JP2002174323A - 不整地走行車の車輪駆動装置 - Google Patents

不整地走行車の車輪駆動装置

Info

Publication number
JP2002174323A
JP2002174323A JP2000369977A JP2000369977A JP2002174323A JP 2002174323 A JP2002174323 A JP 2002174323A JP 2000369977 A JP2000369977 A JP 2000369977A JP 2000369977 A JP2000369977 A JP 2000369977A JP 2002174323 A JP2002174323 A JP 2002174323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
differential limiting
plate
wheel drive
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000369977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3484409B2 (ja
Inventor
Yuichi Kawamoto
裕一 河本
Haruo Kitai
治夫 北井
Hiroyuki Fujimoto
裕之 藤本
泉 ▲高▼木
Izumi Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000369977A priority Critical patent/JP3484409B2/ja
Priority to US10/000,950 priority patent/US6675922B2/en
Publication of JP2002174323A publication Critical patent/JP2002174323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484409B2 publication Critical patent/JP3484409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/22Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using friction clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/295Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using multiple means for force boosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H2048/201Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices with means directly braking the orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • F16H2048/305Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using manual actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • F16H48/34Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators
    • F16H2048/343Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators using a rotary motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/42Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon
    • F16H2048/423Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon characterised by bearing arrangement
    • F16H2048/426Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon characterised by bearing arrangement characterised by spigot bearing arrangement, e.g. bearing for supporting the free end of the drive shaft pinion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2071Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using three freewheel mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • F16H48/32Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using fluid pressure actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/40Constructional details characterised by features of the rotating cases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 差動ギヤ機構を備えた不整地走行車の車輪駆
動装置において、各種走行状況あるいは旋回状況で、左
右の車輪にかかる負荷の相違量の大小に応じて、差動制
限トルク伝達量を変更可能とし、差動性能及び操作性を
向上させる。 【解決手段】 左右の車輪を減速ギヤケース13内の差
動ギヤ機構30を介してエンジン側の入力ギヤ軸22に
連動連結している。差動ギヤ機構30より入力側の差動
ケース46と、車輪側の差動ギヤ軸36間に、差動制限
トルクが伝達可能でかつそのトルク伝達量が変更可能な
多板摩擦型差動制限機構31を介在させ、差動制限操作
機構により上記差動制限トルクの伝達量を変更操作でき
るようにしている。好ましくは湿式多板摩擦型とし、回
動可能な押圧用カムプレート72により、断続操作を行
なうようにする。また、操作機構の手元操作部として、
ハンドルのグリップ15近傍に回動可能な操作レバー2
1を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、左右の車輪を減
速ギヤケース内の差動ギヤ機構を介してエンジン側の駆
動軸に連動連結している不整地走行車の車輪駆動装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】差動ギヤ機構を備えた車輌では、空転等
を防ぐために差動制限機構の1つとしてデフロック装置
が備えられており、それらはドグ歯噛合方式又はスプラ
イン結合方式を利用して、差動ギヤ機構をロックできる
ようにしてある。先行技術文献としては特開昭59−2
0730号公報がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記デフロック装置は
オンオフの切換、すなわち完全にロックした状態と完全
に解除した状態の間の切換しか行なえず、左右の車輪に
かかる負荷の相違量の大小に関係なく、ロック操作によ
り完全ロックされるものであり、任意のトルク伝達量で
制限することはできない。また、ロックオン操作時にお
いてドグ歯同士あるいはスプライン同士の噛み合いに時
間がかかる。
【0004】上記のようなオンオフ制御のデフロック装
置の他に、たとえば皿ばね等を利用して一定の差動制限
トルクを発生させる差動制限機構があるが、差動制限ト
ルクの伝達量が固定されており、走行中において、車輌
の走行状態あるいは旋回状況に応じて差動制限トルクを
変更することはできなかった。
【0005】
【発明の目的】本願発明は、車輌の各種走行状況あるい
は旋回状況に対し、左右の車輪にかかる負荷の相違量の
大小に応じて、差動制限トルク伝達量を変更できるよう
にすることにより、差動性能を向上させることを目的と
している。また、減速ギヤケー−ス内の各種機構及びギ
ヤをコンパクトに納められるようにすることも目的の1
つである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本願請求項1記載の発明は、左右の車輪を減速ギヤケ
ース内の差動ギヤ機構を介してエンジン側の駆動軸に連
動連結している不整地走行車の車輪駆動装置において、
差動ギヤ機構より入力側の回転部材と車輪側の回転部材
の間に、差動制限トルクが伝達可能でかつそのトルク伝
達量が変更可能な多板摩擦型差動制限機構を介在させ、
差動制限操作機構により上記差動制限トルクの伝達量を
変更操作できるようにしていることを特徴としている。
これにより、走行中においても、差動制限トルクの伝達
量を、無段階に、かつ速やかに変更することができ、差
動性及び操作性が向上する。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の不
整地走行車の車輪駆動装置において、多板摩擦型差動制
限機構をオイル内に浸した湿式構造としている。これに
より、初期の差動制限トルクとして、摩擦板等の間のオ
イルの粘性を利用することができる。すなわち、簡単に
初期差動制限トルク伝達量を設定することができる。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の不整地走行車の車輪駆動装置において、多板摩擦型
差動制限機構の摩擦板挟圧方向の一方側に、押圧用カム
プレートを回動可能に配置し、該カムプレートの回動に
よりカム機構を介して摩擦板を圧接するようにしてい
る。これにより、減速ギヤケース内の差動制限機構の押
圧用部材をコンパクトに配置することができる。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項1,2又は
