JP2002181160A - 不整地走行車の差動制限装置 - Google Patents

不整地走行車の差動制限装置

Info

Publication number
JP2002181160A
JP2002181160A JP2000377281A JP2000377281A JP2002181160A JP 2002181160 A JP2002181160 A JP 2002181160A JP 2000377281 A JP2000377281 A JP 2000377281A JP 2000377281 A JP2000377281 A JP 2000377281A JP 2002181160 A JP2002181160 A JP 2002181160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential limiting
differential
lever
torque
operation lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000377281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3472762B2 (ja
Inventor
Yuichi Kawamoto
裕一 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000377281A priority Critical patent/JP3472762B2/ja
Priority to US10/003,080 priority patent/US6695086B2/en
Publication of JP2002181160A publication Critical patent/JP2002181160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3472762B2 publication Critical patent/JP3472762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/22Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using friction clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/295Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using multiple means for force boosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • F16H2048/305Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using manual actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/42Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon
    • F16H2048/423Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon characterised by bearing arrangement
    • F16H2048/426Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon characterised by bearing arrangement characterised by spigot bearing arrangement, e.g. bearing for supporting the free end of the drive shaft pinion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/40Constructional details characterised by features of the rotating cases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 差動装置を備えた不整地走行車の差動制限装
置において、各種走行状況あるいは旋回状況で、ライダ
ーの運転姿勢を変えずに、手動操作により、差動制限ト
ルク伝達量を変更可能とすることである。 【解決手段】 差動装置を備えた不整地走行車の差動制
限装置において、差動制限トルクが変更可能な差動制限
機構31と、ハンドルグリップ15から手動操作可能な
範囲に回動可能に配置された差動制限操作レバー21と
を備えている。差動制限操作レバー21の握り量に応じ
て差動制限トルクを変化させるように差動制限操作レバ
ー21を差動制限機構31のカムプレート72に連動連
結する。所定の最大差動制限トルク時に差動制限操作レ
バー21の回動を係止するストッパー機構として、差動
制限操作レバーに係止用突起150を形成し、レバーホ
ルダー131にストッパー面151を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、差動装置を備え
た不整地走行車の差動制限装置に関する。
【0002】
【従来の技術】差動装置を備えた車輌では、空転等を防
ぐために差動制限装置の1つとしてデフロック装置が備
えられており、それらはドグ歯噛合方式又はスプライン
結合方式により、左右の車軸間の差動をロックできるよ
うにしてある。図1は騎乗型四輪不整地走行車を示して
おり、従来、上記デフロック装置を操作するための操作
機構160は、たとえばエンジン5の側方位置Kであっ
て、ライダーの足元近傍に設けられている。
【0003】図9は上記従来のデフロック操作機構16
0であり、デフロックレバー161を有するデフロック
ケース164をエンジン5の側方に取り付けており、デ
フロックレバー161を仮想線で示すアンロック位置か
ら実線で示すデフロック位置に矢印T2方向に回動する
ことにより、差動制限操作ケーブル162を緩め、デフ
ロックするように構成されている。デフロックレバー1
61は、リターンばね167により矢印G方向に付勢さ
れており、デフロック位置及びアンロック位置のいずれ
の位置でも、リターンばね167による支点166越え
作用により、各位置で保持されるようになっている。
【0004】上記のようにドグ歯噛合方式等を利用した
オンオフ制御のデフロック装置の他に、たとえば皿ばね
等を利用して一定の差動制限トルクを発生させる差動制
限機構を備えた不整地走行車もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前者のデフロック装置
は、左右の車輪にかかる負荷の相違量の大小に関係な
く、オンオフの切換、すなわちデフロック状態と解除状
態の間の切換しか行なえず、走行中に任意の大きさの差
動制限トルクに調整することはできない。また、ロック
オン操作時においてドグ歯同士あるいはスプライン同士
の噛み合いに時間がかかる。
【0006】また、図1の位置Kのように、エンジン5
の側方で、ライダーの足元に操作機構160を配置して
いると、デフロック操作する場合には、一方の手をハン
ドルグリップ15から離し、少し屈んだ姿勢で足元のデ
フロックレバー161を操作しなければならず、一時的
に乗車姿勢を保つことができなくなると共に、迅速にデ
フロック操作を行なうこともできない。
【0007】後者のように皿ばね等により常時一定の差
動制限トルクを発生させる差動制限装置は、差動制限ト
ルクの伝達量が固定されているため、走行中において、
車輌の走行状態あるいは旋回状況に応じて差動制限トル
クを変更することはできない。
【0008】
【発明の目的】本願発明の目的は、車輌の各種走行状況
あるいは旋回状況に対し、左右の車輪にかかる負荷の相
違量の大小に応じて、走行中でも所望の差動制限トルク
伝達量に変更できるようにすると共に、ライダーが通常
の運転状態で、差動制限トルクの変更操作が行なえ、か
つ、所定の最大差動制限トルクに維持できるようにする
ことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本願請求項1記載の発明は、差動装置を備えた不整地走
行車の差動制限装置において、差動制限トルクが変更可
能な差動制限機構と、ハンドルグリップから手動操作可
能な範囲に回動可能に配置された差動制限操作レバーと
を備え、差動制限操作レバーの握り量に応じて差動制限
トルクを変化させるように差動制限操作レバーを差動制
限機構に連動連結し、所定の最大差動制限トルク時に差
動制限操作レバーの回動を係止するストッパー機構を設
けている。これによりライダーは、ハンドルグリップを
握った状態で、手動操作により所望の差動制限トルクに
変更でき、また、完全に握り締めることにより、走行中
でも所定の最大差動制限トルク状態に維持することがで
きる。また、差動制限操作レバーが、グリップやハンド
ルバーに当接することも防止することができる。
【0010】請求項2記載の発明は、上記ストッパー機
構として、差動制限操作レバーに係止用突起を形成し、
差動制限操作レバーをハンドルバーに保持するレバーホ
ルダーに、上記係止用突起に当接するストッパー面を形
成している。これにより、レバー装置全体のハンドルバ
ーへの組付けが簡単になる。
【0011】請求項3記載の発明は、ブレーキレバーと
作動制限操作レバーとを、共通のレバーホルダーに支持
している。これにより、部品点数の節約ができると共
に、組付作業の合理化が達成できる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本願発明が適用される騎乗
型四輪不整地走行車の外観斜視図であり、車体フレーム
1の前部に左右1対の前輪2を備え、後部に左右1対の
後輪3を備え、中央部にエンジン5及び変速機ケース
(クランクケース)5aを搭載し、車輌上部には、ハン
ドルバー10、燃料タンク6及び騎乗型シート7等が設
けてある。ハンドルバー10の端部にはグリップ15が
設けられ、該グリップ15の近傍にブレーキレバー20
及び差動制限操作レバー21等各種操作レバーが設けら
れている。
【0013】図2は不整地走行車の平面図であり、エン
ジン5及び変速機ケース5aの下側には前輪用プロペラ
軸11と後輪用プロペラ軸12が同一軸芯上に配置され
ており、両プロペラ軸11、12は変速機ケース5a内
の変速出力軸、ギヤ変速機及びVベルト式無段変速機等
の動力伝達機構を介してエンジン5に連動連結してい
る。前進用プロペラ軸11は前方に延び、前輪用減速ギ
ヤケース13内の入力ギヤ軸22に連結し、後輪用プロ
ペラ軸12は後方に延び、後輪用減速ギヤケース14内
の入力ギヤ軸に連結している。
【0014】前輪用減速ギヤケース13の左右両端から
はそれぞれボール継手軸25が突出し、左右の前車軸2
