JP3346413B2 - グロメット - Google Patents

グロメット

Info

Publication number
JP3346413B2
JP3346413B2 JP2001017556A JP2001017556A JP3346413B2 JP 3346413 B2 JP3346413 B2 JP 3346413B2 JP 2001017556 A JP2001017556 A JP 2001017556A JP 2001017556 A JP2001017556 A JP 2001017556A JP 3346413 B2 JP3346413 B2 JP 3346413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
grommet
small
cylindrical portion
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001017556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002171646A (ja
Inventor
崇 奥原
善己 内田
勉 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26600531&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3346413(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2001017556A priority Critical patent/JP3346413B2/ja
Priority to EP04018392A priority patent/EP1473196B1/en
Priority to EP04018390A priority patent/EP1473195B8/en
Priority to DE60124596T priority patent/DE60124596T2/de
Priority to EP01122768A priority patent/EP1190913B1/en
Priority to US09/956,871 priority patent/US6603078B2/en
Priority to DE60122395T priority patent/DE60122395T2/de
Priority to DE60107345T priority patent/DE60107345T8/de
Publication of JP2002171646A publication Critical patent/JP2002171646A/ja
Publication of JP3346413B2 publication Critical patent/JP3346413B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はグロメットに関し、
詳しくは、自動車に配索するワイヤハーネスに組みつけ
て、車体パネルの貫通穴に装着し、貫通穴の挿通部分に
おけるワイヤハーネスの保護および防水、防塵を図るも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車のエンジンルームから車室
内へ配索されるワイヤハーネスにはグロメットを装着し
て、エンジンルームと車室とを仕切る車体パネルの貫通
穴にグロメットを取り付けて、貫通穴を通るワイヤハー
ネスの保護およびエンジンルーム側から車室への防水、
防塵、遮音を図っている。
【0003】この種のグロメットとして、車体パネルの
貫通穴にグロメットを一方向より押し込むだけで、グロ
メットの外周に設けた車体係止凹部が貫通穴の周縁に係
止される所謂ワンモーショングロメットが提供されてい
る。
【0004】図11に示すように、上記グロメット1は
小径筒部2と、該小径筒部2に連続する拡径筒部3を備
え、該拡径筒部3の大径先端側に車体係止凹部4を設け
ており、車体係止凹部4の溝4aを挟む両側壁は、大径
先端側が垂直壁4bで、対向する小径側は傾斜壁4cと
なっている。上記グロメット1は、小径筒部2から拡径
筒部3の中空部にワイヤハーネスW/Hを通し、小径筒
部2の先端側でテープTにより固着している。
【0005】図12に示すように、車体パネルPの貫通
穴Hへの装着作業は、小径筒部2より挿入し、傾斜壁4
cを内方に潰すように変形させて貫通穴Hを通過させ、
通過後に復帰する傾斜壁4cと垂直壁4bとを車体パネ
ルPの両面に密着させて、グロメット1の車体係止凹部
4を車体パネルPの貫通穴Hに装着している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したワンモーショ
ングロメットの場合、図13に示すように、グロメット
1が貫通穴Hに斜め挿入されると、一方側の拡径筒部3
が過度に押圧され、車体係止凹部4の傾斜壁4cに達す
るまでの薄肉の拡径筒部3の外周面を内側へと変形させ
て、内方へと撓ませるべき傾斜壁4cを逆方向の外方へ
反り返る方向に屈曲させてしまい、この傾斜壁4cが車
体パネルPに当たって貫通穴Hに挿入できなくなる問題
がある。
【0007】グロメット1の中心軸線と貫通穴Hの中心
とを一致させて真っすぐに挿入すると上記問題は発生し
ない。しかしながら、グロメット1の貫通穴への挿入作
業は、スペース的な規制による作業姿勢の点から、真っ
すぐに挿入しにくい場合があり、斜め挿入される場合が
多い。また、グロメット1の拡径筒部の肉厚を大として
容易に撓まないようにすると、上記した問題はある程度
解消できるが、その場合には、貫通穴へのグロメットの
挿入力が大となる問題が発生する。
【0008】本発明は上記した問題に鑑みてなされたも
ので、挿入力を大とすることなく、斜め挿入されても、
グロメットを車体パネルの貫通穴へ装着できるようにす
ることを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、小径筒部と、該小径筒部に連続する拡径
筒部を備え、これら小径筒部と拡径筒部に自動車用ワイ
ヤハーネスを貫通させて取り付けた状態で、上記小径筒
部側から車体の貫通穴に挿入し、上記拡径筒部の外周面
に設けた車体係止凹部を車体パネルに係止するグロメッ
トであって、上記車体係止凹部は拡径筒部の大径端側の
壁と、該壁と対向する小径側の傾斜壁を溝を挟んで備
え、傾斜壁を内方に撓ませて、上記貫通穴を通過させる
ようにし、上記拡径筒部の外周面に沿って、周方向に間
隔をあけて軸線方向に延在する複数の突条部を突設し、
かつ、上記拡径筒部の内周面で、少なくとも上記突条部
が位置する上記傾斜壁の内面側に当たる位置には凹部を
切り欠いていることを特徴とするグロメットを提供して
いる。
【0010】上記のように、グロメットの拡径筒部の外
周面に沿って軸線方向に突設している突条部を設ける
と、グロメットを斜め挿入された場合、まず、突条部が
貫通穴の内周面に当たることで、作業者は斜め挿入して
いることが分かり、真っすぐな挿入姿勢にやり直すこと
ができる。また、拡径筒部の外周面に突条部を突設する
と、拡径筒部が補強され、斜め挿入された場合に、車体
係止凹部の傾斜壁に達するまでの薄肉の拡径筒部が、貫
通穴の内周面に接触した側で外方に反り返る現象を発生
させない。よって、従来のグロメットで発生したいた斜
め挿入時の問題を解消することができる。
【0011】さらに、傾斜壁の内面に凹部を形成してい
るため、傾斜壁が縮径方向に倒れ易くでき、その結果、
グロメットの挿入力を低減できる。該凹部は溝底面の内
方側へと傾斜させていることがことが好ましく、該構成
とすると、傾斜壁をより倒れ易くすることができる。
【0012】上記凹部はV形状とし、該V形状の凹部は
傾斜壁と相似の形状とし、傾斜壁を薄肉としてもよい。
【0013】上記のように、断面三角形状に突出する傾
斜壁の外形と相似のV形状の凹部を設けると、傾斜壁全
体を薄肉化させることができる。その結果、パネル貫通
穴への挿入時に傾斜壁をより内側へ倒れ易くして挿入力
の低減を図れる。
【0014】上記拡径筒部の大径側の先端には薄肉の端
面部を設け、該端面部の中央より第2の小径筒部を突出
させ、該第2の小径筒部の対向位置にスリットを設け
て、小径筒部を半円環状の2片に分割していることが好
ましい。
【0015】上記構成とすると、拡径筒部の外面に設け
た突条部により前記した機能を付与できる。かつ、第2
の小径筒部を設けてワイヤハーネスとのテープ巻き固定
部とすると、グロメットとワイヤハーネスとの一体化が
図れ、グロメットの貫通穴挿通作業性を高めることがで
きる。即ち、上記第2の小径筒部に、拡径筒部の中空部
からワイヤハーネスを挿通して、第2の小径筒部とテー
プ巻き固定している。このように、ワイヤハーネスを押
込側と反対側の第2の小径筒部と固定しておくと、グロ
メットの第1の小径筒部側に脱落を発生させる負荷が生
じた場合、ワイヤハーネスを第2の小径筒部と固定して
いるため、脱落方向に対する抵抗力を発生し、グロメッ
トの脱落を防止できる。また、第2の小径筒部にスリッ
トを入れて2つの片に分割しておくと、ワイヤハーネス
を通し易くなる。
【0016】
【0017】
【0018】上記拡径筒部の外周面に設ける突条部は小
径筒部との連続端より上記車体係止凹部の傾斜壁の突出
端まで延在させ、かつ、該突条部の突出量を、上記貫通
穴への挿通時に該貫通穴の内面との接触点となる位置で
変えて、該接触点から車体係止凹部の傾斜壁先端までは
突出量を小としている。上記突条部は上記接触点を境界
として、その外面を異なる傾斜角度で屈折させている。
あるいは、上記接触点から傾斜壁先端までは円弧形状と
している。
【0019】上記のように、貫通穴の内面と接する位置
で突条部の突出量を変えると、グロメットを車体パネル
の貫通穴に挿入していき、上記接触点に達すると節度感
を発生させる。この接触点からは傾斜壁を内方へと撓ま
せて押し込む必要があるため、節度感が発生した時点よ
り作業者は一気に力を強めて押し込むことにより、グロ
メットの貫通穴の挿通作業を効率よく行うことができ
る。かつ、上記接触点からは、突条部の突出量を小さく
しているため、挿入力の低減を図ることができる。
【0020】上記各突条部は、その周方向の幅を同一と
して軸線方向に延在し、小径筒部側のリブの端部は隣接
するリブ同士が近接して上記車体係止凹部の傾斜壁先端
側に向けて放射状に広がり、隣接するリブの間には拡径
筒部の外周面からなる三角形状の窪み部が生じる構成と
し、該窪み部には軸線方向の溝を設けている。このよう
に、小径側では突条部を密に配置すると、斜め挿入時の
方向矯正の点で有利となる。また、真っすぐに挿入する
場合には、突条部を密に配置しても、貫通穴の内周面に
接触しないため、挿入力の増加とはならない。一方、大
径側に向かって、薄肉の窪み部の面積が大となるため、
縮径方向に撓み易くなり、挿入力の低減を図ることがで
きる。また、窪み部に溝を設けると、突条部の外面が貫
通穴内周面と接触して内側へと撓ませる時に、溝を中心
として縮径方向に撓みやすくなる。
【0021】さらに、上記車体係止凹部の大径端側の壁
と傾斜壁に挟まれた溝底面にリップを突設していること
が好ましい。また、上記拡径筒部に設けた開口の周縁よ
りケーブル挿通筒部を突設していることが好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1乃至図9は第1実施形態を示
す。グロメット10はゴムで一体成形しており、挿入側
前部の第1の小径筒部11と、後部側の第2の小径筒部
12の間に拡径筒部13を連続させた形状である。拡径
筒部13は小径筒部11の連続端より円錐形状に拡径
し、大径先端側を厚肉とし、その外周面に車体係止凹部
14を環状に設けている。
【0023】上記車体係止凹部14の両側壁は、大径端
側の壁となる垂直壁14aと、溝14bを挟んで対向さ
せた傾斜壁14cとからなる。溝14bは、その奥に前
後方向の肉抜部14d、14eを設けると共に溝底面に
リップ14hを突出させている。
【0024】拡径筒部13の外周面に沿って、周方向に
間隔をあけて、小径筒部11と連続する小径側より車体
係止凹部14の傾斜壁14cの大径側まで、軸線方向に
延在する複数の突条部20を突設している。該突条部2
0は拡径筒部13の外周面より段状に厚肉に突出させた
言わばリブ形状としている。本実施形態では8本の突条
部20は、小径端P1より大径端P2にかけて周方向に
同一幅Wで軸線方向に延在させ、8本の突条部20は同
一形状としている。本実施形態では、各突条部20の幅
Wは10mm、軸線方向の長さLは14.8mmで、突
条部20の突出部での傾斜壁先端(P2位置)の外径D
を76mm、小径端(P1位置)の外径を63.9mm
としている。
【0025】拡径筒部13の外周面から突出する突条部
20の突出量Hは、車体パネルPの貫通穴30への挿通
時に貫通穴内面30aとの接触点P3となる位置で変え
て、該接触点P3から上記傾斜壁先端のP2位置まで
は、P3と小径側端P1との間の突出量H1より小さく
している。
【0026】さらに、突条部20の外面20aが傾斜壁
先端P2と同一高さとなる位置P4からは、突条部外面
20aをグロメットの軸線方向Xと平行としてP4から
傾斜壁先端のP2まで直線状に連続させている。このよ
うに、各突条部20の突出量は、小径側P1からP3の
小径側では最大高さのH1、P3からP4までの突出量
H2は、H1〉H2として、外面20aを屈折させてい
る。さらに、P4から傾斜壁14cの先端P2までの突
出量H3は、H2以下でかつ漸次減少させている。
【0027】このように、各突条部20の外面20aの
軸線Xに対する傾斜角度を二段のθ1、θ2と変化さ
せ、小径筒部側では最も傾斜角度θ1を大とし、上記接
触点P3で傾斜角度θ2を減少させ、さらに、傾斜壁突
出端と同一位置となると傾斜角度を0として、三段に屈
折させた形状としている。
【0028】各突条部20の幅Wは軸線方向Xで同一と
しているため、小径端P1から大径端P2にかけて放射
状に広がった状態で延在する。小径端P1側の突条部2
0の端部20bは隣接する突条部同士を密に配置し、大
径端P2の突条部20の端部20cでは隣接する突条部
の間には間隔あき、拡径筒部13の外周面13aからな
る三角形状の窪み部21が小径側から大径側へと広がる
方向に発生させている。
【0029】また、拡径筒部13の内周面には、傾斜壁
14cの上記P4位置からP2位置に当たる内面側に凹
部50を設けている。該凹部50は図6に示すように、
その一側面50aが溝14bの内方側へと傾斜し、他側
面50bは拡径筒部13の内周面に連続させた形状とし
ている。この凹部50の深さは、溝14bの底面と同一
高さには達しない程度としているが、溝14bと凹部5
0との間に薄肉部51を形成し、該薄肉部51を支点と
して、傾斜壁14cを溝14b内に倒れ込み易くしてい
る。
【0030】上記突条部30に挟まれた窪み部21の周
方向の中心には、軸線方向の中心溝22を設けると共
に、突条部20の基部に沿って両側溝24A、24Bを
中心溝22より傾斜部先端側へと突出させて設けてい
る。これらの溝22、24A、24Bにより突条部20
を突設して拡径筒部13の剛性を高めても、車体パネル
の貫通穴に挿通させる時に、縮径方向に容易に撓みこと
ができるようにしている。即ち、上記溝22、24A、
24Bにより窪み部21が折り畳まれる方向へとガイド
して無理なく縮径させている。
【0031】上記拡径筒部13の大径側の先端には薄肉
の端面部25を設け、該端面部25を段状に屈曲させて
中心側へと突出させている。該端面部25の中央より前
記第2の小径筒部12を突出させている。該第2の小径
筒部12の対向位置にスリット12aを設けて、小径筒
部12を半円環状の2片12b、12cに分割してい
る。かつ、上記スリット12aを端面部25へと延在さ
せて、端面部25にもスリット25aを設けている。
【0032】このように、スリット12a、25aを連
続させることにより小径筒部12の各片12b、12c
の動きに薄肉の端面部25も追従できるようにしてい
る。
【0033】また、グロメット10にはオプション部品
に接続する2本のケーブル挿通筒部26を設けている。
該ケーブル挿通筒部26が、拡径筒部13の外周面の窪
み部21に開口26aを設け、拡径筒部13内を通り、
端面部25より突出させて形成している。この突出部2
6bの先端は閉鎖部26cとし、ケーブルを通す時に切
断部26dで切断して開口としている。
【0034】上記構成のグロメット10をワイヤハーネ
スW/Hに図8に示すように取り付けて、室外側(Y)
と室内側(Z)とを仕切るダッシュパネルからなる車体
パネルPの貫通穴30にグロメット10を装着する。
【0035】上記グロメット装着作業について、以下に
説明する。室外側(Y)側より第1の小径筒部11を貫
通穴30に押し込む。この時、グロメット10が斜め傾
斜していると突条部20の一部が貫通穴30の内周面に
当たり接触抵抗が生じる。これにより、作業者はグロメ
ット10の挿入姿勢を矯正する。しかも、突条部20を
薄肉の拡径筒部13の外周面に多数突設しているため、
拡径筒部13の剛性が高まり、グロメット10が斜め挿
入された時に、貫通穴内周面と圧接した部分の拡径筒部
13が折り曲がるように変形することを確実に防止でき
る。
【0036】グロメット10の拡径筒部13が貫通穴3
0を通し、該貫通穴30の内径と同一となる突条部20
の接触点P3に達すると、突条部20の外面20aと貫
通穴内周面との圧接で節度感を作業者に発生させる。作
業者はこの時点から、グロメット10を一気に押し込
み、突条部20を押し潰すように貫通穴30に通す。こ
の時、傾斜壁14cの内面側に凹部50を設け、かつ、
該凹部を溝14bの底面の内方側まで傾斜させているた
め、図9に示すように拡径筒部13が変形して、グロメ
ットの挿入力を低減する。
【0037】さらに、突条部20の間の窪み部21に溝
22、24A、24Bを設けているため、窪み部21が
周方向に撓みやすくなり、縮径時に間隔が狭まる隣接し
た突条部20の間で窪み部21が山形状に膨出するよう
に変形して突条部20をスムーズに縮径させることがで
きる。かつ、突条部20の傾斜角度も緩やかとして拡径
筒部13の外周面からの突出量も少なくしているため、
大きな押し込み力を必要とせず、低挿入力で押し込みが
できる。
【0038】さらに、突条部20の外面20aが、車体
係止凹部14の傾斜壁14cの先端突出部と同一高さに
達すると、この位置P4から突条部外面20aは軸方向
と平行は直線となり、貫通穴30内に真っすぐな状態で
傾斜壁の突出端が貫通するようにガイドする。
【0039】このように、8本の突条部20の外面20
aを貫通穴30の内周面で押圧し、拡径筒部13を縮径
させながら傾斜壁の突出端が貫通穴30を通過させる。
傾斜壁14cが貫通穴30を通過すると、初期位置に弾
性復帰し、傾斜壁14cと垂直壁14aの間の溝14b
内に貫通穴30の周縁部が落し込まれる。この状態で、
傾斜壁14cと垂直壁14aの対向面が車体パネルPの
両面に圧接し、かつ、貫通穴30の内周面の溝底面に突
設したリップ14hと圧接して、グロメット10は車体
パネルPの貫通穴30にシール状態で係止される。
【0040】上記のように、グロメット10は、拡径筒
部13の外周面に突条部20を設けているため、作業者
は斜め挿入姿勢を是正できると共に、薄肉の拡径筒部を
補強して斜め挿入時に発生しやすい折り曲がりを防止で
き、斜め挿入してもグロメット10の貫通穴30への挿
入が出来なくなることを防ぐ。さらに、傾斜壁の突出端
の近傍では、突条部20により真っすぐに傾斜壁14c
が貫通穴30を通るようにガイドしているため、この傾
斜壁突出端近傍で変形を発生させることなく、スムーズ
に貫通穴30を通過させることができる。さらにまた、
凹部50を設けていると共に、突条部20の間の各窪み
部21が折り畳まれるように溝22、24A、24Bを
設けているため、周方向で均等に縮径され、低挿入力で
グロメット10を車体パネルの貫通穴に係止することが
できる。
【0041】一方、グロメット10を車体パネルに装着
後に、ワイヤハーネスが引っ張られて第1の小径筒部1
1側から脱落させる方向の負荷が発生しても、第2の小
径筒部12をワイヤハーネスにテープ巻き固定してワイ
ヤハーネスの引っ張り力に抗するため、グロメット10
の脱落を防止できる。其の際、特に、第2の小径筒部1
2および、それに連続する薄肉端面部25にスリット1
2a、25aをいれているため、ワイヤハーネスに負荷
される引っ張り力がどの方向から作用しても、該負荷に
対応してグロメット10の脱落を防止を防止することが
できる。
【0042】図10は第2実施形態を示し、該第2実施
形態では、傾斜壁14cの内方に設ける凹部50’をV
形状として、傾斜壁14cの外形に略相似させている。
このような形状の凹部50’を設けると、傾斜壁14c
全体を薄肉とすることができ、グロメットのパネル貫通
穴への挿入力をより低減することができる。なお、上記
凹部50’を傾斜壁14cの内部に形成してグロメット
挿入力を低減しても、前記した第2の小径筒部12をワ
イヤハーネスに固定しているため、グロメットがパネル
から脱落することを防止できる。
【0043】なお、本発明は上記実施形態に限定され
ず、突条部の個数は8個に限定されず、4個以上〜10
個以下程度であればよく、リフの幅(突条部の厚み)と
の関係で個数を適宜に設定できる。また、オプション部
品用のケーブル挿通筒部も必ずしも設ける必要はない。
さらに、貫通穴が楕円形状をなし、拡径筒部も断面楕円
形状となるグロメットにも適用できることは言うまでも
ない。
【0044】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
に係わるグロメットは、パネル貫通穴に押し込む傾斜壁
の内面に凹部を設けているため、傾斜壁を溝側に容易に
倒すことができ、グロメットの挿入力を低減を図ること
ができる。かつ、グロメットの挿入力の低減を図りなが
ら、第2の小径筒部を設けてワイヤハーネスとテープ巻
き固定しているため、グロメットがパネルから脱落する
ことも防止できる。
【0045】さらに、拡径筒部の外周面に軸線方向の突
条部を周方向に間隔をあけて突設すると、グロメットが
斜め挿入された場合に突条部が貫通穴内周面に当たるこ
とにより作業者は斜め挿入に気が付いて挿入姿勢を是正
できると共に、グロメットの拡径筒部が斜め挿入で貫通
穴内周面に片当たりした場合には、突条部により拡径筒
部の剛性を高めているため、拡径筒部に屈曲が生じて挿
入できなくなる自体を発生させない。
【0046】さらに、突条部の間の窪み部には溝を設け
て、拡径筒部を縮径化がスムーズに行えるようにし、か
つ、突条部が貫通穴内周面に接した位置からの突条部の
突出量を低減しているため、低挿入力でグロメットを貫
通穴に挿入係止することができる。
【0047】さらにまた、突条部が貫通穴内周面に接す
る位置で突条部の外面の傾斜角度を変えて、作業者に節
度感を与えているため、この節度位置から一気にグロメ
ットを押し込めば効率のよいグロメットの装着作業を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一実施形態のグロメットの右側面
図である。
【図2】 図1のII−II線断面図である。
【図3】 図1のIII−III線断面図である。
【図4】 上記グロメットの左側面図である。
【図5】 図2のV−V線断面図である。
【図6】 図2の一部拡大図である。
【図7】 図6の要部拡大図である。
【図8】 グロメットの貫通穴挿通状態を示す図面であ
る。
【図9】 グロメットの貫通穴への押し込み時における
傾斜壁の変形状態を示す断面図である。
【図10】 第2実施形態の要部拡大断面図である。
【図11】 従来のグロメットの断面図である。
【図12】 従来のグロメットの車体パネルの貫通穴へ
の挿入作業例を示す図面である。
【図13】 従来の問題点を示す図面である。
【符号の説明】
P 車体パネル 30 貫通穴 10 グロメット 11 第1の小径筒部 12 第2の小径筒部 13 拡径筒部 14 車体係止凹部 14a 垂直壁 14b 溝 14c 傾斜壁 20 突条部 22、24A、24B 溝 25 端面部 26 ケーブル挿通筒部 50 凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−17276(JP,A) 特開 平9−219123(JP,A) 特開 平11−27834(JP,A) 特開 平10−136536(JP,A) 特開 平11−166669(JP,A) 特開 平9−115370(JP,A) 特開2000−40433(JP,A) 特開 平9−147649(JP,A) 特開2000−243163(JP,A) 特開 平11−275741(JP,A) 特開 平9−207031(JP,A) 実開 昭57−71383(JP,U) 実開 平1−68625(JP,U) 実開 平2−125518(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02G 3/22 B60R 16/02 F16L 5/02 H02G 3/04 H02G 3/38

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小径筒部と、該小径筒部に連続する拡径
    筒部を備え、これら小径筒部と拡径筒部に自動車用ワイ
    ヤハーネスを貫通させて取り付けた状態で、上記小径筒
    部側から車体の貫通穴に挿入し、上記拡径筒部の外周面
    に設けた車体係止凹部を車体パネルに係止するグロメッ
    トであって、 上記車体係止凹部は拡径筒部の大径端側の壁と、該壁
    対向する小径側の傾斜壁を溝を挟んで備え、傾斜壁を内
    方に撓ませて、上記貫通穴を通過させるようにし、 上記拡径筒部の外周面に沿って、周方向に間隔をあけて
    軸線方向に延在する複数の突条部を突設し、かつ、上記
    拡径筒部の内周面で、少なくとも上記突条部が位置する
    上記傾斜壁の内面側に当たる位置には凹部を切り欠いて
    いることを特徴とするグロメット。
  2. 【請求項2】 上記凹部はV形状とし、傾斜壁を薄肉と
    しているグロメット。
  3. 【請求項3】記V形状の凹部は傾斜壁と相似の形状
    としている請求項2に記載のグロメット。
  4. 【請求項4】 上記拡径筒部の外周面に設ける突条部
    は、小径筒部側より上記車体係止凹部の傾斜壁の突出端
    まで延在させ、かつ、該突条部の突出量を、上記貫通穴
    への挿通時に該貫通穴の内面との接触点となる位置で変
    えて、該接触点から車体係止凹部の傾斜壁先端までは突
    出量を小としている請求項1乃至請求項3のいずれか1
    項に記載のグロメット。
  5. 【請求項5】 上記各突条部は、その周方向の幅を同一
    として軸線方向に延在し、小径筒部側のリブの端部は隣
    接するリブ同士が近接して上記車体係止凹部の傾斜壁先
    端側に向けて放射状に広がり、隣接するリブの間には拡
    径筒部の外周面からなる三角形状の窪み部が生じる構成
    とし、該窪み部には軸線方向の溝を設けている請求項1
    乃至請求項4のいずれか1項に記載のグロメット。
  6. 【請求項6】 上記拡径筒部の大径側の先端には薄肉の
    端面部を設け、該端面部の中央より第2の小径筒部を突
    出させ、ワイヤハーネスのテープ巻き固定部としている
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のグロメッ
  7. 【請求項7】 上記第2の小径筒部の対向位置にスリッ
    トを設けて、小径筒部を半円環状の2片に分割してい
    求項6に記載のグロメット。
  8. 【請求項8】 上記車体係止凹部の溝底面にリップを突
    設している請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載
    グロメット。
  9. 【請求項9】 上記拡径筒部に設けた開口の周縁よりケ
    ーブル挿通筒部を突設している請求項1乃至請求項8の
    いずれか1項に記載のグロメット。
JP2001017556A 2000-09-22 2001-01-25 グロメット Expired - Lifetime JP3346413B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017556A JP3346413B2 (ja) 2000-09-22 2001-01-25 グロメット
EP01122768A EP1190913B1 (en) 2000-09-22 2001-09-21 Grommet
EP04018390A EP1473195B8 (en) 2000-09-22 2001-09-21 Grommet
DE60124596T DE60124596T2 (de) 2000-09-22 2001-09-21 Tülle
EP04018392A EP1473196B1 (en) 2000-09-22 2001-09-21 Grommet
US09/956,871 US6603078B2 (en) 2000-09-22 2001-09-21 Grommet
DE60122395T DE60122395T2 (de) 2000-09-22 2001-09-21 Durchgangstülle
DE60107345T DE60107345T8 (de) 2000-09-22 2001-09-21 Durchgangstülle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288700 2000-09-22
JP2000-288700 2000-09-22
JP2001017556A JP3346413B2 (ja) 2000-09-22 2001-01-25 グロメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002171646A JP2002171646A (ja) 2002-06-14
JP3346413B2 true JP3346413B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=26600531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001017556A Expired - Lifetime JP3346413B2 (ja) 2000-09-22 2001-01-25 グロメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3346413B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210883A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Yazaki Corp グロメット
US7026549B1 (en) 2005-02-04 2006-04-11 Delphi Technologies, Inc. Collapsible grommet
US8584315B1 (en) * 2012-05-07 2013-11-19 Delphi Technologies, Inc. Grommet
JP5794962B2 (ja) * 2012-09-13 2015-10-14 古河電気工業株式会社 グロメット
JP2016067176A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 矢崎総業株式会社 グロメット
JP6282015B2 (ja) * 2015-10-27 2018-02-21 矢崎総業株式会社 グロメット
JP6860535B2 (ja) 2018-09-10 2021-04-14 矢崎総業株式会社 グロメット
JP6843098B2 (ja) 2018-09-10 2021-03-17 矢崎総業株式会社 グロメット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002171646A (ja) 2002-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918486B2 (ja) グロメット
JP5109965B2 (ja) グロメット
JP5018895B2 (ja) グロメット
WO2009147762A1 (ja) グロメット
JP2002112438A (ja) グロメット
JP5266670B2 (ja) グロメット
JP5098828B2 (ja) グロメット
JP3346413B2 (ja) グロメット
JP5200427B2 (ja) グロメット
JP4483767B2 (ja) グロメット
JP5266669B2 (ja) グロメット
JP3714166B2 (ja) グロメット
JP3346412B2 (ja) グロメット
JP4049537B2 (ja) グロメット
JP3269009B2 (ja) ゴム製部品の取り付け構造
JP3395784B1 (ja) グロメット
JP5130794B2 (ja) グロメット
JP3985670B2 (ja) グロメット
JP4029722B2 (ja) グロメット
JP3743553B2 (ja) グロメット
JP3346414B2 (ja) グロメット
JP4026486B2 (ja) グロメット
JP2004187354A (ja) グロメット
JPH0721863A (ja) グロメット
JP2004187356A (ja) グロメット

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3346413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term