3記載の不整地走行車の車輪駆動装置において、差動制
限操作機構の手元操作部として、ハンドルのグリップ近
傍に回動可能な操作レバーを設けている。これにより、
ライダーは通常の乗車姿勢を保ちながら、簡単に差動制
限機構の差動制限トルク伝達量を調節することができ、
また、操作レバーを離すことにより、自動的に差動制限
トルクを初期の値に戻すことができる。
【0010】請求項5記載の発明は、請求項1,2,3
又は4記載の不整地走行車の車輪駆動装置において、差
動ケースに固着された減速大ギヤに対し、入力側の減速
小ギヤの配置側とは反対側に差動制限機構を配置してい
ることを特徴としている。これにより、減速ギヤケース
内のコンパクト化を達成することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本願発明を適用した騎乗型
四輪不整地走行車の外観斜視図であり、車体フレーム1
の前部に左右1対の前輪2を備え、後部に左右1対の後
輪3を備え、中央部にエンジン5及び変速機ケース(ク
ランクケース)6を搭載し、車輌上部には、ハンドルバ
ー7及び騎乗型シート8等が設けてある。ハンドルバー
7の端部にはグリップ15が設けられ、該グリップ15
の近傍にブレーキレバー20及び差動制限操作レバー2
1等各種操作レバーが設けられている。
【0012】図2は不整地走行車の平面図であり、エン
ジン5及び変速機ケース6の下側には前輪用プロペラ軸
11と後輪用プロペラ軸12が同一軸芯上に配置されて
おり、両プロペラ軸11、12は変速機ケース6内の変
速出力軸、ギヤ変速機及びVベルト式無段変速機等の動
力伝達機構を介してエンジン5に連動連結している。前
進用プロペラ軸11は前方に延び、前輪用減速ギヤケー
ス13内の入力ギヤ軸22に連結し、後輪用プロペラ軸
12は後方に延び、後輪用減速ギヤケース14内の入力
ギヤ軸に連結している。
【0013】前輪用減速ギヤケース13の左右両端から
はそれぞれボール継手軸25が突出し、左右の前車軸2
6にそれぞれ連結している。後輪用減速ギヤケース14
の左右両端からは後車軸28がそれぞれ突出している。
【0014】図3は前輪用減速ギヤケース13の水平断
面拡大図であり、減速ギヤケース13は、左右方向中央
部の中央ケース部材13aと、左右のケース部材13
b,13cとから3分割構造となっている。減速ギヤケ
ース13内には差動ギヤ機構30が内蔵されると共に、
差動ギヤ機構30の左側に湿式多板摩擦型の差動制限機
構31が配置され、右側に前記入力ギヤ軸22に一体成
形された減速小ギヤ33が配置されている。該減速小ギ
ヤ33は減速大ギヤ34に噛み合っており、減速大ギヤ
34は差動ギヤ機構30の差動ケース46の外周に一体
的に結合されている。
【0015】左右の前記ボール継手軸25は、ボール
(鋼球)44及び係合溝45等から折曲げ可能に構成さ
れた関節部25aを介して左右の差動ギヤ軸36に連動
連結している。関節部25aは、差動ギヤ軸36に一体
形成された外筒部40の内周面に前記係合溝45を有
し、ボール継手軸25の先端ボール保持部42にボール
44を保持し、該ボール44を係合溝45に係合してい
る。なお、ボール継手軸25の車輪側の端部も同様な関
節部25a(図2)により前車軸26に連結している。
【0016】図3の差動ギヤ機構30の基本構造は周知
の通りであり、前記差動ケース46と、該差動ケース4
6内に配置された左右1対の差動大ギヤ50と、両差動
大ギヤ50に直角に噛合う1対の差動小ギヤ51を備え
ており、差動大ギヤ50はそれぞれ左右の差動ギヤ軸3
6にスプライン嵌合により固着され、差動小ギヤ51
は、差動ギヤ軸36の軸芯と直角な姿勢で差動ケース4
6に固定された支軸53に回転自在に支持されている。
【0017】差動ケース46の右端部は軸受48を介し
て右側ケース部材13cに回転可能に支持され、左端部
は中央ケース部材13aに一体成形された中間壁55に
軸受49を介して回転可能に支持されると共に、さらに
左方へ突出するハブ部56が一体に形成され、該ハブ部
56は差動制限機構31の環状金属板62の支持部材と
して利用されている。
【0018】湿式多板摩擦型の差動制限機構31の構造
を説明する。左側ケース部材13bと前記中間壁55の
間で差動制限機構収納室60が形成されており、該収納
室60は差動ケース46が収納されている減速ギヤケー
ス内室と連通すると共に、一定量の潤滑油オイルが収納
されている。
【0019】図5は差動制限機構31の拡大図であり、
左右方向に間隔をおいて対向する1対の環状押圧板6
3、64間に、多数の環状摩擦板61と環状金属板62
を交互に配置しており、環状金属板62の内周端部は前
記ハブ部56の外周スプライン溝56aに軸方向移動可
能にスプライン嵌合し、環状摩擦板61の外周端部は、
筒状のハウジング65の軸方向溝に軸方向移動可能にス
プライン嵌合している。
【0020】ハウジング65は左端部に軸芯側に延びる
端壁65aを一体に有し、該端壁65aの内周端部には
ドグ歯67が形成され、該ドグ歯67は前記外筒部40
に形成されたドグ歯68に噛み合い、ハウジング65と
外筒部40が一体に回転するようになっている。ハウジ
ング端壁65aの左端面はニードル軸受70を介して左
側ケース部材13bの内側面に当接し、右端面は左側押
圧板63の左面に貼着された摩擦材63aに圧接可能に
対向している。
【0021】押圧板63,64と金属板62には、左右
方向に延びるピン73が挿入され、該ピン73のつば部
73aとサークリップ74により、両押圧板63,64
間の最大間隔を規制している。すなわち、両押圧板6
3,64間の間隔を大きくすることにより、初期の差動
制限トルク伝達量を小さくすることができ、たとえば
「0」に設定することも可能である。
【0022】右側押圧板64の右側には、ニードル軸受
71を介して押圧用の環状カムプレート72が回動可能
に配置されている。該カムプレート72は右端面に複数
のカム溝76を有し、カムプレート72に対向する中間
壁55には上記カム溝76に対応する位置に半球状の凹
部78が形成され、該凹部78内にはカム用のボール
(鋼球)77が回転可能に保持され、該ボール77に上
記カム溝76が係合している。
【0023】図6はカムプレート72の左側面図、図7
は図6のVII-VII断面拡大図であり、矢印R1で示す回
動方向は差動制限トルク増大方向を示し、矢印R2で示
す回動方向は差動制限トルク減少方向を示しており、図
7に示すようにカム溝76の深さは矢印R2側に行くに
従い緩やかに浅くなるように傾斜している。すなわち、
カムプレート72をボール77に対して矢印R1方向に
回動することにより、カムプレート72がボール77に
乗り上げ、ニードル軸受71を介して右側押圧板64を
左方に押圧するように構成されている。
【0024】図6において、カム溝76は周方向に等間
隔をおいて6つ形成されており、カムプレート72の操
作機構として、カムプレート72の外周に形成された係
合凹部80に作動レバー81が係合し、作動レバー81
はコイルばね86により矢印A2側(制限トルク減少
側)に付勢されると共に、レバー軸82の一端部に固着
されている。レバー軸82の他端部にはケーブル連結用
の外部レバー83が固着されており、外部レバー83に
連結されたワイヤケーブル85は、前記グリップ15近
傍の差動制限操作レバー21に連動連結している。すな
わち、該操作レバー21を矢印B1方向に握ることによ
り、外部レバー83、レバー軸82及び作動レバー81
をコイルばね86に抗して矢印A1方向に回動し、それ
によりカムプレート72を差動制限トルク増大方向(R
1方向)に回動できるようになっている。
【0025】レバー軸82は、図3に示すように左側ケ
ース部材13bと中央ケース部材13aにより回動可能
に両持支持されている。また、図5は外部レバー83の
形状を明確に記載してある。
【0026】
【作用】差動ギヤ機構30の基本的動作は周知の通りで
ある。図3において、前輪用プロペラ軸11の回転は入
力ギヤ軸22、終減速小ギヤ33及び終減速大ギヤ34
を介して差動ギヤ機構30の差動ケース46に伝達さ
れ、該差動ケース46からは支軸53、差動小ギヤ51
及び差動大ギヤ50を介して左右の差動ギヤ軸36及び
ボール継手軸25に伝達される。左右の車輪2(図2)
の負荷が概ね等しい時には左右の車輪2は等速で回転
し、旋回時等、左右の負荷の差が大きい時には、差動小
ギヤ51の自転により差動する。
【0027】差動制限機構31の作用を説明する。図6
において、差動制限操作レバー21を握っていない場合
には、作動レバー81はコイルばね86により矢印A2
方向に戻ると共に操作レバー21も矢印B2方向に戻っ
て非操作状態となっており、カムプレート72も矢印R
2方向に戻っていることにより、図7のようにカム溝7
6の最深部がボール77に係合して、カムプレート72
は右方に退き、押圧板64を押圧していない状態となっ
ている。すなわち、初期の差動制限トルク伝達状態とな
っており、該実施の形態では、図5の金属板62と摩擦
板61の間のオイルの粘性により、僅かな差動制限トル
クが伝達されている。勿論、差動制限トルクの初期設定
値を0に設定している場合には、差動制限トルクが全く
伝達されない状態となる。
【0028】所望の大きさの差動制限トルクを得たい場
合には、図6の差動制限操作レバー21を握り、その握
り量を調節する。操作レバー21を握ることにより、前
述のようにワイヤケーブル85、外部レバー83、レバ
ー軸82、作動レバー81を介してカムプレート72を
矢印R1方向(差動制限トルク増大方向)に回動し、図
7のカム溝76及びボール77のカム作用により、カム
プレート72が右側押圧板64を左方へ押圧し、図5の
両押圧板63,64間で摩擦板61及び金属板62を挟
圧する。これにより、操作レバー21の握り量に対応し
た差動制限トルクを得ることごできる。
【0029】図6の操作レバー21を全ストローク握っ
た場合は、従来のドグ歯噛合式デフロック装置と概ね同
等の差動制限トルクを得ることができる。また、操作レ
バー21を離すことにより、自動的に操作レバー21、
レバー軸82及びカムプレート72が差動制限トルク減
少方向(矢印A2,B2、R2方向)に戻り、差動制限
トルクの伝達量を初期状態に戻すことができる。
【0030】初期の差動制限トルクの伝達量は、図5の
サークリップ74の位置を変更することで変更すること
ができる。
【0031】
【その他の発明の実施の形態】(1)前輪用の差動ギヤ
機構には限定されず、後輪用の差動ギヤ機構にも適用で
きる。
【0032】(2)図示の実施の形態では、差動制限ト
ルクの伝達量の可変操作を、手動式の操作レバー21に
よりワイヤケーブル85を介して行なうように構成して
いるが、アクチュエータ制御又は油圧制御とすることも
できる。
【0033】(3)乾式多板摩擦型の差動制限機構とす
ることも可能である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本願発明によると、 (1)差動ギヤ機構30より入力側の回転部材、たとえ
ば差動ケース46と、車輪側の回転部材、たとえば差動
ギヤ軸36の間に、差動制限トルクが伝達可能でかつそ
のトルク伝達量が変更可能な多板摩擦型差動制限機構3
1を介在させ、差動制限操作機構により上記差動制限ト
ルクの伝達量を変更操作できるようにしているので、走
行中においても、差動制限トルクの伝達量を、無段階
に、かつ速やかに変更することができ、差動性及び操作
性が向上する。
【0035】(2)多板摩擦型差動制限機構31をオイ
ル内に浸した湿式構造としていると、初期の差動制限ト
ルクとして、多板間のオイルの粘性を利用することがで
きる。すなわち、簡単に初期差動制限トルク伝達を設定
することができる。
【0036】(3)多板摩擦型差動制限機構31の摩擦
板挟圧方向の一方側に、押圧用カムプレート72を回動
可能に配置し、該カムプレート72の回動によりボール
77及びカム溝76等よりなるカム機構を介して摩擦板
61を圧接するようにしていると、減速ギヤケース13
内の差動制限機構31の押圧用部材をコンパクトに配置
することができる。
【0037】(4)操作機構の手元操作部として、ハン
ドルのグリップ15近傍に回動可能な操作レバー21を
設けていると、ライダーは通常の乗車姿勢を保ちなが
ら、簡単に差動制限機構31の制限トルク伝達量を調節
することができ、また、操作レバー21を離すことによ
り、自動的に差動制限トルクを初期状態に戻すことがで
きる。
【0038】(5)差動ケース46に固着された減速大
ギヤ34に対し、入力側の減速小ギヤ33の配置側とは
反対側に差動制限機構31を配置していると、減速ギヤ
ケース13内のコンパクト化を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明が適用される不整地走行車の外観斜
視図である。
【図2】 図1の不整地走行車の平面図である。
【図3】 前輪用減速ギヤケースの水平断面拡大図であ
る。
【図4】 図3の左側面図である。
【図5】 図3の差動制限機構部分の拡大図である。
【図6】 カムプレートの左側面図である。
【図7】 図6のVII-VII断面拡大図である。
【符号の説明】
2 前輪 3 後輪 5 エンジン 6 変速機ケース 7 ハンドルバー 15 グリップ 21 差動制限操作レバー(手元操作部) 22 入力ギヤ軸(差動ギヤ機構より入力側の駆動軸の
一例) 25 ボール継手軸 26 前車軸 30 差動ギヤ機構 31 差動制限機構 33 減速小ギヤ 34 減速大ギヤ 36 差動ギヤ軸 46 差動ケース 61 摩擦板 62 金属板 63,64 押圧板 72 カムプレート 76,77 カム溝,ボール(カム機構)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年4月2日(2001.4.2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤本 裕之 兵庫県明石市川崎町1−1 川崎重工業株 式会社明石工場内 (72)発明者 ▲高▼木 泉 兵庫県明石市川崎町1−1 川崎重工業株 式会社明石工場内 Fターム(参考) 3D043 AA03 AA04 AB05 AB17 EA02 EA43 EA45 EF13 3J027 FA34 FB08 HA03 HB07 HC22 HC23 HD01 HE04 HF02 HG03 HH02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右の車輪を減速ギヤケース内の差動ギ
    ヤ機構を介してエンジン側の駆動軸に連動連結している
    不整地走行車の車輪駆動装置において、 差動ギヤ機構より入力側の回転部材と車輪側の回転部材
    の間に、差動制限トルクが伝達可能でかつそのトルク伝
    達量が変更可能な多板摩擦型差動制限機構を介在させ、 差動制限操作機構により上記差動制限トルクの伝達量を
    変更操作できるようにしていることを特徴とする不整地
    走行車の車輪駆動装置。
  2. 【請求項2】 多板摩擦型差動制限機構はオイル内に浸
    った湿式構造となっていることを特徴とする請求項1記
    載の不整地走行車の車輪駆動装置。
  3. 【請求項3】 多板摩擦型差動制限機構の摩擦板挟圧方
    向の一方側に、押圧用カムプレートを回動可能に配置
    し、該カムプレートの回動によりカム機構を介して摩擦
    板を圧接するようにしていることを特徴とする請求項1
    又は2記載の不整地走行車の車輪駆動装置。
  4. 【請求項4】 差動制限操作機構の手元操作部として、
    ハンドルのグリップ近傍に回動可能な操作レバーを設け
    ていることを特徴とする請求項1,2又は3記載の不整
    地走行車の車輪駆動装置。
  5. 【請求項5】 差動ケースに固着された減速大ギヤに対
    し、入力側の減速小ギヤの配置側とは反対側に差動制限
    機構を配置していることを特徴とする請求項1、2,3
    又は4記載の不整地走行車の車輪駆動装置。
JP2000369977A 2000-12-05 2000-12-05 不整地走行車の車輪駆動装置 Expired - Fee Related JP3484409B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369977A JP3484409B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 不整地走行車の車輪駆動装置
US10/000,950 US6675922B2 (en) 2000-12-05 2001-12-04 Wheel driving system for all-terrain vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369977A JP3484409B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 不整地走行車の車輪駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002174323A true JP2002174323A (ja) 2002-06-21
JP3484409B2 JP3484409B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=18839932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000369977A Expired - Fee Related JP3484409B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 不整地走行車の車輪駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6675922B2 (ja)
JP (1) JP3484409B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100485624B1 (ko) * 2001-07-13 2005-04-27 디앙찌 쥬 정상적으로 상호간 잠궈지는 만능 차동 전동장치
US7343998B2 (en) 2004-07-16 2008-03-18 Bombardier Recreational Products Inc. All-terrain vehicle with subtransmission detachably mounted to the engine

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005077089A2 (en) 2004-02-10 2005-08-25 Bush Hog, Llc Positive air flow drive train unit for utility vehicle
DE102005042348A1 (de) * 2005-09-07 2007-03-22 Zf Friedrichshafen Ag Parksperrenvorrichtung eines Getriebes
US8936120B2 (en) * 2011-12-29 2015-01-20 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Utility vehicle having a front electric motor

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1506915A (en) * 1922-07-24 1924-09-02 Minthorn Wallace Locking differential for automobiles
US1723901A (en) * 1928-12-26 1929-08-06 Norman L Todd Lock differential gearing
US2559944A (en) * 1948-09-28 1951-07-10 Chapp Stanley Differential gearing
GB908540A (en) * 1960-09-29 1962-10-17 Schlepperwerk Nordhausen Veb Foot-operable devices of power-driven vehicles, especially for operating differential locks of tractors
US3306130A (en) * 1963-12-02 1967-02-28 Salzmann Willi Ernst Differential gear with locking means
JPS5920730A (ja) 1982-07-24 1984-02-02 Honda Motor Co Ltd 車両における動力伝達装置
JPS61180047A (ja) * 1985-02-01 1986-08-12 Yamaha Motor Co Ltd ロツク機構付き差動装置
JPS61282645A (ja) 1985-06-06 1986-12-12 Honda Motor Co Ltd 差動制限クラツチ付差動装置
JPS639769A (ja) 1986-06-30 1988-01-16 Asano Haguruma Kosakusho:Kk 差動制限機構付差動装置
JPH0525946Y2 (ja) * 1987-01-13 1993-06-30
JPH0448349Y2 (ja) * 1987-04-20 1992-11-13
DE3909112A1 (de) * 1988-05-05 1990-09-27 Uni Cardan Ag Ausgleichsgetriebe
JPH0212549A (ja) 1988-06-30 1990-01-17 Nec Corp Osiネットワークにおける通信制御方式
DE3915959A1 (de) 1989-05-18 1990-11-22 Gkn Automotive Ag Ausgleichsgetriebe
US5019021A (en) * 1990-07-02 1991-05-28 Eaton Corporation Modulating limited slip differential
JPH0483945A (ja) 1990-07-27 1992-03-17 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 動力伝導装置
CA2133136A1 (en) * 1993-10-14 1995-04-15 Gregory T. Dewald Differential

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100485624B1 (ko) * 2001-07-13 2005-04-27 디앙찌 쥬 정상적으로 상호간 잠궈지는 만능 차동 전동장치
US7343998B2 (en) 2004-07-16 2008-03-18 Bombardier Recreational Products Inc. All-terrain vehicle with subtransmission detachably mounted to the engine

Also Published As

Publication number Publication date
US20020066612A1 (en) 2002-06-06
US6675922B2 (en) 2004-01-13
JP3484409B2 (ja) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5098360A (en) Differential gear with limited slip and locking mechanism
US6964310B2 (en) Multi-wheel-driving vehicle
US20170028846A1 (en) Transfer for four-wheel drive vehicle
US8091446B2 (en) Reverse gear locking mechanism for vehicle
US6695086B2 (en) Differential limiting apparatus for all-terrain vehicle
JP2002174323A (ja) 不整地走行車の車輪駆動装置
JP5063760B2 (ja) フォークリフト
US5366040A (en) Braking device for a working vehicle
US5383378A (en) Driven axle
JP3001939U (ja) リミテッドスリップディファレンシャルギヤ
JPH04197103A (ja) 乗用作業機
JPH11344047A (ja) デュアルクラッチリバ―ザ―のアクチュエ―タ機構
JP2000104807A (ja) リミテッドスリップディファレンシャルギア
JPH0249411Y2 (ja)
JP3656414B2 (ja) トロイダル型無段変速機の変速制御装置
JP2002347457A (ja) 水田作業機
JPH07761Y2 (ja) クラッチ部の軸ブレ−キ装置
JPH06257647A (ja) デフロック装置
JP2840186B2 (ja) 乗用作業機における前輪の変速装置
JPS6143219B2 (ja)
JPH07762Y2 (ja) Hst式車軸駆動装置
JP2551448Y2 (ja) サイドクラッチ装置
JP2002240735A (ja) 作業用走行車
JPH0448350Y2 (ja)
JPH0514706U (ja) デフロツク装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees