JP2002157840A - ストリーム記録に適した情報媒体およびストリーム記録に適したシステム - Google Patents

ストリーム記録に適した情報媒体およびストリーム記録に適したシステム

Info

Publication number
JP2002157840A
JP2002157840A JP2001285770A JP2001285770A JP2002157840A JP 2002157840 A JP2002157840 A JP 2002157840A JP 2001285770 A JP2001285770 A JP 2001285770A JP 2001285770 A JP2001285770 A JP 2001285770A JP 2002157840 A JP2002157840 A JP 2002157840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
data
information
stream
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001285770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3990129B2 (ja
Inventor
Shinichi Kikuchi
伸一 菊地
Hideo Ando
秀夫 安東
Kazuyuki Uyama
和之 宇山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Digital Media Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Digital Media Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001285770A priority Critical patent/JP3990129B2/ja
Publication of JP2002157840A publication Critical patent/JP2002157840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990129B2 publication Critical patent/JP3990129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ランダムアクセス可能なDVD−RAMを利用
したストリーマを構築する上で、ストリームデータの効
率の良い管理を可能とする。 【解決手段】データ領域および管理領域を持つ情報媒体
において、前記データ領域はデータパケット形式のデー
タオブジェクトを格納できるように構成される。そし
て、前記管理領域が、前記データパケットのサイズを示
すパケット長情報(TSパケット長)を格納できるよう
に構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタルビデオ
のデータストリームを記録するシステムの改良に関す
る。とくに、デジタル放送されるMPEGトランスポー
トストリームを効率よく記録できるシステムに関する。
さらには、MPEGトランスポートストリームのサポー
ト情報を管理領域に記録するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、TV放送はデジタル放送の時代に
突入しつつあり、そのために、デジタルTV放送のスト
リーマ(デジタルデータをそのままの形で保存する装
置)の必要性が要望されている。
【0003】また、現在放送されているデジタルTV放
送ではMPEGトランスポートストリームが採用されて
おり、今後も動画を使用したデジタル放送の分野ではM
PEGトランスポートストリームが標準となりつつあ
る。
【0004】このデジタル放送データを記録するストリ
ーマとして、たとえばD−VHS(デジタルVHS)が
ある。
【0005】デジタルTV放送は、放送局より通信衛星
を通して放送される。放送されたデジタルデータは、各
家庭に設置されたセットトップボックス(Set Top Bo
x;以下、STBと略記する)で受信され、TVモニタ
上に表示される。このSTBは、放送局から配給される
キーコードを元に、スクランブルされたデジタルデータ
を解除して再生する装置である。
【0006】データがスクランブルされる理由は、放送
局と契約していないユーザにより不正に受信され、盗視
聴されることを防ぐためである。
【0007】受信されたデータがそのまま再生される場
合には、STB内で、受信されたデータのスクランブル
が解除される。そして、STB内で、スクランブル解除
されたデータがMPEGデコーダでデコードされ、ビデ
オエンコーダでTV信号に変換されて、TVモニタ上に
表示される。
【0008】放送データを録画する場合には、IEEE
1394デジタル・インターフェースを介して、チュー
ナで受信されたデジタルデータがD−VHSレコーダに
記録される。
【0009】ここで、IEEE1394は標準的なイン
ターフェースの規格で、コマンドの授受、データの送受
信を実行する規格である。
【0010】また、録画された放送データを再生する場
合には、D−VHSレコーダから記録データが読み取ら
れ、STB内のデータ伸張部に送られて、再生される。
【0011】ここで、D−VHSレコーダに記録される
デジタルデータは、一般に次のような構造を有してい
る。
【0012】すなわち、記録されるデジタルデータは、
6トラックが1ECCブロックとして取り扱われ、主デ
ータ領域の同期ブロック(Sync Block)内
に、主データとして記録される。この場合、トランスポ
ートストリーム(TS)パケットにはヘッダが付加され
て記録される。
【0013】このようなD−VHSストリーマでは、放
送されたビットストリームがそのままテープに記録され
る。そのため、このテープには、複数の番組が多重化さ
れて記録されることになる。
【0014】従って、最初から再生する場合でも途中か
ら再生する場合でも、再生時には、そのまま全てのデー
タが送り出される。STBでは、送り出されたデータか
ら希望の番組のみが選択されて再生されることとなる。
【0015】このようなシステムでは、記録にテープメ
ディアを使用するために、ランダムアクセス性能が極め
て悪い。そのため、ある番組中においてユーザが所望す
る箇所に素早くジャンプしてその再生場面を再生したい
と思ってもそれが実行困難である。
【0016】一方、DVD−RAMなどの大容量ディス
クメディアにおいても、ストリーマの記録については、
問題がある。このようなDVDシステムでは、ランダム
アクセス或いは特殊再生などを考慮すると、必然的に、
管理データを放送データと共に記録することが要求され
る。
【0017】このようなDVDシステムでは、DVDビ
デオのフォーマットに準じて、データが管理され、また
フォーマットされることも必要とされる。
【0018】しかしながら、DVDビデオでは、衛星放
送を想定してフォーマットが定められていないことか
ら、そのままでは、特殊再生などに対応できない問題が
ある。
【0019】たとえば特願平10−040876では、
DVDビデオフォーマットを元に、家庭用録再機を想定
したフォーマットの提案がされている。しかしながら、
このフォーマットでも、デジタル放送に関しては、全く
考慮されていないのが現状である。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、デジタ
ルTV放送対応のストリーマシステムに於いて、ランダ
ムアクセスの可能なDVD−RAM、すなわち、リード
/ライト(R/W)ディスクを利用したストリーマを構
築する上でTSストリームデータを効率の良く管理でき
ない問題がある。
【0021】この発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、デジタルTV放送などで用いられるストリームデー
タの効率の良い管理を目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の実施の形態では、データ領域(図9cの
24)および管理領域(図9dの25)を持つ情報媒体
(図9aの50)が用いられる。この情報媒体におい
て、前記データ領域(24)はデータパケット形式のデ
ータオブジェクト(図2bのSOB)を格納できるよう
に構成され、前記管理領域(25)が、前記データパケ
ットのサイズを示すパケット長情報(図8のTSパケッ
ト長)を格納できるように構成される。
【0023】
【発明の実施の形態】以下図面を参照してこの発明の一
実施例に係るDVD録再器並びにその書き込み可能な光
ディスクのフォーマットについて説明する。
【0024】始めにフォーマットの用語について簡単に
説明する。光ディスクには、通常のファイル形式でデー
タが保存されている。タイトルは、たとえば映画の一本
分に相当し、一枚のディスクに、このタイトルが複数収
納されている。このタイトルが集まったものをタイトル
セットと称し、このタイトルセットは、複数のファイル
で構成されている。また、1枚のディスクには、このデ
ィスクを管理するための情報としてビデオマネージャ
(Video Manager;以降VMGと称する)
と称するファイルが存在する。
【0025】さらに、タイトルセットでは、このタイト
ルセットを管理するための情報が、ビデオタイトルセッ
ト情報(Video Title Set Infor
mation、以降VTSIと略記する)の管理情報フ
ァイルとビデオデータで構成されているビデオファイル
とVTSIのバックアップファイルとで構成されてい
る。
【0026】前記ビデオファイルは、階層構造となって
おり、1つのファイルは複数のプログラムチェーンで構
成され、1つのプログラムチェーンは、複数のプログラ
ムで構成されており、1つのプログラムは、複数のセル
で構成され、1つのセルは、複数のビデオオブジェクト
ユニット(以降VOBUと略記する)で構成されてい
る。また、VOBUは、複数の様々な種類のデータから
なるパックによって構成されている。パックは1つ以上
のパケットとパックヘッダで構成されている。パック
は、データ転送処理を行う最小単位となっている。さら
に、論理上の処理を行う最小単位はセル単位で、論理上
の処理はこのセル単位で行われる。
【0027】次に、トランスポート(TS)ストリーム
について説明する。一般に、デジタルTV放送などやイ
ンターネットなどの有線を使用した放送などの圧縮動画
を放送(配信)する方式おいては、共通の基本フォーマ
ットであるTSストリームがMPEG2の規格として定
められている。
【0028】このTSストリームは、図1(a)に示す
ように多数のTSパケット38から構成され、各TSパ
ケット38は、図1(b)から図1(d)に示す構造を
有し、図1(b)に示すようにパケットの管理データ部
分41およびペイロード42とから構成される。ペイロ
ード42には、再生されるべき対象のデータがスクラン
ブルされた状態で格納されている。
【0029】ペイロード42に格納される再生対象とし
ては、MPEGビデオデータ、Dolby AC3 オ
ーディオデータ或いはMPEGオーディオデータ等があ
り、また、直接、再生対象以外の情報として、再生する
上で必要なプログラムアソシエーションテーブル(Pr
ogram Association Table;以
下PATと略記する)、プログラムマップテーブル(P
rogram MapTable;以下PMTと略記す
る)等の情報、さらに、電子番組情報(Electro
nic Program Guide;以下EPGと略
記する)等がある。
【0030】PATには、番組毎のPMTのパケット識
別情報(Packet Identificatio
n;以下PIDと略記する)が含まれており、さらに、
PMTには、ビデオデータ或いはオーディオデータ等の
PIDが記録されている。
【0031】これにより、STB部の通常の再生手順と
しては、EPG情報により、ユーザが番組を決定する
と、目的の番組の開始時間に、PATを読み込み、その
データを基に希望の番組のPMTのPIDを決定し、目
的のPMTを読み出し、そこに含まれる再生すべきビデ
オ、オーディオパケットのPIDを決定し、ビデオ、オ
ーディオデータをPIDに従って、切り出されて再生が
なされる。ここで、PATは、途中再生にも使用するた
めに、数100ms毎に送信されている。
【0032】これらTSストリームのデータを、DVD
ーRW(リード/ライト)ディスク等のディスクメディ
アに記録する場合には、これらのデータをそのまま、デ
ジタルデータとして記録することが好ましい。ただし、
現在、DVD−RAMの最高ビットレートが10.08
Mbpsであるため、全チャンネルを多重化された衛星
放送(20Mbps以上)そのものを記録することはで
きない。そのため、記録する場合には、1つの番組を選
んで、記録する必要がある。
【0033】さらに、ディスクメディアに記録すると、
ユーザが希望の番組の希望の時間より再生を開始したい
とか、早送りを行いたいなどの希望を満たすためには、
記録したデータを管理するためのデータが必要となる。
しかしながら、再生するデータ自身には、スクランブル
が掛かっているため、再生するデータ自身から、その管
理データを作成することは困難である。
【0034】そのため、TSストリームパケット内のコ
ントロールデータであるパケットヘッダ内のデータや、
TSストリームのPSI(Program Speci
fic Information)データであるPAT
パケット、或いは、PMTパケットのデータを利用し
て、管理データを作成することが好ましい。
【0035】ここで注意すべきは、衛星放送の種類など
により、これらパケットヘッダの内容のなかで、サポー
トされていない情報がある場合があり、さらに、PAT
およびPMTさえも使用していない場合があることであ
る。そのため、前記のような方法でいきなり管理データ
を作成しようとすると、衛星放送毎に、管理データが作
れずに、記録できない場合がある。
【0036】そこで、録画時に、管理情報内に衛星放送
の使用するパケットヘッダの情報、PAT或いはPMT
があるかどうかを示す情報を保存し、サポートされてい
る情報に従って管理データを作成し、再生時には、その
サポート情報によりサービス内容を変更し、可能なサー
ビスのみを提供するようにすることが好ましい。
【0037】まず、サポート情報を検出する方法として
は、次の2通りの方法がある。
【0038】第1の方法には、サポート情報をSTB部
より受け取る方法である。STB部は、受信する衛星放
送毎に異なり、専用機となっている。そのため、サポー
トに関する情報を前もって(STBの出荷時に)把握し
ているはずである。そこで、録画開始時に、STB部か
らそのサポート情報を取り込む。
【0039】第2の方法は、録画中に、STB部より、
TSストリームストリームデータを受け取った際に、使
用する各データをチェックし、アクティブである場合
に、その情報がサポートされていると判定し、サポート
情報を蓄積すると共に、そのサポートされた情報を基に
管理データを作成し、記録終了時に、蓄積したサポート
情報を管理データとして光ディスクの管理領域に記録す
ることである。
【0040】次に、管理データにサポート情報が含まれ
るフォーマットについて説明する。第1の実例は、既に
フォーマットの規格が統一化されたDVD―ビデオのフ
ォーマットに準拠するデータを管理する管理データにつ
いて始めに説明する。
【0041】現DVD−ビデオでは、衛星放送などを想
定してフォーマットされていない。従って、衛星放送を
録画してその後、録画データを特殊再生する場合には、
現状では、対応できないものである。従って、現DVD
−ビデオに準拠して録再の規格を提唱する場合には、次
のようなフォーマットが最適なものとなる。
【0042】現DVD−ビデオでは、再生対象としての
ビデオオブジェクトセット30(VOBS)は、図2
(a)〜(d)に示すような構造を有している。
【0043】すなわち、図2(a)に示されるVOBS
30は、図2(b)に示すように1または、多数のビデ
オオブジェクト(VOB)31の集合に定められ、VO
B31は、また、図2(c)に示すように1または、多
数のセル(Cell)32の集合に定められている。さ
らに、このセル32は、図2(d)に示すように1また
は、多数のビデオオブジェクトユニット(VOBU)3
3の集合に定められている。そして、VOBU33が図
2(e)に示すように1または、多数のTSパック34
で構成される。
【0044】なお、ストリーマでは、上記VOBに対応
するものとしてストリーマオブジェクト(SOB)が定
義され、上記VOBUに対応するものとしてストリーマ
オブジェクトユニット(SOBU)が定義されている。
【0045】以下の説明において、VOBあるいはVO
BUに関する説明は、適宜SOBあるいはSOBUに置
き換えて解釈できる。
【0046】ここで、VOBU33の構造に関しては、
2種類のフォーマット方式を提唱することができる。
【0047】第1の方式では、1VOBU33が、トラ
ンスポートストリーム(TSストリーム)を記録した1
または複数のTSパック34で構成される。図3(a)
に示す1TSパック34は、図3(b)に示すようにパ
ックヘッダ35、パケットヘッダ36、サブストリーム
ID37およびトランスポートパケット(TSパケッ
ト)38で構成されている。1TSパック34は、その
サイズが2048バイトに定められ、2048バイトに
満たない場合には、パディングパケット39が挿入され
てそのサイズが調整される。
【0048】TSパック38は、10個のTSパケット
で構成され、パケットヘッダ36は、MPEG2におけ
るプライベートストリームである旨を示す0xbdが記
述されるストリームIDを含み、また、パケット内のデ
ータがトランスポートストリームである旨を特定するサ
ブストリームIDには、0xf0が記述される。
【0049】なお、各TSパケットの先頭には、図3
(b)に示すように、タイムスタンプ(ATS)を配置
することができる。
【0050】また、第2の方式では、図3(c)に示す
ように図3(b)のパケット構造においてサブストリー
ムID37の後に2バイトのパケットアクセスポインタ
40が設けられる構造を有している。そのパケットアク
セスポインタ40は、パック34内にある最初のパケッ
ト38の先頭アドレスを示している。
【0051】例えば、図3(c)においては、パック3
4内の最初のパケット38は、パケットアクセスポイン
タ40の直後にあるため相対アドレスで示せばアドレス
は0となる。この図3(c)に示すパック34では、最
終パケット39は、他のパケット38が188バイトで
あるに対して142バイトしかないためその残余の46
バイトが図3(d)に示す次のパック34に格納され
る。
【0052】図3(d)に示す次のパック34では、パ
ケットアクセスポインタ40の直後には、残余の46バ
イトがあるためにその残余の46バイトに続いて最終パ
ケット39が位置されることとなる。従って、最終パケ
ット39のアドレスを示す0x2eが次のパック34の
パケットアクセスポインタ40に記述される。
【0053】このパケットアクセスポインタ40によ
り、第一の方式では、パディングで未使用であった部分
も、パケットデータの格納領域として利用できるように
なる。このとき、パケットアクセスポインタが0xff
ffの場合には、1パック内にパケットの先頭が存在し
ない場合を意味している。
【0054】ただし、この場合、VOBU33の先頭の
パックは、図3(c)に示す例のように必ずパケットの
先頭がパケットアクセスポインタ40後尾にアラインさ
れるものとする。これにより、VOBU単位でパケット
を管理でき、しかも、パケットのサイズが1パックに入
りきらない場合に対応できることとなる。
【0055】なお、図3(c)および図3(d)に示さ
れるトランスポートストリームパケット(TSパケッ
ト)の一部は、以下の場合に該当する。
【0056】すなわち、TSパケットの記録において、
1パケットが2セクタに跨って記録される場合に、第1
のセクタに記録されるものおよび第1のセクタに記録さ
れるものそれぞれが、TSパケットの一部に該当する。
【0057】このようにすると、1パケットが2セクタ
に跨って記録される場合にパディングデータを挿入する
必要がないので、その分高密度記録できる。
【0058】その際、パケットヘッダに、「各セクタの
最初に来るTS開始位置が基準位置から何バイト目か」
の位置情報を記録しておくことができる。ここで、基準
位置としては、たとえばパケットヘッダの位置、あるい
はTSパケットの先頭位置、またはTSパケットの終了
位置、若しくは連続するTSパケットの隣接境界位置を
用いることができる。
【0059】基準位置としてTSパケットの先頭位置を
用いる場合は、図3(c)のパケットアクセスポインタ
=0を、上記位置情報として用いることができる。
【0060】また、基準位置としてTSパケットの終了
位置(または隣接境界位置)を用いる場合は、図3
(d)のパケットアクセスポインタ=0x2eを、上記
位置情報として用いることができる。
【0061】既に説明した第2の方式の例を図4を参照
してより詳細に説明する。図4は、VOBU(またはS
OBU)の構造並びにTSパケットの構造の詳細を示し
ている。図4(a)に示すVOBU(SOBU)33
は、整数個のTSパック34から構成され、VOBU
(SOBU)33内の先頭のTSパック34は、図4
(c)に示す構造を有している。
【0062】すなわち、常にTSパック34内のパケッ
トアクセスポインタ40の次には、TSパケット38の
先頭部分がアラインされ、パケットアクセスポインタ4
0の相対アドレスは、ゼロとなる。従って、VOBU
(SOBU)33をアクセスしてそのパケットと取り出
せば常にその先頭がTSパケット38の先頭に一致し、
TSパケット38を切り離して即座に転送可能となる。
このVOBU(SOBU)33内の先頭のTSパック3
4に続いてTSパケット34が配置されるが、2048
バイトの1パックに格納されないTSパケット38の残
余の部分は、図4(c)に示すように次のTSパック3
4のパケット38に収納される。
【0063】このように次々にVOBU(SOBU)3
3内には、TSパック34が配置される。が、そのVO
BU(SOBU)33内の最後のTSパック34は、図
5(c)に示すように、他のTSパック34と異なり、
そのパック内の最後の部分に1TSパケット38が入り
きらないことがある。
【0064】このような場合には、その最後の部分に、
パッディングパケット39を適宜挿入することができ
る。このパッディングパケットを挿入することによっ
て、次のVOBU(SOBU)33内の先頭TSパック
34は、TSパケット38の先頭から始まるパケットの
データ部を有することとなる。
【0065】なお、上記パディングなしで対処する方法
(TSパケットの記録において、1パケットが2セクタ
に跨って記録される場合)もあり、それについては前述
した。
【0066】図3並びに図4に示した例では、パケット
アクセスポインタ40でそのパック34内の最初のTS
パケット38のアドレスが指定され、このパケットアク
セスポインタ40でそのパック34が指定された際にそ
のパック34内で最初に取り出されるTSパケット38
を特定することができる。
【0067】このパケットアクセスポインタ40に代え
て図5に示す続きパケットフラグで次のTSパック34
の構造を特定するようにしても良い。
【0068】すなわち、図5(a)に示すようにTSパ
ック34内には、パケットヘッダ36に続いてTSパケ
ットである旨を特定するサブストリームID36が設け
られ、このサブストリームIDに続いて続きパケットフ
ラグ41が設けられている。この続きパケットフラグ4
1は、これが含まれるTSパック34に続くTSパック
34には、TSパケット39の一部が収納されている否
かを示している。
【0069】すなわち、続きパケットフラグ41が1で
あれば、そのTSパック34の最後には、TSパケット
39の一部が収納され、そのTSパケット39の残余が
次のTSパック34の続きパケットフラグ41に続いて
配置されている。
【0070】TSパック34内の最後にTSパック39
がアラインされて配置され、残余が次のパック39に格
納されない場合には、続きパケットフラグ41は、ゼロ
となる。このことは、続きパケットフラグ41がゼロで
あるTSパケット39を獲得すれば、続きパケットフラ
グ41に続くTSパケット39を再生すればスムーズな
再生処理が可能となる。
【0071】次に、上述のようなデータ構造における管
理データの構造について説明する。
【0072】管理データは、光ディスクの内周側のリー
ドイン領域に続く管理領域に記録され、この管理領域
は、図6(a)に示すようにビデオタイトルセット情報
(VTSI)あるいはストリーマ制御情報(STR_V
MGI)のテーブルを含む。このSTR_VMGIは、
ストリーマの管理情報(STRI)に含まれている。こ
のSTRIはVTSIに対応した機能を持っている。
【0073】このVTSI(STR_VMGI)は、図
6(a)に示すように、VTSI(STR_VMGI)
に関する管理情報が記述されたVTSIの管理テーブル
(VTSI_MAT);VTS(ビデオタイトルセッ
ト)あるいはストリーム内のプレイリストをサーチする
ためのサーチポインタが記述されたVTSタイトルサー
チポインタテーブル(VTS_TT_SRPT)あるい
はプレイリストサーチポインタテーブル(PL_SRP
T);セルの再生順序が規定されているプログラムチェ
ーンを定めるVTSプログラムチェーン情報テーブル
(VTS_PGCIT)あるいはユーザが定義したプロ
グラムチェーン情報のテーブル(UD_PGCIT);
VTSメニューのためのプログラムチェーン情報ユニッ
トテーブル(VTSM_PGCI_UT);VTSタイ
ムマップテーブル(VTS_TMAPT);VTSメニ
ューのためのセルアドレステーブル(VTSM_C_A
DT);VTSメニューのためのVOBUアドレスマッ
プテーブル(VTSM_VOBU_ADMAP);VT
Sのセルアドレステーブル(VTS_C_ADT)およ
びVTSのVOBUアドレスマップテーブル(VTS_
VOBU_ADMAP)から構成されている。
【0074】なお、上記UD_PGCIT内のユーザ定
義PGC情報(UD_PGCI)は、ユーザにより定義
されたプログラムパーツのシーケンスを定義している。
また、上記プレイリストは、プログラムパーツの再生シ
ーケンスをユーザが自由に定めたものである。
【0075】VTS_PGCIT(UD_PGCIT)
は、図6(b)に示すように、VTS_PGCITの情
報(VTS_PGCITI)(またはUD_PGCIT
I)、再生順序に配置された各プログラムチェーンをサ
ーチするためのVTSプログラムチェーンサーチポイン
タ(VTS_PGC_SRP#n)(またはUD_PG
C_SRP#n)およびこのサーチポインタで指定され
る各VTSプログラムチェーンの情報(VTS_PGC
I#n)(またはUD_PGCI#n)から構成されて
いる。
【0076】VTS_PGCI#n(またはUD_PG
CI#n)は、図6(c)に示すようにプログラムチェ
ーン(PGC)の一般情報(PGC_GI)あるいはス
トリームセル一般情報(SC_GI);PGCプログラ
ムマップ(PGC_PGMAP)あるいはプログラム情
報(PGI#m);セルの再生に関する情報が記述され
たセル再生情報テーブル(C_PBIT)あるいはスト
リームセル情報(SCI#n);セルの位置情報、すな
わち、アドレス情報が記述されたセル位置情報テーブル
(C_POSIT)あるいはストリームセル情報サーチ
ポインタ(SCI_SRP#n)から構成されている。
C_PBIT(SCI#n)は、図6(d)に示すよう
に、セルの再生順に配置された多数のセルの再生情報
(C_PBI#j)あるいはストリームセルのエントリ
ポイント情報(SC_EPI#n)から構成されてい
る。
【0077】PGC一般情報(PGC_GI)は、図7
(a)に示すように構成できる。すなわち、プログラム
数およびセル数等のPGCの内容(PGC_CNT)が
記述され;1PGCの記録時間を記述したPGC記録時
間(PGC_TRS_TM:PGC Transpor
t Time)が記述され;サポート情報(Suppo
rt Information)が記述され;PGCプ
ログラムマップ(PGC_PGMAP)の先頭アドレス
(PGC_PGMAP_SA)が記述され;セル再生情
報テーブル(C_PBIT)の先頭アドレス(C_PB
IT_SA)が記述され;セル位置情報テーブル(C_
POSIT)の先頭アドレス(C_POSIT_SA)
が記述され;そして、消去禁止フラッグ(ARCHIV
E Flag)が記述されている。
【0078】SC_GIの場合は、ARCHIVE F
lagの代わりに、セルタイプ(C_TY=010b)
および一時消去(TE)フラグが記述され、さらに以下
のものが記述される: *SCIに含まれるエントリポイント情報の数を記述し
たSC_EPI_Ns; *セルが参照するSOBの数を記述したSOB_N; *DVDストリーム記録PAT記述フォーマットにより
セルの開始アプリケーションパケット到着時間(開始A
PAT)を記述したSC_S_APAT; *DVDストリーム記録PAT記述フォーマットにより
セルの終了アプリケーションパケット到着時間(終了A
PAT)を記述したSC_E_APAT(この終了AP
ATは該当セルに属する最後のアプリケーションパケッ
トのAPATである); *少なくとも1つのSOBU境界(該当セルタイプC_
TYのTEフィールドが「10b」)を含む「仮消去」
状態のセルに対して、最初のSOBU(その始まりが仮
消去状態セルに含まれるもの)の最初のアプリケーショ
ンパケットのAPATを記述したERA_S_APA
T; *少なくとも1つのSOBU境界(該当セルタイプC_
TYのTEフィールドが「10b」)を含む「仮消去」
状態のセルに対して、該当SOBU(仮消去状態セルの
すぐ後に続くアプリケーションパケットを含むもの)の
最初のアプリケーションパケットのAPATを記述した
ERA_E_APAT。
【0079】記録時の信号の流れは、STB部で受け取
ったTSパケットデータは、フォーマッタ部で、パック
化されて記録される。このとき、各情報の有無を検知
し、ワークRAMに保存し、記録終了時に、管理情報と
して記録する。
【0080】サポート情報(Support Info
rmation)には、図7(b)に示すように、ビッ
トb0にランダムアクセスを許可するか否かを示すラン
ダムアクセスインジケータサポートフラグが記録され、
ビットb1にはユニット単位でスタートを許可するか否
かを示すユニットスタートインジケータサポートが記録
される。また、ビットb2にはPAT(Program
Association Table)およびPMT
(Program Map Table)がサポートさ
れているか否を示すPAT・PMTサポートが記録さ
れ、ビットb3には再生クロックリファレンスPCRが
サポートされているか否を示すPCRサポートが記録さ
れ、ビットb4にはスプライスカウントダウンSCDが
サポートされているか否を示すSCDサポートが記録さ
れ、ビットb5からb7には、記録したST部の識別コ
ードが記録されている。
【0081】識別コードには、例えば、BSデジタル放
送のSTB(001)、ディレクトTVのVer2のS
TB(010)およびスカイパーフェクトTVのVer
1のSTB(011)がある。
【0082】また、再生時は、ディスクから読み出した
パックデータを分離部で解析し、TSパケットが入って
いるパックの場合には、TSパケット転送部へ送る。T
Sパケット転送部は、STB部からのリクエストに従っ
て、STB部へTSパケットのみを転送する。
【0083】図8に示されるように各セル再生情報(C
_PBI)(またはストリームセル情報SCI)にさら
にサポート情報が記述されることが好ましい。
【0084】すなわち、図8に示すように、相対バイト
位置(Relative Byte Position RPB)による表現で
セル再生情報(C_PBI)の0バイト目トには、セル
タイプ等のセルカテゴリ(C_CAT)(またはセルタ
イプC_TY)が記録され;RBPで1から4バイト目
には当該セルの先頭記録時のSTCの値或いはPCRが
記述されるセル到着時間(C_ARL_TM: Cel
l ArrivalTime)が記録され;RBPで5
から8バイト目にはセル内の最初のVOBUの先頭アド
レス(C_FVOBU_SA)が記述され;RBPで9
から12バイト目にはセル内の最後のVOBUの先頭ア
ドレス(C_LVOBU_SA)が記述され;RBPで
13から16バイト目にはセル内の最後のVOBUの終
了アドレス(C_LVOBU_EA)が記述されてい
る。
【0085】また、RBPで17から18バイト目には
トランスポートストリームパケット(TSパケット)の
長さを示すTSパケット長(TS Packet Le
ngth)が記述されている。
【0086】また、このセル再生情報(またはSCI)
には、RBPで19から22バイト目にサポート情報と
してIピクチャの数(REFPIC_Ns)(またはア
クセスユニット数AU_Ns)が記録されている。
【0087】さらに、このセル再生情報(またはSC
I)には、RBPで23バイト目以降に、Iピクチャの
先頭アドレス(REFPIC_SA#1〜#n)(また
はアクセスユニット開始マップAUSM)およびIピク
チャの最後のアドレス(REFPIC_EA#1〜#
n)(またはアクセスユニット終了マップAUEM)が
次々と記録されている。
【0088】上記REFPIC_SA#(Iピクチャ開
始位置)は後述するAUSM(Access Unit Start Ma
p)に対応している。このAUSMは、ストリーマオブ
ジェクト(SOB)のデータユニット(SOBU)のど
れがアクセスユニット(AU)を含んでいるかを示して
いる。
【0089】また、上記REFPIC_EA#(Iピク
チャ終了位置)は後述するAUEM(Access Unit End
Map)に対応している。このAUEMは、AUSMと同
じ長さのビットアレイである。このAUEM内のbits
は、どのSOBUが該当SOBのアクセスユニットに伴
うビットストリームセグメントの末尾を含むのかを示し
ている。
【0090】なお、上記SOBおよびSOBUはストリ
ーマにおいて用いられる名称であり、DVDビデオ(D
VD_RTR)で用いられるVOBおよびVOBUとい
う名称に対応する立場にある。
【0091】ストリーマは送られてくるビットストリー
ムをそのまま記録するもので、その内容には関知しない
(つまりストリーマは記録内容を知らない)。
【0092】ストリーマで記録されるビットストリーム
がMPEG2のトランスポートストリームの場合、Iピ
クチャ位置からデコードが開始される。この場合、ある
Iピクチャと次のIピクチャとの間の位置にタイムサー
チされると(つまりタイムスタンプのみでアクセスする
と)、その位置にはIピクチャがないので、その後のI
ピクチャが検出されるまでデコード開始が遅れてしまう
(つまり、出画タイミングが遅れる)。
【0093】一方、ストリーマにおけるアクセス単位と
してデータユニット(SOBU)を用いると、SOBU
単位でIピクチャの先頭位置/終了位置が分かる(AU
SMとAUEMで分かる)ので、MPEGトランスポー
トストリームを用いたタイムサーチにおいてIピクチャ
位置がすぐに分かる。
【0094】すなわち、SOBUをアクセス単位に用い
れば、タイムサーチにおいてIピクチャ位置がすぐに分
かるので、デコード開始を素早くでき、かつスムースな
早送り(ファーストフォワードFF)および早戻し(フ
ァーストリバースFR)も可能となる。
【0095】図8では、TSパケット長が記述されてい
るが、常に188バイトのTSパケットが次々に転送さ
れている場合には、このTSパケット長が判らなくても
問題はない。しかしながら、放送局の都合でストリーマ
に送られるTSパケットが188バイト以上のパケット
が送られてくる可能性がある。この実施の形態では、こ
のような特別な場合をも考慮してパケット長を設定でき
るようにしている。
【0096】すなわち、ディスクからデータを読み出し
た後にパック内のデータパケットをこのTSパケット長
で切り分けることにより、各パケットに切り分けること
ができるようにしている。
【0097】なお、MPEGのトランスポートストリー
ムにおけるTSパケットサイズ(188バイト)、DV
Dビデオ(DVD_RTR)のプログラムストリームお
けるパケットサイズ(2048バイト)、その他のパケ
ットサイズ(nバイト/パケット)に対応したものをス
トリーマの記録対象として考える場合には、アプリケー
ションストリームという上位概念的なビットストリーム
を用いる。
【0098】次に他の例として、現在提唱されている録
再ビデオフォーマットにおいてサポート情報を管理情報
に記録する場合の例について説明する。
【0099】図9は、そのフォーマットの概略を示す。
符号50は記録消去再生可能なRAMビデオであり、図
9(a)に示すディスクの記録領域は、図9(b)に示
すように、リードイン20およびリードアウト21との
間に定められている。その領域には、ボリュームおよび
ファイル管理情報領域22およびデータ領域23が設け
られている。
【0100】データ領域23は、図9(c)に示すよう
に複数のDVD領域24に区分され、各DVD領域24
は、図9(d)に示すように制御情報25並びに図2に
示す構造を有するビデオオブジェクト31から構成され
ている。制御情報25は、図9(e)に示すようにVO
B一般情報(VOB_GI)(またはストリームファイ
ル一般情報SF_GI)27並びに多数のVOBU情報
(VOBUI)(またはストリームオブジェクト情報S
OBI)29を含むVOBU情報テーブル(またはスト
リームファイル情報SFI)28から構成されている。
【0101】VOB一般情報(VOB_GI)(または
SF_GI)27には、図9(f)に示されるように、
VOBU_Ns(またはSOBI_Ns)、VOBIエ
ンドアドレス(またはSOBU_SIZ)、サポート情
報、その他が記録される領域が設けられている。
【0102】すなわち、RBPで0から3バイト目には
VOBUの数(VOBU_Ns)またはSOBIの数
(SOBI_Ns)が記録され;RBPで4から7バイ
ト目にはVOBIのエンドアドレス或いはVOBIのサ
イズすなわち長さが記録され;RBPで8バイト目には
図7(b)に示したと同様のサポート情報が記録され
る。さらに、RBPで9バイト目には消去禁止フラグ
(ARCHIVE Flag)を記録することができ
る。
【0103】図9(e)に示されるVOBUI(または
SOBI)29には、図10に示されるサポート情報を
記録できる。
【0104】すなわち、RBPでVOBUI(SOB
I)29の0から3バイト目にはVOBUのスタートア
ドレスが記録され;RBPで4から7バイト目にはVO
BUのエンドアドレス或いはその長さが記録される。
【0105】また、RBPで8から11バイト目には当
該VOBUの先頭が記録される際のシステムタイムクロ
ックSTC或いはプログラムクロックリファレンス(P
CR:Program Clock Referenc
e)がVOBU_RECTMとして記録され;RBPで
12から13バイト目にはTSパケットの長さを示すT
Sパケット長(TS Packet Length)が
記述されている。
【0106】また、RBPで14から17バイト目に
は、Iピクチャの数(REFPIC_Ns)が記録され
ている。
【0107】さらに、RBPで18バイト目以降には、
次々に、Iピクチャの先頭アドレス(REFPIC_S
A)および最後のアドレス(REFPIC_EA)が記
録されている。
【0108】ここで、Iピクチャが常に先頭に配置され
るようにVOBUが複数のTSパケットの集合に区分さ
れる場合には、VOBUの区分する際に、Iピクチャの
アドレスが用いられる。
【0109】図10の上記REFPIC_SA#は前述
したAUSM(Access Unit StartMap)に対応し、上記
REFPIC_EA#は前述したAUEM(Access Uni
t End Map)に対応している。
【0110】このようにVOBU内でIピクチャが常に
先頭に配置される例では、Iピクチャのスタートアドレ
スは、記述する必要が無く、Iピクチャのエンドアドレ
スのみが記述されればよいこととなる。
【0111】次に、上述したTSパケットに含まれる管
理データを上述したテーブルに記録する場合の例とし
て、次の5つの情報について説明する。
【0112】第1の情報は、図1(c)に示されるTS
パケットヘッダ内に含まれるランダムアクセス表示(ラ
ンダムアクセスインジケータ)で、これは、Iピクチャ
の先頭のデータが含まれるTSパケットの場合にアクテ
ィブとなる。
【0113】このフラグにより、Iピクチャの先頭の位
置が特定できる。これをフォーマットに反映する場合に
は、二つの方法がある。
【0114】第1の方法は、図11(a)に示すよう
に、VOBU(またはSOBU)33に区分する際にこ
の情報を使用してフォーマットする場合である。
【0115】これにより、VOBU(SOBU)の先頭
が常にIピクチャの先頭と一致するため、VOBU(S
OBU)毎の再生が容易にできることになる。この場
合、図11(a)に示すように常にIピクチャのデータ
をVOBU(SOBU)内の先頭に位置させるために、
必要に応じてパディングパケットがVOBU(SOB
U)内に挿入される。
【0116】また、第2の方法として、図8および図1
0に示すように各Iピクチャの先頭位置を管理領域に記
録することにより、後に説明するFF或いはFR等の特
殊再生等に利用できる。
【0117】実際のシステムでは、Iのスタートアドレ
スだけでは、STB部からのIデコード終了割り込みを
利用する必要があることから、STB部へ余分なデータ
が流れてしまい、効率が悪い。
【0118】そこで、さらに、第2の情報として、図1
(b)に示すユニット開始表示(ユニットスタートイン
ジケータ)をサポートする。
【0119】すると、Iピクチャのエンドアドレスが特
定できるため、さらに、無駄なデータの読み出しをしな
いファーストフォワードFF或いはファーストリワイン
ドFR等の特殊再生を実現することができる。
【0120】このユニットスタートインジケータによっ
て各ピクチャのスタートアドレスが特定できる。Iピク
チャのエンドアドレスは、図8および図9に示すように
管理情報として書き込まれる。
【0121】また、ここで、本実施例では、アドレス情
報として、論理ブロックアドレスを使用している。これ
は、エラー情報などにより、実際の物理アドレスとは、
スキッピングなどを行うため、一致しない。特にDVD
−RAMなどの場合には、傷や指紋などの汚れによって
も、エラーは発生するため、さらに違ってくる。そのた
め、論理ブロックアドレスはファイルシステムなどによ
り、物理アドレスへと変換される。
【0122】また、アドレス情報として考えられるもの
としては、論理ブロックアドレスだけでなく、例えば、
転送時間で示し、その時間情報から対応表を用いて、論
理ブロックアドレスに変換し、さらに、物理アドレスに
変換する方法なども考えられる。つまり、アドレス情報
とは、対応表などを参照して、または、計算などを介し
て、物理アドレスに変換でき得る情報を指す。
【0123】第3の情報は、図1(d)、図11
(c)、図13(a)〜(c)に示されるTSパケット
ヘッダ内に含まれるスプライスカウントダウン(SC
D: Splice CountDown)で、これに
より、編集可能な位置を特定できる。つまり、この単位
で、論理的な最小単位(DVDでは、CELLが該当す
る。)を区切れば、そこからの編集に利用できる。
【0124】そのため、図12(a)および図13
(a)に示すように、SCD=0のTSパケットを先頭
にしたTSパックがセルの先頭にくるように調整する。
こうしてセルをアラインすることにより、図13(b)
に示すようにセル単位での編集が可能となり、さらに、
図13(c)に示すように編集後でも、セル間でのシー
ムレス再生が可能となる。
【0125】第4の情報は、図1(d)に示されるPC
Rを利用して、図8および図10に示すようにセルまた
はVOBUの再生時間を表示する方法である。
【0126】ここで、PCRはTSパケットの転送到着
リファレンス時間を示しており、毎TSパケットについ
ているわけではない。が、TSストリームは、リアルタ
イムに再生されるべきデータであるため、再生時間とほ
ぼ同じ時間を示す可能性が高い。しかしながら、再生時
間に関しては、ペイロードに含まれているために、スク
ランブルを解かない限り利用できないため、録再DVD
ストリーマでは、利用できない。
【0127】このため、PCR情報とその時間データを
取り込むSTCを利用して、再生時の表示を行う。これ
により、だいたいの再生時間が表示できるようになる。
ただし、PCRをサポートしていない場合には、再生を
開始した時をSTC=0とし、その後カウントを開始し
てその時々のSTCの値を再生時間とする。
【0128】第5の情報は、図11(b)、図12
(a)〜(c)のPAT、PMTパケットで、これらの
パケットには、番組を再生すべき各データのPIDが記
録されている。これらは、数100ms〜数s間隔で挿
入されており、番組を途中から再生する場合には、この
データにより再生が開始される。
【0129】そのため、これを利用して、図11
(b)、図12(a)〜(c)に示すように、データの
区切りとして使うことができる。
【0130】ここで、DVD―ビデオフォーマットに合
わせて考えると、次の4種類の切り分けに利用できる。
【0131】まず、第1に、図11(b)に示すよう
に、VOBU(またはSOBU)の先頭をPATパケッ
トの先頭と合わせることにより、VOBU(SOBU)
毎の途中再生が可能となる。ただし、ここで、問題なの
は、PATの後のビデオデータが必ずしもIピクチャか
ら始まっているとは限らないため、Iピクチャを見つけ
るまで、若干のタイムラグ生じる可能性がある。そのた
め、VOBU(SOBU)に関しては、前記Iピクチャ
での切り分けの方が望ましいと考えられる。
【0132】第2に、図12(a)に示すように、セル
の先頭をPATパケットの先頭と合わせることにより、
セルの区切りとする。ただし、PATの出現頻度が、数
100ms〜数sオーダーであるため、数PATおきに
セルの区切れを設定することになる。しかしながら、こ
の方法では、編集点を基準にしていないため、編集など
を行うと、連続性を損なわれ、シームレスな再生は保証
できなくなる。そのため、前記のSCDによるセルの切
り分けの方が望ましい。
【0133】第3に、図12(b)で示すように、プロ
グラムの切り分けをPATにより、行うことが考えられ
る。これにより、PGジャンプ、PGSKIPなどが対
応できるようになる。ただし、PATの出現頻度が、数
100ms〜数sオーダーであるため、数十〜数百PA
Tおきにプログラムの区切れを設定することになる。
【0134】第4に、図12(c)で示すように、PG
Cの切り分けをPATにより、行うことが考えられる。
これにより、PGCジャンプ、PGCSKIPなどが対
応できるようになる。ただし、PATの出現頻度が、数
100ms〜数sオーダーであるため、数百〜数千PA
TおきにPGCの区切れを設定することになる。
【0135】また、STB部の識別コードは、接続され
ているSTB部の受信できるデジタル放送の種類を示し
ている。これにより、再生時に、接続しているSTB部
を調べ、記録時と同じSTB部を選択して再生すること
ができる。さらに、このコードで、再生時間の表示に関
する動作を代えることもできる。
【0136】STB部が再生時間をレコーダに出力する
命令をサポートしている場合には、定期的に再生時間を
STB部より取り込み、表示する。この値が再生時間と
しては一番、正しいことになる。
【0137】次に、図14を参照して衛生放送に対応可
能なDVD録再機のシステム構成について説明する。
【0138】図14において、符号50は、RAMディ
スクであり、このRAMディスク50は、ディスクドラ
イブ部51で駆動され、また、ディスクドライブ部51
によってデータプロセッサ(D−PRO)52との間で
データが授受される。データプロセッサ52には、デー
タを一時的に保存する一時記憶部53が接続されてい
る。
【0139】図14の録再機は、MPEGのビットスト
リームおよび/または通常ビデオ信号を、記録/再生で
きるように構成されている。これらのビットストリーム
およびビデオ信号は、単独で、あるいは混在して記録可
能となっている。
【0140】図14のシステムのデコーダ部59は、メ
モリを有する分離部60を含み、この分離部60には、
データプロセッサ52から再生データが転送される。
【0141】再生データは、分離部60でビデオデー
タ、副映像データおよびオーディオデータ(いずれもパ
ケットデータ)に分離され、ビデオデータは、縮小画像
(サムネールピクチャ)生成部62を有するビデオデコ
ード部61に転送され、副映像データおよびオーディオ
データは、副映像デコーダ63およびオーディオデコー
ダ64にそれぞれ転送される。
【0142】これらビデオデコード部61および副映像
デコーダ63でデコードされたビデオデジタル信号およ
び副映像デジタル信号は、ビデオプロセッサ(V−PR
O)部65で合成されてビデオミキシング部66に供給
される。ビデオミキシング部66は、ビデオデジタル信
号をフレーム毎に一時的に記憶するフレームメモリ73
に接続され、外部から供給されたテキストデータ等がビ
デオフレーム中に合成処理されてビデオデジタル信号が
D/A変換器67に供給され、D/A変換されたビデオ
信号がTVモニタ68に出力される。ビデオデジタル信
号は、インターフェース69を介して外部に取り出すこ
とができる。
【0143】また、オーディオデコーダ64からのオー
ディオデジタル信号は、D/A変換器70に供給され、
D/A変換されたオーディオ信号がスピーカ72に出力
される。オーディオデジタル信号は、同様にインターフ
ェース71を介して外部に取り出すことができる。
【0144】なお、ビデオデコード部61の縮小画像
(サムネールピクチャ)生成部62は、主MPU80か
らの縮小ONの命令に基づいて転送されたビデオデータ
の縮小画像のビデオ信号を生成し、これをビデオプロセ
ッサ部65に供給してTVモニタ68に縮小画像を表示
することができる。主MPU80には、外部から指令、
例えば、再生(PLAY)、停止(STP)、記録位置
に関するマークを付すマーカ等の指示をするためのキー
を備えたキー入力部103および表示部104が接続さ
れている。
【0145】図14に示されたシステムのエンコーダ部
79には、外部のAV機器81或いはTVチューナ82
からAV入力が可能であり、また、STB部83からデ
ジタル放送データが入力可能である。STB部83に
は、デジタル放送データを受信する衛星放送アンテナが
接続されている。
【0146】外部のAV機器81或いはTVチューナ8
2からのAV信号は、A/D変換器84でデジタル化さ
れ、デジタルオーディオ信号は、オーディオエンコーダ
部86に供給され、デジタルビデオ信号は、セレクタ8
5を介してビデオエンコーダ87に供給され、MPEG
圧縮される。
【0147】文字情報等の字幕情報がTVチューナ82
から出力されている場合には、この字幕情報は、副映像
エンコーダ88に供給され、ランレングス圧縮される。
【0148】エンコーダ部86、87、88でエンコー
ドされたデータは、バッファメモリ部91が接続されて
いるフォーマッタ部90に供給され、このフォーマッタ
部90でパケットヘッダが付されたビデオパケット、オ
ーディオパケット並びに副映像パケットに格納され、さ
らにパックヘッダが付されてパック構造に変換される。
【0149】これらパックは、図2(d)に示すように
VOBU(SOBU)単位にまとめられ、さらに、多数
のVOBU(SOBU)でセルに構成され、セルの集合
としてのビデオオブジェクトVOB(SOB)に、ま
た、必要であれば、ビデオオブジェクトセットが定めら
れる。
【0150】これらのフォーマットの過程で、TVチュ
ーナ82で発生される切り分け情報を参照して、管理情
報がフォーマッタ部90で生成される。例えば、切り分
け情報を参照してPGC情報が作成される。
【0151】生成された管理情報およびパックデータ
は、データプロセッサ部52に送られ、データプロセッ
サ部52において主MPU80の管理データ作成部80
Bで作成され、この管理データ作成部80Bから与えら
れた管理データテーブルに生成された管理情報が格納さ
れ、ディスクドライブ部51を介して光ディスク50に
管理データと共にパックデータが記録される。
【0152】STB部83からは、選択した番組、すな
わちタイトルに相当するMPEG2トランスポートスト
リームが直接フォーマッタ部90に供給され、図1に示
すようにフォーマットされると共に管理情報が生成さ
れ、データプロセッサ部52において管理情報が所定の
管理データテーブル内に格納され、この管理データテー
ブル並びにトランスポートパケットは、同様にディスク
ドライブ部51を介して光ディスク50に記録される。
【0153】STB部83は、デコーダを内臓し、TS
パケット内のAVデータがデコードされてそれぞれオー
ディオ信号並びにビデオ信号に変換され、オーディオ信
号並びにビデオ信号は、それぞれD/A変換器70、6
7を介してスピーカ72およびTVモニタ68に供給さ
れる。
【0154】光ディスク50に供給されたTSパック3
4は、データプロセッサ部52およびディスクドライブ
部51を介してデコーダ部59の分離部60に供給さ
れ、分離部60では、ストリームID並びにサブストリ
ームIDを参照してその内のパケットデータがTSパケ
ットデータである旨を検知し、そのTSパケットをTS
パケット転送部100に分配することとなる。
【0155】TSパケット転送部100は、TSパケッ
ト38をSTB部83に所定の転送タイミングを供給す
ることとなる。このTSパケット内のデータは、STB
部83でデコードされ、デコードされたオーディオ信号
並びにビデオ信号は、それぞれD/A変換器70、67
を介してスピーカ72およびTVモニタ68に供給され
る。
【0156】なお、上述した記録再生動作は、デコーダ
部59並びにエンコーダ部79は、システムタイムクロ
ック102の管理下でデータの転送等が実行される。
【0157】次に、録画処理および再生処理について図
15から図23を参照して説明する。
【0158】始めに録画時のデータ処理について図1
5、図16および図17に示すフローチャートを参照し
て説明する。
【0159】まず、ステップS10でMPU部80がキ
ー入力部103から録画命令受けると、録画処理が開始
される。
【0160】ステップS11でドライブ部51によって
光ディスク50から管理データが読み込まれ、ステップ
S12で示すように空き容量があるかがチェックされ
る。空き容量がない場合には、ステップS13に示すよ
うに空き容量がない旨の表示が表示部103に表示さ
れ、ステップS14に示すように処理が終了する。
【0161】空き容量がある場合には、ステップS15
に示すように空き容量に相当する領域中に書き込み領域
を決定する。すなわち、書き込みアドレスが決定され
る。次に、決定された領域に録画データを書き込むため
に管理領域にそのアドレスを書き込み、ビデオデータの
書き込みスタートアドレスをドライブ部51に設定し、
データを記録する準備を行う。次に、ステップS16に
示すようにSTB部83からEPG(Electron
ic Program Guide)を読み出す命令を
出す。
【0162】MPU部80からの要求に応じてSTB部
83は、そのときの最新のEPGを用意する。すなわ
ち、STB部83は、最新のEPGを受信し、ワークメ
モリに保存する。受信した、或いは、STB部83内の
ワークメモリに保存してあるEPGデータは、MPU部
80に返信される。
【0163】MPU部80は、ステップS17に示すよ
うにそのEPGデータを表示してユーザに記録する番組
を選ばせることとなる。その後、記録する番組が決定さ
れると、ステップS18に示すようにMPU部80は、
STB部83に対してサポート情報を出力する命令を出
し、STB部83からサポート情報がMPU部80に取
り込まれる。また、この時にサポート情報とともにST
B識別コードもSTB部83からMPU部80に取り込
まれる。サポート情報は、MPU部80内のサポート管
理情報検出部80Cで検出される。
【0164】このとき、サポート情報がSTB部83内
に無い場合には、録画中に、該当の情報があるかどうか
がチェックされて、該当情報がその代用となる。MPU
部80は、STB部83へ録画する目的の番組を指定
し、受信を開始させる。
【0165】MPU部80は、ステップS19に示すよ
うに光ディスク50の管理領域に管理情報を書き込む指
示をする。すなわち、VMGIにVTSを登録し、ビデ
オタイトルセットのための管理データテーブルとしての
VTSIが作成されてこれにサポート情報が書き込まれ
る。あるいは、ステップS19において、図6のSTR
_VMGIが作成される。
【0166】なお、DVD_RTR(アナログビデオを
内部でMPEGデータに変換してリアルタイムレコーデ
ィングを行なうシステム)では、上記VMGIおよびV
TSIの役割は、RTRビデオマネージャ情報(RTR
_VMGI)に統合されている。よって、DVD_RT
Rレコーダをストリーマとして利用するときは、VMG
IおよびVTSI(またはSTR_VMGI)を、適宜
RTR_VMGIに読み変えればよい。
【0167】MPU部80は、ステップS20に示すよ
うに録画のための初期設定としてSTC部102の時間
をリセットする。ここで、STC部102はシステムの
タイマーでこの値を基準に録画並びに再生が実行され
る。また、ファイルシステムにVMGおよびVTSファ
イルのデータを書き込み、VMGIおよびVTSIに必
要な情報を書き込む。
【0168】このとき、サポート情報が判明している場
合には、その判明しているサポート情報が書き込まれ
る。さらに、各部へ録画設定を行う。このとき、フォー
マッタ部に図11から図13を参照して説明したような
各データの区切りを設定し、また、TSパケットを受け
取る設定がなされる。
【0169】録画を開始する際には、図16のステップ
S21に示すように録画開始の設定が各部になされる。
具体的には、フォーマッタ部90に録画開始の命令が与
えられ、フォーマッタ部90で録画開始されて録画デー
タのフォーマット作業が開始される。
【0170】録画が開始されると、フォーマッタ部のバ
ッファRAMが一杯になる前に定期的にMPU部80
は、ステップS22に示すように切り分け情報、すなわ
ち、図11から図13を参照して説明したデータの区分
け情報の更新の入力があるかをチェックし、ある場合に
は、ステップS23に示すようその切り分け情報がMP
U部90のワークRAM90Aに保存される。
【0171】切り分け情報の保存後、或いは、切り分け
情報の更新がない場合には、ステップS24ー1におい
て録画終了のキー入力があったかがチェックされる。録
画終了のキー入力がある場合には、ステップS28の録
画終了の処理が実行される。録画終了のキー入力がない
場合には、ステップS24ー2に示すように光ディスク
50中の空き領域の容量がチェックされ、残り容量が算
出される。
【0172】この残り容量が所定の値以下になったかが
ステップS25においてチェックされる。所定値に以下
となっていない場合には、再びステップS24に戻さ
れ、定期的に残り容量がチェックされる。残り容量が所
定値以下になった場合には、ステップS26において残
り残り容量が少ない処理がなされる。
【0173】その後、ステップS27において録画可能
容量がないかがチェックされる。録画可能容量が十分で
あれば、再びステップS22に戻され、ステップS22
からS26が繰り返される。
【0174】録画可能容量がない場合には、ステップS
28に示す録画終了処理が実行される。この録画終了処
理においては、フォーマッタ部90から残ったデータに
対する切り分け情報が取り込まれ、その情報がワークR
AM80Aに追加され、それらのデータが管理データ
(VMGI、VTSI;またはRTR_VMGI;もし
くはSTR_VMGI)に記録されるとともにファイル
システムに記録したデータに対する情報が記録される。
その後、ステップS29に示すように録画動作が終了さ
れる。
【0175】図14に示したシステムにおける録画動作
におけるビデオ信号の流れについて詳述すれば、次のよ
うになる。
【0176】まず、STB部83から入力されたTSパ
ケットがフォーマッタ部に入力される。ここで、STC
の値から、転送開始からの時間を読み込み、その時間を
管理情報として、バッファRAM91に保存される。こ
の情報は、切り分け情報と共に、MPU部80に送ら
れ、管理情報に記録される。また、切り分け情報として
VOBU(またはSOBU)の切り分け情報、セルの切
り分け情報、プログラムの切り分け情報、PGCの切り
分け情報が作成され、定期的に、MPU部80に送られ
る。
【0177】ここで、VOBU(SOBU)の切り分け
情報としては、VOBU(SOBU)の先頭アドレス、
VOBU(SOBU)の再生時間、Iピクチャのスター
トアドレスおよびエンドアドレスがある。Iピクチャの
スタートアドレスには、TSパケット内のランダムアク
セスインジケータがアクティブになっているTSパケッ
トが記録されているパックのアドレスが設定される。
【0178】Iピクチャのエンドアドレスには、ランダ
ムアクセスインジケータがアクティブになった後に、T
Sパケット内のユニットスタートインジケータがアクテ
ィブになっているTSパケットの直前のビデオデータが
格納されるTSパケットがIピクチャのエンドパケット
であるのでこのTSパケットが記録されているパックの
アドレスが設定される。
【0179】また、VOBU(SOBU)の再生時間に
は、VOBU(SOBU)の転送開始から転送終了まで
の時間で代用される。
【0180】フォーマッタ部90は、バッファメモリ部
91にTSパケットデータを一時保存し、その後、入力
されたTSパケットデータをパック化して、図2(e)
に示すようなパック列になるようにフォーマットして、
D−PRO部52に入力する。
【0181】D−PRO部52は、16パック毎にまと
めてECCグループとして、エラー訂正データを付加し
てドライブ部51へ送る。ただし、ドライブ部51がデ
ィスクへの記録準備ができていない場合には、一時記憶
部53に転送し、データを記録する準備ができるまで待
ち、用意ができた段階で記録を開始する。ここで、一時
記憶部53は、高速アクセスで数分以上の記録データを
保持するため、大容量メモリが想定される。
【0182】ただし、マイコンは、ファイルの管理領域
などを読み書きするために、D−PRO部52へマイコ
ンバスを通して、読み書きすることができる。
【0183】ここで、録画終了時に、消去禁止フラグ
(プロテクトフラグあるいはアーカイブフラグ)をクリ
アし、消去許可とする。つまり、記録初期時には、消去
を可能としている。
【0184】次に、再生時のデータ処理について図17
および図18を参照して説明する。
【0185】MPU部80が再生命令を受けると、ステ
ップS30に示すように再生処理が開始される。ステッ
プS31に示すようにディスク50がディスクドライブ
部51で検索されてディスク50のチェックが実行され
る。
【0186】ディスク50のチェックにおいて、ディス
ク50に欠陥等がある場合には、ステップS32でエラ
ー処理が施されてステップS33に示すように再生が終
了される。
【0187】ディスク50に問題がなければ、ステップ
S34に示すように接続されているSTB部83がチェ
ックされ、その識別コードが取り込まれる。その後、ス
テップS35に示すようにディスク50の管理領域がデ
ィスクドライブ部51で検索されてD−PRO部52を
介してその管理情報(VMGI、またはSTR_VMG
Iを含むSTRI)が読み込まれ、ステップS36に示
すように再生するタイトルセット(または1以上のPG
C)を選択することが可能となる。
【0188】ステップS36で再生するタイトルセット
(PGC)がユーザによって決定されてそのアドレスが
決定されると、MPU部80は、次にドライブ部51に
決定されアドレスのリード命令を送ることとなる。従っ
て、ステップS37に示すように決定されたタイトルセ
ット(PGC)のVTSI(またはSTR_VMGI)
が読み込まれ、その内のPGCI(またはプレイリスト
サーチポインタ)がワークRAM80Aに保存される。
【0189】ここで、ステップS38に示すように選択
されたタイトルセット中から接続されているSTB部8
3に対応するタイトル、或いは、PGC(プログラムP
Gでも良い。)の全てが表示される。この表示に基づい
て、ユーザは、ステップS39に示すように再生するタ
イトル、或いは、PGC(または、プログラム)を選択
し、決定することとなる。
【0190】その後、ステップS40に示すように図7
または図9に示される管理情報内のサポート情報が読み
出され、サポート情報に基づく各部のセットが実行され
る。すなわち、ステップS41に示すようにランダムア
クセスインジケータがサポートされているかが確認さ
れ、サポートされていれば、ステップS42に示すよう
にIピクチャに基づくFFおよびFRの特殊再生を許可
する旨のフラグがセットされる。
【0191】ランダムアクセスインジケータがサポート
されていない場合には、ステップS43に示すようにP
ATがサポートされているかが確認される。PATがサ
ポートされていれば、ステップS44に示すようにPA
Tに基づくFFおよびFRの特殊再生を許可する旨のフ
ラグがセットされる。PATもサポートされていない場
合には、ステップS45に示すようにFFおよびFRの
特殊再生を禁止する旨のフラグがセットされる。
【0192】サポート情報に基づくセットが終了する
と、ステップS46に示すように再生を開始するプログ
ラム番号およびセル番号が決定される。MPU部80
は、STB部83に対して内部バスを介してTSパケッ
トを再生する命令を送ることとなる。また、MPU部8
0は、分離部60に対してTSパケットをSTB部83
に送る初期設定を実行するとともにVミキシング部66
に対してSTB部83から送られるビデオ信号を表示処
理可能に設定する(図18のステップS47)。
【0193】ドライブ部51は、MPU部80から送ら
れた命令に従って、すなわち、決定されたプログラム番
号およびセル番号に従って、ディスク50からセクタデ
ータが読み出される。そして、D−PRO部52におい
て読み出されたデータのエラーが訂正され、パックデー
タとしてデコーダ部59に出力される。
【0194】デコーダ部59においては、分離部60
は、そのストリームID並びにサブストリームIDから
TSパケットである旨を判断してTSパケットをTSパ
ケット転送部100に送り、TSパケットは、STB部
83に転送される(ステップS47)。
【0195】ここで、STB部83は、送られたTSパ
ケットをデコードすることになる。通常放送受信の場合
には、送られたデータをそのまま書き込んでいたが、内
部バスによるデータの受け渡し時には、REC信号、A
CK信号を用いて、次のようにする。すなわち、STB
部83が消費するバッファが空いた際にREC信号をア
クティブにする。そして、分離部60でデータの転送の
用意ができたら、バスにデータを流す毎にACK信号を
アクティブにする。こうすることで、STB部83より
データ転送の要求があった際に、データを転送するよう
にしている。
【0196】送られたTSパケットデータは、STB部
83で再生され、ビデオデータは、Vミキシング部66
を経由してTV信号に変換され、TVモニタ68に表示
される。オーディオ信号もD/A部90に送られ、音声
に変換され、スピーカ72から再生される。
【0197】再生中、定期的にPCRのデータがSTC
にセットされ、STCの内容が再生時間として表示され
る。また、STB部83から再生時間を転送することが
できる場合には、定期的に再生時間データが転送され、
表示される。ただし、STB部83で、ビデオデータ内
のPTSを基に再生時間を表示できる場合には、その再
生時間が表示に使用される。
【0198】再生時には、図18のステップS48に示
すようにセルを単位として処理される。MPU部80
は、セル再生処理後エラー等が原因でドライブ部51が
停止していないかどうかを、常にチェックしている(ス
テップS49)。ドライブが停止されている場合には、
ステップS50に示すようにその再生動作が終了され
る。
【0199】ドライブ部51が動作している間は、常に
最終セルか否かがチェックされ(ステップS51)、最
終セルでない場合には、セル番号がステップS52に示
すようにカウントアップされてステップS48に示すセ
ル再生処理に戻される。
【0200】ステップS51において最終セルに達する
と、再生終了かがステップS53においてチェックさ
れ、再生終了でない場合には、再度ステップS48に戻
され、他のプログラム(または他のプレイリスト)或い
はPGCのセルの再生が開始される。
【0201】ステップS53において、再生終了である
場合には、再生終了に伴う処理がステップS54で実行
され、その後、ステップS55に示すように再生動作を
終了する。
【0202】次に、図18に示したセル再生時の処理の
詳細について図19を参照して説明する。
【0203】始めに、図18のステップS48に相当す
るセル再生時の処理が図19のステップS60に示すよ
うに開始されると、ステップS61に示すようにセルの
再生処理開始の要求があるかがチェックされる。セル再
生処理の要求がない場合には、ステップS62でVOB
U(またはSOBU)が連続しているか否かがチェック
される。
【0204】VOBU(SOBU)が連続している場合
には、ステップS65に示すようにFFキーが入力され
たかがチェックされる。
【0205】VOBU(SOBU)が連続していない場
合には、ステップS63に示すようにPGCI(または
図10のSOBI)が参照されて再生開始アドレス(論
理ブロック番号LBN)が決定される。そして、ステッ
プS64に示すように、このアドレスでドライブ部51
にデータ読み出しの命令が出され、ドライブ部51が検
索を開始することとなる。
【0206】その後、再生開始アドレスからセルの再生
が開始され、再生中において同様にステップS65に示
すようにFF再生キーが入力されたかがチェックされ
る。
【0207】ステップS65においてFF再生キーが入
力されている場合には、ステップS66においてFF再
生が許可されているかが確認される。FF再生が許可さ
れていない場合には、ステップS67に示すように「放
送局の都合によりFF再生ができません。」の表示がな
され、ステップS71に移行される。ここで、FF動作
の禁止として画面に「放送局の都合によりFFできませ
ん」との表示が出される場合とは、サポート情報にIピ
クチャの特定もまたPATのサポートもない場合が該当
する。
【0208】FF再生が許可されている場合には、ステ
ップS68に示すようにFFの処理が実行される。FF
処理の実行中にエラー等が原因でドライブ51が停止し
たか否かがチェックされ(ステップS69)、ドライブ
51が停止された場合には、ステップS70に示すよう
にFF処理並びに再生処理が終了される。
【0209】ステップS65においてFF再生キーが入
力されていない場合には、また、ステップS67におい
てFF不可の表示がなされた場合には、あるいはステッ
プS69においてドライブ51が停止していない場合
は、ステップS71に示すようにSTB部83が再生時
間を出力するタイプであるかがチェックされる。
【0210】STB部83が再生時間を出力するのであ
れば、ステップS72に示すようにSTB部83から出
力される再生時間が表示される。STB部83が再生時
間を出力しない場合には、ステップS73に示すように
サポート情報を参照して転送されてくるTSパケットの
管理データ中に時刻情報が記述されたPCRがあるかが
確認される。
【0211】PCR対応であれば、ステップS75に示
すようにそのTSパケットの管理データ内のPCRの値
が表示されてステップS76に移行される。PCR対応
でなければ、STC部102の時刻が表示(ステップS
74)されてステップS76に移行される。
【0212】ステップS76においては、セルが最後に
相当するかが確認され、最後のセルでない場合には、再
びステップS65に戻されて再びステップS65からス
テップS75が実行される。
【0213】セルが最後に相当する場合には、ステップ
S77に示すようにそのセル内のVOBU(またはSO
BU)の再生が終了するのを待つこととなり、その後、
VOBU(SOBU)の再生が終了すると、ステップS
78に示すように、既に説明した図18のステップS5
4に移行される。
【0214】さらに、特殊再生を図20から図23を参
照して説明する。この特殊再生の実例では、FF再生に
関して説明するが、FR再生に関しても同様であるの
で、その説明は、FF再生と同様として省略する。
【0215】ステップS68に示すFF再生処理は、図
20および図21に示すフローが実行される。
【0216】すなわち、FF処理がステップS80で開
始されると、STB部83にIピクチャのみ再生の命令
が出される(ステップS81)。ステップS82に示す
ようにTSパケットがランダムアクセスインジケータを
サポートしているか否かがサポート情報を参照して確認
され、サポートしていない場合には、ステップS84に
示すようにPATによるFF処理に移行される。このP
ATによるFF処理については、図23を参照して後に
説明する。
【0217】TSパケットがランダムアクセスインジケ
ータをサポートしている場合には、ステップS83に示
すように転送中のVOBU(SOBU)がセル中におけ
る最後のVOBU(SOBU)に相当するかが確認され
る。最後のVOBU(SOBU)の場合には、ステップ
S86に示すように次のVOBU(SOBU)中の先頭
Iピクチャアドレスを読み出してステップS87に移行
される。VOBU(SOBU)が最後のVOBU(SO
BU)に相当しない場合には、2つ先のIピクチャスタ
ートアドレスを読み出して(ステップS85)、ステッ
プS87に移行される。
【0218】ステップS87においては、ユニットスタ
ートインジケータがサポートされているかが調べられ
る。
【0219】サポートしている場合(ステップS87イ
エス)には、ステップS91に示すように転送割り込み
フラッグがクリアされ、次のIピクチャエンドアドレス
が読み出される。そして、ステップS92に示すように
ドライブ部51にIピクチャのスタートアドレスおよび
エンドアドレスを指定して読み込み命令が与えられてI
ピクチャスタートアドレスおよびIピクチャエンドアド
レスでIピクチャデータが読み出される。
【0220】ステップS93において、ドライブ部51
に、データの転送終了割り込み、すなわち、ドライブ部
51からの割り込みを待ち、そのIピクチャデータの転
送が終了したか否かが確認される。
【0221】転送が終了している場合には、ステップS
91に戻されて次のIピクチャを再生するために再びス
テップS91およびステップS92が実行される。Iピ
クチャデータの転送が終了していない場合には、ステッ
プS94に示すようにストップ(STOP)キー或いは
プレー(PLAY)キーが押されたかが確認される。
【0222】これらキーが押されていない場合には、再
びステップS93に戻されてIピクチャデータの転送を
待つこととなる。ステップS94において、キーが押さ
た場合には、図21に示すステップS95に移行され
る。
【0223】ステップS87において、ユニットスター
トインジケータがサポートされていない場合(ステップ
S87ノー)には、ステップS88に示すように始めに
Iピクチャ再生割り込みフラグがクリアされ、ドライブ
部51にIピクチャのスタートアドレス、連続読みだし
を指定して読み込み命令が出される。
【0224】その後、ステップS89に示すようにIピ
クチャのデコード終了割り込み、すなわち、STB部8
3からの割り込みを待ち、割り込みがある場合には、ス
テップS88に戻され、再びステップS88およびステ
ップS89が実行される。
【0225】割り込みがない場合には、ステップS90
に示すようにストップ(STOP)キー或いはプレー
(PLAY)キーが押されたかが確認される。これらキ
ーが押されていない場合には、再びステップS89に戻
されてSTB部83からの割り込みを待つこととなる。
ステップS90において、キーが押さた場合には、図2
1に示すステップS95に移行される。
【0226】ここで、割り込み処理(図20のステップ
S89)については、図22に示すように実行される。
すなわち、ステップS120に示すように割り込み処理
が開始されると、ステップS121において割り込みの
要因がチェックされる。
【0227】この要因がドライブ部51からの転送終了
割り込み処理であれば、ステップS122に示すように
転送終了割り込みフラグがセットされ、STB部83か
らのIピクチャ再生割り込み処理であれば、Iピクチャ
再生割り込みフラグがセットされる。また、タイマー割
り込み処理であり、STB部83が再生時間出力対応の
タイプであれば、STB部83から再生時間が取り込ま
れ、ワークRAMにセットされる。これらセットの後に
対応するステップが実行される。
【0228】図21のステップS95において、入力さ
れたキーが停止の場合には、ステップS96に示すよう
に停止命令がセットされて、ステップS97に示すよう
に、再生終了時の処理(図18のステップS54)がさ
れて再生が終了される。
【0229】ステップS95において、PLAYキーが
押されている場合には、ステップS98に示すように次
のVOBU(SOBU)のIピクチャスタートアドレス
で読み出し命令がそれぞれドライブ部51に与えられ、
ステップS99に示すようにそのアドレスでデータの読
み出しが開始され、次々にデータが読み出される。その
後、ステップS100に示すように処理フローが図18
のステップS48に戻され、FF再生の処理が終了す
る。
【0230】なお、FR再生に関しては、取り出すIピ
クチャの位置がFFとは逆方向になっただけであり、図
20および図21のフローを援用することができる。ま
た、TSパケットの構造がパケットアクセスポインタを
備える構造においては、特殊再生時に以下のような処理
がなされる。
【0231】VOBU(SOBU)がIピクチャ毎に区
分されている場合には、TSパケットがVOBU(SO
BU)毎にアラインされているのでパケットアクセスポ
インタはなくてもよい。しかしVOBU(SOBU)が
Iピクチャ毎に区分されていない場合には、ランダムア
クセスポインタを利用して再生を実行する場合に問題が
生じる。
【0232】すなわち、Iピクチャのスタートアドレス
によってパックを読み出そうとする場合には、Iピクチ
ャがVOBU(SOBU)の先頭に位置されているとは
限らないことから、パックのデータ領域のスタート位置
とTSパケットの区分け(スプリット)開始位置とが一
致していない恐れがある。その場合には、このパケット
アクセスポインタ(たとえば図3(d)の0x2e)に
より、TSパケットの区分け(スプリット)開始場所が
決定される。
【0233】図20に示したステップS84におけるP
AT(プログラムアソシエーションテーブル)によるF
F処理は、図23に示すように処理される。
【0234】PATによるFF処理がステップS101
で開始されると、ステップS102に示すように転送さ
れたVOBU(SOBU)がセル中の最後のVOBU
(SOBU)かどうかが判断される。最後のVOBU
(SOBU)の場合には、ステップS104に示すよう
に次のセルの先頭のVOBU(SOBU)のスタートア
ドレスが読み出される。転送されたVOBU(SOB
U)が最後のVOBU(SOBU)でない場合には、ス
テップS103に示すように2つ先のVOBU(SOB
U)のスタートアドレスが読み出される。
【0235】次に、ステップS105に示すようにIピ
クチャ再生割り込みフラグがクリアされ、ドライブ部5
1にVOBU(SOBU)のスタートアドレスおよびエ
ンドアドレスを指定して読み込み命令を出し、Iピクチ
ャのデコード終了割り込み、すなわち、STB部からの
割り込みを待つこととなる。
【0236】ステップS106において、Iピクチャ再
生の割り込みがある場合には、再びステップS105に
戻されることとなる。Iピクチャ再生の割り込みがな
く、転送が終了した後は、ステップS107に示すよう
にストップ或いはプレーのキー入力があったか否かがチ
ェックされる。キー入力がない場合には、ステップS1
06に戻される。
【0237】ステップS108において、入力されたキ
ーがストップ(STOP)か否かが確認される。ストッ
プの場合には、ステップS109においてドライブ部5
1に停止命令が与えられて、ステップS110に示すよ
うに、再生終了の処理(図18のステップS54)がな
される。
【0238】入力されたキーがプレー(PLAY)の場
合には、ステップS111に示すように次のVOBU
(SOBU)のIピクチャスタートアドレスで読み出し
命令がそれぞれドライブ部51に与えられ、ステップS
112に示すようにそのアドレスでデータの読み出しが
が開始され、次々にデータが読み出される。その後ステ
ップS113に示すように図18のステップS48に戻
され、FF再生の処理が終了される。
【0239】次に、この発明の一実施の形態に係るスト
リームデータについて説明をする。
【0240】図24は、ストリームデータ(図1のMP
EG2トランスポートストリームに対応)のデータ構造
を説明する図である。
【0241】ストリームデータは、ストリームデータ内
の映像情報のコンテンツ毎にストリームオブジェクト
(SOB)としてまとまって記録されている。図24
(f)ではその内の1個のSOBについて示され、SO
B#A298で表現されている。
【0242】DVD−RAMディスクにこのストリーム
データを記録する場合には2048バイト毎のセクタを
最小単位として記録される。さらに16個のセクタをま
とめて1個のECCブロックとし、同一ECCブロック
内でインターリーブ(データ配列順序の並び替え)とエ
ラー訂正用の訂正コードの付加が行われる。
【0243】この実施の形態では、1個もしくは複数の
ECCブロック単位でストリームブロックが構成され
る。そして、このストリームブロック単位で、ストリー
ム情報の記録および/または部分消去が行なわれる。こ
の実施の形態では、何個のECCブロックでストリーム
ブロックが構成されるかは、転送されるストリームデー
タの転送レートに応じて変わる。
【0244】デジタル放送では、1個のトランスポンダ
に、複数の番組がパケット化された形で時分割されて転
送されてくる。例えば第2の番組を情報記憶媒体に記録
する場合には、図14のSTB部83で番組2のトラン
スポートパケット(図3のTSパケット)のみが抽出さ
れる。その時、STB部83では、各トランスポートパ
ケットを受信した時刻情報を、タイムスタンプ(図3の
ATS)の形で付加する。
【0245】その後、IEEE1394の転送方式によ
って図14のフォーマッタ部90にデータを転送する場
合には、上記タイムスタンプ(ATS)とトランスポー
トパケット(TSパケット)の組が細かく分割(segmen
ted)されて転送される。このフォーマッタ部90で
は、IEEE1394で転送されてきたストリームデー
タが図24(a)の形に一旦戻されて、図14の情報記
憶媒体50に記録される。
【0246】すなわち、各セクタの先頭には、システム
クロック情報などが記録されたパックヘッダおよびPE
Sヘッダが配置される(図24(c)、図39参照)。
各ストリームブロック先頭のセクタのみ、PESヘッダ
の直後にストリームブロックヘッダ11が記録される。
各ストリームブロックの2番目以降のセクタでは、PE
Sヘッダの直後に、ストリームブロックヘッダではな
く、セクタデータヘッダ12、13が記録される。
【0247】図24(c)(i)のデータエリア21、
22、23、24には、図24(a)に示したタイムス
タンプ(ATS)、トランスポートパケットが逐次詰め
込まれる。
【0248】ただし、図24(b)の例では、1個のト
ランスポートパケットdが2つのセクタ(No.0とN
o.1)に跨って記録されている。
【0249】このように1つのトランスポートパケット
を複数セクタに分けて記録することにより、1個のセク
タサイズよりも大きなサイズを持つパケットを記録でき
るようになる。
【0250】デジタル放送では、トランスポートストリ
ームと呼ばれるマルチプログラム対応の多重・分離方式
を採用しており、1個のトランスポートパケットのサイ
ズが比較的小さい(188バイトまたは183バイト)
場合が多い。
【0251】一方、図24のデータ構造の例では、前述
したように、1セクタサイズが2048バイトあり、各
種ヘッダサイズを2048バイトセクタサイズから差し
引いても1個のデータエリア21、22、23、24内
にはデジタル放送用のトランスポートパケットが10個
前後記録できる。
【0252】それに対してISDNなどのデジタル通信
網では1パケットサイズが4096バイトもある大きな
ロングパケットが転送される場合がある。
【0253】この発明では、1個のパケットを、複数の
データエリアに連続して跨るように記録できるようにな
っている。こうすることで、デジタル放送などのように
1個のデータエリア内に複数個のトランスポートパケッ
トが記録される場合だけでなく、ISDNのロングパケ
ットのようにパケットサイズの大きなパケットの場合で
も記録できるようになる。
【0254】すなわち、デジタル放送用のトランスポー
トパケットあるいはデジタル通信用のロングパケットな
どは、パケットサイズに依ることなく、全てのパケット
をストリームブロック内に端数無く記録することができ
る。
【0255】ストリームブロック内に余り部分が生じた
場合には、パディングデータ(データが未記録である領
域と認識できる情報)が記録される。すなわち図24
(b)(e)のように、ストリームブロック#1内の最
後のトランスポートパケットfの後ろにエンドコード3
1が配置され、残りの部分がパディングエリア36とさ
れる。
【0256】図25は、図24に示されたストリームブ
ロックヘッダの内部構造を説明する図である。
【0257】図24(d)のセクタNo.1の最初のア
クセスポイントの値として、セクタNo.1のデータエ
リア22のサイズよりも大きな値に設定することによ
り、セクタNo.1内に記録されたパケットの次にくる
パケットに対応するタイムスタンプの位置が、次以降の
セクタに存在することが示される。
【0258】上記セクタデータヘッダと同様な情報が、
ストリームブロックヘッダ11内のセクタデータヘッダ
情報613(図25)にも記録されている。
【0259】ストリームブロック全体に関する情報が記
録されているストリームブロック情報612内の情報
は、以下のものから構成されている: *レコードタイム622(情報記憶媒体に記録した年月
日と時刻情報); *トランスポートパケット属性623(トランスポート
パケットに関する属性情報); *ストリームブロックサイズ624(該当するストリー
ムブロックのデータサイズ(ECCブロック数で記
載)); *ストリームブロック時間差625(該当するストリー
ムブロック内の時間範囲情報)。
【0260】このストリームブロック時間差は、図24
(b)を例にとれば、 [ストリームブロック時間差]=[ストリームブロック
#2内で最初にくるタイムスタンプ値]−[タイムスタ
ンプaの値] で計算される。
【0261】図14のフォーマッタ部90は、図24
(a)の形で入力されたストリームデータを、図24
(c)(i)の形に変換して、D−PRO部52へ入力
する。
【0262】D−PRO部52は、16セクタ毎に入力
データをまとめてECCブロックにして、ディスクドラ
イブ部51へ送る。
【0263】ただし、ディスクドライブ部51において
記録準備ができていない場合には、送られてきたECC
ブロックデータを一時記憶部53へ転送して一時記憶
し、記録準備ができるまで待つ。ディスクドライブ部5
1において記録準備ができた段階で、一時記憶部53に
一時記憶されたデータが読み出しされて、情報記憶媒体
への記録が開始される。ここで、一時記憶部53は高速
アクセスで数分以上の記録データを保持できるように、
大容量メモリになっている。
【0264】この発明の一実施形態におけるストリーム
データ記録再生装置(図14)内での信号の流れは、以
上のようになっている。
【0265】上記の説明で示したように情報記憶媒体5
0に記録されるストリームデータはフォーマッタ部90
内で図24(c)(i)の構造に変換される。
【0266】この発明の一実施形態では、同一のトラン
スポートパケットが異なるストリームブロックに跨って
記録されることが禁止される場合、バッファメモリに一
時記録されたタイムスタンプとパケットデータをストリ
ームブロック毎に切り分ける際に、タイムスタンプとト
ランスポートパケットの組が完全に1個のストリームブ
ロック内に収まるようにする必要がある。
【0267】一方、この発明の一実施形態では、同一の
トランスポートパケットを、異なるセクタ(例えば図2
4(d)のNo.0とNo.1)に跨って記録すること
ができる。その場合、セクタ毎に分割する処理では、各
データエリア21、22、23、24に割り当てられた
所定サイズに従って、無造作に分割が行われる。
【0268】デジタル放送では、映像情報はMPEG2
規格に従って圧縮され、そのI、B、Pピクチャー情報
が、異なるトランスポートパケットに記録されて転送さ
れてくる。
【0269】トランスポートパケット内は、トランスポ
ートパケットヘッダおよびペイロードで構成されてい
る。
【0270】Iピクチャー情報が記録されている最初の
トランスポートパケットでは、ランダムアクセスインジ
ケータ(図1(c)のAUSM対応)に”1”のフラグ
が立つ。また、B、Pピクチャー情報が記録されている
最初のトランスポートパケットには、ペイロード単位開
始インジケータに”1”のフラグが立つ。
【0271】これらランダムアクセスインジケータ(A
USM)およびペイロード単位開始インジケータの情報
を利用して、図25(e)のIーピクチャマッピングテ
ーブル641(アクセスユニット開始マップのテーブ
ル)およびB、Pピクチャ開始位置マッピングテーブル
642(アクセスユニット終了マップのテーブル)の情
報が作成される。
【0272】図25(d)のトランスポートパケットマ
ッピングテーブル632内の各マッピングテーブルはビ
ットマップ形式で構成されている。
【0273】例えば1個のストリームブロック内にn個
のトランスポートパケットが記録されていた場合には、
図25(d)のトランスポートパケット数631の値
が”n”となる。
【0274】この場合、図25(e)の各マッピングテ
ーブルは「nビットデータ」からなる。そして、ストリ
ームブロック内に前から並んでいる個々のトランスポー
トパケットに対して、この「nビットデータ」それぞれ
の1ビットずつが割り当てられている。
【0275】図26は、図24に示されたセクタデータ
ヘッダの内部構造を説明する図である。
【0276】図24(c)(i)のセクタデータヘッダ
12、13は、データエリア21、22、23、24内
のデータ配列情報を示す。
【0277】これらのセクタデータヘッダは、図26に
示すように、最初のアクセスポイント651およびトラ
ンスポートパケット接続フラグ652で構成されてい
る。
【0278】図24(b)に示すようにトランスポート
パケットdは2個のセクタに跨って記録されている。こ
の場合、セクタ内の最後のタイムスタンプが”1”に設
定される。また、トランスポートパケットが次のセクタ
へ跨った場合には、トランスポートパケット接続フラグ
652が”1”に設定される。
【0279】図24(b)の例では、次のセクタへ跨っ
たトランスポートパケットdの次にくるタイムスタンプ
先頭位置のデータエリア22内のアドレスが、図26
(b)の最初のアクセスポイント651内に記録(ビッ
ト単位の表現)されている。
【0280】この発明の一実施の形態では、最初のアク
セスポイント651の値として、データエリア21、2
2、23、24のサイズよりも大きな値を指定可能にし
ている。こうすることで、セクタサイズよりも大きなサ
イズを有するパケットに対してもタイムスタンプ先頭位
置を指定することができる。
【0281】例えば、図24(d)のデータ構造におい
て、1個のパケットがセクタNo.0からセクタNo.
2まで跨って記録され、そのパケットに対するタイムス
タンプがNo.0のデータエリア21内の最初の位置に
記録されるとともに、その次のパケットに対するタイム
スタンプがセクタNo.2のデータエリア内のTビット
目に配置されている場合を考える。
【0282】この場合、セクタNo.0の最初のアクセ
スポイントの値は”0”、セクタNo.1の最初のアク
セスポイントの値は”セクタNo.1のデータエリア2
2サイズ + T”となり、セクタNo.2の最初のア
クセスポイントの値は”T”となる。
【0283】この発明の一実施の形態では、基本的にス
トリームブロック先頭位置から再生は開始される。が、
希なケースとして、ストリームブロック内の2番目以降
のECCブロック先頭位置から再生が開始される場合も
あり得る。
【0284】図24において同一のトランスポートパケ
ットdが2個のセクタ(セクタNo.0とセクタNo.
1)に跨って記録されている例に示すように、2番目以
降のECCブロック先頭位置から再生を開始した場合に
は、何処に次のタイムスタンプ情報が記録されているか
を知る必要がある。
【0285】そのために、各セクタの先頭位置に独自の
ヘッダー情報(図26(a)のセクタデータヘッダ)を
配置させる。その独自ヘッダー情報中に最初のアクセス
ポイント651を記録することで、ストリームブロック
内の2番目以降のECCブロックの先頭位置から、容易
に再生を開始することができる。
【0286】SOBとは、オリジナルPGCに属するス
トリームデータである。SOBのデータ構造は、「動画
および関連オーディオの一般的な符号化システム(IS
O/IEC13818ー1)」に記述されたプログラム
ストリームに従っている。SOBは1種類のデータ、す
なわちストリームデータのみで構成されている。
【0287】SOBのデータ構造は、ストリームパック
のシーケンスで定義される。このストリームパックは、
一定サイズ(2048バイト)を持っている。このサイ
ズはDVDディスクファミリの論理ブロックサイズと同
じである。各ストリームパックは論理ブロック内に記録
される。
【0288】図27は、ストリームオブジェクト(SO
B)に対するMPEG規格上の制約を説明する図であ
る。
【0289】すなわち、(1)SOBはシステムヘッダ
を持たず、(2)SOBの最初のパック内のシステムク
ロックリファレンス(SCR)は任意の値を取ることが
でき、(3)MPEGのプログラムエンドコードは持た
ず、(4)ストリームidは全てのPESパケット内に
おいてBFh(プライベートストリーム2)に等しい。
【0290】ナビゲーションデータとは、任意のビット
ストリームに対する記録、再生および編集の制御を行な
うためのデータである。DVDストリーム記録において
は、ナビゲーションデータは「ストリーマ情報(STR
I)」と呼ばれる。
【0291】図28は、DVDストリーマ情報(STR
I)内のナビゲーションデータ(図9の制御情報25に
対応)の構造を説明する図である。図28に示すよう
に、ストリーマ情報STRIは、以下の情報で構成され
ている。
【0292】すなわち、(1)ストリーマビデオマネー
ジャ情報(STR_VMGI)と、(2)ストリームフ
ァイル情報テーブル(SFIT)と、(3)オリジナル
PGC情報(ORG_PGCI)と、(4)ユーザ定義
PGC情報テーブル(UD_PGCIT)と、(5)テ
キストデータマネージャ(TXTDT_MG)と、
(6)アプリケーションプライベートデータマネージャ
(APDT_MG)とによって、STRIは構成されて
いる。
【0293】図28のSTR_VMGI、SFIT、O
RG_PGCI、UD_PGCIT、およびTXTDT
_MGは、その順で、SR_MANGR.IFOという
名のファイルに記録される。
【0294】一方、図28のAPDT_MGは、SR_
ADATA.DATという名のファイルに記録される。
【0295】図28のSTRIのサイズが512kバイ
トを越えない限りは、”00h”等で符号化されたスタ
ッフィングを上記(1)〜(6)の情報テーブル間に挿
入するしないは自由である。ただし、このようなスタッ
フィングを(1)〜(6)の情報テーブル内に挿入する
ことはできない。
【0296】なお、SR_MANGR.IFOというフ
ァイルに記述された情報の多くは、ストリーマ装置(図
14等)のシステムメモリに格納されることが想定され
ている。
【0297】図28のストリーマビデオマネージャ情報
STR_VMGIは、ビデオマネージャ情報管理テーブ
ル(VMGI_MAT)およびプレイリストサーチポイ
ンタテーブル(PL_SRPT)により構成されてい
る。
【0298】図29は、図28に示されたストリームフ
ァイル情報テーブル(SFIT)の構造を説明する図で
ある。
【0299】ストリームファイル情報テーブルSFIT
は、ストリーマの動作に直接関与する全てのナビゲーシ
ョンデータを含んでいる。すなわち、(1)ストリーム
ファイル情報テーブル情報(SFITI)と、(2)1
以上(n個)のSOBストリーム情報(SOB_STI
#n)と、(3)ストリームファイル情報(SFI)と
によって、SFITは構成されている。
【0300】上記ストリームファイル情報テーブル情報
SFITIは、ストリームファイルの数を示すSFI_
Nsと、SOBストリーム情報の数を示すSOB_ST
I_Nsと、SFITの終了アドレスを示すSFIT_
EAと、SFIの開始アドレスを示すSFI_SAとを
含んでいる。
【0301】図30は、図29に示されたストリームフ
ァイル情報(SFI)の構造を説明する図である。
【0302】ストリームファイル情報SFIは、(1)
ストリームファイル一般情報(SF_GI)と、(2)
1以上(n個)のSOB情報サーチポインタ(SOBI
_SRP#n)と、(3)1以上(n個)のSOB情報
(SOBI#n)とで、構成されている。
【0303】図31は、図30に示されたストリームフ
ァイル一般情報(SF_GI)の内容を説明する図であ
る。
【0304】ストリームファイル一般情報SF_GI
は、SOB情報の数を示すSOBI_Nsと、SOBU
1個あたりのセクタ数によりSOBUのサイズを示すS
OBU_SIZと、マッピング時間単位シフトを示すM
TU_SHFTとを含んでいる。
【0305】SOBU_SIZはSOBUのサイズをセ
クタ数で記述したもので、固定値(32)を持つ。この
ことは、各マッピングリストにおける最初のエントリ
が、SOBの最初の32セクタ内に含まれるアプリケー
ションパケットに関係していることを、意味する。ま
た、各マッピングリストにおける2番目のエントリは次
の32セクタ内に含まれるアプリケーションパケットに
関係している。以下同様である。
【0306】上記マッピング時間単位シフトMTU_S
HFTは、PAT記述フォーマットに対するマッピング
リストエントリのLSB(リーストシグニフィカントビ
ット)の重み付けを記述したものである。このMTU_
SHFTは18と記述される。
【0307】図32は、図30に示されたストリームオ
ブジェクト情報(SOBI#)の構造を説明する図であ
る。
【0308】図32に示すように、各ストリームオブジ
ェクト情報SOBIは、(1)SOBI一般情報(SO
BI_GI)と、(2)マッピングリスト(MAPL)
と、(3)アクセスユニットデータ(AUD)とで構成
される(AUDはオプション)。
【0309】図33は、図32に示されたストリームオ
ブジェクト情報一般情報(SOBI_GI)の内容を説
明する図である。
【0310】図33に示すように、ストリームオブジェ
クト情報一般情報SOBI_GIは、(1)SOB形式
を示すSOB_TYと、(2)SOB記録時間を示すS
OB_REC_TMと、(3)SOBストリーム情報番
号を示すSOB_STI_Nと、(4)アクセスユニッ
トデータフラグを示すAUD_FLAGSと、(5)S
OB開始APATを示すSOB_S_APATと、
(6)SOB終了APATを示すSOB_E_APAT
と、(7)該当SOBの最初のSOBUを示すSOB_
S_SOBUと、(8)マッピングリストエントリの数
を示すMAPL_ENT_Nsとを含んでいる。
【0311】上記SOB_TYは、一時消去(TE)状
態を記述したビットおよびコピー世代管理システムを記
述したビットを含むことができる。
【0312】上記SOB_REC_TMは、DVDスト
リーム記録の日時記述フォーマットにより関連SOBの
記録時間を記述したものである。
【0313】上記SOB_STI_Nは、該当SOBに
対して有効なSOB_STIのインデックスを記述した
ものである。
【0314】上記AUD_FLAGSは、該当SOBに
対してアクセスユニットデータ(AUD)が存在するか
どうか、また存在するならどんな種類のAUDが存在す
るのかを記述したものである。AUDが存在する場合
は、AUD_FLAGSにより、AUDの特性の幾つか
が記述される。
【0315】AUD自体は、テーブル(AUSM)を含
む一般情報(AU_GI)、およびオプションテーブル
(AUEM、PTSL)からなっている(図34参
照)。
【0316】上記SOB_S_APATは、SOBの開
始アプリケーションパケット到着時間を記述したもので
ある。すなわち、そのSOBに属する最初のパケットの
パケット到着時間が、SOB_S_APATにより記述
される。SOB_S_APATは、DVDストリーム記
録のPAT記述フォーマットにより記述される。
【0317】PATは2つの部分、すなわち基本部分と
拡張部分に分けられる。基本部分は90kHzユニット
値と呼ばれる部分であり、拡張部分は27MHzで測っ
た細かい値(less significant value)を示す。
【0318】上記SOB_E_APATは、SOBの終
了アプリケーションパケット到着時間を記述したもので
ある。すなわち、そのSOBに属する最後のパケットの
パケット到着時間が、SOB_E_APATにより記述
される。SOB_E_APATは、DVDストリーム記
録のPAT記述フォーマットにより記述される。
【0319】上記SOB_S_SOBUは、開始SOB
Uの数、つまりSOBの最初のアプリケーションパケッ
トに含まれるSOBUの数を記述したものである。
【0320】上記MAPL_ENT_Nsは、SOBI
_GIに続くマッピングリストエントリの数を記述した
ものである。
【0321】図34は、図32に示されたアクセスユニ
ットデータ(AUD)の構造を説明する図である。
【0322】アクセスユニットデータAUD(オプショ
ン)は、(1)アクセスユニット一般情報(AU_G
I)と、(2)アクセスユニット終了マップ(AUE
M)と、(3)再生タイムスタンプリスト(PTSL)
とを含むことができる。これらのパーツのどれが存在す
るかは、SOBI_GIのAUD_FLAGSにより示
すことができる。
【0323】前述したSOBI_GIのAUD_FLA
GS(図33)がアクセスユニットデータの存在を示す
ときは、AU_GIだけが存在する。
【0324】図35は、図34に示されたアクセスユニ
ット一般情報(AU_GI)の内容を説明する図であ
る。
【0325】アクセスユニット一般情報AU_GIは、
アクセスユニットの数を示すAU_Nsと、アクセスユ
ニット開始マップを示すAUSMとを含んでいる。
【0326】上記AU_Nsは、該当SOBに対するア
クセスユニット数を記述したものである。同時に、AU
SMがアクセスユニットの存在を示す場合において、こ
のAU_Nsは、(アクセスユニットの)ロケーション
の数も記述している。
【0327】上記アクセスユニット開始マップAUSM
は、該当SOBのどのSOBUがアクセスユニットを含
むのかを示すものである。SOBの各SOBUに対して
は、AUSMのエレメントは1個だけ存在する。それゆ
え、AUSMはマップリストエントリ数(MAPL_E
NT_Ns)のエレメントで構成されるとも言える。
【0328】各AUSMエレメントは、対応SOBU内
(あるいはその後のSOBU内)の何処かで始まるアク
セス可能なアクセスユニットを示している。AU_Ns
アクセスユニットは、AUSMにより厳密に示されるも
ので、ビット”1”となっているAUSMのAU_Ns
ビットに等しい。
【0329】AUSMはバイトアラインされている必要
がある。もし連鎖状のAUSMエレメントが8の整数倍
のビット数でない(バイトアラインされていない)とき
は、このAUSMの最終バイトの残りのLSB(1また
は複数のLSB)にビット”0”のパッドを当てて、連
鎖状のAUSMエレメントが8の整数倍のビット数とな
る(バイトアラインされてる)ようにする。
【0330】図36は、アクセスユニット開始マップ
(AUSM;図8、図10参照)とストリームオブジェ
クトユニット(SOBU;図2、図4、図11参照)と
の対応関係を例示する図である。
【0331】図示するように、AUSMのうちビット”
1”の部分が、対応SOBUにアクセスユニット(A
U)が含まれることを示している。
【0332】いま、AUSM内でビットがセットされた
i番目(1≦i≦AU_Ns)のビット位置をAUSM
_pos(i)としてみる。すると、アクセスユニット
AUの位置は次のようになる。
【0333】(1)もしAUSM_pos(i)により
示されるSOBU#iが1以上の開始AU(これはスト
リーム内で(もしあるなら)AU_STARTマークお
よびAU_ENDマークにより記述される)を含むな
ら、AUSM_pos(i)は、SOBU#i内で開始
する最初のAUに割り当てられる。ここで、SOBU#
iは、AUSM_pos(i)および(AUEMが存在
するなら)AUEM_pos(i)により記述されたS
OBUs内に配置されたものである。
【0334】(2)AUは、このAU開始後に最初に現
れるAU_ENDマークで終了し、かつ、AUは、(も
しAUEMが存在するなら)割り当てられたAUEMエ
レメントにより示される最後のSOBUで終了する。
【0335】なお、いずれのアクセスユニットデータに
おいても、SOBの各SOBU1個当たりに、2以上の
アクセス可能なアクセスユニットを記述することはでき
ない。
【0336】図37は、アクセスユニット開始マップ
(AUSM;図8、図10参照)およびアクセスユニッ
ト終了マップ(AUEM;図8、図10参照)とストリ
ームオブジェクトユニット(SOBU;図2、図4、図
11参照)との対応関係を例示する図である。
【0337】AUEMは、(もし存在するなら)AUS
Mと同じ長さのビットアレイである。AUEMのビット
は、該当SOBのアクセスユニットに付随するビットス
トリームセグメントの末尾がどのSOBUに含まれるの
かを、示している。
【0338】AUEM内にセットされたビットの数はA
USM内にセットされたビットの数に一致する。すなわ
ち、AUSM内の各設定ビットは、AUEM内に対応し
てセットされたビットを持つ。
【0339】いま、AUSM内でビットがセットされた
i番目(1≦i≦AU_Ns)のビット位置をAUSM
_pos(i)とし、AUEM内でビットがセットされ
たi番目(1≦i≦AU_Ns)のビット位置をAUE
M_pos(i)としてみる。この場合、以下の関係が
ある。
【0340】(1)1≦AUSM_pos(i)≦AU
EM_pos(i)≦MAPL_ENT_Ns; (2)AUSM_pos(i+1)>AUEM_pos
(i); (3)もしi==AU_NsあるいはAUSM_pos
(i+1)>1+AUEM_pos(i)なら、AU#
iは、SOBU#[AUEM_pos(i)]で終了す
る(1≦i≦AU_Ns); (4)もしAUSM_pos(i+1)==1+AUE
M_pos(i)なら、AU#iは、SOBU#[AU
EM_pos(i)]で終了する。あるいはSOBU#
[1+AUEM_pos(i)]==SOBU#[Au
SM_pos(i+1)]のところで終了する。つま
り、AU#iは、SOBU内においてAU#i+1が開
始するところで終了する(1≦i≦AU_Ns)。
【0341】図38は、ストリームパック(図2〜図4
のTSパックに対応)の構造を説明する図である。
【0342】図示するように、1つのストリームパック
(2048バイト)は、パックヘッダ(14バイト)と
ストリームPESパケット(2034バイト)とで構成
されている。
【0343】ストリームパックのパックヘッダは14バ
イトで構成される。このパックヘッダには、最初の4バ
イト(000001BAh)にパックスタートコードが
記録され;次の6バイトに、プロバイダが定義した、シ
ステムクロックリファレンスSCRの基準(トータル3
2ビットのSCR_base)、複数のマーカビットお
よびシステムクロックリファレンスSCRの拡張(9ビ
ットのSCR_extension)が記録され;次の
3バイト(0189C3h)にプログラム多重化レート
(22ビットのprogram_mux_rate)と
複数のマーカビットが記録され;最後の1バイト(F8
h)には、パックスタッフィング長(3ビットのpac
k_stuffing_length)が記録され、さ
らに5ビットの予約エリアが設けられている。
【0344】ここで、SCR_baseの32ビット目
はゼロにセットされる。また、program_mux
_rateは10.08Mbpsにセットされる。
【0345】なおストリーム記録ではアプリケーション
が自分でスタッフィングを行なう(図39を参照して後
述)ので、DVDROMビデオあるいはDVDビデオレ
コーダ(DVD−VR)のようにパック長の調整を行な
う必要はない。すなわち、ストリーム記録においては、
ストリームパケットが常に必要な長さを持っていると想
定してよい。
【0346】一方、ストリームパックのストリームPE
Sパケットは、次のようなデータ構造を持っている。
【0347】図39は、図38に示されるストリームP
ESパケット内のストリームデータエリアの構造を説明
する図である。
【0348】図示するように、1つのストリームPES
パケット(2034バイト)は、PESヘッダ(6バイ
ト)と、サブストリームID(1バイト)と、ストリー
ムデータエリア(2027バイト)とで構成されてい
る。
【0349】ストリームPESパケットのPESパケッ
トヘッダには、最初の3バイト(000001h)にパ
ケットスタートコードプリフィックス(24ビットのp
acket_start_code_prefix)が
記録され;次の1バイトにストリームID(8ビットの
stream_id=10111111b;プライベー
トストリーム2を示す)が記録され;次の2バイト(0
7ECh)にPESパケット長(PES_packet
_length)が記録され;最後の1バイトにサブス
トリームID(8ビットのsub_stream_id
=00000010b;ストリーム記録データを示す)
が記録される。
【0350】図39に示すストリームパケット内のスト
リームデータエリア(2027バイト)は、アプリケー
ションヘッダ(9バイト)と、アプリケーションヘッダ
エクステンション(オプション)と、スタッフィングバ
イト(オプション)と、アプリケーションパケットエリ
アとで構成されている。
【0351】図39のアプリケーションパケットエリア
は、アプリケーションタイムスタンプ(図3あるいは図
24のATSに対応)をそれぞれが持つ1以上のアプリ
ケーションパケットで構成される。
【0352】このアプリケーションパケットエリアは、
図3(d)と同様に構成できる(図3のTSパケットを
図39ではアプリケーションパケットに読み替える)。
すなわち、アプリケーションパケットエリアの先頭にパ
ーシャルアプリケーションパケットが記録され、その後
に、アプリケーションタイムスタンプATSとアプリケ
ーションパケットとのペアが複数ペア、シーケンシャル
に記録され、末尾にパーシャルアプリケーションパケッ
トが記録される。
【0353】別の言い方をすると、アプリケーションパ
ケットエリアの開始位置には、パーシャルアプリケーシ
ョンパケットが存在できる。アプリケーションパケット
エリアの終了位置には、パーシャルアプリケーションパ
ケットあるいは予約されたバイト数のスタッフィングエ
リアが存在できる。
【0354】各アプリケーションパケットの前に配置さ
れたアプリケーションタイムスタンプ(ATS)は32
ビットで構成される。ATSは、2つの部分、すなわち
基本部分と拡張部分に分けられる。基本部分は90kH
zユニット値と呼ばれる部分であり、拡張部分は27M
Hzで測った細かい値(less significant value)を示
す。
【0355】図39において、アプリケーションヘッダ
エクステンションは、アプリケーションパケット〜アプ
リケーションパケット間で異なり得る情報を格納するの
に用いることができる。このような情報は、必ずしも全
てのアプリケーションに必要なものではない。
【0356】それゆえ、アプリケーションヘッダのデー
タフィールドは、ストリームデータエリア内にオプショ
ンのアプリケーションヘッダエクステンションが存在す
ることを記述するように定義されいる。
【0357】ストリームの記録時において、最初のアプ
リケーションパケットのアプリケーションタイムスタン
プATSの先頭バイトは、ストリームオブジェクトSO
Bの始まりにおける最初のストリームパケット内のアプ
リケーションパケットエリアの開始位置に、アラインさ
れている必要がある。
【0358】一方、SOB内のその後のストリームパケ
ットについては、隣接ストリームパケット境界で、アプ
リケーションパケットが分割(スプリット)されてもよ
い。図39のパーシャルアプリケーションパケットは、
この分割(スプリット)により生じたアプリケーション
パケットを示している。
【0359】ストリームパケット内で開始される最初の
アプリケーションタイムスタンプのバイトオフセット、
およびそのストリームパケット内で開始されるアプリケ
ーションパケットの数は、そのアプリケーションヘッダ
(図40参照)に記述される。
【0360】こうすることにより、あるストリームパケ
ット内において、最初のアプリケーションタイムスタン
プの前および最後のアプリケーションパケットの後にお
けるスタッフィングが、自動的に行われる。
【0361】すなわち、上記自動化メカニズムが、図3
8の説明の所で述べた「アプリケーションが自分でスタ
ッフィングを行なう」ことに対応する。この自動スタッ
フィングにより、ストリームパケットは常に必要な長さ
を持つことになる。
【0362】アプリケーションヘッダエクステンション
(オプション)はエントリのリストからなる。ここに
は、該当ストリームパケット内で開始する各アプリケー
ションパケットに対する1バイト長の1エントリがあ
る。これらエントリのバイトは、アプリケーションパケ
ット毎に異なり得る情報を格納するのに利用できる。
【0363】なお、1バイトのアプリケーションヘッダ
エクステンション(オプション)には、1ビットのAU
_STARTと、1ビットのAU_ENDと、2ビット
のCOPYRIGHTとが、記述される。
【0364】AU_STARTが”1”にセットされる
と、関連アプリケーションパケットが、ストリーム内に
ランダムアクセスエントリポイント(ランダムアクセス
ユニットの開始)を含むことが示される。
【0365】AU_ENDが”1”にセットされると、
関連アプリケーションパケットがランダムアクセスユニ
ットの最終パケットであることが示される。
【0366】COPYRIGHTには、関連アプリケー
ションパケットの著作権の状態が記述される。
【0367】図40は、図39に示されたストリームデ
ータエリア先頭のアプリケーションヘッダの内容を説明
する図である。
【0368】このアプリケーションヘッダは、1バイト
のVERSION(01h)と、1バイトのAP_Ns
と、2バイトのFIRST_AP_OFFSETと、2
ビットのEXTENSION_HEADER_INFO
(00b、10b、あるいは11b)と、1ビットのC
CI_ESC用予約エリアと、5ビットの予約エリア
と、2バイトのSERVICE_IDと、1バイトのM
AX_BR_LOG2と、1バイトのSMO_BS_L
OG2とを、含んでいる。
【0369】ここで、VERSIONには、アプリケー
ションヘッダフォーマットのバージョン番号が記述され
る。
【0370】AP_Nsには、該当ストリームパケット
内で開始されるアプリケーションパケットの数が記述さ
れる。もしアプリケーションタイムスタンプの最初のバ
イトがストリームパケット内に格納されているなら、ア
プリケーションパケットはそのストリームパケット内で
開始されると考えてよい。
【0371】FIRST_AP_OFFSETには、該
当ストリームパケット内で開始される最初のアプリケー
ションパケットのタイムスタンプ位置が、このストリー
ムパケットの最初のバイトからの相対値として、バイト
単位で、記述される。もしストリームパケット内で開始
するアプリケーションパケットがないときは、FIRS
T_AP_OFFSETには「0」が記述される。
【0372】EXTENSION_HEADER_IN
FOには、該当ストリームパケット内にアプリケーショ
ンヘッダエクステンションおよび/またはスタッフィン
グバイトが存在するか否かが、記述される。
【0373】EXTENSION_HEADER_IN
FOの内容が00bの場合は、アプリケーションヘッダ
の後にアプリケーションヘッダエクステンションもスタ
ッフィングバイトも存在しないことが示される。
【0374】EXTENSION_HEADER_IN
FOの内容が10bの場合は、アプリケーションヘッダ
の後にアプリケーションヘッダエクステンションがある
が、スタッフィングバイトは存在しないことが示され
る。
【0375】EXTENSION_HEADER_IN
FOの内容が11bの場合は、アプリケーションヘッダ
の後にアプリケーションヘッダエクステンションが存在
し、かつアプリケーションヘッダエクステンションの後
にスタッフィングバイトも存在することが示される。
【0376】EXTENSION_HEADER_IN
FOの内容が01bとなることは禁止されている。
【0377】アプリケーションパケットエリアの前のス
タッフィングバイト(オプション)は、「EXTENS
ION_HEADER_INFO=11b」によりアク
ティブになる。こうすることで、アプリケーションヘッ
ダエクステンション内のバイト数と、アプリケーション
パケットエリア内に格納できるアプリケーションパケッ
ト数との間に矛盾が生じた場合に「パッキングパラドク
ス」が起きるのを防止できる。
【0378】SERVICE_IDには、ストリームを
生成するサービスのIDが記述される。このサービスが
未知のものであれば、SERVICE_IDに0x00
00が記述される。
【0379】MAX_BR_LOG2には、「leak
y bucket flow control mod
el」における出力ビットレートパラメータのバイナリ
アルゴリズムが記述される。
【0380】SMO_BS_LOG2には、「leak
y bucket flow control mod
el」におけるバッファサイズパラメータのバイナリア
ルゴリズムが記述される。
【0381】以上説明したようにこの発明の実施によれ
ば、AUSM、AUEM、および/またはサポート情報
を記録することができ、それにより、よりユーザフレン
ドリーなデータ管理ができる。
【0382】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
デジタルTV放送等のストリームデータを効率良く管理
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】MPEGにおけるTSストリームのフォーマッ
トを示す説明図。
【図2】この発明のDVD記録再生システムで記録再生
されるオブジェクトセットのフォーマットを示す説明
図。
【図3】図2に示すTSパックのフォーマット構造を示
す説明図。
【図4】図3に示したパック構造に最適なVOBUの構
造を示す説明図。
【図5】図3に示すTSパックの変形例に係る構造を示
す説明図。
【図6】再生対象としてのビデオオブジェクトセット
(図2)を管理するための管理情報のフォーマットの一
例を示す説明図。
【図7】図6に示したPGCIの記述内容を示すテーブ
ル図。
【図8】図6に示したC_PBIの記述内容を示すテー
ブル図。
【図9】再生対象としてのビデオオブジェクト(図2)
を管理するための管理情報のフォーマットの他の例を示
す説明図。
【図10】図9に示されたVOBUIの記述内容を示す
テーブル図。
【図11】図6に示されたVOBU或いはセルのフォー
マット構造の例を示す説明図。
【図12】図6に示されたセル或いはPGCのフォーマ
ット構造の例を示す説明図。
【図13】図6に示されたセルフォーマット構造を利用
した編集作業を説明するための図。
【図14】この発明の一実施例に係るDVD記録再生シ
ステムの全体を示すブロック図。
【図15】図9に示されたフォーマット構造における録
画処理を説明するためのフローチャート図。
【図16】図9に示されたフォーマット構造における録
画処理を説明するためのフローチャート図。
【図17】図9に示されたフォーマット構造における再
生処理を説明するためのフローチャート図。
【図18】図9に示されたフォーマット構造における再
生処理を説明するためのフローチャート図。
【図19】図9に示されたフォーマット構造におけるF
F処理を説明するためのフローチャート図。
【図20】図9に示されたフォーマット構造におけるF
F処理を説明するためのフローチャート図。
【図21】図9に示されたフォーマット構造におけるF
F処理を説明するためのフローチャート図。
【図22】図20および図21に示したフローにおける
割り込み処理について説明するフローチャート図。
【図23】図20に示されたフォーマット構造における
PAT処理を説明するためのフローチャート図。
【図24】ストリームデータ(図1のMPEG2トラン
スポートストリームに対応)のデータ構造を説明する
図。
【図25】図24に示されたストリームブロックヘッダ
の内部構造を説明する図。
【図26】図24に示されたセクタデータヘッダの内部
構造を説明する図。
【図27】ストリームオブジェクト(SOB)に対する
MPEG規格上の制約を説明する図。
【図28】DVDストリーマ情報(STRI)内のナビ
ゲーションデータ(図9の制御情報25に対応)の構造
を説明する図。
【図29】図28に示されたストリームファイル情報テ
ーブル(SFIT)の構造を説明する図。
【図30】図29に示されたストリームファイル情報
(SFI)の構造を説明する図。
【図31】図30に示されたストリームファイル一般情
報(SF_GI)の内容を説明する図。
【図32】図30に示されたストリームオブジェクト情
報(SOBI#)の構造を説明する図。
【図33】図32に示されたストリームオブジェクト情
報一般情報(SOBI_GI)の内容を説明する図。
【図34】図32に示されたアクセスユニットデータ
(AUD)の構造を説明する図。
【図35】図34に示されたアクセスユニット一般情報
(AU_GI)の内容を説明する図。
【図36】アクセスユニット開始マップ(AUSM;図
8、図10参照)とストリームオブジェクトユニット
(SOBU;図2、図4、図11参照)との対応関係を
例示する図。
【図37】アクセスユニット開始マップ(AUSM;図
8、図10参照)およびアクセスユニット終了マップ
(AUEM;図8、図10参照)とストリームオブジェ
クトユニット(SOBU;図2、図4、図11参照)と
の対応関係を例示する図。
【図38】ストリームパック(図2〜図4のTSパック
に対応)の構造を説明する図。
【図39】図38に示されるストリームPESパケット
内のストリームデータエリアの構造を説明する図。
【図40】図39に示されたストリームデータエリア先
頭のアプリケーションヘッダの内容を説明する図。
【符号の説明】
25…制御情報;27…VOB一般情報(SF_G
I);28…VOBU情報テーブル(SFI);29…
VOBU情報(SOBI);31…VOB(SOB);
32…セル;33…VOBU(SOBU);34…TS
パック(ストリームパケット);38…TSパケット
(アプリケーションパケット);39…TSパケットの
一部(パーシャルアプリケーションパケット);50…
RAMディスク(記録媒体);51…ディスクドライブ
部;59…デコーダ部;79…エンコーダ部;80…主
MPU;80A…ワークRAM部;80B…管理データ
作成部;80C…サポート情報検出部;80D…サポー
ト情報追加部;83…STB部;90…フォーマッタ
部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安東 秀夫 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 (72)発明者 宇山 和之 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 Fターム(参考) 5C052 AA04 AB03 AB04 AB09 CC06 DD04 5C053 FA20 FA25 GB06 GB37 5D044 AB05 AB07 BC06 CC04 DE02 DE03 DE48 GK12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データ領域および管理領域を持つ情報媒体
    において、 前記データ領域は、データパケット形式のデータオブジ
    ェクトを格納できるように構成され、 前記管理領域が、前記データパケットのサイズを示すパ
    ケット長情報を格納できるように構成されたことを特徴
    とする情報媒体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の媒体に前記データオブ
    ジェクトのストリームデータを記録するように構成した
    ことを特徴とする記録方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の媒体に記録された前記
    データオブジェクトのストリームデータの再生を行うよ
    うに構成したことを特徴とする再生方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の媒体を用いてストリー
    ムデータの記録あるいは記録されたストリームデータの
    再生を行うように構成したことを特徴とする装置あるい
    はシステム。
JP2001285770A 1999-01-14 2001-09-19 ストリームデータを記録する光ディスク、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置 Expired - Fee Related JP3990129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285770A JP3990129B2 (ja) 1999-01-14 2001-09-19 ストリームデータを記録する光ディスク、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-7842 1999-01-14
JP784299 1999-01-14
JP2001285770A JP3990129B2 (ja) 1999-01-14 2001-09-19 ストリームデータを記録する光ディスク、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000004917A Division JP3946924B2 (ja) 1999-01-14 2000-01-13 ストリームデータを記録する光ディスク、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007160485A Division JP2007294100A (ja) 1999-01-14 2007-06-18 ストリームデータを記録する光ディスク、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002157840A true JP2002157840A (ja) 2002-05-31
JP3990129B2 JP3990129B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=11676876

Family Applications (16)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000004917A Expired - Fee Related JP3946924B2 (ja) 1999-01-14 2000-01-13 ストリームデータを記録する光ディスク、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP2001285769A Expired - Fee Related JP3559541B2 (ja) 1999-01-14 2001-09-19 ストリーム記録に適した情報媒体およびストリーム記録に適したシステム
JP2001285770A Expired - Fee Related JP3990129B2 (ja) 1999-01-14 2001-09-19 ストリームデータを記録する光ディスク、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP2001285767A Pending JP2002191024A (ja) 1999-01-14 2001-09-19 ストリーム構造、ストリーム記録に適した情報媒体、およびストリーム記録に適したシステム
JP2001285768A Expired - Fee Related JP3946972B2 (ja) 1999-01-14 2001-09-19 ストリームデータを記録する光ディスク、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP2001285771A Expired - Fee Related JP3946973B2 (ja) 1999-01-14 2001-09-19 ストリームデータを記録する光ディスク、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP2005134160A Expired - Fee Related JP3947199B2 (ja) 1999-01-14 2005-05-02 ストリームデータを記録する光ディスク、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP2005134161A Expired - Fee Related JP3990407B2 (ja) 1999-01-14 2005-05-02 ストリームデータを記録する光ディスク、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP2005134162A Expired - Fee Related JP3947200B2 (ja) 1999-01-14 2005-05-02 ストリームデータを記録する光ディスク、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP2006068171A Pending JP2006155892A (ja) 1999-01-14 2006-03-13 情報媒体、記録方法、再生方法、および再生装置
JP2007160485A Pending JP2007294100A (ja) 1999-01-14 2007-06-18 ストリームデータを記録する光ディスク、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP2009169340A Expired - Fee Related JP4581020B2 (ja) 1999-01-14 2009-07-17 ストリームデータを記録する情報記憶媒体、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP2009208869A Expired - Fee Related JP4581022B2 (ja) 1999-01-14 2009-09-10 ストリームデータを記録する情報記憶媒体、その記録方法、再生方法、および再生装置
JP2009208870A Expired - Fee Related JP4581023B2 (ja) 1999-01-14 2009-09-10 ストリームデータを記録する情報記憶媒体、その記録方法、再生方法、および再生装置
JP2010087281A Expired - Fee Related JP5242622B2 (ja) 1999-01-14 2010-04-05 ストリームデータを記録する情報記憶媒体、その記録方法、再生方法、および再生装置
JP2011209929A Expired - Fee Related JP5323157B2 (ja) 1999-01-14 2011-09-26 ストリームデータを記録する情報記憶媒体、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000004917A Expired - Fee Related JP3946924B2 (ja) 1999-01-14 2000-01-13 ストリームデータを記録する光ディスク、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP2001285769A Expired - Fee Related JP3559541B2 (ja) 1999-01-14 2001-09-19 ストリーム記録に適した情報媒体およびストリーム記録に適したシステム

Family Applications After (13)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001285767A Pending JP2002191024A (ja) 1999-01-14 2001-09-19 ストリーム構造、ストリーム記録に適した情報媒体、およびストリーム記録に適したシステム
JP2001285768A Expired - Fee Related JP3946972B2 (ja) 1999-01-14 2001-09-19 ストリームデータを記録する光ディスク、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP2001285771A Expired - Fee Related JP3946973B2 (ja) 1999-01-14 2001-09-19 ストリームデータを記録する光ディスク、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP2005134160A Expired - Fee Related JP3947199B2 (ja) 1999-01-14 2005-05-02 ストリームデータを記録する光ディスク、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP2005134161A Expired - Fee Related JP3990407B2 (ja) 1999-01-14 2005-05-02 ストリームデータを記録する光ディスク、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP2005134162A Expired - Fee Related JP3947200B2 (ja) 1999-01-14 2005-05-02 ストリームデータを記録する光ディスク、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP2006068171A Pending JP2006155892A (ja) 1999-01-14 2006-03-13 情報媒体、記録方法、再生方法、および再生装置
JP2007160485A Pending JP2007294100A (ja) 1999-01-14 2007-06-18 ストリームデータを記録する光ディスク、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP2009169340A Expired - Fee Related JP4581020B2 (ja) 1999-01-14 2009-07-17 ストリームデータを記録する情報記憶媒体、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP2009208869A Expired - Fee Related JP4581022B2 (ja) 1999-01-14 2009-09-10 ストリームデータを記録する情報記憶媒体、その記録方法、再生方法、および再生装置
JP2009208870A Expired - Fee Related JP4581023B2 (ja) 1999-01-14 2009-09-10 ストリームデータを記録する情報記憶媒体、その記録方法、再生方法、および再生装置
JP2010087281A Expired - Fee Related JP5242622B2 (ja) 1999-01-14 2010-04-05 ストリームデータを記録する情報記憶媒体、その記録方法、再生方法、および再生装置
JP2011209929A Expired - Fee Related JP5323157B2 (ja) 1999-01-14 2011-09-26 ストリームデータを記録する情報記憶媒体、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (12) US7076153B2 (ja)
EP (1) EP1021048A3 (ja)
JP (16) JP3946924B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1306802C (zh) * 2003-03-25 2007-03-21 株式会社东芝 信息记录介质、信息记录/回放方法和装置
US7346266B2 (en) 1999-01-14 2008-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium

Families Citing this family (231)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE48056E1 (en) 1991-12-23 2020-06-16 Blanding Hovenweep, Llc Ergonomic man-machine interface incorporating adaptive pattern recognition based control system
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
US5903454A (en) 1991-12-23 1999-05-11 Hoffberg; Linda Irene Human-factored interface corporating adaptive pattern recognition based controller apparatus
USRE46310E1 (en) 1991-12-23 2017-02-14 Blanding Hovenweep, Llc Ergonomic man-machine interface incorporating adaptive pattern recognition based control system
USRE47908E1 (en) 1991-12-23 2020-03-17 Blanding Hovenweep, Llc Ergonomic man-machine interface incorporating adaptive pattern recognition based control system
US6850252B1 (en) 1999-10-05 2005-02-01 Steven M. Hoffberg Intelligent electronic appliance system and method
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
JP2000222863A (ja) 1999-01-28 2000-08-11 Pioneer Electronic Corp 記録媒体及び記録再生装置
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
WO2000046803A1 (fr) 1999-02-05 2000-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede permettant de creer des trains de donnees et procede permettant d'effectuer des suppressions partielles
KR100326144B1 (ko) * 1999-02-09 2002-03-13 구자홍 기록 디지털 데이터 스트림의 탐색정보 생성방법 및 이를이용한 탐색방법과, 그 장치
EP1084494B1 (en) * 1999-03-01 2008-08-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method of storing a real time stream of information signals on a disc like record carrier
EP1039468A3 (en) * 1999-03-19 2000-10-04 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for implementing trickplay modes in a data stream recorder
JP4292654B2 (ja) * 1999-03-19 2009-07-08 ソニー株式会社 記録装置および方法、再生装置および方法、並びに記録媒体
KR100601610B1 (ko) 1999-04-27 2006-07-14 삼성전자주식회사 데이터 열의 임시 삭제방법, 탐색방법, 복원방법, 영구 삭제방법과 임시 삭제에 의해 분리된 데이터 열들을 복원하기 위한부가 정보를 저장하는 기록 매체
US7213061B1 (en) 1999-04-29 2007-05-01 Amx Llc Internet control system and method
US7197233B1 (en) 1999-05-07 2007-03-27 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method of marking digital data
US6657646B2 (en) * 1999-06-08 2003-12-02 Amx Corporation System and method for multimedia display
CA2341658C (en) 1999-06-25 2010-02-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Order of titles in a real-time dvd video recording
US6792198B1 (en) * 2000-06-06 2004-09-14 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for recording digital data streams and management information
EP1087400A1 (en) 1999-09-24 2001-03-28 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Fast DVD program chain access
EP1087399A1 (en) * 1999-09-24 2001-03-28 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Fast DVD program chain access
US6856755B1 (en) * 1999-11-10 2005-02-15 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for editing in a forward or reverse direction on a rewriteable disc media
US8098973B2 (en) 2000-01-10 2012-01-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of setting a system time clock at the start of an MPEG sequence
KR100712150B1 (ko) * 2000-01-17 2007-04-27 톰슨 라이센싱 낮은 비트속도의 데이터 스트림의 리코딩 또는 플레이백 방법, 장치, 및 저장 매체
JP3474510B2 (ja) * 2000-02-29 2003-12-08 株式会社東芝 ディジタル放送送信装置、その受信方法および受信装置
JP4599740B2 (ja) * 2000-04-21 2010-12-15 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに記録媒体
WO2001082605A1 (en) * 2000-04-21 2001-11-01 Sony Corporation Encoding device and method, recorded medium, and program
US7366402B2 (en) * 2000-06-02 2008-04-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of recording a high definition digital television broadcast signal
KR100448452B1 (ko) * 2000-06-09 2004-09-13 엘지전자 주식회사 고밀도 광 기록매체의 메뉴 지원방법
US7068596B1 (en) * 2000-07-07 2006-06-27 Nevco Technology, Inc. Interactive data transmission system having staged servers
AU2001291763A1 (en) * 2000-08-03 2002-02-18 Thomson Licensing S.A. Method for recording data streams with a low bit rate
JP2002057966A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Hitachi Ltd 映像・音声情報検索装置および方式
JP2002077818A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Pioneer Electronic Corp 蓄積再生システム、トランスポートストリームの蓄積方法及びトランスポートストリームの再生方法
EP1202279A1 (en) * 2000-10-27 2002-05-02 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for preliminarily erasing parts of a bitstream recorded on a storage medium, and corresponding storage medium
US7321720B2 (en) 2000-10-27 2008-01-22 Thomson Licensing Method and apparatus for preliminary erasing parts of a bitstream recorded on a storage medium, and corresponding storage medium
WO2002043066A1 (en) * 2000-11-22 2002-05-30 Lg Electronics Inc. Method for providing program specific information recorded on high density disc medium
JP4341175B2 (ja) * 2000-12-07 2009-10-07 ソニー株式会社 再生システム及び再生方法、並びにデータ送信装置及びデータ送信方法
EP1215905B2 (en) * 2000-12-15 2010-04-21 Panasonic Corporation Reception apparatus having a storage unit for recording a scrambled broadcast signal and broadcast apparatus for scrambling a signal to be broadcast, and associated methods
DE10065520C1 (de) * 2000-12-28 2002-07-04 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Datenempfang mittels Funksignalen in einem Kraftfahrzeug
KR100736495B1 (ko) * 2001-01-09 2007-07-06 엘지전자 주식회사 기록매체의 디지털 오디오 데이터 기록방법
JP4620878B2 (ja) * 2001-01-22 2011-01-26 株式会社日立製作所 放送方法及び放送受信装置
US8081865B2 (en) * 2001-03-29 2011-12-20 Panasonic Corporation AV data recording apparatus and method, recording media recorded by the same, AV data reproducing apparatus and method, and AV data recording and reproducing apparatus and method
JP4485125B2 (ja) * 2001-03-29 2010-06-16 パナソニック株式会社 Avデータ記録再生装置及び方法、当該avデータ記録再生装置又は方法で記録されたディスク
EP1250004A1 (en) * 2001-04-11 2002-10-16 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for controlling the insertion of stuffing data into a bitstream to be recorded
JP3937788B2 (ja) * 2001-04-19 2007-06-27 ソニー株式会社 データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、データ編集方法及び装置
JP3773805B2 (ja) 2001-04-27 2006-05-10 Necエレクトロニクス株式会社 データストリーム生成方法とそのための装置
US20020188955A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-12 Thompson Calvin Eugene Digital video recording and playback system for television
KR100470025B1 (ko) * 2001-06-15 2005-02-04 엘지전자 주식회사 디지털 데이터 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른기록매체
JP2003009085A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp デジタル信号記録装置および方法、デジタル信号再生装置および方法
JP2003009086A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像記録装置及び記録方法
CN100470654C (zh) * 2001-07-23 2009-03-18 松下电器产业株式会社 将信息记录到信息记录介质的装置及方法
DE10138650A1 (de) * 2001-08-07 2003-02-27 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zum Verschlüsseln eines diskreten Signals sowie Verfahren und Vorrichtung zur Entschlüsselung
JP3775265B2 (ja) * 2001-08-16 2006-05-17 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、記録再生装置および方法、ならびに、再生装置および方法
US20030044166A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Stmicroelectronics, Inc. System for multiplexing video data streams in a digital video recorder and method of operating the same
HU228607B1 (hu) 2001-11-30 2013-04-29 Sony Corp Eljárás és berendezés adatáram konverziójára, eljárás és berendezés adatrögzítésre és adatrögzítési közeg
AU2002354066A1 (en) 2001-11-30 2003-06-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method and an apparatus for stream conversion, a method and an apparatus for data recording, and data recording medium
EP1320099A1 (en) 2001-12-11 2003-06-18 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for editing a recorded stream of application packets, and corresponding stream recorder
JP3715571B2 (ja) * 2001-12-26 2005-11-09 三菱電機株式会社 Mpeg記録再生装置
JP2003199048A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP2003199047A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP2003199049A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
KR100453966B1 (ko) * 2002-01-09 2004-10-20 엘지전자 주식회사 방송 프로그램의 대표화면 표시방법
JP3659498B2 (ja) * 2002-01-18 2005-06-15 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP2003219364A (ja) 2002-01-18 2003-07-31 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP2003219365A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP2003228920A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Toshiba Corp 番組配列情報を記憶する情報記憶媒体、情報記録装置、及び情報再生装置
JP2003230089A (ja) 2002-01-31 2003-08-15 Toshiba Corp 情報記憶媒体及び情報記録装置
US20040024580A1 (en) * 2002-02-25 2004-02-05 Oak Technology, Inc. Server in a media system
US9122808B2 (en) * 2002-02-25 2015-09-01 Csr Technology Inc. Network interface to a video device
JP4320159B2 (ja) * 2002-03-05 2009-08-26 三洋電機株式会社 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、情報記録用プログラム及び情報再生用プログラム並びに情報記録媒体
JP3873001B2 (ja) 2002-04-08 2007-01-24 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP2003304485A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP2003304498A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP2003304496A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP2003304499A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP2003304497A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
EP1361577A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-12 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Appliance-guided edit-operations in advanced digital video recording systems
DE10223080A1 (de) * 2002-05-17 2003-12-04 Ahead Software Ag Wahleinrichtung für Lese- und/oder Schreibeinrichtungen für beschreibbare Digital Versatile Disk (DVD)
KR100554767B1 (ko) 2002-06-28 2006-02-22 엘지전자 주식회사 다중 경로 데이터의 기록 및 재생을 관리하기 위한 데이터구조를 갖는 기록 매체와 그에 따른 기록 및 재생 방법 및장치
US7693399B2 (en) 2002-07-11 2010-04-06 Lg Electronics Inc. Method for providing program specific information recorded on high density disc medium
US7373414B2 (en) * 2002-08-29 2008-05-13 Amx Llc Multi-media system and method for simultaneously delivering multi-media data to multiple destinations
JP4566745B2 (ja) * 2002-09-30 2010-10-20 パナソニック株式会社 データ処理装置
KR100633665B1 (ko) 2002-10-02 2006-10-11 엘지전자 주식회사 그래픽 데이터의 재생을 관리하기 위한 데이터 구조를갖는 기록 매체, 그에 따른 기록 및 재생 방법 및 장치
ATE543183T1 (de) * 2002-10-04 2012-02-15 Lg Electronics Inc Aufzeichnungsmedium mit einer datenstruktur zur verwaltung der wiedergabe von grafikdaten und aufzeichnungs- und wiedergabeverfahren und - vorrichtungen
EP1426962A2 (en) 2002-11-15 2004-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording apparatus and recording method with data recovery means
RU2334285C2 (ru) 2002-11-20 2008-09-20 Эл Джи Электроникс Инк. Носитель записи со структурой данных для управления воспроизведением записанных на нем данных и способы и устройства записи и воспроизведения
CN100393126C (zh) * 2002-12-27 2008-06-04 皇家飞利浦电子股份有限公司 支持dvd录像功能的数字广播方法和系统以及相应的收录方法和设备
KR100998906B1 (ko) 2003-01-20 2010-12-09 엘지전자 주식회사 기록된 정지 영상의 재생을 관리하기 위한 데이터 구조를갖는 기록 매체, 그에 따른 기록 및 재생 방법 및 장치
US7734154B2 (en) 2003-02-14 2010-06-08 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction duration of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8041179B2 (en) * 2003-02-24 2011-10-18 Lg Electronics Inc. Methods and apparatuses for reproducing and recording still picture and audio data and recording medium having data structure for managing reproduction of still picture and audio data
WO2004084215A1 (ja) * 2003-03-18 2004-09-30 Sony Corporation 記録媒体、データ記録装置および方法、データ再生装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4581334B2 (ja) * 2003-04-08 2010-11-17 ソニー株式会社 データ伝送装置及びデータ受信装置
DE602004027799D1 (de) 2003-04-10 2010-08-05 Panasonic Corp Informationsaufzeichnungsmedium, einrichtung und verfahren zum aufzeichnen von informationen in einem informationsaufzeichnungsmedium
US7248777B2 (en) 2003-04-17 2007-07-24 Nielsen Media Research, Inc. Methods and apparatus to detect content skipping by a consumer of a recorded program
US7616865B2 (en) 2003-04-30 2009-11-10 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of subtitle data and methods and apparatuses of recording and reproducing
GB0311140D0 (en) * 2003-05-15 2003-06-18 Koninkl Philips Electronics Nv Audiovisual playback
GB0311141D0 (en) * 2003-05-15 2003-06-18 Koninkl Philips Electronics Nv DVD player enhancement
US7606472B2 (en) * 2003-05-30 2009-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Video stream data recording apparatus
JP3944122B2 (ja) * 2003-06-05 2007-07-11 株式会社東芝 情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置、情報再生方法、情報再生装置
KR20050005074A (ko) 2003-07-01 2005-01-13 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 그래픽 데이터 관리방법 및 그에 따른고밀도 광디스크
KR20050004339A (ko) 2003-07-02 2005-01-12 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 그래픽 데이터 관리방법 및 그에 따른고밀도 광디스크
CN1820502A (zh) * 2003-07-08 2006-08-16 日本先锋公司 信息记录设备和方法及信息发送设备和方法
US11106424B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US8290603B1 (en) 2004-06-05 2012-10-16 Sonos, Inc. User interfaces for controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US11294618B2 (en) 2003-07-28 2022-04-05 Sonos, Inc. Media player system
US8234395B2 (en) 2003-07-28 2012-07-31 Sonos, Inc. System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US10613817B2 (en) 2003-07-28 2020-04-07 Sonos, Inc. Method and apparatus for displaying a list of tracks scheduled for playback by a synchrony group
US11650784B2 (en) 2003-07-28 2023-05-16 Sonos, Inc. Adjusting volume levels
US11106425B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US8086752B2 (en) * 2006-11-22 2011-12-27 Sonos, Inc. Systems and methods for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices that independently source digital data
US7227899B2 (en) * 2003-08-13 2007-06-05 Skystream Networks Inc. Method and system for re-multiplexing of content-modified MPEG-2 transport streams using interpolation of packet arrival times
US7693222B2 (en) 2003-08-13 2010-04-06 Ericsson Television Inc. Method and system for re-multiplexing of content-modified MPEG-2 transport streams using PCR interpolation
JP2005101996A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
US7519274B2 (en) 2003-12-08 2009-04-14 Divx, Inc. File format for multiple track digital data
US8472792B2 (en) 2003-12-08 2013-06-25 Divx, Llc Multimedia distribution system
KR20050064150A (ko) 2003-12-23 2005-06-29 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 메뉴 구성방법 및 실행방법과기록재생장치
US8427494B2 (en) * 2004-01-30 2013-04-23 Nvidia Corporation Variable-length coding data transfer interface
EP1792422A4 (en) 2004-02-17 2012-10-17 Nielsen Media Res Inc METHOD AND DEVICE FOR DETERMINING THE SEEKERS 'HABITS FOR RECORDED PROGRAMS
WO2005081544A2 (en) * 2004-02-23 2005-09-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and circuit for encrypting a data stream
US9977561B2 (en) 2004-04-01 2018-05-22 Sonos, Inc. Systems, methods, apparatus, and articles of manufacture to provide guest access
US9374607B2 (en) 2012-06-26 2016-06-21 Sonos, Inc. Media playback system with guest access
ES2334039T3 (es) * 2004-05-10 2010-03-04 Innova Patent Gmbh Dispositivo transportador con cinta transportadora.
US8326951B1 (en) 2004-06-05 2012-12-04 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
US8868698B2 (en) 2004-06-05 2014-10-21 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
JP2006128813A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Funai Electric Co Ltd 録画装置
JP3859163B2 (ja) * 2004-11-17 2006-12-20 ソニー株式会社 記録装置および記録方法、再生装置および再生方法、並びにプログラム
US7342584B2 (en) * 2004-11-18 2008-03-11 Amx, Llc Method and computer program for implementing interactive bargraphs of any shape or design on a graphical user interface
EP1871108B1 (en) * 2005-03-22 2011-09-14 Panasonic Corporation Recording device, reproducing device, recording medium, recording method, and lsi
JP2006302346A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
JP2007048348A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報再生装置、情報再生方法、及び情報再生プログラム
EP1934720B1 (en) 2005-09-07 2018-02-14 Open Invention Network LLC Method and computer program for device configuration
JP2007074549A (ja) 2005-09-08 2007-03-22 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
US20070191975A1 (en) * 2006-01-20 2007-08-16 Sanmina-Sci, A Delaware Corporation Secure content delivery device
WO2007106844A2 (en) 2006-03-14 2007-09-20 Divx, Inc. Federated digital rights management scheme including trusted systems
JP4719053B2 (ja) * 2006-03-31 2011-07-06 株式会社東芝 エントリポイントを用いた再生方法およびこの方法を用いる記録再生装置
JP2007272994A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp Mpegプログラムストリームの記録方法、記録装置、再生装置、および情報記憶媒体
GB0607216D0 (en) * 2006-04-10 2006-05-17 Vqual Ltd Method and apparatus for handling media with external references
EP2014097A4 (en) * 2006-05-03 2010-07-14 Ericsson Telefon Ab L M METHOD AND DEVICE FOR RECOVERING MEDIA FROM A MEDIA PRESENTATION
US8483853B1 (en) 2006-09-12 2013-07-09 Sonos, Inc. Controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US9202509B2 (en) 2006-09-12 2015-12-01 Sonos, Inc. Controlling and grouping in a multi-zone media system
US8788080B1 (en) 2006-09-12 2014-07-22 Sonos, Inc. Multi-channel pairing in a media system
CN100452829C (zh) * 2006-09-21 2009-01-14 青岛有线宽带数字电视发展有限公司 多地区机顶盒互不流通的方法
JP5025217B2 (ja) 2006-10-02 2012-09-12 京セラ株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US20080115175A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-15 Rodriguez Arturo A System and method for signaling characteristics of pictures' interdependencies
CN101636726B (zh) 2007-01-05 2013-10-30 Divx有限责任公司 包含连续播放的视频分配系统
JP5057820B2 (ja) * 2007-03-29 2012-10-24 株式会社東芝 デジタルストリームの記録方法、再生方法、記録装置、および再生装置
US8379677B2 (en) 2007-04-30 2013-02-19 Vixs Systems, Inc. System for combining a plurality of video streams and method for use therewith
US8726125B1 (en) 2007-06-06 2014-05-13 Nvidia Corporation Reducing interpolation error
US8725504B1 (en) 2007-06-06 2014-05-13 Nvidia Corporation Inverse quantization in audio decoding
US8477852B2 (en) * 2007-06-20 2013-07-02 Nvidia Corporation Uniform video decoding and display
KR101346735B1 (ko) * 2007-07-13 2014-01-03 삼성전자주식회사 전송 스트림 저장장치 및 방법
US8502709B2 (en) * 2007-09-17 2013-08-06 Nvidia Corporation Decoding variable length codes in media applications
US8849051B2 (en) * 2007-09-17 2014-09-30 Nvidia Corporation Decoding variable length codes in JPEG applications
KR101394752B1 (ko) 2007-10-25 2014-05-15 엘지전자 주식회사 디지털방송 녹화재생기기의 타임시프트용 저장용량 확보장치 및 방법
JP5513400B2 (ja) 2007-11-16 2014-06-04 ソニック アイピー, インコーポレイテッド マルチメディアファイルのための階層的で簡略なインデックス構造体
US8687875B2 (en) * 2007-12-03 2014-04-01 Nvidia Corporation Comparator based acceleration for media quantization
US8704834B2 (en) * 2007-12-03 2014-04-22 Nvidia Corporation Synchronization of video input data streams and video output data streams
US8934539B2 (en) * 2007-12-03 2015-01-13 Nvidia Corporation Vector processor acceleration for media quantization
US10193655B2 (en) * 2008-01-15 2019-01-29 Futurewei Technologies, Inc. Method and apparatus for scheduling multimedia streams over a wireless broadcast channel
US9307267B2 (en) * 2008-12-11 2016-04-05 Nvidia Corporation Techniques for scalable dynamic data encoding and decoding
JP5234172B2 (ja) 2009-03-11 2013-07-10 富士通株式会社 データ送信装置、データ送信プログラムおよびデータ送受信システム
JP4993224B2 (ja) * 2009-04-08 2012-08-08 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
KR101531519B1 (ko) * 2009-06-30 2015-06-25 엘지전자 주식회사 기록매체, 데이터 기록/재생 방법 및 데이터 기록/재생 장치
JP4798587B2 (ja) * 2009-07-06 2011-10-19 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
US8885728B2 (en) 2009-10-13 2014-11-11 General Instrument Corporation Decoding apparatus for a set-top box
CA2782825C (en) 2009-12-04 2016-04-26 Divx, Llc Elementary bitstream cryptographic material transport systems and methods
US9143271B2 (en) 2010-04-01 2015-09-22 Lg Electronics Inc. Broadcasting signal transmitting apparatus, broadcast signal receiving apparatus, and broadcast signal transceiving method in a broadcast signal transceiving apparatus
JP5813300B2 (ja) 2010-08-23 2015-11-17 三桜工業株式会社 冷却装置
US8914534B2 (en) 2011-01-05 2014-12-16 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for adaptive bitrate streaming of media stored in matroska container files using hypertext transfer protocol
US11429343B2 (en) 2011-01-25 2022-08-30 Sonos, Inc. Stereo playback configuration and control
US11265652B2 (en) 2011-01-25 2022-03-01 Sonos, Inc. Playback device pairing
US8812662B2 (en) 2011-06-29 2014-08-19 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for estimating available bandwidth and performing initial stream selection when streaming content
US9467708B2 (en) 2011-08-30 2016-10-11 Sonic Ip, Inc. Selection of resolutions for seamless resolution switching of multimedia content
US9955195B2 (en) 2011-08-30 2018-04-24 Divx, Llc Systems and methods for encoding and streaming video encoded using a plurality of maximum bitrate levels
US8787570B2 (en) 2011-08-31 2014-07-22 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for automatically genenrating top level index files
US8799647B2 (en) 2011-08-31 2014-08-05 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for application identification
US8964977B2 (en) 2011-09-01 2015-02-24 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for saving encoded media streamed using adaptive bitrate streaming
US8909922B2 (en) 2011-09-01 2014-12-09 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for playing back alternative streams of protected content protected using common cryptographic information
US20130179199A1 (en) 2012-01-06 2013-07-11 Rovi Corp. Systems and methods for granting access to digital content using electronic tickets and ticket tokens
US9729115B2 (en) 2012-04-27 2017-08-08 Sonos, Inc. Intelligently increasing the sound level of player
US9936267B2 (en) 2012-08-31 2018-04-03 Divx Cf Holdings Llc System and method for decreasing an initial buffering period of an adaptive streaming system
US9008330B2 (en) 2012-09-28 2015-04-14 Sonos, Inc. Crossover frequency adjustments for audio speakers
US9313510B2 (en) 2012-12-31 2016-04-12 Sonic Ip, Inc. Use of objective quality measures of streamed content to reduce streaming bandwidth
US9191457B2 (en) 2012-12-31 2015-11-17 Sonic Ip, Inc. Systems, methods, and media for controlling delivery of content
US9510055B2 (en) 2013-01-23 2016-11-29 Sonos, Inc. System and method for a media experience social interface
AU2014225864B2 (en) 2013-03-05 2020-01-02 Fasetto, Inc. System and method for cubic graphical user interfaces
US9906785B2 (en) 2013-03-15 2018-02-27 Sonic Ip, Inc. Systems, methods, and media for transcoding video data according to encoding parameters indicated by received metadata
US10397292B2 (en) 2013-03-15 2019-08-27 Divx, Llc Systems, methods, and media for delivery of content
US9094737B2 (en) 2013-05-30 2015-07-28 Sonic Ip, Inc. Network video streaming with trick play based on separate trick play files
US9380099B2 (en) 2013-05-31 2016-06-28 Sonic Ip, Inc. Synchronizing multiple over the top streaming clients
US9100687B2 (en) 2013-05-31 2015-08-04 Sonic Ip, Inc. Playback synchronization across playback devices
US9654545B2 (en) 2013-09-30 2017-05-16 Sonos, Inc. Group coordinator device selection
US9288596B2 (en) 2013-09-30 2016-03-15 Sonos, Inc. Coordinator device for paired or consolidated players
US20150095679A1 (en) 2013-09-30 2015-04-02 Sonos, Inc. Transitioning A Networked Playback Device Between Operating Modes
US9720576B2 (en) 2013-09-30 2017-08-01 Sonos, Inc. Controlling and displaying zones in a multi-zone system
US9386067B2 (en) 2013-12-30 2016-07-05 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for playing adaptive bitrate streaming content by multicast
US9300647B2 (en) 2014-01-15 2016-03-29 Sonos, Inc. Software application and zones
US20150220498A1 (en) 2014-02-05 2015-08-06 Sonos, Inc. Remote Creation of a Playback Queue for a Future Event
US9226073B2 (en) 2014-02-06 2015-12-29 Sonos, Inc. Audio output balancing during synchronized playback
US9226087B2 (en) 2014-02-06 2015-12-29 Sonos, Inc. Audio output balancing during synchronized playback
US9679054B2 (en) 2014-03-05 2017-06-13 Sonos, Inc. Webpage media playback
US10587693B2 (en) 2014-04-01 2020-03-10 Sonos, Inc. Mirrored queues
US9866878B2 (en) 2014-04-05 2018-01-09 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for encoding and playing back video at different frame rates using enhancement layers
US20150324552A1 (en) 2014-05-12 2015-11-12 Sonos, Inc. Share Restriction for Media Items
US20150356084A1 (en) 2014-06-05 2015-12-10 Sonos, Inc. Social Queue
CN113222558A (zh) 2014-07-10 2021-08-06 法斯埃托股份有限公司 用于消息编辑的系统和方法
SG11201609457UA (en) 2014-08-07 2016-12-29 Sonic Ip Inc Systems and methods for protecting elementary bitstreams incorporating independently encoded tiles
US9874997B2 (en) 2014-08-08 2018-01-23 Sonos, Inc. Social playback queues
US9667679B2 (en) 2014-09-24 2017-05-30 Sonos, Inc. Indicating an association between a social-media account and a media playback system
US9690540B2 (en) 2014-09-24 2017-06-27 Sonos, Inc. Social media queue
US10645130B2 (en) 2014-09-24 2020-05-05 Sonos, Inc. Playback updates
US9860286B2 (en) 2014-09-24 2018-01-02 Sonos, Inc. Associating a captured image with a media item
EP3114625A1 (en) 2014-09-24 2017-01-11 Sonos, Inc. Social media connection recommendations based on playback information
US9723038B2 (en) 2014-09-24 2017-08-01 Sonos, Inc. Social media connection recommendations based on playback information
US9959087B2 (en) 2014-09-24 2018-05-01 Sonos, Inc. Media item context from social media
JP6695868B2 (ja) 2014-10-06 2020-05-20 ファセット・インコーポレーテッド ポータブル・ストレージ・デバイスのためのシステムおよび方法
CN105940626A (zh) 2014-11-06 2016-09-14 Lg电子株式会社 用于接收广播信号的方法和设备以及用于发送广播信号的方法和设备
EP3243130B1 (en) 2015-01-06 2019-08-14 Sonic IP, Inc. Systems and methods for encoding and sharing content between devices
SG11201706160UA (en) 2015-02-27 2017-09-28 Sonic Ip Inc Systems and methods for frame duplication and frame extension in live video encoding and streaming
US10248376B2 (en) 2015-06-11 2019-04-02 Sonos, Inc. Multiple groupings in a playback system
US10303422B1 (en) 2016-01-05 2019-05-28 Sonos, Inc. Multiple-device setup
US9886234B2 (en) 2016-01-28 2018-02-06 Sonos, Inc. Systems and methods of distributing audio to one or more playback devices
US10075292B2 (en) 2016-03-30 2018-09-11 Divx, Llc Systems and methods for quick start-up of playback
US10129574B2 (en) 2016-05-24 2018-11-13 Divx, Llc Systems and methods for providing variable speeds in a trick-play mode
US10231001B2 (en) 2016-05-24 2019-03-12 Divx, Llc Systems and methods for providing audio content during trick-play playback
US10148989B2 (en) 2016-06-15 2018-12-04 Divx, Llc Systems and methods for encoding video content
US10712997B2 (en) 2016-10-17 2020-07-14 Sonos, Inc. Room association based on name
US10498795B2 (en) 2017-02-17 2019-12-03 Divx, Llc Systems and methods for adaptive switching between multiple content delivery networks during adaptive bitrate streaming
JP6744262B2 (ja) * 2017-08-22 2020-08-19 株式会社東芝 電子装置及び方法
WO2020191406A1 (en) 2019-03-21 2020-09-24 Divx, Llc Systems and methods for multimedia swarms

Family Cites Families (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06139704A (ja) 1992-10-29 1994-05-20 Kenwood Corp ディスク記録再生装置
JPH06314176A (ja) 1993-04-28 1994-11-08 Sony Corp ディジタルデータ記録装置及び再生装置
JP2868981B2 (ja) 1993-09-16 1999-03-10 株式会社東芝 圧縮信号生成装置及び方法及び再生装置及び方法
KR100330292B1 (ko) * 1993-09-21 2002-03-27 이데이 노부유끼 데이타 기록 매체
US5991502A (en) * 1993-10-04 1999-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording device which calculates distances between I-frames and records I-frame addresses in a sector
JP3344607B2 (ja) 1993-10-04 2002-11-11 松下電器産業株式会社 光ディスク、再生装置および再生方法
JPH07141116A (ja) 1993-11-19 1995-06-02 Sony Corp 補助記憶装置
JPH07226032A (ja) 1994-02-15 1995-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク媒体とディスク記録再生装置
JPH07231427A (ja) 1994-02-18 1995-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮テレビジョン信号処理装置
PL180006B1 (pl) 1994-02-28 2000-11-30 Sony Corp Sposób i urzadzenie do zapisu danych na nosniku zapisu PL PL PL PL PL PL
JPH07311950A (ja) 1994-03-19 1995-11-28 Sony Corp 光ディスク記録媒体、光ディスク記録方法、光ディスク記録装置、及び光ディスク再生装置
JP2931754B2 (ja) 1994-04-08 1999-08-09 株式会社東芝 記録媒体、データ記録方法、再生装置およびデータ再生システム
US5809201A (en) * 1994-06-24 1998-09-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Specially formatted optical disk and method of playback
JP3359745B2 (ja) * 1994-07-29 2002-12-24 シャープ株式会社 動画像再生装置、及び動画像記録装置
JPH08124309A (ja) 1994-10-28 1996-05-17 Hitachi Ltd ディジタル信号記録方法及び装置
JP3644455B2 (ja) * 1994-09-29 2005-04-27 ソニー株式会社 番組情報放送方式、番組情報表示方法および受信装置
JP3158897B2 (ja) 1994-10-28 2001-04-23 株式会社日立製作所 ディジタル映像信号入出力回路および記録再生装置
JP3147694B2 (ja) 1995-01-31 2001-03-19 株式会社東芝 パケットデータ記録装置及びパケットデータ再生装置
JP3603364B2 (ja) 1994-11-14 2004-12-22 ソニー株式会社 ディジタルデータ記録/再生装置及び方法
JP3437291B2 (ja) * 1994-11-14 2003-08-18 キヤノン株式会社 再生装置および再生方法
JP3248380B2 (ja) * 1994-12-15 2002-01-21 ソニー株式会社 データ復号化装置およびデータ復号化方法
JP3270983B2 (ja) * 1994-12-21 2002-04-02 ソニー株式会社 画像データ符号化方法及び装置、画像データ復号化方法及び装置
US5619337A (en) * 1995-01-27 1997-04-08 Matsushita Electric Corporation Of America MPEG transport encoding/decoding system for recording transport streams
CA2168327C (en) 1995-01-30 2000-04-11 Shinichi Kikuchi A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium.
JP4001942B2 (ja) * 1995-02-06 2007-10-31 ソニー株式会社 受信装置および受信方法、並びに放送システムおよび放送方法
US6002834A (en) * 1995-02-24 1999-12-14 Hitachi, Ltd. Optical disk having table relating sector address and time and optical disk reproducing apparatus
JP4095681B2 (ja) 1995-02-24 2008-06-04 株式会社日立製作所 データ記録方法及び装置及びデータ記録再生装置
JP3185647B2 (ja) 1995-03-06 2001-07-11 日本ビクター株式会社 ディジタル信号記録再生方法及び記録再生装置
JPH08339637A (ja) 1995-04-11 1996-12-24 Toshiba Corp 記録媒体とこの記録媒体へのデータの記録装置とその記録方法、その記録媒体からのデータの再生装置とその再生方法
US6134383A (en) * 1995-04-11 2000-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium, recording apparatus and recording method for recording data into recording medium, and reproducing apparatus and reproducing method for reproducing data from recording medium
JP2857120B2 (ja) 1995-04-14 1999-02-10 株式会社東芝 パレンタル制御を採用した情報システム
US5819004A (en) * 1995-05-08 1998-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for a user to manually alter the quality of previously encoded video frames
JP3252706B2 (ja) 1995-07-21 2002-02-04 ソニー株式会社 映像信号再生方法及び装置、並びに信号伝送方法及び装置
WO1997007506A1 (fr) 1995-08-21 1997-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique multimedia effectuant une commutation dynamique entre des sorties reproduites, et appareil de reproduction
DE69636819T2 (de) * 1995-08-21 2007-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Verfahren zur Wiedergabe einer optischen Multimedia-Platte die einem Titel-Entwickler das Koordinieren der Verwendung besonderer Wiedergabefunktionen erlaubt
TW385431B (en) * 1995-09-29 2000-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd A method and an apparatus for encoding a bitstream with plural possible searching reproduction paths information useful in multimedia optical disk
JPH09125971A (ja) 1995-10-27 1997-05-13 Fuamutsuku:Kk 内燃機関用吸気/排気抵抗減少装置
JP3106937B2 (ja) 1995-11-14 2000-11-06 日本ビクター株式会社 パケットデータの記録方法、再生方法、記録再生装置及び記録媒体
JPH09139937A (ja) 1995-11-14 1997-05-27 Fujitsu Ltd 動画ストリーム変換装置
US6169843B1 (en) * 1995-12-01 2001-01-02 Harmonic, Inc. Recording and playback of audio-video transport streams
JPH09204758A (ja) 1996-01-29 1997-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 書換可能光ディスク装置
JP3435277B2 (ja) * 1996-01-30 2003-08-11 株式会社東芝 コピープロテクト装置
JP3159041B2 (ja) 1996-03-05 2001-04-23 株式会社日立製作所 ディジタル信号記録再生装置および再生装置
JP3824699B2 (ja) * 1996-03-15 2006-09-20 パイオニア株式会社 情報記録媒体、その記録装置及び方法、その再生装置及び方法並びに情報処理装置及び方法
JP3480777B2 (ja) * 1996-03-15 2003-12-22 パイオニア株式会社 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP3748936B2 (ja) 1996-03-18 2006-02-22 パイオニア株式会社 情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
JP3969762B2 (ja) 1996-03-18 2007-09-05 パイオニア株式会社 情報記録媒体、その記録装置及び方法並びにその再生装置及び方法
JP4012585B2 (ja) * 1996-03-22 2007-11-21 パイオニア株式会社 記録装置及び記録方法並びに再生装置及び再生方法
JP3345019B2 (ja) * 1996-03-29 2002-11-18 松下電器産業株式会社 インタラクティブな再生進行の性能を向上させた記録媒体の記録方法、再生装置および再生方法
JPH09282849A (ja) * 1996-04-08 1997-10-31 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP3977881B2 (ja) 1996-05-29 2007-09-19 株式会社日立製作所 受信装置
KR19990044590A (ko) * 1996-07-15 1999-06-25 니시무로 타이죠 디지탈 인터페이스를 구비하는 장치, 이 장치를 이용한 네트워크 시스템 및 카피 방지 방법
US5838678A (en) * 1996-07-24 1998-11-17 Davis; Joseph W. Method and device for preprocessing streams of encoded data to facilitate decoding streams back-to back
US5856973A (en) * 1996-09-10 1999-01-05 Thompson; Kenneth M. Data multiplexing in MPEG server to decoder systems
US5999698A (en) * 1996-09-30 1999-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Multiangle block reproduction system
US6292625B1 (en) * 1996-09-30 2001-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system
JPH10125003A (ja) 1996-10-15 1998-05-15 Toshiba Corp 再生装置とその再生方法
KR100261706B1 (ko) * 1996-12-17 2000-07-15 가나이 쓰도무 디지탈방송신호의 수신장치와 수신 및 기록재생장치
US6229951B1 (en) * 1997-02-18 2001-05-08 Thomson Consumer Electronics Digital video picture and ancillary data processing and storage
US5918020A (en) * 1997-02-28 1999-06-29 International Business Machines Corporation Data processing system and method for pacing information transfers in a communications network
JPH10322661A (ja) 1997-03-19 1998-12-04 Sony Corp 画像復号装置及び画像復号方法
MY124583A (en) * 1997-03-19 2006-06-30 Sony Corp Video data decoding apparatus and method and video signal reproduction apparatus and method
US6542518B1 (en) * 1997-03-25 2003-04-01 Sony Corporation Transport stream generating device and method, and program transmission device
JPH10269706A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Sony Corp 情報再生装置及び情報再生方法
KR100230282B1 (ko) * 1997-04-14 1999-11-15 윤종용 단일 프로그램 전송 스트림 전송장치 및 그 방법
KR100230281B1 (ko) * 1997-04-14 1999-11-15 윤종용 프로그램 번호를 전송 및 수신하는 멀티미디어 시스템과 프로그램 번호 전송 및 수신방법
JPH10334615A (ja) 1997-05-27 1998-12-18 Hitachi Ltd 基準クロック再生装置および記録装置
US20030113096A1 (en) * 1997-07-07 2003-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-screen display system for automatically changing a plurality of simultaneously displayed images
US6618396B1 (en) * 1997-07-29 2003-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data transmitting device, data receiving device, and data recording device
DE69806315T2 (de) * 1997-09-17 2002-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Aufzeichnungsgerät für optische Platten und rechnerlesbares Aufzeichnungsmedium
US6166735A (en) * 1997-12-03 2000-12-26 International Business Machines Corporation Video story board user interface for selective downloading and displaying of desired portions of remote-stored video data objects
WO1999031888A1 (en) 1997-12-15 1999-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc and computer-readable storage medium, and recording method and apparatus therefor
JPH11252471A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組及び番組情報を放送するセンター装置と端末装置
CN1165165C (zh) * 1998-10-12 2004-09-01 松下电器产业株式会社 信息记录介质及用于记录或再现数据的装置和方法
KR100345235B1 (ko) * 1998-11-08 2005-07-29 엘지전자 주식회사 디지털데이터스트림기록방법및그장치
KR100345353B1 (ko) * 1998-11-08 2005-07-29 엘지전자 주식회사 디지털데이터스트림의관리정보생성기록방법과그장치
CA2289958C (en) 1998-11-19 2003-01-21 Tomoyuki Okada Information recording medium, apparatus and method for recording or reproducing data thereof
KR100329391B1 (ko) * 1999-01-04 2002-03-22 구자홍 디지털 데이터 스트림의 기록방법 및 장치
US6591292B1 (en) * 1999-01-08 2003-07-08 Thomson Licensing S.A. Method and interface for incorporating program information into an electronic message
EP1021048A3 (en) * 1999-01-14 2002-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
WO2000046803A1 (fr) * 1999-02-05 2000-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede permettant de creer des trains de donnees et procede permettant d'effectuer des suppressions partielles

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7346266B2 (en) 1999-01-14 2008-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
US8526783B2 (en) 1999-01-14 2013-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
US8917973B2 (en) 1999-01-14 2014-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
CN1306802C (zh) * 2003-03-25 2007-03-21 株式会社东芝 信息记录介质、信息记录/回放方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3990129B2 (ja) 2007-10-10
US8526783B2 (en) 2013-09-03
JP2000268537A (ja) 2000-09-29
US6813437B2 (en) 2004-11-02
US20010009604A1 (en) 2001-07-26
US7346266B2 (en) 2008-03-18
US20010012443A1 (en) 2001-08-09
JP4581020B2 (ja) 2010-11-17
US7068919B2 (en) 2006-06-27
JP3946924B2 (ja) 2007-07-18
JP4581023B2 (ja) 2010-11-17
JP2007294100A (ja) 2007-11-08
JP2009238370A (ja) 2009-10-15
JP5323157B2 (ja) 2013-10-23
JP3946972B2 (ja) 2007-07-18
JP2002175670A (ja) 2002-06-21
JP2009289403A (ja) 2009-12-10
US20030059196A1 (en) 2003-03-27
US20030059207A1 (en) 2003-03-27
US8917973B2 (en) 2014-12-23
US20030059208A1 (en) 2003-03-27
US20080008457A1 (en) 2008-01-10
US20010009605A1 (en) 2001-07-26
US20010014201A1 (en) 2001-08-16
JP2009289404A (ja) 2009-12-10
JP3946973B2 (ja) 2007-07-18
JP2010186552A (ja) 2010-08-26
JP2002191024A (ja) 2002-07-05
US6819865B2 (en) 2004-11-16
US6879773B2 (en) 2005-04-12
JP2005310364A (ja) 2005-11-04
JP2002165187A (ja) 2002-06-07
US20130315572A1 (en) 2013-11-28
JP3947200B2 (ja) 2007-07-18
JP2002175671A (ja) 2002-06-21
JP3990407B2 (ja) 2007-10-10
US7076153B2 (en) 2006-07-11
JP3947199B2 (ja) 2007-07-18
JP3559541B2 (ja) 2004-09-02
EP1021048A3 (en) 2002-10-02
US20010010755A1 (en) 2001-08-02
JP5242622B2 (ja) 2013-07-24
JP2005243236A (ja) 2005-09-08
JP4581022B2 (ja) 2010-11-17
US20030059206A1 (en) 2003-03-27
US20030133699A1 (en) 2003-07-17
JP2006155892A (ja) 2006-06-15
JP2011258310A (ja) 2011-12-22
EP1021048A2 (en) 2000-07-19
JP2005243235A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3559541B2 (ja) ストリーム記録に適した情報媒体およびストリーム記録に適したシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees