JP2002134739A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2002134739A JP2002134739A JP2000319318A JP2000319318A JP2002134739A JP 2002134739 A JP2002134739 A JP 2002134739A JP 2000319318 A JP2000319318 A JP 2000319318A JP 2000319318 A JP2000319318 A JP 2000319318A JP 2002134739 A JP2002134739 A JP 2002134739A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- gate insulating
- gate
- film
- high dielectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 63
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 62
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 69
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 46
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims abstract description 46
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 33
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 claims abstract description 27
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 16
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 33
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract description 5
- CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N hafnium(IV) oxide Inorganic materials O=[Hf]=O CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 81
- 229910004129 HfSiO Inorganic materials 0.000 description 32
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 18
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 12
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 10
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 9
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 8
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010406 interfacial reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28158—Making the insulator
- H01L21/28167—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
- H01L21/28194—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/823462—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/43—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/49—Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
- H01L29/51—Insulating materials associated therewith
- H01L29/511—Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
- H01L29/513—Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/43—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/49—Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
- H01L29/51—Insulating materials associated therewith
- H01L29/517—Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66545—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 低消費電力でかつ高速に動作する絶縁ゲート
型のトランジスタを含む半導体装置及びその製造方法を
得る。 【解決手段】 Si基板1のトランジスタ形成領域の表
面内に選択的に2つのソース・ドレイン領域9が形成さ
れ、Si基板1におけるソース・ドレイン領域9,9間
であるチャネル領域上に積層ゲート絶縁膜25が形成さ
れ、積層ゲート絶縁膜25上にゲート電極3が形成され
る。積層ゲート絶縁膜25は各々がSiO 2よりも高い
誘電率を有するHfSiO2膜21、HfO膜22及び
HfSiO2膜23の3層構造で形成され、HfSiO2
膜21はHfO2膜22よりもSi基板1との界面での
反応性が低く、HfSiO2膜23はHfO2膜22より
もゲート電極3(ポリシリコン層4)との界面での反応
性が低い。
型のトランジスタを含む半導体装置及びその製造方法を
得る。 【解決手段】 Si基板1のトランジスタ形成領域の表
面内に選択的に2つのソース・ドレイン領域9が形成さ
れ、Si基板1におけるソース・ドレイン領域9,9間
であるチャネル領域上に積層ゲート絶縁膜25が形成さ
れ、積層ゲート絶縁膜25上にゲート電極3が形成され
る。積層ゲート絶縁膜25は各々がSiO 2よりも高い
誘電率を有するHfSiO2膜21、HfO膜22及び
HfSiO2膜23の3層構造で形成され、HfSiO2
膜21はHfO2膜22よりもSi基板1との界面での
反応性が低く、HfSiO2膜23はHfO2膜22より
もゲート電極3(ポリシリコン層4)との界面での反応
性が低い。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体装置の構造
及びその製造方法に関するものであり、特にMOSトラ
ンジスタ等のゲート絶縁型のトランジスタのゲート絶縁
膜の構造に関する。
及びその製造方法に関するものであり、特にMOSトラ
ンジスタ等のゲート絶縁型のトランジスタのゲート絶縁
膜の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】<MOSトランジスタ構造>図30は従
来のMOSトランジスタの構造を示す断面図である。同
図に示すように、Si基板1の素子分離酸化膜15,1
5内のトランジスタ形成領域にMOSトランジスタが作
り込まれる。
来のMOSトランジスタの構造を示す断面図である。同
図に示すように、Si基板1の素子分離酸化膜15,1
5内のトランジスタ形成領域にMOSトランジスタが作
り込まれる。
【0003】すなわち、Si基板1のトランジスタ形成
領域の表面内に選択的に2つのソース・ドレイン領域9
が形成され、Si基板1におけるソース・ドレイン領域
9,9間のチャネル領域上にゲート絶縁膜2が形成さ
れ、ゲート絶縁膜2上にゲート電極3が形成され、ゲー
ト電極3の側面にサイドウォール16が形成される。
領域の表面内に選択的に2つのソース・ドレイン領域9
が形成され、Si基板1におけるソース・ドレイン領域
9,9間のチャネル領域上にゲート絶縁膜2が形成さ
れ、ゲート絶縁膜2上にゲート電極3が形成され、ゲー
ト電極3の側面にサイドウォール16が形成される。
【0004】ゲート電極3はポリシリコン層4とその上
部に形成されたシリサイド層11からなり、ソース・ド
レイン領域9からサイドウォール16下に伸びてエクス
テンション領域8が形成され、ソース・ドレイン領域9
上にはシリサイド領域10が形成される。
部に形成されたシリサイド層11からなり、ソース・ド
レイン領域9からサイドウォール16下に伸びてエクス
テンション領域8が形成され、ソース・ドレイン領域9
上にはシリサイド領域10が形成される。
【0005】ゲート絶縁膜2は酸化膜もしくは酸化窒化
膜もしくはその積層膜で構成されている。ゲート電極3
は図30の例では主としてポリシリコン層4で形成され
ているが、アモルファスシリコンを構成材料としても良
い。
膜もしくはその積層膜で構成されている。ゲート電極3
は図30の例では主としてポリシリコン層4で形成され
ているが、アモルファスシリコンを構成材料としても良
い。
【0006】<製造方法>以下、図30で示した構造の
MOSトランジスタの製造方法を説明する。
MOSトランジスタの製造方法を説明する。
【0007】まず、Si基板1を素子分離酸化膜15に
よるトレンチ分離等の素子分離構造で分割する。その
後、Si基板1の全面を熱酸化しゲート絶縁膜2を形成
する。さらにゲート絶縁膜2上にポリシリコン層4を積
層する。
よるトレンチ分離等の素子分離構造で分割する。その
後、Si基板1の全面を熱酸化しゲート絶縁膜2を形成
する。さらにゲート絶縁膜2上にポリシリコン層4を積
層する。
【0008】そして、ポリシリコン層4上にハードマス
クとなるTEOS等の酸化膜を形成し、写真製版によっ
て、酸化膜をパターニングする。続いて、パターニング
された酸化膜(ハードマスク)をマスクとしてポリシリ
コン層4に対し異方性エッチング処理を行ってゲート加
工する。
クとなるTEOS等の酸化膜を形成し、写真製版によっ
て、酸化膜をパターニングする。続いて、パターニング
された酸化膜(ハードマスク)をマスクとしてポリシリ
コン層4に対し異方性エッチング処理を行ってゲート加
工する。
【0009】その後、ゲート加工されたポリシリコン層
4をマスクとして不純物イオン注入処理を行って、不純
物拡散領域(エクステンション領域8及びソース・ドレ
イン領域9)を形成したした後、ゲート加工されたポリ
シリコン層4の側面にサイドウォール16を形成する。
この際、サイドウォール16下の不純物拡散領域がエク
ステンション領域8となる。
4をマスクとして不純物イオン注入処理を行って、不純
物拡散領域(エクステンション領域8及びソース・ドレ
イン領域9)を形成したした後、ゲート加工されたポリ
シリコン層4の側面にサイドウォール16を形成する。
この際、サイドウォール16下の不純物拡散領域がエク
ステンション領域8となる。
【0010】続いて、ゲート加工されたポリシリコン層
4及びサイドウォール16をマスクとして不純物イオン
注入を行って、エクステンション領域8に隣接してソー
ス・ドレイン領域9を形成する。
4及びサイドウォール16をマスクとして不純物イオン
注入を行って、エクステンション領域8に隣接してソー
ス・ドレイン領域9を形成する。
【0011】その後、ハードマスクである酸化膜のエッ
チングを行い、ゲート加工されたポリシリコン層4の上
面を露出させた後、コバルトなどメタルをウエハ全面に
積層させ、アニールを行う。
チングを行い、ゲート加工されたポリシリコン層4の上
面を露出させた後、コバルトなどメタルをウエハ全面に
積層させ、アニールを行う。
【0012】すると、ゲート加工されたポリシリコン層
4の上部、及びソース・ドレイン領域9の上層部はシリ
サイド化し、それぞれシリサイド層11及びシリサイド
領域10が形成される。そして、未反応のメタルをウエ
ットエッチングで除去する。
4の上部、及びソース・ドレイン領域9の上層部はシリ
サイド化し、それぞれシリサイド層11及びシリサイド
領域10が形成される。そして、未反応のメタルをウエ
ットエッチングで除去する。
【0013】上述した工程を経て、図30で示したMO
Sトランジスタ構造が完成し、以降は、図30では図示
していない層間絶縁膜を形成し、配線などを行うことに
より、MOSトランジスタを含む半導体装置が完成す
る。
Sトランジスタ構造が完成し、以降は、図30では図示
していない層間絶縁膜を形成し、配線などを行うことに
より、MOSトランジスタを含む半導体装置が完成す
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】図30で示したような
MOSトランジスタを含む半導体装置は、世代が進むに
つれ、電源電圧を低電圧化して消費電力を低減しかつ駆
動電流を向上させる必要が生じてきた。
MOSトランジスタを含む半導体装置は、世代が進むに
つれ、電源電圧を低電圧化して消費電力を低減しかつ駆
動電流を向上させる必要が生じてきた。
【0015】すなわち、MOSトランジスタを含む半導
体装置の低消費電力化・高速化を実現するためには、電
源電圧を下げかつ駆動電流を増大させる必要があり、従
来は主に、MOSトランジスタにおいてSiO2(を材
料とした)ゲート絶縁膜の薄膜化によって実現してき
た。
体装置の低消費電力化・高速化を実現するためには、電
源電圧を下げかつ駆動電流を増大させる必要があり、従
来は主に、MOSトランジスタにおいてSiO2(を材
料とした)ゲート絶縁膜の薄膜化によって実現してき
た。
【0016】図31は図30で示したMOSトランジス
タがNMOS構造の場合のオフ動作状態を示す説明図で
ある。同図に示すように、2つのソース・ドレイン領域
9(シリサイド領域10)のうち一方にソース端子12
を設けて、他方にドレイン端子13を設け、ゲート電極
3上にゲート端子14を設け、Si基板1に基板電位端
子17を設けている。そして、ソース端子12、ゲート
端子14及び基板電位端子17の電位を0V、ドレイン
端子13の電位を1.5Vに設定している。
タがNMOS構造の場合のオフ動作状態を示す説明図で
ある。同図に示すように、2つのソース・ドレイン領域
9(シリサイド領域10)のうち一方にソース端子12
を設けて、他方にドレイン端子13を設け、ゲート電極
3上にゲート端子14を設け、Si基板1に基板電位端
子17を設けている。そして、ソース端子12、ゲート
端子14及び基板電位端子17の電位を0V、ドレイン
端子13の電位を1.5Vに設定している。
【0017】しかし、SiO2ゲート絶縁膜を薄膜化し
て3nm以下の膜厚にすると、図31に示すように、ゲ
ート絶縁膜2を介した直接トンネルによるゲートリーク
電流I1が顕著になり、通常のチャネルを経路とする漏
れ電流I2と比較して同等もしくはそれ以上になり、無
視できないレベルになってしまう。つまり、LSIの待
機電力(待機状態における電力)が無視できないレベル
で大きくなってしまい、これ以上ゲート絶縁膜の薄膜化
によるトランジスタの性能向上を図ることができない。
て3nm以下の膜厚にすると、図31に示すように、ゲ
ート絶縁膜2を介した直接トンネルによるゲートリーク
電流I1が顕著になり、通常のチャネルを経路とする漏
れ電流I2と比較して同等もしくはそれ以上になり、無
視できないレベルになってしまう。つまり、LSIの待
機電力(待機状態における電力)が無視できないレベル
で大きくなってしまい、これ以上ゲート絶縁膜の薄膜化
によるトランジスタの性能向上を図ることができない。
【0018】このように、低消費電力化及び高速動作を
図るMOSトランジスタのゲート絶縁膜としてSiO2
という材料が限界に達しており、それを打破するゲート
絶縁膜材料・構造が探求されている。その中では、Hf
O2、ZrO2などの、SiO 2よりも高い誘電率を有す
る高誘電体材料が、MOSトランジスタが作り込まれる
Si基板との反応性も低いということで有望視されてい
る。
図るMOSトランジスタのゲート絶縁膜としてSiO2
という材料が限界に達しており、それを打破するゲート
絶縁膜材料・構造が探求されている。その中では、Hf
O2、ZrO2などの、SiO 2よりも高い誘電率を有す
る高誘電体材料が、MOSトランジスタが作り込まれる
Si基板との反応性も低いということで有望視されてい
る。
【0019】しかしながら、上述した高誘電体材料をゲ
ート絶縁膜に用いても、ゲート絶縁膜積層後の高温プロ
セスにおいてはやはりSi基板と反応してしまい、Si
基板との間に酸化膜を形成することが知られている。S
i基板との間に形成される酸化膜は、高誘電体材料を用
いて大きなキャパシタタンスが得られたゲートキャパシ
タ構造の誘電率を減少させてしまう。また、Si基板と
の界面反応によって得られた酸化膜は平坦ではなく不均
一に形成されているため、ゲート絶縁膜下に形成される
Si基板内のチャネル中のキャリアの移動度が減少して
しまい、結局、駆動電流が減少してしまうという問題点
があった。
ート絶縁膜に用いても、ゲート絶縁膜積層後の高温プロ
セスにおいてはやはりSi基板と反応してしまい、Si
基板との間に酸化膜を形成することが知られている。S
i基板との間に形成される酸化膜は、高誘電体材料を用
いて大きなキャパシタタンスが得られたゲートキャパシ
タ構造の誘電率を減少させてしまう。また、Si基板と
の界面反応によって得られた酸化膜は平坦ではなく不均
一に形成されているため、ゲート絶縁膜下に形成される
Si基板内のチャネル中のキャリアの移動度が減少して
しまい、結局、駆動電流が減少してしまうという問題点
があった。
【0020】この発明は上記問題点を解決するためにな
されたもので、低消費電力でかつ高速に動作する絶縁ゲ
ート型のトランジスタを含む半導体装置及びその製造方
法を得ることを目的とする。
されたもので、低消費電力でかつ高速に動作する絶縁ゲ
ート型のトランジスタを含む半導体装置及びその製造方
法を得ることを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】この発明に係る請求項1
記載の半導体装置は、シリコン基板に作り込まれる絶縁
ゲート型のトランジスタを含む半導体装置であって、前
記トランジスタは、前記シリコン基板上に選択的に形成
されたゲート絶縁膜を備え、前記ゲート絶縁膜下の前記
シリコン基板の表面がチャネル領域として規定され、前
記ゲート絶縁膜上に形成されたポリシリコンからなるゲ
ート電極と、前記シリコン基板の表面内に前記チャネル
領域を挟んで形成された第1及び第2のソース・ドレイ
ン領域とをさらに備え、前記ゲート絶縁膜は、シリコン
酸化膜よりも誘電率が高い材質を含んで形成され、上層
部、中央部、及び下層部からなり、前記下層部は前記中
央部に比べ前記シリコン基板との反応性が低く、前記上
層部は前記中央部に比べ前記ゲート電極との反応性が低
い。
記載の半導体装置は、シリコン基板に作り込まれる絶縁
ゲート型のトランジスタを含む半導体装置であって、前
記トランジスタは、前記シリコン基板上に選択的に形成
されたゲート絶縁膜を備え、前記ゲート絶縁膜下の前記
シリコン基板の表面がチャネル領域として規定され、前
記ゲート絶縁膜上に形成されたポリシリコンからなるゲ
ート電極と、前記シリコン基板の表面内に前記チャネル
領域を挟んで形成された第1及び第2のソース・ドレイ
ン領域とをさらに備え、前記ゲート絶縁膜は、シリコン
酸化膜よりも誘電率が高い材質を含んで形成され、上層
部、中央部、及び下層部からなり、前記下層部は前記中
央部に比べ前記シリコン基板との反応性が低く、前記上
層部は前記中央部に比べ前記ゲート電極との反応性が低
い。
【0022】また、請求項2の発明は、請求項1記載の
半導体装置であって、前記ゲート絶縁膜は、各々がシリ
コン酸化膜よりも誘電率が高い第1〜第3の高誘電体絶
縁膜を有し、前記第1〜第3の高誘電体絶縁膜は第1〜
第3の順で積層され、前記下層部は前記第1の高誘電体
絶縁膜を含み、前記中央部は前記第2の高誘電体絶縁膜
を含み、前記上層部は前記第3の高誘電体絶縁膜を含
む。
半導体装置であって、前記ゲート絶縁膜は、各々がシリ
コン酸化膜よりも誘電率が高い第1〜第3の高誘電体絶
縁膜を有し、前記第1〜第3の高誘電体絶縁膜は第1〜
第3の順で積層され、前記下層部は前記第1の高誘電体
絶縁膜を含み、前記中央部は前記第2の高誘電体絶縁膜
を含み、前記上層部は前記第3の高誘電体絶縁膜を含
む。
【0023】また、請求項3の発明は、請求項1記載の
半導体装置であって、前記トランジスタは第1及び第2
のトランジスタを含み、前記第1及び第2のトランジス
タはそれぞれ前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極及び前
記第1及び第2のソース・ドレイン領域を有し、前記第
1のトランジスタの前記ゲート絶縁膜の膜厚を前記第2
のトランジスタの前記ゲート絶縁膜の膜厚より厚くして
いる。
半導体装置であって、前記トランジスタは第1及び第2
のトランジスタを含み、前記第1及び第2のトランジス
タはそれぞれ前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極及び前
記第1及び第2のソース・ドレイン領域を有し、前記第
1のトランジスタの前記ゲート絶縁膜の膜厚を前記第2
のトランジスタの前記ゲート絶縁膜の膜厚より厚くして
いる。
【0024】また、請求項4の発明は、請求項3記載の
半導体装置であって、前記第1のトランジスタの前記ゲ
ート絶縁膜は、絶縁膜と各々がシリコン酸化膜よりも誘
電率が高い第1〜第3の高誘電体絶縁膜とを有し、前記
絶縁膜、前記第1〜第3の高誘電体絶縁膜の順で積層さ
れ、前記第1のゲート絶縁膜の前記下層部は前記絶縁膜
及び前記第1の高誘電体絶縁膜を含み、前記第1のゲー
ト絶縁膜の前記中央部は前記第2の高誘電体絶縁膜を含
み、前記第1のゲート絶縁膜の前記上層部は前記第3の
高誘電体絶縁膜を含み、前記第2のトランジスタの前記
ゲート絶縁膜は、各々がシリコン酸化膜よりも誘電率が
高い第4〜第6の高誘電体絶縁膜を有し、前記第4〜第
6の高誘電体絶縁膜は第4〜第6の順で積層され、前記
第2のゲート絶縁膜の前記下層部は前記第4の高誘電体
絶縁膜を含み、前記第2のゲート絶縁膜の前記中央部は
前記第5の高誘電体絶縁膜を含み、前記第2のゲート絶
縁膜の前記上層部は前記第6の高誘電体絶縁膜を含む。
半導体装置であって、前記第1のトランジスタの前記ゲ
ート絶縁膜は、絶縁膜と各々がシリコン酸化膜よりも誘
電率が高い第1〜第3の高誘電体絶縁膜とを有し、前記
絶縁膜、前記第1〜第3の高誘電体絶縁膜の順で積層さ
れ、前記第1のゲート絶縁膜の前記下層部は前記絶縁膜
及び前記第1の高誘電体絶縁膜を含み、前記第1のゲー
ト絶縁膜の前記中央部は前記第2の高誘電体絶縁膜を含
み、前記第1のゲート絶縁膜の前記上層部は前記第3の
高誘電体絶縁膜を含み、前記第2のトランジスタの前記
ゲート絶縁膜は、各々がシリコン酸化膜よりも誘電率が
高い第4〜第6の高誘電体絶縁膜を有し、前記第4〜第
6の高誘電体絶縁膜は第4〜第6の順で積層され、前記
第2のゲート絶縁膜の前記下層部は前記第4の高誘電体
絶縁膜を含み、前記第2のゲート絶縁膜の前記中央部は
前記第5の高誘電体絶縁膜を含み、前記第2のゲート絶
縁膜の前記上層部は前記第6の高誘電体絶縁膜を含む。
【0025】また、請求項5の発明は、請求項4記載の
半導体装置であって、前記第1及び第4の高誘電体絶縁
膜は同一材料で形成され、前記第2及び第5の高誘電体
絶縁膜は同一材料で形成され、前記第3及び第6の高誘
電体絶縁膜は同一材料で形成される。
半導体装置であって、前記第1及び第4の高誘電体絶縁
膜は同一材料で形成され、前記第2及び第5の高誘電体
絶縁膜は同一材料で形成され、前記第3及び第6の高誘
電体絶縁膜は同一材料で形成される。
【0026】この発明に係る請求項6記載の半導体装置
の製造方法は、シリコン基板に作り込まれる絶縁ゲート
型のトランジスタを含む半導体装置の製造方法であっ
て、(a)前記シリコン基板上に選択的にゲート絶縁膜を
形成するステップを備え、前記ゲート絶縁膜下の前記シ
リコン基板の表面がチャネル領域として規定され、(b)
前記ゲート絶縁膜上にポリシリコンからなるゲート電極
を形成するステップと、(c)前記シリコン基板の表面内
に、前記チャネル領域を挟んで第1及び第2のソース・
ドレイン領域を形成するステップとをさらに備え、前記
第1及び第2のソース・ドレイン領域、前記ゲート絶縁
膜及び前記ゲート電極によって前記トランジスタが規定
され、前記ゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜よりも誘電
率が高い材質を含んで形成され、上層部、中央部、及び
下層部からなり、前記下層部は前記中央部に比べ前記シ
リコン基板との反応性が低く、前記上層部は前記中央部
に比べ前記ゲート電極との反応性が低い。
の製造方法は、シリコン基板に作り込まれる絶縁ゲート
型のトランジスタを含む半導体装置の製造方法であっ
て、(a)前記シリコン基板上に選択的にゲート絶縁膜を
形成するステップを備え、前記ゲート絶縁膜下の前記シ
リコン基板の表面がチャネル領域として規定され、(b)
前記ゲート絶縁膜上にポリシリコンからなるゲート電極
を形成するステップと、(c)前記シリコン基板の表面内
に、前記チャネル領域を挟んで第1及び第2のソース・
ドレイン領域を形成するステップとをさらに備え、前記
第1及び第2のソース・ドレイン領域、前記ゲート絶縁
膜及び前記ゲート電極によって前記トランジスタが規定
され、前記ゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜よりも誘電
率が高い材質を含んで形成され、上層部、中央部、及び
下層部からなり、前記下層部は前記中央部に比べ前記シ
リコン基板との反応性が低く、前記上層部は前記中央部
に比べ前記ゲート電極との反応性が低い。
【0027】また、請求項7の発明は、請求項6記載の
半導体装置の製造方法であって、前記ゲート絶縁膜は、
シリコン酸化膜よりも誘電率が高い第1〜第3の高誘電
体絶縁膜を有し、前記下層部は前記第1の高誘電体絶縁
膜を含み、前記中央部は前記第2の高誘電体絶縁膜を含
み、前記上層部は前記第3の高誘電体絶縁膜を含み、前
記ステップ(a)は、(a-1)前記シリコン基板上に前記第1
の高誘電体絶縁膜を形成するステップと、(a-2)前記第
1の高誘電体絶縁膜上に前記第2の高誘電体絶縁膜を形
成するステップと、(a-3)前記第2の高誘電体絶縁膜上
に前記第3の高誘電体絶縁膜を形成するステップを含
む。
半導体装置の製造方法であって、前記ゲート絶縁膜は、
シリコン酸化膜よりも誘電率が高い第1〜第3の高誘電
体絶縁膜を有し、前記下層部は前記第1の高誘電体絶縁
膜を含み、前記中央部は前記第2の高誘電体絶縁膜を含
み、前記上層部は前記第3の高誘電体絶縁膜を含み、前
記ステップ(a)は、(a-1)前記シリコン基板上に前記第1
の高誘電体絶縁膜を形成するステップと、(a-2)前記第
1の高誘電体絶縁膜上に前記第2の高誘電体絶縁膜を形
成するステップと、(a-3)前記第2の高誘電体絶縁膜上
に前記第3の高誘電体絶縁膜を形成するステップを含
む。
【0028】また、請求項8の発明は、請求項6記載の
半導体装置の製造方法であって、前記トランジスタは、
前記シリコン基板における第1及び第2の形成領域に形
成される第1及び第2のトランジスタを含み、前記第1
及び第2のトランジスタはそれぞれ前記ゲート絶縁膜、
前記ゲート電極及び前記第1及び第2のソース・ドレイ
ン領域を有し、前記ステップ(a)は、前記第1のトラン
ジスタの前記ゲート絶縁膜の膜厚を前記第2のトランジ
スタの前記ゲート絶縁膜の膜厚より厚く形成するステッ
プを含む。
半導体装置の製造方法であって、前記トランジスタは、
前記シリコン基板における第1及び第2の形成領域に形
成される第1及び第2のトランジスタを含み、前記第1
及び第2のトランジスタはそれぞれ前記ゲート絶縁膜、
前記ゲート電極及び前記第1及び第2のソース・ドレイ
ン領域を有し、前記ステップ(a)は、前記第1のトラン
ジスタの前記ゲート絶縁膜の膜厚を前記第2のトランジ
スタの前記ゲート絶縁膜の膜厚より厚く形成するステッ
プを含む。
【0029】また、請求項9の発明は、請求項8記載の
半導体装置の製造方法であって、前記第1のトランジス
タの前記ゲート絶縁膜は、絶縁膜とシリコン酸化膜より
も誘電率が高い第1〜第3の高誘電体絶縁膜とを有し、
前記第1のゲート絶縁膜の前記下層部は前記絶縁膜及び
前記第1の高誘電体絶縁膜を含み、前記第1のゲート絶
縁膜の前記中央部は前記第2の高誘電体絶縁膜を含み、
前記第1のゲート絶縁膜の前記上層部は前記第3の高誘
電体絶縁膜を含み、前記第2のトランジスタの前記ゲー
ト絶縁膜はシリコン酸化膜よりも誘電率が高い第4〜第
6の高誘電体絶縁膜を有し、前記第2のゲート絶縁膜の
前記下層部は前記第4の高誘電体絶縁膜を含み、前記第
2のゲート絶縁膜の前記中央部は前記第5の高誘電体絶
縁膜を含み、前記第2のゲート絶縁膜の前記上層部は前
記第6の高誘電体絶縁膜を含み、前記ステップ(a)は、
(a-1)前記第1の形成領域上に絶縁膜を形成するステッ
プと、 (a-2)前記絶縁膜上に前記第1の高誘電体絶縁膜
を形成するステップと、(a-3)前記第1の高誘電体絶縁
膜上に前記第2の高誘電体絶縁膜を形成するステップ
と、(a-4)前記第2の高誘電体絶縁膜上に前記第3の高
誘電体絶縁膜を形成するステップと、(a-5)前記第2の
形成領域上に前記第4の高誘電体絶縁膜を形成するステ
ップと、(a-6)前記第4の高誘電体絶縁膜上に前記第5
の高誘電体絶縁膜を形成するステップと、(a-7)前記第
5の高誘電体絶縁膜上に前記第6の高誘電体絶縁膜を形
成するステップと含む。
半導体装置の製造方法であって、前記第1のトランジス
タの前記ゲート絶縁膜は、絶縁膜とシリコン酸化膜より
も誘電率が高い第1〜第3の高誘電体絶縁膜とを有し、
前記第1のゲート絶縁膜の前記下層部は前記絶縁膜及び
前記第1の高誘電体絶縁膜を含み、前記第1のゲート絶
縁膜の前記中央部は前記第2の高誘電体絶縁膜を含み、
前記第1のゲート絶縁膜の前記上層部は前記第3の高誘
電体絶縁膜を含み、前記第2のトランジスタの前記ゲー
ト絶縁膜はシリコン酸化膜よりも誘電率が高い第4〜第
6の高誘電体絶縁膜を有し、前記第2のゲート絶縁膜の
前記下層部は前記第4の高誘電体絶縁膜を含み、前記第
2のゲート絶縁膜の前記中央部は前記第5の高誘電体絶
縁膜を含み、前記第2のゲート絶縁膜の前記上層部は前
記第6の高誘電体絶縁膜を含み、前記ステップ(a)は、
(a-1)前記第1の形成領域上に絶縁膜を形成するステッ
プと、 (a-2)前記絶縁膜上に前記第1の高誘電体絶縁膜
を形成するステップと、(a-3)前記第1の高誘電体絶縁
膜上に前記第2の高誘電体絶縁膜を形成するステップ
と、(a-4)前記第2の高誘電体絶縁膜上に前記第3の高
誘電体絶縁膜を形成するステップと、(a-5)前記第2の
形成領域上に前記第4の高誘電体絶縁膜を形成するステ
ップと、(a-6)前記第4の高誘電体絶縁膜上に前記第5
の高誘電体絶縁膜を形成するステップと、(a-7)前記第
5の高誘電体絶縁膜上に前記第6の高誘電体絶縁膜を形
成するステップと含む。
【0030】また、請求項10の発明は、請求項9記載
の半導体装置の製造方法であって、前記第1及び第4の
高誘電体絶縁膜は同一材料で形成され、前記第2及び第
5の高誘電体絶縁膜は同一材料で形成され、前記第3及
び第6の高誘電体絶縁膜は同一材料で形成され、前記ス
テップ(a-2)及び(aー5)は同時に実行され、前記ステップ
(a-3)及び(aー6)は同時に実行され、前記ステップ(a-4)
及び(aー7)は同時に実行される。
の半導体装置の製造方法であって、前記第1及び第4の
高誘電体絶縁膜は同一材料で形成され、前記第2及び第
5の高誘電体絶縁膜は同一材料で形成され、前記第3及
び第6の高誘電体絶縁膜は同一材料で形成され、前記ス
テップ(a-2)及び(aー5)は同時に実行され、前記ステップ
(a-3)及び(aー6)は同時に実行され、前記ステップ(a-4)
及び(aー7)は同時に実行される。
【0031】
【発明の実施の形態】<<実施の形態1>> <原理>高誘電体材料をゲート絶縁膜に用いた場合に、
Si基板との界面反応を減らすために、例えばHfO2
等の高誘電体材料とSi基板との間に、HfO2に比べ
誘電率はより低いがSiとの反応性は低く、SiO2よ
りは誘電率が高いHfSiO2層等のシリケイト層を介
挿する二層ゲート絶縁膜構造が提案されている。
Si基板との界面反応を減らすために、例えばHfO2
等の高誘電体材料とSi基板との間に、HfO2に比べ
誘電率はより低いがSiとの反応性は低く、SiO2よ
りは誘電率が高いHfSiO2層等のシリケイト層を介
挿する二層ゲート絶縁膜構造が提案されている。
【0032】しかし、この構造では、ゲート電極に金属
を用いたときは問題ないが、従来構造通りゲート電極に
ポリシリコンを用いたときには、ポリシリコンと高誘電
体ゲート絶縁膜の間に酸化膜が形成されるため、有効誘
電率の減少、チャネルの移動度減少が起こってしまう。
を用いたときは問題ないが、従来構造通りゲート電極に
ポリシリコンを用いたときには、ポリシリコンと高誘電
体ゲート絶縁膜の間に酸化膜が形成されるため、有効誘
電率の減少、チャネルの移動度減少が起こってしまう。
【0033】一方、ゲート電極に金属を用いたとして
も、金属は通常プロセスで用いられる洗浄薬液に溶けや
すい、仕事関数を制御しにくいのでしきい値電圧を自由
に制御できない、等の別の性能面に問題が生じてしま
う。
も、金属は通常プロセスで用いられる洗浄薬液に溶けや
すい、仕事関数を制御しにくいのでしきい値電圧を自由
に制御できない、等の別の性能面に問題が生じてしま
う。
【0034】本発明は、閾値電圧の制御性等の性能を重
視してポリシリコンをゲート電極として用いることを前
提とし、ポリシリコンとの界面反応が生じない構造を得
るべく、上記二層ゲート絶縁膜構造に加え、HfO2等
の高誘電体材料とポリシリコンとの間に、HfO2に比
べSiとの反応性は低くSiO2よりは誘電率が高いH
fSiO2層等のシリケイト層をさらに介挿する三層ゲ
ート絶縁膜構造の積層ゲート絶縁膜を提案する。
視してポリシリコンをゲート電極として用いることを前
提とし、ポリシリコンとの界面反応が生じない構造を得
るべく、上記二層ゲート絶縁膜構造に加え、HfO2等
の高誘電体材料とポリシリコンとの間に、HfO2に比
べSiとの反応性は低くSiO2よりは誘電率が高いH
fSiO2層等のシリケイト層をさらに介挿する三層ゲ
ート絶縁膜構造の積層ゲート絶縁膜を提案する。
【0035】<構造>図1はこの発明の実施の形態1で
ある半導体装置で用いられるMOSトランジスタの構造
を示す断面図である。同図に示すように、Si基板1の
素子分離酸化膜15,15内のトランジスタ形成領域に
MOSトランジスタが作り込まれる。
ある半導体装置で用いられるMOSトランジスタの構造
を示す断面図である。同図に示すように、Si基板1の
素子分離酸化膜15,15内のトランジスタ形成領域に
MOSトランジスタが作り込まれる。
【0036】すなわち、Si基板1のトランジスタ形成
領域の表面内に選択的に2つのソース・ドレイン領域9
が形成され、Si基板1におけるソース・ドレイン領域
9,9間であるチャネル領域上に積層ゲート絶縁膜25
が形成される。積層ゲート絶縁膜25は、各々がSiO
2よりも高い誘電率を有するHfSiO2膜21、HfO
膜22及びHfSiO2膜23の3層構造で形成され
る。
領域の表面内に選択的に2つのソース・ドレイン領域9
が形成され、Si基板1におけるソース・ドレイン領域
9,9間であるチャネル領域上に積層ゲート絶縁膜25
が形成される。積層ゲート絶縁膜25は、各々がSiO
2よりも高い誘電率を有するHfSiO2膜21、HfO
膜22及びHfSiO2膜23の3層構造で形成され
る。
【0037】HfSiO2膜21はHfO2膜22よりも
Si基板1との界面での反応性が低く、HfSiO2膜
23はHfO2膜22よりもゲート電極3(ポリシリコ
ン層4)との界面での反応性が低い。
Si基板1との界面での反応性が低く、HfSiO2膜
23はHfO2膜22よりもゲート電極3(ポリシリコ
ン層4)との界面での反応性が低い。
【0038】積層ゲート絶縁膜25上にゲート電極3が
形成され、ゲート電極3の側面にサイドウォール16が
形成される。ゲート電極3はポリシリコン層4とその上
部に形成されたシリサイド層11からなり、ソース・ド
レイン領域9からサイドウォール16下に伸びてエクス
テンション領域8が形成され、ソース・ドレイン領域9
の上層部にシリサイド領域10が形成される。
形成され、ゲート電極3の側面にサイドウォール16が
形成される。ゲート電極3はポリシリコン層4とその上
部に形成されたシリサイド層11からなり、ソース・ド
レイン領域9からサイドウォール16下に伸びてエクス
テンション領域8が形成され、ソース・ドレイン領域9
の上層部にシリサイド領域10が形成される。
【0039】<製造方法>図2〜図18は図1で示した
実施の形態1のMOSトランジスタの製造方法を示す断
面図である。以下、これらの図を参照して、実施の形態
1の半導体装置におけるMOSトランジスタの製造方法
を説明する。
実施の形態1のMOSトランジスタの製造方法を示す断
面図である。以下、これらの図を参照して、実施の形態
1の半導体装置におけるMOSトランジスタの製造方法
を説明する。
【0040】(素子分離)まず、図2に示すように、S
i基板1を準備し、次に、図3に示すように、Si基板
1を素子分離酸化膜15を用いたトレンチ分離による素
子分離によって、素子分離酸化膜15,15間に素子形
成領域を形成する。なお、素子分離酸化膜15はSi基
板1の裏面に到達せず、素子分離酸化膜15下にSi基
板1の一部が残存している。
i基板1を準備し、次に、図3に示すように、Si基板
1を素子分離酸化膜15を用いたトレンチ分離による素
子分離によって、素子分離酸化膜15,15間に素子形
成領域を形成する。なお、素子分離酸化膜15はSi基
板1の裏面に到達せず、素子分離酸化膜15下にSi基
板1の一部が残存している。
【0041】(高誘電体絶縁膜の積層)次に、図4〜図
6に示しように、CVD法による連続プロセスにより、
HfSiO2膜21、HfO2膜22、HfSiO2膜2
3を順次堆積することにより、3層構造の絶縁膜を形成
する。これらの膜厚は、HfSiO2膜21は0.3〜
2nm(3〜20オンク゛ストローム)、HfO2膜22は0.5
〜3nm、(5〜30オンク゛ストローム)、HfSiO2膜23
は0.3〜2nm(3〜20オンク゛ストローム)とする。
6に示しように、CVD法による連続プロセスにより、
HfSiO2膜21、HfO2膜22、HfSiO2膜2
3を順次堆積することにより、3層構造の絶縁膜を形成
する。これらの膜厚は、HfSiO2膜21は0.3〜
2nm(3〜20オンク゛ストローム)、HfO2膜22は0.5
〜3nm、(5〜30オンク゛ストローム)、HfSiO2膜23
は0.3〜2nm(3〜20オンク゛ストローム)とする。
【0042】また、HfO2膜22を形成する場合、真
空中でHf(ハフニウム)を蒸着してそれをO2などを
用いて酸化させてHfO2を形成するという方法でも良
い。同様にHfSiO221,23の形成方法も真空中
でHfSiを蒸着してそれをO2などを用いて酸化させ
るという方法でも良い。
空中でHf(ハフニウム)を蒸着してそれをO2などを
用いて酸化させてHfO2を形成するという方法でも良
い。同様にHfSiO221,23の形成方法も真空中
でHfSiを蒸着してそれをO2などを用いて酸化させ
るという方法でも良い。
【0043】さらに、材料もHfに限らず、Zr(ジリ
コニウム)、La(ランタン)もしくは、これらの材料
の組み合わせでもよく、シリコンよりも高い誘電率の材
料を用いたシリケイト/オキサイド/シリケイトという
3層構造を形成すれば良い。
コニウム)、La(ランタン)もしくは、これらの材料
の組み合わせでもよく、シリコンよりも高い誘電率の材
料を用いたシリケイト/オキサイド/シリケイトという
3層構造を形成すれば良い。
【0044】(ゲート電極材料の堆積)そして、図7に
示すように、全面にポリシリコン層4を形成する。ここ
で、ポリシリコン層4の膜厚は一例として50nmから
300nmとする。
示すように、全面にポリシリコン層4を形成する。ここ
で、ポリシリコン層4の膜厚は一例として50nmから
300nmとする。
【0045】ここで、ポリシリコン層4の代わりにポリ
シリコンゲルマニウムもしくはポリシリコンゲルマニウ
ムとポリシリコンの積層構造でも良い。また、ポリシリ
コンはあらかじめリンがドーピングされているドープト
ポリシリコンでもよいし、ノンドープポリシリコンを積
層した後、NMOS(トランジスタ形成)領域にはリン
をPMOS領域にはボロンをイオン注入しても良い。な
お、イオン注入の際、注入を行わない部分はフォトレジ
スト(図示せず)でマスクしておき、注入が終了後にフ
ォトレジストを除去する必要がある。また、イオン注入
される不純物濃度の一例としては1×1019〜1×10
21cm-3がある。
シリコンゲルマニウムもしくはポリシリコンゲルマニウ
ムとポリシリコンの積層構造でも良い。また、ポリシリ
コンはあらかじめリンがドーピングされているドープト
ポリシリコンでもよいし、ノンドープポリシリコンを積
層した後、NMOS(トランジスタ形成)領域にはリン
をPMOS領域にはボロンをイオン注入しても良い。な
お、イオン注入の際、注入を行わない部分はフォトレジ
スト(図示せず)でマスクしておき、注入が終了後にフ
ォトレジストを除去する必要がある。また、イオン注入
される不純物濃度の一例としては1×1019〜1×10
21cm-3がある。
【0046】その後、図8に示すように、ポリシリコン
層4上にハードマスクとして用いる酸化膜5を積層した
後、図9に示すように、酸化膜5上に反射防止コーティ
ング膜6を形成する。なお、酸化膜5の膜厚は20nm
から200nmとする。
層4上にハードマスクとして用いる酸化膜5を積層した
後、図9に示すように、酸化膜5上に反射防止コーティ
ング膜6を形成する。なお、酸化膜5の膜厚は20nm
から200nmとする。
【0047】(ゲート電極)つづいて、図10に示すよ
うに、全面にレジスト18を塗布し、図11に示すよう
に、レジスト18にゲート電極のマスクパターンを転
写、現像してレジストパターン18aを形成する。ゲー
ト幅は一例として0.05μmから0.3μmとする。
うに、全面にレジスト18を塗布し、図11に示すよう
に、レジスト18にゲート電極のマスクパターンを転
写、現像してレジストパターン18aを形成する。ゲー
ト幅は一例として0.05μmから0.3μmとする。
【0048】そして、図12に示すように、レジストパ
ターン18aをマスクにして、ハードマスクである酸化
膜5のエッチング処理を行いハードマスクパターン5a
を得る。そして、図13に示すように、ハードマスクパ
ターン5aをマスクとして、ポリシリコン層4をエッチ
ングする。
ターン18aをマスクにして、ハードマスクである酸化
膜5のエッチング処理を行いハードマスクパターン5a
を得る。そして、図13に示すように、ハードマスクパ
ターン5aをマスクとして、ポリシリコン層4をエッチ
ングする。
【0049】(ソース・ドレイン領域、エクステンショ
ン領域)そして、図14に示すように、不純物イオン1
9の注入を行い、NMOS、PMOS形成領域それぞれ
の上層部に、ソース・ドレイン領域9、エクステンショ
ン領域8の元になる不純物拡散領域31を形成する。こ
の際、NMOS,PMOS形成領域のうちイオン注入を
行わない領域上はフォトレジスト(図示せず)でマスク
しておく。イオン注入は、例えばNMOSに対しては砒
素を注入エネルギー0.1〜10keVでドーズ量2×
1014cm-2〜5×1015cm-2とし、PMOSに対し
てはBF2を注入エネルギー0.1〜10keV、ドー
ズ量1×1014cm-2〜5×1015cm-2とする。
ン領域)そして、図14に示すように、不純物イオン1
9の注入を行い、NMOS、PMOS形成領域それぞれ
の上層部に、ソース・ドレイン領域9、エクステンショ
ン領域8の元になる不純物拡散領域31を形成する。こ
の際、NMOS,PMOS形成領域のうちイオン注入を
行わない領域上はフォトレジスト(図示せず)でマスク
しておく。イオン注入は、例えばNMOSに対しては砒
素を注入エネルギー0.1〜10keVでドーズ量2×
1014cm-2〜5×1015cm-2とし、PMOSに対し
てはBF2を注入エネルギー0.1〜10keV、ドー
ズ量1×1014cm-2〜5×1015cm-2とする。
【0050】さらに、図14では図示しないが、ポケッ
ト(領域形成のための)イオン注入を行う。例えばNM
OSに対してはボロンを注入エネルギー10keV〜3
0keV、ドーズ量1×1013cm-2〜5×1013cm
-2とし、PMOSに対しては砒素を注入エネルギー50
keV〜200keV、ドーズ量1×1013cm-2から
5×1013cm-2でポケットイオン注入を行う。なお、
ポケットイオン注入はゲート下に不純物が注入されるよ
うに10°から50°注入軸を傾けて、注入軸を回転し
ながら注入する。
ト(領域形成のための)イオン注入を行う。例えばNM
OSに対してはボロンを注入エネルギー10keV〜3
0keV、ドーズ量1×1013cm-2〜5×1013cm
-2とし、PMOSに対しては砒素を注入エネルギー50
keV〜200keV、ドーズ量1×1013cm-2から
5×1013cm-2でポケットイオン注入を行う。なお、
ポケットイオン注入はゲート下に不純物が注入されるよ
うに10°から50°注入軸を傾けて、注入軸を回転し
ながら注入する。
【0051】続いて、熱処理を行い、不純物拡散領域3
1に注入された不純物を活性化させる。熱処理は温度8
00℃〜1100℃、時間は5sec〜60secとす
る。
1に注入された不純物を活性化させる。熱処理は温度8
00℃〜1100℃、時間は5sec〜60secとす
る。
【0052】(サイドウォール)その後、図15に示す
ように、全面に窒化膜32を積層した後、図16に示す
ように、エッチバックを行い、ゲート加工されたポリシ
リコン層4の側面にサイドウォール16を形成する。こ
の際、ポリシリコン層4及びサイドウォール16下以外
のHfSiO2膜21、HfO2膜22及びHfSiO2
膜23並びにハードマスクパターン5aが除去される。
なお、窒化膜32の膜厚は30nm〜100nmとす
る。
ように、全面に窒化膜32を積層した後、図16に示す
ように、エッチバックを行い、ゲート加工されたポリシ
リコン層4の側面にサイドウォール16を形成する。こ
の際、ポリシリコン層4及びサイドウォール16下以外
のHfSiO2膜21、HfO2膜22及びHfSiO2
膜23並びにハードマスクパターン5aが除去される。
なお、窒化膜32の膜厚は30nm〜100nmとす
る。
【0053】(ソース・ドレイン領域)その後、図17
に示すように、NMOS、PMOS形成領域それぞれに
ついてレジストマスクをかけて(図17ではレジストマ
スクが形成されていない素子形成領域を示しているため
レジストマスクは図示せず)、不純物イオン33の注入
を行い、NMOS、PMOSそれぞれのソース・ドレイ
ン領域9を形成する。続いて熱処理を行い注入された不
純物を活性化させる。この際、サイドウォール16下の
不純物拡散領域31がエクステンション領域8となる。
に示すように、NMOS、PMOS形成領域それぞれに
ついてレジストマスクをかけて(図17ではレジストマ
スクが形成されていない素子形成領域を示しているため
レジストマスクは図示せず)、不純物イオン33の注入
を行い、NMOS、PMOSそれぞれのソース・ドレイ
ン領域9を形成する。続いて熱処理を行い注入された不
純物を活性化させる。この際、サイドウォール16下の
不純物拡散領域31がエクステンション領域8となる。
【0054】イオン注入は例えばNMOSに対しては砒
素を注入エネルギー10〜100keV、ドーズ量1×
1015cm-2〜5×1016cm-2で行い、PMOSに対
してはBF2を注入エネルギー5〜50keV、ドーズ
量1×1015cm-2〜5×1016cm-2で行う。また、
熱処理は温度800℃から1100℃、時間は1sec
から30secとする。
素を注入エネルギー10〜100keV、ドーズ量1×
1015cm-2〜5×1016cm-2で行い、PMOSに対
してはBF2を注入エネルギー5〜50keV、ドーズ
量1×1015cm-2〜5×1016cm-2で行う。また、
熱処理は温度800℃から1100℃、時間は1sec
から30secとする。
【0055】(シリサイド)その後、図18に示すよう
に、コバルトなどの金属を蒸着し、ソース・ドレイン領
域9の上層部にシリサイド領域10を、ゲート加工され
たポリシリコン層4の上層部にシリサイド層11を形成
する。その結果、ポリシリコン層4及びシリサイド層1
1からなるゲート電極3を得て、図1で示したMOSト
ランジスタ構造が完成する。
に、コバルトなどの金属を蒸着し、ソース・ドレイン領
域9の上層部にシリサイド領域10を、ゲート加工され
たポリシリコン層4の上層部にシリサイド層11を形成
する。その結果、ポリシリコン層4及びシリサイド層1
1からなるゲート電極3を得て、図1で示したMOSト
ランジスタ構造が完成する。
【0056】(層間膜等)以降は、図示しないが、層間
絶縁膜、配線等、通常のMOSトランジスタを含む半導
体装置の製造方法に従って半導体装置を完成する。
絶縁膜、配線等、通常のMOSトランジスタを含む半導
体装置の製造方法に従って半導体装置を完成する。
【0057】<効果>このように、実施の形態1の半導
体装置におけるMOSトランジスタは、ポリシリコンを
構成材料としたゲート電極3と高誘電体の絶縁膜を構成
材料とした積層ゲート絶縁膜25とから構成している。
体装置におけるMOSトランジスタは、ポリシリコンを
構成材料としたゲート電極3と高誘電体の絶縁膜を構成
材料とした積層ゲート絶縁膜25とから構成している。
【0058】HfSiO2膜21,23はHfO2よりも
Siとの反応性が低いため、HfSiO2膜23とゲー
ト電極3との界面あるいはHfSiO2膜21とSi基
板1との界面における界面反応によって、膜厚が不均一
な酸化膜が形成されてしまうことはない。
Siとの反応性が低いため、HfSiO2膜23とゲー
ト電極3との界面あるいはHfSiO2膜21とSi基
板1との界面における界面反応によって、膜厚が不均一
な酸化膜が形成されてしまうことはない。
【0059】したがって、ゲート電極3、積層ゲート絶
縁膜25、Si基板1(チャネル領域)で形成されるゲ
ートキャパシタ構造の誘電率を減少させてしまうことは
なく、Si基板1内のチャネル中のキャリアの移動度が
減少してしまい、駆動電流が減少してしまうこともな
い。
縁膜25、Si基板1(チャネル領域)で形成されるゲ
ートキャパシタ構造の誘電率を減少させてしまうことは
なく、Si基板1内のチャネル中のキャリアの移動度が
減少してしまい、駆動電流が減少してしまうこともな
い。
【0060】また、HfSiO2膜21,23はSiO2
より誘電率が高いため、HfSiO 2膜21,23によ
ってゲートキャパシタ構造の誘電率を減少させることは
ない。
より誘電率が高いため、HfSiO 2膜21,23によ
ってゲートキャパシタ構造の誘電率を減少させることは
ない。
【0061】その結果、実施の形態1の半導体装置は、
ポリシリコンをゲート電極とし、低電源電圧でも高速動
作が可能なMOSトランジスタを有することができ、消
費電力の低減及び高速動作の実現を図ることができる。
ポリシリコンをゲート電極とし、低電源電圧でも高速動
作が可能なMOSトランジスタを有することができ、消
費電力の低減及び高速動作の実現を図ることができる。
【0062】また、HfSiO2膜21、HfO2膜2
2、HfSiO2膜23による積層構造により、シリコ
ン酸化膜より誘電率が高く、Si基板1及びゲート電極
3(ポリシリコン層4)との反応性が中央部(HfO2
膜22)より低い下層部(HfSiO2膜21)及び上
層部(HfSiO2膜23)を有する積層ゲート絶縁膜
25を、図4〜図6及び図16で示した比較的簡単な工
程を実行することにより得ることができる。
2、HfSiO2膜23による積層構造により、シリコ
ン酸化膜より誘電率が高く、Si基板1及びゲート電極
3(ポリシリコン層4)との反応性が中央部(HfO2
膜22)より低い下層部(HfSiO2膜21)及び上
層部(HfSiO2膜23)を有する積層ゲート絶縁膜
25を、図4〜図6及び図16で示した比較的簡単な工
程を実行することにより得ることができる。
【0063】さらに、ゲート電極3としてポリシリコン
を用いているためしきい値電圧を比較的自由に制御する
ことができる等の性能向上が図れる。
を用いているためしきい値電圧を比較的自由に制御する
ことができる等の性能向上が図れる。
【0064】また、同じ駆動電流を得る場合、積層ゲー
ト絶縁膜25はシリコン酸化膜に比べて膜厚を厚くする
ことができるため、積層ゲート絶縁膜25を介した直接
トンネルによるゲートリーク電流が顕著になり、待機電
力を増大させることもない。
ト絶縁膜25はシリコン酸化膜に比べて膜厚を厚くする
ことができるため、積層ゲート絶縁膜25を介した直接
トンネルによるゲートリーク電流が顕著になり、待機電
力を増大させることもない。
【0065】<<実施の形態2>> <構造>図19はこの発明の実施の形態2である半導体
装置で用いられるMOSトランジスタの構造を示す断面
図である。同図に示すように、素子分離酸化膜15によ
ってSi基板1を素子分離することにより高電圧動作領
域A1及び低電圧動作領域A2を設けている。
装置で用いられるMOSトランジスタの構造を示す断面
図である。同図に示すように、素子分離酸化膜15によ
ってSi基板1を素子分離することにより高電圧動作領
域A1及び低電圧動作領域A2を設けている。
【0066】そして、低電圧動作領域A2には、図1で
示した実施の形態1の3層構造の積層ゲート絶縁膜25
を有する低電圧用MOSトランジスタQ2を形成し、高
電圧動作領域A1には4層構造の積層ゲート絶縁膜を有
する高電圧用MOSトランジスタQ1を形成している。
示した実施の形態1の3層構造の積層ゲート絶縁膜25
を有する低電圧用MOSトランジスタQ2を形成し、高
電圧動作領域A1には4層構造の積層ゲート絶縁膜を有
する高電圧用MOSトランジスタQ1を形成している。
【0067】積層ゲート絶縁膜25は酸化膜20、Hf
SiO2膜21、HfO2膜22、HfSiO2膜23か
らなる積層構造である。
SiO2膜21、HfO2膜22、HfSiO2膜23か
らなる積層構造である。
【0068】他の構成は、高電圧用MOSトランジスタ
Q1,低電圧用MOSトランジスタQ2共に、図1で示
した実施の形態1のMOSトランジスタの構造と同様で
あるため、説明を省略する。
Q1,低電圧用MOSトランジスタQ2共に、図1で示
した実施の形態1のMOSトランジスタの構造と同様で
あるため、説明を省略する。
【0069】<製造方法>図20〜図29は図19で示
した実施の形態1のMOSトランジスタの製造方法を示
す断面図である。以下、これらの図を参照して、実施の
形態1のMOSトランジスタの製造方法を説明する。
した実施の形態1のMOSトランジスタの製造方法を示
す断面図である。以下、これらの図を参照して、実施の
形態1のMOSトランジスタの製造方法を説明する。
【0070】(素子分離)まず、図20に示すように、
Si基板1を準備し、図21に示すように、Si基板1
を素子分離酸化膜15を用いたトレンチ分離による素子
分離によって、素子分離酸化膜15,15間に高電圧動
作領域A1及び低電圧動作領域A2を形成する。
Si基板1を準備し、図21に示すように、Si基板1
を素子分離酸化膜15を用いたトレンチ分離による素子
分離によって、素子分離酸化膜15,15間に高電圧動
作領域A1及び低電圧動作領域A2を形成する。
【0071】(シリコン酸化膜形成)次に、図22に示
すように、Si基板1の表面を熱酸化し、素子分離酸化
膜15が形成されていないSi基板1の表面である活性
領域上に膜厚が2〜10nmのSiO2膜20を形成す
る。
すように、Si基板1の表面を熱酸化し、素子分離酸化
膜15が形成されていないSi基板1の表面である活性
領域上に膜厚が2〜10nmのSiO2膜20を形成す
る。
【0072】そして、図23に示すように、レジスト形
成後、写真製版によって高電圧動作領域A1のみ覆い低
電圧動作領域A2は開口するようにパターニングしてレ
ジストパターン34を形成する。
成後、写真製版によって高電圧動作領域A1のみ覆い低
電圧動作領域A2は開口するようにパターニングしてレ
ジストパターン34を形成する。
【0073】続いて、図24に示すように、フッ酸を主
成分とする薬液に浸し、低電圧動作領域A2のSiO2
膜20のみを除去し、その後、図25に示すように、高
電圧動作領域A1上を覆っていたレジストパターン34
も除去する。
成分とする薬液に浸し、低電圧動作領域A2のSiO2
膜20のみを除去し、その後、図25に示すように、高
電圧動作領域A1上を覆っていたレジストパターン34
も除去する。
【0074】(高誘電体絶縁膜の積層)次に、図26〜
図28に示しように、CVD法による連続プロセスによ
り、HfSiO2膜21、HfO2膜22、HfSiO2
膜23を高電圧動作領域A1及び低電圧動作領域A2そ
れぞれにおいて順次堆積することにより、高電圧動作領
域A1では4層構造(20〜23)を、低電圧動作領域
A2では3層構造(21〜23)を形成する。
図28に示しように、CVD法による連続プロセスによ
り、HfSiO2膜21、HfO2膜22、HfSiO2
膜23を高電圧動作領域A1及び低電圧動作領域A2そ
れぞれにおいて順次堆積することにより、高電圧動作領
域A1では4層構造(20〜23)を、低電圧動作領域
A2では3層構造(21〜23)を形成する。
【0075】なお、HfSiO2膜21、HfO2膜2
2、及びHfSiO2膜23の膜厚、他の製造方法、他
の材料等は実施の形態1と同様である。
2、及びHfSiO2膜23の膜厚、他の製造方法、他
の材料等は実施の形態1と同様である。
【0076】(ゲート電極材料の堆積〜シリサイド)そ
して、図7〜図18で示した実施の形態1と同様のプロ
セスを経て、図29に示すように、高電圧動作領域A1
にSiO2膜20、HfSiO2膜21、HfO2膜22
及びHfSiO2膜23からなる4層の積層ゲート絶縁
膜26を有する高電圧用MOSトランジスタQ1を完成
し、低電圧動作領域A2にHfSiO2膜21、HfO2
膜22及びHfSiO2膜23からなる3層の積層ゲー
ト絶縁膜25を有する低電圧用MOSトランジスタQ2
を完成する。
して、図7〜図18で示した実施の形態1と同様のプロ
セスを経て、図29に示すように、高電圧動作領域A1
にSiO2膜20、HfSiO2膜21、HfO2膜22
及びHfSiO2膜23からなる4層の積層ゲート絶縁
膜26を有する高電圧用MOSトランジスタQ1を完成
し、低電圧動作領域A2にHfSiO2膜21、HfO2
膜22及びHfSiO2膜23からなる3層の積層ゲー
ト絶縁膜25を有する低電圧用MOSトランジスタQ2
を完成する。
【0077】(層間膜等)以降は、図示しないが、層間
絶縁膜、配線等、通常のMOSトランジスタを含む半導
体装置の製造方法に従って半導体装置を完成する。
絶縁膜、配線等、通常のMOSトランジスタを含む半導
体装置の製造方法に従って半導体装置を完成する。
【0078】<効果>このように、実施の形態2の半導
体装置における高電圧動作領域A1に形成される高電圧
用MOSトランジスタQ1は、ポリシリコンを構成材料
としたゲート電極3と高誘電体の絶縁膜21〜23とS
iO2膜20とを構成要素とした積層ゲート絶縁膜26
とから構成している。すなわち、SiO2膜20及びH
fSiO2膜21を下層部、HfO2膜22を中央部、H
fSiO2膜23を上層部とした積層ゲート絶縁膜26
を構成している。
体装置における高電圧動作領域A1に形成される高電圧
用MOSトランジスタQ1は、ポリシリコンを構成材料
としたゲート電極3と高誘電体の絶縁膜21〜23とS
iO2膜20とを構成要素とした積層ゲート絶縁膜26
とから構成している。すなわち、SiO2膜20及びH
fSiO2膜21を下層部、HfO2膜22を中央部、H
fSiO2膜23を上層部とした積層ゲート絶縁膜26
を構成している。
【0079】一方、低電圧動作領域A2に形成される低
電圧用MOSトランジスタQ2は、図1で示した実施の
形態1のMOSトランジスタと同様、ポリシリコンを構
成材料としたゲート電極3と高誘電体の絶縁膜21〜2
3を構成要素とした積層ゲート絶縁膜25とから構成し
ている。
電圧用MOSトランジスタQ2は、図1で示した実施の
形態1のMOSトランジスタと同様、ポリシリコンを構
成材料としたゲート電極3と高誘電体の絶縁膜21〜2
3を構成要素とした積層ゲート絶縁膜25とから構成し
ている。
【0080】したがって、低電圧用MOSトランジスタ
Q2においては、実施の形態1のMOSトランジスタと
同様な効果を奏するため、低電圧下でも動作速度の速い
MOSトランジスタとして動作させることができる。
Q2においては、実施の形態1のMOSトランジスタと
同様な効果を奏するため、低電圧下でも動作速度の速い
MOSトランジスタとして動作させることができる。
【0081】一方、高電圧用MOSトランジスタQ1に
おいては、積層ゲート絶縁膜26は、積層ゲート絶縁膜
25の構造にSiO2膜20を追加することにより、高
電圧下でも十分信頼性の高いゲート絶縁膜を有するMO
Sトランジスタとして動作させることができる。
おいては、積層ゲート絶縁膜26は、積層ゲート絶縁膜
25の構造にSiO2膜20を追加することにより、高
電圧下でも十分信頼性の高いゲート絶縁膜を有するMO
Sトランジスタとして動作させることができる。
【0082】すなわち、実施の形態2の半導体装置は、
高電圧動作領域A1と低電圧動作領域A2が同一チップ
上に設けられているLSI(半導体装置)において、高
電圧動作領域A1には高電圧下でも信頼性の高いゲート
絶縁膜をもつ高電圧用MOSトランジスタQ1を形成で
き、低電圧動作領域A2には低電圧下でも動作速度の速
いトランジスタを形成するという、MOSトランジスタ
を使い分けることができる。
高電圧動作領域A1と低電圧動作領域A2が同一チップ
上に設けられているLSI(半導体装置)において、高
電圧動作領域A1には高電圧下でも信頼性の高いゲート
絶縁膜をもつ高電圧用MOSトランジスタQ1を形成で
き、低電圧動作領域A2には低電圧下でも動作速度の速
いトランジスタを形成するという、MOSトランジスタ
を使い分けることができる。
【0083】さらに、低電圧用MOSトランジスタQ2
の積層ゲート絶縁膜25の全構成要素であり、高電圧用
MOSトランジスタQ1の積層ゲート絶縁膜26の主構
成要素である、HfSiO2膜21、HfO2膜22及び
HfSiO2膜23の積層構造は、図26〜図28で示
した比較的簡単な工程で同時に形成することができ、製
造工程の簡略化を図ることができる。
の積層ゲート絶縁膜25の全構成要素であり、高電圧用
MOSトランジスタQ1の積層ゲート絶縁膜26の主構
成要素である、HfSiO2膜21、HfO2膜22及び
HfSiO2膜23の積層構造は、図26〜図28で示
した比較的簡単な工程で同時に形成することができ、製
造工程の簡略化を図ることができる。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、この発明における
請求項1記載の半導体装置におけるトランジスタにおい
て、ゲート絶縁膜はシリコン酸化膜よりも誘電率が高い
材質を含んで形成されているため、ゲート電極、ゲート
絶縁膜及びチャネル領域からなるゲートキャパシタ構造
の誘電率を、ゲート絶縁膜をシリコン酸化膜で形成する
以上に高く設定することとができる。
請求項1記載の半導体装置におけるトランジスタにおい
て、ゲート絶縁膜はシリコン酸化膜よりも誘電率が高い
材質を含んで形成されているため、ゲート電極、ゲート
絶縁膜及びチャネル領域からなるゲートキャパシタ構造
の誘電率を、ゲート絶縁膜をシリコン酸化膜で形成する
以上に高く設定することとができる。
【0085】加えて、ゲート絶縁膜の上層部はゲート電
極との反応性が中央部より低く、下層部はシリコン基板
との反応性が中央部より低くされているため、上層部と
ゲート電極との界面反応あるいは下層部とシリコン基板
との界面反応が生じて上記ゲートキャパシタ構造の誘電
率を低下させ、かつチャネル中のキャリアの移動度を低
下させる不具合が生じにくい。
極との反応性が中央部より低く、下層部はシリコン基板
との反応性が中央部より低くされているため、上層部と
ゲート電極との界面反応あるいは下層部とシリコン基板
との界面反応が生じて上記ゲートキャパシタ構造の誘電
率を低下させ、かつチャネル中のキャリアの移動度を低
下させる不具合が生じにくい。
【0086】その結果、請求項1記載の半導体装置は、
ポリシリコンをゲート電極とし、低電源電圧でも高速動
作が可能なトランジスタを有することにより、消費電力
の低減及び高速動作の実現を図ることができる。
ポリシリコンをゲート電極とし、低電源電圧でも高速動
作が可能なトランジスタを有することにより、消費電力
の低減及び高速動作の実現を図ることができる。
【0087】請求項2記載の半導体装置のトランジスタ
は、各々がシリコン酸化膜よりも誘電率が高い第1〜第
3の高誘電体絶縁膜の積層構造により、シリコン酸化膜
より誘電率が高く、シリコン基板及びゲート電極との反
応性が中央部より低い下層部及び上層部を有するゲート
絶縁膜を比較的容易に得ることができる。
は、各々がシリコン酸化膜よりも誘電率が高い第1〜第
3の高誘電体絶縁膜の積層構造により、シリコン酸化膜
より誘電率が高く、シリコン基板及びゲート電極との反
応性が中央部より低い下層部及び上層部を有するゲート
絶縁膜を比較的容易に得ることができる。
【0088】請求項3記載の半導体装置は、第1のトラ
ンジスタのゲート絶縁膜の膜厚を第2のトランジスタの
ゲート絶縁膜の膜厚より厚くすることにより、第1のト
ランジスタを第2のトランジスタよりも高電圧動作時に
適した構造にすることができるため、第1のトランジス
タを高電圧動作用に、第2のトランジスタを低電圧動作
用に用いる等のトランジスタの使い分けができる。
ンジスタのゲート絶縁膜の膜厚を第2のトランジスタの
ゲート絶縁膜の膜厚より厚くすることにより、第1のト
ランジスタを第2のトランジスタよりも高電圧動作時に
適した構造にすることができるため、第1のトランジス
タを高電圧動作用に、第2のトランジスタを低電圧動作
用に用いる等のトランジスタの使い分けができる。
【0089】請求項4記載の半導体装置の第1のトラン
ジスタは、絶縁膜と各々がシリコン酸化膜よりも誘電率
が高い第1〜第3の高誘電体絶縁膜との積層構造によ
り、シリコン酸化膜より誘電率が高く、シリコン基板及
びゲート電極との反応性が中央部より低い下層部及び上
層部を有するゲート絶縁膜を比較的容易に得ることがで
きる。
ジスタは、絶縁膜と各々がシリコン酸化膜よりも誘電率
が高い第1〜第3の高誘電体絶縁膜との積層構造によ
り、シリコン酸化膜より誘電率が高く、シリコン基板及
びゲート電極との反応性が中央部より低い下層部及び上
層部を有するゲート絶縁膜を比較的容易に得ることがで
きる。
【0090】同様に、第2のトランジスタは、各々がシ
リコン酸化膜よりも誘電率が高い第4〜第6の高誘電体
絶縁膜の積層構造により、シリコン酸化膜より誘電率が
高く、シリコン基板及びゲート電極との反応性が中央部
より低い下層部及び上層部を有するゲート絶縁膜を比較
的容易に得ることができる。
リコン酸化膜よりも誘電率が高い第4〜第6の高誘電体
絶縁膜の積層構造により、シリコン酸化膜より誘電率が
高く、シリコン基板及びゲート電極との反応性が中央部
より低い下層部及び上層部を有するゲート絶縁膜を比較
的容易に得ることができる。
【0091】請求項5記載の半導体装置は、第1及び第
4の高誘電体絶縁膜、第2及び第5の高誘電体絶縁膜、
並びに第3及び第6の高誘電体絶縁膜をそれぞれ同時に
形成することができるため、製造工程の簡略化を図るこ
とができる。
4の高誘電体絶縁膜、第2及び第5の高誘電体絶縁膜、
並びに第3及び第6の高誘電体絶縁膜をそれぞれ同時に
形成することができるため、製造工程の簡略化を図るこ
とができる。
【0092】この発明における請求項6記載の半導体装
置の製造方法によって製造されるトランジスタにおい
て、ゲート絶縁膜はシリコン酸化膜よりも誘電率が高い
材質を含んで形成されているため、ゲート電極、ゲート
絶縁膜及びチャネル領域からなるゲートキャパシタ構造
の誘電率を、ゲート絶縁膜をシリコン酸化膜で形成する
以上に高く設定することとができる。
置の製造方法によって製造されるトランジスタにおい
て、ゲート絶縁膜はシリコン酸化膜よりも誘電率が高い
材質を含んで形成されているため、ゲート電極、ゲート
絶縁膜及びチャネル領域からなるゲートキャパシタ構造
の誘電率を、ゲート絶縁膜をシリコン酸化膜で形成する
以上に高く設定することとができる。
【0093】加えて、ゲート絶縁膜の上層部はゲート電
極との反応性が中央部より低く、下層部はシリコン基板
との反応性が中央部より低くされているため、上層部と
ゲート電極との界面反応あるいは下層部とシリコン基板
との界面反応が生じて上記ゲートキャパシタ構造の誘電
率を低下させ、かつチャネル中のキャリアの移動度を低
下させる不具合が生じにくい。
極との反応性が中央部より低く、下層部はシリコン基板
との反応性が中央部より低くされているため、上層部と
ゲート電極との界面反応あるいは下層部とシリコン基板
との界面反応が生じて上記ゲートキャパシタ構造の誘電
率を低下させ、かつチャネル中のキャリアの移動度を低
下させる不具合が生じにくい。
【0094】その結果、請求項6記載の半導体装置の製
造方法によって、ポリシリコンをゲート電極とし低電源
電圧でも高速動作が可能なトランジスタを有する、消費
電力の低減及び高速動作を実現可能な半導体装置を製造
することができる。
造方法によって、ポリシリコンをゲート電極とし低電源
電圧でも高速動作が可能なトランジスタを有する、消費
電力の低減及び高速動作を実現可能な半導体装置を製造
することができる。
【0095】請求項7記載の半導体装置の製造方法は、
ステップ(a-1)〜(a-3)を実行するという比較的簡単な処
理により、シリコン酸化膜より誘電率が高く、シリコン
基板及びゲート電極との反応性が中央部より低い下層部
及び上層部を有するゲート絶縁膜を比較的簡単に容易に
得ることができる。
ステップ(a-1)〜(a-3)を実行するという比較的簡単な処
理により、シリコン酸化膜より誘電率が高く、シリコン
基板及びゲート電極との反応性が中央部より低い下層部
及び上層部を有するゲート絶縁膜を比較的簡単に容易に
得ることができる。
【0096】請求項8記載の半導体装置の製造方法は、
ステップ(a)を実行して、第1のトランジスタのゲート
絶縁膜の膜厚を第2のトランジスタのゲート絶縁膜の膜
厚より厚く形成することにより、第1のトランジスタを
第2のトランジスタよりも高電圧動作時に適した構造に
することができるため、第1のトランジスタを高電圧動
作用に第2のトランジスタを低電圧動作用に用いる等の
トランジスタの使い分けが可能な半導体装置を得ること
ができる。
ステップ(a)を実行して、第1のトランジスタのゲート
絶縁膜の膜厚を第2のトランジスタのゲート絶縁膜の膜
厚より厚く形成することにより、第1のトランジスタを
第2のトランジスタよりも高電圧動作時に適した構造に
することができるため、第1のトランジスタを高電圧動
作用に第2のトランジスタを低電圧動作用に用いる等の
トランジスタの使い分けが可能な半導体装置を得ること
ができる。
【0097】請求項9記載の半導体装置の製造方法は、
ステップ(a-1)〜(a-4)を実行するという比較的簡単な処
理により、シリコン酸化膜より誘電率が高く、シリコン
基板及びゲート電極との反応性が中央部より低い下層部
及び上層部を有する第1のトランジスタのゲート絶縁膜
を比較的簡単に容易に得ることができる。
ステップ(a-1)〜(a-4)を実行するという比較的簡単な処
理により、シリコン酸化膜より誘電率が高く、シリコン
基板及びゲート電極との反応性が中央部より低い下層部
及び上層部を有する第1のトランジスタのゲート絶縁膜
を比較的簡単に容易に得ることができる。
【0098】同様にして、ステップ(a-5)〜(a-7)を実行
するという比較的簡単な処理により、シリコン酸化膜よ
り誘電率が高く、シリコン基板及びゲート電極との反応
性が中央部より低い下層部及び上層部を有する第2のト
ランジスタのゲート絶縁膜を比較的簡単に容易に得るこ
とができる。
するという比較的簡単な処理により、シリコン酸化膜よ
り誘電率が高く、シリコン基板及びゲート電極との反応
性が中央部より低い下層部及び上層部を有する第2のト
ランジスタのゲート絶縁膜を比較的簡単に容易に得るこ
とができる。
【0099】加えて、第1〜第3の高誘電体絶縁膜の総
膜厚と第4〜第6の高誘電体絶縁膜の総膜厚とを同程度
で形成するという簡単な処理によって、第1のトランジ
スタの第1のゲート絶縁膜の膜厚を絶縁膜の膜厚分、第
2のトランジスタの第2のゲート絶縁膜の膜厚より厚く
することができる。
膜厚と第4〜第6の高誘電体絶縁膜の総膜厚とを同程度
で形成するという簡単な処理によって、第1のトランジ
スタの第1のゲート絶縁膜の膜厚を絶縁膜の膜厚分、第
2のトランジスタの第2のゲート絶縁膜の膜厚より厚く
することができる。
【0100】請求項10記載の半導体装置の製造方法
は、ステップ(a-2)及び(aー5)、ステップ(a-3)及び(aー
6)、並びにステップ(a-4)及び(aー7)をそれぞれ同時に実
行することにより、製造工程の簡略化を図ることができ
る。
は、ステップ(a-2)及び(aー5)、ステップ(a-3)及び(aー
6)、並びにステップ(a-4)及び(aー7)をそれぞれ同時に実
行することにより、製造工程の簡略化を図ることができ
る。
【図1】 この発明の実施の形態1である半導体装置で
用いられるMOSトランジスタの構造を示す断面図であ
る。
用いられるMOSトランジスタの構造を示す断面図であ
る。
【図2】 実施の形態1の製造方法を示す断面図であ
る。
る。
【図3】 実施の形態1の製造方法を示す断面図であ
る。
る。
【図4】 実施の形態1の製造方法を示す断面図であ
る。
る。
【図5】 実施の形態1の製造方法を示す断面図であ
る。
る。
【図6】 実施の形態1の製造方法を示す断面図であ
る。
る。
【図7】 実施の形態1の製造方法を示す断面図であ
る。
る。
【図8】 実施の形態1の製造方法を示す断面図であ
る。
る。
【図9】 実施の形態1の製造方法を示す断面図であ
る。
る。
【図10】 実施の形態1の製造方法を示す断面図であ
る。
る。
【図11】 実施の形態1の製造方法を示す断面図であ
る。
る。
【図12】 実施の形態1の製造方法を示す断面図であ
る。
る。
【図13】 実施の形態1の製造方法を示す断面図であ
る。
る。
【図14】 実施の形態1の製造方法を示す断面図であ
る。
る。
【図15】 実施の形態1の製造方法を示す断面図であ
る。
る。
【図16】 実施の形態1の製造方法を示す断面図であ
る。
る。
【図17】 実施の形態1の製造方法を示す断面図であ
る。
る。
【図18】 実施の形態1の製造方法を示す断面図であ
る。
る。
【図19】 この発明の実施の形態2である半導体装置
で用いられるMOSトランジスタの構造を示す断面図で
ある。
で用いられるMOSトランジスタの構造を示す断面図で
ある。
【図20】 実施の形態2の製造方法を示す断面図であ
る。
る。
【図21】 実施の形態2の製造方法を示す断面図であ
る。
る。
【図22】 実施の形態2の製造方法を示す断面図であ
る。
る。
【図23】 実施の形態2の製造方法を示す断面図であ
る。
る。
【図24】 実施の形態2の製造方法を示す断面図であ
る。
る。
【図25】 実施の形態2の製造方法を示す断面図であ
る。
る。
【図26】 実施の形態2の製造方法を示す断面図であ
る。
る。
【図27】 実施の形態2の製造方法を示す断面図であ
る。
る。
【図28】 実施の形態2の製造方法を示す断面図であ
る。
る。
【図29】 実施の形態2の製造方法を示す断面図であ
る。
る。
【図30】 従来のMOSトランジスタの構造を示す断
面図である。
面図である。
【図31】 従来のMOSトランジスタ問題点を指摘す
る説明図である。
る説明図である。
1 Si基板、3 ゲート電極、9 ソース・ドレイン
領域、20 SiO2膜、21,23 HfSiO2膜、
22 HfO2膜、25,26 積層ゲート絶縁膜、A
1 高電圧動作領域、A2 低電圧動作領域、Q1 高
電圧用MOSトランジスタ、Q2 低電圧用MOSトラ
ンジスタ。
領域、20 SiO2膜、21,23 HfSiO2膜、
22 HfO2膜、25,26 積層ゲート絶縁膜、A
1 高電圧動作領域、A2 低電圧動作領域、Q1 高
電圧用MOSトランジスタ、Q2 低電圧用MOSトラ
ンジスタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F040 DA01 DA02 DA06 DB01 DC01 EC01 EC07 EC11 ED02 ED03 EF02 EK01 EK05 FA07 FA16 FB02 FC13 FC19 5F048 AA00 AA05 AA08 AC01 AC03 BA01 BB04 BB06 BB07 BB08 BB11 BB13 BB16 BB17 BC05 BC06 BF06 BG14
Claims (10)
- 【請求項1】 シリコン基板に作り込まれる絶縁ゲート
型のトランジスタを含む半導体装置であって、 前記トランジスタは、 前記シリコン基板上に選択的に形成されたゲート絶縁膜
を備え、前記ゲート絶縁膜下の前記シリコン基板の表面
がチャネル領域として規定され、 前記ゲート絶縁膜上に形成されたポリシリコンからなる
ゲート電極と、 前記シリコン基板の表面内に前記チャネル領域を挟んで
形成された第1及び第2のソース・ドレイン領域とをさ
らに備え、 前記ゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜よりも誘電率が高
い材質を含んで形成され、上層部、中央部、及び下層部
からなり、 前記下層部は前記中央部に比べ前記シリコン基板との反
応性が低く、 前記上層部は前記中央部に比べ前記ゲート電極との反応
性が低いことを特徴とする、半導体装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置であって、 前記ゲート絶縁膜は、各々がシリコン酸化膜よりも誘電
率が高い第1〜第3の高誘電体絶縁膜を有し、前記第1
〜第3の高誘電体絶縁膜は第1〜第3の順で積層され、 前記下層部は前記第1の高誘電体絶縁膜を含み、前記中
央部は前記第2の高誘電体絶縁膜を含み、前記上層部は
前記第3の高誘電体絶縁膜を含む、半導体装置。 - 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置であって、 前記トランジスタは第1及び第2のトランジスタを含
み、前記第1及び第2のトランジスタはそれぞれ前記ゲ
ート絶縁膜、前記ゲート電極及び前記第1及び第2のソ
ース・ドレイン領域を有し、 前記第1のトランジスタの前記ゲート絶縁膜の膜厚を前
記第2のトランジスタの前記ゲート絶縁膜の膜厚より厚
くしたことを特徴とする、半導体装置。 - 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置であって、 前記第1のトランジスタの前記ゲート絶縁膜は、絶縁膜
と各々がシリコン酸化膜よりも誘電率が高い第1〜第3
の高誘電体絶縁膜とを有し、前記絶縁膜、前記第1〜第
3の高誘電体絶縁膜の順で積層され、 前記第1のゲート絶縁膜の前記下層部は前記絶縁膜及び
前記第1の高誘電体絶縁膜を含み、前記第1のゲート絶
縁膜の前記中央部は前記第2の高誘電体絶縁膜を含み、
前記第1のゲート絶縁膜の前記上層部は前記第3の高誘
電体絶縁膜を含み、 前記第2のトランジスタの前記ゲート絶縁膜は、各々が
シリコン酸化膜よりも誘電率が高い第4〜第6の高誘電
体絶縁膜を有し、前記第4〜第6の高誘電体絶縁膜は第
4〜第6の順で積層され、 前記第2のゲート絶縁膜の前記下層部は前記第4の高誘
電体絶縁膜を含み、前記第2のゲート絶縁膜の前記中央
部は前記第5の高誘電体絶縁膜を含み、前記第2のゲー
ト絶縁膜の前記上層部は前記第6の高誘電体絶縁膜を含
む、半導体装置。 - 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置であって、 前記第1及び第4の高誘電体絶縁膜は同一材料で形成さ
れ、 前記第2及び第5の高誘電体絶縁膜は同一材料で形成さ
れ、 前記第3及び第6の高誘電体絶縁膜は同一材料で形成さ
れる、半導体装置。 - 【請求項6】 シリコン基板に作り込まれる絶縁ゲート
型のトランジスタを含む半導体装置の製造方法であっ
て、 (a)前記シリコン基板上に選択的にゲート絶縁膜を形成
するステップを備え、前記ゲート絶縁膜下の前記シリコ
ン基板の表面がチャネル領域として規定され、 (b)前記ゲート絶縁膜上にポリシリコンからなるゲート
電極を形成するステップと、 (c)前記シリコン基板の表面内に、前記チャネル領域を
挟んで第1及び第2のソース・ドレイン領域を形成する
ステップとをさらに備え、前記第1及び第2のソース・
ドレイン領域、前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極に
よって前記トランジスタが規定され、 前記ゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜よりも誘電率が高
い材質を含んで形成され、上層部、中央部、及び下層部
からなり、 前記下層部は前記中央部に比べ前記シリコン基板との反
応性が低く、 前記上層部は前記中央部に比べ前記ゲート電極との反応
性が低いことを特徴とする、半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 請求項6記載の半導体装置の製造方法で
あって、 前記ゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜よりも誘電率が高
い第1〜第3の高誘電体絶縁膜を有し、 前記下層部は前記第1の高誘電体絶縁膜を含み、 前記中央部は前記第2の高誘電体絶縁膜を含み、 前記上層部は前記第3の高誘電体絶縁膜を含み、 前記ステップ(a)は、 (a-1)前記シリコン基板上に前記第1の高誘電体絶縁膜
を形成するステップと、 (a-2)前記第1の高誘電体絶縁膜上に前記第2の高誘電
体絶縁膜を形成するステップと、 (a-3)前記第2の高誘電体絶縁膜上に前記第3の高誘電
体絶縁膜を形成するステップを含む、半導体装置の製造
方法。 - 【請求項8】 請求項6記載の半導体装置の製造方法で
あって、 前記トランジスタは、前記シリコン基板における第1及
び第2の形成領域に形成される第1及び第2のトランジ
スタを含み、前記第1及び第2のトランジスタはそれぞ
れ前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極及び前記第1及び
第2のソース・ドレイン領域を有し、 前記ステップ(a)は、 前記第1のトランジスタの前記ゲート絶縁膜の膜厚を前
記第2のトランジスタの前記ゲート絶縁膜の膜厚より厚
く形成するステップを含む、半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 請求項8記載の半導体装置の製造方法で
あって、 前記第1のトランジスタの前記ゲート絶縁膜は、絶縁膜
とシリコン酸化膜よりも誘電率が高い第1〜第3の高誘
電体絶縁膜とを有し、 前記第1のゲート絶縁膜の前記下層部は前記絶縁膜及び
前記第1の高誘電体絶縁膜を含み、前記第1のゲート絶
縁膜の前記中央部は前記第2の高誘電体絶縁膜を含み、
前記第1のゲート絶縁膜の前記上層部は前記第3の高誘
電体絶縁膜を含み、 前記第2のトランジスタの前記ゲート絶縁膜はシリコン
酸化膜よりも誘電率が高い第4〜第6の高誘電体絶縁膜
を有し、 前記第2のゲート絶縁膜の前記下層部は前記第4の高誘
電体絶縁膜を含み、前記第2のゲート絶縁膜の前記中央
部は前記第5の高誘電体絶縁膜を含み、前記第2のゲー
ト絶縁膜の前記上層部は前記第6の高誘電体絶縁膜を含
み、 前記ステップ(a)は、 (a-1)前記第1の形成領域上に絶縁膜を形成するステッ
プと、 (a-2)前記絶縁膜上に前記第1の高誘電体絶縁膜を形成
するステップと、 (a-3)前記第1の高誘電体絶縁膜上に前記第2の高誘電
体絶縁膜を形成するステップと、 (a-4)前記第2の高誘電体絶縁膜上に前記第3の高誘電
体絶縁膜を形成するステップと、 (a-5)前記第2の形成領域上に前記第4の高誘電体絶縁
膜を形成するステップと、 (a-6)前記第4の高誘電体絶縁膜上に前記第5の高誘電
体絶縁膜を形成するステップと、 (a-7)前記第5の高誘電体絶縁膜上に前記第6の高誘電
体絶縁膜を形成するステップと含む、半導体装置の製造
方法。 - 【請求項10】 請求項9記載の半導体装置の製造方法
であって、 前記第1及び第4の高誘電体絶縁膜は同一材料で形成さ
れ、 前記第2及び第5の高誘電体絶縁膜は同一材料で形成さ
れ、 前記第3及び第6の高誘電体絶縁膜は同一材料で形成さ
れ、 前記ステップ(a-2)及び(aー5)は同時に実行され、 前記ステップ(a-3)及び(aー6)は同時に実行され、 前記ステップ(a-4)及び(aー7)は同時に実行される、半導
体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000319318A JP2002134739A (ja) | 2000-10-19 | 2000-10-19 | 半導体装置及びその製造方法 |
US09/836,371 US6436777B1 (en) | 2000-10-19 | 2001-04-18 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
TW090114821A TW503579B (en) | 2000-10-19 | 2001-06-19 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR10-2001-0038053A KR100426758B1 (ko) | 2000-10-19 | 2001-06-29 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000319318A JP2002134739A (ja) | 2000-10-19 | 2000-10-19 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002134739A true JP2002134739A (ja) | 2002-05-10 |
Family
ID=18797800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000319318A Pending JP2002134739A (ja) | 2000-10-19 | 2000-10-19 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6436777B1 (ja) |
JP (1) | JP2002134739A (ja) |
KR (1) | KR100426758B1 (ja) |
TW (1) | TW503579B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100618815B1 (ko) | 2003-11-12 | 2006-08-31 | 삼성전자주식회사 | 이종의 게이트 절연막을 가지는 반도체 소자 및 그 제조방법 |
KR100688521B1 (ko) | 2005-01-18 | 2007-03-02 | 삼성전자주식회사 | 고유전율 절연막을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
US7208802B2 (en) | 2002-09-30 | 2007-04-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Insulating film and electronic device |
JP2007266552A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Fujitsu Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2008078675A (ja) * | 2001-06-21 | 2008-04-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高誘電率絶縁膜を有する半導体装置 |
WO2010090187A1 (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-12 | 株式会社 東芝 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001339045A (ja) * | 2000-05-25 | 2001-12-07 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
US7037862B2 (en) * | 2001-06-13 | 2006-05-02 | Micron Technology, Inc. | Dielectric layer forming method and devices formed therewith |
US20030124783A1 (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-03 | Rotondaro Antonio L. P. | System for creating ultra-shallow dopant profiles |
US6617209B1 (en) * | 2002-02-22 | 2003-09-09 | Intel Corporation | Method for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric |
JP4089469B2 (ja) * | 2002-03-14 | 2008-05-28 | セイコーエプソン株式会社 | モータ駆動装置及び記録装置 |
AU2003221055A1 (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-27 | Tokyo Electron Limited | Method for forming underlying insulation film |
US6989565B1 (en) * | 2002-04-15 | 2006-01-24 | Lsi Logic Corporation | Memory device having an electron trapping layer in a high-K dielectric gate stack |
US7186604B2 (en) * | 2002-08-15 | 2007-03-06 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor integrated circuit device and method for fabricating the same |
US6787421B2 (en) * | 2002-08-15 | 2004-09-07 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method for forming a dual gate oxide device using a metal oxide and resulting device |
KR100945648B1 (ko) * | 2002-10-29 | 2010-03-04 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조 방법 |
US6787440B2 (en) * | 2002-12-10 | 2004-09-07 | Intel Corporation | Method for making a semiconductor device having an ultra-thin high-k gate dielectric |
JP2004241733A (ja) * | 2003-02-10 | 2004-08-26 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
CN1320606C (zh) * | 2003-03-04 | 2007-06-06 | 台湾积体电路制造股份有限公司 | 一种栅极介电层与改善其电性的方法 |
US6696327B1 (en) * | 2003-03-18 | 2004-02-24 | Intel Corporation | Method for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric |
JP4507232B2 (ja) * | 2003-03-24 | 2010-07-21 | ローム株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3920235B2 (ja) * | 2003-03-24 | 2007-05-30 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置の製造方法 |
US6890807B2 (en) * | 2003-05-06 | 2005-05-10 | Intel Corporation | Method for making a semiconductor device having a metal gate electrode |
US6806146B1 (en) | 2003-05-20 | 2004-10-19 | Intel Corporation | Method for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric |
JP3725137B2 (ja) | 2003-05-30 | 2005-12-07 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置の製造方法 |
TWI242232B (en) * | 2003-06-09 | 2005-10-21 | Canon Kk | Semiconductor substrate, semiconductor device, and method of manufacturing the same |
US7037845B2 (en) * | 2003-08-28 | 2006-05-02 | Intel Corporation | Selective etch process for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric |
US6939815B2 (en) * | 2003-08-28 | 2005-09-06 | Intel Corporation | Method for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric |
JP2005085822A (ja) * | 2003-09-04 | 2005-03-31 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US6974764B2 (en) * | 2003-11-06 | 2005-12-13 | Intel Corporation | Method for making a semiconductor device having a metal gate electrode |
US7129182B2 (en) * | 2003-11-06 | 2006-10-31 | Intel Corporation | Method for etching a thin metal layer |
US7160767B2 (en) * | 2003-12-18 | 2007-01-09 | Intel Corporation | Method for making a semiconductor device that includes a metal gate electrode |
KR100607178B1 (ko) * | 2004-01-14 | 2006-08-01 | 삼성전자주식회사 | 불균일하게 분포된 결정 영역을 갖는 유전막을 포함하는캐패시터 및 그 제조 방법 |
KR100741983B1 (ko) | 2004-07-05 | 2007-07-23 | 삼성전자주식회사 | 고유전율의 게이트 절연막을 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법 |
KR100539213B1 (ko) | 2004-07-10 | 2005-12-27 | 삼성전자주식회사 | 복합 유전막 형성 방법 및 이를 이용하는 반도체 장치의제조 방법 |
DE102004040943B4 (de) * | 2004-08-24 | 2008-07-31 | Qimonda Ag | Verfahren zur selektiven Abscheidung einer Schicht mittels eines ALD-Verfahrens |
JP2006173438A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Yamaha Corp | Mos型半導体装置の製法 |
KR100610421B1 (ko) * | 2005-03-25 | 2006-08-08 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 제조 방법 |
US8053849B2 (en) * | 2005-11-09 | 2011-11-08 | Advanced Micro Devices, Inc. | Replacement metal gate transistors with reduced gate oxide leakage |
US7531399B2 (en) * | 2006-09-15 | 2009-05-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Semiconductor devices and methods with bilayer dielectrics |
US7772073B2 (en) * | 2007-09-28 | 2010-08-10 | Tokyo Electron Limited | Semiconductor device containing a buried threshold voltage adjustment layer and method of forming |
EP2083441A1 (en) * | 2008-01-23 | 2009-07-29 | Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw | Semiconductor device and method for fabricating the same |
US8440520B2 (en) | 2011-08-23 | 2013-05-14 | Tokyo Electron Limited | Diffused cap layers for modifying high-k gate dielectrics and interface layers |
KR101964262B1 (ko) * | 2011-11-25 | 2019-04-02 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
US8633118B2 (en) | 2012-02-01 | 2014-01-21 | Tokyo Electron Limited | Method of forming thin metal and semi-metal layers by thermal remote oxygen scavenging |
US8865538B2 (en) | 2012-03-30 | 2014-10-21 | Tokyo Electron Limited | Method of integrating buried threshold voltage adjustment layers for CMOS processing |
US8865581B2 (en) | 2012-10-19 | 2014-10-21 | Tokyo Electron Limited | Hybrid gate last integration scheme for multi-layer high-k gate stacks |
TWI625792B (zh) * | 2014-06-09 | 2018-06-01 | 聯華電子股份有限公司 | 半導體元件及其製作方法 |
DE102014221371B4 (de) * | 2014-10-21 | 2018-04-19 | Globalfoundries Inc. | Verfahren zum Bilden eines Halbleiterschaltungselements und Halbleiterschaltungselement |
CN106410061A (zh) * | 2016-10-31 | 2017-02-15 | 武汉华星光电技术有限公司 | 综合功能膜、综合功能膜的制备方法及显示面板 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0582740A (ja) | 1991-09-19 | 1993-04-02 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPH07297182A (ja) * | 1994-04-27 | 1995-11-10 | Sony Corp | SiN系絶縁膜の形成方法 |
JPH08316226A (ja) * | 1995-05-17 | 1996-11-29 | Sony Corp | 素子分離領域の形成方法及び半導体装置の製造方法 |
KR19990014155A (ko) * | 1997-07-24 | 1999-02-25 | 윌리엄 비. 켐플러 | 고 유전율 실리케이트 게이트 유전체 |
JPH1167760A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-03-09 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH11297690A (ja) * | 1998-04-13 | 1999-10-29 | Matsushita Electron Corp | ゲート絶縁膜の製造方法 |
KR20000050488A (ko) * | 1999-01-11 | 2000-08-05 | 윤종용 | 듀얼 게이트 구조를 갖는 반도체 장치의 제조 방법 |
-
2000
- 2000-10-19 JP JP2000319318A patent/JP2002134739A/ja active Pending
-
2001
- 2001-04-18 US US09/836,371 patent/US6436777B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-06-19 TW TW090114821A patent/TW503579B/zh active
- 2001-06-29 KR KR10-2001-0038053A patent/KR100426758B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008078675A (ja) * | 2001-06-21 | 2008-04-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高誘電率絶縁膜を有する半導体装置 |
US7208802B2 (en) | 2002-09-30 | 2007-04-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Insulating film and electronic device |
US7268411B2 (en) | 2002-09-30 | 2007-09-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Insulating film and electronic device |
US7400019B2 (en) | 2002-09-30 | 2008-07-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Insulating film and electronic device |
US7635900B2 (en) | 2002-09-30 | 2009-12-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Insulating film and electronic device |
KR100618815B1 (ko) | 2003-11-12 | 2006-08-31 | 삼성전자주식회사 | 이종의 게이트 절연막을 가지는 반도체 소자 및 그 제조방법 |
KR100688521B1 (ko) | 2005-01-18 | 2007-03-02 | 삼성전자주식회사 | 고유전율 절연막을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
US7456468B2 (en) | 2005-01-18 | 2008-11-25 | Samsung Electronics, Co, Ltd. | Semiconductor device including high-k insulating layer and method of manufacturing the same |
JP2007266552A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Fujitsu Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
WO2010090187A1 (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-12 | 株式会社 東芝 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2010182963A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
US8482053B2 (en) | 2009-02-06 | 2013-07-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory device with high-K insulating film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20020033037A (ko) | 2002-05-04 |
US20020047170A1 (en) | 2002-04-25 |
TW503579B (en) | 2002-09-21 |
US6436777B1 (en) | 2002-08-20 |
KR100426758B1 (ko) | 2004-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002134739A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3944367B2 (ja) | 絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法 | |
US7479423B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
US20070178634A1 (en) | Cmos semiconductor devices having dual work function metal gate stacks | |
TWI230440B (en) | System and method for integrating multiple metal gates for CMOS applications | |
JP4002868B2 (ja) | デュアルゲート構造およびデュアルゲート構造を有する集積回路の製造方法 | |
US7193281B2 (en) | Semiconductor device and process for producing the same | |
US6667199B2 (en) | Semiconductor device having a replacement gate type field effect transistor and its manufacturing method | |
TW200531169A (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
JP2009111235A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2002026139A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
TW201013847A (en) | Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device | |
WO2012062021A1 (zh) | 采用后栅工艺制备cmos器件中接触孔的方法 | |
WO2013016917A1 (zh) | 一种互补型金属氧化物半导体场效应晶体管的制备方法 | |
CN101772839B (zh) | 具有金属栅极和高k电介质的电路结构 | |
JP5444176B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2001102443A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20030050678A (ko) | 반도체소자 및 그의 제조 방법 | |
JP4261276B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008066715A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2003100896A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5676111B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5177980B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2003060067A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2001085531A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 |