JPH09310003A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09310003A
JPH09310003A JP6361397A JP6361397A JPH09310003A JP H09310003 A JPH09310003 A JP H09310003A JP 6361397 A JP6361397 A JP 6361397A JP 6361397 A JP6361397 A JP 6361397A JP H09310003 A JPH09310003 A JP H09310003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
weight
thermoplastic resin
composition according
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6361397A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Tamura
真一 田村
Katsunori Oshima
桂典 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP6361397A priority Critical patent/JPH09310003A/ja
Publication of JPH09310003A publication Critical patent/JPH09310003A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】耐衝撃性に優れ、同時に成形品表面の光沢が良
好な熱可塑性樹脂組成物。 【解決手段】(A)平均粒子径が0.05〜0.25μ
mであるジエン系重合体(a)ラテックスおよび平均粒
子径が0.40〜0.80μmであるジエン系重合体
(b)ラテックスの存在下、芳香族ビニル化合物および
/または不飽和カルボン酸アルキルエステル化合物なら
びにシアン化ビニル化合物からなる単量体混合物を重合
してなるグラフト共重合体および、(B)芳香族ビニル
化合物および/または不飽和カルボン酸アルキルエステ
ル化合物ならびにシアン化ビニル化合物を含む単量体混
合物を重合してなる共重合体、からなる熱可塑性樹脂組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は耐衝撃性に優れ、か
つ光沢の良好な熱可塑性樹脂組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ABS樹脂に代表されるゴム強化スチレ
ン系樹脂は優れた耐衝撃性、機械物性、成形加工性およ
び光沢を有し、汎用樹脂とエンジニアリング樹脂との中
間の特性を持つ準エンプラとして広い用途で使用されて
いる。
【0003】近年、一般機器用途や家電用途などにおい
ては、商品価値をさらに高める目的で従来品よりも衝撃
強度が高く、光沢も良好な製品に対する需要が高まって
いる。
【0004】一般に、樹脂組成物中に含まれるゴム質重
合体の粒子径を小さくすると、表面光沢は良好となるが
耐衝撃性は低下する。その逆に、粒子径を大きくする
と、耐衝撃性は向上するが光沢は低下してしまう。
【0005】そこで、これらの欠点を改良するために、
小粒径ゴムと中〜大粒径ゴムを組み合わせる手法(特開
昭50−144747号公報、同52−141859号
公報、同53−57293号公報)が提案されている。
【0006】また、中〜大粒径ゴムを用いたABS樹脂
を塊状−懸濁重合により製造する方法(特開昭51−6
248号公報、同53−29353号公報)や中〜大粒
径ゴムを用いず小粒径ゴムを肥大化させて使用する手法
(特開昭59−129215号公報)も提案されてい
る。
【0007】さらにゴムの粒子径分布を規定する方法
(特開昭62−11714号公報)やマトリックス樹脂
の組成を規定する方法(特開昭60−11514号公
報)などが提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、小粒子
径ゴムと中〜大粒子径ゴムとを単に組み合わせる手法で
は、表面光沢と耐衝撃性との両方を満足する樹脂組成物
は得られない。
【0009】さらに、塊状あるいは塊状−懸濁法にてゴ
ムの分散粒子径をコントロールする方法では、ゴムの相
転移時期に依存するため所望のゴム粒子径を得ることが
困難である。
【0010】そこで本発明の課題は、耐衝撃性に優れ、
同時に成形品表面の光沢が良好な熱可塑性樹脂組成物を
提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、特定の平均粒子径
と粒子径分布を有する2種類のゴム成分を併用すること
によって上記課題を解決すると同時に、実用特性として
重要である落錘衝撃強度に優れることを見出し、本発明
に到達した。
【0012】すなわち、本発明は、 1.「平均粒子径が0.05〜0.25μmであり、そ
の80重量%以上が下記(1)式を満足する範囲にある
粒子径分布を有するジエン系重合体(a)のラテックス
および平均粒子径が0.4〜0.8μmであり、その5
0重量%以上、80重量%以下が下記(2)式を満足す
る範囲にある粒子径分布を有するジエン系重合体(b)
のラテックスの存在下、芳香族ビニル化合物および/ま
たは不飽和カルボン酸アルキルエステル化合物ならびに
シアン化ビニル化合物からなる単量体混合物を重合して
なるグラフト共重合体(A)および、芳香族ビニル化合
物および/または不飽和カルボン酸アルキルエステル化
合物ならびにシアン化ビニル化合物を含む単量体混合物
を重合してなる共重合体(B)、からなる熱可塑性樹脂
組成物。 0.9×M≦X≦1.1×M (1) 0.8×M≦X≦1.2×M (2) ここで、M:平均粒子径(μm) X:個々のゴム粒子径(μm)」、 2.「共重合体(B)に対する熱可塑性樹脂組成物の2
30℃における溶融粘度の比が1〜5である前記熱可塑
性樹脂組成物。」、 3.「単量体混合物中の各成分の比が、芳香族ビニル化
合物および/または不飽和カルボン酸アルキルエステル
化合物が40〜95重量%であり、シアン化ビニル化合
物が60〜5重量%の範囲であるグラフト共重合体
(A)である上のいずれかの熱可塑性樹脂組成物。」、 4.「グラフト共重合体(A)のグラフト率が、10〜
60%の範囲である上のいずれか記載の熱可塑性樹脂組
成物。」、 5.「グラフト共重合体(A)のメチルエチルケトン可
溶分の極限粘度[η]が、0.15〜0.60dl/g
の範囲である上のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成
物。」、 6.「ジエン系重合体の割合が、(a)と(b)の和に
対して、(a)30〜80重量%、(b)70〜20重
量%である上のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成
物。」、 7.「ジエン系重合体(a)のゲル含有率が70重量%
以上である上のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成
物。」、 8.「ジエン系重合体(a)および(b)の合計量が、
熱可塑性樹脂組成物中5〜30重量%である上のいずれ
かに記載の熱可塑性樹脂組成物。」、 9.「共重合体(B)の単量体混合物中の各成分の比
が、芳香族ビニル化合物および/または不飽和カルボン
酸アルキルエステル化合物40〜95重量%、シアン化
ビニル化合物60〜5重量%およびこれらと共重合可能
なビニル系単量体0〜60重量%である上のいずれかに
記載の熱可塑性樹脂組成物。」、 10.「共重合体(B)のメチルエチルケトン溶液の極
限粘度[η]が、0.3〜0.8dl/gの範囲である
上のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。」、 11.「上のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物を成
形してなる成形品。」、 12.「平均粒子径が0.05〜0.25μmであり、
その80重量%以下が下記(1)式を満足する範囲にあ
る粒子径分布を有するジエン系重合体(a)のラテック
スおよび平均粒子径が0.4〜0.8μmであり、その
50重量%以上、80重量%以上が下記(2)式を満足
する範囲にある粒子径分布を有するジエン系重合体
(b)のラテックスの存在下で、芳香族ビニル化合物お
よび/または不飽和カルボン酸アルキルエステル化合物
ならびにシアン化ビニル化合物からなる単量体混合物を
重合してグラフト共重合体(A)を得る工程、ならびに
前記グラフト共重合体(A)と芳香族ビニル化合物およ
び/または不飽和カルボン酸アルキルエステル化合物な
らびにシアン化ビニル化合物を含む単量体混合物を重合
してなる共重合体(B)とを溶融混合する工程とからな
る熱可塑性樹脂組成物の製造方法。 0.8×M≦X≦1.2×M (1) 0.9×M≦X≦1.1×M (2) ここで、M:平均粒子径(μm) X:個々のゴム粒子径(μm)」、 13.「単量体混合物中の各成分の比が、芳香族ビニル
化合物および/または不飽和カルボン酸アルキルエステ
ル化合物が40〜95重量%であり、シアン化ビニル化
合物が60〜5重量%の範囲であるグラフト共重合体
(A)である上記の熱可塑性樹脂組成物の製造方
法。」、 14.「グラフト共重合体(A)のグラフト率が、10
〜60%の範囲である上のいずれか記載の熱可塑性樹脂
組成物の製造方法。」、 15.「グラフト共重合体(A)のメチルエチルケトン
可溶分の極限粘度[η]が、0.15〜0.60dl/
gの範囲である上のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成
物の製造方法。」、 16.「ジエン系重合体の割合が、(a)と(b)の和
に対して、(a)30〜80重量%、(b)70〜20
重量%である上のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物
の製造方法。」、 17.「ジエン系重合体(a)のゲル含有率が70重量
%以上である上のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物
の製造方法。」、 18.「ジエン系重合体(a)および(b)の合計量
が、熱可塑性樹脂組成物中5〜30重量%である請求項
上のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方
法。」、 19.「共重合体(B)の単量体混合物中の各成分の比
が、芳香族ビニル化合物および/または不飽和カルボン
酸アルキルエステル化合物40〜95重量%、シアン化
ビニル化合物60〜5重量%およびこれらと共重合可能
なビニル系単量体0〜60重量%である請求項上のいず
れかに記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。」、 20.「共重合体(B)のメチルエチルケトン溶液の極
限粘度[η]が、0.3〜0.8dl/gの範囲である
上のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方
法。」、ならびに 21.「グラフト共重合体(A)を製造する工程が乳化
重合法である上のいずれかの熱可塑性樹脂組成物の製造
方法。」を提供するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を説明す
る。本発明において「重量」とは「質量」を意味する。
【0014】本発明で用いられるグラフト共重合体
(A)の構成成分であるジエン系重合体(a)として
は、共役ジエンを主成分とした重合体あるいは共重合体
が好適である。このうち共役ジエンの含有量は75重量
%以上が好ましく、85重量%以上がさらに好ましい。
具体的にはポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン
−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン
共重合体等を使用することができる。
【0015】これらのジエン系重合体(a)の平均粒子
径は0.05〜0.25μm、好ましくは0.10〜
0.22μmの範囲にあることが必要である。ここで、
ジエン系重合体ラテックスの平均粒子径が0.05μm
未満の場合は、後述する大粒子径のゴムラテックスと併
用しても耐衝撃性が不十分であり、逆に0.25μmを
越える場合には、表面光沢の低下を招くため満足できる
樹脂組成物を得ることができない。
【0016】また、ここで使用するジエン系重合体
(a)は、重合体粒子の80重量%以上、好ましくは8
5重量%以上が下記(1)式を満足する範囲にある粒子
径分布を有することが必要条件である。
【0017】 0.9×M≦X≦1.1×M (1) ここで、M:平均粒子径(μm) X:個々のゴム粒子径(μm) 上記(1)式を満足する粒子径分布を有するジエン系重
合体(a)は、ジエン系重合体(b)との併用によって
耐衝撃性に優れ、同時に表面光沢の良好な樹脂組成物を
得ることができ、本発明の目的が達成される。
【0018】また、ジエン系重合体(a)のゲル含有率
は、凝集物の発生しにくさやより安価な製造コストなど
の点から70重量%以上、好ましくは75重量%以上、
さらに好ましくは80重量%以上である。
【0019】ジエン系重合体(a)ラテックスの製造方
法としては、通常の乳化重合法を採用することができ
る。平均粒子径、粒子径分布の所望の範囲への設定は、
重合時の重合開始剤量、重合水量、乳化剤量、連鎖移動
剤量、電解質量、重合温度、撹拌速度および重合時間を
精密にコントロールすることにより可能となる。
【0020】次に、本発明で用いられるグラフト共重合
体(A)のもう一つの構成成分であるジエン系重合体
(b)としては、ジエン系共重合体(a)において説明
したものと同様のものが使用される。
【0021】ただし、ジエン系重合体(b)の平均粒子
径は0.4〜0.8μm、好ましくは0.42〜0.7
5μm、特に好ましくは0.45〜0.65μmの範囲
であることが必要条件である。ここで、ジエン系重合体
ラテックスの平均粒子径が0.40μm未満では、ジエ
ン系重合体(a)と併用しても、得られる熱可塑性樹脂
組成物の耐衝撃性が劣り、逆に0.80μmを越える場
合には、使用量によっては表面光沢の低下が著しくなる
傾向がある。
【0022】また、ここで使用するジエン系重合体
(b)は、重合体粒子の50重量%以上、80重量%以
下、より好ましくは50重量%以上、75重量%以下の
範囲が下記 (1)式を満足する範囲にある粒子径分布
を有することが必要条件である。
【0023】 0.8×M≦X≦1.2×M (2) ここで、M:平均粒子径(μm) X:個々のゴム粒子径(μm) 上記(2)式を満足する粒子径分布を有するジエン系重
合体(b)は、ジエン系重合体(a)との併用によって
耐衝撃性に優れ、同時に表面光沢の良好な樹脂組成物を
得ることができ、本発明の目的が達成される。
【0024】このジエン系重合体(b)ラテックスの製
造方法としては、通常の乳化重合法を採用することがで
き、平均粒子径や粒子径分布の調節は、ジエン系重合体
(a)で説明した方法と同様にして行うことができる。
【0025】ジエン系重合体(a)および(b)の割合
は、(a)が30〜80重量%、(b)が70〜20重
量%であり、好ましくは(a)が40〜80重量%、
(b)が60〜20重量%であり、特に好ましくは
(a)が50〜75重量%、(b)が50〜25重量%
である。ジエン系重合体(b)の割合が70重量%以上
では、成形品の光沢が低下し、20重量%以下では耐衝
撃性が低下する傾向がある。
【0026】本発明において、上記ジエン系重合体ラテ
ックスの存在下にグラフト重合する単量体は、芳香族ビ
ニル化合物および/または不飽和カルボン酸アルキルエ
ステル化合物ならびにシアン化ビニル化合物を含む単量
体混合物である。
【0027】芳香族ビニル化合物としてはスチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン、o−エチルスチレ
ン、o−クロロスチレンおよびo,p−ジクロロスチレ
ンなどが挙げられるが、特にスチレン、α−メチルスチ
レンが好ましく、これらは1種または2種以上を用いる
ことができる。
【0028】不飽和カルボン酸アルキルエステル化合物
としては、炭素数1〜6のアルキルまたは置換アルキル
基を持つアクリル酸エステルおよび/またはメタクリル
酸エステルが好適であり、1種または2種以上を用いる
ことができる。具体的には、(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n
−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)
アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘ
キシル、(メタ)アクリル酸2−クロロメチルおよび
(メタ)アクリル酸クロロエチルなどが挙げられ、なか
でも(メタ)アクリル酸メチルが好ましく使用できる。
【0029】シアン化ビニル化合物としては、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリルおよびエタクリロニトリ
ルなどが挙げられるが、特にアクリロニトリルが好まし
い。
【0030】また、グラフト共重合体(A)は、上記ジ
エン系重合体ラテックス10〜80重量部(固形分換
算)、好ましくは15〜80重量部、上記単量体混合物
90〜20重量部、好ましくは85〜20重量部を用い
て、乳化重合法により得ることができる。
【0031】さらに、単量体混合物中の各成分の比は、
芳香族ビニル化合物および/または不飽和カルボン酸ア
ルキルエステル化合物が40〜95重量%、好ましくは
45〜90重量%、より好ましくは45〜85重量%で
あり、シアン化ビニル化合物が60〜5重量%、好まし
くは55〜10重量%、より好ましくは55〜15重量
%となる範囲である。単量体混合物中の各成分の比が上
記範囲をはずれる場合には、樹脂の耐衝撃性が悪かった
り、熱安定性が著しく低下する傾向がある。
【0032】グラフト重合における単量体混合物、乳化
剤、重合開始剤および連鎖移動剤などの成分の添加方法
としては種々の方法を採用することができる。すなわ
ち、(1)重合初期に全量を添加する方法、(2)一部
を初期に添加し、残りを一定の速度で連続添加する方法
および(3)2回以上に分割して添加する方法などであ
る。
【0033】使用する乳化剤、重合開始剤および連鎖移
動剤の種類については特に制限はなく、通常の乳化重合
で用いられる試薬を使用できる。代表的な乳化剤として
はロジン酸カリウム、ステアリン酸カリウムおよびオレ
イン酸カリウムなどが、重合開始剤としては有機ハイド
ロパーオキサイドおよび過硫酸塩などが、また連鎖移動
剤としてはアルキルチオール化合物が各々挙げられる。
【0034】このようにして得られるグラフト共重合体
(A)のグラフト率は、耐衝撃性および光沢に優れた熱
可塑性樹脂組成物を得るために、10〜60%が好まし
く、15〜55%がより好ましい。グラフト率は、ゴム
質重合体と単量体混合物の比率、重合開始剤の種類およ
び量、連鎖移動剤および量を調節することにより制御可
能である。
【0035】また、グラフト共重合体(A)のメチルエ
チルケトン可溶分の極限粘度[η](30℃で測定)
は、0.15〜0.60dl/gが好ましく、0.18
〜0.55dl/gがより好ましい。これらの範囲にあ
るときは、本発明の目的を達成することができる。
【0036】なお、グラフト共重合体(A)の製造方法
としては、ジエン系重合体(a)ラテックス単独から得
たグラフト共重合体(A1)とジエン系重合体(b)ラ
テックス単独から得たグラフト共重合体(A2)を、グ
ラフト共重合体ラテックスの状態あるいはこのラテック
スを凝固して得た固体状態で混合した後、グラフト共重
合体(A)として用いることも可能である。
【0037】本発明における熱可塑性樹脂組成物中にお
けるグラフト共重合体(A)の含有量は、熱可塑性樹脂
組成物中のジエン系重合体(a)および(b)の合計量
が、5〜30重量%、さらに5〜25重量%、特に7〜
20重量%となるように調整することが好ましい。ジエ
ン系重合体(a)および(b)の合計量が5重量%未満
ではジエン系重合体の衝撃改良効果が不十分であり、3
0重量%を越えると剛性や成形時の流動性が低下する傾
向がある。
【0038】本発明における共重合体(B)は、芳香族
ビニル化合物および/または不飽和カルボン酸アルキル
エステル化合物ならびにシアン化ビニル化合物を含む単
量体混合物を重合してなる共重合体である。
【0039】芳香族ビニル化合物としてはスチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン、o−エチルスチレ
ン、o−クロロスチレンおよびo,p−ジクロロスチレ
ンなどが挙げられるが、特にスチレン、α−メチルスチ
レンが好ましく、これらは1種または2種以上を用いる
ことができる。
【0040】不飽和カルボン酸アルキルエステル化合物
としては、炭素数1〜6のアルキルまたは置換アルキル
基を持つアクリル酸エステルおよび/またはメタクリル
酸エステルが好適であり、1種あたは2種以上を用いる
ことができる。具体的には、(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n
−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)
アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘ
キシル、(メタ)アクリル酸2−クロロメチルおよび
(メタ)アクリル酸クロロエチルなどが挙げられ、なか
でも(メタ)アクリル酸メチルが好ましく使用できる。
【0041】シアン化ビニル化合物としては、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリルおよびエタクリロニトリ
ルなどが挙げられるが、特にアクリロニトリルが好まし
い。
【0042】共重合体(B)の単量体混合物中の各成分
の比は、芳香族ビニル化合物および/または不飽和カル
ボン酸アルキルエステル化合物40〜95重量%、シア
ン化ビニル化合物60〜5重量%およびこれらと共重合
可能なビニル系単量体0〜60重量%である。
【0043】ここで、共重合可能な他のビニル系単量体
としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸等のα,β
−不飽和ジカルボン酸無水物類、N−フェニルマレイミ
ド、N−メチルマレイミド、N−t−ブチルマレイミド
等のα,β−不飽和カルボン酸のイミド化合物などが挙
げられる。
【0044】共重合体(B)のメチルエチルケトン溶液
の極限粘度[η]は、0.3〜0.8dl/gの範囲が
好ましく、さらに0.32〜0.70dl/g、特に
0.35〜0.70dl/gが好ましい。極限粘度
[η]が0.30dl/g未満では、耐衝撃性が劣り、
0.80dl/gを越えると流動性が低下する傾向があ
る。
【0045】本発明における共重合体(B)に対する熱
可塑性樹脂組成物の230℃における溶融粘度の比は1
〜5が好ましく、1.0〜4.5がより好ましく、1.
0〜3.5が特に好ましい。溶融粘度比をこの範囲とす
ることによって光沢がより優れると同時に、特に落錘衝
撃強度が優れる。
【0046】本発明の樹脂組成物の製造方法に関しては
特に制限はなく、例えばグラフト共重合体(A)および
共重合体(B)の粉末、ペレットまたは細片状物を、高
速撹拌機などを用いて均一混合した後、十分な混練能力
のある単軸または多軸の押出機で溶融混練する方法など
種々の方法を採用することができる。
【0047】本発明の樹脂組成物は、他の熱可塑性重合
体、たとえばポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネー
ト、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリカプロアミド(ナイロン6)、ポリヘキ
サメチレンアジパミド(ナイロン66)、ポリフェニレ
ンオキサイド、MBS樹脂、AES樹脂、AAS樹脂等
の熱可塑性樹脂を適宜混合したり、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン
/ブテン−1共重合体、エチレン/プロピレン/ジシク
ロペンタジエン共重合体、エチレン/プロピレン/5−
エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、エチレン/酢
酸ビニル共重合体およびエチレン/アクリル酸ブチル共
重合体等のオレフィン系ゴムを適宜混合することによっ
て、さらに望ましい物性、特性に調節することも可能で
ある。
【0048】また、目的に応じて顔料や染料、金属フレ
ーク等の補強材や充填材、熱安定剤、酸化防止剤、紫外
線吸収剤、光安定剤、滑剤、可塑剤、帯電防止剤および
難燃剤等を添加することもできる。
【0049】本発明によって得られる熱可塑性樹脂組成
物は、さらに加熱溶融によって成形され、本発明の熱可
塑性樹脂組成物からなる樹脂成形品が得られる。その成
形方法は特に限定されず、射出成形、押出成形、ブロー
成形、真空成形および圧縮成形などの成形方法が可能で
あるが、本発明の効果は射出成形において最も発揮され
る。得られた成形品は、一般機器用途や家電用途を初め
とする各種の部品、製品に使用することができる。
【0050】
【実施例】本発明をさらに具体的に説明するために、以
下に実施例および比較例を挙げて説明するが、これら実
施例は本発明を限定するものではない。
【0051】なお、ここでは特にことわりのない限り、
「部」は重量部、「%」は重量%を表す。
【0052】本発明のポリマ特性の分析法を以下に示
す。
【0053】ゴムラテックスの粒子径分布:アルギン酸
ナトリウム法により測定した。
【0054】ゲル含有率:ジエン系重合体1gを100
gのトルエンに添加し、室温下で激しく撹拌した後、遠
心分離によって得られた沈殿物の乾燥重量のジエン系重
合体重量に対する百分率である。
【0055】グラフト率:グラフト共重合体の所定量
(m)にアセトンを加え、4時間還流した。この溶液を
8,800rpmで30分間遠心分離後、不溶分を濾過
した。この不溶分を60℃で5時間減圧乾燥し、重量
(n)を測定した。
【0056】グラフト率は次式により算出した。 グラフト率=[(n)-(m)×L]/((m)×L)×100 ここで、L:グラフト重合体のゴム含有率
【0057】なお、最終的に得られた熱可塑性樹脂組成
物は、射出成形法によって成形された後、下記の試験法
により諸物性を測定した。 アイゾット衝撃強度:ASTM D−256 1/2インチ ノッチ付き 23℃ 表面光沢:スガ試験機(株)製デジタル変角光沢計 UGV−5Dを用い、入射角60度での成形品の表面反
射光の測定を行った。試験片:縦120mm×横80m
m×厚さ3mm 溶融粘度:島津製フローテスター(CFT−500)を
用い、以下の条件で溶融粘度を測定した。
【0058】プランジャー面積:1cm2 ダイ孔径:1mmφ×2mm長 測定温度:230℃ 予熱条件:230℃×8分 荷 重:50kg/cm2 落錘衝撃強度:230℃で射出成形した厚さ2mm、直
径4cmの円盤状試験片を用い、試験片の全てが破壊し
ない水準から全部破壊する水準まで、先端5Rの重錘分
銅の重さおよび高さを変えることによって各水準につい
て4枚試験した後、下記の式により算出する。
【0059】 E=[H−e(N/G−1/2)]×w/9.8 ここで、E=落錘衝撃強度(J) H=試験片が全数破壊する最小水準(m) e=隣接水準間の高さの差(m) N=H水準を含むHに至るまでの各水準での破壊数の和 G=各水準での試験片の数(4枚) w=分銅重量(kg)
【0060】参考例 (1)グラフト共重合体(A)の製造 表1に示したゴム特性を持つジエン系重合体(a)およ
び(b)のラテックスをガラス製反応器に仕込み、窒素
で容器内を置換した後、反応器内の温度を65℃まで昇
温した。水に溶解した硫酸第1鉄、ピロリン酸ナトリウ
ム、ブドウ糖を添加し、内温を65℃に保った。この混
合液に、表1、2に示した所定量の単量体混合物、クメ
ンハイドロパーオキサイドのオレイン酸カリウム水溶液
を別々に5時間にわたって連続添加した。内温を上げて
75℃とし、さらに撹拌を1時間継続し、反応を完結さ
せた後、老化防止剤として2,6−ジーtert−ブチ
ルパラクレゾールを添加した。重合率は97.9%であ
った。
【0061】得られたグラフト共重合体ラテックスを硫
酸で凝固し、水酸化ナトリウムで中和後、水洗、脱水、
乾燥してグラフト共重合体A−1を得た。このグラフト
共重合体のグラフト率は33%、メチルエチルケトン可
溶分の極限粘度は0.32dl/gであった。
【0062】同様の処方で、グラフト共重合体A−2〜
A−18を得た。グラフト率およびメチルエチルケトン
可溶分の極限粘度は表1および表2に示すとおりであっ
た。
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】(2)共重合体(B)の製造 スチレン76%、アクリロニトリル24%からなる単量
体混合物を懸濁重合し、共重合体Bを製造した。メチル
エチルケトン可溶分の極限粘度[η]は0.55dl/
gであった。またこの共重合体の溶融粘度は180Pa
・sであった。
【0066】実施例1〜10、比較例1〜8 上記参考例で調製したグラフト共重合体(A)、共重合
体(B)を各々、表3、4に示した配合割合でヘンシェ
ルミキサーで混合し、次に40mmφ押出機により混練
温度220℃で押出し、各々ペレット化した後、各ペレ
ットについて成形温度230℃、金型温度60℃の条件
で射出成形に供し、各試験片を作成し、物性の評価を行
った。結果を表3および表4に示す。
【0067】
【表3】
【0068】
【表4】
【0069】実施例および比較例より次のことが明らか
である。
【0070】すなわち、本発明の樹脂組成物(実施例1
〜10)は、いずれも衝撃強度が高く、同時に成形品表
面の光沢が良好である。
【0071】一方、ジエン系重合体(a)単独で(b)
を含まないものは、衝撃強度に劣る(比較例1)。逆に
(b)単独で(a)を含まないものでは表面光沢が劣る
(比較例2)。
【0072】また、ジエン系重合体(a)または(b)
の平均粒子径が規定値をはずれるもの、あるいは粒子径
分布が規定値をはずれるものでは、衝撃強度および/ま
たは表面光沢が低下する(比較例3〜8)。
【0073】
【発明の効果】本発明の組成物は、成形品の機械的物性
を損なうことなく、著しい衝撃強度の向上が認められ、
同時に成形品表面の光沢も良好であり、一般機器用途や
家電用途等の成形材料として好適であり、この効果は特
定の平均粒子径および粒子径分布を持ったジエン系重合
体粒子2種類を組み合わせて含むグラフト共重合体を用
いることによって初めて発揮されるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 33/20 LJN C08L 33/20 LJN

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平均粒子径が0.05〜0.25μmであ
    り、その80重量%以上が下記(1)式を満足する範囲
    にある粒子径分布を有するジエン系重合体(a)のラテ
    ックスおよび平均粒子径が0.4〜0.8μmであり、
    その50重量%以上、80重量%以下が下記(2)式を
    満足する範囲にある粒子径分布を有するジエン系重合体
    (b)のラテックスの存在下、芳香族ビニル化合物およ
    び/または不飽和カルボン酸アルキルエステル化合物な
    らびにシアン化ビニル化合物からなる単量体混合物を重
    合してなるグラフト共重合体(A)および、芳香族ビニ
    ル化合物および/または不飽和カルボン酸アルキルエス
    テル化合物ならびにシアン化ビニル化合物を含む単量体
    混合物を重合してなる共重合体(B)、からなる熱可塑
    性樹脂組成物。 0.9×M≦X≦1.1×M (1) 0.8×M≦X≦1.2×M (2) ここで、M:平均粒子径(μm) X:個々のゴム粒子径(μm)
  2. 【請求項2】共重合体(B)に対する熱可塑性樹脂組成
    物の230℃における溶融粘度の比が1〜5である請求
    項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】単量体混合物中の各成分の比が、芳香族ビ
    ニル化合物および/または不飽和カルボン酸アルキルエ
    ステル化合物が40〜95重量%であり、シアン化ビニ
    ル化合物が60〜5重量%の範囲であるグラフト共重合
    体(A)である請求項1または2記載の熱可塑性樹脂組
    成物。
  4. 【請求項4】グラフト共重合体(A)のグラフト率が、
    10〜60%の範囲である請求項1〜3いずれかに記載
    の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】グラフト共重合体(A)のメチルエチルケ
    トン可溶分の極限粘度[η]が、0.15〜0.60d
    l/gの範囲である請求項1〜4いずれかに記載の熱可
    塑性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】ジエン系重合体の割合が、(a)と(b)
    の和に対して、(a)30〜80重量%、(b)70〜
    20重量%である請求項1〜5いずれかに記載の熱可塑
    性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】ジエン系重合体(a)のゲル含有率が70
    重量%以上である請求項1〜6いずれかに記載の熱可塑
    性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】ジエン系重合体(a)および(b)の合計
    量が、熱可塑性樹脂組成物中5〜30重量%である請求
    項1〜7いずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】共重合体(B)の単量体混合物中の各成分
    の比が、芳香族ビニル化合物および/または不飽和カル
    ボン酸アルキルエステル化合物40〜95重量%、シア
    ン化ビニル化合物60〜5重量%およびこれらと共重合
    可能なビニル系単量体0〜60重量%である請求項1〜
    8いずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  10. 【請求項10】共重合体(B)のメチルエチルケトン溶
    液の極限粘度[η]が、0.3〜0.8dl/gの範囲
    である請求項1〜9いずれかに記載の熱可塑性樹脂組成
    物。
  11. 【請求項11】請求項1〜10いずれかに記載の熱可塑
    性樹脂組成物を成形してなる成形品。
  12. 【請求項12】平均粒子径が0.05〜0.25μmで
    あり、その80重量%以下が下記(1)式を満足する範
    囲にある粒子径分布を有するジエン系重合体(a)のラ
    テックスおよび平均粒子径が0.4〜0.8μmであ
    り、その50重量%以上、80重量%以上が下記(2)
    式を満足する範囲にある粒子径分布を有するジエン系重
    合体(b)のラテックスの存在下で、芳香族ビニル化合
    物および/または不飽和カルボン酸アルキルエステル化
    合物ならびにシアン化ビニル化合物からなる単量体混合
    物を重合してグラフト共重合体(A)を得る工程、なら
    びに前記グラフト共重合体(A)と芳香族ビニル化合物
    および/または不飽和カルボン酸アルキルエステル化合
    物ならびにシアン化ビニル化合物を含む単量体混合物を
    重合してなる共重合体(B)とを溶融混合する工程とか
    らなる熱可塑性樹脂組成物の製造方法。 0.8×M≦X≦1.2×M (1) 0.9×M≦X≦1.1×M (2) ここで、M:平均粒子径(μm) X:個々のゴム粒子径(μm)
  13. 【請求項13】単量体混合物中の各成分の比が、芳香族
    ビニル化合物および/または不飽和カルボン酸アルキル
    エステル化合物が40〜95重量%であり、シアン化ビ
    ニル化合物が60〜5重量%の範囲であるグラフト共重
    合体(A)である請求項12記載の熱可塑性樹脂組成物
    の製造方法。
  14. 【請求項14】グラフト共重合体(A)のグラフト率
    が、10〜60%の範囲である請求項12または13記
    載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  15. 【請求項15】グラフト共重合体(A)のメチルエチル
    ケトン可溶分の極限粘度[η]が、0.15〜0.60
    dl/gの範囲である請求項12〜14いずれかに記載
    の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  16. 【請求項16】ジエン系重合体の割合が、(a)と
    (b)の和に対して、(a)30〜80重量%、(b)
    70〜20重量%である請求項12〜15いずれかに記
    載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  17. 【請求項17】ジエン系重合体(a)のゲル含有率が7
    0重量%以上である請求項11〜16いずれかに記載の
    熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  18. 【請求項18】ジエン系重合体(a)および(b)の合
    計量が、熱可塑性樹脂組成物中5〜30重量%である請
    求項12〜17いずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物の
    製造方法。
  19. 【請求項19】共重合体(B)の単量体混合物中の各成
    分の比が、芳香族ビニル化合物および/または不飽和カ
    ルボン酸アルキルエステル化合物40〜95重量%、シ
    アン化ビニル化合物60〜5重量%およびこれらと共重
    合可能なビニル系単量体0〜60重量%である請求項1
    2〜18いずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方
    法。
  20. 【請求項20】共重合体(B)のメチルエチルケトン溶
    液の極限粘度[η]が、0.3〜0.8dl/gの範囲
    である請求項12〜19いずれかに記載の熱可塑性樹脂
    組成物の製造方法。
  21. 【請求項21】グラフト共重合体(A)を製造する工程
    が乳化重合法である請求項12〜20いずれかの熱可塑
    性樹脂組成物の製造方法。
JP6361397A 1996-03-19 1997-03-17 熱可塑性樹脂組成物 Withdrawn JPH09310003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6361397A JPH09310003A (ja) 1996-03-19 1997-03-17 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6356996 1996-03-19
JP8-63569 1996-03-19
JP6361397A JPH09310003A (ja) 1996-03-19 1997-03-17 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09310003A true JPH09310003A (ja) 1997-12-02

Family

ID=26404698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6361397A Withdrawn JPH09310003A (ja) 1996-03-19 1997-03-17 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09310003A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146149A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シート成形用樹脂組成物およびそのシート成形品
JP2013018950A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Nippon A&L Inc ゴム強化熱可塑性樹脂組成物
WO2013132722A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 日本エイアンドエル株式会社 ゴム強化熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
KR20200089224A (ko) 2019-01-16 2020-07-24 아사히 가세이 가부시키가이샤 열가소성 수지 조성물 및 그의 성형품

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146149A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シート成形用樹脂組成物およびそのシート成形品
JP4676603B2 (ja) * 2000-11-16 2011-04-27 株式会社カネカ シート成形用樹脂組成物およびそのシート成形品
JP2013018950A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Nippon A&L Inc ゴム強化熱可塑性樹脂組成物
WO2013132722A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 日本エイアンドエル株式会社 ゴム強化熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JP2013181151A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Nippon A&L Inc ゴム強化熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
KR20200089224A (ko) 2019-01-16 2020-07-24 아사히 가세이 가부시키가이샤 열가소성 수지 조성물 및 그의 성형품

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668737A (en) Graft polymers having a mat surface
JPH0384053A (ja) 改良された降伏応力を有するabs成形材料
WO2012043790A1 (ja) 無塗装高鮮映耐衝撃射出成形品とその製造方法
JP2674040B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0293490B1 (en) Heat and impact resistant resin composition
US4612347A (en) Polymer mixtures with a mat surface
EP0128780B1 (en) Thermoplastic composition of copolymers
JPH01123854A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4618692B2 (ja) ゴム含有グラフト重合体及び熱可塑性樹脂組成物
CA1218484A (en) Polymer alloys having a mat surface
JPH075814B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JPH09310003A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100623009B1 (ko) 내후성 및 내충격성이 향상된 열가소성 수지의 제조 방법
JP3985287B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0684462B2 (ja) シボ面を有する成形品用樹脂組成物
JPH09249792A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09249791A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02155944A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09216979A (ja) シボ面を有する成形品
JP4159693B2 (ja) ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物およびそのブロー成形品
JP4368002B2 (ja) Abs系樹脂組成物およびそのブロー成形品
JPH1060222A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP4508300B2 (ja) ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物およびそのブロー成形品
JP2853151B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3652790B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20050830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761