JP2002138876A - 車両のハイブリッドシステム - Google Patents

車両のハイブリッドシステム

Info

Publication number
JP2002138876A
JP2002138876A JP2000332963A JP2000332963A JP2002138876A JP 2002138876 A JP2002138876 A JP 2002138876A JP 2000332963 A JP2000332963 A JP 2000332963A JP 2000332963 A JP2000332963 A JP 2000332963A JP 2002138876 A JP2002138876 A JP 2002138876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
output
electric machine
transmission
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000332963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4070401B2 (ja
Inventor
Ikurou Nozu
育朗 野津
Akihito Okazaki
昭仁 岡崎
Masakazu Sasaki
正和 佐々木
Shogo Nishikawa
省吾 西川
Mitsuhiro Nishina
充広 仁科
Hideaki Aida
英明 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000332963A priority Critical patent/JP4070401B2/ja
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to KR10-2003-7005917A priority patent/KR20030048089A/ko
Priority to CA002427650A priority patent/CA2427650A1/en
Priority to US10/415,003 priority patent/US6907950B2/en
Priority to CNB018143768A priority patent/CN100411900C/zh
Priority to PCT/JP2001/002825 priority patent/WO2002036382A1/ja
Priority to EP01917755A priority patent/EP1354746B1/en
Priority to DE60138417T priority patent/DE60138417D1/de
Publication of JP2002138876A publication Critical patent/JP2002138876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070401B2 publication Critical patent/JP4070401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/16Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】車両のハイブリッドシステムにおいて、燃費の
向上および排出ガスの低減を促進する上から、エンジン
のみで車両を駆動(走行)する運転領域を縮小するた
め、車両の走行に蓄電要素の蓄電量を最大限に活用でき
るようにする。また、動力源の切り替えにクラッチを接
続するときのショックを防止する。 【解決手段】クラッチ3の接続状態への切り替え要求が
発生すると変速機4の入力軸の回転速度を目標回転速度
としてエンジン1を制御する手段と、この目標回転速度
とエンジンの回転速度との回転速度差が既定値以下にな
るまでの間はクラッチ3の接続を禁止する手段と、蓄電
要素7の蓄電量に応じ、エンジンから分担出力が得られ
るよう、また回転電機から分担出力が得られるよう、回
転電機4およびエンジン1を制御する手段と、を備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両の動力源に
エンジンと回転電機(モータジェネレータ)を備える、
いわゆるパラレル方式のハイブリッドシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】パラレル方式のハイブリッドシステムと
して、入力軸の回転を変速して出力軸から車輪へ伝達す
る変速機と、エンジンの出力軸と変速機の入力軸を断続
するクラッチと、電動機と発電機を兼ねる回転電機と、
回転電機の入出力軸と変速機の入力軸を連結する動力伝
達機構と、回転電機から供給される電力を蓄える蓄電要
素と、を備えるものが、特願平11−160759号に
提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような先願例にお
いては、蓄電要素の蓄電量が十分にある場合、クラッチ
は切断され、回転電機の駆動力で発進および走行が行わ
れるのである。回転電機の駆動運転に電力が消費され、
蓄電要素の蓄電量が低下すると、回転電機から車両の要
求駆動力(アクセル操作量)に相当する出力が得られな
くなる。このため、蓄電要素の蓄電量が既定値以下に低
下すると、クラッチが接続され、エンジンの駆動力で走
行状態が継続されるようになる。これだと、回転電機の
駆動運転は、発進時から低速走行時に制限され、エンジ
ンの運転領域が大きくなり、燃費の向上や排出ガスの低
減が十分に得られない。クラッチは、蓄電要素の蓄電量
が既定値以下に低下すると、エンジンの出力軸の回転速
度および変速機の入力軸の回転速度に関係なく、回転電
機の運転停止後に接続されるが、前後(エンジン側と変
速機側)の回転速度が合致しないため、クラッチ接続時
にショックが発生しやすい。
【0004】この発明は、このようなハイブリッドシス
テムにおける、動力源の切り替えに伴う、解決すべき課
題に対する、有効な対応手段の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明では、入力軸
の回転を変速して出力軸から車輪へ伝達する変速機と、
エンジンの出力軸と変速機の入力軸を断続するクラッチ
と、電動機と発電機を兼ねる回転電機と、回転電機の入
出力軸と変速機の入力軸を連結する動力伝達機構と、回
転電機から供給される電力を蓄える蓄電要素と、を備え
る車両のハイブリッドシステムにおいて、蓄電要素の蓄
電量に応じた回転電機の出力分担比とエンジンの出力分
担比を設定する手段と、これら分担比とアクセル要求量
とから回転電機の分担出力とエンジンの分担出力を決め
る手段と、エンジンから分担出力が得られるようにエン
ジンを制御する手段と、回転電機から分担出力が得られ
るように回転電機を制御する手段と、を備えたことを特
徴とする。
【0006】第2の発明では、入力軸の回転を変速して
出力軸から車輪へ伝達する変速機と、エンジンの出力軸
と変速機の入力軸を断続するクラッチと、電動機と発電
機を兼ねる回転電機と、回転電機の入出力軸と変速機の
入力軸を連結する動力伝達機構と、回転電機から供給さ
れる電力を蓄える蓄電要素と、を備える車両のハイブリ
ッドシステムにおいて、クラッチの接続状態への切り替
え要求が発生すると変速機の入力軸の回転速度を目標回
転速度としてエンジンを制御する手段と、この目標回転
速度とエンジンの回転速度との回転速度差が既定値以下
になるまでの間はクラッチの接続を禁止する手段と、を
備えたことを特徴する。
【0007】第3の発明では、入力軸の回転を変速して
出力軸から車輪へ伝達する変速機と、エンジンの出力軸
と変速機の入力軸を断続するクラッチと、電動機と発電
機を兼ねる回転電機と、回転電機の入出力軸と変速機の
入力軸を連結する動力伝達機構と、回転電機から供給さ
れる電力を蓄える蓄電要素と、を備える車両のハイブリ
ッドシステムにおいて、クラッチの接続状態への切り替
え要求が発生すると変速機の入力軸の回転速度を目標回
転速度としてエンジンを制御する手段と、この目標回転
速度とエンジンの回転速度との回転速度差が既定値以下
になるまでの間はクラッチの接続を禁止する手段と、蓄
電要素の蓄電量に応じた回転電機の出力分担比とエンジ
ンの出力分担比を設定する手段と、これら分担比とアク
セル要求量とから回転電機の分担出力とエンジンの分担
出力を決める手段と、エンジンから分担出力が得られる
ようにエンジンを制御する手段と、回転電機から分担出
力が得られるように回転電機を制御する手段と、を備え
たことを特徴とする。
【0008】第4の発明では、第1の発明または第3の
発明に係る車両のハイブリッドシステムにおいて、回転
電機の出力分担比とエンジンの出力分担比は、蓄電量が
既定値を超えるときは回転電機の出力分担比が1とな
り、既定値以下のときは蓄電量の低下に伴って回転電機
の出力分担比が1から次第に小さくなり、その分エンジ
ンの出力分担比は0から大きくなる、ように設定したこ
とを特徴する。
【0009】第5の発明では、第2の発明または第3の
発明に係る車両のハイブリッドシステムにおいて、蓄電
要素の蓄電量に基づいて、蓄電量が既定値以下に低下す
るとクラッチの接続状態への切り替え要求を発生する手
段と、を備えたことを特徴とする。
【0010】
【発明の効果】第1の発明においては、車両の走行(駆
動力)に回転電機の分担出力とエンジンの分担出力を併
用する運転領域が設定可能となる。このため、車両の要
求駆動力(アクセル操作量)を確保しつつ、車両の駆動
力に蓄電要素の蓄電量を最大限に活用できる。つまり、
エンジンのみで車両を駆動(走行)する運転領域が縮小
され、燃費の向上および排出ガスの低減を大いに促進で
きる。
【0011】第2の発明においては、クラッチの接続状
態への切り替え要求(クラッチの手動制御または自動制
御による)が発生すると、エンジンが変速機の入力軸の
回転速度(目標回転速度)と一致するように制御され、
目標回転速度とエンジンの出力軸の回転速度との回転速
度差が既定値以下になるまでの間、クラッチの接続は禁
止される。したがって、クラッチは、エンジンの出力軸
の回転速度と変速機の入力軸の回転速度が同期範囲に入
ってから接続されるので、クラッチ接続時のショックを
防止できる。その結果、動力源の切り替え(たとえば、
特開平11−160759の場合、回転電機の出力のみ
による走行状態からエンジンの出力のみによる走行状態
への切り替え)および変速などが円滑に行えるようにな
る。
【0012】第3の発明においては、第1の発明による
作用効果と第2の発明による作用効果が得られ、トラッ
クなど大型車のハイブリッドシステムとして最適なもの
となる。
【0013】第4の発明においては、蓄電要素の蓄電量
が十分な場合(既定値を超えるとき)は、回転電機の出
力分担比が1となり、回転電機の出力のみで車両の発進
および走行が行われる。蓄電要素の蓄電量が既定値以下
に低下すると、その低下に伴って回転電機の出力分担比
が1から徐々に小さくなり、その分エンジンの出力分担
比は0から大きくなり、車両の走行に回転電機の出力と
エンジンの出力が併用され、アクセル操作量に応じた駆
動力を維持しながら、車両の駆動力に蓄電要素の蓄電量
を最大限(許容下限値になるまで)に活用できる。
【0014】第5の発明においては、蓄電要素の蓄電量
が既定値以下に低下すると、クラッチの接続状態への切
り替え要求が発生するので、動力源の切り替え(たとえ
ば、第3の発明では、回転電機の出力のみによる走行状
態から、エンジンの出力と回転電機の出力を併用する走
行状態への切り替え)を、クラッチ接続時のショックを
防止しつつ、円滑かつ自動的に処理できるようになる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1のように、車両のパワートレ
インは、エンジン1とトランスミッション4(変速機)
と、エンジン1の出力軸12(クランクシャフト)とト
ランスミッション4の入力軸41との間に介装されるク
ラッチ3と、を備える。エンジン1の出力は、クラッチ
3を介してトランスミッション4の入力軸41に伝えら
れ、車両の走行時にトランスミッション4の出力軸42
から、図示しないプロペラシャフト,デファレンシャル
ギヤ,ドライブシャフトを介して左右の車輪へ伝達され
る。
【0016】エンジン1は、ディーゼルエンジンまたは
CNGエンジン(圧縮天然ガスを燃料とする)であり、
供給される燃料がシリンダで燃焼し、シリンダを往復動
するピストンによってクランクシャフトを回転駆動す
る。エンジンECU10(エンジン電子制御ユニット)
は、エンジン回転センサ13の検出信号(エンジン回転
速度)やハイブリッドECU20(ハイブリッド電子制
御ユニット)からの要求信号に応じてエンジン1の燃料
供給量を制御する。なお、エンジンECU10とハイブ
リッドECU20との間は、通信制御手段を介して双方
向に接続され、後述のように各種の協調制御を行うよう
になっている。
【0017】クラッチ3には、これを断続するクラッチ
アクチュエータ31(運転者のペダル操作またはハイブ
リッドECU20の制御信号に応じて作動する)、トラ
ンスミッション4には、その変速ギヤ(変速比)を切り
替えるギヤシフトアクチュエータ43、が設けられる。
車両のパワートレインは、さらにモータジェネレータ2
