JP2002180034A - 研磨材スラリー及び研磨微粉 - Google Patents

研磨材スラリー及び研磨微粉

Info

Publication number
JP2002180034A
JP2002180034A JP2000378119A JP2000378119A JP2002180034A JP 2002180034 A JP2002180034 A JP 2002180034A JP 2000378119 A JP2000378119 A JP 2000378119A JP 2000378119 A JP2000378119 A JP 2000378119A JP 2002180034 A JP2002180034 A JP 2002180034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive
abrasive slurry
oxide
slurry
slurry according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000378119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4885352B2 (ja
Inventor
Katsura Ito
桂 伊藤
Hiroshi Saegusa
浩 三枝
Tomoyuki Masuda
知之 増田
Fumio Imai
文男 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2000378119A priority Critical patent/JP4885352B2/ja
Priority to TW090129453A priority patent/TWI292780B/zh
Priority to DE60139149T priority patent/DE60139149D1/de
Priority to PCT/JP2001/010850 priority patent/WO2002048279A1/ja
Priority to AT01270578T priority patent/ATE435267T1/de
Priority to EP01270578A priority patent/EP1350827B1/en
Priority to US10/012,313 priority patent/US7037352B2/en
Publication of JP2002180034A publication Critical patent/JP2002180034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885352B2 publication Critical patent/JP4885352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】エレクトロニクス関連の基板等の精密研磨にお
いて、表面平坦性が高く、表面粗さが小さく、表面の微
小スクラッチや微小ピット等をほとんど生じさせないよ
うな精度の高い表面研磨を達成しつつ、かつ、速い研磨
速度を達成することができる研磨材スラリー及び研磨微
粉を提供すること。 【解決手段】研磨材スラリーは、体積換算の95%累積
平均径(D95)と体積換算の50%累積平均径(D5
0)の比D95/D50の値が1.2から3.0の間に
あり、好ましくはスラリーのpHが10より大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、光学レンズ用、光
ディスク用、磁気ディスク用、プラズマディスプレー
用、液晶用又はLSIフォトマスク用等のガラス基板を
始めとする光学、エレクトロニクス関連基板の精密研磨
に用いる研磨材に関するものであり、特に、研磨レート
(研磨速度)等の研磨特性に優れており、かつ、スクラ
ッチ等の表面欠陥をほとんど生じさせずに研磨すること
ができる研磨材スラリー及び研磨微粉に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気ディスク用ガラス基板、薄膜
トランジスタ(TFT)型LCDやねじれネマチック
(TN)型LCDなどの液晶用ガラス基板、液晶テレビ
用カラーフィルター、LSIフォトマスク用ガラス基板
等のエレクトロニクス関連基板分野において、研磨技術
は益々重要な地位を占めつつある。
【0003】特に磁気ディスク用基板分野においては、
軽量化に伴う薄型化や高速回転時のディスクのうねりに
耐えうる高い剛性等の機械的特性が要求されるととも
に、高記録密度化への要求が非常に高まっている。高記
録密度化を達成する目的で磁気ヘッドの磁気ディスク基
板に対する浮上高さは非常に小さくなりつつあり、それ
を達成するために、磁気ディスク基板は鏡面のような平
坦性や小さい表面粗さが要求され、かつ表面の微小スク
ラッチ、微小ピットなどの欠陥が極力無いことが要求さ
れる。そのため、高精度に表面研磨することが必要とさ
れる。薄型化、高い機械的特性あるいは高い記録密度を
満足させるために、ガラスの化学組成や製法についても
種々の改良がなされている。例えば、ガラス基板として
は従来から用いられている化学強化ガラス以外にリチウ
ムシリケートを主成分とする結晶化ガラス基板やクオー
ツ結晶が大半を占める結晶化ガラス基板も開発されてき
ているが、これらのガラス基板は非常に加工性が悪く、
従来の研磨材による研磨では加工速度が遅く、生産性が
悪化する。
【0004】ガラス基板の表面研磨に用いられる研磨材
としては、酸化鉄や酸化ジルコニウムあるいは二酸化珪
素に比べて研磨速度が数倍優れているとの理由から、希
土類酸化物、特に酸化セリウムを主成分とする研磨材が
用いられており、一般的には砥粒を水等の液体に分散さ
せて使用する。研磨材を用いて表面研磨を行う際には、
前述の高精度な表面研磨性能と共に高い研磨速度を両立
させることが要求されている。
【0005】研磨材として酸化セリウムを用いた場合
に、研磨速度を速くするための方策が種々開示されてお
り、例えば特公昭38−3643号公報においては、酸
化セリウム等にコロイド状シリカやアルミナ等を添加す
る研磨方法が示されており、特開平3−146585号
公報においては、酸化セリウムを主成分とする研磨材に
塩化マグネシウムを含有させた研磨材が開示されてい
る。しかし、このような異粒子ゾルを添加すると表面ス
クラッチあるいはピットの増加につながり、高い表面精
度を達成することができない。
【0006】また、高い表面精度を達成するために、例
えば特開平8−3541号公報においては、2以上のカ
ルボキシル基を有する有機酸を含有したアルカリ性酸化
第二セリウムゾルからなる研磨材が示されており、ま
た、特開平8−41443号公報においては、平均粒径
が0.1〜10μmの研磨材を2〜30質量部、アルキ
ル硫酸塩及び/又はポリオキシエチレンモノ脂肪酸エス
テルを1〜20質量部含む研磨組成物を開示している。
こうした方法により、ある程度の高精度の達成と研磨力
の両立は可能であるが、研磨粒子とは別に有機物を相当
量添加しなくてはならないので、コストの増加につなが
るだけでなく安定した品質の達成が困難であるという問
