JP2015132346A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2015132346A
JP2015132346A JP2014004779A JP2014004779A JP2015132346A JP 2015132346 A JP2015132346 A JP 2015132346A JP 2014004779 A JP2014004779 A JP 2014004779A JP 2014004779 A JP2014004779 A JP 2014004779A JP 2015132346 A JP2015132346 A JP 2015132346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
housing
engagement protrusion
input shaft
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014004779A
Other languages
English (en)
Inventor
裕之 藤本
Hiroyuki Fujimoto
裕之 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2014004779A priority Critical patent/JP2015132346A/ja
Priority to US14/514,485 priority patent/US9156445B2/en
Publication of JP2015132346A publication Critical patent/JP2015132346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/062Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/04Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting mechanically
    • B60T11/046Using cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/04Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting mechanically
    • B60T11/06Equalising arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/102Disposition of hand control by means of a tilting lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/24Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/24Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D55/26Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member without self-tightening action
    • F16D55/36Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side
    • F16D55/38Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side mechanically actuated
    • F16D55/39Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side mechanically actuated by means of an intermediate leverage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/36Helical cams, Ball-rotating ramps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/60Cables or chains, e.g. Bowden cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】前後に並ぶ複数のブレーキ板を備え、それらブレーキ板にブレーキ操作子の操作を効率よく伝達できる鞍乗型車両を提供すること。【解決手段】ATVは、後ドライブ軸32に連結された車両前後方向に延びる入力軸42と、車軸22に連結され、入力軸42の駆動力を受けて回転する出力軸46と、入力軸42を制動する操作を行うブレーキ操作子と、ハウジング50の壁部54Aとカム部材66との間に配置されたプレート群70と、カム部材66とプレート群70との間に配置されたカムプレート78と、入力軸42の軸方向と垂直な方向に延びる操作軸90と、カムプレート78から突出する第1係合突起80と、操作軸90から突出し、第1係合突起80と係合する第2係合突起92と、操作軸90と共に回転可能なレバー96と、ブレーキ操作子とレバー96とに接続された操作ケーブルと、を備えている。【選択図】図4

Description

本発明は鞍乗型車両に関する。
従来から、鞍乗型車両が知られている。鞍乗型車両は、乗員が跨って乗車する車両である。鞍乗型車両の一例として、不整地走行車両(All Terrain Vehicle。以下、ATVという。)が挙げられる。特許文献1には、パワーユニットと車輪との間の動力伝達経路内にブレーキが設けられたATVが記載されている。
特許文献1に記載されたATVは、車両前後方向に延びるドライブ軸と、ドライブ軸に連結され、ブレーキケース内に配置された車両前後方向に延びる伝動軸と、を備えている。ブレーキは、伝動軸と共に回転する複数の回転ブレーキ板と、回転ブレーキ板と交互に配置された複数の固定ブレーキ板と、ブレーキケースの前側の隔壁と最も前方に位置する固定ブレーキ板との間に配置された環状の押圧カムと、ブレーキケースの前側の隔壁と押圧カムの傾斜カム溝との間に配置された鋼球と、を備えている。押圧カムの左端部には、左方へ突出する係合突起が形成されている。ブレーキは、更に、伝動軸の左方において車両前後方向に延びるブレーキ用回動軸を備えている。ブレーキ用回動軸は、ブレーキケースを貫通している。ブレーキ用回動軸のうちブレーキケースの内部に位置する部分には、押圧カムの係合突起に係合する内部レバーが設けられている。ブレーキ用回動軸のうちブレーキケースの外部に位置する部分には、外部レバーが固定されている。外部レバーには、ブレーキレバーに連結した操作ケーブルと、ブレーキペダルに連結した操作ケーブルとが連結されている。
乗員がブレーキレバーまたはブレーキペダルを操作すると、操作ケーブルが引っ張られ、ブレーキ用回動軸が回転する。ブレーキ用回動軸が回転すると、内部レバーが押圧カムの係合突起を押し、押圧カムが回転する。すると、鋼球が傾斜カム溝から乗り上げ、押圧カムは鋼球によって後方に押し付けられる。これにより、回転ブレーキ板と固定ブレーキ板とは、押圧カムにより互いに押し付けられる。その結果、伝動軸は制動される。
特許第3011718号公報
上記ATVでは、操作ケーブルは外部レバーから右方に延びている。ブレーキレバーおよびブレーキペダルは、外部レバーの前方に配置されている。そのため、操作ケーブルをブレーキレバーおよびブレーキペダルに連結するために、外部レバーから右方に延びる操作ケーブルを、前方に向けて90度曲げなければならない。しかし、操作ケーブルが90度曲がっていると、操作ケーブルの動力の伝達損失が大きい。また、ブレーキレバーまたはブレーキペダルの操作量に対して、ブレーキ用回動軸の回転量が少なくなる。そのため、上記ATVでは、ブレーキレバーまたはブレーキペダルの操作をブレーキ(厳密にはブレーキ板)に効率よく伝達できないという課題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、前後に並ぶ複数のブレーキ板を備え、それらブレーキ板にブレーキ操作子の操作を効率よく伝達できる鞍乗型車両を提供することである。
本発明に係る鞍乗型車両は、パワーユニットと、前記パワーユニットに接続され、前記パワーユニットの駆動力を受けて回転する車両前後方向に延びるドライブ軸と、前記ドライブ軸に連結された車両前後方向に延びる入力軸と、後方または前方に面した壁部を備え、少なくとも前記入力軸の一部が収容されたハウジングと、車軸に連結され、車両左右方向に延び、前記入力軸の駆動力を受けて回転する出力軸と、前記入力軸を制動する操作を行うブレーキ操作子と、前記ハウジング内に配置され、前記ハウジングの前記壁部から車両前後方向に離隔したカム部材と、前記ハウジングの前記壁部と前記カム部材との間に配置され、前記入力軸と共に回転するように前記入力軸に取り付けられた環状の回転プレートと、前記回転プレートと前記カム部材との間、および/または、前記回転プレートと前記ハウジングの前記壁部との間に配置された環状の固定プレートと、を備えるプレート群と、前記カム部材と前記プレート群との間に配置された環状のカムプレートと、を備え、前記カム部材および/または前記カムプレートには、傾斜面を有するカム溝が形成され、前記カム部材と前記カムプレートとの間にて前記カム溝内に配置されたカムボールと、前記ハウジングを貫通し、前記ハウジング内に位置する内部と前記ハウジング外に位置する外部とを備え、前記入力軸の軸方向と垂直な方向に延びる回転可能な操作軸と、前記ハウジング内に配置され、前記カムプレートから前記カムプレートの径方向の外方に突出する第1係合突起と、前記操作軸の前記内部から前記操作軸の径方向の外方に突出し、前記第1係合突起と係合する第2係合突起と、前記操作軸の前記外部に取り付けられ、前記操作軸と共に回転可能なレバーと、前記ブレーキ操作子と前記レバーとに接続された操作ケーブルと、を備えている。
本発明に係る鞍乗型車両では、操作軸は、車両前後方向に延びる入力軸の軸方向と垂直な方向に延びている。このため、操作軸の外部に取り付けられたレバーは、入力軸の軸方向と垂直な方向回りに回転する。これにより、ブレーキ操作子とレバーとに接続された操作ケーブルを、レバーから入力軸の軸方向と平行な方向に伸ばすことができる。つまり、操作ケーブルをレバーから車両前後方向に延ばすことができる。このため、ブレーキ操作子とレバーとを操作ケーブルによって接続する際に、操作ケーブルを90度曲げる必要がない。これにより、操作ケーブルの動力の伝達損失を低減することができ、ブレーキ操作子の操作を効率よく伝達することができる。
本発明の一態様によれば、前記ブレーキ操作子は、前記ハウジングよりも前方に配置され、前記操作ケーブルは、前記レバーから前方に向かって延びている。
上記態様によれば、ブレーキ操作子とレバーとを操作ケーブルによって接続する際に、操作ケーブルを90度曲げる必要がない。これにより、操作ケーブルの動力の伝達損失を低減することができ、ブレーキ操作子の操作を効率よく伝達することができる。
本発明の一態様によれば、前記第1係合突起は、前記第2係合突起と接触する第1接触部を備え、前記第2係合突起は、前記第1係合突起の前記第1接触部と接触する第2接触部を備え、前記第1接触部および前記第2接触部のうち少なくとも一方は、前記操作軸の軸方向と平行な断面の輪郭が円弧状に形成され、前記第1接触部および前記第2接触部のうち少なくとも一方は、前記操作軸の軸方向と垂直な断面の輪郭が円弧状に形成されている。
上記態様によれば、ブレーキ操作子を操作することによって操作軸を回転させるときに、第1係合突起と第2係合突起との接触をより確実にすることができる。これにより、ブレーキ操作子の操作を安定してプレート群に伝達することができる。また、第1係合突起と第2係合突起との接触に起因する各突起の摩耗を低減することができる。
本発明の一態様によれば、前記第1係合突起は、前記第2係合突起と接触する第1接触部を備え、前記第2係合突起は、前記第1係合突起の前記第1接触部と接触する第2接触部を備え、前記第1接触部は、前記操作軸の軸方向と平行な断面の輪郭が直線状に形成され、かつ、前記操作軸の軸方向と垂直な断面の輪郭が直線状に形成され、前記第2接触部は、前記操作軸の軸方向と平行な断面の輪郭が円弧状に形成され、かつ、前記操作軸の軸方向と垂直な断面の輪郭が円弧状に形成されている。
上記態様によれば、ブレーキ操作子を操作することによって操作軸を回転させるときに、第1係合突起と第2係合突起との接触をより確実にすることができる。これにより、ブレーキ操作子の操作を安定してプレート群に伝達することができる。また、第1係合突起と第2係合突起との接触に起因する各突起の摩耗を低減することができる。
本発明の一態様によれば、前記レバーは、前記ハウジングの左端よりも右方かつ前記ハウジングの右端よりも左方に配置されている。
上記態様によれば、ハウジングの車幅方向において、レバーはハウジングの外方に突出しない。このため、レバーを含むハウジングの車幅方向のコンパクト性を確保することができる。
本発明の一態様によれば、前記ハウジングは、前記入力軸を支持するハウジング本体と、前記ハウジング本体に取り付けられたハウジングカバーと、を備え、前記操作軸は、前記ハウジング本体と前記ハウジングカバーとに回転自在に支持されている。
上記態様によれば、ハウジング本体とハウジングカバーとによって、操作軸の両端部を支持することができる。これにより、操作軸は安定して支持されるため、ブレーキ操作子の操作を効率よくプレート群に伝達することができる。
本発明の一態様によれば、前記カムプレートは、前記プレート群よりも後方に配置されている。
カムプレートがプレート群よりも前方に配置されている場合、操作軸は、該操作軸の一方の端部が支持される構造となる。操作軸の両端部を支持しようとすると、追加部品が必要となり、構造が複雑化する。しかし、カムプレートがプレート群よりも後方に配置されている場合は、追加部品は必要なく、簡易な構造で操作軸の両端部を支持することができる。
本発明の一態様によれば、前記第2係合突起は、前記操作軸から前方に突出している。
上記態様によれば、第1係合突起および第2係合突起は、プレート群の近傍に配置されることになる。このため、プレート群から飛散するオイルは、第1係合突起および第2係合突起に供給されやすくなる。この結果、第1係合突起および第2係合突起は潤滑される。
本発明の一態様によれば、前記入力軸を回転自在に支持する第1軸受と、前記第1軸受の後方に配置され、前記入力軸を回転自在に支持する第2軸受と、を備え、前記第2係合突起の前端は、前記第1軸受の後端よりも前方に位置し、前記操作軸の後端は、前記第2軸受の前端よりも後方に位置している。
上記態様によれば、第1軸受および第2軸受の側方に位置する空間に操作軸および第2係合突起を配置することができる。これにより、ハウジング内の空間を有効活用し、操作軸および第2係合突起をコンパクトに配置することができる。
本発明の一態様によれば、左方および右方のうちいずれか一方を第1の方、他方を第2の方としたときに、前記出力軸の左右の中間部は、前記入力軸の軸心に対して前記第1の方に位置し、前記操作軸は、前記入力軸の軸心に対して前記第1の方に位置する。
上記態様によれば、操作軸を入力軸の軸心に対して第2の方に配置した場合と比較して、ハウジングの車幅方向の大きさが小さくなる。
本発明の一態様によれば、前記入力軸の後方かつ前記出力軸の前方に配置され、車両左右方向に延び、前記入力軸および前記出力軸に連結された中間軸を備え、前記操作軸の左端は、前記中間軸の右端よりも左方かつ前記出力軸の右端よりも左方に位置し、前記操作軸の右端は、前記中間軸の左端よりも右方かつ前記出力軸の左端よりも右方に位置する。
上記態様によれば、操作軸と出力軸と中間軸とは、車両左右方向に関して、互いに重なって配置されている。このため、操作軸と出力軸と中間軸とが互いにずれた位置に配置されている場合と比較して、ハウジングの車幅方向の大きさが小さくなる。
本発明の一態様によれば、前記中間軸の左端は、前記操作軸の左端よりも右方に位置し、前記中間軸の右端は、前記入力軸の軸心よりも左方に位置する。
上記態様によれば、ハウジングの車幅方向において、中間軸はハウジング内にコンパクトに配置される。このため、中間軸を含むハウジングの車幅方向のコンパクト性を確保することができる。
以上のように、本発明によれば、前後に並ぶ複数のブレーキ板を備え、それらブレーキ板にブレーキ操作子の操作を効率よく伝達できる鞍乗型車両を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るATVを示す左側面図である。 本発明の一実施形態に係るATVを示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る車軸駆動装置を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る車軸駆動装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る車軸駆動装置の一部を示す拡大断面図である。 本発明の一実施形態に係るカムプレートを示す正面図である。 図6のVII‐VII線に沿う断面図である。 図8(a)は図5のA1‐A1線に沿う第1係合突起の断面図である。図8(b)は図5のA2‐A2線に沿う第1係合突起の断面図である。 図9(a)は第1係合突起の変形例の図8(a)相当図である。図9(b)は第1係合突起の変形例の図8(b)相当図である。 本発明の一実施形態に係る操作軸周りの構造を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る操作軸周りの構造を示す斜視図である。 図12(a)は図5のA1‐A1線に沿う第2係合突起の断面図である。図12(b)は図5のA2‐A2線に沿う第2係合突起の断面図である。 図13(a)は第2係合突起の変形例の図12(a)相当図である。図13(b)は第2係合突起の変形例の図12(b)相当図である。 本発明の一実施形態に係る車軸駆動装置を示す左側面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1に示すように、本実施形態に係る鞍乗型車両は、ATV1である。本発明に係る鞍乗型車両は、ATVに限定される訳ではなく、自動三輪車、四輪バギー等であってもよい。
以下の説明において、特に断らない限り、前、後、左、右、上、下は、それぞれATV1のシート5に着座した乗員から見た前、後、左、右、上、下を意味するものとする。上、下は、それぞれATV1が水平面上に停止しているときの鉛直方向の上、下を意味するものとする。図面に付した符号F、Re、L、R、Up,Dnは、それぞれ前、後、左、右、上、下を表す。
図1に示すように、ATV1は、車両前後方向に延びる車体フレーム10を備えている。車体フレーム10は、車両前後方向に延びる上メインフレーム12と、車両前後方向に延びる下メインフレーム14と、上メインフレーム12の前部から下方に延びる前ダウンフレーム16と、上メインフレーム12の後部から下方に延びる後ダウンフレーム18とを有する。下メインフレーム14は、上メインフレーム12の下方に位置する。前ダウンフレーム16は、上メインフレーム12の前部と下メインフレーム14の前部とを連結する。後ダウンフレーム18は、上メインフレーム12の後部と下メインフレーム14の後部とを連結する。
車体フレーム10には、ステアリングシャフト9が取り付けられている。ステアリングシャフト9の上部には、ハンドル7が固定されている。ステアリングシャフト9の下部は、前輪懸架装置28に連結している。図2に示すように、かかる前輪懸架装置28には、左右の前輪20が固定されている。前輪懸架装置28は、ダブルウィッシュボーン式のサスペンションである。左右の前輪20は、ハンドル7によって操作される。
図1に示すように、ステアリングシャフト9の後方には、燃料タンク8が配置されている。燃料タンク8の後方には、乗員が着座するシート5が配置されている。シート5は上メインフレーム12に支持されている。シート5は上メインフレーム12の上方に配置されている。燃料タンク8の下方には、パワーユニット30が配置されている。パワーユニット30は、図示しない内燃機関、クラッチ、および変速装置を備えている。パワーユニット30は、上メインフレーム12の下方に配置されている。パワーユニット30は、下メインフレーム14の上方に配置されている。パワーユニット30の前方には、前ドライブ軸31が配置されている。前ドライブ軸31は、パワーユニット30の駆動力を受けて回転する。前ドライブ軸31は、車両前後方向に延びる。前ドライブ軸31は、前輪懸架装置28に連結されている。パワーユニット30の後方には、後ドライブ軸32が配置されている。後ドライブ軸32は、パワーユニット30の駆動力を受けて回転する。後ドライブ軸32は車両前後方向に延びる。後ドライブ軸32は、後述の入力軸42(図4参照)に連結されている。
ATV1は、車軸駆動装置40を備えている。車軸駆動装置40は、後ドライブ軸32の後方に配置されている。図3に示すように、車軸駆動装置40の後端部には、車軸22が回転自在に支持されている。車軸22は車両左右方向に延びる。図2に示すように、車軸22の両端には、左右の後輪24が支持されている。
図4に示すように、車軸駆動装置40は、入力軸42と、中間軸44と、出力軸46と、ハウジング50とを備えている。ハウジング50は、ハウジング本体52と、第1ハウジングカバー54と、第2ハウジングカバー56とを有している。第1ハウジングカバー54は、ハウジング本体52の前方に取り付けられている。第2ハウジングカバー56は、ハウジング本体52の側方に取り付けられている。第2ハウジングカバー56は、ハウジング本体52の左方に配置されている。第1ハウジングカバー54は、後方に面した壁部54Aを備えている。
入力軸42は、後ドライブ軸32に連結されている。入力軸42は、後ドライブ軸32の駆動力を受けて回転する。入力軸42は、車両前後方向に延びる。入力軸42は、後ドライブ軸32の後方に位置する。入力軸42は、ハウジング50内に収容されている。入力軸42は、ハウジング本体52に回転自在に支持されている。入力軸42の少なくとも一部は、ハウジング50の外部に配置されていてもよい。入力軸42の後部には、ベベルギア42Aが設けられている。
中間軸44は、車両左右方向に延びる。中間軸44は、入力軸42の後方に配置されている。中間軸44は、ハウジング50内に収容されている。中間軸44の左端44Lは、後述の操作軸90の左端90Lよりも右方に位置している。中間軸44の右端44Rは、入力軸42の軸心H1よりも左方に位置している。中間軸44には、ベベルギア44Aが設けられている。ベベルギア44Aは、入力軸42に設けられたベベルギア42Aと噛み合っている。そのため、入力軸42は、中間軸44と連結している。中間軸44は、入力軸42の駆動力を受けて回転する。中間軸44には、ギア44Bが設けられている。ギア44Bは、ベベルギア44Aの左方に位置する。
出力軸46は、車両左右方向に延びる。出力軸46は、中間軸44の後方に配置されている。出力軸46は、ハウジング50内に収容されている。出力軸46の左右の中間部46Cは、入力軸42の軸心H1よりも左方に位置する。出力軸46の右端46Rは、中間軸44の右端44Rより左方に位置する。出力軸46の左端46Lは、中間軸44の左端44Lより左方に位置する。出力軸46には、ギア46Bが設けられている。ギア46Bは、中間軸44に設けられたギア44Bと噛み合っている。そのため、出力軸46は、中間軸44と連結している。出力軸46は、中間軸44の駆動力を受けて回転する。すなわち、出力軸46は、入力軸42の駆動力を受けて回転する。出力軸46の内部には、車軸22が挿入されている。出力軸46と車軸22とは一体となって回転するように相互に固定されている。すなわち、車軸22は、後ドライブ軸32の駆動力を受けて回転する。出力軸46と車軸22とは一体に成形されていてもよい。本実施形態では、出力軸46は、中間軸44を介して入力軸42に接続されているため、大きな減速比が必要な場合であっても、各ギア42A、44A、44B、46Bのギア径を小さくすることができる。
ハウジング50には、入力軸42を回転自在に支持する第1軸受48Aおよび第2軸受48Bと、中間軸44を回転自在に支持する第3軸受48Cおよび第4軸受48Dと、出力軸46を回転自在に支持する第5軸受48Eおよび第6軸受48Fが配置されている。本実施形態では、第1軸受48Aおよび第2軸受48Bは、テーパーローラベアリングである。第3軸受48C、第4軸受48D、第5軸受48Eおよび第6軸受48Fは、ボールベアリングである。なお、第1軸受48Aないし第6軸受48Fの構成は上記構成に限定されない。第2軸受48Bは、第1軸受48Aの後方に配置されている。第1軸受48Aおよび第2軸受48Bは、後述のカム部材66に固定されている。第3軸受48Cおよび第4軸受48Dは、第2軸受48Bより後方に配置されている。第3軸受48Cは、ハウジング本体52に固定されている。第4軸受48Dは、第2ハウジングカバー56に固定されている。第5軸受48Eおよび第6軸受48Fは、第3軸受48Cおよび第4軸受48Dより後方に配置されている。第5軸受48Eは、ハウジング本体52に固定されている。第6軸受48Fは、第2ハウジングカバー56に固定されている。
ATV1は、入力軸42の回転を制動するブレーキ機構60を備えている。ブレーキ機構60の一部は、車軸駆動装置40内に配置されている。ブレーキ機構60は、ブレーキ操作子62(図1参照)と、カム部材66と、プレート群70と、カムプレート78と、カムボール86と、操作軸90と、レバー96と、操作ケーブル98A、98B(図1参照)とを備えている。
図1に示すように、ブレーキ操作子62は、ハンドル7に設けられたブレーキレバー62Aと、ATV1の図示しないフットレストに設けられたブレーキペダル62Bとから構成されている。乗員がブレーキ操作子62を操作することによって、入力軸42の回転を制動することができる。ブレーキレバー62Aとレバー96とは操作ケーブル98Aによって接続されている。ブレーキペダル62Bとレバー96とは操作ケーブル98Bによって接続されている。ブレーキレバー62Aは、ハウジング50よりも前方に配置されている。ブレーキペダル62Bは、ハウジング50よりも前方に配置されている。ブレーキ操作子62は、ブレーキレバー62Aおよびブレーキペダル62Bのいずれかのみから構成されていてもよい。
図4に示すように、プレート群70は、ハウジング50内に収容されている。プレート群70は、第1ハウジングカバー54の壁部54Aとカム部材66との間に配置されている。プレート群70は、複数の環状の回転プレート72と、複数の環状の固定プレート74とを備えている。回転プレート72と固定プレート74は、車両前後方向に並んでいる。回転プレート72および固定プレート74は、ブレーキ板である。
回転プレート72の径方向の内方には、入力軸42が配置されている。回転プレート72は、入力軸42に取り付けられている。回転プレート72は、入力軸42と共に回転する。回転プレート72は、第1ハウジングカバー54の壁部54Aとカム部材66との間に配置されている。
固定プレート74の径方向の内方には、入力軸42が配置されている。固定プレート74は、ハウジング50に取り付けられている。固定プレート74は、入力軸42と共に回転しない。固定プレート74は、回転プレート72とカム部材66との間に配置されている。固定プレート74は、回転プレート72と第1ハウジングカバー54の壁部54Aとの間に配置されている。固定プレート74は、回転プレート72と交互に配置されている。複数の固定プレート74のうち一つの固定プレート74Aは、第1ハウジングカバー54の壁部54Aと接触している。複数の固定プレート74のうち一つの固定プレート74Bは、カムプレート78と接触している。
カム部材66は、ハウジング50内に配置されている。カム部材66は、第1ハウジングカバー54の壁部54Aから車両後方に隔離した位置に配置されている。カム部材66は、プレート群70より後方に配置されている。カム部材66は、カムプレート78の後方に配置されている。カム部材66は環状に形成されている。カム部材66の径方向の内方には、入力軸42が配置されている。カム部材66の径方向の内方には、入力軸42を回転自在に支持する第1軸受48Aおよび第2軸受48Bが配置されている。図5に示すように、カム部材66のうち、カムプレート78と対向する面66Aには複数のカム溝67が形成されている。カム溝67は、カム部材66の周方向に等間隔を置いて形成されている。カム溝67内には、カムボール86の一部が配置されている。
図4に示すように、カムプレート78は、ハウジング50内に収容されている。カムプレート78は、プレート群70よりも後方に配置されている。カムプレート78は、カム部材66よりも前方に配置されている。カムプレート78は、環状に形成されている。図5に示すように、カムプレート78のうち、カム部材66に対向する面78Aには複数のカム溝79が形成されている。図6に示すように、カム溝79は、カムプレート78の周方向に等間隔を置いて形成されている。各カム溝79は、カム部材66の各カム溝67とそれぞれ対向する。図7に示すように、カム溝79は、傾斜面79Aと凹部79Bとを有している。カム溝79内には、カムボール86の一部が配置されている。図5に示すように、カムボール86は、カム部材66とカムプレート78との間にて、カム溝67内およびカム溝79内に配置されている。乗員がブレーキ操作子62(図1参照)を操作していないときは、カムボール86は、カム溝79の凹部79B(図7参照)に収容されている。このとき、カムプレート78とカム部材66との距離は最小となる。回転プレート72と固定プレート74とは相互に離れているため、入力軸42は回転可能である。一方、乗員がブレーキ操作子62を操作すると、カムボール86は、カム溝79の傾斜面79A(図7参照)に位置する。カムプレート78は、図5の矢印P1に示すように、カムボール86に押されてカム部材66から離れる方向に移動する。これにより、回転プレート72と固定プレート74とは相互に接触するため、入力軸42は制動される。本実施形態では、カム溝79には傾斜面79Aが形成されており、カム溝67には傾斜面は形成されていないが、かかる形態に限定されない。カム溝67が傾斜面を有し、カム溝79が傾斜面を有していなくてもよい。カム溝67およびカム溝79のいずれもが傾斜面を有していてもよい。図6に示すように、カムプレート78には、カムプレート78からカムプレート78の径方向の外方に突出する腕部78Rが形成されている。腕部78Rには、カムプレート78をプレート群70から離れる方向に付勢するコイルばね(図示せず)が設けられている。
図4に示すように、操作軸90は、ハウジング50を貫通している。操作軸90は、入力軸42の軸方向と垂直な方向に延びている。操作軸90は、入力軸42の軸方向と垂直な車両左右方向に延びている。操作軸90は、入力軸42の軸方向と垂直な車両上下方向に延びていてもよい。操作軸90は、回転可能である。操作軸90は、中間軸44の軸方向と平行な方向に延びている。操作軸90は、出力軸46と平行な方向に延びている。操作軸90は、ハウジング50内に位置する内部91Aと、ハウジング50外に位置する外部91Bとを備えている。操作軸90の左端部は、第2ハウジングカバー56に回転自在に支持されている。操作軸90の右端部は、ハウジング本体52に回転自在に支持されている。操作軸90は、入力軸42の軸心H1よりも左方に位置する。操作軸90の左端90Lは、中間軸44の右端44Rよりも左方に位置する。操作軸90の左端90Lは、出力軸46の右端46Rよりも左方に位置する。操作軸90の右端90Rは、中間軸44の左端44Lよりも右方に位置する。操作軸90の右端90Rは、出力軸46の左端46Lよりも右方に位置する。図5に示すように、操作軸90の後端90Tは、第2軸受48Bの前端48BFよりも後方に位置する。
ブレーキ機構60は、第1係合突起80を備えている。第1係合突起80は、ハウジング50内に配置されている。図6に示すように、第1係合突起80は、カムプレート78からカムプレート78の径方向の外方に突出している。第1係合突起80は、カムプレート78から左方に突出している。第1係合突起80は、カムプレート78と一体に成形されている。第1係合突起80とカムプレート78とは別体であってもよい。
第1係合突起80は、第2係合突起92と接触する第1接触部84を備える。第1接触部84は、後述の第2係合突起92の第2接触部94と接触する。図8(a)に示すように、第1接触部84は、操作軸90(図5参照)の軸方向と平行な断面の輪郭が直線状に形成されている。図8(b)に示すように、第1接触部84は、操作軸90の軸方向と垂直な断面の輪郭が直線状に形成されている。第1接触部84は、半球面状に形成されていてもよい。
第1接触部84は、操作軸90の軸方向と平行な断面の輪郭が直線状に形成され、操作軸90の軸方向と垂直な断面の輪郭が直線状に形成されているが、かかる形態に限定されない。例えば、図9(a)に示すように、第1接触部84は、操作軸90(図5参照)の軸方向と平行な断面の輪郭が円弧状に形成されていてもよい。図9(b)に示すように、第1接触部84は、操作軸90の軸方向と垂直な断面の輪郭が円弧状に形成されていてもよい。第1接触部84は、操作軸90の軸方向と平行な断面の輪郭が直線状に形成され、かつ操作軸90の軸方向と垂直な断面の輪郭が円弧状に形成されていてもよい。第1接触部84は、操作軸90の軸方向と平行な断面の輪郭が円弧状に形成され、かつ操作軸90の軸方向と垂直な断面の輪郭が直線状に形成されていてもよい。
図5に示すように、ブレーキ機構60は、第2係合突起92を備えている。第2係合突起92は、第1係合突起80と係合する。第2係合突起92は、ハウジング50内に配置されている。第2係合突起92の前端92Fは、第1軸受48Aの後端48ARよりも前方に位置する。図10に示すように、第2係合突起92は、操作軸90の内部91A(図5参照)から操作軸90の径方向の外方に突出している。第2係合突起92は、操作軸90から前方に突出している。図5に示すように、第2係合突起92は、入力軸42と平行な方向に延びている。図11に示すように、第2係合突起92は、操作軸90と一体に成形されている。第2係合突起92と操作軸90とは別体であってもよい。
図10に示すように、第2係合突起92は、第1係合突起80と接触する第2接触部94を備える。第2接触部94は、第1係合突起80の第1接触部84と接触する。図12(a)に示すように、第2接触部94は、操作軸90(図5参照)の軸方向と平行な断面の輪郭が円弧状に形成されている。図12(b)に示すように、第2接触部94は、操作軸90(図5参照)の軸方向と垂直な断面の輪郭が円弧状に形成されている。第2接触部94は、半球面状に形成されていてもよい。
第2接触部94は、操作軸90の軸方向と平行な断面の輪郭が円弧状に形成され、操作軸90の軸方向と垂直な断面の輪郭が円弧状に形成されているが、かかる形態に限定されない。例えば、図13(a)に示すように、第2接触部94は、操作軸90(図5参照)の軸方向と平行な断面の輪郭が直線状に形成されていてもよい。図13(b)に示すように、第2接触部94は、操作軸90(図5参照)の軸方向と垂直な断面の輪郭が直線状に形成されていてもよい。第2接触部94は、操作軸90の軸方向と平行な断面の輪郭が直線状に形成され、かつ操作軸90の軸方向と垂直な断面の輪郭が円弧状に形成されていてもよい。第2接触部94は、操作軸90の軸方向と平行な断面の輪郭が円弧状に形成され、かつ操作軸90の軸方向と垂直な断面の輪郭が直線状に形成されていてもよい。第1接触部84および第2接触部94のうち少なくとも一方は、操作軸90の軸方向と平行な断面の輪郭が円弧状に形成され、かつ第1接触部84および第2接触部94のうち少なくとも一方は、操作軸90の軸方向と垂直な断面の輪郭が円弧状に形成されているとよい。
図5に示すように、レバー96は、操作軸90の外部91Bに取り付けられている。レバー96は、操作軸90と共に回転可能である。レバー96には、操作軸90の外部91Bが挿入される挿入孔96Hが形成されている。レバー96は、ボルト26によって操作軸90に固定されている。レバー96を操作軸90に取り付ける方法は特に限定されない。図4に示すように、レバー96は、第2ハウジングカバー56の左端56Lよりも右方に配置されている。レバー96は、ハウジング本体52の右端52Rよりも左方に配置されている。レバー96は、第1ハウジングカバー54の左端54Lよりも左方に配置されている。レバー96は、入力軸42より左方に配置されている。レバー96は、中間軸44より前方に配置されている。図14に示すように、レバー96は、挿入孔96Hの中心96Cから所定の角度をもって2方向に延びる第1アーム97Aと第2アーム97Bとを有している。第1アーム97Aは、挿入孔96Hの中心96Cから前斜め下方に延びている。第2アーム97Bは、挿入孔96Hの中心96Cから前斜め上方に延びている。第1アーム97Aには、ブレーキレバー62A(図1参照)に接続された操作ケーブル98Aを取り付ける第1ケーブルホルダー95Aと、ブレーキペダル62B(図1参照)に接続された操作ケーブル98Bを取り付ける第2ケーブルホルダー95Bとが設けられている。第2アーム97Bには、コントロールケーブル98Cを取り付ける第3ケーブルホルダー95Cが設けられている。ATV1はコントロールケーブル98Cを備えているため、ブレーキ機構60(図4参照)によって入力軸42(図4参照)の回転が制動されているときにのみ、前進から後進または後進から前進へのギアチェンジが可能となっている。
図2に示すように、操作ケーブル98Aは、レバー96から前方に向かって延びている。操作ケーブル98Bは、レバー96から前方に向かって延びている。図1に示すように、操作ケーブル98Aは、レバー96から前斜め上方に延びている。操作ケーブル98Bは、レバー96から前斜め上方に延びている。操作ケーブル98Aは、操作ケーブル98Bの下方に配置されている。
次に、ブレーキ機構60の動作について説明する。乗員がブレーキレバー62Aまたはブレーキペダル62Bを操作すると、操作ケーブル98Aまたは操作ケーブル98Bは車両前方に引っ張られる。これにより、操作ケーブル98Aおよび操作ケーブル98Bに接続されたレバー96は、図14の矢印X1の方向に移動する。操作軸90は、レバー96と共に回転するため、レバー96の移動に伴い、操作軸90から前方に突出している第2係合突起92は、図10の矢印Y1の方向に移動する。第2係合突起92の第2接触部94と第1係合突起80の第1接触部84とが接触しているため、第2係合突起92の上記移動に伴い、第1係合突起80およびカムプレート78は、図10の矢印Z1の方向に移動する。カムプレート78の移動に伴い、カムボール86は、カム溝79の傾斜面79A(図7参照)に接触する。このため、カムプレート78には、カムボール86から図10の矢印P1の方向の力が加わる。カムプレート78は、図5および図10の矢印P1の方向に移動する。カムプレート78が、図5の矢印P1の方向に移動すると、固定プレート74と回転プレート72とが相互に接触し、回転プレート72および回転プレート72と共に回転する入力軸42の回転が制動される。これにより、車軸22の回転が制動される。
乗員がブレーキレバー62Aまたはブレーキペダル62Bの操作を中止すると、レバー96は、図14の矢印X2の方向に移動する。レバー96の上記移動に伴い、第2係合突起92は、図10の矢印Y2の方向に移動する。第2係合突起92の移動に伴い、第1係合突起80およびカムプレート78は、図10の矢印Z2の方向に移動する。カムプレート78の移動に伴い、カムボール86は、カム溝79の凹部79B(図7参照)に収容される。これにより、カムプレート78に対してカムボール86から加わっていた力は消滅する。このとき、カムプレート78に設けられたコイルばねによって、カムプレート78は図10の矢印P2の方向に移動する。これにより、固定プレート74Bと回転プレート72との接触が解除され、入力軸42が回転し始める。これにより、車軸22が回転し始める。
以上のように、ATV1によれば、図4に示すように、操作軸90は、車両前後方向に延びる入力軸42の軸方向と垂直な方向に延びている。このため、操作軸90の外部91Bに取り付けられたレバー96は、入力軸42の軸方向と垂直な方向回りに回転する。これにより、ブレーキレバー62Aとレバー96とに接続された操作ケーブル98Aおよび、ブレーキペダル62Bとレバー96とに接続された操作ケーブル98Bを、入力軸42の軸方向と平行な方向に伸ばすことができる。つまり、操作ケーブル98A、98Bをレバー96から車両前後方向に延ばすことができる。このため、ブレーキレバー62Aとレバー96とを操作ケーブル98Aによって接続し、ブレーキペダル62Bとレバー96とを操作ケーブル98Bによって接続する際に、操作ケーブル98A、98Bを90度曲げる必要がない。これにより、操作ケーブル98A、98Bの動力の伝達損失を低減することができ、ブレーキレバー62Aおよびブレーキペダル62Bの操作を効率よく伝達することができる。
本実施形態に係るATV1によれば、ブレーキレバー62Aおよびブレーキペダル62Bは、ハウジング50よりも前方に配置されている。操作ケーブル98A、98Bは、レバー96から前方に向かって延びている。このため、ブレーキレバー62Aと操作ケーブル98Aとを接続し、ブレーキペダル62Bと操作ケーブル98Bとを接続する際に、操作ケーブル98A、98Bを90度曲げる必要がない。これにより、操作ケーブル98A、98Bの動力の伝達損失を低減することができ、ブレーキレバー62Aおよびブレーキペダル62Bの操作を効率よく伝達することができる。
本実施形態に係るATV1によれば、図8(a)および図8(b)に示すように、第1接触部84は、操作軸90の軸方向と平行な断面の輪郭が直線状に形成され、かつ、操作軸90の軸方向と垂直な断面の輪郭が直線状に形成されている。図12(a)および図12(b)に示すように、第2接触部94は、操作軸90の軸方向と平行な断面の輪郭が円弧状に形成され、かつ、操作軸90の軸方向と垂直な断面の輪郭が円弧状に形成されている。これにより、ブレーキレバー62Aおよびブレーキペダル62Bを操作することによって操作軸90を回転させるときに、第1係合突起80と第2係合突起92との接触をより確実にすることができる。これにより、ブレーキレバー62Aおよびブレーキペダル62Bの操作をプレート群70に安定して伝達することができる。また、第1係合突起80と第2係合突起92との接触に起因する各係合突起80、92の摩耗を低減することができる。
第1接触部84は、操作軸90の軸方向と平行な断面の輪郭が直線状に形成され、かつ、操作軸90の軸方向と垂直な断面の輪郭が直線状に形成され、第2接触部94は、操作軸90の軸方向と平行な断面の輪郭が直線状に形成され、かつ、操作軸90の軸方向と垂直な断面の輪郭が直線状に形成されている場合、第2接触部94のうち車幅方向の内方に位置する縁部であって、車両前後方向の前方に位置する縁部は、操作軸90の回転時に常に第1接触部84と接触することになる。このため、第2接触部94の上記縁部の摩耗が早くなってしまう虞がある。この結果、ブレーキ操作子の操作を効率よくプレート群79に伝達できない虞がある。これに対して、第1接触部84および第2接触部94の少なくとも一方が、操作軸90軸方向と平行および/または垂直な断面の輪郭が円弧状に形成されている場合、第1接触部84と第2接触部94との接触点は操作軸90の回転位置によって異なる。これにより、第1接触部84と第2接触部94との摩耗を低減することができる。好ましくは、第1接触部84は、操作軸90の軸方向と平行な断面の輪郭が円弧状に形成され、かつ、操作軸90の軸方向と垂直な断面の輪郭が円弧状に形成され、第2接触部94は、操作軸90の軸方向と平行な断面の輪郭が円弧状に形成され、かつ、操作軸90の軸方向と垂直な断面の輪郭が円弧状に形成されていることである。
本実施形態に係るATV1によれば、図4に示すように、レバー96は、第2ハウジングカバー56の左端56Lよりも右方かつハウジング本体52の右端52Rよりも左方に配置されている。これにより、ハウジング50の車幅方向において、レバー96はハウジング50の外方に突出しない。このため、レバー96を含むハウジング50の車幅方向のコンパクト性を確保することができる。
本実施形態に係るATV1によれば、図4に示すように、操作軸90は、ハウジング本体52と第2ハウジングカバー56とに回転自在に支持されている。このため、ハウジング本体52と第2ハウジングカバー56とによって、操作軸90の両端部を支持することができる。これにより、操作軸90は安定して支持されるため、ブレーキレバー62Aおよびブレーキペダル62Bの操作を効率よくプレート群70に伝達することができる。
本実施形態に係るATV1によれば、図4に示すように、カムプレート78は、プレート群70よりも後方に配置されている。これにより、簡易な構造で操作軸90の両端部を支持することができる。
本実施形態に係るATV1によれば、図4に示すように、第2係合突起92は、操作軸90から前方に突出している。第1係合突起80および第2係合突起92は、プレート群70の近傍に配置されている。このため、プレート群70から飛散するオイルは、第1係合突起80および第2係合突起92に供給されやすくなる。この結果、第1係合突起80および第2係合突起92は潤滑される。
本実施形態に係るATV1によれば、図5に示すように、第2係合突起92の前端92Fは、第1軸受48Aの後端48ARよりも前方に位置している。操作軸90の後端90Tは、第2軸受48Bの前端48BFよりも後方に位置している。このように、第1軸受48Aおよび第2軸受48Bの側方に位置する空間に操作軸90および第2係合突起92を配置することができる。これにより、ハウジング50内の空間を有効活用し、操作軸90および第2係合突起92をコンパクトに配置することができる。
本実施形態に係るATV1によれば、図4に示すように、出力軸46の左右の中間部46Cは、入力軸42の軸心H1に対して左方に位置し、操作軸90は、入力軸42の軸心H1に対して左方に位置する。これにより、操作軸90を入力軸42の軸心42Hに対して右方に配置した場合と比較して、ハウジング50の車幅方向の大きさが小さくなる。
本実施形態に係るATV1によれば、図4に示すように、操作軸90の左端90Lは、中間軸44の右端44Rよりも左方かつ出力軸46の右端46Rよりも左方に位置する。操作軸90の右端90Rは、中間軸44の左端44Lよりも右方かつ出力軸46の左端46Lよりも右方に位置する。このように、操作軸90と出力軸46と中間軸44とは、車両左右方向に関して、互いに重なって配置されている。このため、操作軸90と出力軸46と中間軸44とが互いにずれた位置に配置されている場合と比較して、ハウジング50の車幅方向の大きさが小さくなる。
本実施形態に係るATV1によれば、図4に示すように、中間軸44の左端44Lは、操作軸90の左端90Lよりも右方に位置する。中間軸44の右端44Rは、入力軸42の軸心H1よりも左方に位置する。このように、ハウジング50の車幅方向において、中間軸44はハウジング50内にコンパクトに配置される。このため、中間軸44を含むハウジング50の車幅方向のコンパクト性を確保することができる。
上述した実施形態では、操作軸90およびレバー96は、入力軸42の軸心H1の左方に位置していたが、入力軸42の軸心H1の右方に位置していてもよい。この場合、中間軸44は、入力軸42の軸心H1の右方に位置し、出力軸46の左右の中間部46Cは、入力軸42の軸心H1に対して右方に位置する。
上述した実施形態では、車両前方から順に、第1ハウジングカバー54の壁部54A、プレート群70、カムプレート78およびカム部材66が配置されていたが、かかる形態に限定されない。車両前方から順に、カム部材66、カムプレート78、プレート群70およびハウジング本体52の壁部であってもよい。ハウジング本体52の壁部は、前方に面した壁部である。
ここに用いられた用語及び表現は、説明のために用いられたものであって限定的に解釈するために用いられたものではない。ここに示されかつ述べられた特徴事項の如何なる均等物をも排除するものではなく、本発明のクレームされた範囲内における各種変形をも許容するものであると認識されなければならない。本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものである。この開示は本発明の原理の実施形態を提供するものと見なされるべきである。それらの実施形態は、本発明をここに記載しかつ/又は図示した好ましい実施形態に限定することを意図するものではないという了解のもとで、実施形態がここに記載されている。ここに記載した実施形態に限定されるものではない。本発明は、この開示に基づいて当業者によって認識され得る、均等な要素、修正、削除、組み合わせ、改良及び/又は変更を含むあらゆる実施形態をも包含する。クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態に限定されるべきではない。
42 入力軸
46 出力軸
50 ハウジング
52 ハウジング本体
54 第1ハウジングカバー
54A 壁部
66 カム部材
72 回転プレート
74、74A、74B 固定プレート
78 カムプレート
80 第1係合突起
90 操作軸
92 第2係合突起
96 レバー

Claims (12)

  1. パワーユニットと、
    前記パワーユニットに接続され、前記パワーユニットの駆動力を受けて回転する車両前後方向に延びるドライブ軸と、
    前記ドライブ軸に連結された車両前後方向に延びる入力軸と、
    後方または前方に面した壁部を備え、少なくとも前記入力軸の一部が収容されたハウジングと、
    車軸に連結され、車両左右方向に延び、前記入力軸の駆動力を受けて回転する出力軸と、
    前記入力軸を制動する操作を行うブレーキ操作子と、
    前記ハウジング内に配置され、前記ハウジングの前記壁部から車両前後方向に離隔したカム部材と、
    前記ハウジングの前記壁部と前記カム部材との間に配置され、前記入力軸と共に回転するように前記入力軸に取り付けられた環状の回転プレートと、前記回転プレートと前記カム部材との間、および/または、前記回転プレートと前記ハウジングの前記壁部との間に配置された環状の固定プレートと、を備えるプレート群と、
    前記カム部材と前記プレート群との間に配置された環状のカムプレートと、を備え、
    前記カム部材および/または前記カムプレートには、傾斜面を有するカム溝が形成され、
    前記カム部材と前記カムプレートとの間にて前記カム溝内に配置されたカムボールと、
    前記ハウジングを貫通し、前記ハウジング内に位置する内部と前記ハウジング外に位置する外部とを備え、前記入力軸の軸方向と垂直な方向に延びる回転可能な操作軸と、
    前記ハウジング内に配置され、前記カムプレートから前記カムプレートの径方向の外方に突出する第1係合突起と、
    前記操作軸の前記内部から前記操作軸の径方向の外方に突出し、前記第1係合突起と係合する第2係合突起と、
    前記操作軸の前記外部に取り付けられ、前記操作軸と共に回転可能なレバーと、
    前記ブレーキ操作子と前記レバーとに接続された操作ケーブルと、
    を備えた鞍乗型車両。
  2. 前記ブレーキ操作子は、前記ハウジングよりも前方に配置され、
    前記操作ケーブルは、前記レバーから前方に向かって延びている、請求項1に記載の鞍乗型車両。
  3. 前記第1係合突起は、前記第2係合突起と接触する第1接触部を備え、
    前記第2係合突起は、前記第1係合突起の前記第1接触部と接触する第2接触部を備え、
    前記第1接触部および前記第2接触部のうち少なくとも一方は、前記操作軸の軸方向と平行な断面の輪郭が円弧状に形成され、
    前記第1接触部および前記第2接触部のうち少なくとも一方は、前記操作軸の軸方向と垂直な断面の輪郭が円弧状に形成されている、請求項1または2に記載の鞍乗型車両。
  4. 前記第1係合突起は、前記第2係合突起と接触する第1接触部を備え、
    前記第2係合突起は、前記第1係合突起の前記第1接触部と接触する第2接触部を備え、
    前記第1接触部は、前記操作軸の軸方向と平行な断面の輪郭が直線状に形成され、かつ、前記操作軸の軸方向と垂直な断面の輪郭が直線状に形成され、
    前記第2接触部は、前記操作軸の軸方向と平行な断面の輪郭が円弧状に形成され、かつ、前記操作軸の軸方向と垂直な断面の輪郭が円弧状に形成されている、請求項1または2に記載の鞍乗型車両。
  5. 前記レバーは、前記ハウジングの左端よりも右方かつ前記ハウジングの右端よりも左方に配置されている、請求項1〜4のいずれか一つに記載の鞍乗型車両。
  6. 前記ハウジングは、前記入力軸を支持するハウジング本体と、前記ハウジング本体に取り付けられたハウジングカバーと、を備え、
    前記操作軸は、前記ハウジング本体と前記ハウジングカバーとに回転自在に支持されている、請求項1〜5のいずれか一つに記載の鞍乗型車両。
  7. 前記カムプレートは、前記プレート群よりも後方に配置されている、請求項1〜6のいずれか一つに記載の鞍乗型車両。
  8. 前記第2係合突起は、前記操作軸から前方に突出している、請求項7に記載の鞍乗型車両。
  9. 前記入力軸を回転自在に支持する第1軸受と、
    前記第1軸受の後方に配置され、前記入力軸を回転自在に支持する第2軸受と、を備え、
    前記第2係合突起の前端は、前記第1軸受の後端よりも前方に位置し、
    前記操作軸の後端は、前記第2軸受の前端よりも後方に位置している、請求項8に記載の鞍乗型車両。
  10. 左方および右方のうちいずれか一方を第1の方、他方を第2の方としたときに、
    前記出力軸の左右の中間部は、前記入力軸の軸心に対して前記第1の方に位置し、
    前記操作軸は、前記入力軸の軸心に対して前記第1の方に位置する、請求項1〜9のいずれか一つに記載の鞍乗型車両。
  11. 前記入力軸の後方かつ前記出力軸の前方に配置され、車両左右方向に延び、前記入力軸および前記出力軸に連結された中間軸を備え、
    前記操作軸の左端は、前記中間軸の右端よりも左方かつ前記出力軸の右端よりも左方に位置し、
    前記操作軸の右端は、前記中間軸の左端よりも右方かつ前記出力軸の左端よりも右方に位置する、請求項1〜10のいずれか一つに記載の鞍乗型車両。
  12. 前記中間軸の左端は、前記操作軸の左端よりも右方に位置し、前記中間軸の右端は、前記入力軸の軸心よりも左方に位置する、請求項11に記載の鞍乗型車両。
JP2014004779A 2014-01-15 2014-01-15 鞍乗型車両 Pending JP2015132346A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004779A JP2015132346A (ja) 2014-01-15 2014-01-15 鞍乗型車両
US14/514,485 US9156445B2 (en) 2014-01-15 2014-10-15 Straddle-type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004779A JP2015132346A (ja) 2014-01-15 2014-01-15 鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015132346A true JP2015132346A (ja) 2015-07-23

Family

ID=53520662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004779A Pending JP2015132346A (ja) 2014-01-15 2014-01-15 鞍乗型車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9156445B2 (ja)
JP (1) JP2015132346A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2910056B2 (ja) 1989-06-09 1999-06-23 松下電器産業株式会社 電解コンデンサ駆動用電解液
JP3011718B1 (ja) 1999-03-24 2000-02-21 川崎重工業株式会社 四輪不整地走行車のスイングア―ム装置
JP3472762B2 (ja) * 2000-12-12 2003-12-02 川崎重工業株式会社 不整地走行車の差動制限装置
US6645109B2 (en) * 2001-03-27 2003-11-11 New Venture Gear, Inc. Two-speed transfer case with ball-ramp clutch and single motor activator/shift system
JP3572266B2 (ja) * 2001-03-27 2004-09-29 川崎重工業株式会社 不整地走行用の二駆四駆切換装置付き四輪駆動車
EP1825158B1 (en) * 2004-10-19 2011-07-27 Magna Powertrain USA, Inc. Torque transfer mechanisms with power-operated clutch actuator
US9657786B2 (en) * 2013-11-26 2017-05-23 Magna Powertrain Of America, Inc. Torque transfer mechanism with sealed ball-ramp clutch operator unit

Also Published As

Publication number Publication date
US20150197222A1 (en) 2015-07-16
US9156445B2 (en) 2015-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006199275A (ja) 車両用制動装置及び鞍乗型車両
EP2815955B1 (en) Saddle riding type vehicle
JP4145808B2 (ja) 自転車用内装変速ハブ
CN108025793B (zh) 鞍乘型车辆和前后联动制动机构
CA2656638A1 (en) Variable speed direct drive transmission
EP2998616B1 (en) Gear-shift-operation transmission device and transmission for saddle-ride type vehicle
CN108025720B (zh) 鞍乘型车辆
EP4082881A1 (en) Leaning vehicle
JP2018141480A (ja) モータサイクル
JP2015132346A (ja) 鞍乗型車両
EP2927021B1 (en) Wheel support mechanism
JP2018103916A (ja) 車両
JP6200263B2 (ja) クラッチ装置及びそれを備える鞍乗型車両
JP4583390B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP4845042B2 (ja) ドラムブレーキ並びにブレーキライニング、及び鞍乗型車両
JP2009058123A (ja) 自動二輪車
JP4911507B2 (ja) クラッチおよびそれを備えた鞍乗型車両
CN110035948B (zh) 一种带有同步制动系统的两轮车辆
JP2007010103A (ja) 車両用パワーユニット及び該パワーユニットを搭載した車両
JP2007120770A5 (ja)
JP6076209B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6221163B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6989468B2 (ja) 鞍乗り型車両の前後連動ブレーキ装置
JP2018103912A (ja) 車両
CN108502071B (zh) 摩托车