と、その入出力軸21とトランスミッション4の入力軸
41を連結する動力伝達機構5と、が備えられる。
【0018】モータジェネレータ2は、高効率および小
形軽量化の面から、永久磁石型同期電動機(IPM同期
モータ)が使用され、インバータ6を介して蓄電要素7
に接続される。インバータ6は、蓄電要素7の充電電力
(直流電力)を交流電力に変換してモータジェネレータ
2を電動機として駆動すると共に、モータジェネレータ
2の発電電力(交流電力)を直流電力に変換して蓄電要
素7を充電する。蓄電要素7には、ブレーキエネルギを
短時間で無駄なく高効率に回生するため、車両の電池許
容質量に対して必要な出力密度を確保しやすい、電気二
重層キャパシタが使用される。
【0019】動力伝達機構5は、モータジェネレータ2
の入出力軸21に連結されるドライブギヤ51と、トラ
ンスミッション4の入力軸41に連結されるドリブンギ
ヤ53と、これらに噛み合うアイドラギヤ52と、から
構成される。モータジェネレータ2の回転は、動力伝達
機構5を介して減速してトランスミッション4の入力軸
41へ伝達され、同じく入力軸41の回転は、動力伝達
機構5を介して増速してモータジェネレータ2の入出力
軸21へ伝達される。
【0020】ハイブリッドECU20は、チェンジレバ
ーの位置に対応するギア位置指令を発生するチェンジレ
バーユニット23、アクセルペダルの踏み量(アクセル
要求量)を検出するアクセル開度センサ22、ブレーキ
の操作量(ブレーキ要求量)を検出するブレーキセンサ
26、トランスミッション4の出力回転センサ44、動
力伝達機構5のギヤ回転センサ54(トランスミッショ
ン4の入力回転センサ)、第1クラッチ3の断続を検出
するクラッチポジションセンサ29、トランスミッショ
ン4のシフト位置を検出するギヤポジションセンサ、蓄
電要素7の蓄電量(SOC)を測定(検出)する残量計
(図示せず)、などが備えられる。そして、これら各種
信号およびエンジンECU10からの情報信号に基づい
て、クラッチアクチュエータ31、ギアシフトアクチュ
エータ43、インバータ6、を制御すると共に、エンジ
ンECU10へ要求信号を送信する。
【0021】モータジェネレータ2の出力のみによる発
進および走行を行うときは、クラッチ3を切断した状態
において、アクセル要求量に応じた出力がモータジェネ
レータ2から得られるようにインバータ6を制御する。
モータジェネレータ2の出力は、図2のように動力伝達
機構5を介してトランスミッション4の入力軸41に伝
えられ、そのときの変速ギヤを通してトランスミッショ
ン4の出力軸42からプロペラシャフトへ伝えられる。
【0022】車両の走行状態において、制動時は、蓄電
要素7への充電が可能な限り、ブレーキ操作量に応じた
回生制動力がモータジェネレータ2から得られるように
インバータ6を制御する。車輪の回転は、図5のように
プロペラシャフトからトランスミッション4の出力軸4
2およびそのときの変速ギヤを通してトランスミッショ
ン4の入力軸41、さらに動力伝達機構5を介してモー
タジェネレータ2の入出力軸21へ伝えられる。これに
より、モータジェネレータ2の回生発電が行われ、その
電力はインバータ6を介して蓄電要素7に充電される。
すなわち、車両のブレーキエネルギは、モータジェネレ
ータ2の発電により、電気エネルギに変換して蓄電要素
7に回収される。ブレーキ要求量の不足分は、電子制御
ブレーキ(図示せず)による制動力などで補われる。
【0023】エンジン1の出力のみによる走行を行うと
きは、エンジンECU10に要求信号を送信する(エン
ジンECU10は、アクセルの要求量に応じた出力が得
られるようにエンジン1の燃料供給量を制御する)と共
に、クラッチ3を接続してクラッチ60を切断した状態
において、モータジェネレータ2の運転を停止する。エ
ンジン1の出力は、図3のようにクラッチ3を介してト
ランスミッション4の入力軸41に伝えられ、そのとき
の変速ギヤを通してトランスミッション4の出力軸42
からプロペラシャフト49へ伝えられる。
【0024】車両の停止時に蓄電要素7への充電を行う
ときは、トランスミッション4がニュートラルのときに
クラッチ3を接続する。エンジン1の回転は、図6のよ
うにクラッチ3からトランスミッション4の入力軸41
および動力伝達機構5およびモータジェネレータ2の入
出力軸21へ伝えられる。したがって、エンジン1の出
力により、モータジェネレータ2の発電が行われ、その
電力は蓄電要素7に充電される。
【0025】車両の走行にモータジェネレータ2の出力
とエンジン1の出力を併用するときは、クラッチ3を接
続した状態において、エンジンECU10に要求信号
(エンジン1の分担する出力要求)を送信すると共に、
モータジェネレータ2の分担する出力が得られるように
インバータ6を制御する。モータジェネレータ2の出力
は、図4のように動力伝達機構5を介してトランスミッ
ション4の入力軸41に伝えられ、エンジン1からクラ
ッチ3を介して伝わる出力と共に、そのときの変速ギヤ
を通してトランスミッション4の出力軸42からプロペ
ラシャフト49へ伝えられる。
【0026】エンジン1の出力のみによる走行状態(図
3、参照)において、蓄電要素7への充電を行うとき
は、モータジェネレータ2を発電機として作動させる。
エンジン1の出力は、図7のようにトランスミッション
4の入力軸41からそのときの変速ギヤを通してトラン
スミッション4の出力軸42を介してプロペラシャフト
49へ伝えられるほか、動力伝達機構5を介してモータ
ジェネレータ2の入出力軸21へ伝えられる。
【0027】車両の登坂走行などにおいて、エンジン1
の出力をモータジェネレータ2の出力でアシストすると
きは、エンジンECU10に要求信号を送信すると共
に、アシスト量(エンジン回転速度およびアクセル要求
量から制御マップに基づいて求められる)に相当する出
力がモータジェネレータ2から得られるようにインバー
タ6を制御する。モータジェネレータ2の出力は、図4
のようにエンジン1からクラッチ3を介して伝わる出力
と共に、そのときの変速ギヤを通してトランスミッショ
ン4の出力軸42からプロペラシャフト49へ伝えられ
る。
【0028】図8は、発進時および走行時における、制
御フローであり、ハイブリッドECU20において、所
定の制御周期ごとに実行される。ステップ1において
は、蓄電量が所定値以下かどうかを判定する。この判定
がnoのとき(蓄電量が十分にある場合)は、ステップ
2へ進み、クラッチ3を切断した状態において、モータ
ジェネレータ2の出力のみによる走行(アクセル要求量
に相当する出力がモータジェネレータ2から得られるよ
うにインバータ6を制御する)を行う。
【0029】ステップ1の判定がyesのときは、ステ
ップ3〜ステップ6、ステップ7〜ステップ9、を順次
に処理する。ステップ3においては、トランスミッショ
ン4の入力軸の回転速度(回転センサ54の検出信号)
を読み取る。ステップ4においては、トランスミッショ
ン4の入力軸41の回転速度を目標回転速度としてエン
ジン1を制御する指令(要求信号)をエンジンECU1
0へ送信する。これにより、エンジン1の回転速度は、
図9のように待機状態のアイドル回転からトランスミッ
ション4の入力軸41の回転速度へ上昇する。
【0030】ステップ5においては、エンジンの出力軸
12の回転速度(回転センサ13の検出信号)を読み取
り、トランスミッション4の入力軸41の回転速度との
回転速度差が既定値以下かどうかを判定する。この判定
がnoのときは、ステップ3へリターンする一方、同じ
く判定がyesのときは、ステップ6へ進み、クラッチ
3を接続するのである。
【0031】ハイブリッドECU20には、蓄電要素7
の蓄電量(SOC)をパラメータにエンジン1の出力と
モータジェネレータ2の出力との分担比を設定する制御
マップ(図10、参照)が格納される。ステップ7およ
びステップ8においては、蓄電要素7の蓄電量に基づい
て、図10の制御マップからエンジン1の出力分担比と
モータジェネレータ2の出力分担比を求め、これら分担
比とアクセル要求量(要求駆動力)とからエンジン1の
分担出力とモータジェネレータ2の分担出力を決定す
る。ステップ9においては、エンジンECU10にエン
ジン1の分担出力に相当する要求信号を送信すると共
に、モータジェネレータ2の分担出力が得られるように
インバータ6を制御する。
【0032】蓄電要素7の蓄電量(SOC)が十分な場
合、既述のようにクラッチ3が切断され、モータジェネ
レータ2の出力のみによる発進および走行が行われる。
モータジェネレータ2の駆動運転に電力が消費され、蓄
電量が既定値以下に低下すると、クラッチ3の接続状態
への切り替え要求(ステップ1の判定における、ステッ
プ3〜ステップ6への処理要求)が発生するのであり、
エンジン1がトランスミッション4の入力軸41の回転
速度と一致するように制御され、エンジン1の出力軸1
2の回転速度とトランスミッション4の入力軸41の回
転速度との回転速度差が既定値以下になると、クラッチ
3が接続される(ステップ3〜ステップ6)。つまり、
クラッチ3は、エンジン1の制御により、エンジン1の
出力軸12の回転速度とトランスミッション4の入力軸
41の回転速度が同期範囲に入るのを待って接続される
ため、クラッチ接続時のショックを防止できるのであ
る。そして、車両の走行は、エンジン1の分担出力とモ
ータジェネレータ2の分担出力との併用によって継続さ
れる。
【0033】図10の制御マップにおいては、蓄電要素
7の蓄電量が十分な場合(既定値を超えるとき)は、モ
ータジェネレータ2の出力分担比が1となり、蓄電要素
7の蓄電量が既定値以下に低下すると、その低下に伴っ
てモータジェネレータ2の出力分担比が1から0へ徐々
に小さくなり、その分エンジン1の出力分担比は0から
1へ大きくなり、蓄電量が許容下限値以下のときは、エ
ンジン1の出力分担比が1となる、ように設定される。
このため、車両の走行にモータジェネレータ2の出力と
エンジン1の出力との併用(ステップ7〜ステップ9)
により、アクセル操作量に応じた駆動力を維持しなが
ら、車両の走行に蓄電要素7の蓄電量を最大限に活用で
きる。つまり、エンジン1のみで車両を駆動(走行)す
る運転領域が縮小され、燃費の向上および排出ガスの低
減を大いに促進できるのである。
【0034】車速の上昇に応じて運転者の操作により車
両の変速が行われる。たとえば、エンジン1の出力によ
る走行中の変速制御については、チェンジレバー23の
ギヤ位置指令が変化すると、クラッチ3を切断すると共
に、トランスミッション4をニュートラルにセット(ギ
ヤ抜き)する。その後、ギヤ位置指令段のメインギヤ回
転(メインシャフト回転)がシンクロ領域に入ったとき
にギヤ入れを行うと共に、ギヤ入れの完了時にクラッチ
3を接続する。
【0035】このような変速制御においても、図8のス
テップ3〜ステップ5を応用すると、クラッチをショッ
クなく接続することが可能となる。すなわち、トランス
ミッション4のニュートラルセット後に目標変速段(ギ
ヤ位置指令段)のギヤ比とトランスミッション4の出力
軸42の回転速度とから目標回転速度を求め、エンジン
1をこの目標回転速度に制御する(図9、参照)。そし
て、トランスミッション4のギヤ入れが完了すると、エ
ンジン1の出力軸12の回転速度(回転センサ13の検
出信号)とトランスミッション4の入力軸41の回転速
度との回転速度差が既定値以下の同期範囲に入ったら、
それまで切断状態に維持されるクラッチ3を接続する、
ように制御フローを設定することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態を表すシステム概要図であ
る。
【図2】同じくシステムの動作説明図である。
【図3】同じくシステムの動作説明図である。
【図4】同じくシステムの動作説明図である。
【図5】同じくシステムの動作説明図である。
【図6】同じくシステムの動作説明図である。
【図7】同じくシステムの動作説明図である。
【図8】同じく制御内容を説明するフローチャートであ
る。
【図9】同じく制御内容の説明図である。
【図10】同じく制御内容を説明する特性図である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 モータジェネレータ 3 エンジンクラッチ 4 トランスミッション 5 動力伝達機構 6 インバータ 7 蓄電要素 10 エンジン制御ユニット 12 エンジンの出力軸 13 エンジン回転センサ 20 ハイブリッド制御ユニット 21 モータジェネレータの入出力軸 23 チェンジレバーユニット 26 ブレーキセンサ 41 トランスミッションの入力軸 42 トランスミッションの出力軸 44 トランスミッションの出力回転センサ 54 トランスミッションの入力回転センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60K 41/02 B60L 11/14 ZHV B60L 11/14 ZHV F02D 29/00 H F02D 29/00 B60K 9/00 E (72)発明者 佐々木 正和 埼玉県上尾市大字壱丁目一番地 日産ディ ーゼル工業株式会社内 (72)発明者 西川 省吾 埼玉県上尾市大字壱丁目一番地 日産ディ ーゼル工業株式会社内 (72)発明者 仁科 充広 埼玉県上尾市大字壱丁目一番地 日産ディ ーゼル工業株式会社内 (72)発明者 合田 英明 埼玉県上尾市大字壱丁目一番地 日産ディ ーゼル工業株式会社内 Fターム(参考) 3D041 AA53 AA59 AB02 AC02 AC11 AD01 AD02 AD10 AD23 AD31 AD32 AD41 AE02 AE07 AE16 AF01 3G093 AA04 AA05 AA07 AA16 AB01 BA03 BA19 BA20 CB08 DA01 DA06 DB01 DB15 DB19 EA03 EB00 EB03 EC02 FA04 5H115 PA12 PA13 PC06 PG04 PI21 PU10 PU25 PV09 QE10 TB01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力軸の回転を変速して出力軸から車輪へ
    伝達する変速機と、エンジンの出力軸と変速機の入力軸
    を断続するクラッチと、電動機と発電機を兼ねる回転電
    機と、回転電機の入出力軸と変速機の入力軸を連結する
    動力伝達機構と、回転電機から供給される電力を蓄える
    蓄電要素と、を備える車両のハイブリッドシステムにお
    いて、蓄電要素の蓄電量に応じた回転電機の出力分担比
    とエンジンの出力分担比を設定する手段と、これら分担
    比とアクセル要求量とから回転電機の分担出力とエンジ
    ンの分担出力を決める手段と、エンジンから分担出力が
    得られるようにエンジンを制御する手段と、回転電機か
    ら分担出力が得られるように回転電機を制御する手段
    と、を備えたことを特徴とする車両のハイブリッドシス
    テム。
  2. 【請求項2】入力軸の回転を変速して出力軸から車輪へ
    伝達する変速機と、エンジンの出力軸と変速機の入力軸
    を断続するクラッチと、電動機と発電機を兼ねる回転電
    機と、回転電機の入出力軸と変速機の入力軸を連結する
    動力伝達機構と、回転電機から供給される電力を蓄える
    蓄電要素と、を備える車両のハイブリッドシステムにお
    いて、クラッチの接続状態への切り替え要求が発生する
    と変速機の入力軸の回転速度を目標回転速度としてエン
    ジンを制御する手段と、この目標回転速度とエンジンの
    回転速度との回転速度差が既定値以下になるまでの間は
    クラッチの接続を禁止する手段と、を備えたことを特徴
    する車両のハイブリッドシステム。
  3. 【請求項3】入力軸の回転を変速して出力軸から車輪へ
    伝達する変速機と、エンジンの出力軸と変速機の入力軸
    を断続するクラッチと、電動機と発電機を兼ねる回転電
    機と、回転電機の入出力軸と変速機の入力軸を連結する
    動力伝達機構と、回転電機から供給される電力を蓄える
    蓄電要素と、を備える車両のハイブリッドシステムにお
    いて、クラッチの接続状態への切り替え要求が発生する
    と変速機の入力軸の回転速度を目標回転速度としてエン
    ジンを制御する手段と、この目標回転速度とエンジンの
    回転速度との回転速度差が既定値以下になるまでの間は
    クラッチの接続を禁止する手段と、蓄電要素の蓄電量に
    応じた回転電機の出力分担比とエンジンの出力分担比を
    設定する手段と、これら分担比とアクセル要求量とから
    回転電機の分担出力とエンジンの分担出力を決める手段
    と、エンジンから分担出力が得られるようにエンジンを
    制御する手段と、回転電機から分担出力が得られるよう
    に回転電機を制御する手段と、を備えたことを特徴とす
    る車両のハイブリッドシステム。
  4. 【請求項4】回転電機の出力分担比とエンジンの出力分
    担比は、蓄電量が既定値を超えると回転電機の出力分担
    比が1となり、既定値以下のときは蓄電量の低下に伴っ
    て回転電機の出力分担比が1から次第に小さくなり、そ
    の分エンジンの出力分担比は0から大きくなる、ように
    設定したことを特徴する請求項1または請求項3の記載
    に係る車両のハイブリッドシステム。
  5. 【請求項5】蓄電要素の蓄電量に基づいて、蓄電量が既
    定値以下に低下するとクラッチの接続状態への切り替え
    要求を発生する手段と、を備えたことを特徴とする請求
    項2または請求項3の記載に係る車両のハイブリッドシ
    ステム。
JP2000332963A 2000-10-31 2000-10-31 車両のハイブリッドシステム Expired - Lifetime JP4070401B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332963A JP4070401B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 車両のハイブリッドシステム
CA002427650A CA2427650A1 (en) 2000-10-31 2001-03-30 Hybrid vehicle system
US10/415,003 US6907950B2 (en) 2000-10-31 2001-03-30 Hybrid vehicle system
CNB018143768A CN100411900C (zh) 2000-10-31 2001-03-30 车辆的混合系统
KR10-2003-7005917A KR20030048089A (ko) 2000-10-31 2001-03-30 차량의 하이브리드 시스템
PCT/JP2001/002825 WO2002036382A1 (fr) 2000-10-31 2001-03-30 Systeme de vehicule hybride
EP01917755A EP1354746B1 (en) 2000-10-31 2001-03-30 Hybrid vehicle system
DE60138417T DE60138417D1 (de) 2000-10-31 2001-03-30 Hybrides fahrzeugsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332963A JP4070401B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 車両のハイブリッドシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002138876A true JP2002138876A (ja) 2002-05-17
JP4070401B2 JP4070401B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=18809105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000332963A Expired - Lifetime JP4070401B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 車両のハイブリッドシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6907950B2 (ja)
EP (1) EP1354746B1 (ja)
JP (1) JP4070401B2 (ja)
KR (1) KR20030048089A (ja)
CN (1) CN100411900C (ja)
CA (1) CA2427650A1 (ja)
DE (1) DE60138417D1 (ja)
WO (1) WO2002036382A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1632378A2 (en) 2004-09-03 2006-03-08 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for hybrid vehicle
US7381146B2 (en) 2003-08-12 2008-06-03 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle and method of controlling the vehicle
KR101197366B1 (ko) 2009-03-17 2012-11-05 알리스 에이알케이 코. 엘티디. 하이브리드 추진 시스템
JP2015009803A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 現代自動車株式会社 ハイブリッド車両の運転制御方法
US9008941B2 (en) 2009-11-06 2015-04-14 Hyundai Motor Company Anti-jerk control apparatus and method for Hybrid Electric Vehicle
JP2017001530A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 アイシン精機株式会社 クラッチ制御システム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003285671A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Nissan Diesel Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP4114788B2 (ja) * 2003-03-13 2008-07-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド方式の作業機
CN100528655C (zh) * 2003-09-11 2009-08-19 日产柴油机车工业株式会社 混合动力车辆的变速控制装置
JP2005186740A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Aisin Seiki Co Ltd 車両の変速制御装置
JP4196958B2 (ja) * 2005-03-03 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
CN1304214C (zh) * 2005-03-11 2007-03-14 大连理工大学 机电一体式并联混合动力系统
CN1304213C (zh) * 2005-03-11 2007-03-14 大连理工大学 并联式混合动力系统
CN1304212C (zh) * 2005-03-11 2007-03-14 大连理工大学 串联式混合动力系统
US20070007056A1 (en) * 2005-07-07 2007-01-11 Billy Bowers Low speed hybrid vehicle and control method thereof
JP4390785B2 (ja) * 2006-05-24 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動式車両の駆動力制御装置
JP4487989B2 (ja) * 2006-08-04 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 電力システムおよびその電力システムにおいて充電状態を管理する方法
CN100423963C (zh) * 2006-08-10 2008-10-08 上海交通大学 无级变速混联式混合动力驱动系统
JP5181732B2 (ja) * 2007-05-02 2013-04-10 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
DE102007047824A1 (de) * 2007-11-20 2009-05-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Übergabe der Sollwerte und/oder der Sollantriebsstrangzustände
DE102008014683B4 (de) * 2008-03-18 2010-04-08 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Steuereinheit zum Betreiben eines Hybridantriebs
JP5820268B2 (ja) * 2008-04-28 2015-11-24 マック トラックス インコーポレイテッド 入力シャフトおよびエンジン速度同期を備える伝動機構と伝動機構のギヤシフト方法
JP5237152B2 (ja) * 2009-02-24 2013-07-17 ヤンマー株式会社 エンジン制御装置
FR2946574A1 (fr) * 2009-06-16 2010-12-17 Thierry Zerbato Motorisation hybride a dominante electrique destinee a un vehicule
CN103213488A (zh) * 2013-03-28 2013-07-24 吴先德 一种汽车燃油发动机、电机混合两用动力转换机构
CN104417347B (zh) * 2013-09-09 2017-08-04 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制系统和控制方法
CN104417346B (zh) 2013-09-09 2017-04-12 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制系统和控制方法
CN104417543B (zh) 2013-09-09 2017-08-22 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制系统和控制方法
CN104417554B (zh) 2013-09-09 2018-03-13 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其的巡航控制方法
CN104417544B (zh) 2013-09-09 2017-08-22 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制系统和控制方法
CN104417557B (zh) 2013-09-09 2017-07-04 比亚迪股份有限公司 一种车辆的滑行回馈控制系统及其控制方法
CN104842763A (zh) * 2014-02-13 2015-08-19 杭州斯巴克电子有限公司 汽车油电两用动力传动系统
US9604527B2 (en) * 2015-07-14 2017-03-28 Saudi Arabian Oil Company Series-parallel electric hybrid powertrain with multi fuel capabilities

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113167A (ja) * 1989-09-28 1991-05-14 Mazda Motor Corp 自動変速機
DE4113386C2 (de) * 1991-04-24 2000-12-07 Hoehn Bernd Robert Hybridantriebsanordnung für Kraftfahrzeuge
JPH06225403A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド型電気自動車の制御装置
JP3094745B2 (ja) * 1993-09-24 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の発電制御装置
DE4422647A1 (de) * 1994-06-28 1996-01-04 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur automatischen Steuerung der Bereitstellung von Leistung in Kraftfahrzeugen mit Hybridantrieb
JP3534271B2 (ja) * 1995-04-20 2004-06-07 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両
US6116363A (en) * 1995-05-31 2000-09-12 Frank Transportation Technology, Llc Fuel consumption control for charge depletion hybrid electric vehicles
JP3414059B2 (ja) * 1995-07-19 2003-06-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌用駆動装置
JP3409523B2 (ja) * 1995-08-02 2003-05-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP3094872B2 (ja) * 1995-10-20 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車用制御装置
FR2743342B1 (fr) * 1996-01-05 1998-02-13 Smh Management Services Ag Procede et dispositif pour regler la repartition de la puissance electrique dans un vehicule automobile, notamment la propulsion hybride
DE19709457A1 (de) * 1997-03-07 1998-09-10 Mannesmann Sachs Ag Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug
JP3000953B2 (ja) * 1997-03-21 2000-01-17 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
US5828201A (en) 1997-10-30 1998-10-27 Lockheed Martin Corporation Method for maintaining the charge capacity of traction battery modules of a hybrid electric vehicle
JP3447937B2 (ja) * 1997-11-18 2003-09-16 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JPH11160759A (ja) 1997-11-21 1999-06-18 Canon Inc バヨネット取付装置
JP3489475B2 (ja) * 1998-03-20 2004-01-19 日産自動車株式会社 駆動力制御装置
JPH11280512A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
US6022290A (en) * 1998-09-09 2000-02-08 Chrysler Corporation Power transfer system for vehicle with power-Interrupt auto-manual transmission, alternate means for providing torque to driveline, and engine throttle controls
JP2000203287A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを備えるハイブリッド車
US6484833B1 (en) * 2000-03-17 2002-11-26 General Motors Corporation Apparatus and method for maintaining state of charge in vehicle operations
JP3454245B2 (ja) * 2000-10-26 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両の始動制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7381146B2 (en) 2003-08-12 2008-06-03 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle and method of controlling the vehicle
CN100411899C (zh) * 2003-08-12 2008-08-20 日产柴油机车工业株式会社 多动力型车辆及其控制方法
EP1632378A2 (en) 2004-09-03 2006-03-08 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for hybrid vehicle
US7540344B2 (en) 2004-09-03 2009-06-02 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for hybrid vehicle
KR101197366B1 (ko) 2009-03-17 2012-11-05 알리스 에이알케이 코. 엘티디. 하이브리드 추진 시스템
US9008941B2 (en) 2009-11-06 2015-04-14 Hyundai Motor Company Anti-jerk control apparatus and method for Hybrid Electric Vehicle
US9893661B2 (en) 2009-11-06 2018-02-13 Hyundai Motor Company Anti-jerk control apparatus and method for hybrid electric vehicle
JP2015009803A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 現代自動車株式会社 ハイブリッド車両の運転制御方法
JP2017001530A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 アイシン精機株式会社 クラッチ制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100411900C (zh) 2008-08-20
CN1447757A (zh) 2003-10-08
WO2002036382A1 (fr) 2002-05-10
US6907950B2 (en) 2005-06-21
EP1354746A1 (en) 2003-10-22
CA2427650A1 (en) 2002-05-10
KR20030048089A (ko) 2003-06-18
EP1354746A4 (en) 2006-03-22
EP1354746B1 (en) 2009-04-15
JP4070401B2 (ja) 2008-04-02
DE60138417D1 (de) 2009-05-28
US20040026141A1 (en) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002138876A (ja) 車両のハイブリッドシステム
US7416511B2 (en) Gear shift control system of hybrid vehicle
US6884199B2 (en) Hybrid vehicle system
JP5223603B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR101765594B1 (ko) 듀얼 클러치 변속기를 구비한 하이브리드 차량의 제어 방법 및 장치
US7328763B2 (en) Hybrid drive system of vehicle
JP2009096326A (ja) オイルポンプユニットの駆動制御装置及びその駆動制御装置を搭載したハイブリッド車両
JP3848175B2 (ja) 車両のハイブリッドシステム
JP4470234B2 (ja) 駆動制御装置
JP2006118681A (ja) ハイブリッド車用駆動装置及びその制御方法
JP2002118903A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US6322476B1 (en) Method and apparatus to provide power assistance to an engine with a starter alternator during gear shifts
JP2019025985A (ja) ハイブリッド車両のエンジンの始動制御装置および始動制御方法
JP3940260B2 (ja) 車両のハイブリッドシステム
JP2002120602A (ja) 車両のハイブリッドシステム
JP2003235110A (ja) 車両のハイブリッドシステム
JP4253937B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
US10746291B2 (en) Engine torque and torque converter bypass clutch slip control during vehicle launch
JP5601964B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009067225A (ja) ハイブリッド車両
JP2001080390A (ja) 車両の制御装置
JP2019026038A (ja) ハイブリッド車両のエンジンの始動制御装置および始動制御方法
JP4005853B2 (ja) 車両の発進制御装置
JP2000179678A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2003274510A (ja) 車両のハイブリッドシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4070401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term