6にそれぞれ連結している。後輪用減速ギヤケース14
の左右両端からは後車軸28がそれぞれ突出している。
【0015】図3は前輪用減速ギヤケース13の水平断
面拡大図であり、減速ギヤケース13は、左右方向中央
部の中央ケース部材13aと、左右のケース部材13
b,13cとから3分割構造となっている。減速ギヤケ
ース13内には差動ギヤ機構30が内蔵されると共に、
差動ギヤ機構30の左側に湿式多板摩擦型の差動制限機
構31が配置され、右側に前記入力ギヤ軸22に一体成
形された減速小ギヤ33が配置されている。該減速小ギ
ヤ33は減速大ギヤ34に噛み合っており、減速大ギヤ
34は差動ギヤ機構30の差動ケース46の外周に一体
的に結合されている。
【0016】左右の前記ボール継手軸25は、ボール
(鋼球)44及び係合溝45等から折曲げ可能に構成さ
れた関節部25aを介して左右の差動ギヤ軸36に連動
連結している。関節部25aは、差動ギヤ軸36に一体
形成された外筒部40の内周面に前記係合溝45を有
し、ボール継手軸25の先端ボール保持部42にボール
44を保持し、該ボール44を係合溝45に係合してい
る。なお、ボール継手軸25の車輪側の端部も同様な関
節部25a(図2)により前車軸26に連結している。
【0017】図3の差動ギヤ機構30の基本構造は周知
の通りであり、前記差動ケース46と、該差動ケース4
6内に配置された左右1対の差動大ギヤ50と、両差動
大ギヤ50に直角に噛合う1対の差動小ギヤ51を備え
ており、差動大ギヤ50はそれぞれ左右の差動ギヤ軸3
6にスプライン嵌合により固着され、差動小ギヤ51
は、差動ギヤ軸36の軸芯と直角な姿勢で差動ケース4
6に固定された支軸53に回転自在に支持されている。
【0018】差動ケース46の右端部は軸受48を介し
て右側ケース部材13cに回転可能に支持され、左端部
は中央ケース部材13aに一体成形された中間壁55に
軸受49を介して回転可能に支持されると共に、さらに
左方へ突出するハブ部56が一体に形成され、該ハブ部
56は差動制限機構31の環状金属板62の支持部材と
して利用されている。
【0019】湿式多板摩擦型の差動制限機構31の構造
を説明する。左側ケース部材13bと前記中間壁55の
間で差動制限機構収納室60が形成されており、該収納
室60は差動ケース46が収納されている減速ギヤケー
ス内室と連通すると共に、一定量の潤滑油オイルが収納
されている。
【0020】図4は差動制限機構31の拡大図であり、
左右方向に間隔をおいて対向する1対の環状押圧板6
3、64間に、多数の環状摩擦板61と環状金属板62
を交互に配置しており、環状金属板62の内周端部は前
記ハブ部56の外周スプライン溝56aに軸方向移動可
能にスプライン嵌合し、環状摩擦板61の外周端部は、
筒状のハウジング65の軸方向溝に軸方向移動可能にス
プライン嵌合している。
【0021】ハウジング65は左端部に軸芯側に延びる
端壁65aを一体に有し、該端壁65aの内周端部には
ドグ歯67が形成され、該ドグ歯67は前記外筒部40
に形成されたドグ歯68に噛み合い、ハウジング65と
外筒部40が一体に回転するようになっている。ハウジ
ング端壁65aの左端面はニードル軸受70を介して左
側ケース部材13bの内側面に当接し、右端面は左側押
圧板63の左面に貼着された摩擦材63aに圧接可能に
対向している。
【0022】押圧板63,64と金属板62には、左右
方向に延びるピン73が挿入され、該ピン73のつば部
73aとサークリップ74により、両押圧板63,64
間の最大間隔を規制している。すなわち、両押圧板6
3,64間の間隔を大きくすることにより、初期の差動
制限トルク伝達量を小さくすることができ、たとえば
「0」に設定することも可能である。
【0023】右側押圧板64の右側には、ニードル軸受
71を介して押圧用の環状カムプレート72が回動可能
に配置されている。該カムプレート72は右端面に複数
のカム溝76を有し、カムプレート72に対向する中間
壁55には上記カム溝76に対応する位置に半球状の凹
部78が形成され、該凹部78内にはカム用のボール
(鋼球)77が回転可能に保持され、該ボール77に上
記カム溝76が係合している。
【0024】図5はカムプレート72を周方向に沿って
切断した断面部分拡大図(図6のV-V断面拡大図)であ
り、カム溝76は周方向の一方側(矢印R2方向側)に
行くに従い緩やかに浅くなるように傾斜しており、カム
プレート72をボール77に対して矢印R1方向に回動
することにより、カムプレート72がボール77に乗り
上げ、ニードル軸受71を介して右側押圧板64を左方
に押圧するように構成されている。すなわち、矢印R1
で示す回動方向はカムプレート72の差動制限トルク増
大方向を示し、矢印R2で示す回動方向は差動制限トル
ク減少方向を示している。
【0025】図6は差動制限操作レバー21の平面図と
カムプレート72の左側面図を組み合わせて記載したも
のであり、差動制限操作レバー21から前記カムプレー
ト72に至るまでの操作力伝達経路を示している。カム
溝76は周方向に等間隔をおいて6つ形成されている。
カムプレート72を回動操作する機構として、カムプレ
ート72の外周に形成された係合凹部80に作動レバー
81が係合しており、作動レバー81はコイルばね86
により矢印A2側(差動制限トルク減少側)に付勢され
ると共に、レバー軸82の軸方向一端部に固着されてい
る。レバー軸82の他端部にはケーブル連結用の外部レ
バー83が固着されており、外部レバー83には、差動
制限操作用のアウターケーブル85a内を通って作動制
限操作レバー21へ至る差動制限操作用ワイヤケーブル
85が連結されている。
【0026】ブレーキレバー20及び差動制限操作レバ
ー21の構造を説明する。図8は図6のVIII矢視図であ
り、ハンドルバー10には、レバー支持用の前部ホルダ
ー130と後部ホルダー131が、ハンドルバー10を
挟むように締着されている。前部ホルダー130は前方
へ延び、ボルト軸133を介してブレーキレバ−20を
回動自在に支持しており、ボルト軸133の軸芯O1が
ブレーキレバー20の回動中心となっている。後部ホル
ダー131は、前部ホルダー130の上方を前方へ延
び、前記ボルト軸133と平行なボルト軸135を介し
て差動制限操作レバー21の基端部を回動自在に支持し
ている。
【0027】平面図を示す図6に戻り、レバーホルダー
130,131はグリップ15に対して車幅方向内方側
(車両中心側)に配置され、レバーホルダー130,1
31とグリップ15の間には、スイッチボックス122
が配置されている。スイッチボックス122にはチョー
クレバー123、ライトスイッチ124及びホーンボタ
ン134等が設けられている。
【0028】ブレーキレバー20は、グリップ15から
手動操作可能な前方範囲内を、グリップエンド側へ延び
ており、ブレーキレバー20の基端部にはブレーキケー
ブル27が連結されている。
【0029】差動制限操作レバー21は、ブレーキレバ
ー20の概ね半分程度の長さに形成されると共にブレー
キレバー20の上側に配置されており、前記ボルト軸1
35に回動可能に支持されたメインレバー部125と、
該メインレバー部125の先端部に関節ピン136を介
して回動可能に支持されたサブレバー部126とから、
屈曲可能に構成されている。メインレバー部125に形
成された係合溝132には差動制限操作ケーブル85が
係合し、後部ホルダー131の前方突出部分131aに
は、差動制限操作ケーブル85のアウターケーブル85
aが係止されると共に、ストッパーボルト129が螺挿
されている。
【0030】メインレバー部125は、実線で示す非操
作位置(解放位置)P1から仮想線で示す所定の最大差
動制限トルク位置P2まで、最大作動角αの範囲で回動
可能であり、メインレバー部125を最大制限トルク位
置P2で係止するためのストッパー機構として、メイン
レバー部125の回動基端部に概ね左方に突出する突起
150を形成し、一方、後部ホルダー131に形成され
た筒状突起部131bの前面に、上記突起150に対向
するストッパー面151を形成してある。
【0031】サブレバー部126は、グリップ15に対
して前方へ離れた待機位置(実線)E1から、関節ピン
136の軸芯O3回りに、グリップ15に近い使用位置
(仮想線)E2まで、最大屈曲角度βの範囲で回動可能
であり、関節ピン136に巻かれたリターンばね137
により待機位置E1側(矢印D1側)に付勢されてい
る。待機位置E1では、サブレバー部126の端縁13
9がメインレバー部125の端縁140に当接すること
により、上記待機位置E1で係止され、使用位置E2で
は、サブレバー部126の別の端縁141がメインレバ
ー部125に当接することにより、サブレバー部126
とメインレバー部125とが一体に矢印C2側(後方
側)へ回動できるようになっている。サブレバー部12
6は、待機位置E1では下方のブレーキレバー20から
前方へ離れており、一方、使用位置E2ではブレーキレ
バー20の概ね真上に位置している。
【0032】リターンばね137のばね強さは、差動制
限操作ケーブル85に掛かる差動制限機構側からの反力
よりも弱く設定されており、したがって、サブレバー部
126に指を掛けて握った際、まず、メインレバー部1
25に対してサブレバー部126が関節ピン軸芯O3回
りに使用位置E2まで回動し、その後サブレバー部12
6とメインレバー部125が一体となって、軸芯O2回
りに所定の最大差動制限トルク位置P2まで矢印C2方
向に回動するようになっている。
【0033】
【作用】[非操作時]非操作時には、図6に実線で示す
ように、メインレバー部125は差動制限操作ケーブル
85の反力により前方の非操作位置P1に位置し、サブ
レバー部126はリターンばね137により待機位置E
1に位置している。この状態では、サブレバー部126
がブレーキレバー20の上方から前方へ離れており、ブ
レーキレバー20の前側空間を確保しているので、ブレ
ーキレバー20の操作も円滑に行なえる。
【0034】上記のようにメインレバー部125が非操
作位置P1に位置している時には、作動レバー81はコ
イルばね86により矢印A2方向に戻ると共にカムプレ
ート72も矢印R2方向に戻っており、したがって、図
5のようにカム溝76の最深部がボール77に係合し
て、カムプレート72は右方に退き、押圧板64を押圧
していない状態となっている。すなわち、初期の差動制
限トルク伝達状態となっており、該実施の形態では、図
4の金属板62と摩擦板61の間のオイルの粘性によ
り、僅かな差動制限トルクが伝達されている。勿論、差
動制限トルクの初期設定値を0に設定している場合に
は、差動制限トルクが全く伝達されない状態となる。
【0035】[差動制限操作]図6において、待機位置
E1のサブレバー部126に指を掛け、リターンばね1
37に抗して矢印D2側へ引き寄せる。第1段階とし
て、サブレバー部126のみがメインレバー部125に
対して軸芯O3回りに使用位置E2まで回動する。
【0036】第2段階としては、使用位置E2のサブレ
バー部126とメインレバー部125が一体に矢印C2
方向に回動し、差動制限操作ケーブル85を引っ張り始
めることにより、差動制限トルクが増加し始める。すな
わち、ワイヤケーブル85、外部レバー83、レバー軸
82、作動レバー81を介してカムプレート72を矢印
R1方向(差動制限トルク増大方向)に回動し、図4の
カム溝76及びボール77のカム作用により、カムプレ
ート72が右側押圧板64を左方へ押圧し、両押圧板6
3,64間で摩擦板61及び金属板62を挟圧する。こ
れにより、差動制限操作レバー21の握り量に対応した
差動制限トルクを得ることごできる。
【0037】[最大差動制限トルク操作]図7のように
差動制限操作レバー21を最大差動制限トルク位置P2
まで握ることにより、差動制限操作レバー21の突起1
50がストッパー面151に当接し、所定の最大差動制
限トルクが発生する。ライダーは、完全に握った状態を
維持しておくことにより、所定の最大差動制限トルクを
持続させることができる。
【0038】最大差動制限トルクの設定は、図6のアウ
ターケーブル85aのアジャストボルト85bの位置を
調節することにより行なうことができるが、その他の方
法として、たとえば差動制限操作レバー21の突起15
0に仮想線で示すようにストッパー面151に対向する
と共に突出量調節可能なストッパーボルト152を螺挿
し、該ストッパーボルト152の突出量を調節すること
により、差動制限操作レバー21の最大差動制限トルク
位置P2を変更するようにしてもよい。
【0039】[差動制限トルク解除操作]図7の状態の
サブレバー部126から指を離すことにより、図6のよ
うにメインレバー部125は差動制限操作ケーブル85
の反力により自動的に矢印C1方向の非操作位置P1に
戻り、サブレバー部126はリターンばね137により
自動的に矢印D1方向の待機位置E1に戻る。これと同
時にレバー軸82及びカムプレート72がそれぞれ差動
制限トルク減少方向(矢印A2,R2方向)に戻り、差
動制限トルクの伝達量を初期状態に戻す。
【0040】[差動ギヤ機構の作動]差動ギヤ機構30
の基本的動作は周知の通りである。図3において、前輪
用プロペラ軸11の回転は入力ギヤ軸22、終減速小ギ
ヤ33及び終減速大ギヤ34を介して差動ギヤ機構30
の差動ケース46に伝達され、該差動ケース46からは
支軸53、差動小ギヤ51及び差動大ギヤ50を介して
左右の差動ギヤ軸36及びボール継手軸25に伝達され
る。左右の車輪2(図2)の負荷が概ね等しい時には左
右の車輪2は等速で回転し、旋回時等、左右の負荷の差
が大きい時には、差動小ギヤ51の自転により差動す
る。
【0041】
【発明の別の実施の形態】(1)図示の実施の形態で
は、左側の後輪用ブレーキレバー20と差動制限用操作
レバー21を並設しているが、右側の前輪用ブレーキレ
バーと並設させることも可能である。
【0042】(2)図示の実施の形態では、サブレバー
部126が完全に使用位置E2まで回動した後、メイン
レバー部125が回動するように、リターンばね137
の強さを設定しているが、サブレバー部26の回動途中
から、メインレバー部125も初期の送りストローク分
程度まで回動し、その後、サブレバー部126が使用位
置E2まで至る構成とすることも可能である。
【0043】(3)図示の差動制限操作レバーは、メイ
ンレバー部とサブレバー部とから屈曲可能に構成されて
いるが、1本のレバー構造とすることも可能である。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本願請求項1記載の
発明によると、 (1)差動制限トルクが伝達可能でかつそのトルク伝達
量が変更可能な差動制限機構を備え、差動制限操作機構
により上記差動制限トルクの伝達量を変更操作できるよ
うにしているので、走行中においても、差動制限トルク
の伝達量を、無段階に、かつ速やかに変更することがで
き、差動性及び操作性が向上する。
【0045】(2)ハンドルグリップから手動操作可能
な範囲に、差動制限操作レバーを設けているので、ライ
ダーはグリップから手を離すことなく、かつ、乗車姿勢
を崩すことなく、差動制限操作を行なうことができる。
すなわち、不整地路面において乗車姿勢を崩すことな
く、ハンドル操作を続行した状態で、必要に応じて迅速
に差動制限トルクを変更調整することができる。
【0046】(3)グリップから手を離すことなく差動
制限トルク調整操作を行なうことができるので、差動制
限操作レバーを握っていることにより所望の差動制限ト
ルクを保ち、差動制限操作レバーを離すことにより自動
的に初期の差動制限トルク状態に戻るレバー機構を備え
ることが可能となり、解除操作を迅速に行なうことが可
能となる。
【0047】(4)差動制限操作レバーを、所定の最大
差動制限トルク位置で係止するストッパー機構を設けて
いるので、ライダーが差動制限操作レバーを強く握り過
ぎても、所定の最大差動制限トルク位置で保持され、差
動制限トルクが必要以上に増大するおそれはなく、ま
た、差動制限操作レバーがハンドルバーやグリップ等に
当接する心配もない。
【0048】(5)ストッパー機構として、差動制限操
作レバーに係止用突起を形成し、差動制限操作レバーを
ハンドルバーに保持するレバーホルダーに、上記係止用
突起に当接するストッパー面を形成していると、レバー
装置全体のハンドルバーへの組付けが簡単になる。
【0049】(6)ブレーキレバーと作動制限操作レバ
ーとを、共通のレバーホルダーに支持していると、部品
点数の節約ができると共に、組付作業の合理化が達成で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明が適用される不整地走行車の外観斜
視図である。
【図2】 図1の不整地走行車の平面図である。
【図3】 前輪用減速ギヤケースの水平断面拡大図であ
る。
【図4】 差動制限機構の拡大水平断面図である。
【図5】 カムプレートを周方向に沿って切断して展開
した断面図(図6のV-V断面拡大図)である。
【図6】 差動制限操作レバー及びブレーキレバーの平
面図とカムプレートの左側面図を組み合わせた図であ
る。
【図7】 所定の最大差動制限トルク時における図6と
同じ部分の組み合わせ図である。
【図8】 ブレーキレバー及び作動制限操作レバーの右
側面図(図6のVIII矢視図)である。
【図9】 従来のデフロック操作機構の側面図である。
【符号の説明】
2 前車輪 3 後車輪 5 エンジン 10 ハンドルバー 15 グリップ 21 差動制限操作レバー 30 差動ギヤ機構(差動装置) 31 差動制限機構 85 ワイヤーケーブル 150 係止用突起 151 ストッパー面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D036 GA38 GB08 GC03 GD07 GH17 GJ08 3J027 FA34 FB08 HA05 HB07 HC23 HC24 HD01 HF02 HG03 HH01 3J070 AA03 BA02 CB01 CC07 CD21 DA03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 差動装置を備えた不整地走行車の差動制
    限装置において、 差動制限トルクが変更可能な差動制限機構と、ハンドル
    グリップから手動操作可能な範囲に回動可能に配置され
    た差動制限操作レバーとを備え、 差動制限操作レバーの握り量に応じて差動制限トルクを
    変化させるように差動制限操作レバーを差動制限機構に
    連動連結し、 所定の最大差動制限トルク時に差動制限操作レバーの回
    動を係止するストッパー機構を設けていることを特徴と
    する不整地走行車の差動制限装置。
  2. 【請求項2】 上記ストッパー機構として、差動制限操
    作レバーに係止用突起を形成し、差動制限操作レバーを
    ハンドルバーに保持するレバーホルダーに、上記係止用
    突起に当接するストッパー面を形成していることを特徴
    とする請求項1記載の不整地走行車の差動制限装置。
  3. 【請求項3】 ブレーキレバーと作動制限操作レバーと
    を、共通のレバーホルダーに支持していることを特徴と
    する不整地走行車の差動制限装置。
JP2000377281A 2000-12-12 2000-12-12 不整地走行車の差動制限装置 Expired - Fee Related JP3472762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377281A JP3472762B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 不整地走行車の差動制限装置
US10/003,080 US6695086B2 (en) 2000-12-12 2001-12-06 Differential limiting apparatus for all-terrain vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377281A JP3472762B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 不整地走行車の差動制限装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002181160A true JP2002181160A (ja) 2002-06-26
JP3472762B2 JP3472762B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=18846024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000377281A Expired - Fee Related JP3472762B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 不整地走行車の差動制限装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6695086B2 (ja)
JP (1) JP3472762B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU219541U1 (ru) * 2023-02-01 2023-07-21 Сергей Григорьевич Пьянов Устройство управления блокировкой дифференциала

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7438147B2 (en) * 2003-04-02 2008-10-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Transmission for off-road vehicle
US7367417B2 (en) 2003-04-02 2008-05-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Floor arrangement for off-road vehicle
US7357211B2 (en) * 2003-04-02 2008-04-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Steering system for off-road vehicle
US7506712B2 (en) * 2003-04-02 2009-03-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Off road vehicle with air intake system
US7650959B2 (en) * 2003-04-02 2010-01-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Frame arrangement for off-road vehicle
US7147076B2 (en) * 2003-04-02 2006-12-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Drive system for off-road vehicle
US7287619B2 (en) * 2003-04-02 2007-10-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Air intake system for off-road vehicle
US7018317B2 (en) * 2003-05-07 2006-03-28 Arctic Cat Inc. Recreational vehicle locking differential
US20060160652A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Team Industries, Inc. Spur gear differential
US8152672B2 (en) * 2009-07-24 2012-04-10 Honda Motor Company, Ltd. Differential assembly including differential lock and blocking member
US9746872B2 (en) * 2011-04-20 2017-08-29 Michael Gordon Thielvoldt Finger-operated accelerator mechanism
US9618961B2 (en) 2013-07-19 2017-04-11 Honda Motor Co., Ltd. Combined reverse engagement activation and parking brake lever and methods of operation and manufacture of the same
US9180843B2 (en) 2013-11-12 2015-11-10 Honda Motor Co., Ltd. Dual rate dual direction spring system
JP2015132346A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
RU188501U1 (ru) * 2018-12-28 2019-04-16 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный технический университет имени Н.Э. Баумана (национальный исследовательский университет)" (МГТУ им. Н.Э. Баумана) Механизм включения с эксцентриковой шайбой для блокировки дифференциала главной передачи колесного мотовездехода
JP7373989B2 (ja) * 2019-12-26 2023-11-06 カワサキモータース株式会社 リーン型車両

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1723901A (en) * 1928-12-26 1929-08-06 Norman L Todd Lock differential gearing
US2559944A (en) * 1948-09-28 1951-07-10 Chapp Stanley Differential gearing
US2725761A (en) * 1953-06-15 1955-12-06 Ross Karl F Driving mechanism for automotive vehicles
GB966928A (en) * 1962-02-27 1964-08-19 Tractor Res Ltd Improvements in or relating to control mechanism for tractors
US4043224A (en) * 1974-06-12 1977-08-23 Allis-Chalmers Corporation Mechanical differential lock
