JP5997364B2 - 鉱山機械、鉱山機械の管理システム、及び鉱山機械の管理方法 - Google Patents

鉱山機械、鉱山機械の管理システム、及び鉱山機械の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5997364B2
JP5997364B2 JP2015506966A JP2015506966A JP5997364B2 JP 5997364 B2 JP5997364 B2 JP 5997364B2 JP 2015506966 A JP2015506966 A JP 2015506966A JP 2015506966 A JP2015506966 A JP 2015506966A JP 5997364 B2 JP5997364 B2 JP 5997364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
traveling
contact sensor
distance
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015506966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015102096A1 (ja
Inventor
克生 粟森
克生 粟森
富和 田貫
富和 田貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5997364B2 publication Critical patent/JP5997364B2/ja
Publication of JPWO2015102096A1 publication Critical patent/JPWO2015102096A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0272Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising means for registering the travel distance, e.g. revolutions of wheels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、鉱山機械、鉱山機械の管理システム、及び鉱山機械の管理方法に関する。
鉱山機械が鉱山の走行路を走行する場合、走行路の傍らの土手のような壁部と鉱山機械との距離が検出される場合がある。無人車両と路側帯との距離を検出して、無人車両の走行を制御する技術の一例が特許文献1に開示されている。
特開2002−215236号公報
壁部と鉱山機械との距離を検出するセンサに泥又は埃のような異物が付着したり、センサが壁部に接触したりすると、センサの検出精度が低下する可能性がある。
本発明の態様は、壁部との距離の検出精度の低下を抑制できる鉱山機械、鉱山機械の管理システム、及び鉱山機械の管理方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に従えば、鉱山の走行路を走行可能な走行装置と、走行装置に支持される車体と、車体の前部に設けられ、検出エリアの物体を非接触で検出可能であり、走行装置の走行において車体の前方の走行路及び走行路の傍らが検出エリアに配置される非接触センサと、非接触センサの出力信号に基づいて、車体の前方の走行路の障害物を検出する障害物検出部と、非接触センサの出力信号に基づいて、走行路の傍らの壁部との距離を検出する距離検出部と、障害物検出部及び距離検出部の少なくとも一方の検出結果に基づいて、走行装置を制御する走行制御部と、を備える鉱山機械が提供される。
本発明の第2の態様に従えば、鉱山の走行路を走行可能な走行装置及び走行装置に支持される車体を有する鉱山機械の管理システムであって、車体の前部に設けられ、検出エリアの物体を非接触で検出可能であり、走行装置の走行において車体の前方の走行路及び走行路の傍らが検出エリアに配置される非接触センサと、非接触センサの出力信号に基づいて、車体の前方の走行路の障害物を検出する障害物検出部と、非接触センサの出力信号に基づいて、走行路の傍らの壁部と車体との距離を検出する距離検出部と、障害物検出部及び距離検出部の少なくとも一方の検出結果に基づいて、走行装置を制御する走行制御部と、を備える鉱山機械の管理システムが提供される。
本発明の第3の態様に従えば、鉱山の走行路を走行可能な走行装置及び走行装置に支持される車体を有する鉱山機械の管理方法であって、車体の前部に設けられ、物体を非接触で検出可能な非接触センサの検出エリアに、車体の前方の走行路及び走行路の傍らを配置させながら、走行装置で前記車体を走行させることと、非接触センサの出力信号に基づいて、車体の前方の走行路の障害物を検出することと、非接触センサの出力信号に基づいて、走行路の傍らの壁部と車体との距離を検出することと、障害物の検出結果及び距離の検出結果の少なくとも一方に基づいて、走行装置を制御することと、を含む鉱山機械の管理方法が提供される。
本発明の態様によれば、壁部との距離の検出精度の低下を抑制できる鉱山機械、鉱山機械の管理システム、及び鉱山機械の管理方法が提供される。
図1は、本実施形態に係る鉱山機械の管理システムの一例を示す図である。 図2は、本実施形態に係る管理装置の一例を示す図である。 図3は、本実施形態に係るダンプトラックの一例を示す図である。 図4は、本実施形態に係るダンプトラックの一例を示す図である。 図5は、本実施形態に係る非接触センサの一例を説明するための図である。 図6は、本実施形態に係るダンプトラックの制御システムの一例を示す機能ブロック図である。 図7は、本実施形態に係るダンプトラックの制御システムの一例を示す機能ブロック図である。 図8は、本実施形態に係る走行経路を説明するための図である。 図9は、本実施形態に係る鉱山機械の管理方法の一例を示すフローチャートである。 図10は、本実施形態に係る鉱山機械の管理方法の一例を説明するための図である。 図11は、本実施形態に係る鉱山機械の管理方法の一例を説明するための図である。 図12は、本実施形態に係る前方エリアの一例を示す模式図である。 図13は、本実施形態に係る非接触センサの一例を説明するための図である。 図14は、本実施形態に係る非接触センサの一例を説明するための図である。 図15は、本実施形態に係る鉱山機械の管理方法の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下で説明する実施形態の構成要素は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
<鉱山機械の管理システムの概要>
図1は、本実施形態に係る鉱山機械2の管理システム1の一例を示す図である。図1は、管理システム1及び管理システム1が適用される鉱山の採掘現場を模式的に示す。
管理システム1は、鉱山機械2の管理を行う。鉱山機械2の管理は、鉱山機械2の運行管理、鉱山機械2の生産性の評価、鉱山機械2のオペレータの操作技術の評価、鉱山機械2の保全、及び鉱山機械2の異常診断の少なくとも一つを含む。
鉱山機械2は、鉱山の作業に使用される。鉱山機械2は、運搬車両、掘削機械、及び積込機械の少なくとも一つを含む。本実施形態においては、鉱山機械2が、鉱山を走行可能なダンプトラック2である例について説明する。ダンプトラック2は、運搬車両の一種であり、鉱山において積荷を運搬する。ダンプトラック2は、車両3と、車両3に設けられたベッセル4とを有する。ダンプトラック2は、ベッセル4に積載された積荷を運搬する。積荷は、砕石の採掘で発生した土砂又は岩石を含む。
鉱山の採掘現場において、積込場LPA、排土場DPA、及び積込場LPA及び排土場DPAの少なくとも一方に通じる走行路HLが設けられる。ダンプトラック2は、積込場LPA、排土場DPA、及び走行路HLを走行可能である。ダンプトラック2は、走行路HLを走行して、積込場LPAと排土場DPAとの間を移動可能である。鉱山の走行路HLは、未舗装路である場合が多い。
積込場LPAにおいて、ベッセル4に積荷が積み込まれる。積込機械LMにより、ベッセル4に積荷が積み込まれる。積込機械LMとして油圧ショベル又はホイールローダが用いられる。積荷が積み込まれたダンプトラック2は、積込場LPAから排土場DPAまで走行路HLを走行する。排土場DPAにおいて、ベッセル4から積荷が排出される。積荷が排出されたダンプトラック2は、排土場DPAから積込場LPAまで走行路HLを走行する。なお、ダンプトラック2は、排土場DPAから所定の待機場まで走行してもよい。
図1に示すように、管理システム1は、鉱山の管制施設8に配置されダンプトラック2の管理を行う管理装置10と、データを伝達可能な通信システム9とを備えている。
管理装置10は、コンピュータシステムを含む。通信システム9は、管理装置10とダンプトラック2との間において、指令信号を含むデータを伝達する。管理装置10とダンプトラック2とは、通信システム9を介して通信可能である。通信システム9は、無線通信システムを含む。管理装置10とダンプトラック2とは、通信システム9を介して無線通信可能である。
本実施形態において、ダンプトラック2は、管理装置10からの指令信号により作動する、所謂、無人ダンプトラックである。通常の運搬作業において、ダンプトラック2に運転者は搭乗しない。なお、駐機場からのダンプトラック2の出し入れ時又はダンプトラック2の非常停止時などにおいては、ダンプトラック2に運転者が搭乗する場合がある。
ダンプトラック2の位置は、全方位測位システム(Global Positioning System:GPS)により検出される。GPSは、GPS衛星STを有する。GPSによって検出される位置は、絶対位置である。以下の説明においては、GPSによって検出される位置を適宜、GPS位置、と称する。GPS位置は、緯度、経度、及び高度の座標データを含む。
<管理装置>
次に、管理装置10について説明する。図2は、本実施形態に係る管理装置10の一例を示すブロック図である。図1及び図2に示すように、管理装置10は、コンピュータシステム11と、表示装置16と、入力装置17と、無線通信装置18とを備えている。
コンピュータシステム11は、処理装置12と、記憶装置13と、入出力部15とを有する。表示装置16、入力装置17、及び無線通信装置18は、入出力部15を介して、コンピュータシステム11と接続される。
処理装置12は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサを含む。処理装置12は、ダンプトラック2の管理に関する各種の処理を実行する。処理装置12は、データ処理部12Aと、走行条件データ生成部12Bとを含む。データ処理部12Aは、例えば、ダンプトラック2の位置を示す位置データを処理する。走行条件データ生成部12Bは、ダンプトラック2の走行条件を示す走行条件データを生成する。ダンプトラック2の走行条件は、ダンプトラック2の走行速度、及び走行経路を含む。ダンプトラック2は、積込場LPA、排土場DPA、及び走行路HLの少なくとも一部において、走行条件データ生成部12Bにより生成された走行条件に従って走行する。
記憶装置13は、処理装置12と接続される。記憶装置13は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、及びハードディスクドライブのようなメモリを含む。記憶装置13は、ダンプトラック2の管理に関する各種のデータを記憶する。記憶装置13は、データが登録されるデータベース13Bを含む。記憶装置13は、処理装置12に各種の処理を実行させるためのコンピュータプログラムを記憶する。走行条件データ生成部12Bは、記憶装置13に記憶されているコンピュータプログラムを用いて、走行条件データを生成する。
表示装置16は、例えば、液晶ディスプレイのようなフラットパネルディスプレイを含む。表示装置16は、例えば、ダンプトラック2の位置を示す位置データを表示可能である。
入力装置17は、キーボード、タッチパネル、及びマウスのような入力デバイスを含む。入力装置17は、処理装置12に操作信号を入力可能な操作部として機能する。管制施設8の管理者は、入力装置17を操作して、処理装置12に操作信号を入力可能である。
通信システム9は、無線通信装置18を含む。無線通信装置18は、管制施設8に配置される。無線通信装置18は、入出力部15を介して、処理装置12と接続される。無線通信装置18は、アンテナ18Aを有する。無線通信装置18は、ダンプトラック2から送信されたデータを受信可能である。無線通信装置18で受信したデータは、処理装置12に出力される。無線通信装置18で受信したデータは、記憶装置13に記憶される。無線通信装置18は、ダンプトラック2に指令信号を含むデータを送信可能である。
<ダンプトラック>
次に、ダンプトラック2について説明する。図3及び図4はそれぞれ、本実施形態に係るダンプトラック2の一例を模式的に示す図である。
ダンプトラック2は、車両3と、車両3に設けられるベッセル4と、物体を非接触で検出する非接触センサ30と、ダンプトラック2の走行速度を検出する速度センサ27と、ダンプトラック2の位置を検出する位置センサ28と、無線通信装置29とを備えている。
車両3は、鉱山の走行路HLを走行可能な走行装置5と、走行装置5に支持される車体6と、動力を発生する動力発生装置7とを有する。車体6の少なくとも一部は、走行装置5の上方に配置される。ベッセル4は、車体6に支持される。車体6は、前部6Fと、後部6Rと、側部6Sとを有する。
ベッセル4は、積荷が積載される部材である。ベッセル4は、傾動装置により、車両3に対して傾動可能である。傾動装置は、ベッセル4と車体6との間に配置された油圧シリンダ(ホイストシリンダ)のようなアクチュエータを含む。傾動装置によりベッセル4が傾動することによって、ベッセル4の積荷が排出される。
走行装置5は、車輪20と、車輪20を回転可能に支持する車軸21と、走行を停止可能なブレーキ装置22と、走行方向を調整可能な操舵装置23とを有する。
車輪20は、車軸21に支持されるホイールと、ホイールに支持されるタイヤとを含む。車輪20は、前輪20Fと後輪20Rとを含む。本実施形態において、前輪20Fは、車体6の左右のそれぞれに1つずつ設けられたタイヤを含む。後輪20Rは、車体6の左右のそれぞれに2つずつ設けられたタイヤを含む。車軸21は、前輪20Fを回転可能に支持する車軸21Fと、後輪20Rを回転可能に支持する車軸21Rとを含む。
走行装置5は、動力発生装置7が発生した動力により駆動する。動力発生装置7は、電気駆動方式により走行装置5を駆動する。動力発生装置7は、ディーゼルエンジンのような内燃機関と、内燃機関の動力により作動する発電機と、発電機が発生した電力により作動する電動機とを有する。電動機で発生した動力が走行装置5の車輪20に伝達される。これにより、走行装置5が駆動される。車両3に設けられた動力発生装置7の動力によって、ダンプトラック2は自走する。動力発生装置7の出力が調整されることにより、ダンプトラック2の走行速度が調整される。
なお、動力発生装置7は、機械駆動方式により走行装置5を駆動してもよい。例えば、内燃機関で発生した動力が、動力伝達装置を介して走行装置5の車輪20に伝達されてもよい。
ブレーキ装置22は、走行装置5の走行を停止可能である。ブレーキ装置22が作動することにより、ダンプトラック2の走行速度が調整される。
操舵装置23は、走行装置5の走行方向を調整可能である。走行装置5を含むダンプトラック2の走行方向は、車体6の前部6Fの向きを含む。操舵装置23は、前輪20Fの向きを変えることによって、ダンプトラック2の走行方向を調整する。
速度センサ27は、ダンプトラック2の走行速度を検出する。速度センサ27は、車輪20の回転速度を検出する回転速度センサを含む。車輪20の回転速度とダンプトラック2の走行速度とは相関する。回転速度センサの検出値である回転速度値が、ダンプトラック2の走行速度値に変換される。なお、速度センサ27は、車軸21の回転速度を検出してもよい。車軸21の回転速度とダンプトラック2の走行速度とは相関する。なお、速度センサ27は、前輪20Fの回転速度を検出してもよいし、後輪20Rの回転速度を検出してもよい。通常の走行状態においては後輪20Rに設けられた速度センサ27でダンプトラック2の走行速度が検出され、加速等により後輪20Rがスリップするスリップ走行状態においては前輪20Fに設けられた速度センサ27でダンプトラック2の走行速度が検出されてもよい。
位置センサ28は、車両3に配置される。位置センサ28は、GPS受信機を含み、ダンプトラック2の位置を検出する。位置センサ28は、GPS用のアンテナ28Aを有する。位置センサ28は、アンテナ28Aの位置を検出する。アンテナ28Aは、ダンプトラック2に配置される。アンテナ28Aの位置が検出されることによって、ダンプトラック2の位置が検出される。アンテナ28Aは、GPS衛星STからの電波を受信する。アンテナ28Aは、受信した電波に基づく信号を位置センサ28に出力する。位置センサ28は、アンテナ28Aからの信号に基づいて、アンテナ28Aの位置を検出する。位置センサ28は、アンテナ28Aで受信したGPS衛星STからの電波に基づく信号を電気信号に変換して、アンテナ28Aの位置を算出する。アンテナ28Aの位置は、GPS位置である。アンテナ28AのGPS位置が算出されることによって、ダンプトラック2のGPS位置が検出される。
通信システム9は、無線通信装置29を含む。無線通信装置29は、車両3に配置される。無線通信装置29は、アンテナ29Aを有する。無線通信装置29は、管理装置10及び他のダンプトラック2の少なくとも一方から送信された指令信号を含むデータを受信可能である。無線通信装置29は、管理装置10及び他のダンプトラック2の少なくとも一方にデータを送信可能である。
非接触センサ30は、車体6の前部6Fに設けられる。非接触センサ30は、車体6の周囲の物体を非接触で検出する。非接触センサ30は、レーザスキャナを含む。非接触センサ30は、検出光であるレーザ光を使って、物体を非接触で検出する。非接触センサ30は、物体の有無、物体との相対位置、及び物体との相対速度を検出可能である。物体との相対位置は、物体との相対距離、及び非接触センサ30に対して物体が存在する方位を含む。
本実施形態において、非接触センサ30は、複数設けられる。本実施形態において、非接触センサ30は、第1非接触センサ31と、第1非接触センサ31の隣に設けられる第2非接触センサ32とを含む。
なお、非接触センサ30は、ミリ波レーダ装置のようなレーダ装置を含んでもよい。レーダ装置は、電波を使って、物体を非接触で検出可能である。
<非接触センサ>
次に、非接触センサ30について説明する。図5は、本実施形態に係る非接触センサ30の一例を示す模式図である。図5に示すように、非接触センサ30は、車体6の前部6Fに設けられる。非接触センサ30は、検出光であるレーザ光を射出する射出部33を有する。なお、非接触センサ30がレーダ装置を含む場合、射出部33から電波が発射される。
非接触センサ30は、車体6の前方に存在する物体、及び車体6の側方に存在する物体を検出可能である。車体6の前方とは、前進するダンプトラック2の走行方向の前側の方向であり、車体6の前方空間を含む。車体6の前方空間とは、車体6の前部6Fが面する空間である。前方空間の幅は、車体6の幅とほぼ等しい。車体6の側方とは、前進するダンプトラック2の走行方向の側方向であり、前方空間の傍らの空間を含む。車体6の側方は、車体6の側部6Sが面する空間を含んでもよい。また、車体6の側方は、左方及び右方を含む。左方は、前進するダンプトラック2の走行方向に関して左側の方向であり、前方空間に対して左側の空間及び車体6の左の側部6Sが面する空間を含む。右方は、前進するダンプトラック2の走行方向に関して右側の方向であり、前方空間に対して右側の空間及び右の側部6Sが面する空間を含む。
以下の説明においては、前進するダンプトラック2の走行方向を基準として、各部の位置関係を説明する。前進するダンプトラック2の車体6の前方空間に存在する物体は、前方の物体であり、前方空間の傍らの空間である側方空間に存在する物体は、側方の物体であり、前方空間に対して左側の空間である左方空間に存在する物体は、左方の物体であり、前方空間に対して右側の空間である右方空間に存在する物体は、右方の物体である。また、左とは、前進するダンプトラック2の車体6の幅方向に関して左側であり、右とは、前進するダンプトラック2の車体6の幅方向に関して右側である。
非接触センサ30は、第1非接触センサ31と、第1非接触センサ31の右隣に設けられる第2非接触センサ32とを含む。第1非接触センサ31は、車体6の中心線Lの左側に設けられる。第2非接触センサ32は、車体6の中心線Lの右側に設けられる。
車体6の中心線Lとは、走行路HLの表面と実質的に平行な面内において、車体6の幅方向に関する前部6Fの中心と後部6Rの中心とを結ぶ線である。走行路HLの表面とは、走行路HLの路面をいう。走行路HLの表面と実質的に平行な面とは、水平面である場合があるし、坂道の走行路HLである場合、水平面に対して傾斜する傾斜面である場合もある。なお、走行路HLの表面と実質的に平行な面が、車体6の下面と平行な面とみなされてもよい。
第1非接触センサ31の射出部33と、第2非接触センサ32の射出部33とは、異なる方向を向く。第1非接触センサ31の射出部33は、左前方を向く。第2非接触センサ32の射出部33は、右前方を向く。
非接触センサ30は、検出エリアSLを有する。検出エリアSLの少なくとも一部は、車体6の前方に規定される。非接触センサ30は、検出エリアSLに存在する物体を非接触で検出可能である。射出部33から射出される検出光は、検出エリアSLを走査する。検出エリアSLは、検出光の走査エリアを含む。検出エリアSLは、射出部33から水平方向及び鉛直方向のそれぞれに放射状に拡がる形状を有する。
走行路HLの表面と実質的に平行な面内において、放射状に拡がる検出エリアSLの一方のエッジE1と他方のエッジE2とがなす角度θは、約110[°]である。なお、角度θは、100[°]以上120[°]以下の範囲で、任意の値に規定されてもよい。
検出エリアSLは、第1非接触センサ31の第1検出エリアSL1と、第2非接触センサ32の第2検出エリアSL2とを含む。走行路HLの表面と実質的に平行な面内において、第1検出エリアSL1のエッジE1は、車体6の中心線Lと直交する。走行路HLの表面と実質的に平行な面内において、第2検出エリアSL2のエッジE2は、車体6の中心線Lと直交する。
第1検出エリアSL1のエッジE1は、車体6の前部6Fから左方に延びる。第2検出エリアSL2のエッジE2は、車体6の前部6Fから右方に延びる。本実施形態においては、走行路HLの表面と実質的に平行な面内において、第1検出エリアSL1のエッジE1と、第2検出エリアSL2エッジE2とは、同一直線上に配置される。第1検出エリアSL1のエッジE1と、第2検出エリアSL2のエッジE2とがなす角度は、180[°]である。
第1検出エリアSL1のエッジE2は、中心線Lよりも右方に延びる。第2検出エリアSL2のエッジE1は、中心線Lよりも左方に延びる。車体6の前方において、第1検出エリアSL1と第2検出エリアSL2の一部とは重複する。
すなわち、本実施形態においては、第1非接触センサ31及び第2非接触センサ32を含む非接触センサ30は、車体6の前方に規定された180[°]の角度を有する検出エリアSLに存在する物体を非接触で検出することができる。
ダンプトラック2は、走行路HLを走行する。走行装置5は、車輪20を走行路HLの表面に接触させた状態で、走行路HLを走行する。走行路HLの傍らには、壁部Wが設けられている。壁部Wは、鉱山に設けられている土手を含む。走行路HLの側方に壁部Wが設けられる。壁部Wは、走行路HLの左側に設けられる場合があるし、走行路HLの右側に設けられる場合があるし、走行路HLの両側に設けられる場合がある。
本実施形態においては、走行路HLにおける走行装置5の走行において、車体6の前方の走行路HL及び走行路HLの傍らが検出エリアSLに配置されるように、非接触センサ30が設けられる位置、検出エリアSLの形状、及び角度θを含む検出エリアSLの大きさが定められている。走行路HLにおける走行装置5の走行において、車体6の前方の走行路HL及び走行路HLの傍らが、非接触センサ30の検出エリアSLに配置される。
車体6の前方の走行路HLとは、走行路HLのうち、車体6の前方空間に存在する走行路HLをいう。走行路HLの傍らとは、車体6の前方空間の傍らの側方空間をいう。非接触センサ30は、車体6の前方空間に存在する走行路HL上の物体を非接触で検出可能である。非接触センサ30は、前方空間の傍らの側方空間に存在する物体を非接触で検出可能である。
図5に示す例では、第1検出エリアSL1に、車体6の前方の走行路HL及び走行路HLの左側の壁部Wが配置される。第2検出エリアSL2に、車体6の前方の走行路HL及び走行路HLの右側の壁部Wが配置される。車体6の前方の走行路HLに障害物OBが存在する場合、第1非接触センサ31は、車体6の前方の走行路HLの障害物OB、及び走行路HLの左側の壁部Wの両方を検出可能である。車体6の前方の走行路HLに障害物OBが存在する場合、第2非接触センサ32は、車体6の前方の走行路HLの障害物OB、及び走行路HLの右側の壁部Wの両方を検出可能である。
このように、本実施形態において、非接触センサ30は、走行するダンプトラック2の車体6の前方の走行路HLに存在する障害物OB、及び走行路HLの傍らに設けられている壁部Wの両方を検出することができる。
非接触センサ30の出力信号は、制御装置50に出力される。制御装置50は、非接触センサ30の出力信号に基づいて、車体6の前方の走行路HLの障害物OBの有無を検出する。また、制御装置50は、非接触センサ30の出力信号に基づいて、走行路HLの傍らの壁部Wとダンプトラック2の車体6との距離を検出する。
<制御システム>
次に、本実施形態に係るダンプトラック2の制御システム100の一例について説明する。図6は、本実施形態に係るダンプトラック2に搭載されている制御装置50を含む制御システム100の一例を示す機能ブロック図である。制御装置50は、コンピュータシステムを含む。制御装置50は、CPUのようなプロセッサと、RAM及びROMのようなメモリとを含む。
図6に示すように、制御装置50は、データ取得部51と、演算部52と、障害物検出部53と、距離検出部54と、走行制御部55と、検出エリア設定部56と、記憶部57とを有する。
無線通信装置29、速度センサ27、位置センサ28、及び非接触センサ30は、制御装置50と接続される。データ取得部51は、無線通信装置29からの指令信号を含むデータ、速度センサ27からの出力信号を含むデータ、位置センサ28からの出力信号を含むデータ、及び非接触センサ30からの出力信号を含むデータを取得する。
無線通信装置29は、管理装置10の無線通信装置18からのデータを受信して、そのデータをデータ取得部51に出力する。データ取得部51は、管理装置10から送信されたデータを取得する。速度センサ27の出力信号は、データ取得部51に出力される。データ取得部51は、速度センサ27の出力信号を取得する。位置センサ28の出力信号は、データ取得部51に出力される。データ取得部51は、位置センサ28の出力信号を取得する。非接触センサ30の出力信号は、データ取得部51に出力される。データ取得部51は、非接触センサ30の出力信号を取得する。
演算部52は、車輪20の回転速度を示す速度センサ27の出力信号に基づいて、ダンプトラック2の走行速度を算出する。また、演算部52は、速度センサ27の出力信号と、制御装置50に内蔵されているタイマーからの時間データとに基づいて、ダンプトラック2の移動距離を算出する。
障害物検出部53は、非接触センサ30の出力信号に基づいて、車体6の前方の走行路HLの障害物OBを検出する。障害物検出部53は、非接触センサ30の出力信号に基づいて、車体6が障害物OBに衝突しないように、走行装置5の走行を停止するための制御信号を走行制御部55に出力させる。
距離検出部54は、非接触センサ30の出力信号に基づいて、走行路HLの傍らの壁部Wとの距離を検出する。距離検出部54は、非接触センサ30の出力信号に基づいて、車体6が壁部Wに接触しないように、走行装置5の走行方向を調整するための制御信号を走行制御部55に出力させる。
走行制御部55は、走行装置5を制御する制御信号を出力する。走行制御部55は、管理装置10の走行条件データ生成部12Bで生成された走行条件データに従ってダンプトラック2が走行路HLを走行するように、走行装置5を制御する。また、走行制御部55は、障害物検出部53及び距離検出部54の少なくとも一方の検出結果に基づいて、走行装置5を制御する。
本実施形態において、走行制御部55は、動力発生装置7に出力される制御信号C1を生成する出力制御部と、ブレーキ装置22に出力される制御信号C2を生成するブレーキ制御部と、操舵装置23に出力される制御信号C3を生成する走行方向制御部とを含む。
障害物検出部53は、非接触センサ30の出力信号に基づいて、車体6の前方の走行路HLに障害物OBが存在すると判断した場合、ダンプトラック2が障害物OBに衝突しないように、走行制御部55に指令信号を出力する。走行制御部55は、障害物検出部53からの指令信号に基づいて、走行装置5の走行を停止するための制御信号C1を動力発生装置7に出力する。走行制御部55は、障害物検出部53からの指令信号に基づいて、走行装置5の走行を停止するための制御信号C2をブレーキ装置22に出力する。制御信号C1に基づいて、動力発生装置7の出力が低下されることによって、走行装置5は停止する。制御信号C2に基づいて、ブレーキ装置22が作動することによって、走行装置5は停止する。
距離検出部54は、非接触センサ30の出力信号に基づいて、壁部Wと車体6との距離が予め定められた閾値未満であると判断した場合、ダンプトラック2が壁部Wに接触しないように、走行制御部55に指令信号を出力する。走行制御部55は、距離検出部54からの指令信号に基づいて、走行装置5の走行方向を調整するための制御信号C3を操舵装置23に出力する。制御信号C3に基づいて、操舵装置23が作動されることによって、走行装置5は、壁部Wとダンプトラック2との距離Hを閾値以上の一定値に維持した状態で、走行路HLを走行することができる。
検出エリア設定部56は、検出エリアSLに、車体6の前方の前方エリアFAと、前方エリアFAの側方の側方エリアSAとを設定する。障害物検出部53は、非接触センサ30の出力信号に基づいて、前方エリアFAに障害物OBが存在するか否かを判断する。距離検出部54は、非接触センサ30の出力信号に基づいて、側方エリアSAに壁部Wが存在するか否かを判断する。
記憶部57は、上述の閾値など、ダンプトラック2の走行に必要な各種のデータを記憶する。
図7は、本実施形態に係る制御システム100の一部を抽出した機能ブロック図である。図7に示すように、本実施形態においては、非接触センサ30の出力信号SDは、障害物検出部53及び距離検出部54のそれぞれに同時に供給される。なお、図6を参照した例では、障害物検出部53と距離検出部54とは、単一の制御装置50(コンピュータシステム)に含まれることとしたが、障害物検出部53を含むコンピュータシステムと、距離検出部54を含むコンピュータシステムとが、別々のコンピュータシステムでもよい。
本実施形態においては、障害物検出部53の処理と、距離検出部54の処理とは、別々に実行される。すなわち、障害物検出部53による障害物OBの検出処理と並行して、距離検出部54による壁部Wとダンプトラック2との距離Hの検出処理が実行される。
障害物検出部53は、非接触センサ30の出力信号SDに基づいて、車体6が障害物OBに衝突しないように、走行装置5の走行を停止するための制御信号C1及び制御信号C2の少なくとも一方を走行制御部55に出力させるための指令信号R1を、走行制御部55に出力する。
距離検出部54は、非接触センサ30の出力信号SDに基づいて、車体6が壁部Wに接触しないように、走行装置5の走行方向を調整するための制御信号C3を走行制御部55に出力させるための指令信号R2を、走行制御部55に出力する。
走行制御部55は、障害物検出部53からの指令信号R1及び距離検出部54からの指令信号R2に基づいて、走行装置5を制御するための制御信号C1、制御信号C2、及び制御信号C3を出力する。
<走行経路>
次に、本実施形態に係るダンプトラック2の走行経路について説明する。図8は、本実施形態に係るダンプトラック2の目標走行経路CSrの一例を示す図である。
図8に示すように、ダンプトラック2は、排土場DPAで積荷を排出した後、排土場DPAの走行開始位置SPrから積込場LPAに向かって走行する。積込場LPAの積込位置LPrに到着したダンプトラック2のベッセル4に、積込機械LMによって積荷が積み込まれる。積荷が積み込まれたダンプトラック2は、排土場DPAに向かって走行する。排土場DPAに到着したダンプトラック2は、排土場DPAの排土位置DPrで積荷を排出する。ダンプトラック2が走行開始位置SPrから積込場LPAに向かって出発し、積込場LPAの積込位置LPrで積荷を積み込まれた後、排土場DPAの排土位置DPrに到着して積荷を排出するまでの一連の作業は、ダンプトラック2の運搬作業の1サイクルと呼ばれる。
運搬作業の1サイクルにおけるダンプトラック2の走行条件が、管理装置10の走行条件データ生成部12Bによって生成される。ダンプトラック2の走行条件を示す走行条件データは、ダンプトラック2の目標走行速度、目標加速度、及び目標走行経路CSrを含む。目標走行経路CSrは、走行路HL上に定められる。走行条件データ生成部12Bで生成された走行条件データは、無線通信装置18及び無線通信装置29を含む通信システム9により、ダンプトラック2の制御装置50に送信される。走行制御部55は、走行条件データ生成部12Bから供給された走行条件データに従って、走行装置5を制御する。走行制御部55は、走行条件データの目標走行速度及び目標加速度に従って走行装置5が走行するように、動力発生装置7及びブレーキ装置22を制御する。走行制御部55は、走行条件データの目標走行経路CSrに従って走行装置5が走行するように、操舵装置23を制御する。本実施形態において、目標走行経路CSrは、複数のGPS位置を示す位置データPIの集合体である。目標走行経路CSrは、走行開始位置SPrから積込位置LPrまでの目標往路CSr1と、積込位置LPrから排土位置DPrまでの目標復路CSr2とを含む。
<管理方法>
次に、本実施形態に係るダンプトラック2の管理方法の一例について説明する。図9は、本実施形態に係る管理方法の一例を示すフローチャートである。図10及び図11は、本実施形態に係る管理方法の一例を説明するための図である。
図10及び図11に示すように、本実施形態においては、検出エリアSLに、車体6の前方の前方エリアFAと、前方エリアFAの側方の側方エリアSAとが設定される。前方エリアFA及び側方エリアSAは、検出エリア設定部56によって設定される。側方エリアSAは、検出エリアSLよりも小さい。前方エリアFAの幅は、車体6の幅とほぼ等しい。側方エリアSAの少なくとも一部は、前方エリアFAから側方に突出するように設定される。
前方エリアFAは、車体6の前方空間に存在する物体を検出するエリアである。前方空間と重なるように、前方エリアFAが設定される。側方エリアSAは、前方空間の傍らの側方空間に存在する物体を検出するエリアである。側方空間と重なるように、側方エリアSAが設定される。
側方エリアSAは、前方エリアFAの一部と重複する領域と、前方エリアFAとは重複しない領域とを含む。前方エリアFAは、側方エリアSAの一部と重複する領域と、側方エリアSAとは重複しない領域とを含む。
図10及び図11は、第1非接触センサ31の第1検出エリアSL1に設定されている前方エリアFA及び側方エリアSAと、第2非接触センサ32の第2検出エリアSL2に設定されている前方エリアFA及び側方エリアSAとを示す。第1検出エリアSL1に設定されている前方エリアFA及び側方エリアSAについて説明する。第1検出エリアSL1の側方エリアSAは、中心線Lよりも左側に設定される。前方エリアFAのうち中心線Lよりも左側の領域は、側方エリアSAと重複する。前方エリアFAのうち中心線Lよりも右側の領域は、側方エリアSAと重複しない。前方エリアFAのうち車体6に近い領域の一部は、側方エリアSAと重複する。前方エリアFAのうち車体6から遠い領域は、側方エリアSAと重複しない。
第1検出エリアSL1と同様、第2非接触センサ32の第2検出エリアSL2にも前方エリアFA及び側方エリアSAが設定される。第2検出エリアSL2の前方エリアFAは、第1検出エリアSL1の前方エリアFAと重複する。第2検出エリアSL2の側方エリアSAは、中心線Lよりも右側において、前方エリアFAから右側に突出するように設定される。
本実施形態において、障害物検出部53は、非接触センサ30の出力信号SDに基づいて、前方エリアFAに障害物OBが存在するか否かを判断する。距離検出部54は、非接触センサ30の出力信号SDに基づいて、側方エリアSAに壁部Wが存在するか否かを判断する。
障害物検出部53は、第1非接触センサ31の出力信号SDに基づいて、前方エリアFAに障害物OBが存在するか否かを判断してもよいし、第2非接触センサ32の出力信号SDに基づいて、前方エリアFAに障害物OBが存在するか否かを判断してもよい。距離検出部54は、第1非接触センサ31の出力信号SDに基づいて、左側の側方エリアSAに壁部Wが存在するか否かを判断する。距離検出部54は、第2非接触センサ32の出力信号SDに基づいて、右側の側方エリアSAに壁部Wが存在するか否かを判断する。
図9に示すように、ダンプトラック2は、非接触センサ30で周囲の物体を検出しながら、走行路HLを走行する。非接触センサ30の検出エリアSLには、検出エリア設定部56によって、前方エリアFA及び側方エリアSAが設定されている。ダンプトラック2の制御装置50は、走行条件データ生成部12Bで生成された走行条件データに従って、走行路HLを走行する(ステップSP1)。
非接触センサ30の出力信号SDは、障害物検出部53及び距離検出部54のそれぞれに出力される。距離検出部54は、非接触センサ30の出力信号SDに基づいて、側方エリアSAに物体が有るか否かを判断する(ステップSP2)。
図10及び図11に示すように、検出エリアSLに物体が存在する場合、物体の存在を示す検出点PDが非接触センサ30から出力される。本実施形態において、距離検出部54は、物体の存在を示す検出点PDが有るか否かを判断する。
ステップSP2において、側方エリアSAに物体が無いと判定された場合(ステップSP2:No)、走行条件データに従ってダンプトラック2の走行が継続される。
ステップSP2において、側方エリアSAに物体が有ると判定された場合(ステップSP2:Yes)、距離検出部54は、検出された物体は連続しているか否かを判断する(ステップSP3)。
本実施形態においては、距離検出部54は、物体の存在を示す検出点PDが、ダンプトラック2の走行方向に連続するように複数並んで存在するか否かを判断する。距離検出部54は、検出点PDがダンプトラック2の走行方向に連続するように複数並んで存在すると判断した場合、その物体は壁部Wであると判断する。
図10及び図11に示すように、側方エリアSAに存在する物体が壁部Wである場合、ダンプトラック2の走行方向に連続する複数の検出点PDを示す出力信号SDが非接触センサ30から出力される。距離検出部54は、検出点PDがダンプトラック2の走行方向に連続するように複数並んで存在すると判断した場合、側方エリアSAに壁部Wが存在すると判断する。
距離検出部54は、検出された物体が連続していると判断し、側方エリアSAに壁部Wが存在すると判断した場合(ステップSP3:Yes)、壁部Wとの距離Hを検出する(ステップSP4)。
図10及び図11に示すように、距離検出部54で検出される壁部Wとの距離Hは、側方エリアSAにおいてダンプトラック2の走行方向に配置される物体の複数の検出点PDのうち、車体6に最も近い検出点PDと車体6とのダンプトラック2(走行装置5)の走行方向と直交する方向の距離である。車体6に最も近い検出点PDとは、複数の検出点PDのうち、車体6の前部6Fから壁部Wに向かってダンプトラック2の走行方向と直交する方向に延ばした延長線に最も近い検出点PDをいう。壁部Wと車体6との距離Hとは、車体6の側部6Sからダンプトラック2の走行方向の前方に延ばした延長線と、車体6に最も近い検出点PDとの、車両3の走行方向と直交する方向に関する距離をいう。
距離検出部54は、車体6が壁部Wに接触しないように、走行装置5の走行方向を調整するための指令信号R2を走行制御部55に出力する。走行制御部55は、走行路HLを走行するダンプトラック2の車体6が壁部Wに接触せず、距離Hが予め定められた閾値以上の一定値に維持されるように、操舵装置23を制御するための制御信号C3を出力する。操舵装置23は、走行制御部55によって制御される(ステップSP5)。
走行制御部55は、距離Hが閾値以上に維持されることを、走行装置5が目標走行経路CSrに沿って走行することよりも優先する。すなわち、走行装置5が目標走行経路CSrに沿って走行すると距離Hが閾値未満になると判断した場合、走行制御部55は、壁部Wとダンプトラック2との距離Hが閾値以上の一定値に維持された状態で走行路HLを走行するように、操舵装置23を制御する。これにより、ダンプトラック2は、壁部Wとの接触を抑制しつつ、走行を継続することができる。
側方エリアSAにおいて検出された物体が連続していないと判断され、その物体は壁部Wでないと判断された場合(ステップSP3:No)、障害物検出部53は、非接触センサ30の出力信号SDに基づいて、その物体が前方エリアSAに有るか否かを判断する(ステップSP6)。
図10は、前方エリアFAのうち、側方エリアSAとは重複していない領域に、物体である障害物OBが存在する例を示す。図11は、前方エリアFAのうち、側方エリアSAと重複している領域に、物体である障害物OBが存在する例を示す。
図10に示す例及び図11に示す例のいずれにおいても、前方エリアFAに物体が存在する場合、物体の存在を示す検出点PDを示す出力信号SDが非接触センサ30から出力される。
ステップSP6において、物体が前方エリアFAに有ると判定された場合(ステップSP6:Yes)、障害物検出部53は、その物体が障害物OBであると認識する。障害物検出部53は、車体6が障害物OBに衝突しないように、走行装置5の走行を停止するための指令信号R1を走行制御部55に出力する。走行制御部55は、走行路HLを走行するダンプトラック2の車体6が障害物OBに衝突しないように、動力発生装置7を制御するための制御信号C1及びブレーキ装置22を制御するための制御信号C2の少なくとも一方を出力する。これにより、走行装置5が停止され、ダンプトラック2と障害物OBとの衝突が回避される(ステップSP7)。
ステップSP6において、物体が前方エリアFAに無いと判定された場合(ステップSP6:No)、障害物検出部53は、その物体は障害物OBでも壁部Wでもないと判断する。すなわち、障害物検出部53は、その物体によってダンプトラック2の走行に支障をきたすことは無いと判断する。ダンプトラック2の走行は継続される。
なお、上述したように、本実施形態において、障害物検出部53と距離検出部54とは、単一のコンピュータシステムに含まれてもよいし、障害物検出部53を含むコンピュータシステムと距離検出部54を含むコンピュータシステムとが別々のコンピュータシステムでもよい。
<効果>
以上説明したように、本実施形態によれば、走行路HLの傍らに設けられた壁部Wとダンプトラック2との距離Hを検出する非接触センサ30が、車体6の前部6Fに設けられる。そのため、非接触センサ30が車体6の側部6Sに設けられる場合に比べて、非接触センサ30に泥又は埃のような異物が付着することが抑制される。ダンプトラック2が未舗装路である走行路HLを走行する場合、車体6の側部6Sに非接触センサ30が設けられていると、走行路HLから飛散した泥又は埃が非接触センサ30に付着する可能性が高い。また、車体6の側部6Sに非接触センサ30が設けられていると、壁部Wが設けられている走行路HLをダンプトラック2が走行するとき、非接触センサ30が壁部Wに接触する可能性が高い。非接触センサ30に異物が付着したり、非接触センサ30が壁部Wに接触したりすると、非接触センサ30の検出精度が低下し、壁部Wとダンプトラック2との距離Hを安定して検出することが困難となる可能性がある。
本実施形態によれば、壁部Wとダンプトラック2との距離Hを検出する非接触センサ30がダンプトラック2の車体6の前部6Fに設けられ、その非接触センサ30の検出エリアSLに走行路HLの傍らが配置されるように、非接触センサ30の位置、検出エリアSLの形状、及び検出エリアSLの大きさが調整されている。そのため、非接触センサ30の検出精度の低下が抑制され、壁部Wとダンプトラック2との距離Hが安定して検出される。したがって、距離Hが閾値以上の一定値に維持された状態でダンプトラック2が走行路HLを走行するように、走行装置5を制御することができる。
また、本実施形態によれば、車体6の前部6Fに設けられた非接触センサ30の検出エリアSLに車体6の前方の走行路HLが配置されるように、非接触センサ30の位置、検出エリアSLの形状、及び検出エリアSLの大きさが調整されている。そのため、非接触センサ30は、ダンプトラック2の前方の障害物OBを検出することができる。したがって、障害物OBが検出された場合、制御装置50は、ダンプトラック2と障害物OBとの衝突を回避するための措置を講ずることができる。
また、本実施形態において、非接触センサ30は、壁部Wとダンプトラック2との距離Hを検出する距離センサの機能と、ダンプトラック2の前方の障害物OBを検出する障害物センサの機能とを併せ持つ。そのため、装置の簡素化及びコスト削減が図られる。
また、本実施形態においては、非接触センサ30が、車体6の前部6Fに設けられ、ダンプトラック2の前方の障害物OBを検出する前方障害物検出機能を有することにより、車体6の前部6Fに設置された非接触センサ30を含む機器が保護される。
また、本実施形態において、走行装置5は、走行を停止可能なブレーキ装置22、及び走行方向を調整可能な操舵装置23を含む。障害物検出部53は、非接触センサ30の出力信号SDに基づいて、車体6が障害物OBに衝突しないように、走行装置5の走行を停止するための制御信号C1及び制御信号C2の少なくとも一方を走行制御部55に出力させるための指令信号R1を生成する。距離検出部54は、非接触センサ30の出力信号SDに基づいて、車体6が壁部Wに接触しないように、走行装置5の走行方向を調整するための制御信号C3を走行制御部55に出力させるための指令信号R2を生成する。これにより、ダンプトラック2は、壁部Wとの距離Hを維持しつつ、障害物OBとの衝突を回避することができる。
また、本実施形態においては、非接触センサ30は、第1非接触センサ31と、第1非接触センサ31の隣に設けられる第2非接触センサ32とを含む。これにより、一方の非接触センサ30(例えば第2非接触センサ32)の動作不良が発生しても、他方の非接触センサ30(例えば第1非接触センサ31)で物体を検出し続けることができる。なお、非接触センサ30の数は、単数でもよいし、3つ以上の複数でもよい。
また、本実施形態においては、検出エリアSLに、車体6の前方の前方エリアFAと、前方エリアFAの側方の側方エリアSAとを設定する検出エリア設定部56が設けられる。障害物検出部53は、非接触センサ30の出力信号SDに基づいて、前方エリアFAに障害物OBが存在するか否かを判断する。距離検出部54は、非接触センサ30の出力信号SDに基づいて、側方エリアSAに壁部Wが存在するか否かを判断する。したがって、壁部W及び障害物OBのそれぞれを高精度に検出することができる。
また、本実施形態によれば、距離検出部54で検出される壁部Wとの距離Hは、側方エリアSAの物体の複数の検出点PDのうち車体6に最も近い検出点PDと車体6との、ダンプトラック2の走行方向と直交する方向の距離を含む。これにより、距離Hに基づいて、壁部Wにダンプトラック2を接触させないための制御を高精度に行うことができる。
本実施形態においては、管理装置10の走行条件データ生成部12Bから出力され、走行装置5の走行条件を示す走行条件データが、無線通信装置29を介してデータ取得部51に取得される。検出エリア設定部56は、データ取得部51で取得された走行条件データに基づいて、前方エリアFAを変形させてもよい。例えば、図12に示すように、目標走行経路CSrが曲がっている場合、その目標走行経路CSrに沿って、前方エリアFAが曲がってもよい。これにより、走行路HL上に障害物OBが存在していても、その障害物OBがダンプトラック2の進路に存在しない場合、その障害物OBは、前方エリアFAに配置されない。これにより、障害物検出部53は、走行装置5を停止させるための指令信号R1を出力しなくて済む。したがって、ダンプトラック2を無駄に停止することが回避され、鉱山の生産性の低下が抑制される。
なお、図10及び図11などに示したように、走行路HLの両側に壁部Wが設けられている場合、走行装置5は、右側の壁部Wとダンプトラック2との距離Hが一定値に維持されるように制御されてもよいし、左側の壁部Wとダンプトラック2との距離Hが一定値に維持されるように制御されてもよい。走行路HLの両側に設けられている壁部Wのうち、いずれか一方の壁部Wが選択され、その選択された壁部Wとダンプトラック2との距離Hが一定値に位置されるように走行装置5が制御されてもよい。管理装置10からの指令に基づいて、走行路HLの両側に設けられている壁部Wのうち、いずれか一方の壁部Wが選択されてもよい。走行路HLの両側に設けられている壁部Wのうち、予め決定されているいずれか一方の壁部Wが選択されてもよい。また、走行装置5は、左側の壁部Wとダンプトラック2との距離Hが一定値に維持され、右側の壁部Wとダンプトラック2との距離Hが一定値に維持されるように制御されてもよい。
なお、図13に示すように、非接触センサ30は、1つでもよい。1つの非接触センサ30の検出エリアSLの一方のエッジE1と他方のエッジE2とがなす角度θが180[°]に設定されることにより、非接触センサ30は、左右両側の壁部Wを検出することができる。
なお、上述の実施形態においては、距離検出部54で検出される壁部Wとの距離Hは、側方エリアSAの物体の複数の検出点PDのうち車体6に最も近い検出点PDとの距離であることとした。図14に示すように、距離検出部54は、ダンプトラック2の走行方向に配置される複数の検出点PDを通る最小二乗近似直線JLを求め、最小二乗近似直線JLと車体6の前部6Fを通る直線との交点LXを求めてもよい。図14に示す例において、距離Hは、交点LXと車体6との距離である。
なお、上述の実施形態においては、ダンプトラック2に、障害物検出部53、距離検出部54、走行制御部55、及び検出エリア設定部56が設けられることとした。管理装置10の処理装置12が、障害物検出部53、距離検出部54、走行制御部55、及び検出エリア設定部56の少なくとも一つの機能を有してもよい。非接触センサ30の出力信号SDは、通信システム9を介して、処理装置12に出力されてもよい。例えば、処理装置12が障害物検出部53を含む場合、処理装置12の障害物検出部53は、通信システム9を介して取得した非接触センサ30の出力信号SDに基づいて、車体6の前方の走行路HLの障害物OBを検出する。また、処理装置12が距離検出部54を含む場合、処理装置12の距離検出部54は、通信システム9を介して取得した非接触センサ30の出力信号SDに基づいて、壁部Wとダンプトラック2との距離Hを検出する。処理装置12が走行制御部55を含む場合、処理装置12の走行制御部55は、障害物検出部53及び距離検出部54の少なくとも一方の検出結果に基づいて走行装置5を制御する制御信号(C1、C2、C3)を生成し、その生成した制御信号を、通信システム9を介して、ダンプトラック2に送信する。ダンプトラック2の走行装置5は、通信システム9を介して取得された処理装置12からの制御信号に基づいて、車体6が障害物OBに衝突しないように、又は、車体6が壁部Wに接触しないように制御される。
なお、上述の実施形態においては、検出点PDが連続して存在することにより、壁部Wの存在を判断し(ステップSP3)、壁部Wとの距離Hを検出することとしたが、ステップSP3の処理は省略されてもよい。すなわち、検出された複数の検出点PDのうち、車体6に最も近い検出点PDとの距離を検出して、その距離を、壁部Wと車体6との距離Hとしてもよい。
<他の実施形態>
なお、ダンプトラック2は、図15のフローチャートに示す管理方法で管理されてもよい。図15を参照して説明する管理方法において、非接触センサ30で壁部Wと車体6との距離(路側計測距離)Hが検出される。制御装置50は、距離Hが一定値に維持されるように走行装置5を制御する。目標走行経路CSrは、壁部Wから一定距離(本例では、一例として6m)に設定される。制御装置50は、非接触センサ30を使って検出された距離Hと一定距離(6m)とを比較し、その差に基づいて、車両3の位置を補正する(REG補正)。
なお、REG補正とは、目標走行経路CSrが壁部Wから一定距離(6m)に設定されているという前提の下で、距離Hと一定距離(6m)とを比較し、その差に基づいて、ダンプトラック2の位置を補正することをいう。
制御装置50は、推測航法によりダンプトラック2(自車)が目標走行経路CSrに沿って走行するように、操舵装置23を制御する(ステップSQ1)。
推測航法(DR:Dead-Reckoning)とは、ダンプトラック2(自車)の方位(例えばジャイロにより計測した角速度の積分から算出)と移動距離(例えばタイヤパルスセンサのパルス数とタイヤ径とにより算出される車速の積分)とによりダンプトラック2の位置を推測し、目標走行経路CSrを維持するように操舵制御して走行する方法をいう。計測周波数は高いが、積分誤差が溜まるため、なんらかの位置補正が必要である。制御装置50は、推測航法走行距離を積算する。
制御装置50は、GPSデータのステータス(ダンプトラック2の位置データの信頼度)を判定する(ステップSQ2)。
ステップSQ2において、位置データの信頼度が高いと判定された場合(ステップSQ2:No)、制御装置50は、GPSから取得した位置データに基づいて、走行装置5を制御して、ダンプトラック2の位置を補正する(GPS補正)(ステップSQ3)。制御装置50は、推測航法走行距離をリセットし、ステップSQ1に戻る。
GPS補正とは、GPS衛星STから取得した絶対位置データでダンプトラック2の位置を補正することをいう。位置取得周波数は比較的遅い(推測航法による計測周波数よりも遅い)。
ステップSQ2において、位置データの信頼度が低いと判定された場合(ステップSQ2:Yes)、制御装置50は、ダンプトラック2の走行速度を制限する。具体的には、制御装置50は、位置データの信頼度が低いと判定した時点でのダンプトラック2の走行速度の目標値が20km/h以上である場合、ダンプトラック2の走行速度の上限値を20km/hに再設定する(ステップSQ4)。
制御装置50は、ダンプトラック2の位置がREG補正を許可されている領域か否かを、管理装置10からの情報に基づいて判定する(ステップSQ5)。なお、許可されている領域とは、土手(壁部W)が整備されたほぼ直線の走行路HLをいう。
ステップSQ5において、ダンプトラック2の位置がREG補正を許可されている領域でないと判定された場合(ステップSQ5:No)、制御装置50は、推測航法走行距離が200mを超えているかどうかを判定する(ステップSQ6)。
ステップSQ5において、ダンプトラック2の位置がREG補正を許可されている領域であると判定された場合(ステップSQ5:Yes)、制御装置50は、距離Hと一定距離(6m)とを比較し、その差に基づいて、ダンプトラック2の位置を補正する。すなわち、制御装置50は、REG補正を実行する(ステップSQ8)。制御装置50は、推測航法走行距離をリセットし、ステップSQ1に戻る。
ステップSQ6において、推測航法走行距離が200mを超えていないと判定された場合(ステップSQ6:No)、制御装置50は、ステップSQ1に戻る。
ステップSQ6において、推測航法走行距離が200mを超えていると判定された場合(ステップSQ6:Yes)、制御装置50は、位置累積誤差が大きくなっている可能性が高いと判断し、ダンプトラック2の走行を中止する(ステップSQ7)。すなわち、制御装置50は、ダンプトラック2を停車させる。
また、ダンプトラック2の走行において、路側計測距離Hが3m以下であると判定された場合、制御装置50は、ダンプトラック2と壁部Wとの衝突の可能性が高いと判断し、ダンプトラック2の走行を中止する。すなわち、制御装置50は、ダンプトラック2を停車させる。
本実施形態によれば、前の実施形態による効果の他に、推測航法走行時にGPS補正が不可能である場合でも、壁部Wとの距離Hに基づいて、自車(ダンプトラック2)の位置を補正して、推測航法走行を継続することができる。
なお、上述の実施形態においては、障害物OBとの衝突を回避するため、ダンプトラック2が停止することとしたが、これに限定されない。障害物OBとの衝突を回避するため、ダンプトラック2が減速するとともに、ダンプトラック2の操舵装置23の作動によりダンプトラック2が障害物OBを回避するように走行してもよい。
なお、上述の実施形態においては、無人車両であるダンプトラック2が管制施設8からの指令信号に基づいて作動することとした。無人車両は、自律式の無人車両でもよい。
なお、上述の実施形態で説明した構成要素は、有人車両に適用されてもよい。例えば、有人車両と壁部Wとの距離Hが所定値に維持されるように、距離Hに基づいて、有人車両の運転室にいる運転者に、ブザー、ランプ、及び表示装置を含む警報装置で警報が発せられてもよいし、有人車両のブレーキ装置及び操舵装置の一方又は両方が介入制御されてもよい。
上述した各実施形態の構成要件は、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものを含む。また、上述した各実施形態の構成要件は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
1 管理システム
2 ダンプトラック(鉱山機械)
3 車両
4 ベッセル
5 走行装置
6 車体
6F 前部
6R 後部
6S 側部
7 動力発生装置
8 管制施設
9 通信システム
10 管理装置
11 コンピュータシステム
12 処理装置
12A データ処理部
12B 走行条件データ生成部
13 記憶装置
15 入出力部
16 表示装置
17 入力装置
18 無線通信装置
20 車輪
20F 前輪
20R 後輪
21 車軸
21F 車軸
21R 車軸
22 ブレーキ装置
23 操舵装置
27 速度センサ
28 位置センサ
28A アンテナ
29 無線通信装置
29A アンテナ
30 非接触センサ
31 第1非接触センサ
32 第2非接触センサ
33 射出部
50 制御装置
51 データ取得部
52 演算部
53 障害物検出部
54 距離検出部
55 走行制御部
56 検出エリア設定部
57 記憶部
100 制御システム
CSr 目標走行経路
DPA 排土場
E1 エッジ
E2 エッジ
FA 前方エリア
HL 走行路
LM 積込機械
LPA 積込場
OB 障害物
SA 側方エリア
SD 出力信号
ST GPS衛星
W 壁部

Claims (9)

  1. 鉱山の走行路を走行可能な走行装置と、
    前記走行装置に支持される車体と、
    前記車体の前部に設けられ、前記車体の前部から水平方向に拡がる検出空間を有し、前記検出空間のエッジが前記車体の中心線に対して車幅方向の一方側及び他方側のそれぞれに延び、前記車体の前方空間及び前記車体の側方空間における物体を検出する非接触センサと、
    前記非接触センサの出力信号に基づいて、前記車体の前方空間の障害物を検出する障害物検出部と、
    前記非接触センサの出力信号に基づいて、前記車体の側方空間の壁部との距離を検出し、物体の存在を示す検出点が前記走行装置の走行方向に連続するように複数並んで存在すると判断した場合、前記物体を壁部であると判断する距離検出部と、
    前記障害物検出部及び前記距離検出部の少なくとも一方の検出結果に基づいて、前記走行装置を制御する走行制御部と、
    を備える鉱山機械。
  2. 前記走行装置は、走行を停止可能なブレーキ装置、及び走行方向を調整可能な操舵装置を含み、
    前記障害物検出部は、前記非接触センサの出力信号に基づいて、前記車体が前記障害物に衝突しないように、前記走行装置の走行を停止するための制御信号を前記走行制御部に出力させ、
    前記距離検出部は、前記非接触センサの出力信号に基づいて、前記車体が前記壁部に接触しないように、前記走行装置の走行方向を調整するための制御信号を前記走行制御部に出力させる、
    請求項1に記載の鉱山機械。
  3. 前記非接触センサは、第1非接触センサ及び第2非接触センサのそれぞれであり、前記第1非接触センサの隣第2非接触センサが設けられる
    請求項1又は請求項2に記載の鉱山機械。
  4. 前記距離検出部で検出される前記壁部との距離は、前記側方空間の物体の複数の検出点のうち前記車体に最も近い検出点との前記走行装置の走行方向と直交する方向の距離を含む、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の鉱山機械。
  5. 鉱山の走行路を走行可能な走行装置と、
    前記走行装置に支持される車体と、
    前記車体の前部に設けられ、前記車体の前方エリア及び前記車体の側方エリアにおける物体を検出する非接触センサと、
    前記非接触センサの検出エリアに、前記車体の前方エリアと側方エリアとを設定する検出エリア設定部と、
    前記非接触センサの出力信号及び前記検出エリア設定部により設定された前記前方エリアに基づいて、前記車体の前方エリアの障害物を検出する障害物検出部と、
    前記非接触センサの出力信号及び前記検出エリア設定部により設定された前記側方エリアに基づいて、前記車体の側方エリアの壁部との距離を検出し、物体の存在を示す検出点が前記走行装置の走行方向に連続するように複数並んで存在すると判断した場合、前記物体を壁部であると判断する距離検出部と、
    前記障害物検出部及び前記距離検出部の少なくとも一方の検出結果に基づいて、前記走行装置を制御する走行制御部と、を備え、
    前記障害物検出部は、前記非接触センサが前記車体の前方エリアに前記物体を検出したときには前記物体を障害物と認識し、
    前記距離検出部は、前記非接触センサが前記車体の側方エリアに前記物体を検出したときには前記物体を壁部と認識する、
    鉱山機械。
  6. 鉱山の走行路を走行可能な走行装置と、
    前記走行装置に支持される車体と、
    前記車体の前部に設けられ、検出エリアの物体を非接触で検出可能であり、前記走行装置の走行において前記車体の前方の前記走行路及び前記走行路の傍らが前記検出エリアに配置される非接触センサと、
    前記非接触センサの出力信号に基づいて、前記車体の前方の前記走行路の障害物を検出する障害物検出部と、
    前記非接触センサの出力信号に基づいて、前記走行路の傍らの壁部との距離を検出する距離検出部と、
    前記障害物検出部及び前記距離検出部の少なくとも一方の検出結果に基づいて、前記走行装置を制御する走行制御部と、
    前記検出エリアに、前記車体の前方の前方エリアと、前記前方エリアの側方の側方エリアとを設定する検出エリア設定部と、を備え、
    前記障害物検出部は、前記非接触センサの出力信号に基づいて、前記前方エリアに前記障害物が存在するか否かを判断し、
    前記距離検出部は、前記非接触センサの出力信号に基づいて、前記側方エリアに前記壁部が存在するか否かを判断し、
    前記距離検出部で検出される前記壁部との距離は、前記側方エリアの物体の複数の検出点のうち前記車体に最も近い検出点との前記走行装置の走行方向と直交する方向の距離を含む、
    記載の鉱山機械。
  7. 鉱山の走行路を走行可能な走行装置及び前記走行装置に支持される車体を有する鉱山機械の管理システムであって、
    前記車体の前部に設けられ、前記車体の前部から水平方向に拡がる検出空間を有し、前記検出空間のエッジが前記車体の中心線に対して車幅方向の一方側及び他方側のそれぞれに延び、前記車体の前方空間及び前記車体の側方空間における物体を検出する非接触センサと、
    前記非接触センサの出力信号に基づいて、前記車体の前方空間の障害物を検出する障害物検出部と、
    前記非接触センサの出力信号に基づいて、前記車体の側方空間の壁部と前記車体との距離を検出し、物体の存在を示す検出点が前記走行装置の走行方向に連続するように複数並んで存在すると判断した場合、前記物体を壁部であると判断する距離検出部と、
    前記障害物検出部及び前記距離検出部の少なくとも一方の検出結果に基づいて、前記走行装置を制御する走行制御部と、
    を備える鉱山機械の管理システム。
  8. 前記走行装置は、走行を停止可能なブレーキ装置、及び走行方向を調整可能な操舵装置を含み、
    前記障害物検出部は、前記非接触センサの出力信号に基づいて、前記車体が前記障害物に衝突しないように、前記走行装置の走行を停止するための制御信号を前記走行制御部に出力させ、
    前記距離検出部は、前記非接触センサの出力信号に基づいて、前記車体が前記壁部に接触しないように、前記走行装置の走行方向を調整するための制御信号を前記走行制御部に出力させる、
    請求項7に記載の鉱山機械の管理システム。
  9. 鉱山の走行路を走行可能な走行装置及び前記走行装置に支持される車体を有する鉱山機械の管理方法であって、
    前記車体の前部に設けられ、前記車体の前部から水平方向に拡がる検出空間を有し、前記検出空間のエッジが前記車体の中心線に対して車幅方向の一方側及び他方側のそれぞれに延び、前記車体の前方空間及び前記車体の側方空間における物体を検出する非接触センサの前記検出空間に、前記車体の前方空間及び前記車体の側方空間を配置させながら、前記走行装置で車体を走行させることと、
    前記非接触センサの出力信号に基づいて、前記車体の前方空間の障害物を検出することと、
    前記非接触センサの出力信号に基づいて、前記車体の側方空間の壁部と前記車体との距離を検出し、物体の存在を示す検出点が前記走行装置の走行方向に連続するように複数並んで存在すると判断した場合、前記物体を壁部であると判断することと、
    前記障害物の検出結果及び前記距離の検出結果の少なくとも一方に基づいて、前記走行装置を制御することと、
    を含む鉱山機械の管理方法。
JP2015506966A 2014-12-26 2014-12-26 鉱山機械、鉱山機械の管理システム、及び鉱山機械の管理方法 Active JP5997364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/084621 WO2015102096A1 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 鉱山機械、鉱山機械の管理システム、及び鉱山機械の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5997364B2 true JP5997364B2 (ja) 2016-09-28
JPWO2015102096A1 JPWO2015102096A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53493439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506966A Active JP5997364B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 鉱山機械、鉱山機械の管理システム、及び鉱山機械の管理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10800406B2 (ja)
JP (1) JP5997364B2 (ja)
CN (1) CN104871106A (ja)
AU (1) AU2014374841B2 (ja)
CA (1) CA2898288C (ja)
WO (1) WO2015102096A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6267090B2 (ja) * 2014-09-29 2018-01-24 日立建機株式会社 運搬車両の走行停止制御装置およびそれを備えた運搬車両
US9901021B2 (en) * 2014-12-18 2018-02-27 Deere & Company Tactile guidance arrangement for vehicles
JP6671152B2 (ja) * 2015-11-19 2020-03-25 日立建機株式会社 自己位置推定装置の異常検知装置及び車両
JP2017109705A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社小松製作所 作業機械の管理システム、作業機械の制御システム、及び作業機械
EP3394635B1 (en) * 2015-12-21 2021-05-26 Genetec Inc. Vehicle positioning with rfid tags
US10031528B2 (en) * 2016-02-01 2018-07-24 Komatsu Ltd. Work machine control system, work machine, and work machine management system
WO2016093373A1 (ja) * 2016-02-01 2016-06-16 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、作業機械、及び作業機械の管理システム
JP6701002B2 (ja) * 2016-06-23 2020-05-27 株式会社クボタ 走行支援システム及び作業車
US11423783B2 (en) * 2016-08-30 2022-08-23 Hyundai Motor Company Apparatus and method for implementing LCDAS
JP6886258B2 (ja) * 2016-08-31 2021-06-16 株式会社小松製作所 ホイールローダおよびホイールローダの制御方法
JP6532167B2 (ja) * 2016-09-14 2019-06-19 日立建機株式会社 電気駆動鉱山車両及びそのブレーキ操作ガイド方法
JP7133298B2 (ja) * 2017-08-10 2022-09-08 株式会社小松製作所 運搬車両の管制システム及び運搬車両の管理方法
WO2020037003A1 (en) 2018-08-13 2020-02-20 Raven Industries, Inc. Comparative agricultural obstacle monitor and guidance system and method for same
CN109240287B (zh) * 2018-08-31 2021-12-21 上海电气研砼(徐州)重工科技有限公司 一种送料车导航控制系统和控制方法
JP7281289B2 (ja) 2019-01-30 2023-05-25 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 演算装置
DE102019105085B4 (de) * 2019-02-28 2021-01-14 Mtu Friedrichshafen Gmbh Einrichtung und Verfahren zum Steuern und/oder Regeln einer Antriebseinheit eines Minenfahrzeugs und Minenfahrzeug-Management-System
US11230273B2 (en) 2019-05-02 2022-01-25 Liebherr Mining Equipment Newport News Co. Method for autonomously controlling a vehicle
EP3739419B1 (en) * 2019-05-14 2021-11-10 Sandvik Mining and Construction Oy Autonomous mine vehicle operation
US11860643B2 (en) 2019-07-02 2024-01-02 Liebherr Mining Equipment Newport News Co. System for controlling a plurality of autonomous vehicles on a mine site
US11320830B2 (en) 2019-10-28 2022-05-03 Deere & Company Probabilistic decision support for obstacle detection and classification in a working area
CN110775173B (zh) * 2019-11-29 2023-11-10 徐州徐工基础工程机械有限公司 一种基于双侧距离检测的高精度直线行走纠偏系统及工程车辆
JP7296345B2 (ja) * 2020-06-26 2023-06-22 酒井重工業株式会社 転圧ローラの障害物検知装置
CN113954688B (zh) * 2020-07-01 2024-01-23 广汽埃安新能源汽车有限公司 一种电动汽车续驶里程估算方法及系统
EP3961267A1 (en) 2020-09-01 2022-03-02 Sandvik Mining and Construction Oy Underground worksite vehicle positioning control
CN112319503A (zh) * 2020-09-30 2021-02-05 中国煤炭科工集团太原研究院有限公司 一种基于煤矿无轨辅助运输机器人的车辆控制方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314621A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Nissan Motor Co Ltd 自律走行車両制御装置
JPH0561540A (ja) * 1991-09-03 1993-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動作業ロボツト
JPH06242824A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Fujitsu General Ltd 自走式移動車
JPH06343334A (ja) * 1993-06-11 1994-12-20 Maruyama Mfg Co Ltd 自走作業車
JPH1027020A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Minolta Co Ltd 自律走行車
JP2001089096A (ja) * 1999-09-17 2001-04-03 Komatsu Forklift Co Ltd 移動車両における障害物検出装置
JP2002215236A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Komatsu Ltd 無人車両の走行制御装置
JP2011059905A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Hiroshima Univ ロボット、制御プログラム、及び記録媒体
JP2011248713A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Toyota Motor Corp 退避場所探索システム、退避場所探索方法
EP2631729A1 (en) * 2012-02-27 2013-08-28 Sandvik Mining and Construction Oy Apparatus and method for drive path search

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01293409A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Sanyo Electric Co Ltd 自律型移動車の障害物検知方法
US6142252A (en) 1996-07-11 2000-11-07 Minolta Co., Ltd. Autonomous vehicle that runs while recognizing work area configuration, and method of selecting route
JP3645177B2 (ja) * 2000-11-29 2005-05-11 三菱電機株式会社 車両周辺監視装置
US8331622B2 (en) * 2004-06-07 2012-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Automotive display device, vehicle, and display method with 3-D perspective image
CA2616613C (en) * 2005-07-26 2013-10-22 Timothy D. Barfoot Guidance, navigation, and control system for a vehicle
FI20095713A (fi) * 2009-06-24 2010-12-25 Sandvik Mining & Constr Oy Ajoreitin määrittäminen liikkuvan kaivoskoneen automaattisen ohjaamisen järjestämiseksi
JP5362691B2 (ja) * 2010-11-30 2013-12-11 株式会社小松製作所 無人車両の走行システムにおける走行制御方法および無人車両の走行システム
JP5916444B2 (ja) 2012-03-08 2016-05-11 日立建機株式会社 鉱山用車両
JP6261157B2 (ja) 2012-03-15 2018-01-17 株式会社小松製作所 鉱山機械の運行管理システム及び鉱山機械の運行管理方法
SE537163C2 (sv) * 2012-05-02 2015-02-24 Atlas Copco Rock Drills Ab Metod och system för manövrering av en mobil gruvmaskin i entunnel och en mobil gruvmaskin
CN103217978B (zh) 2013-03-28 2015-11-18 燕山大学 一种实现液压载重车多车组协调作业的控制方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314621A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Nissan Motor Co Ltd 自律走行車両制御装置
JPH0561540A (ja) * 1991-09-03 1993-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動作業ロボツト
JPH06242824A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Fujitsu General Ltd 自走式移動車
JPH06343334A (ja) * 1993-06-11 1994-12-20 Maruyama Mfg Co Ltd 自走作業車
JPH1027020A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Minolta Co Ltd 自律走行車
JP2001089096A (ja) * 1999-09-17 2001-04-03 Komatsu Forklift Co Ltd 移動車両における障害物検出装置
JP2002215236A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Komatsu Ltd 無人車両の走行制御装置
JP2011059905A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Hiroshima Univ ロボット、制御プログラム、及び記録媒体
JP2011248713A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Toyota Motor Corp 退避場所探索システム、退避場所探索方法
EP2631729A1 (en) * 2012-02-27 2013-08-28 Sandvik Mining and Construction Oy Apparatus and method for drive path search

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015102096A1 (ja) 2017-03-23
WO2015102096A1 (ja) 2015-07-09
US10800406B2 (en) 2020-10-13
CA2898288A1 (en) 2015-07-09
CN104871106A (zh) 2015-08-26
US20160185346A1 (en) 2016-06-30
CA2898288C (en) 2017-12-05
AU2014374841B2 (en) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997364B2 (ja) 鉱山機械、鉱山機械の管理システム、及び鉱山機械の管理方法
JP6067876B2 (ja) 鉱山の管理システム
AU2019200000B2 (en) Control apparatus of work vehicle, work vehicle, and control method of work vehicle
US9595196B1 (en) Mine management system and mine managing method
WO2016056677A1 (ja) 鉱山の管理システム及び鉱山の管理方法
WO2016016981A1 (ja) 運搬車両、ダンプトラック、及び運搬車両の制御方法
JP6529595B2 (ja) 運搬車両の制御システム、運搬車両、及び運搬車両の制御方法
WO2020158483A1 (ja) 作業車両の制御システム及び作業車両の制御方法
US10635112B2 (en) Control system for work vehicle, work vehicle, and control method for work vehicle
US20240075928A1 (en) Unmanned vehicle management system and unmanned vehicle management method
US11835643B2 (en) Work machine control system, work machine, and work machine control method
US11454980B2 (en) Management system for work vehicle and management method for work vehicle
JP7103834B2 (ja) 作業機械の制御システム、作業機械、及び作業機械の制御方法
JP6761845B2 (ja) ダンプトラックの制御システム、及びダンプトラック
US11940802B2 (en) System for managing work site and method for managing work site
AU2022347897A1 (en) Unmanned vehicle, unmanned vehicle control system, and unmanned vehicle control method
JP2023160363A (ja) 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5997364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250