題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解決すべくなされたものであり、本発明の目的は、エレ
クトロニクス関連の基板等の精密研磨において、表面平
坦性が高く、表面粗さが小さく、表面の微小スクラッチ
や微小ピット等をほとんど生じさせないような精度の高
い表面研磨を達成しつつ、かつ、速い研磨速度を達成す
ることができる研磨材スラリー及び研磨微粉を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、以下
の発明からなる。 (1)体積換算の95%累積平均径(D95)と体積換
算の50%累積平均径(D50)の比(D95/D5
0)の値が、1.2から3.0の範囲にあることを特徴
とする研磨材スラリー。
【0009】(2)体積換算の95%累積平均径(D9
5)と体積換算の50%累積平均径(D50)の比D9
5/D50の値が、1.2から3.0の範囲にあり、か
つスラリーのpHが10より大きいことを特徴とする研
磨材スラリー。
【0010】(3)研磨材の主成分が、酸化セリウム、
酸化珪素、酸化鉄、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸
化クロム、酸化マンガン、炭化珪素、ダイヤモンドから
なる群のうち少なくとも一つであることを特徴とする上
記(1)または(2)の研磨材スラリー。
【0011】(4)研磨材の主成分が、酸化セリウム、
酸化珪素、酸化鉄、酸化アルミニウムおよび酸化チタン
からなる群のうち少なくとも一つであることを特徴とす
る上記(1)または(2)の研磨材スラリー。
【0012】(5)研磨材の主成分が、炭酸希土塩を出
発原料として製造された酸化セリウムであることを特徴
とする上記(1)または(2)の研磨材スラリー。
【0013】(6)研磨材の主成分が、研磨材中、50
質量%以上含有することを特徴とする上記(1)〜
(5)の研磨材スラリー。
【0014】(7)スラリー濃度が、1〜50質量%で
あることを特徴とする上記(1)〜(6)の研磨材スラ
リー。
【0015】(8)体積換算の50%累積平均径(D5
0)が、0.01から10μmの範囲にあることを特徴
とする上記(1)〜(7)の研磨材スラリー。
【0016】(9)20質量%における研磨材スラリー
の20℃における電気伝導度が、3mS/cm以上であ
ることを特徴とする上記(1)〜(8)の研磨材スラリ
ー。
【0017】(10)研磨材スラリー中に界面活性剤を
含むことを特徴とする上記(1)〜(9)の研磨材スラ
リー。
【0018】(11)界面活性剤が、アニオン系界面活
性剤およびノニオン系界面活性剤からなる群から選ばれ
た少なくとも一種であることを特徴とする上記(10)
の研磨材スラリー。
【0019】(12)アニオン系界面活性剤が、カルボ
ン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、燐酸エステル
塩の低分子の化合物および高分子型化合物からなる群か
ら選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする上記
(11)の研磨材スラリー。
【0020】(13)ノニオン系界面活性剤が、ポリオ
キシエチレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテルおよびポリオキシエチレン脂
肪酸エステルからなる群から選ばれた少なくとも一種で
あることを特徴とする上記(11)の研磨材スラリー。
【0021】(14)研磨材の焼成粉の比表面積が1〜
50m/gの範囲であることを特徴とする上記(1)
〜(13)の研磨材スラリー。
【0022】(15)溶媒が水、炭素数1〜10の1価
アルコール類、グリコール類、炭素数1〜10の多価ア
ルコール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミ
ド、テトラヒドロフランおよびジオキサンからなる群か
ら選ばれた少なくとも1つであることを特徴とする上記
(1)〜(14)の研磨材スラリー。
【0023】(16)さらに、リン酸塩、セルロースエ
ーテル類および水溶性高分子からなる群のうち少なくと
も1つを添加することを特徴とする上記(1)〜(1
5)の研磨材スラリー。
【0024】(17)上記(1)から(16)のいずれ
かに記載の研磨材スラリーを乾燥させて形成することを
特徴とする研磨微粉。
【0025】(18)研磨材スラリーを乾燥するにあた
り、媒体流動乾燥機または噴霧乾燥機を用いることを特
徴とする上記(17)の研磨微粉。
【0026】(19)上記(1)から(16)のいずれ
かに記載の研磨材スラリーを媒体流動乾燥機の媒体流動
層中に供給するか、または噴霧乾燥機の熱風中に噴霧し
て乾燥することにより形成されることを特徴とする研磨
微粉の製造方法。
【0027】(20)上記(1)から(16)のいずれ
かに記載の研磨材スラリーを用いて研磨されたことを特
徴とする基板。
【0028】(21)前記基板が、光学レンズ用ガラス
基板、光ディスク用ガラス基板、プラズマディスプレイ
用ガラス基板、液晶用ガラス基板、液晶テレビ用からフ
ィルターおよびLSIフォトマスク用ガラス基板からな
る群から選ばれた1つであることを特徴とする上記(2
0)の基板。
【0029】(22)前記基板が磁気ディスク用ガラス
基板であることを特徴とする上記(20)の基板。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明の研磨材スラリーで用いら
れる研磨材粒子は、体積換算の95%累積平均径(D9
5)と体積換算の50%累積平均径(D50)の比の値
が、D95/D50=1.2〜3.0の範囲内であるこ
とが必要であり、好ましくは1.3〜2.6、さらに好
ましくは1.5〜2.3の範囲内であることがよい。D
95/D50が1.2未満になると、望ましい研磨レー
トを発揮することができなくなり、粉砕技術上の困難さ
が増大して安定した製造が期待できなくなる。一方、D
95/D50が3.0より大きいと、表面欠陥のほとん
どない被研磨体を得ることが困難になるからである。す
なわち、被研磨体の表面が極めて平坦であることや表面
粗さが非常に小さいこと、また、表面に微小スクラッチ
や微小ピットがほとんど発生しない表面状態を満足する
ことができなくなる。
【0031】ここで、体積換算の95%累積平均径(D
95)とは、体積換算で示された粒度分布において、粒
度の小さい方から積算して95%となるまでに含まれる
粒子の平均粒径の値である。また、体積換算の50%累
積平均径(D50)とは、粒度の小さい方から積算して
50%となるまでに含まれる粒子の平均粒径である。
【0032】本発明において、100%累積平均径(D
100)ではなく、前記体積換算の95%累積平均径
(D95)を採用するのは、100%累積には長時間を
要するが、95%累積ならば簡便に測定できること、ま
た、実際上、D100の代わりにD95を採用しても問
題がないこと等の理由から、理想上の100%累積平均
径(D100)の代替としてD95を採用するものであ
る。
【0033】D95/D50の比が1に近い値である場
合には、研磨材粒子はより単一分散性が高いと言える。
本発明の研磨材スラリーで用いられる研磨材粒子は、D
95/D50の比が1.2〜3.0の範囲内であり、よ
り単一分散性が高い研磨材粒子と言える。なお、体積換
算で示された粒度分布は、例えばレーザー回折方式の粒
度分布測定装置、動的光散乱方式や光子相関法等を用い
た粒度分布測定装置を使用して体積換算の粒度分布を求
めることができる。
【0034】本発明の研磨材スラリーは、好ましくはp
Hが10を越えることが必要であり、さらに望ましくは
pHが11を越えることが必要である。pHが10以下
であると、望ましい研磨レートを発揮することができな
くなる。
【0035】本発明の構成を採用することによって、本
発明の優れた効果が何故達成されるのか、その理由は明
らかではないが、研磨材スラリー中の粒径の大きい粒子
の粒径と量、すなわち粒度分布の粒径の大きい側の分布
が研磨速度及び研磨精度を大きく支配しており、かつ、
スラリーのpHが研磨粒子表面の水酸基と研磨ガラス表
面の水酸基とが反応する上で重要な因子となっているも
のと考えられる。
【0036】本発明の研磨材スラリーを構成する研磨材
は、その主成分が酸化セリウム、酸化珪素、酸化鉄、酸
化アルミニウム、酸化チタン、酸化マンガン、酸化クロ
ム、炭化珪素、ダイヤモンドのうちから選ばれた少なく
とも一種であることが好ましい。
【0037】さらに望ましくは、本発明の研磨材スラリ
ーを構成する研磨材は、その主成分が酸化セリウム、酸
化珪素、酸化鉄、酸化アルミニウム、酸化チタンのうち
から選ばれた少なくとも一種であることが好ましい。
【0038】これらのうち少なくとも一種の主成分の含
有量は好ましくは50質量%以上、さらには70質量%
がより好ましい。この場合、残量成分には特に制限はな
い。
【0039】また、本発明においては、前記研磨材成分
の中から、特に酸化セリウムを主成分とすることが好ま
しく、さらには炭酸希土塩を出発原料として製造された
酸化セリウムを主成分とすることが望ましい。この製造
方法から製造された酸化セリウムを主成分とする研磨材
には、好ましくは酸化セリウム含量が50質量%以上、
さらには70質量%以上含有しているのがより好まし
い。炭酸希土塩は、アルカリ金属等の希土類以外の成分
の含有量が低減された、セリウムを主成分とする軽希土
類化合物の一種として利用される。
【0040】出発原料として用いられる炭酸希土塩は、
天然に存在する、セリウム、ランタン、プラセオジム及
びネオジム等を多く含む希土精鉱を粉砕した後、アルカ
リ金属及びアルカリ土類金属、放射性物質等の希土類以
外の成分を化学的に分離除去した後、重炭酸アンモニウ
ムやシュウ酸などで炭酸塩とすることで得られる。
【0041】炭酸希土を電気炉等で約500℃〜約12
00℃で焼成した後、焼成粉を粉砕することにより、酸
化セリウムを主成分とする研磨材を製造することができ
る。焼成の状態は比表面積の数値で判断することができ
るが、比表面積が1〜50m /gの範囲であることが
好ましく、さらには2〜20m/gの範囲であること
が特に好ましい。
【0042】本発明において、研磨材の平均粒径(D5
0)は0.01μm〜10μm、好ましくは0.05μ
m〜5μm、さらに好ましくは0.1μm〜2μmの範
囲内であることが望ましい。平均粒径が0.01μm未
満であると十分な速度の研磨レートを得ることが難しく
なり、10μmを越えると被研磨体の表面にスクラッチ
が発生しやすくなったり、スラリー沈降の問題が生じや
すくなる。
【0043】本発明においては、焼成条件、粉砕条件等
を適宜選択して製造することにより、本発明の効果を発
揮しうる特定の粒度分布を有する研磨材を得ることがで
きる。
【0044】研磨材スラリーの製造方法は、焼成粉の粉
砕を行う際に、あらかじめ焼成して得られた焼成粉を水
や水溶性有機溶媒等に分散させ、次いで湿式粉砕を行う
方法でもよいし、あるいは、焼成粉を乾式粉砕した後、
得られた粉末を水に湿式分散させる方法でもよい。ただ
し本発明においては、例えばボールミルを用いた湿式粉
砕プロセスを経ることが望ましい。水溶性有機溶媒とし
ては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプ
ロパノール、ブタノール等の炭素数が1乃至10の1価
アルコール類、エチレングリコール、グリセリン等の炭
素数3乃至10の多価アルコール、アセトン、ジメチル
スルホキシド(DMSO)、ジメチルホムアミド(DM
F)、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が挙げられ
る。
【0045】本発明において、研磨材スラリーの研磨材
濃度(スラリー濃度)は1〜50質量%、好ましくは5
〜40質量%、さらに好ましくは10〜30質量%であ
ることが望ましい。研磨材の量がスラリー中、1質量%
を下回ると十分な研磨性能を発揮させることが難しくな
り、50質量%を越えるとスラリーの粘度が上昇して流
動性が悪くなるので製造上の問題が発生しやすくなり、
かつ過剰な研磨材を使用することになるので不経済でも
ある。
【0046】本発明において、研磨材スラリーの溶媒に
は、水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソ
プロパノール、ブタノール等の炭素数が1乃至10の1
価アルコール類、エチレングリコールやポリエチレング
リコール等のグリコール類、グリセリン等の炭素数が3
乃至10の多価アルコール、ジメチルスルホキシド(D
MSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンからなる群から選ばれた少なく
とも1種の溶媒系が好ましく使用される。中でも、水、
アルコール又はグリコール類が好ましく使用される。
【0047】本発明においては、研磨材スラリーの20
℃における電気伝導度が3mS/cm以上であることが
望ましい。電気伝導度が3mS/cm以上であれば、所
望の研磨性能(基板の表面粗さ、スクラッチ、表面欠陥
等)を得ることができる。
【0048】本発明においては、研磨材スラリー中に分
散剤として界面活性剤が含まれていることが望ましい。
本発明に好ましく用いられる界面活性剤としては、アニ
オン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン系
界面活性剤等や両性イオン界面活性剤が挙げられ、これ
らは単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。
中でも、本発明においては、アニオン系界面活性剤やノ
ニオン系界面活性剤等が好ましい。
【0049】アニオン系界面活性剤としては、公知のカ
ルボン酸塩(石鹸、N−アシルアミノ酸塩、アルキルエ
ーテルカルボン酸塩、アシル化ペプチド等)、スルホン
酸塩(アルカンスルホン酸塩(アルキルベンゼンスルホ
ン酸塩も含む)およびアルキルナフタレンスルホン酸
塩、スルホコハク酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、
N−アシルスルホン酸塩等)、硫酸エステル塩(硫酸化
油、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキ
ルアリルエーテル硫酸塩、アルキルアミド硫酸塩等)、
燐酸エステル塩(アルキル燐酸塩、アルキルエーテル燐
酸塩、アルキルアリルエーテル燐酸塩等)から選ばれ、
低分子の化合物や高分子型化合物も含まれる。ここで、
塩とはLi塩、Na塩、K塩、Rb塩、Cs塩、アンモ
