JP2002146149A - シート成形用樹脂組成物およびそのシート成形品 - Google Patents

シート成形用樹脂組成物およびそのシート成形品

Info

Publication number
JP2002146149A
JP2002146149A JP2000349981A JP2000349981A JP2002146149A JP 2002146149 A JP2002146149 A JP 2002146149A JP 2000349981 A JP2000349981 A JP 2000349981A JP 2000349981 A JP2000349981 A JP 2000349981A JP 2002146149 A JP2002146149 A JP 2002146149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
resin composition
parts
rubber polymer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000349981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4676603B2 (ja
Inventor
Takao Shibata
高男 柴田
Kazuaki Hashimoto
和明 橋本
Shigemi Matsumoto
繁美 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2000349981A priority Critical patent/JP4676603B2/ja
Publication of JP2002146149A publication Critical patent/JP2002146149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676603B2 publication Critical patent/JP4676603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シート成形品の耐衝撃性、とくに面衝撃強
度に優れ、耐熱性、シートの外観性及びシート成形性に
も優れたシート成形用樹脂組成物及びそのシート成形品
を提供する。 【解決手段】 体積平均粒径0.01μm〜0.12μ
mのゴム重合体と体積平均粒径0.12μm〜1μmの
ゴム重合体かなるゴム重合体にビニル系単量体をグラフ
トしたグラフト共重合体(G)とビニル共重合体(F)
とからなる樹脂組成物であり、ゴム重合体(R)含有量
が5〜40重量%、メチルエチルケトン可溶分の還元粘
度が0.4〜1.5dl/gであるシート成形用樹脂組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐衝撃性、とくに
面衝撃強度に優れ、耐熱性、シートの外観性及びシート
成形性にも優れたシート成形用樹脂組成物およびそれか
らなるシート、該シートを用いた真空成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ABS樹脂は耐衝撃性、成形性の
バランスに優れ、射出成形用樹脂として広く使われてい
る。最近では、自動車のエアロパーツ(ディプスポイラ
ー、サイドスエップモールドなど)、タイヤカバーなど
の自動車外装大型部品は、シートを真空成形してつくら
れている。シートを得る方法として、ダイ(フラットダ
イ、Tダイ、サーキュラダイなど)を用い押出し成形す
ることでシート状に成形する方法が取られているが、押
出機及びダイの樹脂流路には死角があり、その部分で樹
脂が滞留して熱劣化を惹き起こしたり、また滞留した樹
脂の溶融粘度の上昇が起こり、焼けブツ、フィッシュア
イ、ダイライン等としてシート表面に表れ、シートの外
観を劣化させるという問題がある。これらの問題を解決
するため、使用する樹脂に滑剤及び安定剤を多量に添加
する方法が試みられているが、シート外観不良を起こす
等、満足できるものではなかった。さらに該シートを真
空成形した場合、該シートの外観不具合(焼け、フィッ
シュアイ、ダイライン等)が真空成形品の表面に表れ、
真空成形品の外観を劣化させ、満足できるものではなか
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記のごと
き問題を解消し、耐衝撃性、とくに面衝撃強度に優れ、
耐熱性、シートの外観性及びシート成形性にも優れたシ
ート成形用樹脂組成物をを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するため鋭意検討を重ねた結果、小粒子ゴム重合
体と大粒子ゴム重合体を使用すると、耐衝撃性、特に面
衝撃性に優れ、滑剤、フェノール系酸化防止剤、ホスフ
ァイト系酸化防止剤及びチオエーテル系酸化防止剤から
なる群から選ばれる少なくとも1種、かつアルカリ金属
の水酸化物、炭酸塩、アルカリ土類金属の水酸化物、炭
酸塩及び酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1種
を配合することにより、押出機及びダイ部の樹脂流路の
死角に樹脂が滞留し難く、かつ滞留時の樹脂の溶融粘度
の上昇を抑制出来、成形を一時中断した後再開した場合
にも短時間で外観性良好なシートを得ることが出来、外
観性の優れた成形品を得ることができることを見出し本
発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、体積平均粒径0.0
1μm〜0.12(未満)μmのゴム重合体(A)5〜
95重量%、および体積平均粒径0.12μm〜1μm
のゴム重合体(B)5〜95重量%からなるゴム重合体
(R)ならびにシアン化ビニル化合物、芳香族ビニル化
合物、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、マレイミ
ド化合物およびこれらと共重合可能な単量体からえらば
れる2種以上(ただし、2種のときはシアン化ビニル化
合物、芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステル、マレイミド化合物からえらばれる)からな
る単量体(M)からなるグラフト共重合体(G)とシア
ン化ビニル化合物、芳香族ビニル化合物、(メタ)アク
リル酸エステル、マレイミド化合物およびこれらと共重
合可能な単量体からえらばれる2種以上(ただし、2種
のときはシアン化ビニル化合物、芳香族ビニル化合物、
(メタ)アクリル酸エステル、マレイミド化合物からえ
らばれる)からなる共重合体(F)とからなる樹脂組成
物であり、該樹脂組成物中のゴム重合体(R)含有量が
5〜40重量%で、かつ該樹脂組成物のメチルエチルケ
トン可溶分の還元粘度(30℃、0.3g/dlのN,
N−ジメチルホルムアミド溶液)が0.4〜1.5dl
/gであることを特徴とするシート成形用樹脂組成物
(請求項1)、請求項1記載のシート成形用樹脂組成物
100重量部、滑剤0.01〜3重量部、フェノール系
酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤及びチオエーテ
ル系酸化防止剤からなる群から選ばれる少なくとも1種
の参加防止剤0.01〜3重量部及び平均粒径が0.0
01〜4μmであるアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、
アルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩及び酸化物からな
る群から選ばれる少なくとも1種の無機化合物0.01
〜5重量部からなるシート成形用樹脂組成物(請求項
2)、240℃でのメルトフロー値が1〜10g/10
分(10kg荷重)である請求項1または請求項2記載
のシート成形用樹脂組成物(請求項3)、請求項1、2
又は3記載のシート成形用樹脂組成物成形してなるシー
ト(請求項4)及び請求項4記載のシートを真空成形し
てなる成形体(請求項5)に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のシート成形用樹脂組成物
は、グラフト共重合体(G)および共重合体(F)から
なる。
【0007】グラフト共重合体(G)を構成するゴム重
合体(R)は、耐衝撃性向上のために使用される成分で
ある。ゴム重合体(R)が、小粒子であるゴム重合体
(A)ならびに大粒子であるゴム重合体(B)からなる
