JP2002184389A - 上締バッテリプレス成形端子 - Google Patents

上締バッテリプレス成形端子

Info

Publication number
JP2002184389A
JP2002184389A JP2000384455A JP2000384455A JP2002184389A JP 2002184389 A JP2002184389 A JP 2002184389A JP 2000384455 A JP2000384455 A JP 2000384455A JP 2000384455 A JP2000384455 A JP 2000384455A JP 2002184389 A JP2002184389 A JP 2002184389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
bracket
battery
bolt
battery post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000384455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4033285B2 (ja
Inventor
Takahiro Shiohama
貴宏 塩浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2000384455A priority Critical patent/JP4033285B2/ja
Publication of JP2002184389A publication Critical patent/JP2002184389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033285B2 publication Critical patent/JP4033285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量で、ブラケットで締付片を締め付けた際
に、ブラケットに均等に負荷が掛かり、ターミナル本体
及びブラケットに変形を生じさせることのない上締バッ
テリプレス成形端子を提供すること。 【解決手段】 金属板を折り曲げて電線接続部6を構成
し、該電線接続部6から延設する上下側部10,11に
バッテリポストを挟持するバッテリポスト装着孔13,
20を設け、該上下側部10,11先端に所定のスリッ
ト14,21を形成し略矩形状に形成してなる左右一対
の締付片17,18,22,23の上下側部のいずれか
一方の両側端部を下方内側に外面が曲面を形成するよう
に曲げ加工を施してなるターミナル本体2と、上広がり
のテーパ面を左右に対向させて形成したブラケット3と
からなり、前記ブラケット3のテーパ面に前記ターミナ
ル本体2の締付片17,18の曲げ部を当接せしめ、ボ
ルト・ナット4,5で前記締付片17,18と前記ブラ
ケット3を締め付けることによって前記バッテリポスト
に締め付け固定して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等に搭載さ
れるバッテリの電極(バッテリポスト)に取り付ける上
締バッテリターミナルに係り、特に、上方向から締め付
け可能で、軽量でブラケットをボルトで締め付けた際
に、ブラケットに変形を来すことのない上締バッテリプ
レス成形端子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の上締バッテリターミナルには、図
10に示す如き鋳物によって製造する鋳物タイプのバッ
テリターミナル100がある。このバッテリターミナル
100は、鋳物によって製造するバッテリの電極(バッ
テリポスト)を挟持するため半円弧状に形成される一対
のクランプ部材101、102を有している。このクラ
ンプ部材101には、該クランプ部材101を移動する
ための棒状の押圧部材103が固着されている。この押
圧部材103は、鋳物で製造され、外側が下方に狭まる
テーパ面となっている。同様に、クランプ部材102に
は、該クランプ部材102を移動するための棒状の押圧
部材104が固着されている。この押圧部材104も押
圧部材103同様、鋳物で製造され、外側が下方に狭ま
るテーパ面となっている。この2つの押圧部材103、
104を押圧し、クランプ部材101、102を締まる
方向に移動するブラケット105が、押圧部材103、
104の下方に配設されている。このブラケット105
は、鋳物で製造されており、押圧部材103、104の
下面に合わせたテーパが形成されている。そして、ボル
ト106とナット107を用いて押圧部材103、10
4とブラケット105を締め付けると、押圧部材10
3、104の外側のテーパ面とブラケット105のテー
パ面とが面接触して、ブラケット105のテーパ面が押
圧部材103、104の外側のテーパ面に沿って移動
し、押圧部材102、103を矢印A、Bの方向に移動
し、クランプ部材101、102によってバッテリの電
極(バッテリポスト)を締め付け、バッテリターミナル
100をバッテリの電極(バッテリポスト)に固定して
いる。
【0003】このような鋳物によって製造する鋳物タイ
プのバッテリターミナル100の場合、重量が重く、後
加工が多く、作業性が悪く、コスト高になるという問題
がある。これに加えて、押圧部材103、104の外側
のテーパ面とブラケット105のテーパ面とが面接触と
なっており、この傾斜角度を精度良く製造しないと、図
11に示す如く、押圧部材103、104の外側のテー
パ角度とブラケット105のテーパ角度とが不一致にな
り、ブラケット105により押圧部材103、104に
分な押圧力を与えることができないという問題がある。
【0004】そこで、近年、一枚の金属板をプレス加工
することによってバッテリターミナルを製造する試みが
行われている。すなわち、従来のプレスタイプのバッテ
リターミナルは、図12に示す如く構成されている。す
なわち、バッテリターミナル200は、ターミナル本体
201と、締付具202と、ボルト203と、ナット2
04と、リング205とによって構成されている。ター
ミナル本体201は、スッタトタイプであり、一枚の金
属板を図示のように二つ折りに屈曲加工して形成し、一
端の電線接続部206にスッタトボルト207を突設
し、電線を圧着した端子(図示していない)をナット
(図示していない)で締め付けて接続するように構成さ
れている。また、このターミナル本体201は、上側部
208と下側部209を備え、上側部208および下側
部209とも、一端に略矩形状の電線接続部206A、
206Bを備え、該電線接続部206A、206Bより
円環形状とした電極嵌合部210、211を練設してい
る。この電極嵌合部210、211には、内周縁に沿っ
て筒状部212、213が立設されている。また、電極
嵌合部210、211の先端を開放状態となし、各自由
端に夫々連続した締付板部214、215、216、2
17を形成し、上側締付板部214、215の外側端に
は、下向きに傾斜させた摺動部218、219(摺動部
219は図示していない)を突設し、かつ、下側締付板
部216、217の外側端には、上向き内部方向に傾斜
させた摺動部220、221を突設している。
【0005】また、締付具202は、上面部222と両
側部223、224とを備えた略倒コの字状に形成され
ており、上面部222の中心にボルト穴225が穿設さ
れており、上面部222の両端より垂直方向に突設した
両側部223、224には、中央部に下端開口の切欠部
226、227が設けられている。この切欠部226、
227の左右両測端部に水平方向に対向する上下2段の
下方向に向けて拡がったテーパ面が形成されている。2
28〜231は、解除片で、内側斜め上方に向けて突設
し、下段のテーパ面より延在するように構成されている
(解除片231は図示していない)。
【0006】ボルト203は、その軸部を締付具202
のボルト穴225に貫通して、ナット204に裸着する
ようになっている。また、ボルト203の軸部の上方に
はリング取付溝232が設けられており、ボルト穴22
5にボルト203を貫通後、該リング取付溝232にリ
ング205を取り付け、ボルト203を緩めて上昇させ
た時に、締付具202を連動して上昇させるようになっ
ている。
【0007】また、ナット204は、上側の締付板部2
14、215と下側締付板部216、217の間で、か
つ、ネジ穴233を右側の締付板部214、216と左
側の締付板部215、217の間の間隙Sに位置するよ
うに介在されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のプレ
スタイプのバッテリターミナルは、締付具202をター
ミナル本体201の締付板部214〜217に外嵌し、
かつ、これら締付板部214〜217の間に介在させた
ナット204に対してボルト203を締付具202を通
して図13に示すように仮止めしている。このとき、下
側の締付板部216、217の摺動部218、219
は、締付具202の下段のテーパ面と当接している。こ
のようにターミナル本体201に締付具202を仮止め
した状態で電極嵌合部210、211をバッテリポスト
へ上方より外嵌する。次に、バッテリターミナル200
のボルト203を垂直上方より下向きに締め付けてい
く。この締付動作で締付具202が下向きに移動して、
上側締付板部214、215の摺動部214A、215
Aは、締付具202の上段のテーパ面により、内側方向
に押圧され、互いに近接する方向に移動する。また、下
側締付板部216、217の摺動部216B、217B
も下段のテーパ面により内側に押圧される。しかる後、
電極嵌合部210と211はバッテリポストの外周面に
圧接され、バッテリターミナル200がバッテリポスト
に接続固定される。バッテリターミナル200をバッテ
リポストへ接続固定した状態では、図14に示すよう
に、上側の摺動部214A、215Aは、空隙Sの上端
部に位置し、解除片228、229の下端が下側の摺動
部218、219の上端と当接している。
【0009】このとき、締付具202が下に下がり、タ
ーミナル本体201が図14(B)に示す如く変形する
という問題がある。さらに、締付板部の摺動部が上下2
段となっているため、図12に示す如く、上段の締付板
部の摺動部が上下で位置ズレを起こしたり、図13に示
す如く、上段の締付板部の摺動部が上下で斜面角度ズレ
を生じると、一方の締付板部だけで力を支えたり、るこ
とになり、ターミナル本体201が変形することがあ
る。また、締付具202のテーパ面の一部分のみでター
ミナル本体201を締め付けることになり、締付具20
2を変形することがある。
【0010】本発明の目的は、軽量で、ブラケットで締
付片を締め付けた際に、ブラケットに均等に負荷が掛か
り、ターミナル本体及びブラケットに変形を生じさせる
ことのない上締バッテリプレス成形端子を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の上締バッテリプレス成形端子
は、金属板を折り曲げて電線接続部を構成し、該電線接
続部から延設する上下側部にバッテリポストを挟持する
バッテリポスト装着孔を設け、該上下側部先端に所定の
スリットを形成し略矩形状に形成してなる左右一対の締
付片の上下側部のいずれか一方の両側端部を下方内側に
外面が曲面を形成するように曲げ加工を施してなるター
ミナル本体と、上広がりのテーパ面を左右に対向させて
形成したブラケットとからなり、前記ブラケットのテー
パ面に前記ターミナル本体の締付片の曲げ部を当接せし
め、ボルト・ナットで前記締付片と前記ブラケットを締
め付けることによって前記バッテリポストに締め付け固
定するように構成したものである。このように構成する
ことにより、請求項1に記載の発明によると、軽量で、
ブラケットで締付片を締め付けた際に、ブラケットに均
等に負荷が掛かり、ターミナル本体及びブラケットに変
形を生じさせることがない。
【0012】上記の目的を達成するために、請求項2に
記載の上締バッテリプレス成形端子は、ブラケットを、
ターミナル本体の締付片に下側から装着せしめるように
したものである。このように構成することにより、請求
項2に記載の発明によると、ブラケットの装着を容易に
行うことができる。
【0013】上記の目的を達成するために、請求項3に
記載の上締バッテリプレス成形端子は、第1の金属板を
二つに折り曲げる折曲部を中心に上側部と下側部を形成
し、前記上側部に端子ボルトを突設させる端子孔を形成
し、前記上側部と下側部のそれぞれに前記金属板を折り
曲げ所定間隔をもって配置したときに同位置にくるよう
にバッテリポストを貫通するバッテリポスト装着孔と該
バッテリポスト装着孔より外側の位置にブラケット装着
用のボルトを貫通するボルト貫通孔を形成し、前記上側
部又は前記下側部の両側端部に切込を形成すると共に、
前記上下側部に形成するバッテリポスト装着孔のそれぞ
れの先端側から上下側部の先端部まで所定間隔のスリッ
トを設けて左右一対の締付片を形成し、前記上側部締付
片又は前記下側部締付片を前記下側部締付片又は前記上
側部締付片が側端下方又は上方から包み込めるようにプ
レス成形加工で構成し、前記プレス成形加工した第1の
金属板を折曲加工によって成形してなるターミナル本体
と、前記上下側部締付片の長さよりも短い幅の中央片を
形成するように第2の金属板の両側端部を断面コの字状
に折り曲げることにより同形の2つの側片を形成し、前
記中央片にボルト貫通孔を形成すると共に、前記両側片
のそれぞれに前記中央片の中心線を対象に外広がりのテ
ーパ面を左右に対向させて形成した同形の切欠部をプレ
ス成形加工によって構成し、前記プレス成形加工した第
2の金属板を折曲加工によって成形してなるブラケット
と、前記ターミナル本体の上側部の端子孔に嵌挿し該上
側部に突設させる端子ボルトと、前記ターミナル本体の
締付片のボルト貫通孔とブラケットのボルト貫通孔に嵌
挿するボルト・ナットと、によって構成したものであ
る。このように構成することにより、請求項3に記載の
発明によると、軽量で、ブラケットで締付片を締め付け
た際に、ブラケットに均等に負荷が掛かり、ターミナル
本体及びブラケットに変形を生じさせるのを防止するこ
とができる。
【0014】上記の目的を達成するために、請求項4に
記載の上締バッテリプレス成形端子は、一枚の金属板を
二つに折り曲げる折曲部から所定長さの締付片を形成
し、前記締付片の両側端部に曲面加工を施すと共にブラ
ケット装着用のボルトを貫通するボルト貫通孔を形成
し、前記締付片から延設して上下側部を所定間隔の段差
を設けて配置し、該上下側部にバッテリポストを挟持す
るバッテリポスト装着孔を襞状リブを形成して設け、前
記締付片にバッテリポスト装着孔から前記折曲部に至る
スリットを設けて左右一対の締付片となし、前記上下側
部の先端部を合わせ該上側部の先端部から端子ボルトを
突設させて電線接続部を構成してなるターミナル本体
と、下広がりのテーパ面を左右に対向させて形成した切
欠部を有する2つの側片を互いに対向させて備えたブラ
ケットとからなり、前記ブラケットを前記ターミナル本
体の締付片に上から被せるように前記ブラケットの切欠
部に前記ターミナル本体の締付片の両側端部を当接せし
め、ボルト・ナットで前記締付片と前記ブラケットを締
め付けることによって前記バッテリポストに締め付け固
定するように構成したものである。このように構成する
ことにより、請求項4に記載の発明によると、軽量で、
ブラケットで締付片を締め付けた際に、ブラケットに均
等に負荷が掛かり、ターミナル本体及びブラケットに変
形を生じさせるのを防止することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下本発明に係る上締バッテリプ
レス成形端子の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説
明する。図1は本発明を適用した上締バッテリプレス成
形端子の第1の実施の形態を示す組立斜視図、図2は図
1に図示の上締バッテリプレス成形端子の下側部を示す
斜視図、図3は図1に図示の上締バッテリプレス成形端
子のターミナル本体の製造を説明するための図、図4は
図1に図示の上締バッテリプレス成形端子のブラケット
の製造を説明するための図、図5は本発明を適用した上
締バッテリプレス成形端子の第2の実施の形態を示す組
立斜視図、図6〜図7は図5に図示の上締バッテリプレ
ス成形端子の組立動作を説明するための図で、図6は図
5に図示の上締バッテリプレス端子の仮止め状態を示す
図、図7は図6の仮止め状態から上締バッテリプレス端
子を締め付け固定した状態を示す図、図8は低い締付ト
ルクでバッテリポストへの締め付けが可能なブラケット
形状を示す図、図9は高い締付トルクでバッテリポスト
への締め付けが可能なブラケット形状を示す図である。
【0016】図1において、上締バッテリプレス成形端
子1は、ターミナル本体2と、ブラケット3と、ボルト
4と、ナット5とから構成されている。
【0017】ターミナル本体2は、図3に示す如く、1
枚の金属板40にプレス打ち抜き加工を施し、曲げ加工
を行うことによって成形する。この図1に図示のターミ
ナル本体2は、プレス加工を行う金属板の厚さが厚いも
のの場合に有効なものである。
【0018】図3において、まず、金属板40を二つに
折り曲げる折曲部Aを中心に上側部10と下側部11を
形成する。この上側部10には、端子ボルト7を突設さ
せる端子孔35を形成する。そして、上側部10と下側
部11のそれぞれに金属板40を折り曲げ所定間隔をも
って配置したときに同位置にくるようにバッテリポスト
(図示していない)を貫通するバッテリポスト装着孔1
3、20を形成する。このバッテリポスト装着孔13よ
り外側の位置にブラケット3を装着するためのボルト4
を貫通するボルト貫通孔19を形成し、さらに、このバ
ッテリポスト装着孔20より先端側の位置にブラケット
3を装着するためのボルト4を貫通するボルト貫通孔2
4を形成する。また、上側部10(又は、下側部11)
の両側端部に切込15、16を形成し締付片17、18
を形成する。さらに、上側部10及び下側部11に形成
するバッテリポスト装着孔13、20のそれぞれの先端
側から上側部10及び下側部11の先端部まで所定間隔
のスリット14、21を設けて左右一対の締付片17、
18、22、23を形成する。
【0019】このように図1に図示のターミナル本体2
は、プレス加工を施した金属板40を図示のように二つ
に折り曲げ、端子ボルト7を、頭部8を金属板の屈曲部
に挟み込んで、ネジ部9を外部に突設させて電線接続部
6を構成している。そして、この電線接続部6には、端
子ボルト7のネジ部9に、電線を圧着した端子(図示し
ていない)を嵌着し、ナット(図示していない)を螺合
して締め付け電線を接続するようになっている。
【0020】また、このターミナル本体2は、金属板を
二つに折り曲げて形成される電線接続部6から延設する
上側部10と下側部11が上下対向配置され概略的に同
一形状に形成される。すなわち、上側部10は、電線接
続部6の端部から垂直方向に曲げ、さらに水平方向折り
曲げて段差部12が形成されている。そして、この上側
部10には、バッテリポストを嵌挿する取付孔13が形
成されている。この取付孔13の上側部10先端側から
上側部10の先端まで所定幅のスリット14が設けられ
ている。
【0021】さらに、上側部10の先端部には、左右に
切込15、16が設けられており、この左右の切込1
5、16とスリット14とによって上側部10には、左
右一対の締付片17、18が形成されることになる。こ
の締付片17は、外側端部17Aが下方に折り曲げら
れ、さらに包むように矩形状に折り曲げられ、締付片1
8も同様に外側端部18Aが下方に折り曲げられ、さら
に包むように矩形状に折り曲げられている。そして、外
側端部17Aと外側端部18Aが対向するように設けら
れている。また、締付片17と締付片18にまたがって
さらに外側端部17Aと外側端部18Aに連通して、ボ
ルト4が貫通するボルト孔19が設けられている。
【0022】一方、下側部11は、電線接続部6に平坦
に延設して形成され、上下対向配置される上側部10と
概略的に同一形状に形成される。すなわち、下側部11
は、図2に示す如く、電線接続部6の端部から水平方向
に延接され、上側部10の取付孔13と対向する位置
に、バッテリポストを嵌挿する取付孔20が形成されて
いる。この取付孔20の下側部11先端側から下側部1
1の先端まで所定幅のスリット21が設けられている。
【0023】さらに、下側部11の先端部は、上側部1
0の切込15、16形成部位近傍で上方垂直方向に曲げ
られ、上側部10の下面に接触する位置で下側部11の
先端を上側部10の切込15、16の先端間の幅に切り
落とし、2つの締付片22、23が形成されている。こ
の締付片22、23を前方水平方向に曲げる。このよう
にしてスリット21によって下側部11には、左右一対
の締付片22、23が形成されることになる。さらに、
この下側部11の締付片22、23には、締付片22と
締付片23にまたがって、さらに締付片17と締付片1
8に形成されたボルト孔19に連通するボルト孔24が
形成されている。そして、この水平方向に曲げられた下
側部11の締付片22、23は、包むように矩形状に折
り曲げられた上側部10の締付片17、締付片18に包
み込まれる。このように締付片17と締付片18によっ
て締付片22、23が包み込まれ、締付片17、18の
両側端部が曲面状に形成されている。
【0024】ブラケット3は、図4に示す如く、1枚の
金属板45にプレス打ち抜き加工を施し、曲げ加工を行
うことによって成形する。この図1に図示のブラケット
3は、プレス加工を行う金属板の厚さが厚いものの場合
に有効なものである。
【0025】図4において、まず、上側部10の締付片
17、18及び下側部11の締付片22、23の長さよ
りも短い幅の中央片27を形成するように金属板45の
両側端部を断面コの字状に折り曲げることにより同形の
2つの側片25、26を形成する。そして、中央片27
の略中央にボルト4を貫通するボルト貫通孔19を形成
する。さらに、側片25と側片26に中央片27の中心
線を対象に外広がりのテーパ面を左右に対向させて形成
した同形の切欠部29、30をプレス成形加工によって
形成する。
【0026】このように図1に図示のブラケット3は、
プレス加工を施した金属板45の両側片25、26を図
示のように垂直同方向に折り曲げ、側片25と側片26
が形成され、この側片25と側片26によって形成され
る中央片27を有している。この中央片27には、略中
央にボルト4を貫通するボルト貫通孔28が形成され、
垂直同方向に折り曲げられた側片25と側片26に、同
位置、同形の台形状の切込29、30を設けて構成され
ている。なお、32は、ワッシャである。
【0027】このように構成される上締バッテリプレス
成形端子1は、バッテリポストへの取付前に、ブラケッ
ト3をターミナル本体2に仮止めしておく。すなわち、
まず、ボルト4のネジ部31をブラケット3のボルト貫
通孔28に貫通し、ブラケット3のボルト貫通孔28を
貫通したボルト4のネジ部31を締付片17、18に形
成されているボルト貫通孔19、締付片22、23に形
成されているボルト貫通孔24に貫挿し、このボルト貫
通孔19、24を貫通したボルト4のネジ部31にワッ
シャ32を嵌着し、ナット5を螺合して仮に組み付け
る。
【0028】しかる後、バッテリポストをバッテリポス
ト装着孔20、バッテリポスト装着孔13に嵌挿し、ボ
ルト4とナット5を締め付けることによってブラケット
3を移動し、締付片17と締付片18、締付片22と締
付片23とをそれぞれ近づく方向に締め付け、バッテリ
ポスト装着孔20、バッテリポスト装着孔13を小さく
してバッテリポストに固定する。
【0029】図5には、本発明を適用した上締バッテリ
プレス成形端子の第2の実施の形態が示されている。
【0030】図5において、上締バッテリプレス成形端
子1は、ターミナル本体50と、ブラケット3と、ボル
ト4と、ナット5とから構成されている。本実施の形態
において、ブラケット3と、ボルト4と、ナット5は、
図1に図示のブラケット3、ボルト4、ナット5と同一
であるのでここでは説明を省略する。
【0031】ターミナル本体50は、一枚の金属板を折
曲部51で二つに折り曲げ、上側部52と下側部53が
形成されている。この上側部52には、折曲部51から
所定長さの締付片54が形成されており、下側部53に
は、折曲部51から所定長さの締付片55が形成されて
いる。この締付片54は、締付片55より幅広に形成さ
れて突出片56、57が設けられている。この突出片5
6、57は、下方に折り曲げられ下側部53の締付片5
5を包み込んで、締付片54の両側端部が曲面状に形成
されている。この締付片54、55には、ブラケット3
を装着するためのボルト4を貫通するボルト貫通孔58
が形成されている。
【0032】また、上側部52は、締付片54の端部か
ら垂直上方に曲げられ、さらに水平に曲げられて段差部
59が形成されている。また、下側部53は、締付片5
5の端部から垂直下方に曲げられ、さらに水平に曲げら
れて段差部60が形成されている。そして、上側部52
には、バッテリポストを嵌挿するバッテリポスト装着孔
61が形成されている。このバッテリポスト装着孔61
には、襞状リブ62が下方に突出して設けられている。
さらに、上側部52の両側端部には、折り曲げ部63、
64が設けられている。
【0033】一方、下側部53には、バッテリポストを
嵌挿するバッテリポスト装着孔65が形成されている。
このバッテリポスト装着孔65には、襞状リブ66が下
方に突出して設けられている。さらに、上側部52の両
側端部には、折り曲げ部67、68(折り曲げ部68は
図示していない)が設けられている。この折り曲げ部6
3、64の先端と折り曲げ部67、68の先端は、互い
に噛み合うように鍵状に形成されている。
【0034】さらに、締付片54、55には、バッテリ
ポスト装着孔61、65から折曲部51まで所定間隔の
スリット69が設けられており、このスリット69によ
って左右一対の締付片に構成されている。
【0035】また、下側部53の先端は、両側端部が上
方に曲げられ電線接続部70が構成され、上側部52の
先端には、端子ボルト71を嵌挿する端子ボルト突出孔
72が形成されており、この端子ボルト71の頭部を下
側部53と上側部52で挟み込んで、ネジ部を上側部5
2から外部に突設させ、両側端部を下方に曲げて電線接
続部73が構成されている。そして、この電線接続部7
0、73には、端子ボルト71のネジ部に、電線を圧着
した端子(図示していない)を嵌着し、ナット(図示し
ていない)を螺合して締め付け電線を接続するようにな
っている。
【0036】このように構成される上締バッテリプレス
成形端子1は、バッテリポストへの取付前に、ブラケッ
ト3をターミナル本体50に仮止めしておく。すなわ
ち、まず、ボルト4のネジ部31をブラケット3のボル
ト貫通孔28に貫通し、ブラケット3のボルト貫通孔2
8を貫通したボルト4のネジ部31を締付片54、55
に形成されているボルト貫通孔58に貫挿し、このボル
ト貫通孔58を貫通したボルト4のネジ部31にワッシ
ャ32を嵌着し、ナット5を螺合して図6に示す如く仮
に組み付ける。
【0037】しかる後、バッテリポストをバッテリポス
ト装着孔65、バッテリポスト装着孔61に嵌挿し、ボ
ルト4とナット5を締め付けることによって図7に示す
如くブラケット3が移動し、2つに分割された締付片5
4同士、2つに分割された締付片55同士がそれぞれ近
づく方向に締め付け、バッテリポスト装着孔61、バッ
テリポスト装着孔65を小さくしてバッテリポストに固
定する。
【0038】このように上締バッテリプレス成形端子を
構成することにより、ブラケット3を締め付けても、上
締バッテリプレス成形端子が変形することはない。ま
た、締付片の側端部が曲面に形成され、ブラケット3の
テーパ面との接触が、斜面と斜面ではないため、ブラケ
ット3のテーパ面を、図8に示す如く広がり角度を小さ
くすることにより低い締め付けトルクでバッテリポスト
への締め付けを行うことができ、図9に示す如く広がり
角度を大きくすることにより高い締め付けトルクでバッ
テリポストへの締め付けを行うことができる。
【0039】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0040】請求項1に記載の発明によれば、軽量で、
ブラケットで締付片を締め付けた際に、ブラケットに均
等に負荷が掛かり、ターミナル本体及びブラケットに変
形を生じさせることがない。
【0041】請求項2に記載の発明によれば、ブラケッ
トの装着を容易に行うことができる。
【0042】請求項3に記載の発明によれば、軽量で、
ブラケットで締付片を締め付けた際に、ブラケットに均
等に負荷が掛かり、ターミナル本体及びブラケットに変
形を生じさせるのを防止することができる。
【0043】請求項4に記載の発明によれば、軽量で、
ブラケットで締付片を締め付けた際に、ブラケットに均
等に負荷が掛かり、ターミナル本体及びブラケットに変
形を生じさせるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した上締バッテリプレス成形端子
の第1の実施の形態を示す組立斜視図である。
【図2】図1に図示の上締バッテリプレス成形端子の下
側部を示す斜視図である。
【図3】図1に図示の上締バッテリプレス成形端子のタ
ーミナル本体の製造を説明するための図である。
【図4】図1に図示の上締バッテリプレス成形端子のブ
ラケットの製造を説明するための図である。
【図5】本発明を適用した上締バッテリプレス成形端子
の第2の実施の形態を示す組立斜視図である。
【図6】図5に図示の上締バッテリプレス端子の仮止め
状態を示す図である。
【図7】図6の仮止め状態から上締バッテリプレス端子
を締め付け固定した状態を示す図である。
【図8】低い締付トルクでバッテリポストへの締め付け
が可能なブラケット形状を示す図である。
【図9】高い締付トルクでバッテリポストへの締め付け
が可能なブラケット形状を示す図である。
【図10】従来の鋳物タイプのバッテリターミナルを示
す斜視図である。
【図11】図10に図示の上締バッテリターミナルの傾
斜面の異なる場合を示す図である。
【図12】従来のプレスタイプの上締バッテリターミナ
ルの構成を示す組立斜視図である。
【図13】図12に図示の従来の上締バッテリターミナ
ルをブラケットで仮止めした状態を示す図である。
【図14】図13の仮止めの状態からボルト・ナットで
締め付けたときのターミナル本体の変形状態を示す図で
ある。
【符号の説明】
1………………………………上締バッテリプレス成形端
子 2………………………………ターミナル本体 3………………………………ブラケット 4………………………………ボルト 5………………………………ナット 6………………………………電線接続部 7………………………………端子ボルト 10……………………………上側部 11……………………………下側部 13,20……………………バッテリポスト装着孔 14,21……………………スリット 15,16……………………切込 17,18,22,23……締付片 19,24……………………ボルト貫通孔 25,26……………………側片 27……………………………中央片 28……………………………ボルト貫通孔 29.30……………………切欠部 35……………………………端子孔 40……………………………第1の金属板 45……………………………第2の金属板 50……………………………ターミナル本体 51……………………………折曲部 52……………………………上側部 53……………………………下側部 54,55……………………締付片 61,65……………………バッテリポスト装着孔 62,66……………………襞状リブ 69……………………………スリット 70,73……………………電線接続部 71……………………………端子ボルト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板を折り曲げて電線接続部を構成
    し、該電線接続部から延設する上下側部にバッテリポス
    トを挟持するバッテリポスト装着孔を設け、該上下側部
    先端に所定のスリットを形成し略矩形状に形成してなる
    左右一対の締付片の上下側部のいずれか一方の両側端部
    を下方内側に外面が曲面を形成するように曲げ加工を施
    してなるターミナル本体と、 上広がりのテーパ面を左右に対向させて形成したブラケ
    ットとからなり、 前記ブラケットのテーパ面に前記ターミナル本体の締付
    片の曲げ部を当接せしめ、ボルト・ナットで前記締付片
    と前記ブラケットを締め付けることによって前記バッテ
    リポストに締め付け固定することを特徴とする上締バッ
    テリプレス成形端子。
  2. 【請求項2】 前記ブラケットは、前記ターミナル本体
    の締付片に下側から装着せしめるようにしたものである
    請求項1に記載の上締バッテリプレス成形端子。
  3. 【請求項3】 第1の金属板を二つに折り曲げる折曲部
    を中心に上側部と下側部を形成し、 前記上側部に端子ボルトを突設させる端子孔を形成し、 前記上側部と下側部のそれぞれに前記金属板を折り曲げ
    所定間隔をもって配置したときに同位置にくるようにバ
    ッテリポストを貫通するバッテリポスト装着孔と該バッ
    テリポスト装着孔より外側の位置にブラケット装着用の
    ボルトを貫通するボルト貫通孔を形成し、 前記上側部又は前記下側部の両側端部に切込を形成する
    と共に、前記上下側部に形成するバッテリポスト装着孔
    のそれぞれの先端側から上下側部の先端部まで所定間隔
    のスリットを設けて左右一対の締付片を形成し、 前記上側部締付片又は前記下側部締付片を前記下側部締
    付片又は前記上側部締付片が側端下方又は上方から包み
    込めるようにプレス成形加工で構成し、 前記プレス成形加工した第1の金属板を折曲加工によっ
    て成形してなるターミナル本体と、 前記上下側部締付片の長さよりも短い幅の中央片を形成
    するように第2の金属板の両側端部を断面コの字状に折
    り曲げることにより同形の2つの側片を形成し、 前記中央片にボルト貫通孔を形成すると共に、前記両側
    片のそれぞれに前記中央片の中心線を対象に外広がりの
    テーパ面を左右に対向させて形成した同形の切欠部をプ
    レス成形加工によって構成し、 前記プレス成形加工した第2の金属板を折曲加工によっ
    て成形してなるブラケットと、 前記ターミナル本体の上側部の端子孔に嵌挿し該上側部
    に突設させる端子ボルトと、 前記ターミナル本体の締付片のボルト貫通孔とブラケッ
    トのボルト貫通孔に嵌挿するボルト・ナットと、 によって構成したことを特徴とする上締バッテリプレス
    成形端子。
  4. 【請求項4】 一枚の金属板を二つに折り曲げる折曲部
    から所定長さの締付片を形成し、前記締付片の両側端部
    に曲面加工を施すと共にブラケット装着用のボルトを貫
    通するボルト貫通孔を形成し、前記締付片から延設して
    上下側部を所定間隔の段差を設けて配置し、該上下側部
    にバッテリポストを挟持するバッテリポスト装着孔を襞
    状リブを形成して設け、前記締付片にバッテリポスト装
    着孔から前記折曲部に至るスリットを設けて左右一対の
    締付片となし、前記上下側部の先端部を合わせ該上側部
    の先端部から端子ボルトを突設させて電線接続部を構成
    してなるターミナル本体と、 下広がりのテーパ面を左右に対向させて形成した切欠部
    を有する2つの側片を互いに対向させて備えたブラケッ
    トとからなり、 前記ブラケットを前記ターミナル本体の締付片に上から
    被せるように前記ブラケットの切欠部に前記ターミナル
    本体の締付片の両側端部を当接せしめ、ボルト・ナット
    で前記締付片と前記ブラケットを締め付けることによっ
    て前記バッテリポストに締め付け固定することを特徴と
    する上締バッテリプレス成形端子。
JP2000384455A 2000-12-18 2000-12-18 上締バッテリプレス成形端子 Expired - Fee Related JP4033285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384455A JP4033285B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 上締バッテリプレス成形端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384455A JP4033285B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 上締バッテリプレス成形端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002184389A true JP2002184389A (ja) 2002-06-28
JP4033285B2 JP4033285B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=18851904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000384455A Expired - Fee Related JP4033285B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 上締バッテリプレス成形端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4033285B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9263810B2 (en) 2013-11-26 2016-02-16 Hyundai Motor Company Clamp for connecting battery terminals
JP2016081585A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 矢崎総業株式会社 バッテリー端子
WO2016080173A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 住友電装株式会社 バッテリ端子
DE102016012280A1 (de) 2015-11-04 2017-05-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Batterieklemme und Verfahren zum Zusammenbauen derselben
DE102016012278A1 (de) 2015-11-04 2017-05-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Batterieklemme und Verfahren zum Zusammenbauen derselben
CN107068956A (zh) * 2015-11-04 2017-08-18 住友电装株式会社 电池端子
CN108749577A (zh) * 2018-06-29 2018-11-06 安徽江淮汽车集团股份有限公司 蓄电池接头盖罩组件
CN108819718A (zh) * 2018-06-29 2018-11-16 安徽江淮汽车集团股份有限公司 蓄电池接头盖罩组件
CN110521024A (zh) * 2017-02-10 2019-11-29 Ema美国公司 电池柱端子组件

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015167107A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 住友電装株式会社 バッテリーターミナル
JP6160558B2 (ja) 2014-05-14 2017-07-12 住友電装株式会社 バッテリーターミナル

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9263810B2 (en) 2013-11-26 2016-02-16 Hyundai Motor Company Clamp for connecting battery terminals
JP2016081585A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 矢崎総業株式会社 バッテリー端子
WO2016080173A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 住友電装株式会社 バッテリ端子
CN107068957A (zh) * 2015-11-04 2017-08-18 住友电装株式会社 电池端子
DE102016012278A1 (de) 2015-11-04 2017-05-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Batterieklemme und Verfahren zum Zusammenbauen derselben
CN107068956A (zh) * 2015-11-04 2017-08-18 住友电装株式会社 电池端子
DE102016012280A1 (de) 2015-11-04 2017-05-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Batterieklemme und Verfahren zum Zusammenbauen derselben
US10224530B2 (en) 2015-11-04 2019-03-05 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Battery terminal and method of assembling it
US10355263B2 (en) 2015-11-04 2019-07-16 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Battery terminal
CN110521024A (zh) * 2017-02-10 2019-11-29 Ema美国公司 电池柱端子组件
EP3580792A4 (en) * 2017-02-10 2020-12-30 EMA-US, Inc. BATTERY TERMINAL ASSEMBLY
US11264740B2 (en) 2017-02-10 2022-03-01 Ema-Us, Inc. Battery post terminal assembly
CN110521024B (zh) * 2017-02-10 2024-01-23 Ema美国公司 电池柱端子组件
CN108749577A (zh) * 2018-06-29 2018-11-06 安徽江淮汽车集团股份有限公司 蓄电池接头盖罩组件
CN108819718A (zh) * 2018-06-29 2018-11-16 安徽江淮汽车集团股份有限公司 蓄电池接头盖罩组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4033285B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0317403Y2 (ja)
JP2924561B2 (ja) バッテリー・ターミナル
JP2002184389A (ja) 上締バッテリプレス成形端子
JPH0654205U (ja) バッテリー・ターミナル
JP2002184387A (ja) 上締バッテリターミナル
JP4614637B2 (ja) バッテリーターミナル
JP4549476B2 (ja) クリップ
JP4557590B2 (ja) バッテリーターミナル
JP2006196226A (ja) バッテリターミナル
JP4082561B2 (ja) バッテリーターミナル
JP3209107B2 (ja) バッテリターミナル
US20170125780A1 (en) Battery terminal and method of assembling it
JP5698967B2 (ja) バッテリーターミナル
JP4225405B2 (ja) バッテリーターミナル
JP2015046272A (ja) バッテリーターミナル
JPH0648166U (ja) バッテリー・ターミナル
JPH0917414A (ja) バッテリー端子
JP3449880B2 (ja) バッテリーターミナル
JP2568767Y2 (ja) バッテリ用電気接続子
JP2002362260A (ja) 車両のアース回路兼用バッテリー固定構造
JP3648433B2 (ja) バッテリターミナル
JP4111317B2 (ja) ボルト支持具
JP2600043Y2 (ja) バッテリー・ターミナル
JP2021166168A (ja) バッテリー端子
JP7010437B2 (ja) 屋根用取付金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4033285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees