JP2002168953A - 車両周辺監視装置 - Google Patents

車両周辺監視装置

Info

Publication number
JP2002168953A
JP2002168953A JP2000363014A JP2000363014A JP2002168953A JP 2002168953 A JP2002168953 A JP 2002168953A JP 2000363014 A JP2000363014 A JP 2000363014A JP 2000363014 A JP2000363014 A JP 2000363014A JP 2002168953 A JP2002168953 A JP 2002168953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection point
point data
vehicle
data
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000363014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3645177B2 (ja
Inventor
Moichi Okamura
茂一 岡村
Minoru Nishida
稔 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000363014A priority Critical patent/JP3645177B2/ja
Priority to US09/870,795 priority patent/US6631324B2/en
Publication of JP2002168953A publication Critical patent/JP2002168953A/ja
Priority to US10/629,707 priority patent/US6862527B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3645177B2 publication Critical patent/JP3645177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/411Identification of targets based on measurements of radar reflectivity
    • G01S7/412Identification of targets based on measurements of radar reflectivity based on a comparison between measured values and known or stored values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/414Discriminating targets with respect to background clutter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スキャン式レーザレーダを用いて非常に多く
の検出点データが得られる場合でも、データの処理効率
が良い実用的な物体認識方法及びそれを用いた車両周辺
監視装置を提供する。 【解決手段】 レーザレーダで自車両周辺に電磁波を掃
引照射し、複数の掃引照射方向と各方向の検出距離を出
力して、自車両周辺にある物体の自車両に対する相対位
置及び相対速度を認識手段により検出する。認識手段
は、自車両の車幅方向をX軸、進行方向をY軸とするX
−Y座標系をM×N個に分割した各小領域内における、
検出点データ(掃引照射方向とその方向の検出距離)の
有無を、各小領域に対応して2次元配列に記憶し、2次
元配列の各要素に対して、J×K個(但し、J<N、K
<M)の要素からなる2次元配列のマスクを順次走査し
ながら積和演算を行って、周辺に存在する物体の位置と
大きさ等の属性を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、車間距離警報装
置、車間距離制御装置、或いは後側方警報装置など、自
車両周辺に存在する車両と自車両との距離をもとに警報
を行ったり、車両を制御する装置において用いられる、
自車両周辺に存在する車両や障害物を検出するための車
両周辺監視装置に関するものであり、特に、高感度で広
い水平視野角を持つ光式レーダ(レーザレーダ)を用い
た場合には、最大の効果を発揮する車両周辺監視装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の予防安全装置として、自車周
辺、特に前方に存在する車両までの距離(車間距離)を
測定し、その車間距離が危険な状態になった場合に運転
者に対し警報を発する車間距離警報装置、或いは車間距
離が危険な状態にならないように自動的に速度を調節す
る車間距離制御装置が提案されている。そして、これら
装置では、車間距離及びその変化量である相対速度を測
定するために、スキャン式レーザレーダを用いた車両周
辺監視装置がしばしば用いられている。
【0003】スキャン式レーザレーダは、車両周辺の所
定角度にわたって送信波を掃引して、周辺物体によるそ
の反射波を検出し、送信と検出の時間間隔から各照射方
向における物体までの距離を測定するものである。その
ため、周辺物体を検出するためには、各照射方向におい
て測定した距離データから車両や障害物といった物体を
測定空間上に再構成した後、それらの自車に対する相対
位置、相対速度を算出することが必要となる。この種の
従来装置例としては、例えば、特開平5−180933
号公報、特開平7−318652号公報に記載されたよ
うな装置がある。
【0004】特開平5−180933号公報に記載の装
置では、反射波の検出結果に基づき障害物を所定の面積
を有するブロックの集合として認識し、その重心位置を
検出する。続いて、次回の掃引時にその障害物の重心が
検出されるべき位置を推定し、その位置にブロックの集
合として認識した障害物の重心を検出したとき、両障害
物は同一の物体であると判断する。そして、同一の物体
であると判断された物体の重心位置データの変化量と時
間差から相対速度を算出している。
【0005】ところが、この種の装置では、障害物を所
定の面積を有するブロックの集合として認識しているの
で、一つの障害物を定義するために必要な情報量が多く
なり、処理が複雑になってしまう。このため、コンピュ
ータなどの処理装置の負荷が増大していた。また、ガー
ドレールなどの路側物も障害物として認識しているの
で、これらの路側物が存在する場合、一層、処理装置の
負荷が増大していた。従って、これら装置では、障害物
認識における処理速度や正確さを十分に向上させること
ができなかった。
【0006】そこで、特開平7−318652号公報に
記載の装置では、 1) 車両周辺の障害物を点として認識し、 2) 認識した点のうち近接するものを一体化し、 3) 一体化した点集合のうち、車両の前後方向に所定
値未満の長さを有する集合を、車両の幅方向の長さのみ
を有する線分として認識し、 4) 過去の掃引で認識された線分について、今回、認
識されるべき位置を推定し、その推定した位置に今回認
識した線分がある場合には、それらを同一のものである
と判断し、 5) 同一のものと判断された線分の位置データから相
対速度を算出する、という手順で周辺物体の検出を実現
している。このようにすることで、一つの障害物を定義
するために必要な情報量を削減し、ガードレールなどの
路側物を障害物として認識することがない装置を実現し
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来装置は、現在車載用として実用化されているレー
ザレーダにおける、a)自車と同じ車線上に存在する車
両、障害物を検出するために水平視野角は16度程度、
b)主な検出対象は、車両後端に取り付けたリフレク
タ、或いは路肩に設置されたデリニエータなどの高反射
率体、という仕様を前提としたものである。このため、
検出率向上及び割り込み車両検出等の目的のため、車体
を検出できるほどに高感度化し、隣接車線車両を検出で
きるほどに水平視野角を広げたスキャン式レーザレーダ
を用いた場合、例えば特開平7−318652号公報に
記載の従来装置では、次のような問題点があり、その適
用が困難となる。
【0008】A) 過去の掃引で認識した線分と今回の
掃引で認識した線分が同一であると判定するための方法
が複雑なので、高感度化、広視野角化に伴い検出される
線分の数が増え、同一であると判定するための組み合わ
せが多くなった場合に、非常に多くの処理時間を必要と
する。すなわち、検出された線分の数が増えると、所定
の周期で認識処理を行うことができなくなる。 B) また、この装置を実現する際には、装置に要求さ
れる処理能力を知るために線分の数が増えた場合の最大
処理量を見積もることが必要となるが、従来装置ではあ
らゆる組み合わせを想定しなければならないので、この
最大処理量を見積もることは非常に難しい。そのため、
全ての状況下において、所定の周期で認識処理を行える
ことを保証できない。
【0009】本発明は、上述の従来技術における問題点
を解決しようとするものであり、検出点データが増えて
も処理量がほとんど変わらず、最大処理時間を限定する
ことができる、新規な物体検出及び追跡に関する方法を
提案するものである。本発明は、特に、高感度且つ広い
水平視野角のスキャン式レーザレーダ、或いは、将来実
用化されるであろう、広視野角且つ高い角度分解能を持
った電波レーダを用いた車両周辺監視装置を実現するこ
とを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る車両周辺監視装置は、自車両周辺の所
定角度にわたり電磁波を掃引照射し、その電磁波が物体
に反射した反射波を検出することで、複数の掃引照射方
向とそれぞれの方向における検出距離を出力するレーダ
手段と、前記レーダ手段の検出結果に基づき、自車両周
辺にある物体の自車両に対する相対位置及びその変化量
である相対速度を出力する認識手段と、を備え、前記認
識手段は、自車両の車幅方向をX軸、進行方向をY軸と
するX−Y座標系をM×N個に分割した各小領域内に、
前記レーダ手段が出力する、掃引照射した方向とその方
向における検出距離からなるデータ対である検出点デー
タがあるか否かを、各小領域に対応する要素からなる2
次元配列に記憶する検出点データ記憶手段と、前記検出
点データ記憶手段が、検出点データの有無を記憶した2
次元配列の各要素に対して、J×K個(但し、J<N、
K<M)の要素からなる2次元配列で表されるマスクを
順次走査しながら積和演算を行い、その演算結果に基づ
き周辺に存在する物体の位置と大きさなどの属性を求め
る物体検出手段と、を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0011】また、前記検出点データ記憶手段は、自車
情報を用いて、検出点データのそれぞれが停止物を検出
したデータである停止検出点データかそれ以外のデータ
である移動検出点データかを判定する停止検出点判定手
段と、前記停止検出点判定手段の判定結果を用いて、自
車両の車幅方向をX軸、進行方向をY軸とするX−Y座
標系をM×N個に分割した各小領域に含まれる停止検出
点データの有無を、各小領域に対応する要素からなる2
次元配列に記憶する停止検出点データ記憶手段と、前記
停止検出点判定手段の検出結果を用いて、自車両の車幅
方向をX軸、進行方向をY軸とするX−Y座標系をM×
N個に分割した各小領域に含まれる移動検出点データの
有無を、各小領域に対応する要素からなる2次元配列に
記憶する移動検出点データ記憶手段と、を備え、前記物
体検出手段は、前記停止検出点データ記憶手段により停
止検出点データの有無を記憶した2次元配列の各要素に
対して、J×K個(但し、J<N、K<M)の要素から
なる2次元配列で表されるマスクを順次走査しながら積
和演算を行い、その演算結果に基づき周辺に存在する停
止物体の位置と大きさなどの属性を求める停止物体検出
手段と、前記移動検出点データ記憶手段により移動検出
点データの有無を記憶した2次元配列の各要素に対し
て、J×K個(但し、J<N、K<M)の要素からなる
2次元配列で表されるマスクを順次走査しながら積和演
算を行い、その演算結果に基づき周辺に存在する移動物
体の位置と大きさなどの属性を求める移動物体検出手段
と、を備えたことを特徴とするものである。
【0012】さらに、前記認識手段は、各検出点データ
が自車両の進行方向に並んでいるデータである縦列検出
点データか否かを判定する縦列検出点判定手段を更に備
え、前記認識手段の構成要素である、前記検出点データ
記憶手段、前記停止検出点データ記憶手段或いは前記移
動検出点データ記憶手段は、その処理において縦列検出
点データを用いないことを特徴とするものである。
【0013】さらにまた、前記認識手段は、各検出点デ
ータが道路曲線に沿って並んでいるデータである道路曲
線上検出点データか否かを判定する道路曲線上検出点判
定手段を更に備え、前記認識手段の構成要素である、前
記検出点データ記憶手段、前記停止検出点データ記憶手
段或いは前記移動検出点データ記憶手段は、その処理に
おいて道路曲線上検出点データを用いないことを特徴と
するものである。
【0014】また、本発明に係る車両周辺監視装置は、
自車両周辺の所定角度にわたり電磁波を掃引照射し、そ
の電磁波が物体に反射した反射波を検出することで周辺
物体までの距離と方向を出力するレーダ手段と、前記レ
ーダ手段の検出結果に基づき、自車両周辺にある物体の
自車両に対する相対位置及びその変化量である相対速度
を出力する認識手段と、を備え、前記認識手段は、前記
レーダ手段により得られた検出点データを用いて物体位
置を検出し、その物体の位置データである物体位置デー
タを算出する物体検出手段と、過去に検出したそれぞれ
の物体について、過去の物体位置データから今回検出さ
れるべき位置を推定する物体位置推定手段と、前記物体
位置推定手段の出力する物体の推定位置のまわりに所定
のウィンドウを設けるウィンドウ設定手段と、前記ウィ
ンドウ設定手段により設定したウィンドウ内に含まれる
検出点データを用いて今回の物体位置データを求め、過
去に検出した物体位置データを用いて、その物体の自車
に対する相対速度を算出する物体追跡手段と、を備えた
ことを特徴とするものである。
【0015】さらに、前記認識手段は、自車情報を用い
て、検出点データのそれぞれが停止物を検出したデータ
である停止検出点データかそれ以外のデータである移動
検出点データかを判定する停止検出点判定手段を更に備
え、前記物体追跡手段は、前記停止検出点判定手段の判
定結果を用いて、過去に検出された物体の相対速度と自
車速度の差が所定値未満の場合には、前記ウィンドウ設
定手段により設定したウィンドウ内に含まれる停止検出
点データを用い、前記相対速度と自車速度の差が所定値
以上の場合には、設定したウィンドウ内に含まれる移動
検出点データを用いて、今回の物体位置データを求め、
過去に検出した物体位置データを用いて、その物体の自
車に対する相対速度を算出する、ことを特徴とするもの
である。
【0016】さらにまた、前記物体検出手段は、前記物
体追跡手段における今回の処理で物体位置データの算出
に用いた検出点データを使わないことを特徴とするもの
である。
【0017】また、前記認識手段は、各検出点データが
自車両の進行方向に並んでいる縦列検出点データか否か
を判定する縦列検出点判定手段を備え、前記物体追跡手
段は、前記縦列検出点判定手段の判定結果に基づき、縦
列検出点データを用いないことを特徴とするものであ
る。
【0018】さらに、前記認識手段は、各検出点データ
が道路曲線に沿って並んでいる道路曲線上検出点データ
か否かを判定する道路曲線上検出点判定手段を備え、前
記物体追跡手段は、前記道路曲線上検出点判定手段の判
定結果に基づき、道路曲線上検出点データを用いないこ
とを特徴とするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て添付図面により説明する。 実施の形態1.図1は、本発明の一実施の形態に係る車
両周辺監視装置の構成を表すブロック図である。図1に
おいて、本発明の車両周辺監視装置は、レーダ手段とし
てのスキャン式レーザレーダ100と、自車の車速を測
定する車速センサ101と、自車のヨーレートを測定す
るヨーレートセンサ102と、マイクロコンピュータ等
の演算装置、記憶装置等を有する認識手段としての電子
制御ユニット103とを備える。
【0020】レーザレーダ100は、図11に示すよう
に、車両前方の45度の角度範囲にわたり、0.15度
刻みで掃引しながらレーザ光を照射し、周辺物体による
その反射波を検出し、照射と検出の時間間隔から各照射
方向における物体までの距離を測定するものである。ま
た、このレーザレーダ100は、受光素子としてアバラ
ンシェ・フォト・ダイオードを採用しているので、車体
後部に取り付けられたリフレックスリフレクタのみなら
ず、車体そのもの、側壁などの検出も可能である。この
レーザレーダ100の測定結果である照射方向と距離デ
ータは、CAN通信により、電子制御ユニット103に
出力される。
【0021】電子制御ユニット103は、レーザレーダ
100の検出結果に基づき、自車両周辺にある物体の自
車両に対する相対位置及びその変化量である相対速度を
求める認識手段を構成する。また、電子制御ユニット1
03は、自車前方に存在する車両の位置や相対速度等の
演算結果を、例えば車間距離警報装置などの外部装置1
04に出力する。
【0022】図2は、電子制御ユニット(認識手段)1
03の機能的構成を表す機能ブロック図であり、この図
2に示すように、認識手段103は、検出点データ記憶
手段111と、物体検出手段112と、縦列検出点判定
手段113と、道路曲線上検出点判定手段114と、物
体位置推定手段115と、ウィンドウ設定手段116
と、物体追跡手段117とを備える。
【0023】検出点データ記憶手段111は、自車両の
車幅方向をX軸、進行方向をY軸とするX−Y座標系を
M×N個に分割した各小領域内に、前記レーダ手段が出
力する、掃引照射した方向とその方向における検出距離
からなるデータ対である検出点データがあるか否かを、
各小領域に対応する要素からなる2次元配列に記憶す
る。また、検出点データ記憶手段111は、自車情報を
用いて、検出点データのそれぞれが停止物を検出したデ
ータである停止検出点データかそれ以外のデータである
移動検出点データかを判定する停止検出点判定手段11
1aと、停止検出点判定手段111aの判定結果を用い
て、自車両の車幅方向をX軸、進行方向をY軸とするX
−Y座標系をM×N個に分割した各小領域に含まれる停
止検出点データの有無を、各小領域に対応する要素から
なる2次元配列に記憶する停止検出点データ記憶手段1
11bと、停止検出点判定手段111aの検出結果を用
いて、自車両の車幅方向をX軸、進行方向をY軸とする
X−Y座標系をM×N個に分割した各小領域に含まれる
移動検出点データの有無を、各小領域に対応する要素か
らなる2次元配列に記憶する移動検出点データ記憶手段
111cとを備える。
【0024】物体検出手段112は、検出点データ記憶
手段111が、検出点データの有無を記憶した2次元配
列の各要素に対して、J×K個(但し、J<N、K<
M)の要素からなる2次元配列で表されるマスクを順次
走査しながら積和演算を行い、その演算結果に基づき周
辺に存在する物体の位置と大きさなどの属性を求める。
また、物体検出手段112は、停止検出点データ記憶手
段111bにより停止検出点データの有無を記憶した2
次元配列の各要素に対して、J×K個(但し、J<N、
K<M)の要素からなる2次元配列で表されるマスクを
順次走査しながら積和演算を行い、その演算結果に基づ
き周辺に存在する停止物体の位置と大きさなどの属性を
求める停止物体検出手段112aと、移動検出点データ
記憶手段111cにより移動検出点データの有無を記憶
した2次元配列の各要素に対して、J×K個(但し、J
<N、K<M)の要素からなる2次元配列で表されるマ
スクを順次走査しながら積和演算を行い、その演算結果
に基づき周辺に存在する移動物体の位置と大きさなどの
属性を求める移動物体検出手段112bとを備える。
【0025】縦列検出点判定手段113は、各検出点デ
ータが自車両の進行方向に並んでいるデータである縦列
検出点データか否かを判定する。この判定結果に基づ
き、検出点データ記憶手段111、停止検出点データ記
憶手段111b、或いは移動検出点データ記憶手段11
1cは、その処理において、縦列検出点データを用いな
いものである。
【0026】道路曲線上検出点判定手段114は、各検
出点データが道路曲線に沿って並んでいるデータである
道路曲線上検出点データか否かを判定する。この判定結
果に基づいて、検出点データ記憶手段111、停止検出
点データ記憶手段111b、或いは移動検出点データ記
憶手段111cは、その処理において、道路曲線上検出
点データを用いないものである。
【0027】物体位置推定手段115は、過去に検出し
たそれぞれの物体について、過去の物体位置データから
今回検出されるべき位置を推定する。ウィンドウ設定手
段116は、物体位置推定手段115の出力する物体の
推定位置のまわりに所定のウィンドウを設ける。
【0028】物体追跡手段117は、ウィンドウ設定手
段116により設定したウィンドウ内に含まれる検出点
データを用いて今回の物体位置データを求め、過去に検
出した物体位置データを用いて、その物体の自車に対す
る相対速度を算出する。また、物体追跡手段117は、
停止検出点判定手段111aの判定結果を用いて、過去
に検出された物体の相対速度と自車速度の差が所定値未
満の場合には、ウィンドウ設定手段116により設定し
たウィンドウ内に含まれる停止検出点データを用い、前
記相対速度と自車速度の差が所定値以上の場合には、設
定したウィンドウ内に含まれる移動検出点データを用い
て、今回の物体位置データを求め、過去に検出した物体
位置データを用いて、その物体の自車に対する相対速度
を算出する。
【0029】また、物体検出手段112は、物体追跡手
段117における今回の処理で物体位置データの算出に
用いた検出点データを使わない。また、物体追跡手段1
17は、縦列検出点判定手段113或いは道路曲線上検
出点判定手段114の判定結果に基づき、縦列検出点デ
ータ或いは道路曲線上検出点データを用いない。
【0030】尚、認識手段103の各機能、すなわち停
止検出点判定手段111a、停止検出点データ記憶手段
111b及び移動検出点データ記憶手段111cを含む
検出点データ記憶手段、停止物体検出手段112a及び
移動物体検出手段112bを含む物体検出手段112、
縦列検出点判定手段113、道路曲線上検出点判定手段
114、物体位置推定手段115、ウィンドウ設定手段
116、物体追跡手段117等の機能は、電子制御ユニ
ット103でソフトウェアを実行することにより実現す
るものである。
【0031】次に、電子制御ユニット103により実行
されるソフトウェアの概略について説明する。図3は、
この電子制御ユニット103で実行されるソフトウェア
における全体の動作の流れを示すフローチャートであ
る。電子制御ユニット(認識手段)103では、まずス
テップ201で、スキャン式レーザレーダ100が測定
した検出点データ、すなわち照射方向と各照射方向にお
ける距離を、自車の車幅方向をX軸、進行方向をY軸と
する座標系(自車座標系)上での(X、Y)データに変
換して入力すると共に、車速センサ101が測定した自
車速、ヨーレートセンサ102が測定した自車のヨーレ
ートを入力する。
【0032】ステップ202は「過去の検出点データの
座標変換処理」であり、過去に検出された検出点データ
を、今回の自車座標系で見たときの位置に座標変換す
る。
【0033】ステップ203は、停止検出点判定手段1
11aで行う「停止検出点判定処理」であり、全ての検
出点データについて、それぞれが停止物を検出した停止
検出点データであるか、それともそれ以外のデータすな
わち移動物を検出した移動検出点データであるかを判定
する。
【0034】ステップ204は、縦列検出点判定手段1
13で行われる「縦列検出点判定処理」であり、全ての
検出点データについて、それぞれが車両の進行方向に並
んでいる縦列検出点データであるか否かを判定する。
【0035】ステップ205は、縦列検出点判定手段1
13で行われる「道路曲線上検出点判定処理」であり、
全ての検出点データについて、それぞれが道路の縦断曲
線に沿って存在する道路曲線上検出点データであるか否
かを判定する。
【0036】ステップ206は、物体追跡手段117で
行われる「車両追跡処理」であり、過去に追跡に成功し
た車両或いは後述するステップ207の「移動車両検出
処理」或いはステップ208の「停止車両検出処理」で
検出された車両について今回の位置を推定し、その推定
位置周辺にある検出点データから今回の車両位置を求
め、さらに該車両の相対速度を算出する。
【0037】ステップ207は、移動検出点データ記憶
手段111c及び物体検出手段112で行われる「移動
車両検出処理」であり、ステップ202〜205の各
「検出点判定」及び206の「車両追跡処理」における
結果を踏まえて、今回新たに検出した移動車両の位置を
求める。
【0038】ステップ208は、停止検出点データ記憶
手段111b及び停止物体検出手段112aで行われる
「停止車両検出処理」であり、ステップ207の「移動
車両検出処理」とほぼ同じ方法で、停止車両の位置を求
める。
【0039】ステップ209は「道路曲率の推定処理」
で、自車速、ヨーレート、検出した移動車両の位置等か
ら道路曲率を推定する。
【0040】ステップ210は「処理結果の出力処理」
で、ステップ201〜209における処理により求めら
れた移動車両の位置と相対速度、及び停止車両の位置を
外部装置104に出力する。
【0041】上記ステップ201〜210の処理は、ス
キャン式レーザレーダ100からのデータ入力に同期し
て繰り返し実行される。以下、これらステップ202〜
210における処理の詳細について、実行される順に説
明する。
【0042】図3におけるステップ202の「過去の検
出点データの座標変換」について説明する。この処理
は、過去の検出点データを前回から移動した今回の自車
の座標系からみた位置に変換するためのものである。図
4は、この処理を示したフローチャートである。まず、
ステップ301で、過去に検出された検出点データ(X
mi(j),Ymi(j))を読み込み、次にステップ
302で、次式(1)のように変換する(図5参照)。
【0043】
【数1】
【0044】続いて、ステップ303で変換後の位置を
記憶し、ステップ304で記憶されている全ての検出点
データについて変換が終了したか否かを判定し、終了し
ている場合には、「過去の検出点データの座標変換処
理」を終了する。
【0045】図3におけるステップ203の「停止検出
点判定処理」について説明する。この処理では、"過去
に検出した検出点データを今回の自車の座標系からみた
位置に変換すると、停止物を検出した停止検出点データ
の場合には、これらは同じ位置で重なり合い、移動物を
検出した移動検出点データの場合には、移動物の軌跡に
沿った位置に並ぶ"という原理を用いて、各検出点デー
タが停止検出点データであるか移動検出点データである
かを判定する。すなわち、変換後における過去の検出点
データが、今回検出された検出点データ付近に多く存在
すれば、その検出点データは停止検出点データであると
判定する。
【0046】次に、ステップ203の「停止検出点判定
処理」の詳細について、図6を用いて説明する。まず、
ステップ501で、検出点の重なりを記憶するための2
次元配列Mesh(m,n)(m=1〜M、n=1〜
N)の全てをゼロクリアする。尚、この2次元配列Me
sh(m,n)は、図6(a)に示すように、自車の座
標系を大きさ(△X,△Y)のメッシュに分割し、それ
ぞれのメッシュ領域内に含まれる検出点データ数を記憶
するためのものである。次いで、ステップ502で、次
式(2)、(3)によりメッシュの大きさ(△X,△
Y)を自車速に応じて設定する。
【0047】 △ X = △X0 (2) △ Y = (Vs×T0)/N (3) (但し、算出した△Yが△Y0より小さい場合は、△Y
=△Y0とする。)ここで、Vsは自車速(m/s)で
あり、△X0、△Y0、T0は予め設定した値である。
これらの適当な値としては、△X0=0.25m、△Y
0=0.5m、T0=4.5sである。
【0048】このようにメッシュの大きさを変更するこ
とで、停止検出点データと判定する車速を自車速に応じ
て設定することができる。例えば、自車速100km/
hで、N=50、処理周期が200msの場合、△Yは
2.5mとなり、200ms間の移動距離が2.5m以
下もの、すなわち45km/h以下のものを停止検出点
データと判定する。また、自車速50km/hで、N=
50、処理周期が200msの場合、△Yは1.25m
となり、22.5km/h以下のものを停止検出点デー
タと判定する。
【0049】ステップ503、504では、過去の検出
点データ(Xmi(j),Ymi(j))を含むメッシ
ュ領域の番号(m,n)を次式(4)、(5)により算
出し、Mesh(m,n)をインクリメントする。
【0050】 m = Xmi(j)/△X+N/2 (4) n = Ymi(j)/△Y (5)
【0051】次に、ステップ506〜510で、今回検
出された物体位置データを含むメッシュ領域の番号
(m,n)を上式(4)、(5)により求め、その
(m,n)で表されるMesh(m,n)の値が所定値
以上の場合に、停止検出点データであると判定する。
【0052】図3におけるステップ204の「縦列検出
点判定処理」について説明する。この処理は、ガードレ
ール、側壁、車両側面を検出した検出点データは、距離
(縦)方向に並んでいる(縦列をなしている)という事
実を用いて、それぞれの検出点データがガードレール、
側壁、車両側面等を検出した縦列検出点データであるか
否かを判定するためのものである。
【0053】図7を用いて、ステップ204の「縦列検
出点判定」における処理の詳細について説明する。ま
ず、ステップ601で2次元配列Image(m,n)
をゼロクリアする。この2次元配列Image(m,
n)は、図7(a)に示すように、自車の座標系を大き
さ(△X,△Y)のメッシュに分割し、それぞれのメッ
シュ領域内に検出点データが1つでも含まれれば1、全
く含まれなければ0という値を記憶するためのものであ
る。そして、ステップ602では、メッシュの大きさで
ある△X、△Yを設定する。本実施の形態の場合、△X
=0.25m、△Y=2mとする。
【0054】続くステップ603、604、605で
は、今回の全ての検出点データ(Xi(0),Yi
(0))について、それらを含むメッシュ領域の番号
(m,n)を、次式(6)、(7)によりそれぞれ算出
し、Image(m,n)に1を代入する。
【0055】 m = Xi(0)/△X+M/2 (6) n = Yi(0)/△Y (7)
【0056】こうして得られた2次元配列Image
(m,n)は、自車座標系において検出点データを展開
した距離画像に相当する(図12参照)。ステップ60
6では、図13に示すように、ステップ603〜605
により得られた距離画像のX軸へ射影したヒストグラム
Xproj(m)を作成する。このようにヒストグラム
を作成すると、例えば、直線路でレーザレーダ100が
側壁を検出している場合、それを検出した検出点データ
は、縦方向に並んだ検出点群となり、これに相当する距
離画像をX軸へ射影したヒストグラムで見ると、壁のあ
る横位置Xのところにピークが出てくる。そこで、続く
ステップ607〜611では、それぞれの検出点データ
に対して、それが含まれるメッシュ番号mを式(6)で
算出し、そのmにより指し示されるXproj(m)の
値が所定値以上であれば、この検出点データを縦方向に
並んでいる検出点データの1つであるとして縦列検出点
データと判定する。一方、Xproj(m)の値が所定
値未満であれば、この検出点データは縦列検出点データ
ではないと判定する。
【0057】図3におけるステップ205の「道路曲線
上検出点判定処理」について説明する。この処理は、ガ
ードレール、側壁を検出した検出点データは、道路曲線
に沿って並んでいるという事実を用いて、それぞれの検
出点データがガードレール、側壁を検出した道路曲線上
検出点データであるか否かを判定するためのものであ
る。
【0058】道路曲率半径をR(m)、検出点データを
(Xi(0),Yi(0))(m)、それぞれの検出点
データの自車が走行している車線の中心からの距離をA
i(m)とすると、次の式(8)のような関係が成り立
つ。
【0059】
【数2】
【0060】この式(8)をAiについて解くと、次の
式(9)になる。
【0061】
【数3】
【0062】このAiは車線中心からの距離であるか
ら、1つのガードレールや側壁を検出して得られる複数
の検出点データのAiは等しい値を持つことになる。そ
こで、後述する「道路曲率半径の推定処理」の出力する
道路曲率半径Rを用いてそれぞれの検出点データ(Xi
(0),Yi(0))を式(9)により(Ai、Yi
(0))というデータ対に変換し、横軸に車線中心から
の距離A、縦軸に距離Yをとった座標系に展開し、その
後、A軸へ射影したヒストグラムを作成し、そのピーク
付近にある検出点データは、道路曲線上検出点データで
あると判定する。
【0063】図8を用いて、この「道路曲線上検出点判
定処理」の詳細について説明する。まず、ステップ70
1で2次元配列Image2(m,n)をゼロクリアす
る。この2次元配列Image2(m,n)は、図8
(a)に示すように、横軸に車線中心からの距離A、縦
軸に距離Yをとった座標系を大きさ(△A,△Y)のメ
ッシュに分割し、それぞれのメッシュ領域内に検出点デ
ータが1つでも含まれれば1、全く含まれなければ0と
いう値を記憶するためのものである。そして、ステップ
702では、メッシュの大きさである△A、△Yを設定
する。本実施の形態の場合、△A=0.25m、△Y=
2mとする。 続くステップ703、704、705で
は、今回の全ての検出点データから算出したデータ対
(Ai(0), Yi(0))について、それらを含む
メッシュ領域の番号(m,n)を、式(10)、(1
1)によりそれぞれ算出しImage2(m,n)に1
を代入する。
【0064】 m = Ai(0)/△A+N/2 (10) n = Yi(0)/△Y (11)
【0065】こうして得られた2次元配列Image2
(m,n)は、横軸に車線中心からの距離A、縦軸に距
離Yをとった座標系において検出点データから算出した
データ対(Ai(0),Yi(0))を展開した距離画
像に相当する。
【0066】ステップ706では、図14に示すよう
に、ステップ703〜705により得られた距離画像の
A軸へ射影したヒストグラムAproj(m)を作成す
る。このようにヒストグラムを作成すると、例えば、曲
線路でレーザレーダ100がガードレールを検出してい
る場合、それを検出した検出点データは縦(Y)方向に
並んだ検出点群となり、これに相当する距離画像をA軸
へ射影したヒストグラムで見ると、壁のある横位置Aの
ところにピークが出てくる。そこで、続くステップ70
7〜711では、それぞれの検出点データに対して、そ
れが含まれるメッシュ番号mを式(10)で算出し、そ
のmにより指し示されるAproj(m)の値が所定値
以上であれば、道路曲線に沿って並んでいる検出点デー
タの1つであるとして道路曲線上検出点データと判定す
る。一方、Aproj(m)の値が所定値未満であれ
ば、道路曲線上検出点データではないと判定する。
【0067】図3におけるステップ206の「車両追跡
処理」について説明する。この処理は、後述するステッ
プ207の「移動車両検出処理」、ステップ208の
「停止車両検出処理」によって前回検出された、或い
は、これから説明するこの「車両追跡処理」によって追
跡が成功した車両(認識車両)について、今回の位置を
推定し、その推定位置周辺にウィンドウを設定し、ウィ
ンドウ内に含まれる検出点データから前回の認識車両に
対応する今回の車両位置を算出するものである。
【0068】図9を用いて、ステップ206の「車両追
跡処理」における処理の詳細について説明する。まず、
ステップ801で、前回の「移動車両検出処理」、「停
止車両検出処理」で検出、或いはこの「車両追跡処理」
で追跡に成功した車両データの有無を確認する。前回検
出或いは追跡に成功した車両が無い場合には、この処理
から抜ける。前回検出或いは追跡に成功した車両がある
場合には、ステップ802でi=0として、ステップ8
03に進み、次式(12)、(13)を用いて、i番目
の認識車両の今回検出されるべき位置を推定する。
【0069】 Xpi = Xvi(1) + Vrxvi(1)×dT (12) Ypi = Yvi(1) + Vryvi(1)×dT (13)
【0070】そして、ステップ804では、上式(1
2)、(13)を用いて推定した位置(推定位置)の周
りに△X=3.5m、△Y=4mの大きさを持つウィン
ドウを設定する。続くステップ805では、今回の検出
点データのうち、設定したウィンドウに含まれるものを
検索する。そして、ステップ806で設定したウィンド
ウに含まれる検出点データ数を確認し、設定したウィン
ドウに複数の検出点データが含まれている場合には、ス
テップ807に進む。一方、設定したウィンドウ内に検
出点データが全くない場合には、ステップ811に進
む。
【0071】ステップ807では、含まれる検出点デー
タ(Xi(0),Yi(0))を用いて、次式(1
4)、(15)により今回の車両位置(Xvi(0),
Yvi(0))、車両の幅Wviを求める。そして、今
回の車両位置(Xvi(0),Yvi(0))と前回の
車両位置(Xvi(1),Yvi(1))から次式(1
6)により相対速度(Vrxvi(0),Vryvi
(0))を求める。
【0072】
【数4】
【0073】ステップ808では、検出回数Ndeti
をインクリメントし、ロスト回数Nlostiをゼロク
リアする。
【0074】ステップ809では、ステップ807で求
めた相対速度Vryvi(0)に自車速度Vsを加えて
先行車速度Vpを算出する。そして、その値が所定値
(例えば5km/h)以下であれば、停止車両であると
判定する。その後、ステップ810に進み、次の認識車
両について処理するために、iをインクリメントする。
【0075】一方、ウィンドウ内に今回の検出点データ
が全くなくステップ806からステップ811に進んだ
場合には、ステップ803で算出した推定位置を今回の
認識車両の位置(Xvi(0),Yvi(0))とす
る。また、相対速度については、前回の相対速度(Vr
xvi(1),Vryvi(1))をそのまま今回の相
対速度(Vrxvi(0),Vryvi(0))として
設定する。次にステップ812で、検出回数Ndeti
をゼロクリアし、ロスト回数Nlostiをインクリメ
ントし、ステップ810に進んで次の認識車両について
処理するために、iをインクリメントする。
【0076】ステップ813で前回検出或いは追跡成功
した認識車両全てについて上述の演算が終了したか否か
を判定し、前回の認識車両全てについて処理が終わって
いる場合には、次のステップ814に進む。ステップ7
14では、ロスト回数Nlostiが2以上である認識
車両のデータ登録を抹消し、「車両追跡処理」を終了す
る。
【0077】次に、図10を用いて、ステップ207の
「移動車両検出処理」における処理の詳細について説明
する。まず、ステップ901で今回の検出点データを2
次元配列Image3(m,n)に展開する。具体的に
は、今回の全ての検出点データ(Xi(0),Yi
(0))のうち、ステップ203〜205の処理によ
り、移動検出点データである、且つ、縦列検出点データ
でない、且つ道路曲線上検出点データでない、と判定さ
れたものに対して、次式(17)、(18)を用いてそ
れぞれの検出点データに対応するメッシュ番号(m,
n)を求め、対応するImage3(m,n)を1にす
る。尚、本実施の形態では、△X=0.25m、△Y=
2mとする。
【0078】 m = Xi(0)/△X+M/2 (17) n = Yi(0)/△Y (18)
【0079】次いで、ステップ902で、マスク処理を
行う。マスク処理とは、次式(19)で表現されるよう
な予め設定された数値列をステップ901で作成したI
mage3の全ての要素について走査し、次式(20)
で表される積和演算を行い、その結果を2次元配列Im
age4(m,n)に格納するものである(図15参
照)。
【0080】
【数5】
【0081】ステップ903〜913では、ステップ9
02で作成したImage4(m,n)を基にして車両
の存在する概算位置を算出し、その概算位置の周りにウ
ィンドウを設定する。そして、そのウィンドウ内に含ま
れる今回の検出点データ(Xi(0),Yi(0))を
用いて、詳細位置、幅を算出する。より具体的には、ス
テップ903でn=0、m=0としてImage4の注
目するメッシュの番号を初期化し、ステップ904に進
む。ステップ904では、Image4(n,m)の値
が所定値より大きく、且つ、そのメッシュに隣接する8
つのメッシュの値の中で最大値か否かを判定し、この両
方の条件を満たす場合には、ステップ905に進む。そ
れ以外の場合には、ステップ910に進む。この際の所
定値は、車両を検出した場合に得られるであろう最小値
を設定する。本実施の形態では、車両であれば1m以上
の幅があるので、△X=0.25mであることを考慮
し、所定値=4とした。
【0082】ステップ905では、次式(21)、(2
2)を用いて、注目しているメッシュ領域に対応する自
車座標系での位置(Xt、Yt)を求める。
【0083】 Xt = (m−M/2)×△X (21) Yt = n×△Y+△Y/2 (22)
【0084】続くステップ906では、ステップ905
で求めた(Xt、Yt)の周りに大きさ△Xt=±1.
25m、△Yt=±2mのウィンドウを設定し、そのウ
ィンドウ内に含まれる検出点データの内、ステップ20
6の「車両追跡処理」で認識車両の今回の位置を求める
のに用いなかったものを検索する。ステップ907で
は、設定したウィンドウ内に含まれる検出点データの値
を用いて、次式(23)、(24)から今回検出の移動
車両位置(Xt、Yt)及び幅Wtを算出する。
【0085】
【数6】
【0086】ステップ908では、ステップ907で位
置と幅を算出したものに対して、以下に示す2つの条件
i)、ii)の両方を満たすか否かを判定する。両方の
条件を満たす場合には、ステップ909で検出車両とし
て登録し、その位置(Xt、Yt)、幅Wtを記憶す
る。
【0087】i) 設定したウィンドウに含まれる検出
点データの数が所定値以上 ii)上式(23)で算出した位置の周辺(|Xt−X
vi(0)|<所定値、且つ、|Yt−Yvi(0)|
<所定値)に登録済みの認識車両無し。
【0088】ステップ910〜913で、次の注目メッ
シュの番号を設定すると共に、全てのメッシュについて
この処理が終了した場合には、この「移動車両検出処
理」から抜ける。
【0089】図3におけるステップ208の「停止車両
検出処理」は、前述のステップ208の「移動車両検出
処理」におけるステップ901で自車座標系に展開する
データを移動検出点データとしたのに対し、展開するデ
ータを停止検出点データとする点が異なる。しかし、そ
れ以外の処理は全く同じなので、その処理の詳細に関す
る説明は省略する。
【0090】図3におけるステップ209の「道路曲率
半径の推定処理」では、車両データである自車速度Vs
(m/s)及びヨーレートω(rad/s)から次の式
(25)を用いて道路曲率半径R(m)を算出する。
【0091】 R = Vs/ω (25)
【0092】図3におけるステップ210では、ステッ
プ201〜209で処理した結果求められた、車両の位
置と相対速度及び幅を外部装置104に出力する。
【0093】尚、上記実施の形態では、周辺の四輪車を
検出、追跡するために、式(19)で表されるようなマ
スクを用いたが、四輪車以外の物体についても同様の方
法で検出、追跡することができる。すなわち、それぞれ
の検出、追跡したい物体に合わせて図16に示すような
マスクを設定し、それぞれのマスクに対応して式(2
0)に代わる積和演算方法を備えれば、二輪車や側壁と
いった車両以外の物体でも同様の処理で検出、追跡する
ことができる。また、複数のマスクとそれぞれに対応し
た積和演算式、及び処理を複数備えれば、例えば四輪車
と二輪車といった複数の物体を同時に検出、追跡するこ
とも可能となる。
【0094】さらに、本実施の形態では、レーダ手段と
して高感度且つ広い視野角をもったスキャン式レーザレ
ーダを用いたが、特開2000−180540号公報に
記載のような角度分解能の高い車載用電波レーダを用い
ても、同様の効果を得ることができる。
【0095】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明による
車両周辺監視装置は次のような顕著な効果を奏するもの
である。
【0096】本発明に係る車両周辺監視装置は、自車両
周辺の所定角度にわたり電磁波を掃引照射し、その電磁
波が物体に反射した反射波を検出することで、複数の掃
引照射方向とそれぞれの方向における検出距離を出力す
るレーダ手段と、前記レーダ手段の検出結果に基づき、
自車両周辺にある物体の自車両に対する相対位置及びそ
の変化量である相対速度を出力する認識手段と、を備
え、前記認識手段は、自車両の車幅方向をX軸、進行方
向をY軸とするX−Y座標系をM×N個に分割した各小
領域内に、前記レーダ手段が出力する、掃引照射した方
向とその方向における検出距離からなるデータ対である
検出点データがあるか否かを、各小領域に対応する要素
からなる2次元配列に記憶する検出点データ記憶手段
と、前記検出点データ記憶手段が、検出点データの有無
を記憶した2次元配列の各要素に対して、J×K個(但
し、J<N、K<M)の要素からなる2次元配列で表さ
れるマスクを順次走査しながら積和演算を行い、その演
算結果に基づき周辺に存在する物体の位置と大きさなど
の属性を求める物体検出手段と、を備えるので、上述し
た従来装置のように、複数の点を一体化してマージする
というように段階的に物体を再構成するのではなく、マ
スクとの積和演算結果に基づき、検出点データからすぐ
に物体位置を検出することにより、スキャン式レーザレ
ーダの広角化、高感度化により検出点数が増加しても、
少ない演算処理で効率よく物体を検出できる。また、マ
スクとの積和演算は、検出点の多少に拘わらず一定の処
理量となるので、従来装置と比べて、必要処理量の見積
もりが容易になり、最適なリソースを持つ装置を設計す
ることができる。
【0097】また、前記検出点データ記憶手段は、自車
情報を用いて、検出点データのそれぞれが停止物を検出
したデータである停止検出点データかそれ以外のデータ
である移動検出点データかを判定する停止検出点判定手
段と、前記停止検出点判定手段の判定結果を用いて、自
車両の車幅方向をX軸、進行方向をY軸とするX−Y座
標系をM×N個に分割した各小領域に含まれる停止検出
点データの有無を、各小領域に対応する要素からなる2
次元配列に記憶する停止検出点データ記憶手段と、前記
停止検出点判定手段の検出結果を用いて、自車両の車幅
方向をX軸、進行方向をY軸とするX−Y座標系をM×
N個に分割した各小領域に含まれる移動検出点データの
有無を、各小領域に対応する要素からなる2次元配列に
記憶する移動検出点データ記憶手段と、を備え、前記物
体検出手段は、前記停止検出点データ記憶手段により停
止検出点データの有無を記憶した2次元配列の各要素に
対して、J×K個(但し、J<N、K<M)の要素から
なる2次元配列で表されるマスクを順次走査しながら積
和演算を行い、その演算結果に基づき周辺に存在する停
止物体の位置と大きさなどの属性を求める停止物体検出
手段と、前記移動検出点データ記憶手段により移動検出
点データの有無を記憶した2次元配列の各要素に対し
て、J×K個(但し、J<N、K<M)の要素からなる
2次元配列で表されるマスクを順次走査しながら積和演
算を行い、その演算結果に基づき周辺に存在する移動物
体の位置と大きさなどの属性を求める移動物体検出手段
と、を備えるので、物体検出の前に、各検出点データが
停止検出点であるか否かを判定し、その判定結果を基に
して停止検出点と移動検出点とに分けて物体検出を行う
ことにより、誤って停止検出点と移動検出点を一つの物
体とすることを防止でき、物体検出手段における検出精
度を向上させることができる。
【0098】さらに、前記認識手段は、各検出点データ
が自車両の進行方向に並んでいるデータである縦列検出
点データか否かを判定する縦列検出点判定手段を更に備
え、前記認識手段の構成要素である、前記検出点データ
記憶手段、前記停止検出点データ記憶手段或いは前記移
動検出点データ記憶手段は、その処理において縦列検出
点データを用いないので、物体検出の前に、各検出点デ
ータが縦に並んだ検出点(縦列検出点)であるか否かを
判定し、物体検出においてこれら縦列検出点を用いない
ことにより、誤ってガードレールや側壁といった道路構
造物を車両や障害物と一つの物体として検出することを
防止でき、物体検出手段における検出精度を向上させる
ことができる。また、縦列検出点を用いないので、隣接
車線を走行する車両の側面と後面を検出した場合でも、
後面を検出した検出点データのみで車両までの距離を算
出することにより、物体検出における位置精度を向上さ
せることができる。
【0099】さらにまた、前記認識手段は、各検出点デ
ータが道路曲線に沿って並んでいるデータである道路曲
線上検出点データか否かを判定する道路曲線上検出点判
定手段を更に備え、前記認識手段の構成要素である、前
記検出点データ記憶手段、前記停止検出点データ記憶手
段或いは前記移動検出点データ記憶手段は、その処理に
おいて道路曲線上検出点データを用いないので、物体検
出の前に、各検出点データが道路曲線に沿って並んでい
る検出点(道路曲線上検出点)か否かを判定し、物体検
出においてこれら道路曲線上検出点を用いないことによ
り、誤ってガードレールや側壁といった道路構造物を車
両や障害物と一つの物体として検出することを防止で
き、物体検出手段における検出精度を向上させることが
できる。
【0100】また、本発明に係る車両周辺監視装置は、
自車両周辺の所定角度にわたり電磁波を掃引照射し、そ
の電磁波が物体に反射した反射波を検出することで周辺
物体までの距離と方向を出力するレーダ手段と、前記レ
ーダ手段の検出結果に基づき、自車両周辺にある物体の
自車両に対する相対位置及びその変化量である相対速度
を出力する認識手段と、を備え、前記認識手段は、前記
レーダ手段により得られた検出点データを用いて物体位
置を検出し、その物体の位置データである物体位置デー
タを算出する物体検出手段と、過去に検出したそれぞれ
の物体について、過去の物体位置データから今回検出さ
れるべき位置を推定する物体位置推定手段と、前記物体
位置推定手段の出力する物体の推定位置のまわりに所定
のウィンドウを設けるウィンドウ設定手段と、前記ウィ
ンドウ設定手段により設定したウィンドウ内に含まれる
検出点データを用いて今回の物体位置データを求め、過
去に検出した物体位置データを用いて、その物体の自車
に対する相対速度を算出する物体追跡手段と、を備える
ので、上述した従来装置のように、複雑で多くの組み合
わせについて条件判定することなく、推定位置周りのウ
ィンドウに含まれる検出点データを用いて、過去の物体
に対応する今回の物体位置を求めることにより、非常に
簡単な処理で物体追跡を実現することが可能であり、広
角化、高感度化により検出点数が増加しても効率よく物
体を追跡することができる。加えて、従来装置のように
組み合わせを考慮する必要が無く、必要処理量の見積も
りが簡単になる。
【0101】さらに、前記認識手段は、自車情報を用い
て、検出点データのそれぞれが停止物を検出したデータ
である停止検出点データかそれ以外のデータである移動
検出点データかを判定する停止検出点判定手段を更に備
え、前記物体追跡手段は、前記停止検出点判定手段の判
定結果を用いて、過去に検出された物体の相対速度と自
車速度の差が所定値未満の場合には、前記ウィンドウ設
定手段により設定したウィンドウ内に含まれる停止検出
点データを用い、前記相対速度と自車速度の差が所定値
以上の場合には、設定したウィンドウ内に含まれる移動
検出点データを用いて、今回の物体位置データを求め、
過去に検出した物体位置データを用いて、その物体の自
車に対する相対速度を算出するので、物体追跡の前に、
各検出点データが停止検出点であるか否かを判定し、そ
の判定結果を基にして停止検出点と移動検出点に分けて
物体追跡を行うことにより、誤って停止検出点と移動検
出点とを時系列上で同一のものと判断することを防止で
き、物体追跡手段における追跡精度を向上させることが
できる。
【0102】さらにまた、前記物体検出手段は、前記物
体追跡手段における今回の処理で物体位置データの算出
に用いた検出点データを使わないので、物体追跡手段で
求めた今回の物体位置付近に重複して物体を検出するこ
とを防止できる。
【0103】また、前記認識手段は、各検出点データが
自車両の進行方向に並んでいる縦列検出点データか否か
を判定する縦列検出点判定手段を備え、前記物体追跡手
段は、前記縦列検出点判定手段の判定結果に基づき、縦
列検出点データを用いないので、物体追跡の前に、各検
出点データが縦に並んだ検出点(縦列検出点)であるか
否かを判定し、物体追跡においてこれら縦列検出点を用
いないことにより、誤ってガードレールや側壁のような
道路構造物を車両や障害物と一つの物体として検出する
ことを防止でき、物体追跡手段における検出精度を向上
させることができる。また、縦列検出点を用いないの
で、隣接車線を走行する車両の側面と後面とを検出した
場合でも、後面を検出した検出点データのみで車両まで
の距離を算出することにより、物体追跡における位置精
度を向上させることができる。
【0104】さらに、前記認識手段は、各検出点データ
が道路曲線に沿って並んでいる道路曲線上検出点データ
か否かを判定する道路曲線上検出点判定手段を備え、前
記物体追跡手段は、前記道路曲線上検出点判定手段の判
定結果に基づき、道路曲線上検出点データを用いないの
で、物体追跡の前に、各検出点データが道路曲線に沿っ
て並んでいる検出点(道路曲線上検出点)か否かを判定
し、物体追跡においてこれら道路曲線上検出点を用いな
いことにより、誤ってガードレールや側壁のような道路
構造物を車両や障害物と一つの物体として追跡すること
を防止でき、物体追跡における位置精度を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態に係る車両周辺監視装
置の構成を表すブロック図である。
【図2】 本発明の電子制御ユニットの機能的構成を表
すブロック図である。
【図3】 本発明の電子制御ユニットで実行されるソフ
トウェアの処理の流れを示すフローチャートである。
【図4】 本発明による過去の検出点データの座標変換
における処理の流れを示すフローチャートである。
【図5】 本発明による検出点データの座標変換を説明
するための図である。
【図6】 本発明の「停止検出点判定処理」の詳細を説
明するための図である。
【図7】 本発明の「縦列検出点判定処理」の詳細を説
明するための図である。
【図8】 本発明の「道路曲線上検出点判定処理」の詳
細を説明するための図である。
【図9】 本発明の「車両追跡処理」の詳細を説明する
ための図である。
【図10】 本発明の「移動車両検出処理」の詳細を説
明するための図である。
【図11】 本発明で使用するスキャン式レーザレーダ
を説明するための図である。
【図12】 本発明による距離画像を説明するための図
である。
【図13】 本発明の「縦列検出点判定処理」における
ヒストグラム作成について説明するための図である。
【図14】 本発明の「道路曲線上検出点判定処理」に
おけるヒストグラム作成について説明するための図であ
る。
【図15】 本発明によるマスク処理を説明するための
図である。
【図16】 本発明による四輪車以外の物体を検出、追
跡するためのマスクの例を示す図である。
【符号の説明】
100 スキャン式レーザレーダ(レーダ手段)、10
1 車速センサ、102 ヨーレートセンサ、103
電子制御ユニット(認識手段)、111 検出点データ
記憶手段、112 物体検出手段、113 縦列検出点
判定手段、114 道路曲線上検出点判定手段、115
物体位置推定手段、116 ウィンドウ設定手段、1
17 物体追跡手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 628 G01S 13/60 D G01S 13/60 13/93 Z 13/93 G08G 1/16 C G08G 1/16 G01S 17/88 A Fターム(参考) 5H180 CC03 CC12 CC14 LL01 LL04 5J070 AA14 AC01 AC02 AC06 AC20 AE01 AE07 AF03 AH14 AH20 AH50 AJ03 AJ13 AK40 BA01 BB02 BB03 BB04 BB05 BF02 BF03 BF10 5J084 AA02 AA04 AA05 AA07 AB01 AC02 BA03 BA11 BA36 CA31 EA04 EA22

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車両周辺の所定角度にわたり電磁波を
    掃引照射し、その電磁波が物体に反射した反射波を検出
    することで、複数の掃引照射方向とそれぞれの方向にお
    ける検出距離を出力するレーダ手段と、 前記レーダ手段の検出結果に基づき、自車両周辺にある
    物体の自車両に対する相対位置及びその変化量である相
    対速度を出力する認識手段と、 を備えた車両周辺監視装置において、 前記認識手段は、 自車両の車幅方向をX軸、進行方向をY軸とするX−Y
    座標系をM×N個に分割した各小領域内に、前記レーダ
    手段が出力する、掃引照射した方向とその方向における
    検出距離からなるデータ対である検出点データがあるか
    否かを、各小領域に対応する要素からなる2次元配列に
    記憶する検出点データ記憶手段と、 前記検出点データ記憶手段が、検出点データの有無を記
    憶した2次元配列の各要素に対して、J×K個(但し、
    J<N、K<M)の要素からなる2次元配列で表される
    マスクを順次走査しながら積和演算を行い、その演算結
    果に基づき周辺に存在する物体の位置と大きさなどの属
    性を求める物体検出手段と、 を備えたことを特徴とする車両周辺監視装置。
  2. 【請求項2】 前記検出点データ記憶手段は、 自車情報を用いて、検出点データのそれぞれが停止物を
    検出したデータである停止検出点データかそれ以外のデ
    ータである移動検出点データかを判定する停止検出点判
    定手段と、 前記停止検出点判定手段の判定結果を用いて、自車両の
    車幅方向をX軸、進行方向をY軸とするX−Y座標系を
    M×N個に分割した各小領域に含まれる停止検出点デー
    タの有無を、各小領域に対応する要素からなる2次元配
    列に記憶する停止検出点データ記憶手段と、 前記停止検出点判定手段の検出結果を用いて、自車両の
    車幅方向をX軸、進行方向をY軸とするX−Y座標系を
    M×N個に分割した各小領域に含まれる移動検出点デー
    タの有無を、各小領域に対応する要素からなる2次元配
    列に記憶する移動検出点データ記憶手段と、 を備え、 前記物体検出手段は、 前記停止検出点データ記憶手段により停止検出点データ
    の有無を記憶した2次元配列の各要素に対して、J×K
    個(但し、J<N、K<M)の要素からなる2次元配列
    で表されるマスクを順次走査しながら積和演算を行い、
    その演算結果に基づき周辺に存在する停止物体の位置と
    大きさなどの属性を求める停止物体検出手段と、 前記移動検出点データ記憶手段により移動検出点データ
    の有無を記憶した2次元配列の各要素に対して、J×K
    個(但し、J<N、K<M)の要素からなる2次元配列
    で表されるマスクを順次走査しながら積和演算を行い、
    その演算結果に基づき周辺に存在する移動物体の位置と
    大きさなどの属性を求める移動物体検出手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1に記載の車両周辺監
    視装置。
  3. 【請求項3】 前記認識手段は、各検出点データが自車
    両の進行方向に並んでいるデータである縦列検出点デー
    タか否かを判定する縦列検出点判定手段を更に備え、 前記認識手段の構成要素である、前記検出点データ記憶
    手段、前記停止検出点データ記憶手段或いは前記移動検
    出点データ記憶手段は、その処理において縦列検出点デ
    ータを用いないことを特徴とする請求項1又は2に記載
    の車両周辺監視装置。
  4. 【請求項4】 前記認識手段は、各検出点データが道路
    曲線に沿って並んでいるデータである道路曲線上検出点
    データか否かを判定する道路曲線上検出点判定手段を更
    に備え、 前記認識手段の構成要素である、前記検出点データ記憶
    手段、前記停止検出点データ記憶手段或いは前記移動検
    出点データ記憶手段は、その処理において道路曲線上検
    出点データを用いないことを特徴とする請求項1乃至3
    の何れかに記載の車両周辺監視装置。
  5. 【請求項5】 自車両周辺の所定角度にわたり電磁波を
    掃引照射し、その電磁波が物体に反射した反射波を検出
    することで周辺物体までの距離と方向を出力するレーダ
    手段と、 前記レーダ手段の検出結果に基づき、自車両周辺にある
    物体の自車両に対する相対位置及びその変化量である相
    対速度を出力する認識手段と、 を備えた車両周辺監視装置において、 前記認識手段は、 前記レーダ手段により得られた検出点データを用いて物
    体位置を検出し、その物体の位置データである物体位置
    データを算出する物体検出手段と、 過去に検出したそれぞれの物体について、過去の物体位
    置データから今回検出されるべき位置を推定する物体位
    置推定手段と、 前記物体位置推定手段の出力する物体の推定位置のまわ
    りに所定のウィンドウを設けるウィンドウ設定手段と、 前記ウィンドウ設定手段により設定したウィンドウ内に
    含まれる検出点データを用いて今回の物体位置データを
    求め、過去に検出した物体位置データを用いて、その物
    体の自車に対する相対速度を算出する物体追跡手段と、 を備えたことを特徴とする車両周辺監視装置。
  6. 【請求項6】 前記認識手段は、自車情報を用いて、検
    出点データのそれぞれが停止物を検出したデータである
    停止検出点データかそれ以外のデータである移動検出点
    データかを判定する停止検出点判定手段を更に備え、 前記物体追跡手段は、前記停止検出点判定手段の判定結
    果を用いて、過去に検出された物体の相対速度と自車速
    度の差が所定値未満の場合には、前記ウィンドウ設定手
    段により設定したウィンドウ内に含まれる停止検出点デ
    ータを用い、前記相対速度と自車速度の差が所定値以上
    の場合には、設定したウィンドウ内に含まれる移動検出
    点データを用いて、今回の物体位置データを求め、過去
    に検出した物体位置データを用いて、その物体の自車に
    対する相対速度を算出する、 ことを特徴とする請求項5に記載の車両周辺監視装置。
  7. 【請求項7】 前記物体検出手段は、前記物体追跡手段
    における今回の処理で物体位置データの算出に用いた検
    出点データを使わないことを特徴とする請求項5又は6
    に記載の車両周辺監視装置。
  8. 【請求項8】 前記認識手段は、各検出点データが自車
    両の進行方向に並んでいる縦列検出点データか否かを判
    定する縦列検出点判定手段を備え、 前記物体追跡手段は、前記縦列検出点判定手段の判定結
    果に基づき、縦列検出点データを用いないことを特徴と
    する請求項5乃至7の何れかに記載の車両周辺監視装
    置。
  9. 【請求項9】 前記認識手段は、各検出点データが道路
    曲線に沿って並んでいる道路曲線上検出点データか否か
    を判定する道路曲線上検出点判定手段を備え、 前記物体追跡手段は、前記道路曲線上検出点判定手段の
    判定結果に基づき、道路曲線上検出点データを用いない
    ことを特徴とする請求項5乃至8の何れかに記載の車両
    周辺監視装置。
JP2000363014A 2000-11-29 2000-11-29 車両周辺監視装置 Expired - Lifetime JP3645177B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000363014A JP3645177B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 車両周辺監視装置
US09/870,795 US6631324B2 (en) 2000-11-29 2001-06-01 Vehicle surroundings monitoring apparatus
US10/629,707 US6862527B2 (en) 2000-11-29 2003-07-30 Vehicle surroundings monitoring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000363014A JP3645177B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 車両周辺監視装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004256763A Division JP3954053B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 車両周辺監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002168953A true JP2002168953A (ja) 2002-06-14
JP3645177B2 JP3645177B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=18834192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000363014A Expired - Lifetime JP3645177B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 車両周辺監視装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6631324B2 (ja)
JP (1) JP3645177B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026997A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Denso Corp 歩行者認識装置及び歩行者認識方法
JP2008158690A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 移動体検知装置、警備ロボット、移動体検知方法および移動体検知プログラム
JP2010527024A (ja) * 2007-05-16 2010-08-05 エルジー イノテック カンパニー,リミティド 距離測定装置及びその方法
JP2012088289A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Fujitsu Ltd 目標物管理装置および目標物管理方法
CN103091669A (zh) * 2013-01-21 2013-05-08 中国民航大学 基于压缩感知的机动目标参数估计方法
JP2013253923A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Denso Corp 車両判定装置、及び、プログラム
JP2014002012A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Denso Corp レーダ装置、及び、プログラム
WO2016103464A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 三菱電機株式会社 障害物検知装置及び障害物検知方法
JP2018025492A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社デンソー 物標検出装置
WO2022091239A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05 三菱電機株式会社 道路壁形状推定装置および道路壁形状推定方法

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352399A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 車両周辺監視装置
DE10149146A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-17 Bosch Gmbh Robert Geschwindigkeitsregler mit Abstandsregelfunktion
US8718919B2 (en) * 2002-04-23 2014-05-06 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for lane recognition for a vehicle
DE10252323A1 (de) * 2002-11-11 2004-05-19 Ibeo Automobile Sensor Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Eigenbewegung eines Fahrzeuges
JP3849650B2 (ja) * 2003-01-28 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両
JP3925474B2 (ja) * 2003-07-18 2007-06-06 日産自動車株式会社 車線変更支援装置
JP2005049281A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Denso Corp 物体認識装置、及び物体認識方法
DE10337991A1 (de) * 2003-08-19 2005-03-17 Volkswagen Ag Fahrassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug
DE102004003850A1 (de) * 2004-01-26 2005-08-18 Ibeo Automobile Sensor Gmbh Verfahren zur Erkennung von Markierungen auf einer Fahrbahn
DE102004003848A1 (de) * 2004-01-26 2005-08-11 Ibeo Automobile Sensor Gmbh Verfahren zur Erkennung von gekennzeichneten Gefahr- und/oder Baustellen im Bereich von Fahrbahnen
DE102004032118B4 (de) * 2004-07-01 2006-09-21 Daimlerchrysler Ag Objekterkennungsverfahren für Fahrzeuge
DE102004036580A1 (de) * 2004-07-28 2006-03-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Objektdetektion bei einem Fahrzeug
JP4541101B2 (ja) * 2004-10-21 2010-09-08 アルパイン株式会社 他車両検出機および他車両検出方法
JP2006189393A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Toyota Motor Corp 周辺物体情報取得装置及びこれを用いる駐車支援装置
JP2006308482A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 検出装置
US8364366B2 (en) * 2005-06-24 2013-01-29 Deere & Company System and method for providing a safety zone associated with a vehicle
DE102005054135A1 (de) * 2005-11-14 2007-05-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Umfelderfassung
JP4736777B2 (ja) * 2005-12-15 2011-07-27 株式会社デンソー 車両用道路形状認識装置
JP2007172035A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fujitsu Ten Ltd 車載画像認識装置、車載撮像装置、車載撮像制御装置、警告処理装置、画像認識方法、撮像方法および撮像制御方法
DE102006018585A1 (de) * 2006-04-21 2007-10-25 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Assistenzsystem für Kraftfahrzeuge
DE102006035207B4 (de) 2006-07-29 2022-06-09 Volkswagen Ag Fahrzeug-Objekterfassungsvorrichtung
JP4254844B2 (ja) * 2006-11-01 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 走行制御計画評価装置
US8311730B2 (en) * 2006-11-29 2012-11-13 Neff Ryan A Vehicle position determination system
DE102006056835A1 (de) * 2006-12-01 2008-06-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum gitterbasierten Verarbeiten von Sensorsignalen
DE102007032698B3 (de) * 2007-07-13 2008-09-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Ermittlung eines Anzeigebildes
JP4937030B2 (ja) * 2007-07-24 2012-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 車両用画像処理装置
JP5083521B2 (ja) * 2007-08-06 2012-11-28 株式会社セガ ゲーム装置
JP2009042181A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Denso Corp 推定装置
JP5078637B2 (ja) * 2008-01-29 2012-11-21 富士通テン株式会社 レーダ装置、及び物標検出方法
GB2464914B (en) * 2008-08-22 2012-07-25 Trw Automotive Us Llc Vehicle length sensors
JP5278776B2 (ja) * 2008-12-09 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置および物体検出方法
FR2940465B1 (fr) * 2008-12-18 2010-12-31 Valeo Vision Sas Procede de detection d'un objet cible pour vehicule automobile
US8989913B2 (en) * 2008-12-26 2015-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel route estimation device and travel route estimation method used in the same device
US8068016B2 (en) * 2009-02-04 2011-11-29 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for disseminating witness information in multi-hop broadcast network
JP5385009B2 (ja) * 2009-05-29 2014-01-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
CN102449672B (zh) * 2009-06-02 2013-05-01 丰田自动车株式会社 车辆用周边监视装置
WO2011101988A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 危険度算出装置
JP5596368B2 (ja) * 2010-02-23 2014-09-24 富士通テン株式会社 レーダ装置、物体検知システム、および、物体検知方法
TW201133412A (en) * 2010-03-19 2011-10-01 Cct Co Ltd Method of using radar vehicle detector to determine vehicle type, speed, and radar detection zone width
JP5229254B2 (ja) * 2010-03-23 2013-07-03 株式会社デンソー 道路形状認識装置
JP5403152B2 (ja) * 2010-05-10 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 危険度算出装置
JP5618744B2 (ja) * 2010-05-26 2014-11-05 三菱電機株式会社 道路形状推定装置及びコンピュータプログラム及び道路形状推定方法
DE102010045657A1 (de) * 2010-09-17 2012-03-22 Wabco Gmbh Umfeld-Überwachungssystem für ein Fahrzeug
US10996073B2 (en) 2010-12-02 2021-05-04 Telenav, Inc. Navigation system with abrupt maneuver monitoring mechanism and method of operation thereof
US20120179357A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Ford Global Technologies, Llc. Roadway information use for engine start/stop system
JP5561183B2 (ja) * 2011-01-21 2014-07-30 アイコム株式会社 ターゲット識別装置およびターゲット移動予測プログラム
US8825391B1 (en) 2011-08-04 2014-09-02 Google Inc. Building elevation maps from laser data
KR101247960B1 (ko) * 2011-10-18 2013-04-03 메타빌드주식회사 레이더를 이용한 멀티 모드 장애물 감지 방법 및 그 장치
DE102011056050A1 (de) * 2011-12-05 2013-06-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Einstellung von Entfernungstoren eines Umfeldsensors in Abhängigkeit von Umfeldinformationen
KR20130065005A (ko) * 2011-12-09 2013-06-19 주식회사 만도 레이더 장치 및 안테나 장치
JP5888407B2 (ja) * 2012-04-12 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US9274222B1 (en) * 2013-03-04 2016-03-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Dynamic allocation of radar beams in automotive environments with phased array radar
DE102014204933A1 (de) * 2014-03-17 2015-09-17 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und eine Vorrichtung zur Erzeugung eines Segmentierungs-Layers
US9754167B1 (en) * 2014-04-17 2017-09-05 Leap Motion, Inc. Safety for wearable virtual reality devices via object detection and tracking
JP6330160B2 (ja) * 2014-05-09 2018-05-30 本田技研工業株式会社 物体認識装置
JP5962706B2 (ja) * 2014-06-04 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US10007350B1 (en) 2014-06-26 2018-06-26 Leap Motion, Inc. Integrated gestural interaction and multi-user collaboration in immersive virtual reality environments
DE102014212410B4 (de) * 2014-06-27 2021-07-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Sensor zur Bestimmung einer Fahrzeug-Eigengeschwindigkeit über Grund
JP5997364B2 (ja) * 2014-12-26 2016-09-28 株式会社小松製作所 鉱山機械、鉱山機械の管理システム、及び鉱山機械の管理方法
JP6027659B1 (ja) * 2015-08-27 2016-11-16 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
US20170309181A1 (en) * 2016-04-26 2017-10-26 Hyundai Motor Company Apparatus for recognizing following vehicle and method thereof
EP3285230B1 (en) * 2016-08-19 2021-04-07 Veoneer Sweden AB Enhanced object detection and motion estimation for a vehicle environment detection system
FR3056532B1 (fr) * 2016-09-28 2018-11-30 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Assistance a la conduite sur voie rapide a chaussees separees par un rail de securite
JP2018205285A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 京セラ株式会社 電磁波検出装置、電磁波検出システム、およびプログラム
CN109094506B (zh) * 2017-06-20 2021-04-23 大陆汽车电子(连云港)有限公司 安全气囊控制器的监控装置以及安全气囊系统
DE102018215136B4 (de) * 2018-09-06 2021-03-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Auswählen eines Bildausschnitts eines Sensors
DK201970115A1 (en) 2018-11-08 2020-06-09 Aptiv Technologies Limited DEEP LEARNING FOR OBJECT DETECTION USING PILLARS
JP7281289B2 (ja) * 2019-01-30 2023-05-25 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 演算装置
GB2621701A (en) 2019-11-14 2024-02-21 Motional Ad Llc Sequential fusion for 3D object detection
DE112019007916T5 (de) * 2019-11-28 2022-10-13 Mitsubishi Electric Corporation Objekterkennungsvorrichtung, Objekterkennungsverfahren und Objekterkennungsprogramm
CN111583257B (zh) * 2020-05-28 2023-07-14 中国铁道科学研究院集团有限公司 铁路限界异物侵入检测方法、装置及系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05180993A (ja) 1991-12-27 1993-07-23 Nitto Denko Corp X線反射鏡
JP3164439B2 (ja) * 1992-10-21 2001-05-08 マツダ株式会社 車両用障害物検出装置
JP3186401B2 (ja) 1994-02-10 2001-07-11 三菱電機株式会社 車両用距離データ処理装置
US5754099A (en) * 1994-03-25 1998-05-19 Nippondenso Co., Ltd. Obstacle warning system for a vehicle
JP3401913B2 (ja) 1994-05-26 2003-04-28 株式会社デンソー 車両用障害物認識装置
US5745870A (en) * 1994-09-14 1998-04-28 Mazda Motor Corporation Traveling-path prediction apparatus and method for vehicles
US5689264A (en) * 1994-10-05 1997-11-18 Mazda Motor Corporation Obstacle detecting system for vehicles
US5635844A (en) * 1995-04-25 1997-06-03 Isuzu Motors Limited Object sensing apparatus using predicting means for Determining if the object is a guardrail
JPH09178848A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Denso Corp 車両用障害物認識装置
JP3140961B2 (ja) 1996-04-12 2001-03-05 三菱電機株式会社 車両の周辺監視装置
JP3684776B2 (ja) * 1997-07-23 2005-08-17 株式会社デンソー 車両用障害物認識装置
JPH11142520A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Omron Corp 測距装置の軸調整方法及び軸ずれ検出方法並びに測距装置
JP3371854B2 (ja) * 1998-09-07 2003-01-27 株式会社デンソー 周囲状況検出装置及び記録媒体
JP3512066B2 (ja) 1998-12-10 2004-03-29 トヨタ自動車株式会社 車載用レーダ装置
JP2000338237A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp 車両周辺監視装置
JP2001134769A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Honda Motor Co Ltd 対象物認識装置
JP3427809B2 (ja) * 2000-03-09 2003-07-22 株式会社デンソー 車両用道路形状認識方法及び装置、記録媒体
JP3639191B2 (ja) * 2000-07-10 2005-04-20 株式会社デンソー 物体認識方法及び装置、記録媒体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026997A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Denso Corp 歩行者認識装置及び歩行者認識方法
JP2008158690A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 移動体検知装置、警備ロボット、移動体検知方法および移動体検知プログラム
JP2010527024A (ja) * 2007-05-16 2010-08-05 エルジー イノテック カンパニー,リミティド 距離測定装置及びその方法
JP2012088289A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Fujitsu Ltd 目標物管理装置および目標物管理方法
JP2013253923A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Denso Corp 車両判定装置、及び、プログラム
JP2014002012A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Denso Corp レーダ装置、及び、プログラム
CN103091669A (zh) * 2013-01-21 2013-05-08 中国民航大学 基于压缩感知的机动目标参数估计方法
CN103091669B (zh) * 2013-01-21 2015-04-01 中国民航大学 基于压缩感知的机动目标参数估计方法
WO2016103464A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 三菱電機株式会社 障害物検知装置及び障害物検知方法
JPWO2016103464A1 (ja) * 2014-12-26 2017-05-25 三菱電機株式会社 障害物検知装置及び障害物検知方法
JP2018025492A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社デンソー 物標検出装置
WO2018030419A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社デンソー 物標検出装置
WO2022091239A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05 三菱電機株式会社 道路壁形状推定装置および道路壁形状推定方法
JP7378639B2 (ja) 2020-10-28 2023-11-13 三菱電機株式会社 道路壁形状推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3645177B2 (ja) 2005-05-11
US20040024498A1 (en) 2004-02-05
US20020107637A1 (en) 2002-08-08
US6631324B2 (en) 2003-10-07
US6862527B2 (en) 2005-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002168953A (ja) 車両周辺監視装置
CN109927719B (zh) 一种基于障碍物轨迹预测的辅助驾驶方法和系统
JP5206752B2 (ja) 走行環境認識装置
CN104793202B (zh) 多雷达成像传感器的对象融合系统
EP1338477B1 (en) Obstacle detection device for vehicle and method thereof
CN102959600B (zh) 车辆行进路线推定装置
CN110632617B (zh) 一种激光雷达点云数据处理的方法及装置
JP5535816B2 (ja) 移動物予測装置及びプログラム
US20210387616A1 (en) In-vehicle sensor system
JPH07318652A (ja) 車両用障害物認識装置
CN112744217A (zh) 碰撞检测方法、行驶路径的推荐方法及其装置和存储介质
CN114578382A (zh) 一种基于人工智能的汽车周围环境实时检测方法及系统
JP3954053B2 (ja) 車両周辺監視装置
WO2007046336A1 (ja) 物体認識装置
CN115151836A (zh) 用于探测车辆周围环境中的移动对象的方法和机动车辆
US20050004719A1 (en) Device and method for determining the position of objects in the surroundings of a motor vehicle
Walchshäusl et al. Detection of road users in fused sensor data streams for collision mitigation
JPH08315299A (ja) 車両の外部環境認識装置
CN115755021A (zh) 一种毫米雷达目标跟踪方法、装置、设备及存储介质
JPH05113482A (ja) 車載用追突防止装置
JP2002144991A (ja) 障害物検出装置
US11402487B2 (en) Joint radon transform association
JP2001215274A (ja) 車両周辺監視装置
JPH05273341A (ja) 障害物検出装置
JPH11110699A (ja) 先行車両認識装置及び認識方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3645177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term