ニウム塩及びH型の少なくとも1種から選ばれる。
【0050】例えば、石鹸としては、炭素数がC12〜
C18の脂肪酸塩であり、一般には脂肪酸基としては、
ラウリル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸が挙げられ、N−アシルアミノ酸塩としては、炭素数
がC12〜C18のN−アシル−N−メチルグリシン塩
やN−アシルグルタミン酸塩が挙げられる。アルキルエ
ーテルカルボン酸塩としては、炭素数がC6〜C18の
化合物が挙げられ、アシル化ペプチドとしては、炭素数
がC12〜C18の化合物が挙げられる。スルホン酸塩
としては、炭素数がC6〜C18の前記化合物が挙げら
れ、例えばアルカンスルホン酸では、ラウリルスルホン
酸、ジオクチルサクシンスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ミリスチルスルホン
酸、ケリルベンゼンスルホン酸、ステアリルスルホン酸
等が挙げられる。硫酸エステル塩としては、炭素数がC
6〜C18の前記化合物が挙げられ、例えばラウリル硫
酸、ジオクチルサクシン硫酸、ミリスチル硫酸、ステア
リル硫酸等のアルキル硫酸塩、燐酸エステル塩として
は、炭素数がC8〜C18の前記化合物が挙げられる。
また、ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオ
キシエチレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸
エステル等が挙げられる。さらには前記アニオン系界面
活性剤やノニオン系界面活性剤以外に公知のフッ素系界
面活性剤が使用できる。
【0051】高分子型界面活性剤には、特殊ポリカルボ
ン酸型化合物(花王(株)製、商品名:ポイズ530)
も例示できる。
【0052】さらに本発明の研磨材スラリーには、上記
界面活性剤以外に、スラリーの沈降防止あるいは安定性
向上を図るために、必要に応じてトリポリリン酸塩のよ
うな高分子分散剤、ヘキサメタリン酸塩等のリン酸塩、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセ
ルロースエーテル類、ポリビニルアルコール等の水溶性
高分子などの添加剤を添加することもできる。これらの
添加剤の添加量は、研磨材に対して、0.05〜20質
量%の範囲内であることが一般的に好ましく、特に好ま
しくは0.1〜10質量%の範囲である。
【0053】本発明の研磨微粉は、本発明の研磨材スラ
リーを乾燥することにより得ることができる。乾燥方法
としては、スラリー中に含まれる研磨材が乾燥過程で二
次凝集を起こさないような手段であれば特に限定される
ものではないが、研磨材が二次凝集を起こしにくい型式
の乾燥機を用いることが好ましく、例えば、媒体流動型
乾燥機または噴霧乾燥機を用いることが望ましい。ここ
で、媒体流動型乾燥機とはアルミナ製あるいはジルコニ
ア製の媒体球を熱風で流動化して得られる媒体流動層中
に研磨材スラリーを供給し、乾燥を行う型式の乾燥機で
あり、噴霧乾燥機とは二流体ノズル等を用いて熱風中に
研磨材スラリーを噴霧することで乾燥を行う型式のもの
である。こうした乾燥手段を経ることで、再分散性に優
れ良好な研磨性能を発揮する研磨微粉を得ることができ
る。
【0054】本発明の研磨微粉は、前記スラリー用の溶
媒系に所望の濃度で分散して本発明の研磨材スラリーを
作製することができる。
【0055】本発明の研磨材スラリーは、一般に使用す
る基板には制限されないが、好ましくは、光学レンズ用
ガラス基板、光ディスクや磁気ディスク用ガラス基板、
プラズマディスプレー用ガラス基板、薄膜トランジスタ
(TFT)型LCDやねじれネマチック(TN)型LC
Dなどの液晶用ガラス基板、液晶テレビ用カラーフィル
ター、LSIフォトマスク用等のガラス基板などの、各
種光学、エレクトロニクス関連ガラス材料や一般のガラ
ス製品等の仕上げ研磨に用いられる。
【0056】本発明の研磨材スラリーは、特に磁気ディ
スク用ガラス基板に好ましく使用できる。磁気ディスク
用ガラス基板は、高剛性で薄型化に対応できる上に耐衝
撃性が高い等のメリットを生かした基板として注目され
ており、その基板のガラス材料は、化学強化ガラスと結
晶化ガラスに大別されている。これらの材料はいずれも
ガラス本来の脆いという欠点を克服するために強化処理
を施したものである。通常、ガラス表面の傷の存在は機
械的強度を大きく損なうため、ディスク信頼性向上の点
からイオン交換による化学強化処理が施されている。す
なわち、ガラス基板(原板)をアルカリ溶融塩中に浸
し、ガラス表面のアルカリイオンと溶融塩中のより大き
なイオンとを交換することで、ガラスの表面層に圧縮応
力歪み層を形成して、破壊強度を大幅に増加させたもの
である。このような化学強化されたガラス基板は、ガラ
ス内部からのアルカリ溶出が抑えられており、このよう
に化学強化されたHD向け基板材料に対しても、本発明
の研磨材スラリーは高い研磨性能(基板の表面粗さ、ス
クラッチ、表面欠陥等)を得ることができる。好ましく
使用されるHD用ガラス基板としては、LiとNa
を含むアルミノシリケートガラス基板、KとNa
含むソーダライムガラス基板や結晶化ガラスが挙げられ
る。
【0057】
【実施例】以下に実施例を用いて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
【0058】(実施例1)市販の粗炭酸希土粉末(灼熱
減量:55.8%)を4kg用い、箱形電気炉で焼成を
行った。焼成条件は昇温速度を1.7℃/分とし、焼成
温度が900℃で保持時間を2時間とした。焼成後の粉
末中に含まれる元素を分析したところ、希土類元素の含
有率が99質量%であり、希土類元素のうちに含まれる
酸化セリウム濃度は60質量%であった。また、得られ
た焼成粉の比表面積をBET法の比表面積測定装置で求
めたところ、10m/gであった。
【0059】焼成して得られた焼成粉1.7kgを純水
2.5kg中に投入して攪拌し、次いで、分散剤として
アニオン系界面活性剤(ポリカルボン酸型界面活性剤、
商品名「花王ポイズ530」、花王(株)製)を34g
(焼成粉に対して2質量%に該当)添加して攪拌を行
い、スラリーを作製した。得られたスラリーを湿式粉砕
機に通して循環しながら2.5時間湿式粉砕処理を行っ
た後、スラリーに純水を添加して濃度が20質量%の研
磨材スラリーを8kg得た。得られた研磨材スラリーの
20.5℃における電気伝導度は3.5mS/cmであ
った。
【0060】得られた研磨材スラリーの一部を用い、レ
ーザー回折式粒度分布測定器(CILAS社製、「HR
850」)で測定したところ、体積換算の50%累積平
均粒径(D50)は0.55μmであり、かつ体積換算
の95%累積平均径(D95)は0.8μmであり、D
95/D50比は1.5であった。
【0061】次いで、得られた研磨材スラリーを用い
て、下記に示す被加工物の研磨を行った。ただし、研磨
機は4ウエイタイプ両面研磨機(不二越機械工業(株)
製「5B型」)を用い、研磨パッドはスウエードタイプ
のパッド(ロデール製、「ポリテックスDG」)を用い
た。また、スラリー供給速度は60ml/min、下定
盤回転数は90rpm、加工圧力は75g/cm、研
磨時間は10minで研磨を実施した。研磨後、強化ガ
ラス基板を研磨機より取り出し、純水を用いて超音波洗
浄を行い、その後、乾燥させて以下の評価を行った。そ
の結果を表2に示す。
【0062】なお、被加工物(被研磨体)としては、あ
らかじめ市販の酸化セリウム系研磨材(東北金属化学
(株)製、「ROX H−1」)で研磨しておいた、磁
気デイスク用の2.5インチのアルミノシリケートを主
成分とする強化ガラス基板(表面粗さRa=9Å)を用
いた。
【0063】被加工物の評価: (1)表面粗さ(Ra)
【0064】ランクテーラーホブソン社製の接触式表面
粗さ計「タリステップ」又は「タリデータ2000」を
用いて、ガラス基板表面の表面粗さ(Ra)を測定し
た。
【0065】(2)表面欠陥 微分干渉顕微鏡を用いてガラス基板表面を観察し、表面
の付着状態、ピット、スクラッチの発生の有無等を調べ
た。スクラッチの評価はガラス基板表面に発生したスク
ラッチの本数で示し、表面欠陥の評価は3段階の相対的
な評価で行い、ピットの発生がほとんどなく表面状態が
良好である場合には「○」、ややピットの発生があり、
実用上問題である場合を「△」、表面状態が非常に悪い
場合を「×」で示した。
【0066】(3)研磨レート 研磨前後におけるガラス基板の重量変化から研磨レート
(μm/min)を求めた。
【0067】(実施例2〜7)実施例1において、焼成
条件及び湿式粉砕機の運転条件を適宜調節することによ
り、それぞれ表1に示すD50及びD95となるように
変更した以外は実施例1と同様にして、研磨材スラリー
を製造し、評価を行った。その結果を表2に示す。
【0068】(実施例8〜9)実施例1において、スラ
リー濃度を表1に示すように10質量%(表中では質量
%をwt%と記す)又は40質量%にそれぞれ変更した
以外は実施例1と同様にして、研磨材スラリーを製造
し、評価を行った。その結果を表2に示す。
【0069】(実施例10〜11)実施例1において、
分散剤の添加量を表1に示すように変更した以外は実施
例1と同様にして、研磨材スラリーを製造し、評価を行
った。その結果を表2に示す。
【0070】(比較例1)実施例1において、湿式粉砕
における粉砕時間を1時間で停止した以外は、実施例1
と同様にして、研磨材スラリーを製造した。得られた焼
成粉のD50は0.55μm、D95は1.8μm、粉
砕後20質量%に濃度調整したうえでのpHは11.9
であった。
【0071】得られた研磨材スラリーを用いて、実施例
1と同様にして評価を行った。その結果を表2に示す。
【0072】(比較例2〜6)実施例1において、焼成
条件及び湿式粉砕条件を適宜調節して、それぞれ表1に
示すBET比表面積、D50及びD95となるように変
更した以外は実施例1と同様にして、研磨材スラリーを
製造し、評価を行った。その結果を表2に示す。
【0073】(実施例12)実施例1において、炭酸希
土の代わりに市販の高純度酸化セリウムを用い、実施例
1と同様にして焼成を行ってセリア純度97%の高純度
酸化セリウムを得た。得られた焼成粉の比表面積は12
/gであった。
【0074】この粉末1.7kgを純水2.5kg中に
投入し、さらに分散剤34g(商品名「花王ポイズ53
0」)と10%アンモニア水10gを投入して攪拌を行
いスラリーを作製した。得られたスラリーから実施例1
と同様にして研磨材スラリーを作製し、実施例1と同様
の評価を行った。その結果を表2に示す。
【0075】(実施例13,14)実施例12におい
て、表1に示すように、高純度炭酸セリウムの代わりに
酸化鉄(Fe)、酸化珪素(SiO)をそれぞ
れ用いて研磨材スラリーを作製した。pHはカセイソー
ダを添加して調製し、BET比表面積、D95/D50
等は表1に示す値であった。また、実施例12と同様に
評価を行った。その結果を表2に示す。
【0076】(実施例15)実施例1と同様な方法で得
られた酸化セリウムの研磨材スラリー(アニオン系界面
活性剤入り)を、媒体流動型乾燥機で乾燥して研磨微粉
を得た。即ち、研磨材スラリーを、φ2mmジルコニア
ボールを20kg投入したスラリードライヤ(株式会社
大川原製作所製、SFD−05型機)にその供給量を制
御しながら投入して、乾燥させ、研磨微粉を得た。この
研磨微粉を水中に10質量%の濃度で分散させ、1時間
撹拌後、さらに超音波を10分照射した後、20μmマ
イクロシーブを通過させ、その篩上に残存した粒子の重
量を測定して、凝集状態を調査した。その結果、篩上に
は投入した研磨微粉の5質量%の微粉体しか残らず、再
現性よく酸化セリウムの研磨材スラリーを得た。
【0077】
【表1】
【0078】
【表2】
【0079】表1及び表2から明らかなように、実施例
1〜14の研磨材スラリーを用いて研磨した場合には、
研磨レートが速く、かつ、表面粗さが小さく、スクラッ
チや表面欠陥のない良好な研磨表面を実現することがで
きた。
【0080】一方、比較例1〜6の研磨材スラリーを用
いて研磨した場合には、表面粗さ、スクラッチの発生ま
たは表面欠陥のいずれかが良好でなく、精度の高い研磨
表面を実現することはできなかった。また、比較例2及
び3の研磨材スラリーを用いて研磨した場合には、研磨
レートが遅いことが分かった。
【0081】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、エレクトロニクス関連の基板、特に磁気デイスク
用のガラス基板等の精密研磨において、表面平坦性が高
く、表面粗さが小さく、表面の微小スクラッチや微小ピ
ット等をほとんど生じさせないような精度の高い表面研
磨を達成しつつ、かつ、速い研磨速度を達成することが
できる研磨材スラリー及び研磨微粉を提供することがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 5/84 G11B 5/84 A 7/26 521 7/26 521 (72)発明者 増田 知之 長野県塩尻市大字宗賀1番地 昭和電工株 式会社塩尻生産・技術統括部内 (72)発明者 今井 文男 長野県塩尻市大字宗賀1番地 昭和電工株 式会社塩尻生産・技術統括部内 Fターム(参考) 3C047 GG20 3C058 AA07 CB01 CB03 DA02 DA17 5D112 AA02 BA03 GA09 GA14 5D121 AA02 GG22

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 体積換算の95%累積平均径(D95)
    と体積換算の50%累積平均径(D50)の比(D95
    /D50)の値が、1.2から3.0の範囲にあること
    を特徴とする研磨材スラリー。
  2. 【請求項2】 体積換算の95%累積平均径(D95)
    と体積換算の50%累積平均径(D50)の比D95/
    D50の値が、1.2から3.0の範囲にあり、かつス
    ラリーのpHが10より大きいことを特徴とする研磨材
    スラリー。
  3. 【請求項3】 研磨材の主成分が、酸化セリウム、酸化
    珪素、酸化鉄、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ク
    ロム、酸化マンガン、炭化珪素、ダイヤモンドからなる
    群のうち少なくとも一つであることを特徴とする請求項
    1または2に記載の研磨材スラリー。
  4. 【請求項4】 研磨材の主成分が、酸化セリウム、酸化
    珪素、酸化鉄、酸化アルミニウムおよび酸化チタンから
    なる群のうち少なくとも一つであることを特徴とする請
    求項1または2に記載の研磨材スラリー。
  5. 【請求項5】 研磨材の主成分が、炭酸希土塩を出発原
    料として製造された酸化セリウムであることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の研磨材スラリー。
  6. 【請求項6】 研磨材の主成分が、研磨材中、50質量
    %以上含有することを特徴とする請求項1から5のいず
    れか一項に記載の研磨材スラリー。
  7. 【請求項7】 スラリー濃度が、1〜50質量%である
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載
    の研磨材スラリー。
  8. 【請求項8】 体積換算の50%累積平均径(D50)
    が、0.01から10μmの範囲にあることを特徴とす
    る請求項1から7のいずれか一項に記載の研磨材スラリ
    ー。
  9. 【請求項9】 20質量%における研磨材スラリーの2
    0℃における電気伝導度が3mS/cm以上であること
    を特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の研
    磨材スラリー。
  10. 【請求項10】 研磨材スラリー中に界面活性剤を含む
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載
    の研磨材スラリー。
  11. 【請求項11】 界面活性剤が、アニオン系界面活性剤
    およびノニオン系界面活性剤からなる群から選ばれた少
    なくとも一種であることを特徴とする請求項10に記載
    の研磨材スラリー。
  12. 【請求項12】 アニオン系界面活性剤が、カルボン酸
    塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、燐酸エステル塩の
    低分子の化合物および高分子型化合物からなる群から選
    ばれた少なくとも一種であることを特徴とする請求項1
    1に記載の研磨材スラリー。
  13. 【請求項13】 ノニオン系界面活性剤が、ポリオキシ
    エチレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシエチ
    レンアルキルエーテルおよびポリオキシエチレン脂肪酸
    エステルからなる群から選ばれた少なくとも一種である
    ことを特徴とする請求項11に記載の研磨材スラリー。
  14. 【請求項14】 研磨材の焼成粉の比表面積が1〜50
    /gの範囲であることを特徴とする請求項1から1
    3のいずれか一項に記載の研磨材スラリー。
  15. 【請求項15】 溶媒が水、炭素数1〜10の1価アル
    コール類、グリコール類、炭素数1〜10の多価アルコ
    ール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、
    テトラヒドロフランおよびジオキサンからなる群から選
    ばれた少なくとも1つであることを特徴とする請求項1
    から14のいずれか一項に記載の研磨材スラリー。
  16. 【請求項16】 さらに、リン酸塩、セルロースエーテ
    ル類および水溶性高分子からなる群のうち少なくとも1
    つを添加することを特徴とする請求項1から15のいず
    れか一項に記載の研磨材スラリー。
  17. 【請求項17】 請求項1から16のいずれか一項に記
    載の研磨材スラリーを乾燥させて形成することを特徴と
    する研磨微粉。
  18. 【請求項18】 研磨材スラリーを乾燥するにあたり、
    媒体流動乾燥機または噴霧乾燥機を用いることを特徴と
    する請求項17に記載の研磨微粉。
  19. 【請求項19】 請求項1から16のいずれか一項に記
    載の研磨材スラリーを媒体流動乾燥機の媒体流動層中に
    供給するか、または噴霧乾燥機の熱風中に噴霧して乾燥
    することにより形成されることを特徴とする研磨微粉の
    製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項1から16のいずれか一項に記
    載の研磨材スラリーを用いて研磨されたことを特徴とす
    る基板。
  21. 【請求項21】 前記基板が、光学レンズ用ガラス基
    板、光ディスク用ガラス基板、プラズマディスプレイ用
    ガラス基板、液晶用ガラス基板、液晶テレビ用からフィ
    ルターおよびLSIフォトマスク用ガラス基板からなる
    群から選ばれた1つであることを特徴とする請求項20
    に記載の基板。
  22. 【請求項22】 前記基板が磁気ディスク用ガラス基板
    であることを特徴とする請求項20に記載の基板。
JP2000378119A 2000-12-12 2000-12-12 研磨材スラリー及び研磨微粉 Expired - Lifetime JP4885352B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378119A JP4885352B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 研磨材スラリー及び研磨微粉
TW090129453A TWI292780B (ja) 2000-12-12 2001-11-28
PCT/JP2001/010850 WO2002048279A1 (fr) 2000-12-12 2001-12-11 Abrasif, boue abrasive, et procede de fabrication d'un abrasif
AT01270578T ATE435267T1 (de) 2000-12-12 2001-12-11 Schleifmittel, schleifmittelsuspension sowie verfahren zur herstellung eines schleifmittels
DE60139149T DE60139149D1 (de) 2000-12-12 2001-12-11 Schleifmittel, schleifmittelsuspension sowie verfahren zur herstellung eines schleifmittels
EP01270578A EP1350827B1 (en) 2000-12-12 2001-12-11 Abrasive, abrasive slurry, and method for manufacturing abrasive
US10/012,313 US7037352B2 (en) 2000-12-12 2001-12-12 Polishing particle and method for producing polishing particle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378119A JP4885352B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 研磨材スラリー及び研磨微粉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002180034A true JP2002180034A (ja) 2002-06-26
JP4885352B2 JP4885352B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=18846743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000378119A Expired - Lifetime JP4885352B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 研磨材スラリー及び研磨微粉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4885352B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119624A (ja) * 2004-09-22 2006-05-11 Hoya Corp マスクブランクス用基板,マスクブランクス,露光用マスク及び半導体装置,並びにそれらの製造方法
JP2008543577A (ja) * 2005-06-13 2008-12-04 バスフ エスイー カラーフィルタ研磨用のスラリー組成物
JP2009010402A (ja) * 2001-02-20 2009-01-15 Hitachi Chem Co Ltd 研磨剤及び基板の研磨方法
JP2010017841A (ja) * 2008-06-11 2010-01-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 合成石英ガラス基板用研磨剤
KR100981978B1 (ko) 2002-09-30 2010-09-13 가부시키가이샤 후지미 인코포레이티드 연마용 조성물 및 그것을 이용한 연마방법
JP2014151424A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Fujimi Inc 研磨用組成物、研磨用組成物製造方法および研磨物製造方法
US9919962B2 (en) 2008-06-11 2018-03-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polishing agent for synthetic quartz glass substrate
WO2019088209A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 Hoya株式会社 研磨液、ガラス基板の製造方法、及び、磁気ディスクの製造方法
JP2019182987A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 花王株式会社 合成石英ガラス基板用研磨液組成物
JP2020055905A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、研磨用組成物調製用キットおよび磁気ディスク基板の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08252766A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Fuji Electric Co Ltd 研磨砥粒およびこの研磨砥粒を用いて製造された磁気ディスク
JPH0948611A (ja) * 1995-08-01 1997-02-18 Nippon Silica Ind Co Ltd 研磨性を有する微粉末沈澱ケイ酸の製造方法
JPH09183966A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Seimi Chem Co Ltd セリウム研摩材の製造方法
JPH11279539A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 研磨用組成物
JP2000163740A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Mitsui Kinzoku Precision:Kk 磁気記録媒体用結晶化ガラス基板の製造方法
JP2000336344A (ja) * 1999-03-23 2000-12-05 Seimi Chem Co Ltd 研磨剤
JP2001062705A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Sumitomo Chem Co Ltd 金属研磨用αアルミナ研磨材およびその製法
JP2001288455A (ja) * 2000-02-03 2001-10-16 Kao Corp 研磨液組成物
JP2001323254A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Kao Corp 研磨液組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08252766A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Fuji Electric Co Ltd 研磨砥粒およびこの研磨砥粒を用いて製造された磁気ディスク
JPH0948611A (ja) * 1995-08-01 1997-02-18 Nippon Silica Ind Co Ltd 研磨性を有する微粉末沈澱ケイ酸の製造方法
JPH09183966A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Seimi Chem Co Ltd セリウム研摩材の製造方法
JPH11279539A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 研磨用組成物
JP2000163740A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Mitsui Kinzoku Precision:Kk 磁気記録媒体用結晶化ガラス基板の製造方法
JP2000336344A (ja) * 1999-03-23 2000-12-05 Seimi Chem Co Ltd 研磨剤
JP2001062705A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Sumitomo Chem Co Ltd 金属研磨用αアルミナ研磨材およびその製法
JP2001288455A (ja) * 2000-02-03 2001-10-16 Kao Corp 研磨液組成物
JP2001323254A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Kao Corp 研磨液組成物

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010402A (ja) * 2001-02-20 2009-01-15 Hitachi Chem Co Ltd 研磨剤及び基板の研磨方法
KR100981978B1 (ko) 2002-09-30 2010-09-13 가부시키가이샤 후지미 인코포레이티드 연마용 조성물 및 그것을 이용한 연마방법
JP2006119624A (ja) * 2004-09-22 2006-05-11 Hoya Corp マスクブランクス用基板,マスクブランクス,露光用マスク及び半導体装置,並びにそれらの製造方法
JP2008543577A (ja) * 2005-06-13 2008-12-04 バスフ エスイー カラーフィルタ研磨用のスラリー組成物
JP2010017841A (ja) * 2008-06-11 2010-01-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 合成石英ガラス基板用研磨剤
US9919962B2 (en) 2008-06-11 2018-03-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polishing agent for synthetic quartz glass substrate
JP2014151424A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Fujimi Inc 研磨用組成物、研磨用組成物製造方法および研磨物製造方法
US11214713B2 (en) 2017-10-31 2022-01-04 Hoya Corporation Polishing liquid, method for manufacturing glass substrate, and method for manufacturing magnetic disk
JPWO2019088209A1 (ja) * 2017-10-31 2020-06-11 Hoya株式会社 研磨液、ガラス基板の製造方法、及び、磁気ディスクの製造方法
JP2020128539A (ja) * 2017-10-31 2020-08-27 Hoya株式会社 研磨液、ガラス基板の製造方法、及び、磁気ディスクの製造方法
WO2019088209A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 Hoya株式会社 研磨液、ガラス基板の製造方法、及び、磁気ディスクの製造方法
JP7201639B2 (ja) 2017-10-31 2023-01-10 Hoya株式会社 研磨液、ガラス基板の製造方法、及び、磁気ディスクの製造方法
US11680187B2 (en) 2017-10-31 2023-06-20 Hoya Corporation Polishing liquid, method for manufacturing glass substrate, and method for manufacturing magnetic disk
JP2019182987A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 花王株式会社 合成石英ガラス基板用研磨液組成物
JP7008564B2 (ja) 2018-04-09 2022-01-25 花王株式会社 合成石英ガラス基板用研磨液組成物
JP2020055905A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、研磨用組成物調製用キットおよび磁気ディスク基板の製造方法
JP7240123B2 (ja) 2018-09-28 2023-03-15 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、研磨用組成物調製用キットおよび磁気ディスク基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4885352B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017315B2 (ja) 研磨材及び研磨用組成物
JP3929481B2 (ja) 酸化セリウム系研磨材、その製造方法及び用途
KR100647023B1 (ko) 세륨계 연마재 및 그 제조 방법
JP2001089749A (ja) 研磨用組成物
US20050287931A1 (en) Polishing slurry and polished substrate
US7037352B2 (en) Polishing particle and method for producing polishing particle
JP4885352B2 (ja) 研磨材スラリー及び研磨微粉
TW201313849A (zh) 研磨材及研磨用組成物
JP4807905B2 (ja) 研磨材スラリー及び研磨微粉
JP3694478B2 (ja) セリウム系研磨材及びその製造方法
JP2004162062A (ja) 研磨材スラリー、研磨方法、基板および基板の製造方法
EP1350827B1 (en) Abrasive, abrasive slurry, and method for manufacturing abrasive
JPH06330025A (ja) ガラス研磨用研磨材
EP1444308B1 (en) Cerium-based polish and cerium-based polish slurry
WO2013118648A1 (ja) ガラス製品の製造方法および磁気ディスクの製造方法
TWI285674B (en) Cerium-based abrasive and production process thereof
JP2003213250A (ja) セリウム系研磨材、セリウム系研磨材スラリー、ガラス基板の研磨方法及びガラス基板の製造方法
JP3857799B2 (ja) ガラス研磨用研磨材組成物およびその研磨方法
JP4099615B2 (ja) 研磨用組成物
JP2000345143A (ja) ガラス研磨用研磨材組成物およびそれを用いた研磨方法
JPWO2005123864A1 (ja) 流動性研磨材ペースト及びその製造方法、用途
KR100679460B1 (ko) 세리아-판상마이카 복합연마재 및 그 제조방법
JP2001031952A (ja) ガラス研磨用研磨材組成物
KR100697304B1 (ko) 판상카올린-세리아 복합연마재 및 그 제조방법
JP2010165420A (ja) セリアスラリーの製造方法及び磁気記録媒体用ガラス基板の研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20010110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20010427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20010501

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20010704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4885352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term