JP2000203287A - 動力出力装置およびこれを備えるハイブリッド車 - Google Patents

動力出力装置およびこれを備えるハイブリッド車

Info

Publication number
JP2000203287A
JP2000203287A JP11007060A JP706099A JP2000203287A JP 2000203287 A JP2000203287 A JP 2000203287A JP 11007060 A JP11007060 A JP 11007060A JP 706099 A JP706099 A JP 706099A JP 2000203287 A JP2000203287 A JP 2000203287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
power
transmission
output device
power output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11007060A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11007060A priority Critical patent/JP2000203287A/ja
Publication of JP2000203287A publication Critical patent/JP2000203287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電動発電機の力行時には十分なトルクを出力
するが回生時には回転軸を過回転させない動力出力装置
を既存のユニットを用いて簡易に構成する。 【解決手段】 動力出力装置20は、主軸に既存のユニ
ット化されたエンジン30とトルクコンバータ130と
トランスミッション140とからなる装置と、主軸と平
行に配置された副軸に2段に変速可能な変速機100と
モータ70からなる装置とを、機械的に動力を相互に伝
達する動力伝達機構120で接続して構成されている。
低回転で要求トルクが低いときには変速機100をロー
ギヤとしてモータ70で駆動軸162を駆動し、それ以
外はエンジン30で駆動軸162を駆動する。駆動軸1
62の制動時は、変速機100をハイギヤとしてモータ
70の回転軸78が過回転とならないようにして回生制
御を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動力出力装置およ
びこれを搭載する自動車に関し、詳しくは、主軸として
の駆動軸に動力を出力する動力出力装置およびこれを搭
載する自動車に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の動力出力装置としては、
エンジンから出力される動力をエンジンの回転軸と同軸
上に配置されたトルクコンバータとトランスミッション
とを介して駆動軸に出力すると共に、エンジンの回転軸
とは異なる軸上の回転軸に接続された電動発電機から入
出力される動力をエンジンの後段またはトルクコンバー
タの後段あるいはトランスミッションの後段に接続され
るギヤなどの動力伝達手段を介して最終的には駆動軸と
入出力するものや(例えば、特開平1−95944号公
報や特開平4−274926号公報など)、エンジンか
ら出力される動力をエンジンの回転軸と同軸上に配置さ
れたトルクコンバータとトランスミッションとを介して
駆動軸に出力すると共に、トルクコンバータとトランス
ミッションとの間の回転軸に配置された電動発電機から
入出力される動力をトランスミッションを介して駆動軸
と入出力するもの(例えば、特開平9−56007号公
報など)が提案されている。
【0003】こうした動力出力装置は、エンジンから出
力される動力による駆動軸の駆動や電動発電機から出力
される動力による駆動軸の駆動の他、エンジンと電動発
電機とから出力される動力による駆動軸の駆動や、駆動
軸の動力の一部の電動発電機による発電などを行なうこ
とができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の動力出力装置では、電動発電機を電動機として動作し
たときに電動発電機から出力されるトルクが十分でなか
ったり、電動発電機を発電機として動作させたときに電
動発電機の回転軸が過回転となったりする場合を生じる
という問題があった。これらの動力出力装置は、エンジ
ンが低回転高トルクの領域で運転効率が低いことから、
駆動軸の回転数が小さいときには電動発電機から出力さ
れる動力により駆動軸を駆動する。このため、電動発電
機は比較的低回転高トルク型のものが用いられることが
多い。こうした電動発電機を用いて高速に回転している
駆動軸を制動すると、トランスミッションによる変速比
が固定されているから、高回転低トルクの状態で電動発
電機により発電しなければない。低回転高トルク型の電
動発電機では回転軸が過回転となってしまい、電動発電
機の耐久性を低下させる。一方、駆動軸の制動に主眼を
置いて高回転低トルク型の電動発電機を用いれば、駆動
軸の回転数が小さいときに必要なトルクを電動発電機か
ら出力できなくなってしまう。
【0005】本発明の動力出力装置は、電動発電機から
駆動軸に十分なトルクを出力すると共に、駆動軸の制動
時に電動発電機の回転軸を過回転させないことを目的の
一つとする。また、本発明の動力出力装置は、電動発電
機を備えない既存の内燃機関から駆動軸に動力を出力す
る動力出力装置を構成するユニットを用いて簡易に電動
発電機と内燃機関とを備える動力出力装置を提供するこ
とを目的の一つとする。さらに、本発明の自動車は、こ
うした動力出力装置を搭載することによりエネルギー効
率の良いハイブリッド車を簡易に構成することを目的の
一つとする。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の動力出力装置は、上述の目的の少なくとも一部を
達成するために以下の手段を採った。
【0007】本発明の第1の動力出力装置は、図1の対
応図に示すように、主軸としての駆動軸に動力を出力す
る動力出力装置であって、前記主軸上に配置された出力
軸に動力を出力する内燃機関M1と、前記出力軸と該出
力軸と同軸上に配置された伝達軸とに接続され、流体に
より該出力軸と該伝達軸との間で動力を伝達する流体式
動力伝達手段M2と、前記伝達軸と前記駆動軸とに接続
され、前記伝達軸と前記駆動軸との間で回転数を変換す
る主軸変速手段M3と、前記主軸とは平行な副軸上に配
置された回転軸に動力を入出力する電動発電機M4と、
前記回転軸と該回転軸と同軸上に配置された入出力軸と
に接続され、該回転軸と該入出力軸との間で回転数を変
換する副軸変速手段M5と、前記出力軸と前記入出力軸
とに接続され該出力軸の動力と該入出力軸の動力とを相
互に伝達可能な軸動力伝達手段M6とを備えることを要
旨とする。
【0008】この本発明の第1の動力出力装置では、副
軸変速手段M5が電動発電機M4の回転軸と軸動力伝達
手段M6に接続された入出力軸との間で回転数を変換す
るから、電動発電機M4を電動機として動作させるとき
には電動発電機M4から出力される動力が好適なトルク
範囲にし、電動発電機M4を発電機として動作させると
きには電動発電機M4の回転軸を好適な回転範囲にする
ことができる。
【0009】こうした本発明の第1の動力出力装置にお
いて、前記内燃機関M1と前記出力軸との接続および接
続の解除を行なう接続手段を備えるものとすることもで
きる。こうすれば、内燃機関M1の出力軸への接続と接
続の解除を行なうことができる。
【0010】本発明の第2の動力出力装置は、図2の対
応図に示すように、主軸としての駆動軸に動力を出力す
る動力出力装置であって、前記主軸上に配置された出力
軸に動力を出力する内燃機関N1と、前記出力軸と該出
力軸と同軸上に配置された伝達軸とに接続され、流体に
より該出力軸と該伝達軸との間で動力を伝達する流体式
動力伝達手段N2と、前記伝達軸と前記駆動軸とに接続
され、前記伝達軸と前記駆動軸との間で回転数を変換す
る主軸変速手段N3と、前記主軸とは平行な副軸上に配
置された回転軸に動力を入出力する電動発電機N4と、
前記回転軸と該回転軸と同軸上に配置された入出力軸と
に接続され、該回転軸と該入出力軸との間で回転数を変
換する副軸変速手段N5と、前記伝達軸と前記入出力軸
とに接続され該伝達軸の動力と該入出力軸の動力とを相
互に伝達可能な軸動力伝達手段N6とを備えることを要
旨とする。
【0011】この本発明の第2の動力出力装置では、副
軸変速手段N5が電動発電機N4の回転軸と軸動力伝達
手段N6に接続された入出力軸との間で回転数を変換す
るから、電動発電機N4を電動機として動作させるとき
には電動発電機N4から出力される動力を好適なトルク
範囲にし、電動発電機N4を発電機として動作させると
きには電動発電機N4の回転軸を好適な回転範囲にする
ことができる。
【0012】こうした本発明の第1または第2の動力出
力装置において、前記副軸変速手段M5,N5は、少な
くとも2段の変速比を有すると共に、該変速比を変更す
る変速比変更手段を備えるものとすることもできる。こ
うすれば、電動発電機M4,N4を電動機として動作さ
せるときの変速比と電動発電機M4,N4を発電機とし
て動作させるときの変速比と変えることができる。この
態様の本発明の第1または第2の動力出力装置におい
て、前記変速比変更手段は、前記電動発電機M4,N4
が電動機として動作するときには第1の変速比に変更
し、該電動発電機M4,N4が発電機として動作すると
きには前記回転軸の回転数に対する前記入出力軸の回転
数の比が前記第1の変速比より大きな第2の変速比に変
更する手段であるものとすることもできる。こうすれ
ば、高速に回転する駆動軸を制動する際でも電動発電機
M4,N4の回転軸が過回転となるのを防止することが
できる。また、こうした態様の本発明の第1または第2
の動力出力装置において、前記副軸変速手段M5,N5
は、遊星歯車機構により構成される手段であるものとす
ることもできる。遊星歯車機構は、コンパクトで2段以
上の変速比の切り換えを容易に行なうから、装置をコン
パクトなものにすることができる。
【0013】また、本発明の第1または第2の動力出力
装置において、前記駆動軸の回転数を検出する回転数検
出手段と、前記電動発電機M4,N4により充放電され
る二次電池と、該二次電池の蓄電量を検出する蓄電量検
出手段と、該検出された蓄電量と前記回転数検出手段に
より検出された回転数とに基づいて前記内燃機関M1,
N1および前記電動発電機M4,N4の運転を制御する
運転制御手段とを備えるものとすることもできる。この
態様の本発明の第1または第2の動力出力装置におい
て、前記運転制御手段は、前記蓄電量検出手段により検
出された蓄電量が所定蓄電量以下のときには前記内燃機
関M1,N1から出力される動力により前記駆動軸に動
力が出力されるよう該内燃機関M1,N1および前記電
動発電機M4,N4の運転を制御し、前記蓄電量検出手
段により検出された蓄電量が所定蓄電量より大きいとき
には前記回転数検出手段により検出された回転数に基づ
いて前記内燃機関M1,N1および前記電動発電機M
4,N4の運転を制御する手段であるものとすることも
できる。こうすれば、二次電池の過放電を防止すること
ができる。
【0014】この二次電池の蓄電量が所定蓄電量より大
きいときには駆動軸の回転数に基づいて内燃機関M1,
N1および電動発電機M4,N4の運転を制御する本発
明の第1または第2の動力出力装置において、前記運転
制御手段は、前記蓄電量検出手段により検出された蓄電
量が所定蓄電量より大きく前記回転数検出手段により検
出された回転数が所定回転数以下のときには前記電動発
電機M4,N4から出力される動力により前記駆動軸に
動力が出力されるよう前記内燃機関M1,N1および前
記電動発電機M4,N4の運転を制御し、前記蓄電量検
出手段により検出された蓄電量が所定蓄電量より大きく
前記回転数検出手段により検出された回転数が前記所定
回転数より大きいときには前記内燃機関M1,N1から
出力される動力により前記駆動軸に動力が出力されるよ
う該内燃機関M1,N1および前記電動発電機M4,N
4の運転を制御する手段であるものとすることもでき
る。こうすれば、電動発電機M4,N4と内燃機関M
1,N1とを効率の良いポイントで運転することができ
る。
【0015】また、二次電池の蓄電量が所定蓄電量より
大きいときには駆動軸の回転数に基づいて内燃機関M
1,N1および電動発電機M4,N4の運転を制御する
本発明の第1または第2の動力出力装置において、前記
駆動軸に出力すべきトルクを設定する出力トルク設定手
段と、該設定された出力トルクに基づいて前記電動発電
機M4,N4の運転と前記内燃機関M1,N1の運転と
を切り換える駆動軸の回転数としての切換回転数を設定
する切換回転数設定手段とを備え、前記運転制御手段
は、前記蓄電量検出手段により検出された蓄電量が所定
蓄電量より大きく前記回転数検出手段により検出された
回転数が前記切換回転数設定手段により設定された切換
回転数以下のときには前記電動発電機M4,N4から出
力される動力により前記駆動軸に動力が出力されるよう
前記内燃機関M1,N1および前記電動発電機M4,N
4の運転を制御し、前記蓄電量検出手段により検出され
た蓄電量が所定蓄電量より大きく前記回転数検出手段に
より検出された回転数が前記切換回転数設定手段により
設定された切換回転数より大きいときには前記内燃機関
M1,N1から出力される動力により前記駆動軸に動力
が出力されるよう該内燃機関M1,N1および前記電動
発電機M4,N4の運転を制御する手段であるものとす
ることもできる。こうすれば、電動発電機M4,N4と
内燃機関M1,N1の特性に合わせて運転の切り換えを
行なうことができ、電動発電機M4,N4と内燃機関M
1,N1とをより効率の良いポイントで運転することが
できる。
【0016】これら運転制御手段を備える本発明の第1
または第2の動力出力装置において、前記運転制御手段
は、前記回転数検出手段により検出された回転数が前記
所定回転数または前記切換回転数の最大値より大きな第
2の所定回転数より大きいときには前記電動発電機M
4,N4を発電機として駆動制御する手段であるものと
することもできる。こうすれば、電動発電機M4,N4
を電動機として動作させる状態と電動発電機M4,N4
を発電機として動作させる状態とに不感帯を設けること
により、電動発電機M4,N4の状態を頻繁に変更する
ことを防止することができる。この態様の本発明の第1
または第2の動力出力装置において、前記運転制御手段
は、前記蓄電量検出手段により検出された蓄電量が所定
蓄電量以下のときには、前記回転数検出手段により検出
された回転数が前記第2の所定回転数より小さな第3の
所定回転数より大きなときに前記電動発電機M4,N4
を発電機として駆動制御する手段であるものとすること
もできる。二次電池の蓄電量が所定蓄電量以下のときに
は電動発電機M4,N4を電動機として動作させないか
ら、第2の回転数より小さな第3の回転数を用いて電動
発電機M4,N4を発電機として駆動制御しても、電動
発電機M4,N4の状態が頻繁に変更することはない。
この結果、より多くのエネルギーを電動発電機M4,N
4で回生して二次電池を充電することができる。
【0017】また、運転制御手段を備える本発明の第1
または第2の動力出力装置において、主軸変速手段M
3,N3は、前記運転制御手段により前記電動発電機M
4,N4から出力される動力による前記駆動軸の駆動か
ら前記内燃機関M1,N1から出力される動力による前
記駆動軸の駆動へ移行するときには、該移行の前後にお
ける回転数の変換を変更しない手段であるものとするこ
とができる。こうすれば、移行の際のショックを小さく
することができる。
【0018】こうした変形態様を含め本発明の第1また
は第2の動力出力装置において、前記内燃機関M1,N
1と、前記流体式動力伝達手段M2,N2と、前記主軸
変速手段M3,N3と、前記電動発電機M4,N4と、
前記副軸変速手段M5,N5と、前記軸動力伝達手段M
6,N6とが、それぞれユニットとして構成されてなる
ものとすることもできる。こうすれば、既存のユニット
を組み合わせて本発明の第1または第2の動力出力装置
を構成することができる。
【0019】本発明のハイブリッド車は、変形態様を含
め本発明の第1または第2の動力出力装置を備えること
を要旨とする。本発明のハイブリッド車は、本発明の第
1または第2の動力出力装置を備えるから、本発明の第
1または第2の動力出力装置が奏する効果を奏すること
ができる。
【0020】運転制御手段を備える本発明の第1または
第2の動力出力装置を備える本発明のハイブリッド車に
おいて、該ハイブリッド車の車速を検出する車速検出手
段を備え、前記運転制御手段は、前記回転数検出手段に
より検出された回転数に代えて前記車速検出手段により
検出された車速に基づいて前記内燃機関M1,N1およ
び前記電動発電機M4,N4の運転を制御する手段であ
るものとすることもできる。こうすれば回転数検出手段
を省くことができる。駆動軸の回転数と車速はリニアな
関係にあるから、その一方を用いれば良いからである。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例を用いて説明する。図3は本発明の一実施例である動
力出力装置20を車両に搭載した際の概略構成を模式的
に例示する概略構成図、図4は実施例の動力出力装置2
0のトランスミッション140などをスケルトンで表示
した説明図である。
【0022】図3および図4に示すように、動力出力装
置20は、大きくは、クランクシャフト38に動力を出
力するエンジン30と、バッテリ82から電力の供給を
受けて回転軸78に動力を出力するモータ70と、モー
タ70の回転軸78に取り付けられた変速機100と、
変速機100の出力軸118とクランクシャフト38と
の動力の伝達を行なう動力伝達機構120と、流体によ
り動力を後段に伝達するトルクコンバータ130と、エ
ンジン30やモータ70から出力された動力を駆動軸1
62に必要な動力にトルク変換するトランスミッション
140とから構成されている。
【0023】エンジン30は、ガソリンを燃料として動
力を出力する内燃機関であり、吸気系からスロットルバ
ルブ54を介して吸入した空気と燃料噴射弁32から噴
射されたガソリンとの混合気を燃焼室34に吸入し、こ
の混合気の爆発により押し下げられるピストン36の運
動をクランクシャフト38の回転運動に変換する。ここ
で、スロットルバルブ54はアクチュエータ58により
開閉駆動される。点火プラグ44は、イグナイタ40か
らディストリビュータ42を介して導かれた高電圧によ
って電気火花を形成し、混合気はその電気火花によって
点火されて爆発燃焼する。
【0024】このエンジン30の運転は、エンジン用電
子制御ユニット(以下、EGECUと呼ぶ)60により
制御されている。EGECU60には、エンジン30の
運転状態を示す種々のセンサが接続されている。例え
ば、スロットルバルブ54の開度(ポジション)を検出
するスロットルバルブポジションセンサ56、エンジン
30の負荷を検出する吸気管負圧センサ62、エンジン
30の水温を検出する水温センサ64、ディストリビュ
ータ42に設けられクランクシャフト38の回転数と回
転角度を検出する回転数センサ66および回転角度セン
サ68などである。なお、EGECU60には、この
他、例えば排ガスを浄化するマフラーに内蔵されている
触媒の温度を検出する触媒温度センサや排ガス中の酸素
濃度を検出する酸素濃度センサ,潤滑オイルのレベルを
検出するオイルレベルセンサなども接続されているが、
これらのセンサ,スイッチなどの図示は省略した。
【0025】エンジン30のクランクシャフト38には
クラッチ69が設けられており、クラッチ69のオンオ
フによりエンジン30の動力の後段への出力が制御でき
るようになっている。
【0026】モータ70は、同期電動発電機として構成
され、外周面に複数個の永久磁石74を有するロータ7
2と、回転磁界を形成する三相コイル77が巻回された
ステータ76とを備える。ロータ72は、回転軸78に
より変速機100に接続されている。ステータ76は、
無方向性電磁鋼板の薄板を積層して形成されている。こ
のモータ30は、永久磁石74による磁界と三相コイル
77によって形成される磁界との相互作用によりロータ
72を回転駆動する電動機として動作すると共に、永久
磁石74による磁界とロータ72の回転との相互作用に
より三相コイル77の両端に起電力を生じさせる発電機
としても動作する。なお、回転軸78には、その回転角
度θmを検出するレゾルバ79が設けられている。
【0027】モータ70の運転は、モータ用電子制御ユ
ニット(以下、MGECUという)90により制御され
ている。具体的には、MGECU90がインバータ80
を構成する各トランジスタのON時間の割合を順次制御
して三相コイル77の各コイルに流れる電流を制御する
ことにより、バッテリ82から放電される電力を用いて
モータ70を力行制御したり、モータ70を回生制御し
てバッテリ82を充電する。MGECU90には、回転
軸78の回転角度θmを検出するレゾルバ79や三相コ
イル77の各コイルの電流値を検出する図示しない電流
計などが接続されている。
【0028】変速機100は、図4に例示するように遊
星歯車機構102を中心として構成されており、そのサ
ンギヤ104にはモータ70の出力軸である回転軸78
が接続されている。サンギヤ104に接続された回転軸
78には、この他、サンギヤ104とリングギヤ106
を固定するクラッチC3と、モータ70の回生制御時に
サンギヤ104をリングギヤ106に固定するワンウェ
イクラッチF3とが設けられている。リングギヤ106
には、リングギヤ106の回転を停止した状態で固定す
るブレーキB5が取り付けられている。サンギヤ104
とリングギヤ106とギヤ結合している複数のプラネタ
リギヤ108のプラネタリキャリア110は、動力伝達
機構120の副軸ギヤ124に接続されている。クラッ
チC3とブレーキB5は、図示しないソレノイドバルブ
の開閉により導入される油圧によりその系合および系合
の解除が行なわれるようになっており、変速比を2段に
変えられるようになっている。クラッチC3とブレーキ
B5とを駆動するソレノイドバルブは後述するハイブリ
ッド用電子制御ユニット170により駆動制御されてい
る。なお、実施例では、クラッチC3とブレーキB5と
ワンウェイクラッチF3の係合状態は、次表1に示すと
おりである。なお、回生時には、ブレーキB5を非係合
状態にすればワンウェイクラッチF3が係合するから、
クラッチC3を係合する必要はないため、表1中ではカ
ッコ書きとしてある。
【0029】
【表1】
【0030】モータ70を電動機として動作させる力行
時には、クラッチC3を非係合とすると共にブレーキB
5を係合してリングギヤ106を固定し、サンギヤ10
4に入力される動力がプラネタリキャリア110から出
力されるようにするから、リングギヤ106の歯数に対
するサンギヤ104の歯数の比をギヤ比ρとすると、ρ
/(1+ρ)で減速することになる。一方、モータ70
を発電機として動作させる回生時には、クラッチC3を
係合すると共にブレーキB5を非係合としてサンギヤ1
04とリングギヤ106とを固定し、ギヤ比を値1とし
てプラネタリキャリア110から入力される動力がその
まま回転軸78に伝達されてモータ70に入力されるよ
うにする。即ち、モータ70の力行時にはギヤをローと
し、回生時にはギヤをハイとするのである。その理由に
ついては後述する。
【0031】動力伝達機構120は、エンジン30に接
続されたクランクシャフト38の動力とエンジン30に
接続された回転軸78との間で動力を伝達する機構であ
り、クランクシャフト38に接続された主軸ギヤ122
と、変速機100のプラネタリキャリア110に接続さ
れた副軸ギヤ124と、主軸ギヤ122と副軸ギヤ12
4とに懸けられたチェーンベルト126とにより構成さ
れている。なお、主軸ギヤ122には、エンジン30の
リップルを低減するダンパ128も設けられている。
【0032】トルクコンバータ130は、オイルを循環
することにより動力を後段に伝達する液体式トルクコン
バータであり、クランクシャフト38に接続されたポン
プインペラ132と、オイルの受け手でありトランスミ
ッション140に接続されたタービンライナ134と、
トランスミッション140からクランクシャフト38側
へ動力を伝達するためのワンウェイクラッチ136と、
中高速域でのポンプインペラ132とタービンライナ1
34のスリップロスを防止するロックアップクラッチ1
38とから構成されている。ロックアップクラッチ13
8は、図示しないソレノイドバルブの開閉により導入さ
れる油圧によりその係合および係合の解除が行なわれる
ようになっており、このソレノイドバルブは後述するト
ランスミッション用電子制御ユニット(以下、ATEC
Uという)160により駆動制御されている。
【0033】トランスミッション140は、トルクコン
バータ130により伝達された動力をトルク変換して駆
動軸162に出力するものであり、前進5段、後進1段
のオートマチックトランスミッションとして構成されて
いる。具体的には、トランスミッション140は、4つ
の遊星歯車機構142〜148と、前進後進の各段の切
換用の3つのクラッチC0〜C2,5つのブレーキB0
〜B4,3つのワンウェイクラッチF0〜F2とを備え
ている。3つのクラッチC0〜C3と5つのブレーキB
0〜B4は、図示しないソレノイドバルブの開閉により
