JP2018025492A - 物標検出装置 - Google Patents

物標検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018025492A
JP2018025492A JP2016158101A JP2016158101A JP2018025492A JP 2018025492 A JP2018025492 A JP 2018025492A JP 2016158101 A JP2016158101 A JP 2016158101A JP 2016158101 A JP2016158101 A JP 2016158101A JP 2018025492 A JP2018025492 A JP 2018025492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
speed
state quantity
range
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016158101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6597517B2 (ja
Inventor
卓也 ▲高▼山
卓也 ▲高▼山
Takuya Takayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016158101A priority Critical patent/JP6597517B2/ja
Priority to US16/323,876 priority patent/US11169252B2/en
Priority to DE112017004021.3T priority patent/DE112017004021T5/de
Priority to CN201780048833.7A priority patent/CN109564283B/zh
Priority to PCT/JP2017/028804 priority patent/WO2018030419A1/ja
Publication of JP2018025492A publication Critical patent/JP2018025492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597517B2 publication Critical patent/JP6597517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/588Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems deriving the velocity value from the range measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/589Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems measuring the velocity vector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/60Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems wherein the transmitter and receiver are mounted on the moving object, e.g. for determining ground speed, drift angle, ground track
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
    • G01S13/723Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar by using numerical data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
    • G01S13/723Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar by using numerical data
    • G01S13/726Multiple target tracking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/415Identification of targets based on measurements of movement associated with the target
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】横方向に移動する物標の検出精度を向上させる技術を提供する。【解決手段】物標が横断自転車である可能性があることを表す速度条件、および物標が横断自転車であった場合に、自車両と衝突する可能性がある位置に存在することを表す位置条件をいずれも充足する場合に、その物標の自転車フラグFbycをセットする。追跡物標毎に、S430では、自転車フラグFbycがセットされているか否かを判断する。自転車フラグFbycがセットされていれば、S440にて、物標と反射点との間における接続関係の有無の判断用いる接続範囲を、通常時より横方向に拡大して設定する。これにより、先行車両等と比較して横速度Vxの大きい横断自転車に対するトラッキングの精度を向上させることができる。【選択図】図8

Description

本開示は、車載レーダの検出結果から物標を検出する技術に関する。
車載レーダにより自車両との相対位置が変化する物標を検出する場合、各処理サイクルでの検出結果の連続性を判断するためにトラッキングが行われる。トラッキングでは、前回の処理サイクルで検出された物標(以下、前回物標)の位置や速度から、今回のサイクルでの物標の位置を予測し、この予測位置を中心に物標が検出される可能性がある領域である接続範囲を設定する。そして、今回の処理サイクルでの検出された物標候補が接続範囲内に存在する場合に、その接続範囲内の物標候補と、接続範囲の生成元となった前回物標との間に連続性があると判定する。更に、前回物標と接続範囲内の物標候補の情報を用いて、今回のサイクルでの物標の位置や速度を求めている。
また、この種の装置において、トラッキングの対象となる物標は、従来、自車と同方向に走行している車両や路側の静止物等、自車の車幅方向に沿った速度である横速度が小さいものが想定されていた。これに基づき、接続範囲は、縦方向に広く横方向に狭く設定されていた。このため、例えば、トラッキングの対象となる物標が先行車であった場合、先行車がカーブ路にさしかかる等して、横方向の移動量が大きくなると、車載レーダによって検出される先行車からの反射点が接続範囲から外れてしまう場合がある。このような事態を抑制するために、特許文献1には、トラッキングの対象となる物標が、カーブ路にさしかかっている可能性があると推定された場合に、接続範囲を広げる技術が開示されている。
米国特許出願第2008/0111730号明細書
ところで、車載レーダで観測される速度は、自車両に向かってくる方向であるレンジ方向の速度である。このため、縦方向の速度および横方向の速度(以下、速度ベクトル)は、フィルタ処理によって推定する必要がある。また、トラッキングの対象となる物標は、上述したように横方向の速度が小さいものが多いため、初期検出時の速度ベクトルは、縦方向の速度のみを持つものとして推定するのが一般的であった。
このため、道路を横断する自転車等、大きな横速度をもった物標は、前サイクルの検出結果に基づく予測位置と、今サイクルで実際に観測される観測位置との乖離が大きくなり、接続範囲から外れることで追尾することができないという問題があった。
本開示は、横方向に移動する物標の検出精度を向上させる技術を提供する。
本開示の物標検出装置(10)は、範囲設定部(10:S230〜S320、S420〜S430)と、関連抽出部(10:S460〜S470)と、状態量更新部(10:S140)と、を備え、レーダ波の反射点の位置や速度を表す状態量に基づいて、予め設定された処理サイクル毎にレーダ波を反射した物標の状態量を求める。
範囲設定部は、追跡中の物標である追跡物標毎に、前回の処理サイクルで求められた追跡物標の状態量である前回状態量に基づき、該追跡物標が移動し得ると推定される範囲である接続範囲を設定する。関連抽出部は、追跡物標毎に、今回の処理サイクルで検出された反射点のうち、範囲設定部にて設定された接続範囲内で検出されるものを関連反射点として抽出する。状態量更新部は、追跡物標毎に、前回状態量と関連抽出部にて抽出された関連反射点の状態量とに基づいて、今回の処理サイクルでの追跡物標の状態量を更新する。また、範囲設定部は、予め指定された着目物標が、該着目物標が取り得る速度範囲内の速度で、当該レーダ装置を搭載する車両である自車の車幅に沿った方向である横方向に移動した場合に自車と衝突すると推定される領域を指定位置領域とし、追跡物標が指定位置領域内に位置することを条件として、位置条件を充足する場合には位置条件を非充足である場合より、追跡物標の接続範囲を横方向に拡大する。
このような構成によれば、位置条件を充足する物標、即ち、物標が着目物標であると仮定すると自車両と衝突する可能性のある位置に存在する物標については、接続範囲が横方向に拡大される。このため、追跡物標が横方向に移動する着目物標に対するトラッキングの精度を向上させることができる。また、位置条件が非充足となる物標については、仮に横方向に移動する着目物標であっても自車両と衝突する可能性がないため、従来通りの接続範囲を用いることで、横方向の速度が小さい物標を精度よくトラッキングすることができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
運転支援システムの構成を示すブロック図である。 横断自転車と自車両との関係を示す説明図である。 位置条件の具体的な内容を例示する説明図である。 レンジ速度、対地速度、自車速度、横断速度の関係を示す説明図である。 速度条件の具体的な内容を例示する説明図である。 トラッキング処理のフローチャートである。 予測処理のフローチャートである。 関連付け処理のフローチャートである。 更新処理のフローチャートである。 登録処理のフローチャートである。 通常の接続範囲と観測位置等との関係を示す説明図である。 拡大された接続範囲と観測位置等との関係を示す説明図である。 フィルタの作用を示す説明図である。 第2実施形態における登録処理のフローチャートである。 拡張カルマンフィルタで使用する誤差分散行列の初期設定の意味を示す説明図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す運転支援システム1は、4輪自動車等の車両に搭載され、制御装置10を備える。また、運転支援システム1は、レーダ装置20と、車速センサ30と、支援実行部40とを備えていてもよい。以下、運転支援システム1が搭載された車両を、自車両ともいう。
レーダ装置20は、自車両前方の予め設定された角度範囲を探査領域とするように配置されている。レーダ装置20は、ミリ波帯の電波を、レーダ波として放射して、その反射波を受信し、その受信信号に基づいて、レーダ波を反射した反射点に関する観測情報を生成する、周知のミリ波レーダである。観測情報には、自車両から反射点までの距離D、自車両に対する反射点の相対速度Vr、及び、反射波が自車両に向かって到来する方向であるアジマス方向を、自車両の進行方向を基準とした角度で表した方位角θが少なくとも含まれる。なお、相対速度Vrは、半径方向の速度である。
車速センサ30は、自車両の速度である自車速Vnを検出する周知のものである。
支援実行部40は、制御装置10以外の各種車載装置、例えば、アクチュエータ、オーディオ装置、表示装置等を備える。支援実行部40は、制御装置10にて生成される物標の状態量を表した物標情報に基づき、自車両の挙動の制御やドライバに対する報知等の各種運転支援を実行する。
制御装置10は、CPU11と、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ(以下、メモリ12)と、を有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。制御装置10の各種機能は、制御装置10が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ12が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、制御装置10を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。この制御装置10が物標検出装置に相当する。
制御装置10は、CPU11がプログラムを実行することで、少なくともトラッキング処理を実現する。メモリ12には、トラッキング処理のプログラムの他、自車両と衝突する可能性がある物標の検出に使用する位置条件および速度条件を規定するデータが少なくとも格納されている。
なお、制御装置10の機能を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の要素について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現してもよい。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現してもよい。
[1−2.位置条件]
位置条件を規定するデータである指定位置領域について説明する。
指定位置領域とは、自車両が走行中の道路を横断する方向、即ち、横方向に移動する自転車を横断自転車として、所定の時間内に自車両と衝突する可能性のある横断自転車が存在する位置領域のことをいう。
図2に示すように、横断自転車の速度(即ち、横方向の速度である横速度)をVxとした場合に、速度VnでZ軸上を走行する車両との衝突余裕時間(即ち、TTC)が1秒、2秒、3秒、…となる地点をプロットすると、Z軸に対して角度θの傾きを持った直線を引くことができる。
ここで、横断自転車の下限速度をVx1、上限速度をVx2とすると、図3に示すように、下限速度Vx1で規定される角度θ1の直線と、上限速度Vx2で規定される角度θ2の直線が得られる。なお、θ1は(1)式、θ2は(2)式で求めることができる。
Figure 2018025492
この二つの直線に挟まれた領域、即ち自車両から見て角度θ1〜θ2の範囲内に存在する横断自転車は、自車両と衝突する可能性があることがわかる。なお、下限速度Vx1は、後述する通常の接続範囲を用いて物標を追跡することが可能な横速度の上限に設定すればよく、例えばVx1=10km/hとすることができる。また、上限速度Vx2は、これより大きい横速度の横断自転車がほぼ存在しないと考えられる速度に設定すればよく、例えばVx2=25km/hとすることができる。
この角度θ1〜θ2の範囲をそのまま指定位置領域としてもよいが、ここでは、十分に遠いもの、及び、近過ぎるものを除いて、TTCが1s〜4sの範囲、即ち、図中において斜線でハッチングされた領域を指定位置領域とする。
[1−3.速度条件]
速度条件を規定するデータである指定速度領域について説明する。
指定速度領域とは、物標が横断自転車である場合に、その物標が取り得る対地速度Vabsの範囲のことをいう。なお、対地速度Vabsは物標の対地座標系での車両進行速度を示し、状態量である車両方向の物標の縦相対速度(即ち、自車量の進行方向に沿った速度)に自車速を加算することにより算出できる。初期検出時は、図4に示すように、物標の横速度Vx=0と仮定して求められる物標の縦相対速度Vzから自車速Vnを加算した速度であり、(3)式で表される。そして、この対地速度Vabsと物標の横速度Vxと自車速Vnとの間には、図4から明らかなように、(4)式に示す関係が成立する。ここで、(3)式で示したVabsは初期検出時にVx=0を仮定した場合の値であり、トラッキング処理により正しいVxが推定されるとVabsは0に収束する。
Figure 2018025492
(4)式を用い、自車速Vn=0km/h〜70km/hの範囲で、横断自転車の下限速度Vx1=10km/hの場合、および上限速度Vx2=25km/hの場合について対地速度Vabsを求めた結果を、図5に示す。Vx1の場合のグラフと、Vx2の場合のグラフとで挟まれた領域が指定速度領域となる。つまり、対地速度Vabsが指定速度領域内にあれば、その物標は、横断自転車である可能性があることを意味する。
[1−4.処理]
制御装置10が実行するトラッキング処理について、図6〜図10のフローチャートを用いて説明する。制御装置10は、本処理を、予め設定された処理サイクル毎に繰り返し実行する。処理サイクルの繰り返し周期をΔTとする。以下では、本処理によりトラッキングの対象となっている物標を追跡物標とよぶものとする。また、物標の状態量とは、物標の位置および相対速度を含む。なお、物標の位置は、横方向位置x、縦方向位置zで表され、相対速度は横方向速度Vx、縦方向速度Vzで表されるものとする。これらの状態量を要素としてベクトル表現したものを状態ベクトルという。状態ベクトルは、X=[x,z,Vx,Vz]で表されるものとする。
制御装置10は、S110にて、追跡物標のそれぞれについて、前回の処理サイクルで求められた追跡物標の状態ベクトルの推定値(以下、前回推定ベクトル)に基づき、今回の処理サイクルでの状態ベクトルの予測値(以下、予測ベクトル)を求める予測処理を実行する。
具体的には、図7に示すように、S210にて、追跡中の物標である追跡物標の一つを選択する。以下、選択された追跡物標を対象物標という。
S220では、前回推定ベクトルをXk-1、予測ベクトルをXk|k-1で表すものとして、(5)式を用いて前回推定ベクトルXk-1から予測ベクトルXk|k-1を求める。つまり、kが今回の処理サイクル、k−1が前回の処理サイクルであることを表す。なお、右辺の第2項に示されたVx,Vzは、推定ベクトルXk-1の値である。また、ΔTは、処理サイクルの周期を表す。
Figure 2018025492
S230では、車速センサから取得した自車速VnおよびS220で求めた予測ベクトルXk|k-1の横速度Vxに基づき、(4)式を用いて対地速度Vabsを算出する。なお、図4に示すように、自車速Vnと対地速度Vabsとは逆符号となる。
S240では、S230で求めた対地速度Vabsが速度条件を充足するか否か、即ち、メモリ12に記憶された指定速度領域内の値であるか否かを判断する。対地速度Vabsが速度条件を充足していれば、S250に移行し、速度条件フラグFvをセット(即ち、F1←1)して、S270に進む。一方、対地速度Vabsが速度条件を充足していなければ、S260に移行し、速度条件フラグFvをクリア(即ち、Fv←0)してS270に進む。
S270では、S220で求めた予測値のうち横位置xおよび縦位置zが示す予測位置が、位置条件を充足するか否か、即ち、メモリ12に記憶された指定位置領域内にあるか否かを判断する。予測位置が位置条件を充足していれば、S280に移行し、位置条件フラグFpをセット(即ち、Fp←1)して、S300に進む。一方、予測位置が位置条件を充足していなければ、S290に移行し、位置条件フラグFpをクリア(即ち、Fp←0)してS300に進む。
S300では、速度条件フラグFvおよび位置条件フラグFpがいずれもセットされているか否かを判断する。両フラグF1,F2がいずれもセットされていれば、S310に移行し、自転車フラグFbycをセット(即ち、Fbyc←1)して、S330に進む。一方、両フラグF1,F2のうち、少なくとも一方がクリアされていれば、S320に移行し、自転車フラグFbycをクリア(即ち、Fbyc←0)して、S330に進む。
S330では、全ての追跡物標について上記S110〜S310を処理済みであるか否かを判断する。未処理の追跡物標があればS110に戻り、全ての追跡物標について処理済みであれば、本処理を終了する。
図6に戻り、S120では、レーダ装置20により検出された反射点と追跡物標とを関連付ける関連付け処理を実行する。
具体的には、図8に示すように、S410では、今回の処理サイクルで検出された反射点のいずれか一つを選択点Piとして選択する。
S420では、追跡物標のいずれか一つを選択物標Mjとして選択する。
S430では、選択物標Mjの自転車フラグFbycがセットされている(即ち、Fbyc=1)か否かを判断する。自転車フラグFbycがセットされていなければ、S440に移行し、選択物標Mjについての接続範囲を通常時のものに設定して、S460に進む。一方、自転車フラグFbycがセットされていれば、S450に移行し、選択物標Mjについての接続範囲を通常時より拡大したものに設定してS460に進む。なお、通常時の接続範囲は、図11に示すように予測位置を中心とした矩形状の領域とする。また、拡大時の接続範囲は、図12に示すように、通常時の接続範囲と比較して、レンジ方向に直行する方向であるアジマス方向に拡大した領域とする。なお、接続範囲を拡大する方向は、予測ベクトルXk|k-1に示された横位置xおよび縦位置zが示す予測位置に対して自車両に近づく方向に少なくとも拡大されていればよい。
図8に戻り、S460では、S440又はS450で設定された選択物標Mjの接続範囲内に、選択点Piが位置するか否かを判断する。接続範囲内に選択点Piが位置していれば、S470に移行し、選択物標Mjと選択点Piとの距離Dijを求めてS480に進む。一方、接続範囲内に選択点Piが位置していなければ、S470をスキップして、S480に移行する。
S480では、全ての追跡物標について、S420〜S470を処理済みであるか否かを判断する。未処理の追跡物標があればS420に戻り、全ての前回物標について処理済みであればS490に移行する。
S490では、全ての反射点について、S410〜S480を処理済みであるか否かを判断する。未処理の反射点があればS410に戻り、全ての反射点について処理済みであればS500に移行する。
S500では、追跡物標のいずれか一つを、選択物標Mjとして選択する。
S510では、選択物標Mjと、その接続範囲内に位置する反射点Piとの距離Dijに基づき、反射点Piを選択物標Mjと関連付けるか否かを決定する。以下、選択物標に関連づけられた反射点を関連反射点という。関連付け方法としては、例えば、物標Mjから最も距離が小さい反射点がPiであり、かつ、反射点Piから最も距離が小さい物標がMjである場合に、反射点Piと物標Mjを関連付ける。
S520では、全ての追跡物標についてS500〜S510を処理済みであるか否かを判断する。未処理の追跡物標があればS500に戻る。一方、全ての追跡物標について処理済みであれば、本処理を終了する。
図6に戻り、S130では、関連反射点が存在しない追跡物標を消滅させる消滅処理を実行する。具体的には、追跡物標毎に、消滅カウンタを設け、対応反射点が存在すればカウント値をリセットし、対応反射点が存在しなければカウントアップする。そして、カウント値が所定値に達した場合、すなわち、所定回の処理サイクルで連続して対応反射点が存在しなかった場合に、その追跡物標を消滅させる。
S140では、S120の関連付け処理によって互いに関連づけられた追跡物標の予測ベクトルXk|k-1および関連反射点の観測情報に基づいて、今回の処理サイクルで追跡物標の状態ベクトルの推定値(以下、今回推定ベクトル)Xを求める量更新処理を実行する。
具体的には、図9に示すように、S610では、追跡物標のいずれか一つを選択物標として選択する。
S612では、選択物標についての関連反射点が存在するか否かを判断する。関連反射点が存在すればS620に移行し、関連反射点が存在しなければS614に移行する。
S614では、フィルタの係数行列Cを0にリセットして、S650に進む。
S620では、選択物標の自転車フラグFbycがセットされているか否かを判断する。自転車フラグFbycがセットされている場合はS630に移行して自転車用フィルタを選択してS650に進む。一方、自転車フラグFbycがセットされていない場合はS640に移行して従来フィルタを選択してS650に進む。なお、フィルタの係数行列をCとして、従来フィルタは(6)式で表され、自転車用フィルタは(7)式で表される。なお、α、β1、β2は、フィードバック係数である。
Figure 2018025492
S650では、S614,S630又はS640で選択されたフィルタの係数行列Cを用い、(8)式に従って今回推定ベクトルXを算出する。但し、xm,zmは、関連反射点の観測情報から求めた横位置および縦位置であり、(8)式中の右辺第2項の括弧内の第1項は観測位置ベクトルである。また、同括弧内の第2項は、予測ベクトルXk|k-1に示された横位置xおよび縦位置zを要素とする予測位置ベクトルである。以下では、観測位置ベクトルと予測位置ベクトルの差分を位置ベクトル残差という。
Figure 2018025492
S660では、全ての追跡物標についてS610〜S650を処理したか否かを判断する。未処理の追跡物標があればS610に戻る。全ての追跡物標が処理済みであれば本処理を終了する。
なお、(6)式に示す従来フィルタは、図13に示すように、位置ベクトル残差DPの長さをβ1/ΔT倍したベクトルを第1補正ベクトルCV1として速度にフィードバックすることを意味する。なお、このようなフィルタは、アルファベータフィルタと呼ばれる公知のものである。また、(7)式に示す自転車用フィルタは、第1補正ベクトルCV1に加え、位置ベクトル残差DPをアジマス方向に投影し、その投影したベクトルの長さをβ2/ΔT倍したベクトルを第2補正ベクトルCV2として速度にフィードバックすることを意味する。これにより横速度Vxの収束を促進している。
図6に戻り、S150では、追跡物標と関連付けられなかった反射点を新規物標として新たに登録する登録処理を実行する。具体的には、図10に示すように、S710では、今回の処理サイクルで検出された反射点のうち、追跡物標と関連付けられなかったものを非関連反射点とし、この非関連反射点のいずれか一つを選択する。
S720では、選択された非関連反射点の観測値r、θ、Vrから、状態ベクトルの初期値(以下、初期推定ベクトル)X0を、(9)式を用いて算出する。つまり、速度の初期値は、横速度Vx=0と仮定して求めている。
Figure 2018025492
S730では、選択された非関連反射点を、S720で求めたその初期推定ベクトルX0と共に新規物標として登録する。
S740では、全ての非関連反射点についてS710〜S730を処理済みであるか否かを判断する。未処理の非関連反射点があればS710に戻り、全ての非関連反射点について処理済みであれば本処理を終了する。
なお、このようにして求められた状態ベクトル、即ち、物標の状態量は、支援実行部40に供給される。支援実行部は、供給された物標の状態量に基づいて、各種運転支援制御を実行する。
[1−5.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1a)速度条件および位置条件をいずれも充足する追跡物標は、横断自転車である可能性があり、かつ自車両と衝突する可能性がある位置に存在するものとして、その追跡物標の接続範囲を横方向に拡大するようにされている。これにより、先行車両等と比較して横速度Vxの大きい横断自転車に対するトラッキングの精度を向上させることができる。
(1b)速度条件および位置条件のうち少なくとも一方が非充足となる追跡物標については、その追跡物標が仮に横断自転車であっても、自車両と衝突する可能性が低いため、従来通りの接続範囲を用いることで、横方向の速度が小さい物標を精度よくトラッキングすることができる。
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、追跡物標が速度条件および位置条件をいずれも充足する場合に追跡物標の状態ベクトルの更新に使用するフィルタを切り替えている。これに対し、第2実施形態では、拡張カルマンフィルタを用い、反射点の観測値に基づいて推定ベクトルの算出に用いるカルマンゲインを逐次更新することで、同様の機能を実現する点で、第1実施形態と相違する。
[2−2.拡張カルマンフィルタ]
拡張カルマンフィルタは、非線型な系を扱う場合に用いられ、以下の(10)〜(15)式で定義される周知のものである。
Figure 2018025492
但し、Xk|k-1は状態ベクトルの予測値(即ち、予測ベクトル)である。Xは状態ベクトルの推定値(即ち、推定ベクトル)である。zは観測値である。Pk|k-1は状態ベクトル予測値の誤差分散行列である。Pは誤差分散行列の推定値である。Sはイノベーション行列である。Kはカルマンゲインである。fは前の状態からの推定値を与える関数である。hは観測値を与える関数である。Qはプロセスノイズの分散である。Fは関数fのヤコビアンで定義される状態遷移行列である。Rは観測ノイズの誤差分散行列である。Hは関数hのヤコビアンで定義される状態ベクトルから観測ベクトルへの変換行列である。また、Xは状態ベクトルの初期値(即ち、初期推定ベクトル)、Pは誤差分散行列の初期値を表す。
[2−3.処理]
状態量予測処理は、図7に示すフローチャートのS220において、(10)(11)式によって予測ベクトルXk|k-1およびその誤差分散行列Pk|k-1を求める以外は、第1実施形態と同様である。
関連付け処理は、図8に示すフローチャートのS470において、(12)式によってイノベーション行列Sを求め、そのイノベーション行列Sに基づいて求めたマハラノビス距離を距離Dijとして求める以外は、第1実施形態と同様である。
状態量更新処理では、図9に示すフローチャートのS620〜S640を省略し、更に、S650において(13)〜(15)式によってカルマンゲインK、誤差分散行列の推定値P、推定ベクトルxを求める以外は、第1実施形態と同様である。
新規登録処理では、図10のフローチャートに代えて、図14のフローチャートに示す処理を実行する。
まず、S810では、今回の処理サイクルで検出された反射点のうち、追跡物標と関連付けられなかったものを非関連反射点とし、この非関連反射点のいずれか一つを選択する。
S820では、選択された非関連反射点の観測値r、θ、Vrから、(9)式に従って、初期推定ベクトルXを算出する。
S830では、速度条件フラグFvがセット(即ち、Fv=1)であるか否かを判断する。速度条件フラグFvがセットされていれば、S840に移行し、誤差分散行列の初期値Pを(16)式に従って求めてS860に進む。一方、速度条件フラグFvがセットされていなければ、S850に移行し、誤差分散行列の初期値Pを(17)式に従って求めてS860に進む。
Figure 2018025492
但し、σx、σzは、横方向、縦方向の観測位置誤差の標準偏差であり、σvxは、横速度の標準偏差である。これらσx、σz、σvxは実測された誤差に基づく定数が用いられる。なお、(16)式中のσvxについては、例えば、(4)式に示した対地速度Vabsの算出式に基づき、(18)式によって定義してもよい。これにより横断物標に対して横速度の収束を速めることができる。
Figure 2018025492
S860では、S810にて選択された非関連反射点を新規物標として、S820で求められた初期推定ベクトルX、および、S840又はS850で求められた誤差分散行列の初期値Pと共に登録する。
S870では、全ての非関連反射点についてS810〜S860を処理済みであるか否かを判断する。未処理の非関連反射点があればS810に戻り、全ての非関連反射点について処理済みであれば本処理を終了する。
なお、速度条件フラグがセットされている場合に設定される(16)式に示した誤差分散行列、特に、右下の四つの要素は、横速度Vx=0として初期設定された速度ベクトルが、図15の一点鎖線の楕円で示された範囲内で誤差を持つことを表現したものである。
[2−4.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)(1b)を奏する。
[3.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(3a)上記実施形態では、着目物標として横断自転車を検出しているが、これに限定されるものではない。なお、横断自転車以外の物標を着目物標とした場合は、その物標が取り得る速度範囲に応じて指定速度領域や指定位置領域を適宜設定すればよい。
(3b)上記実施形態では、自転車フラグFbycがオンである場合、追跡物標の接続範囲を一律に拡大しているが、これに限定されるものではない。例えば、追跡物標の横速度Vxの大きさに応じて、接続範囲の拡大率を変化させるように構成してもよい。
(3c)上記実施形態では、物標が速度条件と位置条件をいずれも充足する場合に、その物標の自転車フラグFbycをセットしているが、少なくとも位置条件を充足する場合に自転車フラグFbycをセットするように構成してもよい。
(3d)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(3e)上述した物標検出装置(即ち、運転支援システム1における制御装置10)の他、当該物標検出装置を構成要素とするシステム、当該物標検出装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、物標検出方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…運転支援システム、10…制御装置、11…CPU、12…メモリ、20…レーダ装置、30…車速センサ、40…支援実行部。

Claims (7)

  1. レーダ波の反射点の位置や速度を表す状態量に基づいて、予め設定された処理サイクル毎に前記レーダ波を反射した物標の状態量を求める物標検出装置(10)であって、
    追跡中の物標である追跡物標毎に、前回の処理サイクルで求められた前記追跡物標の状態量である前回状態量に基づき、該追跡物標が移動し得ると推定される範囲である接続範囲を設定するように構成された範囲設定部(10:S230〜S320、S420〜S430)と、
    前記追跡物標毎に、今回の処理サイクルで検出された前記反射点のうち、前記範囲設定部にて設定された接続範囲内で検出されるものを関連反射点として抽出するように構成された関連抽出部(10:S460〜S470)と、
    前記追跡物標毎に、前記前回状態量と前記関連抽出部にて抽出された前記関連反射点の状態量とに基づいて、今回の処理サイクルでの前記追跡物標の状態量を更新するように構成された状態量更新部(10:S140)と
    を備え、
    前記範囲設定部は、予め指定された着目物標が、該着目物標が取り得る速度範囲内の速度で、当該レーダ装置を搭載する車両である自車の車幅に沿った方向である横方向に移動した場合に自車と衝突すると推定される領域を指定位置領域とし、前記追跡物標が前記指定位置領域内に位置することを位置条件として、前記位置条件を充足する場合には前記位置条件を非充足である場合より、前記追跡物標の前記接続範囲を拡大するように構成されている、物標検出装置。
  2. 前記指定位置領域は、自車の車速をVn、前記速度範囲の下限速度をVx1、上限速度をVx2として、自車の進行方向を基準としたアジマス方向の角度が次式で定義されるθ1〜θ2の範囲に設定されている、請求項1に記載の物標検出装置。
    θ1=arctan(Vx1/Vn)
    θ2=arctan(Vx2/Vn)
  3. 前記指定位置領域は、前記横方向に移動する前記着目物標との衝突余裕時間が予め設定された時間範囲内となるように制限されている、請求項1または請求項2に記載の物標検出装置。
  4. 前記範囲設定部は、前記横方向に沿った速度を横速度とし、自車の進行方向に沿った速度を縦速度とし、前記追跡物標の前記横速度をゼロと仮定した場合に求められる前記縦速度から自車の車速を引いた速度を対地速度とし、前記横方向に移動する前記着目物標が取り得る前記対地速度の領域を指定速度領域として、前記追跡物標の状態量から求めた前記対地速度が前記指定速度領域内であることを速度条件として、前記位置条件および前記速度条件をいずれも充足する場合には前記位置条件および前記速度条件の少なくとも一方が非充足である場合より、前記追跡物標の前記接続範囲を拡大するように構成されている、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の物標検出装置。
  5. 前記状態量更新部は、前記範囲設定部により前記接続範囲が拡大された場合、前記横方向の速度の収束を早めるフィルタを用いて前記状態量を更新するように構成されている、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の物標検出装置。
  6. 前記状態量更新部は、誤差分散行列に前記横方向の速度の収束を早める成分を加えた拡張カルマンフィルタを用いて前記状態量を更新するように構成されている請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の物標検出装置。
  7. 前記着目物標は自転車である、請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の物標検出装置。
JP2016158101A 2016-08-10 2016-08-10 物標検出装置 Active JP6597517B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158101A JP6597517B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 物標検出装置
US16/323,876 US11169252B2 (en) 2016-08-10 2017-08-08 Object detection device
DE112017004021.3T DE112017004021T5 (de) 2016-08-10 2017-08-08 Objekterfassungsvorrichtung
CN201780048833.7A CN109564283B (zh) 2016-08-10 2017-08-08 物标检测装置
PCT/JP2017/028804 WO2018030419A1 (ja) 2016-08-10 2017-08-08 物標検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158101A JP6597517B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 物標検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025492A true JP2018025492A (ja) 2018-02-15
JP6597517B2 JP6597517B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=61162305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158101A Active JP6597517B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 物標検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11169252B2 (ja)
JP (1) JP6597517B2 (ja)
CN (1) CN109564283B (ja)
DE (1) DE112017004021T5 (ja)
WO (1) WO2018030419A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018059873A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 株式会社Soken 物体検出装置
WO2021075349A1 (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社デンソー 物体追跡装置
JP2022545513A (ja) * 2019-09-20 2022-10-27 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オブジェクトを捕捉するための方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3422045B1 (en) * 2017-06-30 2022-04-20 Veoneer Sweden AB A system for enhanced object tracking
US10782395B2 (en) * 2017-12-20 2020-09-22 Nxp B.V. True velocity vector estimation using V2X
DE102018201305A1 (de) * 2018-01-29 2019-08-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Umgebungserkennungsvorrichtung zum Bestimmen des Vorhandenseins und/oder von Eigenschaften eines oder mehrerer Objekte in der Umgebung eines Kraftfahrzeugs
JP7025285B2 (ja) * 2018-06-05 2022-02-24 株式会社Soken 位置検出装置
JP7260416B2 (ja) * 2019-06-25 2023-04-18 株式会社Soken 追跡装置
CN111684457B (zh) * 2019-06-27 2024-05-03 深圳市大疆创新科技有限公司 一种状态检测方法、装置及可移动平台
US11643073B2 (en) * 2019-10-24 2023-05-09 Zoox, Inc. Trajectory modifications based on a collision zone
US11420630B2 (en) 2019-10-24 2022-08-23 Zoox, Inc. Trajectory modifications based on a collision zone
CN111366928B (zh) * 2020-02-21 2022-07-01 北京小马慧行科技有限公司 车辆速度的确定方法及装置、存储介质、处理器
CN111652902B (zh) * 2020-06-02 2023-03-28 浙江大华技术股份有限公司 目标的跟踪检测方法、电子设备及装置
CN112800864B (zh) * 2021-01-12 2024-05-07 北京地平线信息技术有限公司 目标跟踪方法及装置、电子设备和存储介质
CN113093134A (zh) * 2021-02-23 2021-07-09 福瑞泰克智能系统有限公司 一种扩展目标的跟踪方法、装置、感知设备及车辆

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201181A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Furuno Electric Co Ltd 移動物標追尾装置
JPH04270981A (ja) * 1991-02-26 1992-09-28 Honda Motor Co Ltd レーダ装置
JPH09236658A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Furuno Electric Co Ltd 物標運動推定装置
JP2002168953A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Mitsubishi Electric Corp 車両周辺監視装置
JP2008082871A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Mazda Motor Corp 車両の障害物検知装置
WO2010073292A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置、及び当該レーダ装置において用いられる測定方法
JP2017027202A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 運転支援システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4689546B2 (ja) 2006-07-06 2011-05-25 本田技研工業株式会社 車両用物体検出装置
US7626535B2 (en) 2006-11-09 2009-12-01 Raytheon Company Track quality based multi-target tracker
EP2085279B1 (en) * 2008-01-29 2011-05-25 Ford Global Technologies, LLC A system for collision course prediction
JP5129784B2 (ja) * 2009-06-09 2013-01-30 本田技研工業株式会社 物体検知方法及び物体検知装置
JP5610847B2 (ja) * 2010-05-26 2014-10-22 三菱電機株式会社 角速度推定装置及びコンピュータプログラム及び角速度推定方法
JP5972259B2 (ja) * 2011-03-24 2016-08-17 古河電気工業株式会社 レーダ装置
JP5666987B2 (ja) * 2011-05-25 2015-02-12 株式会社デンソー 移動物体検出装置
JP5901896B2 (ja) * 2011-06-13 2016-04-13 古野電気株式会社 船舶用追尾情報管理システム及び船舶用レーダ装置
JP2013036978A (ja) * 2011-07-12 2013-02-21 Denso Corp 物標検出装置,壁判定方法
US9558667B2 (en) * 2012-07-09 2017-01-31 Elwha Llc Systems and methods for cooperative collision detection
JP5944781B2 (ja) * 2012-07-31 2016-07-05 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 移動体認識システム、移動体認識プログラム、及び移動体認識方法
JP6020321B2 (ja) * 2013-04-11 2016-11-02 株式会社デンソー 物標検出装置及び車両制御システム
DE102013104443B4 (de) * 2013-04-30 2022-03-17 Jenoptik Robot Gmbh Verkehrsüberwachungssystem zur Geschwindigkeitsmessung und Zuordnung von bewegten Fahrzeugen bei einem Mehrziel-Aufnahmemodul
US9255988B2 (en) * 2014-01-16 2016-02-09 GM Global Technology Operations LLC Object fusion system of multiple radar imaging sensors
US9809219B2 (en) * 2014-01-29 2017-11-07 Continental Automotive Systems, Inc. System for accommodating a pedestrian during autonomous vehicle operation
US10431099B2 (en) * 2014-02-21 2019-10-01 FLIR Belgium BVBA Collision avoidance systems and methods
JP5969534B2 (ja) * 2014-04-21 2016-08-17 株式会社デンソー 走行支援装置
CN104297748B (zh) * 2014-10-20 2017-03-08 西安电子科技大学 一种基于轨迹增强的雷达目标检测前跟踪方法
CN104330792B (zh) * 2014-11-03 2016-12-07 大连海大船舶导航国家工程研究中心有限责任公司 基于αβ滤波的船舶目标跟踪处理方法
JP6430856B2 (ja) 2015-02-24 2018-11-28 日本電信電話株式会社 無線通信システムおよび無線通信方法
DE102015207016A1 (de) * 2015-04-17 2016-10-20 Robert Bosch Gmbh Objektverfolgung vor und während eines Zusammenstoßes
JP2018055539A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動体の状態算出装置、状態算出方法、プログラムおよびそれを記録した記録媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201181A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Furuno Electric Co Ltd 移動物標追尾装置
JPH04270981A (ja) * 1991-02-26 1992-09-28 Honda Motor Co Ltd レーダ装置
JPH09236658A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Furuno Electric Co Ltd 物標運動推定装置
JP2002168953A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Mitsubishi Electric Corp 車両周辺監視装置
JP2008082871A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Mazda Motor Corp 車両の障害物検知装置
WO2010073292A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置、及び当該レーダ装置において用いられる測定方法
JP2017027202A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 運転支援システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018059873A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 株式会社Soken 物体検出装置
JP2022545513A (ja) * 2019-09-20 2022-10-27 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オブジェクトを捕捉するための方法
JP7457104B2 (ja) 2019-09-20 2024-03-27 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オブジェクトを追跡するための方法
WO2021075349A1 (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社デンソー 物体追跡装置
JP2021063725A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社Soken 物体追跡装置
JP7197456B2 (ja) 2019-10-15 2022-12-27 株式会社Soken 物体追跡装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109564283B (zh) 2023-04-04
WO2018030419A1 (ja) 2018-02-15
CN109564283A (zh) 2019-04-02
US20190179002A1 (en) 2019-06-13
US11169252B2 (en) 2021-11-09
JP6597517B2 (ja) 2019-10-30
DE112017004021T5 (de) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597517B2 (ja) 物標検出装置
JP6427908B2 (ja) 地図情報生成システム、方法およびプログラム
JP5835243B2 (ja) 物標認識装置
JP6246609B2 (ja) 自己位置推定装置及び自己位置推定方法
JP6356585B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5569591B2 (ja) 道路形状推定装置及び道路形状推定方法
KR102126670B1 (ko) 검출 영역을 최적화하는 장애물 추적 장치 및 방법
KR102569900B1 (ko) 전방위 센서퓨전 장치 및 그의 센서퓨전 방법과 그를 포함하는 차량
JP6714148B2 (ja) 自動車レーダを利用する標的対象物の改善された検出
JP7018277B2 (ja) 物体検出装置、物体検出方法及び車両制御システム
JP6643215B2 (ja) 他車線監視装置
CN109655823B (zh) 目标的跟踪方法及装置
JP6314028B2 (ja) レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
JP7260416B2 (ja) 追跡装置
JP2016080647A (ja) 物体検知装置
US11142187B2 (en) Parking assistance device
KR20200133122A (ko) 차량 충돌 방지 장치 및 방법
JP2019207607A (ja) 移動体追跡装置
EP4043987A1 (en) Road constraint determination method and device
KR102589970B1 (ko) 객체 측위 방법 및 장치
JP7140577B2 (ja) 交差道路推定装置
JP6594565B1 (ja) 車載装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6834020B2 (ja) 物体認識装置および物体認識方法
JP6479513B2 (ja) 道路幅推定装置及び道路幅推定方法
JP2012237624A (ja) 物体検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250