JP6671152B2 - 自己位置推定装置の異常検知装置及び車両 - Google Patents

自己位置推定装置の異常検知装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6671152B2
JP6671152B2 JP2015226659A JP2015226659A JP6671152B2 JP 6671152 B2 JP6671152 B2 JP 6671152B2 JP 2015226659 A JP2015226659 A JP 2015226659A JP 2015226659 A JP2015226659 A JP 2015226659A JP 6671152 B2 JP6671152 B2 JP 6671152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
feature point
measuring device
vehicle
coordinate system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015226659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017097479A (ja
Inventor
幸彦 小野
幸彦 小野
石本 英史
英史 石本
航 田中
航 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2015226659A priority Critical patent/JP6671152B2/ja
Priority to EP16865992.8A priority patent/EP3379363B1/en
Priority to CN201680059522.6A priority patent/CN108139755B/zh
Priority to PCT/JP2016/076353 priority patent/WO2017085989A1/ja
Priority to US15/770,363 priority patent/US10712451B2/en
Publication of JP2017097479A publication Critical patent/JP2017097479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671152B2 publication Critical patent/JP6671152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/875Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves for determining attitude
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/22Multipath-related issues
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • G01S19/485Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an optical system or imaging system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/50Determining position whereby the position solution is constrained to lie upon a particular curve or surface, e.g. for locomotives on railway tracks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • G01S19/49Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an inertial position system, e.g. loosely-coupled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載された自己位置推定装置の異常を検知する技術に関する。
GPS(Global Positioning System)信号を用いた自己位置は、マルチパス等の外乱要因によって誤差が生じる場合がある。そこで、自己位置推定処理に発生した異常を検知するための技術の一例として、特許文献1には「GPS信号を受信して車両位置を測位するGPS受信器と、車両の走行方向及び距離に基づいて車両位置及び方位を測位する自律航法演算器と、GPS受信器及び自律航法演算器のそれぞれの測位結果に基づき現在位置及び方位を演算する位置計測部と、予め設定された走行経路と演算された現在位置及び方位との比較結果に基づき車両走行を制御する走行制御部とを備えた無人車両の走行制御装置において、車両から走行経路の脇に設けた路側帯までの距離を計測する路側帯距離計測器を設け、前記位置計測部は、路側帯距離計測器により計測した路側帯距離に基づき、GPS受信器の測位位置、及び/又は、自律航法演算器の測位位置と方位との少なくとも一方を補正して現在位置と方位を求める(要約抜粋)」、「管制制御部から走行経路に沿った地形情報を入力し、入力した地形情報と路側帯距離計測器からの測位データとの差異情報に基づきデータ異常判定を行う(特許文献1の明細書段落0021から抜粋)」ことが開示されている。
特開2002−215236号公報
特許文献1は、走行経路に沿った地形情報を用いてGPSによる測位データの異常検出を行うため、地形情報を事前に取得し記録しておく必要がある。従って、地形形状がわからない場所を走行する際には特許文献1記載発明ではGPSによる測位データの異常検出が行えないという課題がある。特に鉱山では路肩を構成する土盛りの崩れや切羽などに起因して地形が変化しやすい。そこで鉱山用のダンプトラックにおいては、地形の変化に対して高い追従性で自己位置推定処理の異常が検知できる技術に対するニーズは高い。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、事前に地形情報を取得しなくとも、車両に搭載した自己位置推定装置の異常検知が行える技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、車両に搭載され、外部座標系で定義された自己位置を推定する自己位置推定装置の異常検知装置において、前記車両が走行する路面の周辺構造物上にある進行方向に沿って並ぶ特徴点群の内の各特徴点及び自車両の相対位置を計測する第一計測装置からの出力に基づいて、前記第一計測装置の座標系で表された前記各特徴点の座標を求め、その座標を前記自己位置を用いて外部座標系に変換して第一座標を算出する第一特徴点座標算出部と、前記第一座標を基に、前記特徴点群の前記外部座標系で定義された軌跡を生成する特徴点軌跡生成部と、前記周辺構造物の前記特徴点群の内、前記第一計測装置の計測時刻において前記第一計測装置が計測した特徴点よりも進行方向後方に位置する特徴点及び自車両の相対位置を計測する第二計測装置からの出力に基づいて、前記第二計測装置の座標系で表された前記進行方向後方に位置する特徴点の座標を求め、その座標を前記自己位置を用いて外部座標系に変換して第二座標を算出する第二特徴点座標算出部と、前記特徴点群の前記外部座標系で定義された軌跡及び前記第二座標の偏差が、前記軌跡上に前記第二座標があると見做すために定められた閾値を上回ると、前記自己位置推定装置に異常があると判定する異常判定部と、を備えることを特徴とする。
本発明により、事前に地形情報を取得しなくとも、車両に搭載した自己位置推定装置の異常検知が行える技術を提供することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本実施形態に係る異常検知装置を搭載したダンプトラックが稼働する鉱山用作業機械の自律走行システムの概略構成図 ダンプトラックの構成を示すブロック図 前方ライダー及び後方ライダーの設置位置を示す概略平面図であって、(a)はダンプトラックの前方に前方ライダー及び後方ライダーを設置した状態を示し、(b)はダンプトラックの前方に前方ライダーを、ダンプトラックの後方に後方ライダーを設置した状態を示す。 ダンプトラックの走行環境と周辺構造物の特徴点検出例を示す説明図であり、(a)は走行環境を示し、(b)は前方ライダーの出力から特徴点を検出する処理例を示す。 自己位置推定装置の異常検知処理の説明図 異常検知装置の動作の流れを示すフローチャート 路肩特徴点Pa’の軌跡の算出例を示す説明図 路肩特徴点Pa’の軌跡と路肩特徴点Pb’との比較処理を示す説明図 第2実施形態に係る前方ライダー及び後方ライダーの各スキャン面を示す概略斜視図 第2実施形態に係る前方ライダー及び後方ライダーの各スキャン面を示す概略平面図
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る異常検知装置を搭載したダンプトラックが稼働する鉱山用作業機械の自律走行システムの概略構成図である。
<第1実施形態>
図1に示す自律走行システム1は、自律走行する鉱山用作業機械の一例としてのダンプトラック10と、採石場の近傍若しくは遠隔の管制センタに設置された管制サーバ20とを無線通信回線4を介して通信接続して構成される。鉱山内には、ショベル30が掘削作業を行いダンプトラック10に掘削した土砂や鉱石を積込む積込場61と、ダンプトラック10が運搬した荷物を放土する放土場62と、積込場61及び放土場62を連結する搬送路60とが設置される。ダンプトラック10は、無線通信回線4を介して管制サーバ20から管制制御情報を受信し、それに従って搬送路60上を予め定められた走行速度で自律走行する。
以下の説明ではダンプトラック10に本発明に係る異常検知装置を搭載し、搬送路60の周辺構造物として路肩を用いて異常検知を行う例について説明するが、車両例や周辺構造物例はダンプトラックや路肩に限定されない。本実施形態は、GPS測位データや慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)等の慣性データを用いて外部座標系による自己位置を推定する自己位置推定装置を搭載する鉱山用作業機械であれば、その種類は問わない。例えばショベル30やドーザ71、散水車72のように、GPS受信機を搭載して自己位置情報を受信する作業機械に本発明を適用してもよい。この場合、積込場61では積込場61の周囲に存在する切羽や崖を周辺構造物として用いてもよい。
更に鉱山用作業機械に限らず、公道や私道などの一般道を通行する乗用車に本発明を適用してもよい。この場合、周辺構造物は道路沿いのカードレールや道路脇のビルでもよい。またトンネル内では、周辺構造物としてトンネル内の側壁を用いてもよい。
図2はダンプトラックの構成を示すブロック図である。図3は前方ライダー及び後方ライダーの取付位置を示す概略平面図であって、(a)は前方ライダー及び後方ライダーを共にダンプトラックの前方に設置した状態を示し、(b)は前方ライダーがダンプトラックの前方に、後方ライダーはダンプトラックの後方に設置した状態を示す。
ダンプトラック10は、外部座標系(グローバル座標系)による自己位置を推定する自己位置推定装置11と、推定した自己位置を用いてダンプトラック10に自律走行をさせるための車両駆動装置に対し制御指令を出力する車両制御装置12と、ダンプトラック10と管制サーバ20との間の通信を行う通信装置13とを備える。
自己位置推定装置11は、GPSアンテナ14から受信したGPS測位データを基に外部座標系(グローバル座標系)の自己位置を算出する。自己位置推定装置11は、IMU15からの出力、前輪車軸の傾き(操舵角)を検知する操舵角センサ16からの出力、及びダンプトラック10の車輪(従動輪)の回転数基づく車速を検知する車速センサ17からの出力を用いて、GPS由来の自己位置情報を補正し、より高精度な自己位置推定処理を行う。自己位置情報は車両制御装置12に出力され自律走行制御に用いられたり、通信装置13に出力され管制サーバ20に送信されたりする。管制サーバ20では、受信した自己位置情報を交通管制処理に用いる。
また、ダンプトラック10の走行経路の周辺構造物とダンプトラック10との相対位置を検出するセンサとして二つのライダーを備える。図3(a)の例では、ダンプトラック10の進行方向前方を検出する前方ライダー2a(第一計測装置に相当する)が前方左側に設置される。前方ライダー2aから照射するレーザ光が到達する路面A上の計測点がなす直線、すなわち前方ライダー2aのスキャン面と路面Aとが交線L1a(第一路面走査線に相当する)である。
ダンプトラック10の前方右側に、後方ライダー2b(第二計測装置に相当する)が備えられる。後方ライダー2bから照射するレーザ光が到達する路面A上の計測点がなす直線、すなわち後方ライダー2bのスキャン面と路面Aとが交線L1b(第二路面走査線)である。前方ライダー2a及び後方ライダー2bは交線L1a、L1bが互いに平行となる位置及び取付角度でダンプトラック10に設置される。
前方ライダー2a及び後方ライダー2bのそれぞれは、レーザ光の照射方向を予め定めた所定の角度、例えば0.25度毎に徐々に変化させて路面A上の計測点を走査していき、これら前方ライダー2a及び後方ライダー2bの各スキャン面において、所定の角度毎の路面Aまでの距離を計測する。前方ライダー2a及び後方ライダー2bのそれぞれは、例えば0.25度の角度分解能を有し、30m離れた地点での計測点間の分解能が1mである。
また、図3(b)に示すように、前方ライダー2aはダンプトラック10の前方、後方ライダー2bはダンプトラック10の後方に取り付け、前方ライダー2aのスキャン面が前方、後方ライダー2bのスキャン面が後方を向く取付角度でダンプトラック10に設置してもよい。このように、前方ライダー2a及び後方ライダー2bの設置位置は二つのライダーのスキャン面がダンプトラック10の進行方向の前後方向にずれていればよく、図3の例には限定されない。
車両制御装置12は、例えば制動装置、駆動輪に対する回転トルク指令値を制限するための駆動トルク制限装置、及びダンプトラック10の操舵角を変更する操舵制御装置(いずれも不図示)を含む車両駆動装置に対する制御指令信号を出力する。
更にダンプトラック10は、前方ライダー2a、後方ライダー2bの出力を用いて自己位置推定装置11が算出した自己位置に異常がないかを検知する異常検知装置18を備える。
異常検知装置18は、CPU(Central Processing Unit)等の演算・制御装置の他、異常検知装置18で実行されるプログラムを格納するROM(Read Only Memory)やHDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置、また、CPUがプログラムを実行する際の作業領域となるRAM(Random Access Memory)を含むハードウェアと、第一路肩検出部181、路肩軌跡生成部182、第二路肩検出部183、及び異常判定部184の各機能を実現するソフトウェアとが協働することにより構成される。また異常検知装置18の記憶装置の一部領域は、第一路肩検出部181が検出した外部座標系で定義された路肩点情報を格納する第一路肩記憶部185、路肩軌跡生成部182が生成した路肩軌跡情報を格納する路肩軌跡記憶部186を構成する。上記第一路肩検出部181、路肩軌跡生成部182、第二路肩検出部183、及び異常判定部184が実行する処理の詳細は後述する。
図4は、ダンプトラックの走行環境と周辺構造物の特徴点検出例を示す説明図であり、(a)は走行環境を示し、(b)は前方ライダーの出力から特徴点を検出する処理例を示す。
ダンプトラック10は図4(a)に示すように、鉱山に予め設けられた走行経路等の路面Aを自律運転で走行する。鉱山の路面Aの側部には、路面Aに沿って路肩Bが設けられている。路肩Bは、少なくともダンプトラック10が走行する側、例えば進行方向左側に設けられ、所定の高さ寸法および幅寸法を有する構造の盛土であり、ダンプトラック10の走行位置から例えば30mほど離れている。本実施形態では路肩Bをダンプトラック10の走行経路の周辺に位置する周辺構造物として用いる。そして路肩Bのうち、路面Aと路肩Bとの接合部を周辺構造物の特徴点Pとして用いる。
第一路肩検出部181は、第一路面走査線L1a、及び路肩Bのダンプトラック10に対向する斜面からの反射点を結ぶ線、すなわちスキャン面40aと斜面との交線からなる第一路肩走査線L2aを算出する。
更に、第一路肩検出部181は、第一路面走査線L1aと第一路肩走査線L2aとの交点を路面Aと路肩Bとの接合部からなる路肩特徴点Paとして検出する(図4(b)参照)。なお、ここでの路肩特徴点Paは前方ライダー2aの相対位置を示すセンサ座標系で定義される。
第二路肩検出部183は、後方ライダー2bからの出力に基づいて上記と同様の処理を行い、センサ座標系により定義された路肩特徴点Pb(図7参照)を検出する。
図5を参照して、本実施形態に係る自己位置推定装置11の異常検知処理の概要について説明する。図5は、自己位置推定装置の異常検知処理の説明図である。
ダンプトラック10が山壁のそばを走行するときなど、マルチパスの影響でGPS測位データに大きな誤差が含まれる場合がある。このとき、自己位置推定装置11は、IMU由来の自己位置とGPS測位位置とを比較し、その差が小さい場合には2つのデータを融合し(ケース1)、差が大きい場合には、GPS測位位置を採用しない(ケース2)。これにより、マルチパスの影響で突発的に生じたGPS測位位置の外れ値を除外する。
一方、図5のケース3のように、GPS測位誤差が少しずつ大きくなり、オドメトリで求めた推定位置とGPS測位位置との偏差が閾値より小さい場合には、自己位置推定装置11は、誤差を含んだGPS測位位置による補正を行うこととなり、自己位置推定装置11から出力される自己位置の真値に対する誤差が大きくなることがある。本実施形態は、ケース3のような場合にも自己位置推定装置11の異常を検知することに特徴がある。
図6を参照して、本実施形態に係る自己位置推定装置の異常検知装置を用いた異常検知処理について説明する。図6は、異常検知装置の動作の流れを示すフローチャートである。
ダンプトラック10が起動すると、自己位置推定装置11はGPSアンテナ14から受信したGPS測位データに基づく自己位置を算出し、それに対してIMU15からの出力、操舵角センサ16、及び車速センサ17を用いて補正を行い、外部座標系で定義された自己位置を算出する(S01)。
ダンプトラック10の前方ライダー2aにて路面A及び路肩Bを測定し、測定データを第一路肩検出部181に出力する(S11)。
第一路肩検出部181は、前方ライダー2aによる測定データ基づき、路肩特徴点Paを検出する。更に第一路肩検出部181は、前方ライダー2aによる測定データに基づき路肩特徴点Paまでの距離を検出し、ステップ01で算出したGPS測位データに基づく自己位置(外部座標系)を用いて下式(1)によりセンサ座標系の路肩特徴点Paの座標値を外部座標系の座標値(路肩特徴点Pa’、第一座標に相当する)に変換する。従って、第一路肩検出部181は、第一特徴点座標算出部に相当する。
第一路肩検出部181は、路肩特徴点Pa’の座標を第一路肩記憶部185に記憶させる(S12)。
(外部座標系の路肩特徴点Pa’の座標)=(前方ライダー2aのセンサ座標系から車体中心座標系への座標変換行列)(前方ライダー2aのセンサ座標系による路肩特徴点Paの座標ベクトル)+(車体中心座標系における前方ライダー2aの車体への設置位置から自己位置推定装置11の基準点の位置までの偏差)+(自己位置推定装置11が算出した外部座標系で定義された自己位置)・・・(1)
但し
車体中心座標系:車体前後軸と、前後軸に垂直な車体幅方向の左右軸と、前後軸及び左右軸に右手座標系において垂直な垂直軸からなる直交3軸系
前方ライダー2aのセンサ座標系:レーダの照射角度をxa軸と、レーダスキャン面内においてxa軸に直交するya軸と、xa軸及びya軸に右手座標系において垂直なza軸
式(1)では説明の便宜のため、自己位置推定装置11の基準点は車体中心座標系の原点と一致するものとする。自己位置推定装置11の基準点は車体中心座標系の原点と一致しない場合はその偏差を上記の式(1)に対して更に加減する。
路肩軌跡生成部182は、第一路肩記憶部185に記憶された路肩特徴点Pa’を読み出し、路肩特徴点Pa’の第一座標を計測した時系列に沿って並べ、第一座標の軌跡を生成し、路肩軌跡記憶部に記憶させる(S13)。この軌跡は、外部座標系で定義された路肩特徴点Pa’の点列を示す。
路肩特徴点Pa’の座標は、前方ライダー2aのサンプリングレート<GPSのサンプリングレートの場合、少なくともGPSのサンプリングレート以上の時間間隔を空けて検出された点の座標である。そこで路肩軌跡生成部182は、これら路肩特徴点Pa’の点群を時系列によって読込み、各点間を例えばスプライン補間をすることで、外部座標系で定義された路肩特徴点Pa’の軌跡を求める。
図7は、路肩特徴点Pa’の軌跡の算出例を示す説明図である。ダンプトラック10が進行方向(図7の右から左)に走行しながら、自己位置推定装置11により自己位置を推定する。その自己位置の軌跡を符号Z_trで示す。路肩特徴点Pa’は上記自己位置にダンプトラック10及び路肩特徴点Paの相対位置を加算したものなので、路肩特徴点Pa’の軌跡Pa’_trの形状と自己位置の軌跡を符号Z_trの形状とは類似する。
ステップ11〜ステップ13と並行して、後方ライダー2bにて路面及び路肩の測定を行う(S21)。
第二路肩検出部183は、後方ライダー2bによる測定データ基づき、路肩特徴点Pbを検出し、ステップ01で算出したGPS測位データに基づく自己位置(外部座標系)を用いて下式(2)により路肩特徴点Pbの外部座標系における位置を算出する(S22)。
(路肩Bの外部座標系での位置)=(後方ライダー2bのセンサ座標系による測定結果)×(後方ライダー2bのセンサ座標系から車体中心座標系への座標変換行列)+(後方ライダー2bの車体への設置位置からGPSに由来する外部座標系で定義された自車両の算出位置の基準点までの差分)+(GPSに由来する外部座標系で定義された自己位置)・・・(2)
但し
後方ライダー2bのセンサ座標系:レーダの照射角度をxb軸と、レーダスキャン面内においてxb軸に直交するyb軸と、xb軸及びyb軸に右手座標系において垂直なzb軸
なお、式(1)と同様、自己位置推定位置の基準点は車体中心座標系の原点と一致するものとする。
第二路肩検出部183は、後方ライダー2bが計測した後方ライダー2bのセンサ座標系で定義された路肩特徴点Pbの座標を外部座標系に変換して路肩特徴点Pb’(第二座標)を算出するので、第二特徴点座標算出部に相当する。
図7において、路肩特徴点Pb’も自己位置を使って外部座標系に変換されているので、自己位置が正常に推定されていれば路肩特徴点Pb’は路肩特徴点Pa’の軌跡Pa’_tr上に位置する。そこで次のステップでこの検証を行う。
異常判定部184は、路肩特徴点Pa’の軌跡Pa’_trと路肩特徴点Pb’とを比較し、それらの偏差D(図8参照)が、閾値Dthを上回ったと判断すると(S31/Yes)、自己位置推定装置11に異常が発生したとして、車両制御装置12に対してダンプトラック10の停止動作を行わせるための停止制御指示信号を出力する(S32)。閾値Dthは、路肩特徴点Pa’の軌跡Pa’_tr上に路肩特徴点Pb’がのっていると判定するための距離又は座標のズレ量により定義された閾値である。車両制御装置12は、不図示の制動装置及び駆動トルク制限装置を制御してダンプトラック10を停止させる。自己位置推定装置11の異常要因には、GPS測位データに対するマルチパスの影響の他、IMU15、操舵角センサ16、又は車速センサ17の故障などが考えられる。
異常判定部184は、路肩特徴点Paの軌跡と路肩特徴点Pbとの偏差が閾値Dthを以下であると判断すると(S31/No)、自己位置推定装置11は正常であると判断し、ステップS01へ戻る。
図8を参照して路肩特徴点Pa’の軌跡Pa’_trと路肩特徴点Pb’との比較処理について説明する。図8は、路肩特徴点Pa’の軌跡Pa’_trと路肩特徴点Pb’との比較処理を示す説明図である。
時刻tn−3における路肩特徴点Pa’(t=tn−3)(図中丸印で図示)は、同時刻における後方の路肩特徴点Pb’(t=tn−3)(図中三角形で図示)よりも前に位置する。自己位置推定装置11が時刻tn−3、tn−2では正常なので路肩特徴点Pa’(t=tn−3)、Pa’(t=tn−2)を結ぶ軌跡上に後方の路肩特徴点Pb’(t=tn−3)、Pb’(t=tn−2)が位置する。
ところが時刻tn−1において自己位置推定装置11から出力される自己位置情報に異常(真値からのズレ)が発生すると、第二路肩検出部183は、時刻tn−1における真値からのズレを含む自己位置を使って後方の路肩特徴点Pb’を算出する。すなわち、既述の式(2)の最終項において、真値からのズレを含む自己位置をセンサ座標系から外部座標系への変換に用いてしまう。
ここで、路肩特徴点Pb’(t=tn−1)と比較される路肩特徴点Pa’の軌跡Pa’_tr上の特徴点は、路肩特徴点Pb’の計測時刻(t=tn−1)よりも前の時刻で計測されている。この前の時刻では自己位置情報が正しいとすると、計測時刻(t=tn−1)において自己位置の異常量と同等の位置ズレが、路肩特徴点Pb’(t=tn−1)の軌跡Pa’_trからの偏差として観測できる。
また前方ライダー2aによる前方路肩特徴点Pa(t=tn−1)の外部座標系に変換後の路肩特徴点Pa’(t=tn−1の座標も上記と同様の位置ズレが観測できる。
そこで、異常判定部184は、路肩特徴点Pb’(t=t)の軌跡Pa’_trからの偏差Dを求め、それが上述の閾値Dthを上回ると、自己位置推定装置11に異常が発生したと判定する。
本実施形態によれば、前方ライダーで周辺構造物の特徴点を検出してセンサ座標系で定義された特徴点座標を算出する。これに対して外部座標系で算出された自己位置を用いて外部座標系への座標変換を行い、軌跡を生成する。そして、軌跡をティーチング座標系列とし、これと後方ライダーが検出した特徴点座標とを比較することで、その偏差が大きければ(正しいと見做さない程度の偏差があれば)、後方ライダーで検出した特徴点を外部座標系に変換する際に用いた自己位置に異常(真値とのズレ)が生じていることがわかる。これにより、事前に走行経路の周辺構造物の形状を計測していなくても、走行中に得られる前方ライダーの計測点を用いて自己位置推定装置の異常発生を検知できる。すなわち、本実施形態によれば、ある時点において式(2)で算出した特徴点の座標と、少し前の時点での式(1)で算出した特徴点の座標(正確には軌跡)とを比較するので、GPS測位データに誤差がのりはじめる少し前の時点の比較を行うこととなり、既述の図5のケース3の場合でも誤差の有無を判定することができる。
<第2実施形態>
図9は、第2実施形態に係る前方ライダー及び後方ライダーの各スキャン面を示す概略斜視図である。図10は、第2実施形態に係る前方ライダー及び後方ライダーの各スキャン面を示す概略平面図である。
第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、第1実施形態は前方ライダー2aの第一路面走査線L1a、及び後方ライダー2bの第二路面走査線L1bが互いに平行となるようにダンプトラック10に対して配置されているのに対し、第2実施形態は、第一路面走査線L1a及び第二路面走査線L1bを車両前方、かつ車幅内で交差させてダンプトラックに各ライダー2a、2bが設置される点である。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同一又は対応する部分には同一符号を付している。
第2実施形態では、第一路面走査線L1a及び第二路面走査線L1bを前方位置の交点Gにおいて交差させている。この結果、図9に示すように、ダンプトラック10と路肩Bとの間の距離Dsが大きくなるに連れて、路肩特徴点Paと路肩特徴点Pbとの間の距離Wが大きくなる。
通常、路幅が狭く、崖に落ちないように設置された路肩近辺を走行しなければならない場合には走行速度が低く設定される。一方、路幅が広く路肩から離れて走行することが可能な場合には走行速度が速く設定される。
ここで、第1実施形態では、車両速度が速くなるにつれて、前方ライダー2a及び後方ライダー2bが路肩を計測する時間間隔が小さくなるため、閾値Dthが相対的に大きく設定されたことと同様の効果が生じる。その結果、高速走行になるにつれ、自己位置推定装置11の異常検知感度が低下する。また逆に、低速走行時には、自己位置推定装置11の異常検知感度が高くなりすぎ、必要以上に頻繁に異常と判断されてしまう可能性がある。
これに対し第2実施形態では、車両が路肩から離れるにつれて路肩特徴点Paと路肩特徴点Pbとの距離Wが長くなるので、高速走行時における自己位置推定装置11の異常検知感度の低下を防ぐことができる。
また第2実施形態によれば、走行速度に応じて前方ライダー2a及び後方ライダー2bのレーザ照射角度を変えることで、走行速度によらず前方ライダー2a及び後方ライダー2bが路肩特徴点を計測する時間間隔一定にすることができる。すなわち、低速走行時は交点Gがダンプトラック10により近い位置に、高速になるにつれて各ライダーの路面に対するレーザ照射角度を小さくし、交点Gがダンプトラック10から遠い位置になるように制御する。これにより、自己位置推定装置11の異常検知を一定時間間隔で行うことができる。
上記各実施形態は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない様々な変更態様も本発明の技術的範囲に属する。
例えば、上記ステップS32において、停車制御に代わり若しくは停車制御と共に、通信装置13を介して管制サーバ20に自己位置推定装置11の異常検出結果を送信してもよい。管制サーバ20は、異常検出結果の受信履歴を記憶する。そして、搬送路上の同一・近傍区間で異なるダンプトラック10から異常検出結果を受信している場合は、異常発生原因が各ダンプトラック10の自己位置推定装置11や車両に搭載されたセンサではなく、GPS測位データのマルチパスが原因であると推定できる。この場合、その区間ではGPS由来の自己位置を外れ値として用いIMUの出力値で自己位置推定を行うことで、次回以降のダンプトラック10の停止制御を回避することができる。
また上記では前方ライダー2a及び後方ライダー2bは別体に構成された複数のセンサであったが、マルレイヤーレーザスキャナや、ステレオカメラなどを用いて、路肩を計測する第一計測装置と同じ箇所を後から計測する第二計測装置とを1台のセンサで構成してもよい。
1 自律走行システム
2a 前方ライダー
2b 後方ライダー
10 ダンプトラック
11 自己位置推定装置
18 異常検知装置

Claims (7)

  1. 車両に搭載され、外部座標系で定義された自己位置を推定する自己位置推定装置の異常検知装置において、
    前記車両が走行する路面の周辺構造物上にある進行方向に沿って並ぶ特徴点群の内の各特徴点及び自車両の相対位置を計測する第一計測装置からの出力に基づいて、前記第一計測装置の座標系で表された前記各特徴点の座標を求め、その座標を前記自己位置を用いて外部座標系に変換して第一座標を算出する第一特徴点座標算出部と、
    前記第一座標を基に、前記特徴点群の前記外部座標系で定義された軌跡を生成する特徴点軌跡生成部と、
    前記周辺構造物の前記特徴点群の内、前記第一計測装置の計測時刻において前記第一計測装置が計測した特徴点よりも進行方向後方に位置する特徴点及び自車両の相対位置を計測する第二計測装置からの出力に基づいて、前記第二計測装置の座標系で表された前記進行方向後方に位置する特徴点の座標を求め、その座標を前記自己位置を用いて外部座標系に変換して第二座標を算出する第二特徴点座標算出部と、
    前記特徴点群の前記外部座標系で定義された軌跡及び前記第二座標の偏差が、前記軌跡上に前記第二座標があると見做すために定められた閾値を上回ると、前記自己位置推定装置に異常があると判定する異常判定部と、
    を備えることを特徴とする自己位置推定装置の異常検知装置。
  2. 請求項1に記載の自己位置推定装置の異常検知装置において、
    前記車両は鉱山内を走行するダンプトラックであり、
    前記第一計測装置及び前記第二計測装置は、前記ダンプトラックが走行する路面及び前記ダンプトラックの進行方向に対して側方に位置する路肩を走査し、前記路面及び前記路肩の各計測点及び自車両の相対位置を計測する、
    とを特徴とする自己位置推定装置の異常検知装置。
  3. 請求項2に記載の自己位置推定装置の異常検知装置において、
    前記第一特徴点座標算出部は、前記第一計測装置からの出力に基づいて、前記第一計測装置の走査面及び前記路面の交線となる第一路面走査線と、前記第一計測装置の走査面及び前記路肩の斜面の交線となる第一路肩走査線と、の交点を路肩特徴点として検出して前記第一座標を算出し、
    前記第二特徴点座標算出部は、前記第二計測装置からの出力に基づいて、前記第二計測装置の走査面及び前記路面の交線となる第二路面走査線と、前記第二計測装置の走査面及び前記路肩の斜面の交線となる第二路肩走査線と、の交点を路肩特徴点として検出して前記第二座標を算出する、
    ことを特徴とする自己位置推定装置の異常検知装置。
  4. 請求項2に記載の自己位置推定装置の異常検知装置において、
    前記第一計測装置及び前記第二計測装置は前記ダンプトラックの前部に設置され、前記第一計測装置及び前記第二計測装置の其々の前記ダンプトラックに対する取付位置及び取付角度は、前記第一計測装置の走査面及び前記路面の交線となる第一路面走査線と前記第二計測装置の走査面及び前記路面の交線となる第二路面走査線との交点が前記ダンプトラックの前方かつ前記ダンプトラックの車幅内に収まる、取付位置及び取付角度である、
    ことを特徴とする自己位置推定装置の異常検知装置。
  5. 請求項1に記載の自己位置推定装置の異常検知装置において、
    前記第一計測装置及び前記第二計測装置は前記車両の前面に設置され、前記第二計測装置の走査面は前記第一計測装置の走査面よりも後方に位置し、かつ前記第一計測装置の走査面及び前記第二計測装置の走査面が平行になる位置及び取付角度で設置される、
    ことを特徴とする自己位置推定装置の異常検知装置。
  6. 請求項1に記載の自己位置推定装置の異常検知装置において、
    前記第一計測装置は当該第一計測装置の走査面が前記車両の進行方向前方に向かう向きに設置され、
    前記第二計測装置は当該第二計測装置の走査面が前記車両の進行方向後方に向かう向きに設置される、
    ことを特徴とする自己位置推定装置の異常検知装置。
  7. 自己位置推定装置の異常検知装置を搭載した車両であって、
    車両が走行する路面の周辺構造物上にある進行方向に沿って並ぶ特徴点群の内の各特徴点及び自車両の相対位置を計測する第一計測装置と、
    前記周辺構造物の前記特徴点群の内、前記第一計測装置の計測時刻において前記第一計測装置が計測した特徴点よりも進行方向後方に位置する特徴点及び自車両の相対位置を計測する第二計測装置と、
    外部座標系で定義された自己位置を推定する自己位置推定装置と、
    前記自己位置推定装置の異常を検知する異常検知装置と、を備え、
    前記異常検知装置は、
    前記第一計測装置からの出力に基づいて、前記第一計測装置の座標系で表された前記各特徴点の座標を求め、その座標を前記自己位置を用いて外部座標系に変換して第一座標を算出する第一特徴点座標算出部と、
    前記第一座標を基に、前記特徴点群の前記外部座標系で定義された軌跡を生成する特徴点軌跡生成部と、
    前記第二計測装置からの出力に基づいて、前記第二計測装置の座標系で表された前記進行方向後方に位置する特徴点の座標を求め、その座標を前記自己位置を用いて外部座標系に変換して第二座標を算出する第二特徴点座標算出部と、
    前記特徴点群の前記外部座標系で定義された軌跡及び前記第二座標の偏差が、前記軌跡上に前記第二座標があると見做すために定められた閾値を上回ると、前記自己位置推定装置に異常があると判定する異常判定部と、を備える、
    ことを特徴とする車両。
JP2015226659A 2015-11-19 2015-11-19 自己位置推定装置の異常検知装置及び車両 Active JP6671152B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226659A JP6671152B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 自己位置推定装置の異常検知装置及び車両
EP16865992.8A EP3379363B1 (en) 2015-11-19 2016-09-07 Device for sensing faults in localization device, and vehicle
CN201680059522.6A CN108139755B (zh) 2015-11-19 2016-09-07 自己位置推定装置的异常检测装置以及车辆
PCT/JP2016/076353 WO2017085989A1 (ja) 2015-11-19 2016-09-07 自己位置推定装置の異常検知装置及び車両
US15/770,363 US10712451B2 (en) 2015-11-19 2016-09-07 Anomaly detector for self-location estimation device and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226659A JP6671152B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 自己位置推定装置の異常検知装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017097479A JP2017097479A (ja) 2017-06-01
JP6671152B2 true JP6671152B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=58718575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015226659A Active JP6671152B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 自己位置推定装置の異常検知装置及び車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10712451B2 (ja)
EP (1) EP3379363B1 (ja)
JP (1) JP6671152B2 (ja)
CN (1) CN108139755B (ja)
WO (1) WO2017085989A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6904208B2 (ja) * 2017-10-10 2021-07-14 トヨタ自動車株式会社 軸ずれ判定装置
US11022971B2 (en) * 2018-01-16 2021-06-01 Nio Usa, Inc. Event data recordation to identify and resolve anomalies associated with control of driverless vehicles
JP2019145039A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 Cyberdyne株式会社 自走式ロボットおよび自走式ロボットの制御方法
CN108957475A (zh) 2018-06-26 2018-12-07 东软集团股份有限公司 一种道路边界检测方法及装置
JP7132037B2 (ja) * 2018-08-29 2022-09-06 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 車載処理装置
KR102504229B1 (ko) * 2018-12-18 2023-02-28 현대자동차주식회사 자율주행 차량의 주행 제어시스템 및 방법
TWI689432B (zh) * 2018-12-26 2020-04-01 財團法人工業技術研究院 車用感測器自動調整方法及其系統
CN111760795B (zh) * 2019-07-16 2022-02-01 北京京东乾石科技有限公司 用于分拣货物的方法和装置
CN111505655B (zh) * 2020-04-30 2023-09-29 中国矿业大学 基于激光雷达的掘进机定位方法
CN112230253B (zh) * 2020-10-13 2021-07-09 电子科技大学 基于公共切片子序列的轨迹特征异常检测方法
CN112415536B (zh) * 2020-11-11 2023-07-14 南京市测绘勘察研究院股份有限公司 一种自动获取车载激光点云行车轨迹异常区域的方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815414A (ja) * 1994-07-05 1996-01-19 Mitsubishi Electric Corp 車両用光レーダ装置
US6055042A (en) * 1997-12-16 2000-04-25 Caterpillar Inc. Method and apparatus for detecting obstacles using multiple sensors for range selective detection
JP2000172337A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp 自律移動ロボット
JP4229358B2 (ja) 2001-01-22 2009-02-25 株式会社小松製作所 無人車両の走行制御装置
CN202033028U (zh) * 2011-01-25 2011-11-09 吴立新 车载式矿区沉陷三维动态监测系统
US9547795B2 (en) * 2011-04-25 2017-01-17 Magna Electronics Inc. Image processing method for detecting objects using relative motion
US10185034B2 (en) * 2013-09-20 2019-01-22 Caterpillar Inc. Positioning system using radio frequency signals
JP6204782B2 (ja) * 2013-10-07 2017-09-27 日立建機株式会社 オフロードダンプトラック
JP6156067B2 (ja) * 2013-11-01 2017-07-05 富士通株式会社 移動量推定装置及び移動量推定方法
JP6291873B2 (ja) * 2014-01-31 2018-03-14 株式会社デンソー 無線測位装置
CN103900497B (zh) * 2014-03-06 2016-06-15 西南交通大学 基于视觉测量的非接触式挖掘机工作装置姿态测量方法
JP6374695B2 (ja) * 2014-04-28 2018-08-15 日立建機株式会社 路肩検出システムおよび鉱山用運搬車両
CN104871106A (zh) * 2014-12-26 2015-08-26 株式会社小松制作所 矿山机械、矿山机械的管理系统和矿山机械的管理方法
US9762601B2 (en) * 2015-06-17 2017-09-12 Uber Technologies, Inc. Trip anomaly detection system
JP6432116B2 (ja) * 2016-05-23 2018-12-05 本田技研工業株式会社 車両位置特定装置、車両制御システム、車両位置特定方法、および車両位置特定プログラム
US10248124B2 (en) * 2016-07-21 2019-04-02 Mobileye Vision Technologies, Inc. Localizing vehicle navigation using lane measurements

Also Published As

Publication number Publication date
CN108139755B (zh) 2021-02-12
US10712451B2 (en) 2020-07-14
US20180284292A1 (en) 2018-10-04
EP3379363A4 (en) 2019-09-04
JP2017097479A (ja) 2017-06-01
WO2017085989A1 (ja) 2017-05-26
EP3379363A1 (en) 2018-09-26
CN108139755A (zh) 2018-06-08
EP3379363B1 (en) 2023-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6671152B2 (ja) 自己位置推定装置の異常検知装置及び車両
US10101740B2 (en) Travel control device for work vehicle, and work vehicle
US10248128B2 (en) Haulage vehicle and travel control system for the same
AU2018201164B2 (en) Road-shoulder-detecting system and transportation vehicle for mining
US10386840B2 (en) Cruise control system and method
US9234758B2 (en) Machine positioning system utilizing position error checking
JP7133298B2 (ja) 運搬車両の管制システム及び運搬車両の管理方法
JP5147129B2 (ja) 自律型移動体
WO2018164203A1 (ja) スキャナー、作業機械、及び車止め検出装置
JP6523050B2 (ja) 鉱山用作業機械
JP7138538B2 (ja) レーザスキャナのキャリブレーション方法、運搬機械
JP7199984B2 (ja) 作業車両の制御システム及び作業車両の制御方法
US9145144B2 (en) Inclination detection systems and methods
US11835643B2 (en) Work machine control system, work machine, and work machine control method
JP6909752B2 (ja) 作業機械の後退支援装置
US9465113B2 (en) Machine positioning system utilizing relative pose information
US9200904B2 (en) Traffic analysis system utilizing position based awareness
US20210096569A1 (en) Work machine control system, work machine, and work machine control method
JP6293328B2 (ja) 路肩検出システムおよび鉱山用運搬車両
JP6387135B2 (ja) 路肩検出システムおよび鉱山用運搬車両
WO2024005680A1 (en) Method, arrangement, and underground mining machine for autonomous routing to an unmapped location
WO2024039269A1 (en) Method and arrangement for localization of a work machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150