ため、耐衝撃性、特に面衝撃性に優れ、耐熱性、シート
の外観性及びシート成形性にも優れたシート成形用樹脂
組成物をえることが出来る。
【0008】ゴム重合体(R)は、ゴム重合体(A)5
〜95%(重量%、以下同様)、好ましくは10〜90
%、最も好ましくは15〜90%およびゴム重合体
(B)5〜95%、好ましくは10〜90%、最も好ま
しくは10〜85%からなる。ゴム重合体(A)が5%
未満になり、ゴム重合体(B)が95%をこえると耐衝
撃性、特に面衝撃性が低下する。ゴム重合体(A)95
%をこえ、ゴム重合体(B)が5%未満になると耐衝撃
性、シート外観性が低下する。
【0009】ゴム重合体(A)の体積平均粒径は、耐衝
撃性の点から0.01〜0.12(未満)μm、好まし
くは0.02〜0.11nm、最も好ましくは0.03
〜0.10nmである。体積平均粒径が0.01μm未
満になると耐衝撃性が低下する。
【0010】ゴム重合体(B)の体積平均粒径は0.1
2μm〜1μm、好ましくは0.2〜0.8μm、最も
好ましくは0.2〜0.6μmである。体積平均粒径が
1μmをこえるとシート成形品の外観性が低下する。
【0011】本発明に使用されるシート成形用樹脂組成
物は、グラフト共重合体(G)および共重合体(F)を
有し、ゴム重合体(R)の含有量が5〜40%である。
好ましくは8〜35%、最も好ましくは8〜33%のも
のである。ゴム重合体(R)の含有量が5%未満では耐
衝撃性が低下する傾向にあり、40%をこえると耐熱
性、シート成形性が低下する傾向にある。ゴム重合体
(R)の含有量は、好ましくは20〜40%、最も好ま
しくは25〜40%が耐衝撃性に優れる。
【0012】本発明に使用されるシート成形用樹脂組成
物は、メチルエチルケトン可溶分の還元粘度(30℃、
0.3g/dl、N,N−ジメチルホルムアミド溶液)
が0.4〜1.5dl/gである。好ましくは0.5〜
1.3dl/g、最も好ましくは0.5〜1.2dl/
gである。還元粘度が0.4dl/g未満ではシート成
形時ドローダウンが激しくなり、シートが切れたり、肉
厚が不均一になって良好なシートがえられ難くなる傾向
が生じたり、耐衝撃性、耐油性が低下し、不都合を生じ
る。また、1.5dl/gをこえるとシート成形時の溶
融粘度が高くなりすぎ、成形が容易でなくなったり、成
形温度が高くなるためシート表面が酸化劣化を起こりや
すくなり、耐衝撃性が低下したりする傾向が生じる。
【0013】本発明のシート成形用樹脂組成物は更に前
記シート成形用樹脂組成物100部(重量部、以下同
様)に対して、滑剤を0.01〜3部、フェノール系酸
化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤及びチオエーテル
系酸化防止剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の
酸化防止剤0.01〜3部、平均粒径が0.001μm
〜4μmであるアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、アル
カリ土類金属の水酸化物、炭酸塩及び酸化物からなる群
から選ばれる少なくとも1種の化合物0.01〜5部配
合してなる。
【0014】前記滑剤としては、アミド系滑剤として、
ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミ
ド等の脂肪酸アミド;メチレンビスステアリン酸アミ
ド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスオ
レイン酸アミド等のアルキレンビス脂肪酸アミド;炭化
水素系滑剤として、流動パラフィン、パラフィンワック
ス、マイクロワックス、ポリエチレンワックス等;脂肪
酸系滑剤として、ステアリン酸、12−ヒドロキシステ
アリン酸等;高級アルコール系として、ステアリルアル
コール等;エステル系滑剤として、ステアリン酸ブチ
ル、ステアリン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトー
ルテトラステアレート、硬化ひまし油、ステアリルステ
アレート等;金属石鹸として、ステアリン酸マグネシウ
ム、ステアリン酸カルシウム等が挙げられ、これらは単
独または2種以上組み合わせて用いられる。
【0015】滑剤の配合量は、シート成形用樹脂100
部に対し、0.01〜3部が好ましい。3部を越えると
耐熱性が低下したり、シート外観性が低下したりして好
ましくない。
【0016】前記フェノール系酸化防止剤は、融点が7
5℃以上のものが好ましく、150℃以上のものがより
好ましい。融点が75℃未満のものは揮発性が高く、シ
ート成形時に容易に揮発したりブリードしたりして十分
な効果がえられにくい。また、シート引取りロールの表
面に付着しシート外観性が低下する場合もある。フェノ
ール系酸化防止剤の好ましい具体例としては、フェノー
ル性水酸基の両オルト位または一方が嵩高い第3級ブチ
ル基で置換されたレスヒンダード型のフェノール系酸化
防止剤が挙げられる。
【0017】更に好ましい具体例としては、旭電化工業
株式会社製アデカスタブAO−20(融点221℃)、
アデカスタブAO−30(融点186℃)、アデカスタ
ブAO−40(融点210℃)、アデカスタブAO−6
0(融点115℃)、アデカスタブAO−80(融点1
25℃)、アデカスタブ330(融点244℃);チバ
ガイギー社製イルガノックス245(融点79℃)、イ
ルガノックス1010(融点125℃);ICI社製ト
パノールCA(融点200℃以上);住友化学株式会社
製スミライザーWX−R(融点160℃)、スミライザ
ーBBM(融点209℃)、スミライザーGM(融点1
28℃)、スミライザーGS(融点127℃)が挙げら
れる。最も好ましくは、アデカスタブAO−30、アデ
カスタブAO−80およびイルガノックス245で例示
されるレスヒンダード型のフェノール系酸化防止剤が挙
げられる。
【0018】前記ホスファイト系酸化防止剤は、融点が
100℃以上のものが好ましい。融点が100℃未満で
は揮発性が高すぎ、シート成形時にシートが高温の状態
で樹脂組成物が大気にさらされるため、酸化防止剤が揮
発したりブリードしたりして、十分な効果がえられにく
い。また、シート引取りロールの表面に付着しシート外
観性が低下する場合もある。
【0019】ホスファイト系酸化防止剤の具体例として
は、旭電化工業株式会社製アデカスタブPEP−2(融
点110℃)、アデカスタブPEP−24G(融点16
5℃)、アデカスタブPEP−36(融点237℃)、
アデカスタブHP−10(融点148℃)、およびアデ
カスタブ2112(融点183℃)が挙げられる。
【0020】前記チオエーテル系酸化防止剤は、融点が
35℃以上のものであり、より好ましくは40℃以上の
ものである。融点が35℃未満では、揮発性が高すぎ、
シート成形時にシートが高温の状態で樹脂組成物が大気
にさらされるため、酸化防止剤が揮発したりブレードし
たりして、有効な効果がえられなくなる。また、シート
引取りロールの表面に付着しシート外観性が低下する場
合もある。
【0021】チオエーテル系酸化防止剤の具体例として
は、住友化学株式会社製スミライザーTRL−R(融点
37℃)、スミライザーTPM(融点48℃)、スミラ
イザーTPS(融点63℃)、スミライザーTPD(融
点46℃)およびスミライザーMB(融点285℃)が
挙げられる。尚、上記はいずれも登録商標である。
【0022】酸化防止剤の配合量は、シート成形樹脂組
成物100部に対し、0.01〜3部以下が好ましい。
3部を越えると効果が飽和したり、コストが不必要に上
昇する。フェノール系酸化防止剤とホスファイト系酸化
防止剤とチオエーテル系酸化防止剤とを併用することに
より、相乗的効果が発揮され、少ない添加量でも効果が
えられる。
【0023】前記アルカリ金属の水酸化物あるいは炭酸
塩としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム;炭酸
リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジ
ウム、炭酸セシウムが挙げられ、また、アルカリ土類金
属の水酸化物、炭酸塩あるいは酸化物としては、水酸化
ベリリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、
水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム;炭酸ベリリウ
ム、炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリ
ウム;酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシ
ウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウムが挙げられ
る。これらは単独または2種以上組み合わせて用いられ
るが、就中、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、
酸化マグネシウム、酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、
炭酸マグネシウムが、効果、安全性および経済性の点か
ら特に好ましい。
【0024】また、アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、
または、アルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、酸化物
は平均粒径が4μm以下が好ましく、4μmを越えると
耐衝撃性が低下する傾向がある。また、アルカリ金属の
水酸化物、炭酸塩、または、アルカリ土類金属の水酸化
物、炭酸塩、酸化物は、ステアリン酸、シラン系カップ
リング剤等で表面処理して用いてもよい。
【0025】アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、また
は、アルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、酸化物の配
合量は、シート成形用樹脂組成物100部に対して、
0.01〜5部が好ましい。5部を越えると耐衝撃性が
低下する傾向がある。
【0026】本発明のシート成形用樹脂組成物の240
℃でのメルトフロー値はASTMD1238によって測
定され、1〜10g/10分(10kg荷重)である。
さらには1.3〜8g/10分になるようにするのが好
ましく、最も好ましくは1.5〜6g/10分である。
240℃でのメルトフロー値が1g/10分未満では、
シート成形時の溶融粘度が高くなりすぎ、シート成形が
容易でなくなったり、成形温度が高くなるためシート表
面が酸化劣化を起こりやすくなり、耐衝撃性が低下した
りする傾向が生じ、10g/10分を越えるとシート成
形時ドローダウンが激しくなり、シートが切れたり、肉
厚が不均一になったりして良好なシートがえられ難くな
る。
【0027】前記ゴム重合体(A)および(B)として
は、、ジエン系ゴム、アクリル系ゴム、シリコーン系ゴ
ムがあげられる。
【0028】ジエン系ゴムの具体例としては、たとえば
ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロ
ニトリル−ブタジエンゴム、ブチルアクリレート−ブタ
ジエンゴムなどがあげられる。これらのうちではブタジ
エンゴム、スチレン−ブタジエンゴムが好ましい。
【0029】アクリル系ゴムの具体例としては、たとえ
ばアクリル酸ブチルゴム、ブタジエン−アクリル酸ブチ
ルゴム、アクリル酸2−エチルヘキシル−アクリル酸ブ
チルゴム、メタクリル酸2−エチルヘキシル−アクリル
酸ブチルゴム、アクリル酸ステアリル−アクリル酸ブチ
ルゴム、ジメチルシロキサン−アクリル酸ブチルゴム、
シリコーンゴム/アクリル酸ブチル複合ゴムなどがあげ
られる。これらのうちではアクリル酸ブチルゴム、ブタ
ジエン−アクリル酸ブチルゴムが好ましい。シリコーン
系ゴムの具体例としては、たとえばポリジメチルシロキ
サンゴム、シリコーンゴム/アクリル酸ブチル複合ゴム
などがあげられる。これらのうちではシリコーンゴム/
アクリル酸ブチル複合ゴムが好ましい。
【0030】前記単量体混合物(M)におけるこれらと
共重合可能な単量体としては、とくに限定はないが、た
とえばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレ
ートなどの炭素数1〜12のアルキル基を有するアルキ
ルメタクリレート、アクリロニトリル、メタクリロニト
リルなどのシアン化ビニル化合物、スチレン、α―メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、p−イソプロピルス
チレン、クロルスチレン、ブロムスチレンなどの芳香族
ビニル化合物、(メタ)アクリル酸、グリシジル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレートなどのアルキル(メタ)アクリレート以外の
(メタ)アクリル酸誘導体、マレイミド、N−フェニル
マレイミドなどのマレイミド化合物などがあげられる。
これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いられ
る。これらのうちでは、耐衝撃性、加工性、経済性の点
から、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、
アクリロニトリル、スチレン、グリシジルメタクリレー
トが好ましい。
【0031】前記ゴム重合体(A)、(B)は、耐衝撃
性、製造安定性、経済性などの点から、酸基含有ラテッ
クスを使用して凝集肥大させてゴム重合体(R)に用い
てもよい。
【0032】酸基含有ラテックスとしては、耐衝撃性、
製造安定性の点から、アクリル酸、メタクリル酸、イタ
コン酸、クロトン酸からえらばれる1種以上の不飽和酸
5〜50%、アルキル基の炭素数が1〜12のアルキル
(メタ)アクリレートからえらばれる1種以上50〜9
5%、および共重合可能な単量体0〜40%を重合させ
て得られるものが好ましい。不飽和酸が5%未満にな
る、前記アルキル(メタ)アクリレートが50%未満に
なる、または共重合可能な単量体が40%をこえると、
いずれの場合も、凝集肥大がおこりにくくなる傾向が生
じる。逆に、不飽和酸が50%をこえると、製造安定性
がわるくなりやすく、前記アルキル(メタ)アクリレー
トが95%をこえると、凝集肥大がおこりにくくなる傾
向が生じる。なお、不飽和酸を構成するアクリル酸、メ
タクリル酸、イタコン酸、クロトン酸のうちでは、とく
に製造安定性の点から、アクリル酸、メタクリル酸が好
ましい。
【0033】前記アルキル基の炭素数が1〜12のアル
キルアクリレートとしては、アクリル酸と炭素数1〜1
2の直鎖あるいは側鎖を有するアルコールのエステルが
あげられるが、とくに製造安定性の点から、アルキル基
の炭素数が1〜8のものが好ましい。具体的には、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル
などがあげられる。これらは単独でまたは2種以上を組
合わせて使用することが出来る。
【0034】前記アルキル基の炭素数が1〜12のアル
キルメタクリレートとしては、メタクリル酸と炭素数1
〜12の直鎖あるいは側鎖を有するアルコールのエステ
ルがあげられるが、とくに製造安定性の点から、アルキ
ル基の炭素数が1〜8のものが好ましい。具体的には、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エ
チルヘキシルなどがあげられる。これらは単独でまたは
2種以上を組合わせて用いてもよい。
【0035】前記共重合可能な単量体としては、たとえ
ばスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン
などの芳香族ビニル化合物や、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリルなどのシアン化ビニル化合物、メタクリ
ル酸アリル、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレ
ート、トリメリット酸トリアリルなどの分子中に2つ以
上の重合性ビニル系官能基を有する多官能性ビニルなど
があげられる。これらは単独でまたは2種以上を組合わ
せて使用出来る。とくに耐衝撃性、製造安定性の点から
好ましい酸基含有ラテックスとしては、たとえばアクリ
ル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸からえら
ばれる1種以上の不飽和酸5〜25%、アルキル基の炭
素数が1〜12のアルキルアクリレートからえらばれる
1種以上5〜30%、アルキル基の炭素数が1〜12の
アルキルメタクリレートからえらばれる1種以上20〜
80%、共重合可能な芳香族ビニル化合物、シアン化ビ
ニル化合物および多官能性ビニル単量体からえらばれる
1種以上0〜40%を重合させて得られる酸基含有ラテ
ックスがあげられる。
【0036】酸基含有ラテックスの使用量は、耐衝撃
性、製造安定性の点から、もとのゴム重合体100部
(固形分)に対して0.1〜15部(固形分)、好まし
くは0.3〜10部、最も好ましくは0.5〜8部を添
加して凝集肥大させる方法である。また、肥大時のゴム
重合体のラテックスの固形分濃度は肥大特性制御の点か
ら、10〜50%、さらには15〜45%が好ましい。
なお、肥大を充分に行わせるために、攪拌下で酸基含有
ラテックスを添加したのち、10分から3時間、さらに
は20分から2時間、所定の温度で均一に攪拌するのが
好ましい。肥大時の温度は室温でもよいが、肥大特性制
御の点から、35〜85℃、さらには40〜80℃が好
ましい。また、酸基含有ラテックスを添加する前のゴム
重合体のラテックスは、pHを7以上に調整するのが肥
大制御の点から好ましい。pHを調整するために水酸化
カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリを添加して
もよい。また、肥大特性制御の点から、脂肪酸塩、ロジ
ン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ジオクチルス
ルホコハク酸塩などの界面活性剤、塩酸、硫酸、酢酸な
どの無機酸、有機酸、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム
などの電解質などを必要に応じて添加してもよい。
【0037】本発明に使用するグラフト共重合体(G)
は、ゴム重合体(R)ならびにシアン化ビニル化合物、
芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリル酸アルキルエス
テル、マレイミド化合物およびこれらと共重合可能な単
量体からえらばれる1種以上(ただし、1種のときはシ
アン化ビニル化合物、芳香族ビニル化合物および(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルからえらばれる1種)
からなる単量体(M)からなる。
【0038】グラフト共重合体(G)における単量体
(M)を構成するシアン化ビニル化合物、芳香族ビニル
化合物、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、マレイ
ミド化合物およびこれらと共重合可能な単量体は、耐衝
撃性、シート成形性の点から、シアン化ビニル化合物1
0〜45%、好ましくは15〜40%、最も好ましくは
15〜35%、(メタ)アクリル酸アルキルエステル0
〜35%、好ましくは0〜25%、最も好ましくは0〜
15%、マレイミド化合物0〜35%、好ましくは0〜
25%、最も好ましくは0〜15%、芳香族ビニル化合
物55〜90%、好ましくは60〜85%、最も好まし
くは65〜85%およびこれらと共重合可能な単量体0
〜30%、好ましくは0〜20%、最も好ましくは0〜
10%(合計100%)の割合である。シアン化ビニル
化合物が10%未満になる、芳香族ビニル化合物が90
%をこえるまたは共重合可能な単量体が30%をこえる
と、いずれの場合も、耐衝撃性が低下する傾向が生じ
る。シアン化ビニル化合物が45%をこえる、(メタ)
アクリル酸アルキルエステルが35%をこえる、マレイ
ミド化合物が35%をこえるまたは芳香族ビニル化合物
が55%未満になると、シート成形性が低下する傾向が
生じる。
【0039】単量体(M)を構成する前記シアン化ビニ
ル化合物としては、たとえばアクリロニトリル、メタク
リロニトリルなどがあげられる。これらは単独でまたは
2種以上を組み合わせて使用出来る。
【0040】単量体(M)を構成する前記(メタ)アク
リル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸と炭素数
1〜12の直鎖あるいは側鎖を有するアルコールとのエ
ステル、たとえばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メ
タクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸などが
あげられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わ
せて使用出来る。単量体(M)を構成する前記マレイミ
ド化合物としては、たとえばマレイミド、N−メチルマ
レイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイ
ミド、N−ブチルマレイミド、N−フェニルマレイミ
ド、N−(p−メチルフェニル)マレイミドなどがあげ
られる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて
使用出来る。
【0041】単量体(M)を構成する前記芳香族ビニル
化合物としては、たとえばスチレン、α―メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、p−イソプロピルスチレン、
クロルスチレン、ブロムスチレンなどがあげられる。こ
れらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用出来
る。
【0042】単量体(M)を構成する前記共重合可能な
単量体としては、たとえば(メタ)アクリル酸、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシルエチル
(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステル以外の(メタ)アクリル酸誘導体などがあげ
られる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて
使用出来る。
【0043】工業的見地から、前記シアン化ビニル化合
物としてはアクリロニトリル、(メタ)アクリル酸アル
キルエステルとしてはメタクリル酸メチル、アクリル酸
ブチル、芳香族ビニル化合物としてはスチレン、α−メ
チルスチレン、マレイミド化合物としてはN−フェニル
マレイミドが、好ましい。グラフト共重合体(G)のグ
ラフト率は、15〜150%、好ましくは20〜100
%、最も好ましくは25〜85%であり、グラフト率が
15%未満の場合、耐衝撃性が低下し、150%をこえ
ると、シート成形性が低下する。
【0044】本発明に使用されるシート成形用樹脂組成
物の成分である共重合体(F)は、シアン化ビニル化合
物、芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステ
ル、マレイミド化合物およびこれらと共重合可能な単量
体からえらばれる2種以上(ただし、2種のときはシア
ン化ビニル化合物、芳香族ビニル化合物、(メタ)アク
リル酸エステル、マレイミド化合物からえらばれる)か
らなる。
【0045】共重合体(F)は、耐衝撃性の点から、シ
アン化ビニル化合物10〜45%、好ましくは15〜4
0%、最も好ましくは20〜35%、芳香族ビニル化合
物55〜90%、好ましくは60〜85%、最も好まし
くは65〜80%、(メタ)アクリル酸エステル0〜3
5%、好ましくは0〜25%、最も好ましくは0〜15
%、マレイミド化合物0〜35%、好ましくは0〜30
%、最も好ましくは0〜25%およびこれらと共重合可
能な単量体0〜30%、好ましくは0〜20%、最も好
ましくは0〜10%(合計100%)からなる共重合体
であるのが好ましい。
【0046】共重合体(F)を構成する前記シアン化ビ
ニル化合物としては、たとえばアクリロニトリル、メタ
クリロニトリルなどが、前記芳香族ビニル化合物として
は、たとえばスチレン、α―メチルスチレン、p−メチ
ルスチレン、p−イソプロピルスチレン、クロルスチレ
ン、ブロムスチレン、ビニルナフタレンなどが、(メ
タ)アクリル酸エステルとしては、たとえば(メタ)ア
クリル酸およびそのメチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、2−ヒドロキシルエチル、2−エチルヘキシル、グ
リシジルなどの(メタ)アクリル酸エステル系単量体な
どが、前記マレイミド化合物としては、たとえばマレイ
ミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、
N−プロピルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−
フェニルマレイミド、N−(p−メチルフェニル)マレ
イミドなどがあげられる。これらのうちでは、工業的見
地から、シアン化ビニル化合物としてはアクリロニトリ
ル、芳香族ビニル化合物としてはスチレン、α−メチル
スチレン、(メタ)アクリル酸エステルとしてはメチル
メタクリレート、ブチルメタクリレート、ブチルアクリ
レート、マレイミド化合物としてはN−フェニルマレイ
ミドが好ましい。
【0047】共重合体(F)の具体例としては、たとえ
ばスチレン−アクリロニトリル共重合体、α−メチルス
チレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−α−メ
チルスチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−
マレイミド共重合体、スチレン−マレイミド−アクリロ
ニトリル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−マ
レイミド−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アク
リロニトリル−メチルメタクリレート共重合体、α−メ
チルスチレン−アクリロニトリル−メチルメタクリレー
ト共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリロ
ニトリル−メチルメタクリレート共重合体、スチレン−
マレイミド−メチルメタクリレート共重合体、スチレン
−α−メチルスチレン−マレイミド−アクリロニトリル
−メチルメタクリレート共重合体、スチレン−アクリロ
ニトリル−ブチルアクリレート共重合体などがあげられ
る。
【0048】本発明のシート成形用樹脂組成物には、本
発明の効果を損なわない範囲で、着色剤、有機系シリコ
ーンオイル、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾト
リアゾール系紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定
剤及びベンゾエーテル系光安定剤、タルク、化学発泡
剤、帯電防止剤、難燃剤、抗菌・防かび剤などの1種ま
たは2種以上混合してもよい。また、耐ドローダウン性
等をさらに向上させるために、ポリテトラフルオロエチ
レン(分子量50万〜2000万)、高分子量AS樹脂
(ポリスチレン換算の重量平均分子量50万〜300
万)、高分子量ポリMMA(ポリスチレン換算の重量平
均分子量50万〜300万)を添加することも可能であ
る。
【0049】前記着色剤としては、酸化チタン(チタン
ホワイト)、チタンイエロー、カーボンブラック、酸化
鉄赤、群青、複合酸化物系着色剤等が挙げられる。
【0050】前記有機系シリコーンオイルの分子量には
特に限定はないが、1000〜50万程度が好ましい。
有機系シリコーンオイルの粘度にも特に限定はないが、
25℃で0.1〜100万cSt(センチストークス)
が好ましく、耐衝撃性の点から1万〜20万cSTが好
ましい。
【0051】有機系シリコーンオイルの配合量は、シー
ト成形用樹脂組成物100部に対して、5部以下が好ま
しい。5部を越えるとシート成形時にブリードしたりし
て、シート引取りロールの表面に付着しシート外観性が
低下する場合もありうる。前記帯電防止剤としては、ア
ミン系、アンモニウム系、スルホン酸系、ポリオキシエ
チレン系、ポリエーテル−ポリアミドブロック系等が挙
げれる。
【0052】前記ベンゾフェノン系紫外線吸収剤の具体
例としては、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会
社製CHIMASSORB81;旭電化工業株式会社製
アデカスタブ1413、アデカスタブLA−51等が挙
げられる。
【0053】前記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の
具体例としては、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株
式会社製チヌビンP、チヌビン234、チヌビン32
0、チヌビン326、 チヌビン327、チヌビン32
8、チヌビン329;旭電化工業株式会社製アデカスタ
ブLA−31、アデカスタブLA−32、アデカスタブ
LA−36等が挙げられる。
【0054】前記ヒンダードアミン系光安定剤の具体例
としては、旭電化工業株式会社製アデカスタブLA−5
2、アデカスタブLA−57、アデカスタブLA−6
2、アデカスタブLA−63、アデカスタブLA−7
7、アデカスタブLA−67、アデカスタブLA−6
8、アデカスタブLA−82、アデカスタブLA−8
7;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製チヌ
ビン123S、チヌビン144、チヌビン765、チヌ
ビン770、CHIMASSORB119FL、CHI
MASSORB2020FDL等が挙げられる。ベンゾ
エート系光安定剤の具体例としては、チバ・スペシャル
ティ・ケミカルズ株式会社製チヌビン120等が挙げら
れる。
【0055】ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾト
リアゾール系紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定
剤及びベンゾエーテル系光安定剤の配合量は、シート成
形用樹脂組成物100部に対して、0.01〜2部が好
ましい。2部を越えると効果が飽和したり、コストが不
必要に上昇する。
【0056】前記タルクは、含水ケイ酸マグネシウム
(4SiO2・3MgO・H2O)で、SiO2:約60
%、MgO:約30%の主成分よりなる鉱物である、こ
のタルクの粉末は平均粒径が5μm以下が好ましく、5
μmを越えると耐衝撃性が低下する傾向がある。なお、
タルク粉末は重量平均粒径の異なるものを併用してもよ
い。また、タルク粉末を、シランカップリング剤等で表
面処理してもよい。タルクの配合量は、シート成形用樹
脂組成物100部に対し、20部以下が好ましい。20
部を越えると耐衝撃性が低下する傾向がある。
【0057】タルクの具体例としては、日本タルク社製
ミクロエースL−1(平均粒径:1.8μm)、ミクロ
エースK−1(平均粒径:3.2μm)が挙げられる。
【0058】前記化学発泡剤は、アゾジカルボンアミ
ド、p,p’−オキシビスベンゼンスルホニルセミカル
バジド、p−トルエンスルホニルセミカルバジド、トリ
ヒドラジドトリアジン、バリウムアゾジカルボキシレー
ト、N,N’−ジニトロペンタメチレンテトラミン、炭
酸水素ナトリウム等が挙げられる。
【0059】前記難燃剤および難燃助剤としては、テト
ラブロモビスフェノールA、ビス(ジブロモプロピル)
テトラブロモビスフェノールA、オクタブロモジフェニ
ルエーテル、デカブロモジフェニルエーテル、ヘキサブ
ロモシクロドデカン、臭素化ポリカーボネート、末端変
性・未変性の臭素化エポキシ系難燃剤(例えば、テトラ
ブロモビスフェノールAのグリシジルエーテルの重合
体)、リン酸エステル類(トリブチルホスフェート、ト
リクレジルホスフェート等)、ハロゲン化リン酸エステ
ル類(トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェー
ト、トリス(ブロモクロロプロピル)ホスフェート、三
酸化アンチモン、臭素化ポリエチレン等が挙げられる。
前記抗菌・防かび剤としては、イミダゾール系、チアゾ
ール系、ニトリル系、ハロアルキル系、ピリジン系等の
有機系のものや、銀系、亜鉛系、銅系、チタン系等の無
機系のものが挙げられる。これらのうち、熱的に安定で
性能の高い銀系のものを使用するのが好ましい。銀系の
抗菌剤としては、ゼオライト、シリカゲル、リン酸ジル
コニウム、リン酸カルシウム、ハイドロタルサイト、ヒ
ドロキシアパタイト、ケイ酸カルシウム等の多孔性構造
体に銀、銀イオン、銀錯体、銀化合物を担持させたもの
が好例として挙げられ、他に、脂肪酸の銀塩、リン酸ア
ルキルエステルの銀塩等が例示される。
【0060】また、本発明のシート成形用樹脂組成物
は、スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド、
ポリブチレンテレフタレートなどの1種または2種以上
と組み合わせて用いてもよい。
【0061】前記スチレン系樹脂としては、一般用(G
P)ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン(HIP
S)、スチレンとアクリロニトリルとの共重合体である
AS樹脂、 スチレンの一部または大部分をα−メチル
スチレンおよび(または)マレイミドに置き換えた耐熱
AS樹脂、ABS樹脂、 スチレンの一部または大部分
をα−メチルスチレンおよび(または)マレイミドに置
き換えた耐熱ABS樹脂、ブタジエンをエチレン−プロ
ピレン系ゴムに置き換えた(耐熱)AES樹脂組成物、
ポリアクリル酸エステルに置き換えた(耐熱)AAS樹
脂組成物、さらにはシリコーン系ゴムに置き換えた(耐
熱)ASS樹脂組成物などがあげられる。
【0062】つぎに、本発明のシート成形用樹脂組成物
の製法について説明する。ゴム重合体(A)、ゴム重合
体(B)、グラフト共重合体(G)、共重合体(F)
は、本発明の範囲のものが得られる限り、いかなる重合
法を用いて製造したものでもかまわない。たとえば、公
知の塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合
法、乳化−懸濁重合法、乳化−塊状重合法など、本発明
の範囲内の組成に制御できればどの重合法よって製造し
たものでもよい。なお、ゴム重合体(A)、ゴム重合体
(B)、グラフト共重合体(G)の製造は、ゴムの粒径
分布、グラフト率を制御しやすいなどの点から、乳化重
合法で行うのが好ましい。
【0063】また、本発明の範囲のものが得られる限
り、いかなる開始剤、連鎖移動剤、乳化剤を用いて製造
したものでもかまわない。
【0064】前記開始剤としては、有機系過酸化物、無
機系過酸化物、アゾ化合物などの公知の開始剤を使用す
ることができる。過酸化物は還元剤と組み合わせたレド
ックス系開始剤としても使用することができる。これら
のうちでは、耐衝撃性の点から、有機系過酸化物を使用
するのが好ましい。
【0065】前記有機系過酸化物は、重合系にそのまま
添加する方法、単量体に混合して添加する方法、乳化剤
水溶液に分散させて添加する方法など、公知の添加法で
添加することができるが、耐衝撃性の点から、単量体に
混合して添加する方法、乳化剤水溶液に分散させて添加
する方法が好ましい。
【0066】また、前記有機系過酸化物は、重合安定
性、粒径制御の点から、2価の鉄塩などの無機系還元剤
および(または)ホルムアルデヒドスルホキシル酸ソー
ダ、還元糖、アスコルビン酸などの有機系還元剤と組み
合わせたレドックス系開始剤として使用するのが好まし
い。
【0067】前記有機系過酸化物の具体例としては、た
とえばt−ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパー
オキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキ
サイド、パラメンタンハイドロパーオキサイド、1,
1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイ
ドなどのハイドロパーオキサイド類、クミルパーオキシ
オクテート、t−ブチルイソプロピルカーボネートなど
のパーオキシエステル類、シクロヘキサノンパーオキサ
イドなどのケトンパーオキサイド類、1,1−ビス(t
−ブチルパーオキシ)シクロヘキサンなどのパーオキシ
ケタール類、t−ブチルクミルパーオキサイドなどのジ
アルキルパーオキサイド類、ベンゾイルパーオキサイド
などのジアシルパーオキサイド類、ジイソプロピルパー
オキシジカーボネートなどのパーオキシジカーボネート
類などがあげられる。
【0068】前記無機系過酸化物の具体例としては、過
硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどがあげられる。
【0069】前記連鎖移動剤としては、たとえばt−ド
デシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、α−
メチルスチレンダイマー、テルピノレンなど公知の連鎖
移動剤を使用することができる。
【0070】前記乳化剤としては、たとえばオレイン酸
ソーダ、パルミチン酸ソーダ、ロジン酸ソーダ、ロジン
酸カリウムなどの脂肪酸金属塩、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ソーダ、炭素数12〜20のアルキルスルホン酸
ソーダ、ジオクチルスルホコハク酸ソーダ、α−スルホ
脂肪酸エステルソーダ、アルキルエーテルスルホン酸ソ
ーダなどのスルホン酸金属塩、ラウロイルザルコシン酸
ソーダ、オレオイルザルコシン酸ソーダなどのザルコシ
ン酸金属塩などの公知の乳化剤を使用することができ
る。
【0071】グラフト共重合体(G)の製造は、一般に
ゴム重合体(R)ラテックスの存在下、シアン化ビニル
化合物、芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステル、マレイミド化合物およびこれらと共重合可
能な単量体からえらばれる2種以上(ただし、2種のと
きはシアン化ビニル化合物、芳香族ビニル化合物、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル、マレイミド化合物か
らえらばれる)からなる単量体を、グラフト率が15〜
150%になるようにグラフト共重合させることにより
行なわれる。
【0072】本発明のシート成形用樹脂組成物は、その
製造方法によって異なるが、グラフト共重合体(G)、
共重合体(F)を、たとえばラテックス、スラリー、溶
液、粉末、ペレットなどの状態あるいはこれらの組み合
わせで混合して製造することができる。たとえば、グラ
フト共重合体(G)、共重合体(F)がラテックスから
得られる場合、ポリマー粉末を回収するときは通常の方
法、たとえばラテックスに塩化カルシウム、塩化マグネ
シウム、硫酸マグネシウムのようなアルカリ土類金属の
塩、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウムのようなアルカリ
金属の塩、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸のような無機酸お
よび有機酸を添加することでラテックスを凝固させたの
ち、脱水乾燥する方法で実施することができる。また、
スプレー乾燥法を使用することもできる。この際、安定
剤などの使用する量の一部を分散液の状態でこれら樹脂
のラテックスあるいはスラリーに添加することもでき
る。
【0073】本発明のシート成形用樹脂組成物は、グラ
フト共重合体(G)および共重合体(F)の粉末、ペレ
ットなどに対し、前記の滑剤、酸化防止剤、アルカリ金
属の水酸化物、炭酸塩、アルカリ土類金属の水酸化物、
炭酸塩および酸化物からなる群から選ばれる少なくとも
1種、必要に応じて着色剤などを配合し、バンバリミキ
サー、ロールミル、1軸押出機、2軸押出機など公知の
溶融混練機で混練し、フラットダイ、Tダイ、サーキュ
ラダイなどシート成形用ダイを用い押出し成形すること
により、あるいはカレンダー成形によってシート状に成
形され、本発明のシート成形品が製造される。このシー
ト成形工程では、表面性等の点から、えられた樹脂組成
物を200℃以上でシートを押出することが好ましい。
本発明のシート成形用樹脂組成物は、上記のようなシー
ト成形に特に好適であるが、ブロー成形等においてもシ
ート成形の場合と同様、優れた成形品を提供することが
出来る。
【0074】
【実施例】以下、本発明の組成物を具体的な実施例に基
づいて説明するが、これら実施例は本発明を限定するも
のではない。
【0075】なお、実施例および比較例で用いた原料の
略号と原料との関係および評価方法を、以下にまとめて
説明する。 AN:アクリロニトリル St:スチレン tDM:t−ドデシルメルカプタン CHP:クメンハイドロパーオキサイド PMI:N−フェニルマレイミド αMSt:α−メチルスチレン (グラフト率)グラフト共重合体(GP)のパウダーを
メチルエチルケトンに溶解させて、遠心分離し、メチル
エチルケトン可溶分と不溶分を得た。この可溶分と不溶
分との重量比率から、グラフト共重合体(G)のグラフ
ト率を算出した。 (ゴム重合体の体積平均粒径)各ラテックスについて、
日機装株式会社製マイクロトラックUPA粒径分布計を
用いて測定した。 (重合転化率)ガスクロマトグラフィーによって算出し
た。
【0076】 製造例1[酸基含有ラテックス(S)の製造] 特開平8−134316号公報に記載の乳化重合法によ
り、重量組成比:ブチルメタクリレート/ブチルアクリ
レート/メタクリル酸が70/14/16の酸基含有共
重合体のラテックスを合成し、体積平均粒径が98nm
の酸基含有ラテックス(S−1)(固形分32%)およ
び体積平均粒径が130nmの酸基含有ラテックス(S
−2)(固形分32%)を得た。
【0077】 製造例2[ジエン系ゴム重合体(C)の製造] ジエン系ゴム重合体(C−1) 耐圧重合機(100L)に水200部を仕込み、重合機
内を脱気し、チッ素置換したのち、ブタジエン100
部、オレイン酸ナトリウム1部、ロジン酸ナトリウム2
部、炭酸ナトリウム0.05部、過硫酸カリウム0.2
部、tDM0.2部を仕込んだ。60℃まで昇温し、重
合を開始し、重合を16時間で終了させ、ジエン系ゴム
重合体(C−1)のラテックスを得た。得られたラテッ
クスの重合転化率は95%、体積平均粒径は0.098
μmであった。
【0078】ジエン系ゴム重合体(C−2) ジエン系ゴム重合体(C−1)100部を固形分31
%、pH11のラテックスに調整し、60℃で酸基含有
ラテックス(S−1)3.2部を添加し、60℃で1時
間攪拌して肥大化させ、体積平均粒径が0.418μm
のジエン系ゴム重合体(C−2)のラテックスを得た。 ジエン系ゴム重合体(C−3)および(C−4) 表2に記載の原料を表2に記載の組成で用いた以外は、
ジエン系ゴム重合体(C−2)と同様にしてジエン系ゴ
ム重合体(C−3)、(C−4)を製造した。ジエン系
ゴム重合体(C−2)〜(C−4)の原料の組成、体積
平均粒径を表1に示す。
【0079】
【表1】 ジエン系ゴム重合体(C−5) 日本ゼオン(株)製Nipol LX111NF、体積
平均粒子径が0.35μmのポリブタジエンラテックス
を用いた。
【0080】アクリル系ゴム重合体(C−6) 重合機に水200部を仕込み、重合機内を脱気し、チッ
素置換したのち、パルミチン酸ナトリウム0.7部を仕
込んだ。45℃まで昇温し、エチレンジアミン四酢酸二
ナトリウム0.01部、硫酸第一鉄(七水塩)0.00
25部、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム
0.3部を加えた。1段目の単量体としてブチルアクリ
レート75部、トリアクリルシアヌレート0.3部、C
HP0.037部の混合物を6時間連続滴下し、滴下終
了後、45℃で1時間撹拌した。滴下1.5時間目と3
時間目に各々パルミチン酸ナトリウム0.25部を添加
した。つづいて、2段目の単量体としてブチルアクリレ
ート25部、トリアクリルシアヌレート0.4部、CH
P0.013部の混合物を3時間連続滴下し、滴下終了
後、45℃で1時間撹拌し、重合を終了させアクリル系
ゴム重合体(C−6)のラテックスを得た。得られたラ
テックスの重合転化率は99%、体積平均粒径は0.0
92μmであった。
【0081】 製造例5[グラフト共重合体(G)の製造] グラフト共重合体(G−1) ジエン系ゴム重合体(C−1)のラテックス20部(固
形分)、ジエン系ゴム重合体(C−2)のラテックス3
5部(固形分)、水250部を重合機に入れチッ素置換
し、65℃に昇温したのち、パルミチン酸ナトリウム
0.3部(固形分)、エチレンジアミン四酢酸二ナトリ
ウム0.004部、硫酸第一鉄(七水塩)0.001
部、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.2
部を加え、AN12部、St33部およびCHP0.3
部の混合液を5時間かけて連続添加した。さらに2時間
の後重合を行い、グラフト共重合体(G−1)のラテッ
クスを得た。重合転化率は99%、グラフト率は55%
であった。結果を表3に示す。
【0082】 グラフト共重合体(G−2)〜(G−7) 表2に記載の原料を表2に記載の組成で用いた以外は、
グラフト共重合体(G−1)と同様にしてグラフト共重
合体(G−2)〜(G−7)のラテックスを得た。結果
を表2に示す。
【0083】
【表2】 製造例3[共重合体(F)の製造] 共重合体(F−1) 重合機に水250部、パルミチン酸ナトリウム0.5部
(固形分)を投入し、60℃に昇温したのち、チッ素置
換した。つづいてエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
0.01部、硫酸第一鉄(七水塩)0.0025部、ホ
ルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.4部を加
えたのち、AN28部、St72部、t−DM0.2部
およびCHP0.2部の混合液を8時間かけて連続添加
した。連続添加1.5時間目に、パルミチン酸ナトリウ
ム0.5部(固形分)、3時間目にパルミチン酸ナトリ
ウム0.5部(固形分)を追加した。さらに12時間の
後重合を行い、共重合体(F−1)のラテックスを得
た。重合転化率は99%であった。結果を表3に示す。
【0084】共重合体(F−2)〜(F−4) 表3に記載の原料を表3に記載の割合で用いた以外は、
重合体(F−1)と同様にして、共重合体を製造した。
共重合体(F−2)〜(F−4)の原料の組成、重合転
化率を表3に示す。
【0085】
【表3】 実施例1 グラフト共重合体(G−1)のラテックス、重合体(F
−1)のラテックスを表4に示す割合で混合し、フェノ
ール系抗酸化剤(旭電化工業株式会社製AO−50)を
加えたのち、塩化カルシウムを加えて凝固させた。凝固
スラリーを熱処理、脱水乾燥して、グラフト共重合体
(G−1)、重合体(F−1)の混合樹脂粉末を得た。
ついで得られた混合樹脂粉末に、アデカスタブPEP−
36(旭電化工業株式会社製)0.4部、アデカスタブ
AO−30(旭電化工業株式会社製)0.4部、エチレ
ンビスステアリルアミド(日本油脂株式会社製)1.0
部、アルカリ土類金属の水酸化物として水酸化マグネシ
ウム(キスマ5、協和化学工業株式会社製)1.5部を
配合し、株式会社タバタ製75Lヘンシェルミキサーで
均一にブレンドした。さらに(株)タバタ製40m/m
の1軸押出機で、240℃で溶融混練して、樹脂組成物
のペレットを製造した。このペレットから、田辺プラス
チック機械(株)製VS50−26型、コートハンガー
タイプT−ダイ、垂直3本ロール式引取機を用いてシー
トをえた。結果を表4に示す。
【0086】実施例2〜8および比較例1〜3 表4および表5に記載の原料を表4および表5記載の割
合で用い、実施例1と同様にしてペレットを製造し、T
−ダイ押出機を用いシートをえた。結果を表4および表
5に示す。
【0087】比較例4 グラフト共重合体(G−1)のラテックス、重合体(F
−1)のラテックスを表5に示す割合で混合し、フェノ
ール系抗酸化剤(旭電化工業株式会社製AO−50)を
加えたのち、塩化カルシウムを加えて凝固させた。凝固
スラリーを熱処理、脱水乾燥して、グラフト共重合体
(G−1)、共重合体(F−1)の混合樹脂粉末を得
た。得られた混合樹脂粉末を株式会社タバタ製40mm
の1軸押出機で、240℃で溶融混練して、樹脂組成物
のペレットを製造した。このペレットを実施例1と同様
にしてTダイ押出機を用いシートをえた。結果を表5に
示す。
【0088】
【表4】
【0089】
【表5】 本実施例および比較例における評価方法を以下にまとめ
て示す。
【0090】えられたペレットを田辺プラスチック機械
株式会社製VS50−26型(L/D:26、CR:2.
6フルフライトスクリュー)、Tダイ:コートハンガ
ー、リップ幅350mm、引取機:垂直3本ロール式、寸
法φ200mm×W400mm、オイル式温調機を用い
て、厚み1mm、幅300mmのシートをえた。成形条
件は、樹脂温度約240℃、引取ロール温度95℃とし
た。 (落錘強度)えられたシートから幅100mm×100
mmに切出し、島津製作所製電気油圧式高速衝撃試験機
(HTM−1型)、ポンチ径φ12.7mm、試験速度
7m/秒、試験温度−30℃で破断時のエネルギー
(J)を測定した。 (シート成形性)えられたシートの厚み、幅を測定し
た。 ○: えられたシートの厚みが1±0.05mm、幅が
300±1mmである。 ×: えられたシートの厚みが1±0.05mmを越
え、幅が300±1mmを越えた。 (シートの外観性) (a)フィッシュアイ えられたシート表面に100mm×100mmの正方形
を描き、正方形内のフィッシュアイ(以降FE)を目視
で数え、正方形5点のFE数の平均値を求めた。以下の
基準により評価した。 ○: 平均FE数が2個以下である。 ×: 平均FE数が2個を越える。 (b)ダイライン えられたシート表面のダイラインの本数を目視で数え、
以下の基準により評価した。 ○: ダイラインが見られない。 △: ダイラインが1〜2本見られる。 ×: ダイラインが3本以上見られる。 (耐熱性(HDT))えられたシートを切り出してテス
トピースを作成し、ASTM D648に準拠して0.
45MPa荷重で測定した。 (曲げ強度、曲げ弾性率)えられたシートを切り出して
テストピースを作成し、ASTM D638に準拠して
23℃で測定した。 (還元粘度)えられたペレットをメチルエチルケトンに
23℃で12時間溶解させたのち、遠心分離し、可溶分
をメタノールで析出させた。析出物を真空乾燥機で乾燥
させ、サンプルをえた。えられたサンプルをN,N−ジ
メチルホルムアミド0.3g/dl溶液として、ウベ・
ローデ粘度計で30℃で測定した。 (メルトフロー値)えられたペレットをASTM D−
1238に準拠して240℃、10kg荷重で測定し
た。
【0091】
【発明の効果】本発明のシート成形用樹脂組成物は耐衝
撃性、とくに面衝撃性に優れ、シートの外観性及びシー
ト成形性にも優れたシート成形品をえることが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/36 C08K 5/36 5/524 5/524 C08L 25/12 C08L 25/12 // B29K 21:00 B29K 21:00 96:02 96:02 Fターム(参考) 4F201 AA45G AA45K AB06 AB07 AB16 AB19 BA03 BC02 BC21 BM06 BM14 4F208 AA45G AA45K AB06 AB07 AB16 AB19 AC03 MA01 MB01 MG11 MG22 4J002 AE032 BC06Y BC07Y BH01Y BN12W BN12X BN14W BN14X BN15W BN15X BN16W BN16X DE057 DE067 DE097 DE237 EF056 EG016 EH036 EP016 EP026 FD070 FD172 FD176 GN00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 体積平均粒径0.01μm〜0.12
    (未満)μmのゴム重合体(A)5〜95重量%、およ
    び体積平均粒径0.12μm〜1μmのゴム重合体
    (B)5〜95重量%からなるゴム重合体(R)ならび
    にシアン化ビニル化合物、芳香族ビニル化合物、(メ
    タ)アクリル酸アルキルエステル、マレイミド化合物お
    よびこれらと共重合可能な単量体からえらばれる2種以
    上(ただし、2種のときはシアン化ビニル化合物、芳香
    族ビニル化合物、(メタ)アクリル酸アルキルエステ
    ル、マレイミド化合物からえらばれる)からなる単量体
    (M)からなるグラフト共重合体(G)とシアン化ビニ
    ル化合物、芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エ
    ステル、マレイミド化合物およびこれらと共重合可能な
    単量体からえらばれる2種以上(ただし、2種のときは
    シアン化ビニル化合物、芳香族ビニル化合物、(メタ)
    アクリル酸エステル、マレイミド化合物からえらばれ
    る)からなる共重合体(F)とからなる樹脂組成物であ
    り、該樹脂組成物中のゴム重合体(R)含有量が5〜4
    0重量%で、かつ該樹脂組成物のメチルエチルケトン可
    溶分の還元粘度(30℃、0.3g/dlのN,N−ジ
    メチルホルムアミド溶液)が0.4〜1.5dl/gで
    あることを特徴とするシート成形用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のシート成形用樹脂組成物
    100重量部、滑剤0.01〜3重量部、フェノール系
    酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤及びチオエーテ
    ル系酸化防止剤からなる群から選ばれる少なくとも1種
    の参加防止剤0.01〜3重量部及び平均粒径が0.0
    01〜4μmであるアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、
    アルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩及び酸化物からな
    る群から選ばれる少なくとも1種の無機化合物0.01
    〜5重量部からなるシート成形用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 240℃でのメルトフロー値が1〜10
    g/10分(10kg荷重)である請求項1または請求
    項2記載のシート成形用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載のシート成形用
    樹脂組成物成形してなるシート。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のシートを真空成形してな
    る成形体。
JP2000349981A 2000-11-16 2000-11-16 シート成形用樹脂組成物およびそのシート成形品 Expired - Lifetime JP4676603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349981A JP4676603B2 (ja) 2000-11-16 2000-11-16 シート成形用樹脂組成物およびそのシート成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349981A JP4676603B2 (ja) 2000-11-16 2000-11-16 シート成形用樹脂組成物およびそのシート成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002146149A true JP2002146149A (ja) 2002-05-22
JP4676603B2 JP4676603B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=18823291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000349981A Expired - Lifetime JP4676603B2 (ja) 2000-11-16 2000-11-16 シート成形用樹脂組成物およびそのシート成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4676603B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530899A (ja) * 2002-06-21 2005-10-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 衝撃改質された組成物
JP2013018950A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Nippon A&L Inc ゴム強化熱可塑性樹脂組成物
US8969476B2 (en) 2002-06-21 2015-03-03 Sabic Global Technologies B.V. Impact-modified compositions
JP2015537090A (ja) * 2012-11-28 2015-12-24 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 樹脂組成物およびこれを含む成形品
CN108137899A (zh) * 2015-12-15 2018-06-08 日本A&L株式会社 热塑性树脂组合物
JP2021529225A (ja) * 2018-06-29 2021-10-28 ロッテ ケミカル コーポレイション 熱可塑性樹脂組成物およびこれから製造された成形品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339465A (ja) * 1992-06-03 1993-12-21 Lucky Co Ltd Hcfc耐性熱可塑性樹脂組成物の製法
JPH09310003A (ja) * 1996-03-19 1997-12-02 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH10152595A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Kuraray Co Ltd 耐衝撃性メタクリル系樹脂組成物
JP2000159959A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなるシート成形品
JP2000186178A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd スチレン系樹脂組成物およびそのブロー成形品
JP2000273270A (ja) * 1999-01-21 2000-10-03 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JP2000313781A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd スチレン系樹脂組成物およびそのブロー成形品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339465A (ja) * 1992-06-03 1993-12-21 Lucky Co Ltd Hcfc耐性熱可塑性樹脂組成物の製法
JPH09310003A (ja) * 1996-03-19 1997-12-02 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH10152595A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Kuraray Co Ltd 耐衝撃性メタクリル系樹脂組成物
JP2000159959A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなるシート成形品
JP2000186178A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd スチレン系樹脂組成物およびそのブロー成形品
JP2000273270A (ja) * 1999-01-21 2000-10-03 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JP2000313781A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd スチレン系樹脂組成物およびそのブロー成形品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530899A (ja) * 2002-06-21 2005-10-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 衝撃改質された組成物
US8969476B2 (en) 2002-06-21 2015-03-03 Sabic Global Technologies B.V. Impact-modified compositions
JP2013018950A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Nippon A&L Inc ゴム強化熱可塑性樹脂組成物
JP2015537090A (ja) * 2012-11-28 2015-12-24 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 樹脂組成物およびこれを含む成形品
CN108137899A (zh) * 2015-12-15 2018-06-08 日本A&L株式会社 热塑性树脂组合物
US10865266B2 (en) 2015-12-15 2020-12-15 Nippon A&L Inc. Thermoplastic resin composition
JP2021529225A (ja) * 2018-06-29 2021-10-28 ロッテ ケミカル コーポレイション 熱可塑性樹脂組成物およびこれから製造された成形品
JP7465216B2 (ja) 2018-06-29 2024-04-10 ロッテ ケミカル コーポレイション 熱可塑性樹脂組成物およびこれから製造された成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4676603B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011090200A1 (ja) 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品
JP4676603B2 (ja) シート成形用樹脂組成物およびそのシート成形品
JP4212191B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6223391B2 (ja) 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品
JP3850504B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2004027044A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP4671531B2 (ja) 成型加工性に優れた熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP5817129B2 (ja) 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品
JP3710946B2 (ja) 樹脂組成物
US20070027256A1 (en) Styrenic thermoplastics composition
JPH09217006A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JP2019157016A (ja) ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP4159693B2 (ja) ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物およびそのブロー成形品
JP4508300B2 (ja) ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物およびそのブロー成形品
JP2002179866A (ja) 樹脂組成物及びそれを成形してなる車両用内外装部品
JP2005290179A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2657287B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH10330425A (ja) スチレン系樹脂用加工助剤およびそれを用いたスチレン系樹脂組成物
JP4368002B2 (ja) Abs系樹脂組成物およびそのブロー成形品
JP2002138118A (ja) グラフト共重合体及びそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JP4365930B2 (ja) ブロー成形品
JP2002317015A (ja) 成形加工性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPS62280247A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH08165391A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100694467B1 (ko) 내충격성이 우수한 스티렌계 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4676603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term