JP2002134956A - 電気部品の接続構造 - Google Patents

電気部品の接続構造

Info

Publication number
JP2002134956A
JP2002134956A JP2000323706A JP2000323706A JP2002134956A JP 2002134956 A JP2002134956 A JP 2002134956A JP 2000323706 A JP2000323706 A JP 2000323706A JP 2000323706 A JP2000323706 A JP 2000323706A JP 2002134956 A JP2002134956 A JP 2002134956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
electric
lead
connection structure
bus bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000323706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3624151B2 (ja
Inventor
Takahiro Tsuchiya
高広 土屋
Morio Sugata
森男 菅田
Akihiro Hashimoto
明博 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2000323706A priority Critical patent/JP3624151B2/ja
Priority to US09/983,165 priority patent/US6618272B2/en
Publication of JP2002134956A publication Critical patent/JP2002134956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624151B2 publication Critical patent/JP3624151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/226Bases, e.g. strip, block, panel comprising a plurality of conductive flat strips providing connection between wires or components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電気部品を接続するとき、温度衝撃試験に際し
て、半田接続のように、クラックが発生せず、しかも鉛
フリーの接続構造を提供すること。 【解決手段】このため、樹脂ケース1と、この樹脂ケー
ス1に固定された金属製のバスバー2、3、4、5を設
け、前記バスバー2、3、4、5には複数の電気部品
6、7、8、9、10のリード足61、62と溶接する
ための溶接用突起21を形成し、この溶接用突起21を
電気部品のリード足61、62と溶接することにより、
電気部品とバスバーとを電気接続することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気部品をバスバ
ーと接続する電気部品の接続構造に係り、特に半田を使
用しないで電気部品をバスバーと確実に固定接続するも
のに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電気部品を配置して電気回路を構
成するためには基板を使用して導体と電気部品を接続す
るのが一般的であり、当然のことながら導体と電気部品
の接続には半田接続が使用されていた。
【0003】しかし半田による接続では、ユーザの仕様
に基づく温度衝撃試験において半田クラックの発生が問
題とされている。また近年の環境問題においては鉛を使
用しない鉛フリー構造の確立が大きな課題とされてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、このよう
な問題を解決するため、本発明では温度衝撃試験におい
てクラックの発生しない、半田接続よりも信頼性の高
い、しかも鉛フリー構造の電気部品の接続構造を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の概略を図1に説
明する。図1において、1は樹脂ケース、2〜5はバス
バー、6〜10は電気部品、11は穴、21は突起、6
1はリード足である。
【0006】本発明の前記目的は下記(1)〜(3)の
構成により達成することが出来る。
【0007】(1)樹脂ケース1と、この樹脂ケース1
に固定された金属製のバスバー2〜5を設け、前記バス
バー2〜5には複数の電気部品6〜10のリード足61
と溶接するための溶接用突起21を形成し、この溶接用
突起21で電気部品のリード足61と溶接することによ
り、電気部品6〜10とバスバー2〜5とを電気接続す
ることを特徴とする。
【0008】(2)前記(1)の電気部品の接続構造に
おいて、前記樹脂ケースに、電気部品を位置決め、また
は仮固定する固定手段を形成したことを特徴とする。
【0009】(3)樹脂基板と、この樹脂基板に固定さ
れた金属製のバスバーを設け、前記バスバーには複数の
電気部品のリード足と溶接するための溶接用突起を形成
し、この溶接用突起で電気部品のリード足と溶接するこ
とにより、電気部品とバスバーとを電気接続することを
特徴とする。
【0010】これにより下記の作用効果を奏する。
【0011】(1)樹脂ケース1に固定された金属製の
バスバー2〜5を設け、前記バスバー2〜5には複数の
電気部品6〜10のリード足61と溶接するための溶接
用突起21を形成し、この溶接用突起21で電気部品の
リード足61と溶接することにより、電気部品6〜10
とバスバー2〜5とを電気接続したので、温度衝撃試験
によるも接続部分にクラックの発生しない、鉛フリー
の、半田付け接続よりも信頼性の高い電気部品の接続構
造を提供出来る。
【0012】(2)樹脂ケースに電気部品を位置決め、
または仮固定する固定手段を形成したので、溶接に先立
ち、電気部品と溶接用突起との位置決めを正確に行い、
効率よくしかも正確に溶接接続することが出来る。
【0013】(3)樹脂基板に固定された金属製のバス
バーを設け、前記バスバーには複数の電気部品のリード
足と溶接するための溶接用突起を複数設け、この溶接用
突起で電気部品のリード足と溶接することにより、電気
部品とバスバーとを電気接続したので、温度衝撃試験に
よるも接続部分にクラックの発生しない、鉛フリーの、
半田付け接続よりも信頼性の高い電気部品の接続構造を
提供出来る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図1〜図
5により説明する。図1は本発明の電気部品の接続構造
の斜視説明図、図2は本発明の電気部品の接続構造の組
み立て断面図、図3は本発明の電気部品の接続構造の分
解斜視背面図、図4は本発明の電気部品の接続構造の突
起周辺拡大図、図5は本発明の電気部品の接続構造の溶
接後の突起周辺拡大図である。
【0015】図中他と同記号は同一部分を示し、1は樹
脂ケース、2〜5はバスバー、6〜10は電気部品、1
1、12は穴、13は隔壁、14は円形区画、15〜1
8は長方形区画、21は突起、22、23は肩、24は
玉、61は電気部品6、8〜10のリード足、62は電
気部品7用のリード足である。
【0016】樹脂ケース1は、バスバー2、3、4、5
が固定配置されるものであり、例えばガラスエポキシ樹
脂で作成される。樹脂ケース1の裏面には、図3に示す
ように、隔壁13、13、円形区画14、長方形区画1
5等が形成されている。この円形区画14にはラインフ
ィルターの如き電気部品7のリード足62のために、他
の電気部品6、8、9、10のリード足61の穴11用
のものよりも大きな穴12が開けられている。そして長
方形区画15には電気部品6が挿入され、円形区画14
には電気部品7が挿入される。また長方形区画16には
電気部品8が挿入され、長方形区画17には電気部品9
が挿入され、長方形区画18には電気部品10が挿入さ
れる。これらの区画により、各電気部品はしつかりと仮
固定されまた穴11、12とともに電気部品の位置決め
の機能を果たし、効率よく溶接することができる。
【0017】バスバー2は電子部品を接続したり、電子
部品を、図示省略した他の回路と接続するものであり、
例えば銅板、真鍮等で構成される。バスバー2は樹脂ケ
ース1と溶着、接着、かしめ、圧入、ネジ止め、インサ
ート等の方法により組み込み固定される。またバスバー
2には溶接用の突起21が形成されている。バスバー
3、4、5もバスバー2と同様に構成され、樹脂ケース
1に組み込み固定されている。
【0018】電気部品6はバスバー2、3に溶接により
電気接続・固定される、例えばコンデンサのような部品
である。電気部品7はバスバー2、3、4、5に溶接に
より電気接続・固定される、例えばラインフィルターの
ような部品である。また電気部品8、9、10はそれぞ
れバスバー4、5に溶接により電気接続・固定される、
例えばコンデンサのような部品である。これらの電気部
品6〜10は、例えば車両用のコンバータを構成してい
る。
【0019】本発明による、樹脂ケース1、バスバー2
〜5、電気部品6〜10の接続組み立てについて説明す
る。
【0020】(1)図1に示すように、先ず樹脂ケース
1にバスバー2、3、4、5を固定配置する。このとき
樹脂ケース1には前記バスバー2、3、4、5に形成さ
れた突起21の付近に穴11、12が開けられている。
そして図3に示される円形区画14に電気部品7を挿入
し、長方形区画15に電気部品6を挿入し、長方形区画
16、17、18にそれぞれ電気部品8、9、10を挿
入する。これにより図1(B)に示すように、各電気部
品のリード足61、62はバスバー2、3、4、5に形
成された突起21と並列配置され、アーク溶接されやす
い状態になる。
【0021】(2)この状態で各突起21とリード足6
1、62とを、図示省略したアーク溶接装置でアーク溶
接する。これにより図4に示すように、突起状のリード
足61、62と突起21の先端部分が、図5に示すよう
に、溶融されて玉状になり、各突起21とリード足6
1、62とが溶接される。そして各電気部品は各バスバ
ーと電気的にも機械的にも、確実に接続される。
【0022】ところで突起21は肩22、23を有する
凸型形状であるので、図5の溶接後の状態に示すよう
に、溶融された玉24が雪崩れ落ちることがなく、安定
位置にあるので、このような凸型形状が好ましい。
【0023】また半田付け接続は余熱のため時間が多く
かかるので、アーク溶接装置で行う溶接のほうが短時間
ですみ効率的である。
【0024】樹脂ケースには隔壁等により区画が形成さ
れ、部品を強く挿入して仮固定できるので溶接作業を効
率的に行うことが出来る。
【0025】しかも突起の付近に穴を形成したので電気
部品の位置決めが正確に出来、溶接作業を効率的に行う
ことが出来る。
【0026】このようにして、温度衝撃試験でもクラッ
クの発生しない、鉛を使用しない、電気部品の接続構造
を提供することが出来る。
【0027】前記説明では、樹脂ケースを使用し、その
上にバスバーを設けた例について説明したが、本発明は
これに限定されるものではなく、樹脂基板を使用しても
よい。この場合は穴のみで電気部品の位置決めを行う
が、位置決めが正確に出来るので、これまた溶接作業を
効率的に行うことが出来る。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば下記の効果を奏すること
ができる。
【0029】(1)樹脂ケース1に固定された金属製の
バスバー2〜5を設け、前記バスバー2〜5には複数の
電気部品6〜10のリード足61と溶接するための溶接
用突起21を形成し、この溶接用突起21で電気部品の
リード足61と溶接することにより、電気部品6〜10
とバスバー2〜5とを電気接続したので、温度衝撃試験
によるも接続部分にクラックの発生しない、鉛フリー
の、半田よりも信頼性の高い電気部品の接続構造を提供
出来る。
【0030】(2)樹脂ケースに電気部品を位置決め、
または仮固定する固定手段を形成したので、溶接に先立
ち、電気部品と溶接用突起との位置決めを正確に行い、
効率よくしかも正確に溶接接続することが出来る。
【0031】(3)樹脂基板に固定された金属製のバス
バーを設け、前記バスバーには複数の電気部品のリード
足と溶接するための溶接用突起を形成し、この溶接用突
起で電気部品のリード足と溶接することにより、電気部
品とバスバーとを電気接続したので、温度衝撃試験によ
るも接続部分にクラックの発生しない、鉛フリーの、半
田付け接続よりも信頼性の高い電気部品の接続構造を提
供出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気部品の接続構造の斜視説明図であ
る。
【図2】本発明の電気部品の接続構造の組み立て断面図
である。
【図3】本発明の電気部品の接続構造の分解斜視背面図
である。
【図4】本発明の電気部品の接続構造の突起周辺拡大図
である。
【図5】本発明の電気部品の接続構造の溶接後の突起周
辺拡大図である。
【符号の説明】
1 樹脂ケース 2〜5 バスバー 6〜10 電気部品 11、12 穴 13 隔壁 14 円形区画 15〜18 長方形区画 21 突起 22、23 肩 24 玉 61、62 リード足
フロントページの続き (72)発明者 橋本 明博 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 5G361 BA03 BB02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂ケースと、 この樹脂ケースに固定された金属製のバスバーを設け、 前記バスバーには複数の電気部品のリード足と溶接する
    ための溶接用突起を形成し、 この溶接用突起で電気部品のリード足と溶接することに
    より、電気部品とバスバーとを電気接続することを特徴
    とする電気部品の接続構造。
  2. 【請求項2】前記樹脂ケースに、電気部品を位置決め、
    または仮固定する固定手段を形成したことを特徴とする
    請求項1記載の電気部品の接続構造。
  3. 【請求項3】樹脂基板と、 この樹脂基板に固定された金属製のバスバーを設け、 前記バスバーには複数の電気部品のリード足と溶接する
    ための溶接用突起を形成し、 この溶接用突起で電気部品のリード足と溶接することに
    より、電気部品とバスバーとを電気接続することを特徴
    とする電気部品の接続構造。
JP2000323706A 2000-10-24 2000-10-24 電気部品の接続構造 Expired - Fee Related JP3624151B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323706A JP3624151B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 電気部品の接続構造
US09/983,165 US6618272B2 (en) 2000-10-24 2001-10-23 Electric component connecting structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323706A JP3624151B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 電気部品の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002134956A true JP2002134956A (ja) 2002-05-10
JP3624151B2 JP3624151B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=18801342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000323706A Expired - Fee Related JP3624151B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 電気部品の接続構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6618272B2 (ja)
JP (1) JP3624151B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291008A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Tdk Corp 電気部品の溶接基台およびそれを有する電気部品の溶接構造
JP2012069584A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子機器制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4416432B2 (ja) * 2003-05-12 2010-02-17 シチズン電子株式会社 電源回路装置
FR3014283B1 (fr) * 2013-12-02 2017-04-14 Delphi France Sas Procede de fabrication d'un circuit imprime de puissance et circuit imprime de puissance obtenu par ce procede.
CN110695579B (zh) * 2019-10-29 2023-12-26 捷云智能装备(苏州)有限公司 电机电枢与busbar对接装置、其使用方法及电机电枢与busbar焊接机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07254771A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Yaskawa Electric Corp 大電流用プリント基板の製造方法
JPH10334957A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk バスバーのレーザ溶接構造
JPH1146426A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
JP2000021467A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Yazaki Corp 住宅用配線装置
JP2000083314A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Denso Corp 電気接続箱
JP2000100303A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Matsushita Electric Works Ltd 電磁リレー及びリレーユニット
JP2000315447A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Yazaki Corp 接続端子及び回路遮断装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3013188A (en) * 1958-01-16 1961-12-12 Harry A Kohler Mechanically integrated circuit board and a method of making same by die forms
JPS5441102B2 (ja) * 1975-03-04 1979-12-06
JPH055796Y2 (ja) * 1987-02-12 1993-02-16
JPH0846317A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Honda Motor Co Ltd 制御基板
CA2195830C (en) * 1996-01-31 2000-05-16 Kouichi Uezono Connector fixing construction
JP3488038B2 (ja) * 1996-10-17 2004-01-19 矢崎総業株式会社 リレーの実装構造
DE69734095T2 (de) * 1996-10-24 2006-07-13 Thomas & Betts International Inc., Sparks Energieverteilungseinheit
EP0887884B1 (en) * 1997-05-28 2003-04-02 Autonetworks Technologies, Ltd. Bus bar structure
JP3808665B2 (ja) * 1999-07-01 2006-08-16 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2001135906A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Yazaki Corp 配線板の電気部品接続構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07254771A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Yaskawa Electric Corp 大電流用プリント基板の製造方法
JPH10334957A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk バスバーのレーザ溶接構造
JPH1146426A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
JP2000083314A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Denso Corp 電気接続箱
JP2000021467A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Yazaki Corp 住宅用配線装置
JP2000100303A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Matsushita Electric Works Ltd 電磁リレー及びリレーユニット
JP2000315447A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Yazaki Corp 接続端子及び回路遮断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291008A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Tdk Corp 電気部品の溶接基台およびそれを有する電気部品の溶接構造
JP2012069584A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子機器制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6618272B2 (en) 2003-09-09
US20020048160A1 (en) 2002-04-25
JP3624151B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923841B2 (ja) 電気接続箱に収容する回路材および該回路材を収容する車載用の電気接続箱
JP2008054449A (ja) 電気接続箱に収容する回路材
JP2004079776A (ja) プリント配線板の実装方法
JP2016115623A (ja) モジュール−端子台接続構造及び接続方法
JP5004337B2 (ja) メタルコア基板の外部接続端子
JP2002134688A (ja) 電子部品の実装構造
JP2011258612A (ja) 回路基板
JP2002134956A (ja) 電気部品の接続構造
JP2007281138A (ja) 配線基板
JP3203085U (ja) Dc/dcコンバータモジュール
JP2003087936A (ja) 電気回路装置
JP2007299874A (ja) 熱伝導性基板及び電気伝導性基板
JP2004207565A (ja) 基板接続構造及びそれを用いた電源装置
JP5569820B2 (ja) リフロー方式による半田付けにより基板上の回路パターンに端子台を電気的に接続する回路基板
JPH06267602A (ja) パワーデバイス実装回路基板
JP3201336B2 (ja) 大電流基板及びその製造方法
JP2003187890A (ja) 電気接続端子
JPS6097656A (ja) 混成集積回路の実装方法
JP2006093210A (ja) 電気回路体
JP2003068963A (ja) 電子部品搭載構造
JPH0353516Y2 (ja)
JPH09321406A (ja) 回路基板
JP5618140B2 (ja) 回路構成体および電気接続箱
JP2003007365A (ja) 端子台
JPH09191193A (ja) 電子回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees