JP2002171644A - グロメット - Google Patents

グロメット

Info

Publication number
JP2002171644A
JP2002171644A JP2001017532A JP2001017532A JP2002171644A JP 2002171644 A JP2002171644 A JP 2002171644A JP 2001017532 A JP2001017532 A JP 2001017532A JP 2001017532 A JP2001017532 A JP 2001017532A JP 2002171644 A JP2002171644 A JP 2002171644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
hole
vehicle body
inclined wall
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001017532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4049537B2 (ja
Inventor
Takashi Okuhara
崇 奥原
Yoshiki Uchida
善己 内田
Tsutomu Sakata
勉 坂田
Kenichiro Akizuki
賢一郎 秋月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2001017532A priority Critical patent/JP4049537B2/ja
Priority to DE2001602534 priority patent/DE60102534T2/de
Priority to US09/956,870 priority patent/US6495767B2/en
Priority to EP20010122782 priority patent/EP1190914B1/en
Publication of JP2002171644A publication Critical patent/JP2002171644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049537B2 publication Critical patent/JP4049537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車体パネルの貫通穴に押し込むグロメットの
挿入力の低減をはかる。 【解決手段】 拡径筒部の外周面に沿って、周方向に間
隔をあけて、小径筒部との連続端より車体係止凹部の傾
斜壁先端まで軸線方向に延在する複数の突条部20を突
設し、上記突条部の突出量を、上記貫通穴への挿通時に
該貫通穴の内面との接触点となる位置で変えて、該接触
点から傾斜壁先端までは突出量を小としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はグロメットに関し、
詳しくは、自動車に配索するワイヤハーネスに組みつけ
て、車体パネルの貫通穴に装着し、貫通穴の挿通部分に
おけるワイヤハーネスの保護および防水、防塵を図るも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車のエンジンルームから車室
内へ配索されるワイヤハーネスにはグロメットを装着し
て、エンジンルームと車室とを仕切る車体パネルの貫通
穴にグロメットを取り付けて、貫通穴を通るワイヤハー
ネスの保護およびエンジンルーム側から車室への防水、
防塵、遮音を図っている。
【0003】この種のグロメットとして、車体パネルの
貫通穴にグロメットを一方向より押し込むだけで、グロ
メットの外周に設けた車体係止凹部が貫通穴の周縁に係
止される所謂ワンモーショングロメットが提供されてい
る。
【0004】図10に示すように、上記グロメット1は
小径筒部2と、該小径筒部2に連続する拡径筒部3を備
え、該拡径筒部3の大径先端側に車体係止凹部4を設け
ており、車体係止凹部4の溝4aを挟む両側壁は、大径
先端側が垂直壁4bで、対向する小径側は傾斜壁4cと
なっている。このグロメット1は、小径筒部2から拡径
筒部3の中空部にワイヤハーネスW/Hを通し、小径筒
部2の先端側でテープTにより固着している。
【0005】図11に示すように、車体パネルPの貫通
穴Hへの装着作業は、小径筒部2より挿入し、傾斜壁4
cを内方に潰すように変形させて貫通穴Hを通過させ、
通過後に復帰する傾斜壁4cと垂直壁4bとを車体パネ
ルPの両面に密着させて、グロメット1の車体係止凹部
4を車体パネルPの貫通穴Hに装着している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したワンモーショ
ングロメットの場合、図12に示すように、グロメット
1が貫通穴Hに斜め挿入されると、一方側の拡径筒部3
が過度に押圧され、車体係止凹部4の傾斜壁4cに達す
るまでの薄肉の拡径筒部3の外周面を内側へと変形させ
て、内方へと撓ませるべき傾斜壁4cを逆方向の外方へ
反り返る方向に屈曲させてしまい、この傾斜壁4cが車
体パネルPに当たって貫通穴Hに挿入できなくなる問題
がある。
【0007】グロメット1の中心軸線と貫通穴Hの中心
とを一致させて真っすぐに挿入すると上記問題は発生し
ない。しかしながら、グロメット1の貫通穴への挿入作
業は、スペース的な規制による作業姿勢の点から、真っ
すぐに挿入しにくい場合があり、斜め挿入される場合が
多い。また、グロメット1の拡径筒部の肉厚を大として
容易に撓まないようにすると、上記した問題はある程度
解消できるが、その場合には、貫通穴へのグロメットの
挿入力が大となる問題が発生する。
【0008】本発明は上記した問題に鑑みてなされたも
ので、挿入力を大とすることなく、斜め挿入されても、
グロメットを車体パネルの貫通穴へ装着できるようにす
ることを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、小径筒部と、該小径筒部に連続する拡径
筒部を備え、これら小径筒部と拡径筒部に自動車用ワイ
ヤハーネスを貫通させて取り付けた状態で、上記小径筒
部側から車体の貫通穴に挿入し、上記拡径筒部の外周面
に設けた車体係止凹部を車体パネルに係止するグロメッ
トであって、上記拡径筒部の外周面に沿って、周方向に
間隔をあけて軸線方向に延在する複数の突条部を突設
し、上記突条部の突出量を、上記貫通穴への挿通時に該
貫通穴の内面との接触点となる位置で変えて、該接触点
から車体係止凹部の傾斜壁先端までは突出量を小として
いることを特徴とするグロメットを提供している。
【0010】上記グロメットは従来と同様にゴムまたは
エラストマー等の弾性体より形成している。上記のよう
に、グロメットの拡径筒部の外周面に沿って軸線方向に
突設している突条部を設けると、グロメットを斜め挿入
された場合、まず、突条部が貫通穴の内周面に当たるこ
とで、作業者は斜め挿入していることが分かり、真っす
ぐな挿入姿勢にやり直すことができる。
【0011】上記車体係止凹部は拡径筒部の大径端側の
垂直壁と、該垂直壁と対向する小径側の傾斜壁を溝を挟
んで備え、傾斜壁を内方に撓ませて、上記貫通穴を通過
させる構成としている。また、上記拡径筒部の外周面に
設ける突条部は小径筒部との連続端より上記車体係止凹
部の傾斜壁の突出端まで延在させている。
【0012】上記のように、拡径筒部の外周面に突条部
を突設すると、拡径筒部が補強され、斜め挿入された場
合に、車体係止凹部の傾斜壁に達するまでの薄肉の拡径
筒部が、貫通穴の内周面に接触した側で外方に反り返る
現象を発生させない。よって、従来のグロメットで発生
していた斜め挿入時の問題を解消することができる。
【0013】また、上記のように、突条部の突出量を、
上記貫通穴への挿通時に該貫通穴の内面との接触点とな
る位置で変えて、該接触点から傾斜壁先端までは突出量
を小としている。そのため、グロメットを車体パネルの
貫通穴に挿入すると、上記接触点に達すると突条部の突
出量が変わるために節度感を発生させる。この接触点か
らは傾斜壁を内方へと撓ませて押し込む必要があるた
め、節度感が発生した時点より作業者は一気に力を強め
て押し込むことにより、グロメットの貫通穴の挿通作業
を効率よく行うことができる。かつ、上記接触点から
は、突条部の突出量を小さくしているため、挿入力の低
減を図ることができる。
【0014】上記突条部の外面を、上記接触点から車体
係止凹部の傾斜壁先端までは円弧形状としていることが
好ましい。上記のように接触点から傾斜壁先端んで円弧
形状とすると、貫通穴の内周面に沿ってスムーズに押し
込むことができ、作業時のフィーリングを向上させるこ
とができる。
【0015】上記円弧に代えて、上記突条部の外面を、
上記接触点で屈折させて、異なる傾斜角度で屈折した形
状としてもよい。さらに、突条部の突出量が上記傾斜壁
先端の突出量と同一となる位置から、突条部の外面を軸
線方向と平行として傾斜壁先端に連続させることが好ま
しい。即ち、前記接触点で傾斜角度を変えた突条部の外
面が、傾斜壁の突出端と同一となった位置から、さらに
傾斜角度を変えて真っすぐとし、言い換えれば、突条部
の突出量を次第に減少させている。このように、突条部
の外面の軸線方向に対する傾斜角度を三段に変化させ、
小径筒部側では最も傾斜角度を大とし、上記接触点で傾
斜角度を減少させ、さらに、傾斜壁突出端と同一位置と
なると傾斜角度を0とすると、斜め方向の矯正と貫通穴
への挿入力の低減の両方を達成することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1乃至図8は第1実施形態を示
す。グロメット10はゴムで一体成形しており、挿入側
前部の第1の小径筒部11と、後部側の第2の小径筒部
12の間に拡径筒部13を連続させた形状である。拡径
筒部13は小径筒部11の連続端より円錐形状に拡径
し、大径先端側を厚肉とし、その外周面に車体係止凹部
14を環状に設けている。
【0017】上記車体係止凹部14の両側壁は、先端側
に突出させた垂直壁14aと、溝14bを挟んで対向さ
せた傾斜壁14cとからなる。溝14bは、その奥に前
後方向の肉抜部14d、14eを設けると共に溝底面に
リップ14hを突出させている。
【0018】拡径筒部13の外周面に沿って、周方向に
間隔をあけて、小径筒部11と連続する小径側より車体
係止凹部14の傾斜壁14cの大径側まで、軸線方向に
延在する複数の突条部20を突設している。該突条部2
0は拡径筒部13の外周面より段状に厚肉に突出させた
言わばリブ形状としている。本実施形態では8本の突条
部20は、小径端P1より大径端P2にかけて周方向に
同一幅Wで軸線方向に延在させ、8本の突条部20は同
一形状としている。本実施形態では、各突条部20の幅
Wは10mm、軸線方向の長さLは14.8mmで、突
条部20の突出部での傾斜壁先端(P2位置)の外径D
を76mm、小径端(P1位置)の外径を63.9mm
としている。
【0019】拡径筒部13の外周面から突出する突条部
20の突出量Hは、車体パネルPの貫通穴30への挿通
時に貫通穴内面30aとの接触点P3となる位置で変え
て、該接触点P3から上記傾斜壁先端のP2位置まで
は、P3と小径側端P1との間の突出量H1より小さく
している。
【0020】さらに、突条部20の外面20aが傾斜壁
先端P2と同一高さとなる位置P4からは、突条部外面
20aをグロメットの軸線方向Xと平行としてP4から
傾斜壁先端のP2まで直線状に連続させている。このよ
うに、各突条部20の突出量は、小径側P1からP3の
小径側では最大高さのH1、P3からP4までの突出量
H2は、H1〉H2として、外面20aを屈折させてい
る。さらに、P4から傾斜壁先端のP2までの突出量H
3は、H2以下でかつ漸次減少させている。
【0021】このように、各突条部20の外面20aの
軸線Xに対する傾斜角度を二段のθ1、θ2と変化さ
せ、小径筒部側では最も傾斜角度θ1を大とし、上記接
触点P3で傾斜角度θ2を減少させ、さらに、傾斜壁突
出端と同一位置となると傾斜角度を0として、三段に屈
折させた形状としている。
【0022】各突条部20の幅Wは軸線方向Xで同一と
しているため、小径端P1から大径端P2にかけて放射
状に広かった状態で延在する。小径端P1側の突条部2
0の端部20bは隣接する突条部同士の間隔を密に配置
し、大径端P2の突条部20の端部20cでは隣接する
突条部の間には間隔あき、拡径筒部13の外周面13a
からなる三角形状の窪み部21が小径側から大径側へと
広がる方向に発生させている。
【0023】上記拡径筒部13の大径側の先端には薄肉
の端面部25を設け、該端面部25の中央より前記第2
の小径筒部12を突出させている。
【0024】また、グロメット10にはオプション部品
に接続する2本のケーブル挿通筒部26を設けている。
該ケーブル挿通筒部26が、拡径筒部13の外周面の窪
み部21に開口26aを設け、拡径筒部13内を通り、
端面部25より突出させて形成している。この突出部2
6bの先端は閉鎖部26cとし、ケーブルを通す時に切
断部26dで切断して開口としている。
【0025】上記構成のグロメット10をワイヤハーネ
スW/Hに図8に示すように取り付けて、室外側(Y)
と室内側(Z)とを仕切るダッシュパネルからなる車体
パネルPの貫通穴30にグロメット10を装着する。
【0026】上記グロメット装着作業について、以下に
説明する。室外側(Y)側より第1の小径筒部11を貫
通穴30に押し込む。この時、グロメット10が斜め傾
斜していると突条部20の一部が貫通穴30の内周面に
当たり接触抵抗が生じる。これにより、作業者はグロメ
ット10の挿入姿勢を矯正する。しかも、突条部20を
薄肉の拡径筒部13の外周面に多数突設しているため、
拡径筒部13の剛性が高まり、グロメット10が斜め挿
入された時に、貫通穴内周面と圧接した部分の拡径筒部
13が折り曲がるように変形することを確実に防止でき
る。
【0027】グロメット10の拡径筒部13が貫通穴3
0を通し、該貫通穴30の内径と同一となる突条部20
の接触点P3に達すると、突条部20の外面20aと貫
通穴内周面との圧接で節度感を作業者に発生させる。作
業者はこの時点から、グロメット10を一気に押し込
み、突条部20を押し潰すように貫通穴30に通す。こ
の時、窪み部21がスムーズに縮径し、かつ、突条部2
0の傾斜角度も緩やかとして拡径筒部13の外周面から
の突出量も少なくしているため、大きな押し込み力を必
要とせず、低挿入力で押し込みができる。
【0028】さらに、突条部20の外面20aが、車体
係止凹部14の傾斜壁14cの先端突出部と同一高さに
達すると、この位置P4から突条部外面20aは軸方向
と平行は直線となり、貫通穴30内に真っすぐな状態で
傾斜壁の突出端が貫通するようにガイドする。
【0029】このように、8本の突条部20の外面20
aを貫通穴30の内周面で押圧し、拡径筒部13を縮径
させながら傾斜壁14cの突出端が貫通穴30を通過さ
せる。 傾斜壁14cが貫通穴30を通過すると、初期
位置に弾性復帰し、傾斜壁14cと垂直壁14aの間の
溝14b内に貫通穴30の周縁部が落し込まれる。この
状態で、傾斜壁14cと垂直壁14aの対向面が車体パ
ネルPの両面に圧接し、かつ、貫通穴30の内周面の溝
底面に突設したリップ14hと圧接して、グロメット1
0は車体パネルPの貫通穴30にシール状態で係止され
る。
【0030】上記のように、グロメット10は、拡径筒
部13の外周面に突条部20を設けているため、作業者
は斜め挿入姿勢を是正できると共に、薄肉の拡径筒部を
補強して斜め挿入時に発生しやすい折り曲がりを防止で
き、斜め挿入してもグロメット10の貫通穴30への挿
入が出来なくなることを防ぐ。さらに、傾斜壁の突出端
の近傍では、突条部20により真っすぐに傾斜壁14c
が貫通穴30を通るようにガイドしているため、この傾
斜壁突出端近傍で変形を発生させることなく、スムーズ
に貫通穴30を通過させることができる。
【0031】図9は第2実施形態を示し、溝14cの底
面(貫通穴の内周面と接する位置)と同一高さとなる突
条部20の上記接触点P3から傾斜壁14cの先端P2
までを、外面を円弧状とした円弧部20xを設けてい
る。即ち、第1実施形態では接触点P3からP4を直線
状傾斜部とし、P4からP2を軸線と平行な直線として
いるが、第2実施形態ではP3からP2の間を円弧形状
に変えている。
【0032】このように、突条部20がパネル貫通穴の
内周面に接触した位置より、突条部20の外面を円弧状
とすると、グロメットが斜め挿入された状態でも、貫通
穴の内周面に引っ掛かることなくスムーズに挿入角度を
矯正しながら貫通穴に通すことができる。
【0033】なお、本発明は上記実施形態に限定され
ず、突条部の個数は8個に限定されず、4個以上〜10
個以下程度であればよく、突条部の厚みとの関係で個数
を適宜に設定できる。また、オプション部品用のケーブ
ル挿通筒部も必ずしも設ける必要はない。さらに、貫通
穴が楕円形状をなし、拡径筒部も断面楕円形状となるグ
ロメットにも適用できることは言うまでもない。
【0034】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
に係わるグロメットは、拡径筒部の外周面に軸線方向の
突条部を周方向に間隔をあけて突設しているため、グロ
メットが斜め挿入された場合に突条部が貫通穴内周面に
当たることにより作業者は斜め挿入に気が付いて挿入姿
勢を是正できると共に、グロメットの拡径筒部が斜め挿
入で貫通穴内周面に片当たりした場合には、突条部によ
り拡径筒部の剛性を高めているため、拡径筒部に屈曲が
生じて挿入できなくなる自体を発生させない。
【0035】さらにまた、突条部が貫通穴内周面に接す
る位置で突条部の外面の傾斜角度を変えて、作業者に節
度感を与えているため、この節度位置から一気にグロメ
ットを押し込めば効率のよいグロメットの装着作業を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態のグロメットの右側面
図である。
【図2】 図1のII−II線断面図である。
【図3】 図1のIII−III線断面図である。
【図4】 上記グロメットの左側面図である。
【図5】 図2のV−V線断面図である。
【図6】 図2の一部拡大図である。
【図7】 図6の要部拡大図である。
【図8】 グロメットの貫通穴挿通状態を示す図面であ
る。
【図9】 第2実施形態のグロメットの要部断面図であ
る。
【図10】 従来のグロメットの断面図である。
【図11】 従来のグロメットの車体パネルの貫通穴へ
の挿入作業例を示す図面である。
【図12】 従来の問題点を示す図面である。
【符号の説明】
P 車体パネル 30 貫通穴 10 グロメット 11 第1の小径筒部 12 第2の小径筒部 13 拡径筒部 14 車体係止凹部 14a 垂直壁 14b 溝 14c 傾斜壁 20 突条部 20x 円弧部 25 端面部 26 ケーブル挿通筒部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内田 善己 三重県四日市市西末広町1番14号 住友電 装株式会社内 (72)発明者 坂田 勉 三重県四日市市西末広町1番14号 住友電 装株式会社内 (72)発明者 秋月 賢一郎 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 5G357 DA02 DB03 DC12 DD01 DD05 DD10 DE08 5G363 AA01 AA16 BA02 CB08 DC02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小径筒部と、該小径筒部に連続する拡径
    筒部を備え、これら小径筒部と拡径筒部に自動車用ワイ
    ヤハーネスを貫通させて取り付けた状態で、上記小径筒
    部側から車体の貫通穴に挿入し、上記拡径筒部の外周面
    に設けた車体係止凹部を車体パネルに係止するグロメッ
    トであって、 上記拡径筒部の外周面に沿って、周方向に間隔をあけて
    軸線方向に延在する複数の突条部を突設し、 上記突条部の突出量を、上記貫通穴への挿通時に該貫通
    穴の内面との接触点となる位置で変えて、該接触点から
    車体係止凹部の傾斜壁先端までは突出量を小としている
    ことを特徴とするグロメット。
  2. 【請求項2】 上記突条部の外面を、上記接触点から車
    体係止凹部の傾斜壁先端までは円弧形状としている請求
    項1に記載のグロメット。
  3. 【請求項3】 上記突条部の外面を、上記接触点で屈折
    させて、異なる傾斜角度で屈折した形状としている請求
    項1に記載のグロメット。
  4. 【請求項4】 上記突条部の突出量が上記車体係止凹部
    の傾斜壁先端の突出量と同一となる位置から、突条部の
    外面を軸線方向と平行として傾斜壁先端に連続させてい
    る請求項3に記載のグロメット。
  5. 【請求項5】 上記拡径筒部の外周面に設ける突条部は
    小径筒部との連続端より上記車体係止凹部の傾斜壁の突
    出端まで延在させている請求項1乃至請求項4のいずれ
    か1項に記載のグロメット。
JP2001017532A 2000-09-22 2001-01-25 グロメット Expired - Lifetime JP4049537B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017532A JP4049537B2 (ja) 2000-09-22 2001-01-25 グロメット
DE2001602534 DE60102534T2 (de) 2000-09-22 2001-09-21 Durchgangstülle
US09/956,870 US6495767B2 (en) 2000-09-22 2001-09-21 Grommet
EP20010122782 EP1190914B1 (en) 2000-09-22 2001-09-21 Grommet

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-288700 2000-09-22
JP2000288700 2000-09-22
JP2001017532A JP4049537B2 (ja) 2000-09-22 2001-01-25 グロメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002171644A true JP2002171644A (ja) 2002-06-14
JP4049537B2 JP4049537B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=26600529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001017532A Expired - Lifetime JP4049537B2 (ja) 2000-09-22 2001-01-25 グロメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4049537B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026549B1 (en) 2005-02-04 2006-04-11 Delphi Technologies, Inc. Collapsible grommet
WO2009096036A1 (ja) 2008-02-01 2009-08-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. グロメット
WO2009147760A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 住友電装株式会社 グロメット
WO2009147761A1 (ja) 2008-06-03 2009-12-10 住友電装株式会社 グロメット
WO2009147762A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 住友電装株式会社 グロメット
WO2009147763A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 住友電装株式会社 グロメット
JP2016005405A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 矢崎総業株式会社 グロメットの組付け構造
JP2017220976A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 矢崎総業株式会社 グロメットの製造方法およびグロメット
EP3952044A1 (de) * 2020-08-04 2022-02-09 Hauff-Technik GmbH & Co. KG Verwendung eines anschlussstücks

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026549B1 (en) 2005-02-04 2006-04-11 Delphi Technologies, Inc. Collapsible grommet
WO2009096036A1 (ja) 2008-02-01 2009-08-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. グロメット
US8487188B2 (en) 2008-02-01 2013-07-16 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet
JP5018895B2 (ja) * 2008-02-01 2012-09-05 住友電装株式会社 グロメット
KR101089468B1 (ko) 2008-06-03 2011-12-07 스미토모 덴소 가부시키가이샤 그로밋
KR101118771B1 (ko) 2008-06-03 2012-03-20 스미토모 덴소 가부시키가이샤 그로밋
JP2009296738A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2009296736A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2009296737A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2009296740A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
EP2278675A1 (en) * 2008-06-03 2011-01-26 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet
CN102084563A (zh) * 2008-06-03 2011-06-01 住友电装株式会社 护环
WO2009147762A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 住友電装株式会社 グロメット
KR101092798B1 (ko) 2008-06-03 2011-12-12 스미토모 덴소 가부시키가이샤 그로밋
KR101118392B1 (ko) 2008-06-03 2012-03-09 스미토모 덴소 가부시키가이샤 그로밋
WO2009147763A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 住友電装株式会社 グロメット
EP2278675A4 (en) * 2008-06-03 2012-04-04 Sumitomo Wiring Systems SPOUT
WO2009147761A1 (ja) 2008-06-03 2009-12-10 住友電装株式会社 グロメット
AU2008357339B2 (en) * 2008-06-03 2012-09-27 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet
AU2008357390B2 (en) * 2008-06-03 2012-12-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet
US8375513B2 (en) 2008-06-03 2013-02-19 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet
WO2009147760A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 住友電装株式会社 グロメット
US8546695B2 (en) 2008-06-03 2013-10-01 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet
JP2016005405A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 矢崎総業株式会社 グロメットの組付け構造
JP2017220976A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 矢崎総業株式会社 グロメットの製造方法およびグロメット
US10449914B2 (en) 2016-06-03 2019-10-22 Yazaki Corporation Method for manufacturing grommet, and grommet
EP3952044A1 (de) * 2020-08-04 2022-02-09 Hauff-Technik GmbH & Co. KG Verwendung eines anschlussstücks

Also Published As

Publication number Publication date
JP4049537B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918486B2 (ja) グロメット
EP1424245B1 (en) Grommet for a wire harness
US6495767B2 (en) Grommet
EP1473196B1 (en) Grommet
JP5018895B2 (ja) グロメット
WO2009147762A1 (ja) グロメット
JP5098828B2 (ja) グロメット
JP2002171644A (ja) グロメット
JP4483767B2 (ja) グロメット
JP3346413B2 (ja) グロメット
JP3714166B2 (ja) グロメット
JP3596407B2 (ja) グロメット、該グロメットのパネル取付方法および取付構造
JP3346412B2 (ja) グロメット
JP3743553B2 (ja) グロメット
JP3395784B1 (ja) グロメット
JP2004187353A (ja) グロメット
JP3346414B2 (ja) グロメット
EP1190914B1 (en) Grommet
JP3637861B2 (ja) グロメット
JP2002159122A (ja) グロメット
JPH11243621A (ja) 自動車用ワイヤハーネスに用いるグロメット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050819

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4049537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term