導入される油圧によりその係合および係合の解除が行な
われるようになっており、このソレノイドバルブはAT
ECU160により駆動制御されている。前進および後
進の各段におけるこれらのクラッチC0〜C3,ブレー
キB0〜B4,ワンウェイクラッチF0〜F2の係合状
態は、次表2に示すとおりである。表2中、○印は係合
状態であり、◎印はエンジンブレーキの際に係合するも
のであり、△印は係合するが動力の伝達には関与しない
ものを表わす。トランスミッション140の動作につい
ての詳細な説明は、本発明の中核をなさず冗長となるた
め、これ以上の説明は省略する。なお、トランスミッシ
ョン140には、トルクコンバータ130のタービンラ
イナ134の回転数を検出するタービン回転数センサ1
49が取り付けられている。
【0034】
【表2】
【0035】駆動軸162がデファレンシャルギヤ16
4を介して駆動輪166,168に接続されており、エ
ンジン30やモータ70から出力された動力がトルク変
換されて最終的に駆動輪166,168に出力されるこ
とについては前述した。
【0036】ハイブリッド用電子制御ユニット(以下、
HVECUという)170は、動力出力装置20全体を
コントロールするユニットである。HVECU170
は、CPU172を中心として構成されたワンチップマ
イクロプロセッサとして構成されており、処理プログラ
ムを記憶したROM174と、一時的にデータを記憶す
るRAM176と、入出力ポート(図示せず)およびE
GECU60やMGECU90,ATECU160と通
信を行なうシリアル通信ポート(図示せず)を備える。
このHVECU170には、アクセルペダルポジション
センサ48により検出されるアクセルペダルポジション
AP(アクセルペダル46の踏み込み量)や、ブレーキ
ペダルポジションセンサ52により検出されるブレーキ
ペダルポジションBP(ブレーキペダル50の踏み込み
量)、シフトポジションセンサ184により検出される
シフト182のシフトポジションSP、バッテリ82の
蓄電量を検出するSOC検出器84からの蓄電量SO
C、駆動軸162に設置された回転数センサ163によ
り検出される駆動軸162の回転数Nd、駆動輪16
6,168に設置された車輪速センサ167,169に
より検出される駆動輪166,168の車輪速V1,V
2、イグニッションキー186の操作により動力出力装
置20の動作を開始するスタータスイッチSTなどが、
入力ポートを介して入力されている。なお、SOC検出
器84は、バッテリ82の電解液の比重またはバッテリ
82の全体の重量を測定して蓄電量SOCを検出するも
のや、充電・放電の電流値と時間を演算して蓄電量SO
Cを検出するもの、バッテリの端子間を瞬間的にショー
トさせて電流を流し内部抵抗を測ることにより蓄電量S
OCを検出するものなどが知られている。
【0037】以上説明した実施例の動力出力装置20の
構成は、クラッチ69やモータ70,バッテリ82,変
速機100,動力伝達機構120などを除けば、既存の
自動車に搭載する動力出力装置と何ら変わらない。した
がって、既存のユニット化されたエンジン30とトルク
コンバータ130とトランスミッション140とをその
まま使用することができる。ここで、実施例の動力伝達
機構120やクラッチ69は軸方向にスペースを必要と
しないから、これらを付加しても既存の自動車のボディ
に設置することができる。これにクランクシャフト38
から駆動軸162に至る主軸とは別の軸(副軸)上にモ
ータ70と変速機100を配置すれば実施例の動力出力
装置20となる。変速機100は遊星歯車機構102を
用いることによりコンパクトなものとなり、モータ70
も使用領域を低回転低トルク域に設定すれば小さなもの
となるから、既存の自動車のボディにモータ70と変速
機100とを設置するスペースを見い出すのは困難なこ
とではない。故に、モータ70や変速機100もユニッ
ト化し、ユニット化されたエンジン30やトルクコンバ
ータ130,トランスミッション140と共に既存の自
動車のボディに設置することができる。したがって、ハ
イブリッド車を低コストで構成することができる。
【0038】次に、こうして構成された実施例の動力出
力装置20の動作について説明する。実施例の動力出力
装置20は、図5に例示する駆動制御ルーチンをHVE
CU170で実行することによりエンジン30やモータ
70を駆動制御している。この駆動制御ルーチンは、ス
タータスイッチSTがオンとされてから所定時間毎(例
えば、8ms毎)に繰り返し実行される。
【0039】この駆動制御ルーチンが実行されると、H
VECU170のCPU172は、まず、アクセルペダ
ル46の踏み込み量であるアクセルペダルポジションA
Pをアクセルペダルポジションセンサ48から、ブレー
キペダル50の踏み込み量であるブレーキペダルポジシ
ョンBPをブレーキペダルポジションセンサ52から、
バッテリ82の蓄電量SOCをSOC検出器84から、
それぞれ読み込む処理を実行すると共に、駆動軸162
に設置された回転数センサ163により検出される駆動
軸162の回転数Ndから計算される車速Vを読み込む
処理を実行する(ステップS100)。ここで、車速V
は、繰り返し実行される図示しない車速演算ルーチンに
より演算され、HVECU170のRAM176の所定
アドレスに書き込まれるから、車速Vの読み込みは、R
AM176の所定アドレスから読み込む処理となる。
【0040】こうして各種データが読み込まれると、読
み込まれたアクセルペダルポジションAPとブレーキペ
ダルポジションBPと車速Vとに基づいて駆動軸162
に出力すべき目標トルクTd*を設定する処理を行なう
(ステップS102)。実施例では、アクセルペダルポ
ジションAPとブレーキペダルポジションBPと車速V
と目標トルクTd*との関係を図6に例示するマップと
してあらかじめROM174に記憶させておき、アクセ
ルペダルポジションAPとブレーキペダルポジションB
Pと車速Vが与えられるとそれに応じた目標トルクTd
*が導出されるものとした。
【0041】続いて、設定された目標トルクTd*が値
0以上か否かを判定する(ステップS104)。目標ト
ルクTd*が値0以上のときには、バッテリ82の蓄電
量SOCを閾値Lと比較し(ステップS106)、蓄電
量SOCが閾値Lより大きいときには、目標トルクTd
*と車速Vとに基づいてエンジン30による駆動かモー
タ70による駆動かを判定する(ステップS108)。
実施例では、目標トルクTd*と車速Vとエンジン30
により駆動する領域とモータ70により駆動する領域と
を図7に例示するマップとしてあらかじめROM174
に記憶しておき、目標トルクTd*と車速Vとが与えら
れると、対応する領域が導出されるものとした。なお、
このマップには、エンジン30による駆動の領域とモー
タ70による駆動の領域の他、トランスミッション14
0の変速段も設定されている。
【0042】エンジン30による駆動と判定されたとき
には、変速機100のブレーキB5を非係合状態として
(ステップS110)、モータ70を何時でも回生制御
できる状態とし、エンジン30による駆動制御を行なっ
て(ステップS112)、本ルーチンを終了する。エン
ジン30による駆動制御は、HVECU170が図7に
例示するマップからトランスミッション140の変速段
を導出し、これをATECU160に通信することによ
り、ATECU160が対応する変速段となるようクラ
ッチC0〜C2とブレーキB0〜B4の係合状態を設定
すると共に、HVECU170が目標トルクTd*をE
GECU60に通信することにより、EGECU60が
エンジン30から出力される動力により対応する目標ト
ルクTd*が駆動軸162に出力されるようスロットル
バルブ54の開度と燃料噴射弁32の開弁時間を制御す
るのである。なお、このエンジン30による駆動制御で
は、詳述しないが、バッテリ82の蓄電量SOCが所定
値未満のときには、モータ70によるバッテリ82の充
電の制御も行なわれる。
【0043】一方、モータ70による駆動と判定された
ときには、変速機100のブレーキB5を係合状態とし
て(ステップS114)、モータ70による駆動制御を
行なって(ステップS116)、本ルーチンを終了す
る。モータ70による駆動制御は、HVECU170が
図7に例示するマップからトランスミッション140の
変速段を導出し、これをATECU160に通信するこ
とにより、ATECU160が対応する変速段となるよ
うクラッチC0〜C2とブレーキB0〜B4の係合状態
を設定すると共に、HVECU170が目標トルクTd
*をMGECU90に通信することにより、MGECU
90がモータ70から出力される動力により対応する目
標トルクTd*が駆動軸162に出力されるようモータ
70の三相コイル77に流れる電流を制御するのであ
る。このとき、クランクシャフト38に設けられたクラ
ッチ69を非係合状態として動力系からエンジン30を
切り離す。このようにエンジン30を動力系から切り離
すことにより、エンジン30をつれ回すのに必要なエネ
ルギーを節約することができる。
【0044】ステップS106で蓄電量SOCが閾値L
より小さいと判定されたときにも、ブレーキB5を非係
合状態として(ステップS110)、エンジン30によ
る駆動制御(ステップS112)を行なう。このときの
エンジン30による駆動制御では、図7のマップに代え
て図8のマップを用いてトランスミッション140の変
速段を導出して制御を行なう。
【0045】ステップS104で目標トルクTd*が値
0より小さいと判定されたときには、目標トルクTd*
と車速Vとに基づいて回生制御を行なうか否かを判定す
る(ステップS118)。実施例では、バッテリ82の
蓄電量SOCが閾値L以上のときには図7のマップを用
いて回生制御の領域にあるか否かを判定し、蓄電量SO
Cが閾値L未満のときには図8のマップを用いて回生制
御の領域にあるか否かを判定するものとした。図7に示
すように、蓄電量SOCが閾値L以上のときの回生制御
の領域の最低車速VG1は、モータ70による駆動制御
の領域の最大車速より大きく設定してある。これは、モ
ータ70の力行制御と回生制御とが頻繁に切り換えられ
るのを防止するためである。したがって、図8に示すよ
うに、蓄電量SOCが閾値L未満でモータ70による駆
動制御が行なわれない範囲のときには、回生制御の領域
の最大車速VG2は蓄電量SOCが閾値L以上のときの
最大車速VG1より小さな値として設定することができ
る。こうすることにより、モータ70によるエネルギー
の回収効率を高めることができるのである。
【0046】回生制御の領域にあるときには、ブレーキ
B5を非係合状態として(ステップS120)、モータ
70を回生制御すると共に(ステップS122)、駆動
軸162に制動力を作用させるブレーキ制御を行なって
(ステップS124)、本ルーチンを終了する。モータ
70の回生制御は、HVECU170が回生制御信号を
MGECU90に通信することにより、MGECU90
がインバータ80の各トランジスタを制御してモータ7
0の永久磁石74による磁界とロータ72の回転との相
互作用によって三相コイル77の両端に起電力を生じさ
せ、この起電力によりバッテリ82を充電するのであ
る。また、ブレーキ制御は、モータ70の回生制御によ
り駆動軸162に作用する制動トルクと図示しない機械
ブレーキにより駆動軸162に作用する制動トルクの和
が目標トルクTd*となるように機械ブレーキを制御す
るのである。
【0047】一方、ステップS118で回生制御の領域
にないと判定されたときには、モータ70の回生制御を
行なわず、ブレーキ制御のみを行なって(ステップS1
24)、本ルーチンを終了する。このときのブレーキ制
御は、モータ70による回生制御が行なわれていないか
ら、図示しない機械ブレーキにより駆動軸162に作用
する制動トルクが目標トルクTd*となるよう機械ブレ
ーキを制御するものとなる。
【0048】以上説明した実施例の動力出力装置20に
よれば、モータ70の力行時には変速機100をローギ
ヤとするから、モータ70から低回転高トルクの動力を
動力伝達機構120等を介して駆動軸162に出力する
ことができる。また、モータ70の回生時には変速機1
00をハイギヤとするから、高速回転で回転する変速機
100のプラネタリキャリア110を減速することがで
きる。この結果、モータ70の過回転を防止することが
できる。
【0049】また、実施例の動力出力装置20によれ
ば、バッテリ82の蓄電量SOCが閾値L未満のときに
は、モータ70による駆動制御を行なわないから、バッ
テリ82の過放電を防止することができる。もとより、
蓄電量SOCが閾値L以上のときには、エンジン30の
効率の悪い領域である低回転高トルクの領域でモータ7
0による駆動制御を行なうから、装置全体のエネルギー
効率を向上させることができる。さらに、駆動軸162
を制動する際にモータ70を発電機として動作させてエ
ネルギーを回生するから、エネルギー効率を更に向上さ
せることができる。
【0050】実施例の動力出力装置20によれば、クラ
ンクシャフト38や駆動軸162からなる主軸とは別の
副軸にモータ70と変速機100を、既存のユニット化
されたエンジン30とトルクコンバータ130とトラン
スミッション140に付加するだけでハイブリッド車を
構成することができる。しかも、クラッチ69や動力伝
達機構120は軸方向にスペースを必要とせず、モータ
70や変速機100は小型のものを用いるから、動力出
力装置20を既存の自動車のボディに設置することがで
きる。
【0051】次に、本発明の第2の実施例である動力出
力装置20Bについて説明する。図9は第2実施例の動
力出力装置20Bを車両に搭載した際の概略構成を模式
的に例示する概略構成図、図10は第2実施例の動力出
力装置20Bのトランスミッション140などをスケル
トンで表示した説明図である。図9および図10に示す
ように、第2実施例の動力出力装置20Bは、クランク
シャフト38にクラッチ69を備えない点と動力伝達機
構120とトルクコンバータ130との配置が逆になっ
ている点を除いて第1実施例の動力出力装置20と同一
の構成をしている。したがって、第2実施例の動力出力
装置20Bの構成のうちトルクコンバータ130Bを除
くすべての構成は第1実施例の動力出力装置20の構成
と同一のであるから、その説明は省略する。なお、トル
クコンバータ130Bの相違はダンパ139を設けてい
る点だけである。
【0052】こうして構成された第2実施例の動力出力
装置20Bは、動力伝達機構120とトルクコンバータ
130Bとが第1実施例の動力出力装置20とは逆に配
置されているだけであるから、第1実施例の動力出力装
置20と同様に図5の駆動制御ルーチンを実行すること
ができ、クラッチ69によりエンジン30を切り離すこ
とにより奏する効果を除き、第1実施例の動力出力装置
20が奏する効果を奏する。第2実施例の動力出力装置
20Bについてのこれ以上の説明は重複するから、その
説明は省略する。
【0053】第1実施例の動力出力装置20では、モー
タ70による駆動制御の際にはクラッチ69を非係合と
してエンジン30を動力系から切り離したが、クラッチ
69を係合した状態のままエンジン30をつれ回すもの
としてもよい。この場合、クラッチ69を備えないもの
としてもよい。
【0054】第1実施例の動力出力装置20および第2
実施例の20Bでは、変速機100を2段変速として構
成したが、3段以上の変速機としてもかまわない。ま
た、第1実施例の動力出力装置20および第2実施例の
動力出力装置20Bでは、変速機100を遊星歯車機構
102を中心として構成したが、動力伝達機構120を
用いずに構成するものとしても差し支えない。
【0055】第1実施例の動力出力装置20および第2
実施例の動力出力装置20Bでは、動力伝達機構120
を主軸ギヤ122と副軸ギヤ124とチェーンベルト1
26とにより構成したが、チェーンベルト126のない
主軸ギヤ122と副軸ギヤ124とをギヤ結合するもの
としてもよい。
【0056】第1実施例の動力出力装置20および第2
実施例の動力出力装置20Bでは、モータ70として同
期電動発電機を用いたが、モータ70は電動機として動
作すると共に発電機として動作することができるもので
あれば如何なる種類のモータであってもかまわない。ま
た、モータ70の回生制御をしないものとすれば、モー
タ70を発電機として動作できないタイプのモータをも
使用することができる。
【0057】第1実施例の動力出力装置20および第2
実施例の動力出力装置20Bでは、駆動軸162に取り
付けられた回転数センサ163により検出される駆動軸
162の回転数Ndから求められる車速Vを用いて駆動
制御ルーチンによる駆動制御を行なったが、車輪速セン
サ167,169から求められる車速Vを用いて駆動制
御を行なうものとしてもよい。また、車速Vに代えて回
転数センサ163により検出される駆動軸162の回転
数Ndを用いて駆動制御するものとしてもよい。駆動軸
162の回転数Ndと車速Vは実質的に同意であるから
である。
【0058】第1実施例の動力出力装置20および第2
実施例の動力出力装置20Bでは、動力出力装置20や
動力出力装置20Bを自動車に搭載するものとしたが、
自動車以外の列車などの車両や、船舶、航空機などに搭
載するものとしてもよい。
【0059】以上、本発明の実施の形態について実施例
を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の動力出力装置の構成を図示す
る対応図である。
【図2】 本発明の第2の動力出力装置の構成を図示す
る対応図である。
【図3】 本発明の一実施例である動力出力装置20を
車両に搭載した際の概略構成を模式的に例示する概略構
成図である。
【図4】 実施例の動力出力装置20のトランスミッシ
ョン140などをスケルトンで表示した説明図である。
【図5】 実施例のHVECU170で実行される駆動
制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図6】 アクセルペダルポジションAPとブレーキペ
ダルポジションBPと車速Vと目標トルクTd*との関
係の一例を示すマップである。
【図7】 蓄電量SOCが閾値L以上のときの目標トル
クTd*と車速Vとエンジン30により駆動する領域と
モータ70により駆動する領域との関係の一例を示すマ
ップである。
【図8】 蓄電量SOCが閾値L未満のときの目標トル
クTd*と車速Vとエンジン30により駆動する領域と
モータ70により駆動する領域との関係の一例を示すマ
ップである。
【図9】 第2実施例の動力出力装置20Bを車両に搭
載した際の概略構成を模式的に例示する概略構成図であ
る。
【図10】 第2実施例の動力出力装置20Bのトラン
スミッション140などをスケルトンで表示した説明図
である。
【符号の説明】
20 動力出力装置、20B 動力出力装置、30 エ
ンジン、32 燃料噴射弁、34 燃焼室、36 ピス
トン、38 クランクシャフト、40 イグナイタ、4
2 ディストリビュータ、44 点火プラグ、46 ア
クセルペダル、48 アクセルペダルポジションセン
サ、50 ブレーキペダル、52 ブレーキペダルポジ
ションセンサ、54 スロットルバルブ、56 スロッ
トルバルブポジションセンサ、58 アクチュエータ、
60 EGECU、62 吸気管負圧センサ、64 水
温センサ、66 回転数センサ、68 回転角度セン
サ、69 クラッチ、70 モータ、72 ロータ、7
4 永久磁石、76 ステータ、77 三相コイル、7
8 回転軸、79 レゾルバ、80 インバータ、82
バッテリ、84 SOC検出器、90 MGECU、1
00 変速機、102遊星歯車機構、104 サンギ
ヤ、106 リングギヤ、108 プラネタリギヤ、1
10 プラネタリキャリア、120 動力伝達機構、1
22 主軸ギヤ、124 副軸ギヤ、126 チェーン
ベルト、128 ダンパ、130 トルクコンバータ、
130B トルクコンバータ、132 ポンプインペ
ラ、134タービンライナ、136 ワンウェイクラッ
チ、138 ロックアップクラッチ、139 ダンパ、
140 トランスミッション、142〜148 遊星歯
車機構、149 タービン回転数センサ、160 AT
ECU、162 駆動軸、163 回転数センサ、16
4 デファレンシャルギヤ、166,168 駆動輪、
167,169 車輪速センサ、170 HVECU、
172 CPU、174 ROM、176 RAM、1
82 シフト、184 シフトポジションセンサ、18
6 イグニッションキー、C0〜C3 クラッチ、B0
〜B5 ブレーキ、F0〜F3 ワンウェイクラッチ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60L 11/14 F02D 29/02 D 5H115 F02D 29/00 F16H 61/02 29/02 B60K 9/00 Z F16H 61/02 // F16H 59:40 63:12 Fターム(参考) 3D036 GA01 GA33 GA42 GA45 GB13 GB14 GD03 GD04 GE01 GE04 GF01 GG24 GG25 GG37 GG53 GG62 GH05 GH06 GH13 GH22 GH26 GJ01 GJ20 3D039 AA01 AA02 AA03 AA04 AB01 AB27 AC03 AC06 AC21 AC36 AC38 AC39 AC54 AC78 AD06 AD53 3D041 AA03 AA21 AB01 AC09 AC14 AC15 AC18 AD00 AD01 AD02 AD10 AD31 AD41 AD51 AE00 AE04 AE07 AE32 AF01 3G093 AA07 AA16 BA17 BA19 CA10 CA11 DA01 DA06 DB05 DB11 DB15 EA05 EA09 EB03 EB09 EC01 FA08 FA10 FB01 FB02 3J052 AA04 AA09 AA14 AA19 FA01 FB01 FB34 GC13 GC23 GC34 GC35 GC43 HA02 HA06 HA18 KA02 LA01 5H115 PG04 PI16 PI29 PO17 PU10 PU22 PU23 PU25 QI04 QI09 QN03 QN06 RB08 RE05 SE04 SE05 SE08 TB01 TE02 TE03 TE04 TE06 TE07 TE08 TI01 TO12 TO21 TO23 TO30

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主軸としての駆動軸に動力を出力する動
    力出力装置であって、 前記主軸上に配置された出力軸に動力を出力する内燃機
    関と、 前記出力軸と該出力軸と同軸上に配置された伝達軸とに
    接続され、流体により該出力軸と該伝達軸との間で動力
    を伝達する流体式動力伝達手段と、 前記伝達軸と前記駆動軸とに接続され、前記伝達軸と前
    記駆動軸との間で回転数を変換する主軸変速手段と、 前記主軸とは平行な副軸上に配置された回転軸に動力を
    入出力する電動発電機と、 前記回転軸と該回転軸と同軸上に配置された入出力軸と
    に接続され、該回転軸と該入出力軸との間で回転数を変
    換する副軸変速手段と、 前記出力軸と前記入出力軸とに接続され、該出力軸の動
    力と該入出力軸の動力とを相互に伝達可能な軸動力伝達
    手段とを備える動力出力装置。
  2. 【請求項2】 前記内燃機関と前記出力軸との接続およ
    び接続の解除を行なう接続手段を備える請求項1記載の
    動力出力装置。
  3. 【請求項3】 主軸としての駆動軸に動力を出力する動
    力出力装置であって、 前記主軸上に配置された出力軸に動力を出力する内燃機
    関と、 前記出力軸と該出力軸と同軸上に配置された伝達軸とに
    接続され、流体により該出力軸と該伝達軸との間で動力
    を伝達する流体式動力伝達手段と、 前記伝達軸と前記駆動軸とに接続され、前記伝達軸と前
    記駆動軸との間で回転数を変換する主軸変速手段と、 前記主軸とは平行な副軸上に配置された回転軸に動力を
    入出力する電動発電機と、 前記回転軸と該回転軸と同軸上に配置された入出力軸と
    に接続され、該回転軸と該入出力軸との間で回転数を変
    換する副軸変速手段と、 前記伝達軸と前記入出力軸とに接続され、該伝達軸の動
    力と該入出力軸の動力とを相互に伝達可能な軸動力伝達
    手段とを備える動力出力装置。
  4. 【請求項4】 前記副軸変速手段は、少なくとも2段の
    変速比を有すると共に、該変速比を変更する変速比変更
    手段を備える請求項1ないし3いずれか記載の動力出力
    装置。
  5. 【請求項5】 前記変速比変更手段は、前記電動発電機
    が電動機として動作するときには第1の変速比に変更
    し、該電動発電機が発電機として動作するときには前記
    回転軸の回転数に対する前記入出力軸の回転数の比が前
    記第1の変速比より大きな第2の変速比に変更する手段
    である請求項4記載の動力出力装置。
  6. 【請求項6】 前記副軸変速手段は、遊星歯車機構によ
    り構成される手段である請求項4または5記載の動力出
    力装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6いずれか記載の動力出
    力装置であって、 前記駆動軸の回転数を検出する回転数検出手段と、 前記電動発電機により充放電される二次電池と、 該二次電池の蓄電量を検出する蓄電量検出手段と、 該検出された蓄電量と前記回転数検出手段により検出さ
    れた回転数とに基づいて前記内燃機関および前記電動発
    電機の運転を制御する運転制御手段とを備える動力出力
    装置。
  8. 【請求項8】 前記運転制御手段は、前記蓄電量検出手
    段により検出された蓄電量が所定蓄電量以下のときには
    前記内燃機関から出力される動力により前記駆動軸に動
    力が出力されるよう該内燃機関および前記電動発電機の
    運転を制御し、前記蓄電量検出手段により検出された蓄
    電量が所定蓄電量より大きいときには前記回転数検出手
    段により検出された回転数に基づいて前記内燃機関およ
    び前記電動発電機の運転を制御する手段である請求項7
    記載の動力出力装置。
  9. 【請求項9】 前記運転制御手段は、前記蓄電量検出手
    段により検出された蓄電量が所定蓄電量より大きく前記
    回転数検出手段により検出された回転数が所定回転数以
    下のときには前記電動発電機から出力される動力により
    前記駆動軸に動力が出力されるよう前記内燃機関および
    前記電動発電機の運転を制御し、前記蓄電量検出手段に
    より検出された蓄電量が所定蓄電量より大きく前記回転
    数検出手段により検出された回転数が前記所定回転数よ
    り大きいときには前記内燃機関から出力される動力によ
    り前記駆動軸に動力が出力されるよう該内燃機関および
    前記電動発電機の運転を制御する手段である請求項8記
    載の動力出力装置。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の動力出力装置であっ
    て、 前記駆動軸に出力すべきトルクを設定する出力トルク設
    定手段と、 該設定された出力トルクに基づいて前記電動発電機の運
    転と前記内燃機関の運転とを切り換える駆動軸の回転数
    としての切換回転数を設定する切換回転数設定手段とを
    備え、 前記運転制御手段は、前記蓄電量検出手段により検出さ
    れた蓄電量が所定蓄電量より大きく前記回転数検出手段
    により検出された回転数が前記切換回転数設定手段によ
    り設定された切換回転数以下のときには前記電動発電機
    から出力される動力により前記駆動軸に動力が出力され
    るよう前記内燃機関および前記電動発電機の運転を制御
    し、前記蓄電量検出手段により検出された蓄電量が所定
    蓄電量より大きく前記回転数検出手段により検出された
    回転数が前記切換回転数設定手段により設定された切換
    回転数より大きいときには前記内燃機関から出力される
    動力により前記駆動軸に動力が出力されるよう該内燃機
    関および前記電動発電機の運転を制御する手段である動
    力出力装置。
  11. 【請求項11】 前記運転制御手段は、前記回転数検出
    手段により検出された回転数が請求項9記載の所定回転
    数または請求項10記載の切換回転数の最大値より大き
    な第2の所定回転数より大きいときには前記電動発電機
    を発電機として駆動制御する手段である請求項8ないし
    10いずれか記載の動力出力装置。
  12. 【請求項12】 前記運転制御手段は、前記蓄電量検出
    手段により検出された蓄電量が所定蓄電量以下のときに
    は、前記回転数検出手段により検出された回転数が前記
    第2の所定回転数より小さな第3の所定回転数より大き
    なときに前記電動発電機を発電機として駆動制御する手
    段である請求項11記載の動力出力装置。
  13. 【請求項13】 主軸変速手段は、前記運転制御手段に
    より前記電動発電機から出力される動力による前記駆動
    軸の駆動から前記内燃機関から出力される動力による前
    記駆動軸の駆動へ移行するときには、該移行の前後にお
    ける回転数の変換を変更しない手段である請求項7ない
    し12いずれか記載の動力出力装置。
  14. 【請求項14】 前記内燃機関と前記流体式動力伝達手
    段と前記主軸変速手段と前記電動発電機と前記副軸変速
    手段と前記軸動力伝達手段とが、それぞれユニットとし
    て構成されてなる請求項1ないし13いずれか記載の動
    力出力装置。
  15. 【請求項15】 請求項1ないし14いずれか記載の動
    力出力装置を備えるハイブリッド車。
  16. 【請求項16】 請求項7ないし12に係る請求項15
    記載のハイブリッド車であって、該ハイブリッド車の車
    速を検出する車速検出手段を備え、前記運転制御手段
    は、前記回転数検出手段により検出された回転数に代え
    て前記車速検出手段により検出された車速に基づいて前
    記内燃機関および前記電動発電機の運転を制御する手段
    であるハイブリッド車。
JP11007060A 1999-01-13 1999-01-13 動力出力装置およびこれを備えるハイブリッド車 Pending JP2000203287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11007060A JP2000203287A (ja) 1999-01-13 1999-01-13 動力出力装置およびこれを備えるハイブリッド車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11007060A JP2000203287A (ja) 1999-01-13 1999-01-13 動力出力装置およびこれを備えるハイブリッド車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000203287A true JP2000203287A (ja) 2000-07-25

Family

ID=11655534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11007060A Pending JP2000203287A (ja) 1999-01-13 1999-01-13 動力出力装置およびこれを備えるハイブリッド車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000203287A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002036382A1 (fr) * 2000-10-31 2002-05-10 Nissan Diesel Co., Ltd. Systeme de vehicule hybride
JP2004027844A (ja) * 2002-03-08 2004-01-29 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
EP1236603A3 (en) * 2001-03-01 2004-08-18 Hitachi, Ltd. A driving apparatus for controlling gear shifting in a hybrid vehicle
EP1452376A2 (en) 2003-02-25 2004-09-01 Hino Motors, Ltd. Hybrid-powered vehicle
JP2005201297A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Toyota Motor Corp 回生制動制御装置
US7128037B2 (en) 2001-12-08 2006-10-31 Robert Bosch Gmbh Method for starting an internal combustion engine of a hybrid drive of a motor vehicle
US7448781B2 (en) 2004-04-05 2008-11-11 Honda Motor Co., Ltd. External mirror having indicator light
US7510500B2 (en) 2003-08-02 2009-03-31 Daimler Ag Method for controlling a drive of a hybrid vehicle
KR100987470B1 (ko) * 2002-04-24 2010-10-13 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 실리콘 단결정의 제조방법 및 실리콘 단결정과 실리콘웨이퍼
JP2011140296A (ja) * 2004-12-23 2011-07-21 Bosch Rexroth Corp 補完的再生トルク・システムおよびその制御法
JP2011259681A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Shimano Inc 自転車用の電動機制御システム
JP2012035680A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
WO2012038078A1 (de) * 2010-09-22 2012-03-29 Voith Patent Gmbh Antriebsvorrichtung
JP2013154744A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Mitsubishi Motors Corp 回生制御装置
JP2016179745A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社加藤製作所 建設機械の走行装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100411900C (zh) * 2000-10-31 2008-08-20 日产柴油机车工业株式会社 车辆的混合系统
WO2002036382A1 (fr) * 2000-10-31 2002-05-10 Nissan Diesel Co., Ltd. Systeme de vehicule hybride
US6907950B2 (en) 2000-10-31 2005-06-21 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle system
EP1236603A3 (en) * 2001-03-01 2004-08-18 Hitachi, Ltd. A driving apparatus for controlling gear shifting in a hybrid vehicle
US7128037B2 (en) 2001-12-08 2006-10-31 Robert Bosch Gmbh Method for starting an internal combustion engine of a hybrid drive of a motor vehicle
JP2004027844A (ja) * 2002-03-08 2004-01-29 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
KR100987470B1 (ko) * 2002-04-24 2010-10-13 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 실리콘 단결정의 제조방법 및 실리콘 단결정과 실리콘웨이퍼
EP1452376A2 (en) 2003-02-25 2004-09-01 Hino Motors, Ltd. Hybrid-powered vehicle
US7100719B2 (en) 2003-02-25 2006-09-05 Hino Motors, Ltd. Hybrid-powered vehicle
US7510500B2 (en) 2003-08-02 2009-03-31 Daimler Ag Method for controlling a drive of a hybrid vehicle
JP2005201297A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Toyota Motor Corp 回生制動制御装置
JP4581406B2 (ja) * 2004-01-13 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 回生制動制御装置
US7448781B2 (en) 2004-04-05 2008-11-11 Honda Motor Co., Ltd. External mirror having indicator light
JP2011140296A (ja) * 2004-12-23 2011-07-21 Bosch Rexroth Corp 補完的再生トルク・システムおよびその制御法
JP2011259681A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Shimano Inc 自転車用の電動機制御システム
JP2012035680A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
WO2012038078A1 (de) * 2010-09-22 2012-03-29 Voith Patent Gmbh Antriebsvorrichtung
JP2013154744A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Mitsubishi Motors Corp 回生制御装置
JP2016179745A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社加藤製作所 建設機械の走行装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6317665B1 (en) Vehicle control system
US10246081B2 (en) Transmission for engaging a driving gear of a first gear group before selecting a driving gear of a second gear group
JP3498593B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8417408B2 (en) Drive control apparatus for hybrid vehicle
JP4066974B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
US7575079B2 (en) Power output device, and hybrid vehicle equipped with the power output device
US20060289212A1 (en) Hybrid vehicle control operation
JP2000203287A (ja) 動力出力装置およびこれを備えるハイブリッド車
US6581707B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP4623168B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置および失火検出方法
JP3216590B2 (ja) 原動機の運転制御装置およびハイブリッド車輌の運転制御装置
JPH11332019A (ja) 動力伝達装置およびこれを用いた四輪駆動車輌
JP3858487B2 (ja) パワートレーンの制御装置
JP2000170894A (ja) パワートレーンの制御装置
JP3099723B2 (ja) 車輌のエンジン制御装置およびその制御方法
CN102649428A (zh) 车辆和车辆控制方法
JP2007076646A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP3879280B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン始動装置
JP3861486B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2000233667A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP4253937B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JPH09322311A (ja) 動力出力装置
JP2001295683A (ja) ハイブリッド車両のアイドル回転速度制御装置
JP2000320582A (ja) 車両の駆動制御装置
JP2005180374A (ja) 車両のエンジン制御装置