JPS5345832A (en) 1976-10-02 1978-04-25 Kubota Ltd Differential locking device
JPS58170225A (ja) 1982-03-31 1983-10-06 Fujitsu Ltd セルフ・クロツク装置
JPS5920730A (ja) * 1982-07-24 1984-02-02 Honda Motor Co Ltd 車両における動力伝達装置
IT1157972B (it) * 1982-12-21 1987-02-18 Fiat Trattori Spa Dispositivo di bloccaggio per un differenziale di un veicolo ad inserimento manuale e disinserimento automatico
JPH0765658B2 (ja) 1985-02-01 1995-07-19 ヤマハ発動機株式会社 荒地用車両の差動装置係止操作装置
JPS61180047A (ja) 1985-02-01 1986-08-12 Yamaha Motor Co Ltd ロツク機構付き差動装置
JPS6252520A (ja) 1985-09-02 1987-03-07 Olympus Optical Co Ltd ホログラフイ−内視鏡
JPH086794B2 (ja) 1986-04-04 1996-01-29 ヤマハ発動機株式会社 車両の前後輪への動力伝達切換装置
JPS63131830A (ja) 1986-11-21 1988-06-03 Mazda Motor Corp ロ−タリピストンエンジンのポンピングロス低減装置
JPH0448349Y2 (ja) * 1987-04-20 1992-11-13
DE3909112A1 (de) * 1988-05-05 1990-09-27 Uni Cardan Ag Ausgleichsgetriebe
US5019021A (en) * 1990-07-02 1991-05-28 Eaton Corporation Modulating limited slip differential
JP3644604B2 (ja) 1994-03-07 2005-05-11 株式会社シマノ 自転車用変速操作装置
JP3612094B2 (ja) 1994-10-25 2005-01-19 株式会社シマノ 自転車用ブレーキ装置
US5605213A (en) * 1994-12-21 1997-02-25 White; Richard E. Instant actuator for split axle drive mechanism
JP3449577B2 (ja) 1995-05-26 2003-09-22 株式会社シマノ 自転車用ブレーキ及び変速操作装置
JP2875229B2 (ja) 1997-02-10 1999-03-31 ヤマハ発動機株式会社 4輪駆動車の動力伝達用センターデフ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU219541U1 (ru) * 2023-02-01 2023-07-21 Сергей Григорьевич Пьянов Устройство управления блокировкой дифференциала

Also Published As

Publication number Publication date
US20020070067A1 (en) 2002-06-13
JP3472762B2 (ja) 2003-12-02
US6695086B2 (en) 2004-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002181160A (ja) 不整地走行車の差動制限装置
US4635506A (en) Gearbox assembly for vehicles
KR20080042646A (ko) 자동차의 운전보조장치
JP2002174323A (ja) 不整地走行車の車輪駆動装置
JP3636227B2 (ja) 作業車輌のデフロック装置
JP2574892Y2 (ja) デフロック装置
US6913104B2 (en) Shift interlock mechanism
JP2001315682A (ja) 電動補助自転車
JP2002347457A (ja) 水田作業機
JP3442716B2 (ja) 騎乗型四輪不整地走行車のレバー装置
JP2815854B2 (ja) 車輌の前後進切換制限装置
JPH05250056A (ja) 操作子結合構造
JP3374023B2 (ja) 作業機の変速操作装置
JPH078619B2 (ja) トラクタ
JPH0423698Y2 (ja)
JP2943324B2 (ja) 四輪駆動車両
JP2648273B2 (ja) 芝刈機のアクセル操作構造
JPH0444432Y2 (ja)
JP4513089B2 (ja) 作業車輌
JP3210832B2 (ja) 四輪駆動型作業車
JP2840186B2 (ja) 乗用作業機における前輪の変速装置
JPH0761778B2 (ja) 農作業車の伝動構造
JP2667869B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPS60222332A (ja) 歩行型耕耘機
JPH0633252Y2 (ja) 移動農機の走行操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees