深さ:7.0mm
内側ショルダー横溝の最大溝深さ:7.0mm
<氷雪路性能・操縦安定性能>
各試供タイヤが、下記の条件で、排気量が1500ccの前輪駆動の乗用車の全輪に装着され、テストドライバーが、上記車両を氷雪路面のテストコース及び乾燥アスファルト路面のテストコースを走行させた。テストドライバーは、このときのハンドル応答性、トラクション及びグリップ等に関する走行特性を官能により評価した。結果は、比較例1を100とする評点で表示している。数値が大きいほど良好である。
リム(全輪):16×6.5J
内圧(全輪):240kPa
Figure 0007172561000001
テストの結果、実施例のタイヤは、氷雪路性能を維持しつつ優れた操縦安定性能を発揮しているのが確認できた。
1 タイヤ
3a 外側ショルダー主溝
3b 内側ショルダー主溝
4c 外側ショルダー陸部
4d 内側ショルダー陸部
5A 外側ショルダー横溝
5B 内側ショルダー横溝
8 外側第1部分
9 外側第2部分
10 タイバー
To 外側トレッド端

Claims (8)

  1. 車両への装着の向きが指定されたトレッド部を含むタイヤであって、
    前記トレッド部は、車両装着時にそれぞれ車両の外側及び車両の内側に位置する外側トレッド端及び内側トレッド端を有し、
    前記トレッド部には、最も前記外側トレッド端側をタイヤ周方向に連続して延びる外側ショルダー主溝、最も前記内側トレッド端側をタイヤ周方向に連続して延びる内側ショルダー主溝、前記外側トレッド端と前記外側ショルダー主溝との間に区分される外側ショルダー陸部、及び、前記内側トレッド端と前記内側ショルダー主溝との間に区分される内側ショルダー陸部が設けられ、
    前記外側ショルダー陸部には、前記外側ショルダー主溝から前記外側トレッド端側に延びる外側ショルダー横溝が設けられ、
    前記内側ショルダー陸部には、前記内側ショルダー主溝から前記内側トレッド端側に延びる内側ショルダー横溝が設けられ、
    前記外側ショルダー横溝は、前記外側トレッド端側をタイヤ軸方向に延びる外側第1部分と、前記外側第1部分と前記外側ショルダー主溝とを継ぎ、かつ、前記外側第1部分よりも溝幅及び溝深さが小さい外側第2部分とを含み、
    前記内側ショルダー横溝は、溝底を隆起させたタイバーが設けられ、
    前記タイバーは、前記内側ショルダー主溝に連なっており
    前記外側第2部分の溝底は、前記外側第1部分の溝底に連なりかつタイヤ半径方向に対して傾斜している外側第1面を含み、
    前記タイバーは、非隆起面からタイヤ半径方向に対して傾斜して延びる内側第1面を含み、
    前記外側第1面を通るタイヤ子午線断面において、前記外側第1面をタイヤ半径方向外側へ延長させた第1仮想線と、前記外側ショルダー横溝を埋めて得られる第1仮想踏面と前記第1仮想線との交点に配される第1法線との間の角度θ1は、前記内側第1面を通るタイヤ子午線断面において、前記内側第1面をタイヤ半径方向外側へ延長させた第2仮想線と、前記内側ショルダー横溝を埋めて得られる第2仮想踏面と前記第2仮想線との交点に配される第2法線との間の角度θ2よりも大きい、
    タイヤ。
  2. 車両への装着の向きが指定されたトレッド部を含むタイヤであって、
    前記トレッド部は、車両装着時にそれぞれ車両の外側及び車両の内側に位置する外側トレッド端及び内側トレッド端を有し、
    前記トレッド部には、最も前記外側トレッド端側をタイヤ周方向に連続して延びる外側ショルダー主溝、最も前記内側トレッド端側をタイヤ周方向に連続して延びる内側ショルダー主溝、前記外側トレッド端と前記外側ショルダー主溝との間に区分される外側ショルダー陸部、及び、前記内側トレッド端と前記内側ショルダー主溝との間に区分される内側ショルダー陸部が設けられ、
    前記外側ショルダー陸部には、前記外側ショルダー主溝から前記外側トレッド端側に延びる外側ショルダー横溝が設けられ、
    前記内側ショルダー陸部には、前記内側ショルダー主溝から前記内側トレッド端側に延びる内側ショルダー横溝が設けられ、
    前記外側ショルダー横溝は、前記外側トレッド端側をタイヤ軸方向に延びる外側第1部分と、前記外側第1部分と前記外側ショルダー主溝とを継ぎ、かつ、前記外側第1部分よりも溝幅及び溝深さが小さい外側第2部分とを含み、
    前記内側ショルダー横溝は、溝底を隆起させたタイバーが設けられ、
    前記タイバーは、前記内側ショルダー主溝に連なっており、
    前記トレッド部は、前記外側ショルダー主溝のタイヤ軸方向内側に隣接する外側ミドル陸部と、前記内側ショルダー主溝のタイヤ軸方向内側に隣接する内側ミドル陸部とを含み、
    前記外側ミドル陸部には、タイヤ軸方向に延び、かつ、一端が前記外側ミドル陸部内に位置する外側ミドルサイプが設けられ、
    前記内側ミドル陸部には、前記内側ミドル陸部を横断する内側ミドルサイプが設けられる
    イヤ。
  3. 前記外側ミドルサイプのタイヤ軸方向の長さは、前記内側ミドルサイプのタイヤ軸方向の長さの75%~90%である、請求項記載のタイヤ。
  4. 前記外側第2部分の溝深さは、前記内側ショルダー陸部の踏面から前記タイバーの外面までのタイバー深さよりも小さい、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のタイヤ。
  5. 前記外側第2部分の溝深さは、前記タイバー深さの65%~85%である、請求項記載のタイヤ。
  6. 前記外側第2部分のタイヤ軸方向の長さは、前記タイバーのタイヤ軸方向の長さよりも大きい、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のタイヤ。
  7. 前記外側第2部分のタイヤ軸方向の長さは、前記タイバーのタイヤ軸方向の長さの150%~250%である、請求項記載のタイヤ。
  8. 前記外側第2部分の溝幅は、1.5mm以上である、請求項1ないし7のいずれか1項に記載のタイヤ。
JP2018238691A 2018-12-20 2018-12-20 タイヤ Active JP7172561B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238691A JP7172561B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 タイヤ
US16/713,470 US11571933B2 (en) 2018-12-20 2019-12-13 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238691A JP7172561B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100220A JP2020100220A (ja) 2020-07-02
JP7172561B2 true JP7172561B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=71099222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018238691A Active JP7172561B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 タイヤ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11571933B2 (ja)
JP (1) JP7172561B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7460401B2 (ja) * 2020-03-09 2024-04-02 株式会社ブリヂストン タイヤ
KR20240044755A (ko) * 2022-09-29 2024-04-05 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 소음 저감 타이어

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012101758A (ja) 2010-11-12 2012-05-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2016150601A (ja) 2015-02-16 2016-08-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017226366A (ja) 2016-06-24 2017-12-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2018052151A (ja) 2016-09-26 2018-04-05 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2018154147A (ja) 2017-03-15 2018-10-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2018188009A (ja) 2017-05-02 2018-11-29 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5321093B2 (ja) * 2009-01-26 2013-10-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP2918427B1 (en) * 2014-03-11 2018-08-29 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tire
JP6104215B2 (ja) 2014-09-24 2017-03-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6668782B2 (ja) * 2016-01-26 2020-03-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7057226B2 (ja) * 2018-06-06 2022-04-19 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012101758A (ja) 2010-11-12 2012-05-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2016150601A (ja) 2015-02-16 2016-08-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017226366A (ja) 2016-06-24 2017-12-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2018052151A (ja) 2016-09-26 2018-04-05 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2018154147A (ja) 2017-03-15 2018-10-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2018188009A (ja) 2017-05-02 2018-11-29 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020100220A (ja) 2020-07-02
US20200198407A1 (en) 2020-06-25
US11571933B2 (en) 2023-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555040B2 (ja) タイヤ
JP5997729B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6790722B2 (ja) タイヤ
JP5852634B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6885170B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015093238A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7035769B2 (ja) タイヤ
KR102569782B1 (ko) 타이어
JP6097261B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7069994B2 (ja) タイヤ
JP6558124B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR102569780B1 (ko) 타이어
JP5830079B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5903117B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7091702B2 (ja) 冬用タイヤ
JP7172561B2 (ja) タイヤ
JP7205168B2 (ja) タイヤ
JP7095371B2 (ja) タイヤ
JP6904029B2 (ja) タイヤ
JP6575660B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6417226B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5870123B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6551028B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5782480B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7167695B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7172561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150