JP2002128506A - 水素生成装置 - Google Patents
水素生成装置Info
- Publication number
- JP2002128506A JP2002128506A JP2000396548A JP2000396548A JP2002128506A JP 2002128506 A JP2002128506 A JP 2002128506A JP 2000396548 A JP2000396548 A JP 2000396548A JP 2000396548 A JP2000396548 A JP 2000396548A JP 2002128506 A JP2002128506 A JP 2002128506A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- gas
- layer
- hydrogen generator
- mixed gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J19/248—Reactors comprising multiple separated flow channels
- B01J19/249—Plate-type reactors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J19/2475—Membrane reactors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J7/00—Apparatus for generating gases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/008—Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
- B01J8/009—Membranes, e.g. feeding or removing reactants or products to or from the catalyst bed through a membrane
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/50—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
- C01B3/501—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/50—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
- C01B3/56—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
- C01B3/58—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction
- C01B3/586—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction the reaction being a methanation reaction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0662—Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
- H01M8/0668—Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00548—Flow
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J2219/2401—Reactors comprising multiple separate flow channels
- B01J2219/245—Plate-type reactors
- B01J2219/2451—Geometry of the reactor
- B01J2219/2453—Plates arranged in parallel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J2219/2401—Reactors comprising multiple separate flow channels
- B01J2219/245—Plate-type reactors
- B01J2219/2474—Mixing means, e.g. fins or baffles attached to the plates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J2219/2401—Reactors comprising multiple separate flow channels
- B01J2219/245—Plate-type reactors
- B01J2219/2475—Separation means, e.g. membranes inside the reactor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J2219/2401—Reactors comprising multiple separate flow channels
- B01J2219/245—Plate-type reactors
- B01J2219/2476—Construction materials
- B01J2219/2483—Construction materials of the plates
- B01J2219/2487—Ceramics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J2219/2401—Reactors comprising multiple separate flow channels
- B01J2219/245—Plate-type reactors
- B01J2219/2491—Other constructional details
- B01J2219/2492—Assembling means
- B01J2219/2493—Means for assembling plates together, e.g. sealing means, screws, bolts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J2219/2401—Reactors comprising multiple separate flow channels
- B01J2219/245—Plate-type reactors
- B01J2219/2491—Other constructional details
- B01J2219/2492—Assembling means
- B01J2219/2496—Means for assembling modules together, e.g. casings, holders, fluidic connectors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0405—Purification by membrane separation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0435—Catalytic purification
- C01B2203/0445—Selective methanation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0465—Composition of the impurity
- C01B2203/047—Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0662—Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
- H01M8/0687—Reactant purification by the use of membranes or filters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Abstract
を向上する。 【解決手段】 水素の抽出層210,水素分離膜を有す
る分離層220、改質ガス層230、分離層220の順
で3種類の層を繰り返して積層する。各層を多孔質のセ
ラミックスで形成することにより、強度を確保する。改
質ガス層、抽出層はそれぞれガスの流れ方向を統一する
ことにより、ガスの供給、排出用の構造を簡素化する。
緩衝材を挟んで全体をケーシングで被覆することによ
り、強度およびシール性を確保する。さらに、分離層2
20または抽出層210に一酸化炭素をメタン化する触
媒を担持し、ピンホール等による一酸化炭素の混入によ
る悪影響を回避する。
Description
る所定の原料から水素ガスを生成する水素生成装置に関
する。
質層を挟んで備えられたアノード(水素極)とカソード
(酸素極)に供給された水素と酸素の反応によって起電
力を発生する。アノードに供給する水素は、例えば、燃
料として用意されたメタノールおよび天然ガスなどの所
定の原料から改質反応等の化学反応で生成される。天然
ガスなどの燃料は、一般に次式などの反応によって水素
を含む混合ガスに分解される。 CnHm+nH2O →nCO+(n+m/2)H2; CnHm+2nH2O→nCO2+(2n+m/2)H2; 混合ガスを燃料電池に直接供給すると、電極における水
素分圧が低下して電極での反応を阻害する他、電極が一
酸化炭素により被毒して安定した反応が阻害されるとい
う弊害が生じるおそれがあるため、水素のみを分離して
燃料電池に供給することが多い。水素の分離には、水素
のみを選択的に透過する性質を有する水素分離膜、例え
ばパラジウムの薄膜が用いられる。分離機構としては、
水素分離膜で形成された円管中に混合ガスを通過させる
ことによって、円管の外に水素ガスが抽出される構造が
知られている。また、改質反応を行う触媒が担持された
多孔質体の層、水素分離層、抽出された水素が流れるた
めの空隙とを積層した機構も知られている(例えば、特
開平6−345408記載の機構)。
は、構造が複雑であるため、製造コストの増大、装置の
大型化という課題があった。積層構造では、強度不足と
いう課題、およびシールが不十分であることに起因して
原料ガスが水素ガス中に漏洩しやすいという課題があっ
た。十分な強度およびシール性を確保しようとすれば、
積層構造の大型化という別の課題を招くことになる。
ルの存在や部分的な破損によって一酸化炭素が抽出側に
リークする可能性がある。かかるリークへの対策とし
て、一酸化炭素をメタン化して電極の被毒を防ぐ反応部
を、分離膜の後段に設けることも可能ではあるが、かか
る構成は、水素生成装置の大型化という課題を招くこと
になる。また、メタン化反応を促進するための温度制御
が別途必要になり、装置が複雑化するという課題も招
く。
ことも検討されており、水素生成装置の小型化、強度増
大、信頼性向上、製造コスト低減への要求は特に厳しく
なっている。本発明は、これらの要求について改善を図
った水素生成装置を提供することを目的とする。
記課題の少なくとも一部を解決するために、本発明で
は、第1の構成として、所定の原料から水素を生成する
水素生成装置において、水素ガスを含む混合ガスが流れ
る多孔質体の混合ガス層と、水素ガスのみを選択的に透
過する水素分離層と、前記水素分離層により分離された
水素が流れる多孔質体の水素抽出層とを備えるものと
し、これらの各層が、前記混合ガス層と前記水素抽出層
との間に前記水素分離層が介在する状態で積層された積
層構造を成すものとした。
孔質体で形成されるため、積層構造における強度を向上
することができる。この結果、水素生成装置の小型化を
図ることができる。積層構造は比較的製造が容易であ
り、水素生成装置の製造コストの低減を図ることができ
る利点もある。多孔質体は、ガスの流路を兼ねることか
ら、いわゆるフォーム、即ち発泡ウレタンとセラミック
ス原料を混ぜ、焼成して形成された空孔率の高い構造の
材料を用いることが特に好ましい。セラミックスに限ら
ず、金属樹脂を用いても構わない。
孔質体との間に緩衝材を挟むことが望ましい。緩衝材と
しては、耐熱性、耐燃性のガラスウール、カーボンクロ
ス、カーボンペーパー等を用いることができる。かかる
構成により、水素分離層が多孔質体と直接接触すること
を回避でき、水素分離層の損傷を抑制することができ
る。従って、装置の耐衝撃性、耐振動性を向上すること
ができる。
体の少なくとも一方には、両者が全面にわたって直接接
触することを回避する回避機構が設けられているものと
することも望ましい。回避機構の設け方としては、例え
ば、一方の層を凹凸形状にしたり、一方の層において周
囲の一部にスペーサの機能を奏する突起を設けたりする
方法が挙げられる。回避機構は、必ずしもいずれかの層
と一体的に設けられている必要はなく、別部材のスペー
サとして構成されていてもよい。
は、前記混合ガス層および前記水素抽出層のそれぞれに
おけるガスの流入口、排出口が側面の所定の方向に統一
的に並ぶ状態で積層された積層構造を成すものとした。
第2の構成においては、前記水素抽出層は、必ずしも多
孔質体で構成されている必要はなく、空隙であってもよ
い。
は、その4側面をそれぞれ混合ガス層の流入口、排出口
および水素抽出層の流入口、排出口に割り当てることが
できる。このように各流入口および排出口を側面の所定
の方向に統一的に配置することにより、複数の層が積層
された構造に対してガスの供給および排出を効率的に行
うことができる。ガスの供給および排出を行う配管と積
層構造との接合部の小型化を図ることもできる。なお、
水素抽出層へのガスの流入口は、抽出された水素を運搬
するためのパージガスを供給するために使用される。パ
ージガスを供給することにより、水素抽出層の水素分圧
の上昇を抑えることができ、水素分離効率を向上するこ
とができる。パージガスとしては、水蒸気その他の凝縮
性ガスや不活性ガスを用いることができる。水素の抽出
にパージガスを利用しない場合には、側面の3方向に混
合ガス層の流入口、排出口および水素抽出層の排出口を
割り当てる態様で構成することができる。
は、複数の前記混合ガス層と複数の前記水素抽出層を備
えており、前記複数の混合ガス層と前記複数の水素抽出
層のうちの少なくとも一方は、少なくとも一部において
所定のガスが各層を順次直列に流れるように接続する接
続部を備えるようにしてもよい。
ときに、ガスの流路の長さが短いと、混合ガス中の水素
を水素抽出層に十分に透過しきれない場合がある。水素
が水素分離層を透過する速度に上限があるからである。
水素を含有する混合ガスが混合ガス層を順次直列に流れ
るようにすることによって、単位体積当たりのガスの流
路が長くなるので、水素抽出層への水素の透過量を増加
させることができる。なお、各層において、複数の層
は、その全ての層に所定のガスが直列に流れるように接
続されている必要はなく、その一部において直列に流れ
るように接続されていればよい。
果もある。積層構造の水素生成装置では、それぞれのガ
スの流し方によって、混合ガス層と水素抽出層の水素分
圧差が小さい部位が生じ、水素透過量が減少することが
ある。例えば、前述した矩形の積層構造について考え
る。図31は、改質ガス(混合ガス)を混合ガス層に直
列に流した場合の混合ガス層と水素抽出層の水素分圧差
の分布を示す説明図である。混合ガス層においては、改
質ガスの供給口から排出口にかけて水素が抽出されるた
め水素分圧が低くなる。逆に、水素抽出層においては、
パージガスの供給口から排出口にかけて水素分圧が高く
なる。このため、改質ガスおよびパージガスの供給口付
近では、水素分圧差が大きく、改質ガスおよびパージガ
スの排出口付近では、水素分圧差が小さい。図31
(b)には、混合ガス層Aと水素抽出層との水素分圧差
の分布を示した。図31(c)には、混合ガスBと水素
抽出層との水素分圧差の分布を示した。積層構造におい
て各混合ガス層に順次直列に改質ガスを流すことは、隣
り合う混合ガス層では改質ガスが対向するように流れる
ことを意味している。このため、図31(b),(c)
からも分かるように、水素分圧差の分布は改質ガスの流
れ方向(X軸方向)で反転し、水素抽出層での水素分圧
がX軸方向で平均化される。同様にパージガスについて
も各水素抽出層に順次直列に流すことによって、各水素
抽出層間の水素分圧の分布を積層構造全体として平均化
できる。この結果、混合ガス層から水素抽出層への水素
の透過量を増加させることができる。
層と前記水素抽出層のうちの少なくとも一方は、所定の
ガスが蛇行して流れるように形成されている層を含んで
いてもよい。
切りを設けることによってガスを蛇行させることができ
る。このようにすることによっても、ガス流路を長く
し、更に、水素分圧差の分布を平均化させることができ
るので、混合ガス層から水素抽出層への水素の透過量を
増加させることができる。なお、ここで「蛇行して流れ
る」とは、S字形をつなぎ合わせた形に流れる状態だけ
でなく、U字形に流れる状態も含んでいる。各層が複数
の層を有するときには、その全ての層がガスが蛇行して
流れるように形成されていてもよいし、一部の層がガス
が蛇行して流れるように形成されていてもよい。
合ガス層と前記水素抽出層のうちの少なくとも一方の前
記流入口と前記排出口とが前記積層構造の同一方向に存
在するようにしてもよい。こうすることによって、水素
生成装置の配管の配置をコンパクトにすることが可能と
なり、水素生成装置を小型化することができる。
層の一層は、大面積で一体的に形成することも可能では
あるが、前記水素分離層は、水素分離金属を担持した複
数の小片基材と、該小片基材を2次元的な配列で保持す
る保持機構とを有するようにしてもよい。
化が要求されている一方、強度も要求されている。本発
明では、水素分離膜を小面積にすることにより、曲げ強
度を向上することができるとともに、強度の強い保持機
構を用いて小面積の水素分離金属を担持した複数の小片
基材を2次元的な配列で保持できるので、水素分離層の
強度を向上することができる。更に、水素分離層の強度
の向上により、水素分離層の薄膜化が可能となり、水素
透過率を向上することができる。
に分布させ、均一な水素分離性能を実現することが望ま
しい。水素分離層の製造は、大面積になるほど水素分離
金属の分布の均一性を確保することが困難となるので、
水素分離性能の面内分布の観点から、小面積の水素分離
層の製造よりも難しく、歩留まりが低下する。従って、
比較的歩留まりのよい小面積の水素分離層を複数2次元
的な配列で保持することによって、水素分離層の製造工
程における歩留まりを向上することができる。
嵌合可能な嵌合部を有するフレームであるものとするこ
とができる。
を容易に行うことができる。また、このフレームは、小
片基材を嵌合した際に、その部分が凹んだ状態になるよ
うにすれば、水素分離層(小片基材)と多孔質体とが全
面にわたって直接接触することを回避するためのスペー
サとしても機能する。なお、前記小片基材の形状は、限
定されるものではなく、多角形でも円形でもよい。
は、前記積層構造全体を被覆する気密性のケーシング部
材を備えるものとすることが望ましい。こうすることに
より、積層構造からのガスの漏洩、異種のガス同士の混
合を抑制できる、即ち、シール性を向上することができ
る。また、外部からの衝撃に対し積層構造を保護するこ
ともできる。ケーシング部材は、かかる目的に添った種
々の材料および形状で構成することができ、特に金属製
とすることが望ましい。
層および水素抽出層におけるガスの各流入口および排出
口にそれぞれ連通し、前記積層構造と外部とのガスの供
給または排出を行うマニホールドを備えることも望まし
い。こうすれば、各層のガスの供給、排出を比較的容易
に行うことができる。水素抽出層にパージガスを供給す
る場合には、各流入口、排出口に連通する4カ所のマニ
ホールドが設けられる。パージガスを供給しない場合に
は、3カ所のマニホールドが設けられる。マニホールド
と積層構造とのガスの供給、排出は種々の構成が適用可
能である。
ニホールドは、前記混合ガス層および前記水素抽出層に
おける各流入口側に流入ガスの流量を均一化するための
ガス流入量均一化機構を備えるようにすることが好まし
い。ガス流入量均一化機構としては、例えば、オリフィ
スを設けたバッフル板を用いた機構が適用できる。
ける水素分圧の分布を均一化できるので、各水素抽出層
における水素透過量を均一化し、効率よく水素を分離す
ることができる。
グ部材は、前記混合ガス層におけるガスの流入口と前記
水素抽出層におけるガスの流入口との間、前記混合ガス
層におけるガスの流入口と前記水素抽出層におけるガス
の排出口との間、前記混合ガス層におけるガスの排出口
と前記水素抽出層におけるガスの流入口との間、前記混
合ガス層におけるガスの排出口と前記水素抽出層におけ
るガスの排出口との間の少なくとも一部にガスのリーク
を防止するガスリーク防止機構を備えるようにしてもよ
い。
ールドとの接合部での気密性が完全でなくてもガスのリ
ークを防止することができる。
入口および前記排出口におけるガス圧力よりも圧力が高
い所定のガスを前記流入口および前記排出口に流すため
の流路を備える機構としてもよい。
所定のガスを流すことによって、相互間の気密性が悪い
部位があっても、相互間のガスの流れを遮断し、リーク
を防止することができる。
ては、例えば、水蒸気を用いることができる。
と水との化学反応によって水素を生成する。このため、
従来の水素生成装置においても水蒸気は用いられてい
る。従って、新たにガスリーク防止機構のためのガスを
準備することなく比較的容易にガスリーク防止機構を構
成することができる。
に緩衝材を挟むことも望ましい。緩衝材としては、耐熱
性、耐燃性のガラスウール等を用いることができる。緩
衝材の作用により、積層構造とケーシングとの間のシー
ル性を確保するとともに、外部からケーシングを介して
積層構造に加えられる衝撃を緩和することができる。ケ
ーシングと積層構造の熱膨張率の相違に起因する熱応力
を緩和することができる。
々の方法で形成することができるが、一例として、前記
多孔質体は側面の一部を緻密な構造にすることによって
内部のガスの流れ方向を規制する規制構造を備えるもの
とすることができる。例えば、緻密質セラミックスを側
面に用いることができる。多孔質体と一体構造でガスの
流路を形成することができるため、製造が容易となる利
点がある。矩形の層において対向する両辺を緻密な構造
にすれば、矩形の各頂点近傍におけるシール性を向上す
ることができる。
は、前記混合ガス層および水素抽出層におけるガスの流
入口および排出口の相互間にシールを施すものとしても
よい。こうすることにより異種のガスの混合を抑制する
ことができる。シールは、アルミナ、ガラス等をコーテ
ィングすることで可能となる。一例として、矩形の層を
積層し、各流入口および排出口がそれぞれの側面に統一
的に設けられている場合には、各頂点近傍をシールすれ
ばよい。一般に矩形の頂点近傍は、シール性が比較的損
なわれやすい部位であるため、別途シール部材を設ける
利点が大きい。
の層を積層して構成することができるが、一例として、
前記各層は、両端に前記水素抽出層が位置する状態で積
層されていることが望ましい。全ての混合ガス層の両面
に水素抽出層が存在する構成となる。こうすることによ
り、水素を効率的に抽出することができる。
供給を受けて、水素を分離する機構として構成すること
ができる。また、水素原子を含む所定の原料の供給を受
けて化学反応により水素を生成するとともに、生成され
た水素を分離する機構として構成することもできる。後
者の場合には、前記混合ガス層に、供給されるガスの種
類に応じた所定の化学反応を促進するための触媒を担持
することにより、構成可能である。なお、化学反応とし
てはいわゆる改質反応、シフト反応が挙げられる。メタ
ノール、天然ガスなどの原料の供給を受ける場合には、
改質反応を促進する触媒を担持すればよい。改質反応後
の混合ガスの供給を受ける場合には、シフト反応を促進
する触媒を担持すればよい。化学反応は必ずしも水素を
生成する反応に限定されるものではない。混合ガスの供
給を受ける場合において、混合ガス中の一酸化炭素を選
択的に酸化する反応を行わせるものとしてもよい。こう
することにより、水素分離層にピンホールが存在した場
合でも、燃料電池にとって有害な一酸化炭素が水素ガス
中に混じることを抑制できる。
成を適用可能である。水素分離膜としては、パラジウム
またはパラジウム銀合金で形成された膜や、これらの金
属をセラミックスのような多孔質支持体にめっき、化学
蒸着法(CVD)、物理蒸着法(PVD)等によりコー
ティングしたものが知られている。また、前記水素分離
層は、多孔質支持体の細孔に水素分離金属を担持して形
成された層とすることも好ましい。かかる水素分離層
は、例えばセラミックス等の多孔質支持体の細孔に微細
化されたパラジウムその他の水素分離金属を担持するこ
とにより形成される。担持方法は、水素分離金属を含有
した溶液に多孔質支持体を浸透させる含浸担持法、水素
分離金属を有機溶剤中に混ぜたペーストを多孔質支持体
表面に塗布し焼成する方法などを用いることができる。
このように多孔質支持体の細孔内に微細化された水素分
離金属を担持することにより、混合ガスと水素分離金属
との接触面積を実質的に増大することができ、水素分離
効率の向上を図ることができる。水素分離層の強度を向
上することもできる。
ピンホール等によって水素抽出層に一酸化炭素が混入す
る場合への対策として、ガス中の一酸化炭素濃度を低減
させる化学反応用の低減触媒を担持した一酸化炭素低減
層を、前記透過された水素の流路内に備えることも望ま
しい。こうすれば、一酸化炭素が混入した場合でも、そ
の悪影響を回避することができる。特に、生成された水
素ガスを燃料電池に供給する場合には、電極の被毒を防
ぐことができる点で有効である。
媒など種々の触媒を用いることができる。一例として、
一酸化炭素をメタン化する触媒を用いることが望まし
く、より具体的には、ニッケル(Ni)、ルテニウム
(Ru)、ロジウム(Rh)のいずれかを含む触媒用い
ることが望ましい。これらを単独で用いても良いし、他
の触媒とともに用いてもよい。メタン化とは、次式の反
応をいう。ガス中に二酸化炭素が存在する場合には、そ
のメタン化も同時に進行する。 CO+3H2→2H2O+CH4; CO2+4H2→3H2O+CH4;
とが知られている。一般に改質反応は原料に応じて30
0℃〜800℃程度で生じるため、改質反応後の高温ガ
スの供給により、格段の温度制御を施さなくてもメタン
化反応を促進することができる。
水素との反応であるから、水素分離層を透過したガス中
に存在する成分のみで起きうる反応である。従って、一
酸化炭素低減層に反応用に別途特定のガスを供給する機
構を設ける必要がない。つまり、水素生成装置の構成の
複雑化を回避しつつ、一酸化炭素濃度を低減することが
できる利点がある。
能である。例えば、水素分離層は、多孔質支持体の表層
に水素分離膜を形成して構成された層である場合には、
一酸化炭素低減層は、該多孔質支持体の前記水素分離膜
が形成されていない部位に、前記低減触媒を担持するこ
とにより形成できる。つまり、多孔質支持体には、水素
分離膜と一酸化炭素低減層の両者が一体的に形成される
ことになる。一酸化炭素低減層は、水素分離膜と混在し
て形成される訳ではなく、水素分離膜よりも下流側に形
成される。
膜が形成された水素分離層とは、多孔質支持体の細孔に
水素分離金属を担持して形成された層、支持体の表面に
水素分離膜を貼り付け、コート等して形成された層の双
方が含まれる。一酸化炭素低減層は、水素分離膜と対向
する面に低減触媒をコートする方法、多孔質支持体内部
に低減触媒を担持する方法によって形成できる。低減触
媒をコートする場合には、物理蒸着法(PVD)、化学
蒸着法(CDV)などの気相蒸着法、低減触媒を担持し
たアルミナ等の粉末をスラリー状にしてコートする方
法、メッキ法などを適用することができる。セラミック
ス系の多孔質支持体に担持する場合には、先に水素分離
金属の担持方法として説明した種々の方法によって低減
触媒自体を担持すればよい。金属セルメットなど、金属
系の多孔質支持体の場合には、低減触媒と支持体との合
金化を回避するため、アルミナ等のセラミックスをコー
トした上で低減触媒を担持することが望ましい。
層内に前記低減触媒を担持することによって、前記水素
抽出層と一体的に形成してもよい。かかる構成は、水素
抽出層が多孔質支持体で形成されている場合には、低減
触媒を支持体内に担持することにより実現される。水素
抽出層が空隙となっている場合には、ペレット状の低減
触媒を充填することにより実現される。なお、このよう
に水素抽出層と一体的に一酸化炭素低減層を形成する場
合、水素分離層は、多孔質支持体に水素分離金属を担持
した構成に限らず、セラミックス、樹脂等の多孔質分離
膜など種々の分離膜を適用可能である。
を含む混合ガスが流れる混合ガス層と、水素ガスのみを
選択的に透過する水素分離層と、前記水素分離層により
分離された水素が流れる水素抽出層と、を備え、前記混
合ガス層および前記水素抽出層は、それぞれ側面にガス
流入口とガス流出口とを有するメタルフレームで形成さ
れており、前記各層は、前記混合ガス層と前記水素抽出
層との間に前記水素分離層が介在する状態で前記メタル
フレーム間を接合した積層構造を成すものとした。
記構成によって、前記積層構造の強度を向上することが
できる。また、金属であるため、水素生成装置の他の構
成要素との接続も容易に行うことができる。
に、先に説明したマニホールドを有する気密性のケーシ
ング部材や、ガスリーク防止機構を備えることによっ
て、先に説明した水素生成装置と同様の効果が得られる
が、上記水素生成装置において、前記メタルフレーム
は、更に、積層時に互いに連結されることによって、前
記積層方向にガスを流すとともに前記ガス流入口へのガ
スの流入および前記ガス排出口からのガスの排出を行う
ガス流路を形成するための流路形成部を備えるようにし
てもよい。
ホールドやガスリーク防止機構の機能をより容易かつ確
実に実現できる。
層構造は、複数の前記混合ガス層と複数の前記水素抽出
層を備え、前記ガス流路は、前記混合ガス層と前記水素
抽出層のうちの少なくとも一方に所定のガスが並列に流
れるように形成されているようにすることができる。
に前記積層方向へのガスの流れを遮断するガス遮断部を
備え、前記ガス遮断部の作用によって、前記複数の混合
ガス層および前記複数の水素抽出層のうちの少なくとも
一方に所定のガスを直列に流すガス流路を形成するよう
にしてもよい。
混合ガスが順次直列に流れるようにすることが好まし
い。こうすることによって、混合ガスが流れる流路を長
くすることができるので、水素抽出層への水素の透過量
を増加させることができる。
口およびガス排出口の形成位置は、特に限定されるもの
ではないが、前記メタルフレームは、前記積層方向を軸
とする4回対称の外形状を有しており、前記ガス流入口
と前記ガス排出口は、該積層方向と直交する面内で対向
する位置に形成されていることが好ましい。
(360/n)度の回転によって重なり合うことを言
う。従って、「4回対称の外形状」とは、90度ずつ回
転させたときに重なり合う外形状を言う。メタルフレー
ムを4回対称の外形状とすることによって、同一形状の
メタルフレームを90度ずつ回転させつつ水素分離層を
介在する状態で積層し、上記積層構造を構成することが
できる。この結果、水素生成装置を構成する部品点数を
減らすことができる。
造は、前記混合ガス層と前記水素抽出層との間でのガス
のリークを防止するガスリーク防止機構として、前記混
合ガス層および前記水素抽出層におけるガス圧力よりも
圧力が高い所定のガスを流すための流路を備えるように
してもよい。
気密性の悪い部位があっても、その部位からは前記所定
のガスがリークし、混合ガス層と水素抽出層との間での
ガスの混合を防止し、所望のガスを所望の経路で流すこ
とができる。また、本発明では、混合ガス層と水素抽出
層とはメタルフレームを用いて構成されるため、ガスリ
ーク防止機構を容易にメタルフレームと一体的に作製す
ることができる。
すガスとしては、例えば、水蒸気を用いることができ
る。
によって水素を生成する。このため、従来の水素生成装
置においても水蒸気は用いられている。従って、新たに
ガスリーク防止機構のためのガスを準備することなく、
ガスリーク防止機構を構成することができる。
求されるシステムに幅広く適用でき、一例として燃料電
池に供給する燃料ガスを生成するシステムとして適用す
ることができる。車載用の燃料電池に対し、車上で水素
ガスを生成するシステムとして適用することもできる。
例の水素生成装置における水素分離機構の斜視図であ
る。水素生成装置は、まず、メタノール、天然ガスなど
の所定の原料を改質し、水素および一酸化炭素などを含
有する改質ガスを生成する。次に、水素分離機構によっ
て改質ガスから水素を抽出して水素リッチなガスを生成
する。生成されたガスは、燃料電池の燃料ガスなどの用
途に利用できる。原料を改質するユニットについては、
周知の構成を適用可能であるため、図1では、図示を省
略した。
選択的に透過する性質の水素分離膜を利用して水素を分
離する水素分離フィルタ200と、それを被覆するケー
シング100とから構成される。水素分離機構に改質ガ
ス、および抽出された水素を運搬するためのパージガス
を供給すると、水素分離フィルタ200の作用によって
水素が分離され、パージガスとともに排出される。水素
が分離された後の改質ガスは排気となる。パージガス
は、水蒸気などの凝縮性ガスその他の不活性ガスを用い
ることができる。
面に改質ガスを供給するためのマニホールド103が設
けられている。左側面には、パージガスを供給するため
のマニホールド101が設けられている。右側面には、
パージガスとともに抽出された水素を排出するマニホー
ルド102が設けられている。図1では死角となる背面
には水素が分離後のガスを排出するためのマニホールド
が設けられている。
ある。水素分離フィルタ200は、改質ガスが流れる改
質ガス層230、改質ガスから水素を分離する分離層2
20、パージガスおよび抽出された水素が流れる抽出層
210の3種類の矩形層が積層されて構成されている。
積層は、「抽出層210,分離層220、改質ガス層2
30、分離層220」の順で繰り返されている。最下層
および最上層は、抽出層210となっている。このよう
に積層することにより、各改質ガス層230は、上下を
抽出層210で挟まれることになるため、水素の分離効
率を向上することができる利点がある。抽出層210が
最下層および最上層とならない積層方法を採っても構わ
ない。
れぞれ多孔質のセラミックスで形成されている。本実施
例では、良好なガスの流れを確保するために、いわゆる
フォームと呼ばれるセラミック多孔質体を用いた。フォ
ームとは、発泡ウレタンとセラミックス原料を混ぜ、焼
成することにより形成され、発泡ウレタンの隙間に存在
したセラミックスのみが骨格として残った多孔質材料で
ある。
面には、ガスが漏れることを防止するためのシールが施
されている。図1中にハッチングを付した部分がシール
である。シール材としては、アルミナ、ガラス等を用い
ることができる。図示する通り、水素分離フィルタの上
下面も同様にシールされている。
けるガスの流れ方向が、それぞれの層で統一される条
件、かつ、前者と後者が直交する条件を満たすように、
それぞれの層は積層されている。こうすることにより、
ガスの供給および排出を水素分離フィルタ200の4側
面からそれぞれ行うことができる。例えば、マニホール
ドから供給された改質ガスは、各改質ガス層230に分
かれて流れ、背面の排気用マニホールドに集約されて排
出される。マニホールドから供給されたパージガスは、
各抽出層210に分かれて流れ、右側面のマニホールド
に集約されて排出される。このように、改質ガス層23
0と抽出層210におけるガスの流れ方向を統一するこ
とにより、マニホールドの構造を簡素化できる利点があ
る。各層に適切なガスを供給、排出可能であれば、改質
ガス層230および抽出層210におけるガスの流れ方
向は、上述の条件を満足する必要はない。
グ100との組み付け部近傍の拡大断面図である。図1
中のA−A断面に相当する。水素分離フィルタ200
は、緩衝材111を挟んでケーシング100に組み付け
られている。緩衝材111は、耐熱性、耐燃性に優れた
材料が適しており、例えばガラスウールを用いることが
できる。緩衝材を挟むことにより、水素分離フィルタ2
00とケーシングとの間でのガスのリークを回避しつ
つ、ケーシング100を介して水素分離フィルタ200
に加えられる外力の緩和、ケーシング100と水素分離
フィルタ200の熱膨張率の差に起因する熱応力の緩和
を図ることができる。
示した。改質ガスは改質ガス層230を図中の左から右
方向に流れる。パージガスは抽出層210を紙面に直交
する方向に流れる。抽出層210の側面には、図中の左
右方向へのガスの漏れを防ぐシール210sが施されて
いる。改質ガス中の水素は、分離層220の作用によ
り、上下に位置する抽出層210にそれぞれ抽出され、
パージガスとともに外部に排出される。
本実施例では、セラミックス等の多孔質支持体221の
細孔に水素の選択透過性を有する分離金属222を担持
して構成した。図は模式的なものであり、実際には、微
細化された分離金属222は細孔を実質的に塞ぐ状態で
担持されている。分離金属222としては、例えば、パ
ラジウム、パラジウム合金を適用できる。かかる構造の
分離層220は、分離金属222の溶液に多孔質支持体
221を浸す方法、即ち含浸担持法で形成することがで
きる。多孔質支持体221の表面に分離金属222を含
有する有機溶剤のペーストを塗布した後、加熱するもの
としてもよい。このように多孔質支持体の細孔に分離金
属222を担持すれば、分離層220内部で改質ガスと
分離金属222とが接触可能となる。従って、分離金属
単体の薄膜に比較して改質ガスと分離金属との接触面積
が増大し、水素の分離効率を向上することができる。多
孔質支持体により、分離層220の強度を確保すること
ができる利点もある。分離層220は、かかる構成のみ
ならず、分離金属単体の薄膜を適用しても構わない。
部の拡大断面図である。図示する通り、両者は緩衝材2
11を挟んで積層されている。緩衝材211は、例え
ば、カーボンクロス、カーボンペーパー、ガラスウール
を用いることができる。緩衝材211を挟むことによ
り、分離層220が多孔質体で形成された抽出層210
と直接接触することを回避できる。従って、両者間の摩
擦等による分離層220の損傷を回避できる。改質ガス
層230と分離層220との間にも同様の緩衝材211
が挟まれている。
きる。図6は変形例としての分離層220Aと抽出層2
10Aの接触部の拡大断面図である。変形例では、各層
にそれぞれ突起212,222が設けられている。突起
212,222の作用により、分離層220Aと抽出層
210Aが全面に亘って直接接触するのを回避できる。
従って、分離層220Aが損傷を受ける領域を抑制で
き、分離層220Aをある程度保護できる。水素分離作
用への寄与が低い領域、例えば各層の周辺近傍などに突
起212,222を設けることが望ましい。
ともできる。図7は、変形例としての分離層を示す説明
図である。この分離層は、改質ガス層230や抽出層2
10と同じサイズのメタルフレーム220mに設けられ
た複数の穴部220hに複数の分離膜プレート220f
を嵌め合わせて形成される。分離膜プレート220f
は、図4を用いて説明した分離層220と同じ構成であ
る。分離層分離膜プレート220fの厚さは、メタルフ
レーム220mの厚さよりも薄い。そして、メタルフレ
ーム220mは、穴部220hに分離膜220fを嵌め
合わせても、その部分ではメタルフレーム220mから
凹んだ状態となるように加工されている(図7
(b))。
fをメタルフレーム220mに嵌め合わせて分離層を形
成することにより、分離層の強度を向上することができ
る。更に、分離層の強度の向上により分離膜プレート2
20fの薄膜化が可能となり、水素分離機構の小型化お
よび水素透過率の向上が図れる。実際の使用に際して
は、分離膜プレート220fを複数用いるため熱応力等
を複数箇所に分散することができ、分離層の破損を抑制
することができる効果もある。
は、水素分離性能の面内分布の観点から小面積の分離膜
プレート220fの製造よりも難しく、歩留まりが低下
する。小面積の分離膜プレート220fは歩留まりがよ
いので、分離層作製時の歩留まりを向上することができ
る。なお、図7には、矩形の分離膜プレート220fを
示したが、他の多角形であってもよいし、円形であって
もよい。
10と改質ガス層230との接触部の拡大断面図であ
る。このような態様により、分離膜プレート220fが
抽出層220や改質ガス層230と直接接するのを回避
し、分離膜プレートの損傷を抑制できる。なお、メタル
フレーム220mの代わりに、緻密質セラミックスを用
いるようにしてもよい。
は、積層構造を採ることにより、装置の小型化、製造コ
ストの低減を図ることができる。この際、各層を多孔質
体で形成することにより、水素分離フィルタ200の強
度を向上することができる。さらに、先に説明した種々
の作用により、水素を効率的に分離することができる。
しての水素分離フィルタ200Aの斜視図である。第1
実施例の水素分離フィルタ200に対し、積層構造の四
隅にシール240を備える点で相違する。シール240
の材料は、例えば、アルミナ、ガラス等を適用できる。
その他の構造は第1実施例の水素分離フィルタ200と
同じである。
造の四隅はシールが行き届かず、各ガスのリークが生じ
やすい。変形例のように四隅にシール240を施すこと
により、かかるリークをより確実に回避できる。従っ
て、水素分離機構の信頼性を向上することができる。
機構について説明する。図10は、マニホールド間のガ
ス防止機構を示す説明図である。図10(b)は、図1
0(a)に示した水素分離機構の斜視図の斜線で示した
改質ガス供給口とパージガス供給口との境界部分をA方
向から見た断面図である。ガスケット30を水素分離フ
ィルタ200Aのシールした隅の部分と、改質ガス用の
マニホールド103およびパージガス用のマニホールド
101とで挟んでシールする。ガスケット30とマニホ
ールド101,103とで囲まれた空間は、スチーム供
給流路50として用いられる。スチーム供給流路50に
は、改質ガスやパージガスよりも若干圧力の高い水蒸気
が供給される。本実施例では、約9.8×104Pa
(1kgf/cm2)程度の圧力差を持たせた。このよ
うにすれば、ガスケット30とマニホールド101,1
03間、ガスケット30と水素分離フィルタ間の気密性
が悪い部位があっても、そこから改質ガス供給口やパー
ジガス供給口に水蒸気がリークするのみで、改質ガスと
パージガスとの混合を防止できる。このようなガスリー
ク防止機構は、水素分離フィルタ200Aの四隅に適用
することができる。
止機構の変形例を示す説明図である。先に示したガスリ
ーク防止機構では、ガスケット30をマニホールド10
1,103と水素分離フィルタ200Aとで挟むことに
よってスチーム供給流路50を形成していたが、この変
形例では、スチーム供給流路50Aが予めマニホールド
と一体的に形成されている。そして、スチーム供給流路
50Aには、改質ガス供給口側に水蒸気を流すための水
蒸気供給溝51と、パージガス供給口側に水蒸気を流す
ための水蒸気供給溝52が形成されている。この構成で
は、改質ガス供給口とパージガス供給口に積極的に、改
質ガスやパージガスよりも圧力の高い水蒸気を流す。こ
れにより、改質ガスとパージガスとの混合を防止するこ
とができる。
ての水素分離フィルタ300の斜視図である。第1実施
例と同様、改質ガス層330、分離層320、抽出層3
10の3種類の層が積層されている。ガスの流れ方向も
第1実施例と同様である。第2実施例では、改質ガス層
330および抽出層310の側面のシール部材330
s、310sの構造が第1実施例と相違する。分離層3
20は第1実施例の分離層220と同じ構造である。
の斜視図である。抽出層310は、第1実施例と同様の
多孔質体で形成された中央部材310fと、その両側を
挟むシール部材310sから構成される。図中でハッチ
ングを付した部分がシール部材310sであり、ガスが
流れない素材、例えば緻密性セラミックスで形成されて
いる。パージガスおよび水素は、中央部材310fの部
分のみを流れる。改質ガス層330も同様に構成されて
いる。
れば、側面のシール性が向上する利点がある。特に、積
層構造の四隅でシール性を大きく向上することができ
る。図12において、領域Cに示される通り、水素分離
フィルタ300の四隅近傍では、緻密性セラミックスの
みが積層される。従って、四隅近傍でのガスのリークを
より確実に抑制することができる。先に変形例(図9)
で示したシール240と同等の効果を、積層構造自体で
実現することができ、製造コストを低減することができ
る利点がある。
いては、抽出層310の中央部材310fを除去しても
よい。つまり、シール部材310sをスペーサとして活
用し、抽出層310のガス流路を中空にして構成しても
よい。改質ガス層330を中空にして構成することも可
能である。
質ガス層にシフト反応触媒または一酸化炭素の酸化反応
触媒を担持してもよい。シフト反応触媒を担持すれば、
水と改質ガス中の一酸化炭素から、改質ガス層内で水素
を生成することができ、水素の生成効率を向上すること
ができる。酸化反応触媒を担持すれば、改質ガス中の一
酸化炭素濃度を低減することができる。従って、分離層
にピンホールがあった場合でも、抽出層への一酸化炭素
の漏れを抑制できる。生成された水素を燃料電池に供給
する場合、燃料電池の電極に悪影響を与える一酸化炭素
の水素ガスへの混入を抑制できる点で有効である。
質ガス層に改質触媒を担持し、メタノールなど改質反応
前の原料を水素分離機構に供給するものとしてもよい。
改質ガス層で原料を改質して水素を生成しつつ、抽出層
で水素を取り出すことができる。別途、改質反応を行う
ユニットを省略できるため、水素生成装置全体の小型化
を図ることができる。上述の複数の触媒を改質ガス層に
担持し、複数の反応を並行して行わせるものとしてもよ
い。
たが、凹凸を有する形状としてもよい。こうすれば、各
層の実質的な表面積を増大でき、水素の分離効率を向上
することができる。
分離膜を用いて水素を分離する構成について例示した。
水素分離膜は薄膜であるため、ピンホールの存在、部分
的な破損等によって、改質ガス中の一酸化炭素が水素ガ
スに混入する可能性もある。第3実施例では、一酸化炭
素の混入による影響を低減するための機構を備える構成
について例示する。この機構は、分離された水素の流路
中に一酸化炭素をメタン化するための触媒を担持するこ
とにより構成される。
成は、第1実施例(図1)と同じである。水素分離フィ
ルタ200の積層構造(図2)も第1実施例と同じであ
る。第3実施例では、水素分離層の構成が第1実施例と
相違する。
の拡大図である。水素分離層220Bは、セラミックス
等の多孔質支持体221Bの細孔に水素の選択透過性を
有する分離金属を担持して構成されている。分離金属が
担持された分離金属層222Bの構造は、第1実施例
(図4)と同じである。水素分離層220Bは、分離金
属層222Bと対向する面側にメタン化触媒層223B
が形成されている。メタン化触媒層223Bには、多孔
質支持体221Bの細孔に、一酸化炭素をメタン化する
触媒が担持された層である。触媒としては、Ni、R
u、Rhなどが適用できる。
形成可能である。第1に多孔質支持体221Bの表面に
メタン化触媒をコートして形成することができる。コー
トには、物理蒸着法(PDV)、化学蒸着法(CDV)
などの気相蒸着法を用いることができる。触媒を担持し
たアルミナ等の粉末をスラリー状にして、多孔質支持体
221Bに塗布してもよい。メッキ法によって形成して
もよい。
媒を直接担持してもよい。多孔質支持体221Bにセラ
ミックスを用いる場合には、その細孔内にメタン化触媒
を直接担持させることができる。この方法では、アルミ
ナ等に触媒を担持させる工程を省略することができる利
点がある。担持方法は、分離層220の構成(図4参
照)で列挙した種々の方法を適用可能である。多孔質支
持体221Bに金属セルメットなど金属系の素材を用い
る場合には、メタン化触媒と支持体との合金化を回避す
るため、アルミナ等の粉末をコートした後にメタン化触
媒を担持する方法、またはアルミナ等の粉末にメタン化
触媒を担持させた上でコートする方法を採ることが望ま
しい。
て、積層時の改質ガス層230、抽出層210も示し
た。改質ガス層230に供給された改質ガス中の水素
は、図示する通り、分離金属層222Bにより抽出層2
10側に抽出される。メタン化触媒層223Bは、分離
金属層222Bよりも下流に配置されている。ピンホー
ルや局所的な破損に起因して、一酸化炭素が分離金属層
222Bを透過した場合、一酸化炭素はメタン化触媒層
223Bで、メタン化される。この反応には、分離金属
層222Bを透過した水素の一部が用いられる。つま
り、メタン化触媒層223Bには、反応用に特定のガス
を別途供給する機構を設ける必要はない。
ことが知られている。一般に改質反応は、原料に応じて
300℃〜800℃程度で生じるため、改質ガスはメタ
ン化の反応温度以上となっている。本実施例の構成によ
れば、高温状態のガスの供給により、格段の温度制御を
施さなくてもメタン化反応を促進することができる。
によれば、メタン化触媒層223Bの作用により、生成
された水素ガス中への一酸化炭素の混入を抑制すること
ができる。このため、有害な成分である一酸化炭素の混
入による悪影響を抑制できる。特に、生成された水素ガ
スが燃料電池に供給される場合には、その電極の被毒を
回避できる利点がある。
せるために、温度制御、特定のガスの供給が不要である
ため、水素生成装置の構成の複雑化を招かない利点もあ
る。
施例の変形例としての水素分離層220Cの拡大図であ
る。水素抽出層210Cにメタン化触媒を担持させた構
成を例示した。メタン化触媒層と水素抽出層とを一体的
に構成した例に相当する。水素分離層220Cは、第1
実施例(図4)に示した構成の他、種々の構成を適用可
能である。例えば、パラジウムまたはパラジウム銀合金
で形成された層、これらの金属をセラミックスのような
多孔質支持体にコートして形成された層、セラミックス
や樹脂等の多孔質分離膜などを適用できる。
担持されている。水素抽出層210Cが、セラミックス
等の多孔質体で形成されている場合には、その細孔内に
メタン化触媒を担持させればよい。担持方法は、分離層
220の構成(図4参照)で列挙した種々の方法を適用
可能である。第2実施例で例示した構成など、水素抽出
層210Cが空隙となっている場合には、ペレット状に
したメタン化触媒を充填すればよい。
触媒を担持した場合も、透過されたガス中への一酸化炭
素の混入による悪影響を回避することができる。メタン
化反応を生じさせるために、格別な温度制御、特定のガ
スの供給が不要となる利点は、第3実施例と同様であ
る。
離フィルタの複数の改質ガス層と複数の抽出層に改質ガ
スおよびパージガスをそれぞれ並行に流していた。換言
すれば、各ガスが各層の最短経路を通過するように流し
ていた。即ち、ガスの流路長は、各層の一辺の長さ相当
である。
ぞれ並行に流した場合の改質ガス層と抽出層の水素分圧
差の分布を示す説明図である。改質ガス層においては、
改質ガスの供給口から排出口にかけて水素が抽出される
ため水素分圧が小さくなる。逆に、抽出層においては、
パージガスの供給口から排出口にかけて水素分圧が高く
なる。このため、改質ガスおよびパージガスの供給口付
近では、水素分圧差が大きく、改質ガスおよびパージガ
スの排出口付近では、水素分圧差が小さい(図16
(b))。
各層への流し方が第1実施例と異なる。図17は、第4
実施例の第1のガスの流し方を示す説明図である。この
例では、改質ガスとパージガスとをともに、それぞれ複
数の改質ガス層と抽出層に順次直列に流す。このように
すれば、改質ガスの流路を長くすることができる。ま
た、複数の改質ガス層と抽出層において、各層を順次直
列に流れる各ガスは対向するように流れので、前述した
水素分圧差の分布を均一化できる。ある抽出層に着目し
たとき、水素分離層を挟んで隣の改質ガス層との水素分
圧差が小さい領域では、水素分離層を挟んでもう片方の
隣の改質ガス層との水素分圧差が大きい領域となる。従
って、両隣の改質ガス層のいずれかから水素を抽出する
ことができる。この結果、改質ガスからの水素の透過量
を増加させることができる。
方を示す説明図である。この例では、改質ガスは、複数
の改質ガス層に順次直列に流し、パージガスは、複数の
抽出層に並列に流す。このようにしても、改質ガスから
の水素の透過量を増加させることができる。
では、ガスを複数の層に直列に流すことによってガスの
流路を長くし、水素分圧差の均一化を図ったが、変形例
では、これらを1層の中で行う。図19は、第4実施例
の変形例のガスの流し方を示す説明図である。図19
(b),(c)に示したように、この例では、改質層1
層中に仕切り板を設けて、改質ガス層中をガスが蛇行し
て流れるようにしている。改質層の周辺部には、所望の
流路が得られるように、適宜シールがなされている(斜
線部)。このようにすることによっても、水素の透過量
を増加させることができる。この変形例は、抽出層につ
いても同様に適用してもよい。なお、図19(c)に示
したように、仕切り板を奇数枚とすれば、ガスの供給口
と排出口とを同じ方向に設けることができる。こうすれ
ば、ガス配管の配置をコンパクトにすることが可能にな
り、水素生成装置を小型化することもできる。
変形例において、ガスを複数の層に順次直列に流した
り、1層中においてガスを蛇行させて流したりして、ガ
スの流路を長くし、水素の抽出量の増加を図る構成を示
したが、これらは水素分離フィルタの積層構造の一部に
このような構成を含んでいればよい。
に並行にガスを供給する場合には、ガスが各層に均等な
流量で供給されることが好ましい。以下、複数の層にガ
スを均等な流量で供給するための手段について説明す
る。図20、図21は、複数の層にガスを均等な流量で
供給するための概念機構を例示する説明図である。これ
らの図は、それぞれマニホールド部およびケーシング1
00を含む改質ガス層230と分離層220と抽出層2
10の積層部の断面を表している。なお、図20
(b),(c),(d)では、マニホールド部のみを示
し、改質ガス層230と分離層220と抽出層210の
積層部の図示は省略している。
たバッフル板を設置したマニホールド103Aを用い
る。オリフィスの径を適当に設定することによって、ガ
ス流量を調節することができる。マニホールド103A
のガス供給口から離れるにつれてオリフィスの径を大き
く設定し、各改質層230に均等な流量の改質ガスを供
給することができる。
ッフル板の上流側に更にじゃま板を設けたマニホールド
103Bを用いる。こうすることによって、各改質層2
30により均等な流量の改質ガスを供給することができ
る。
向をバッフル板と平行にしたマニホールド103Cを用
いる。こうすることによっても、各改質ガス層230に
均等な流量の改質ガスを供給することができる。
ル板を設けたマニホールド103Dを用いる。オリフィ
ス径を一定とし、バッフル板の角度を適当に設定するこ
とによって、各改質ガス層230に均等な流量の改質ガ
スを供給することができる。
ノズルを設け、そこから改質ガスを噴出する。こうする
ことによって、改質ガスをマニホールド全域に均一に分
散することができるので、各改質ガス層に均等な流量の
改質ガスを供給することができる。
整流板を設ける。こうすることによって、改質ガスを整
流し、各改質ガス層に均等な流量の改質ガスを供給する
ことができる。
をマニホールドのガス供給口からの距離に応じて変更し
て設定する。即ち、改質ガスの流路の断面積を変更して
設定する。こうすることによって、圧力損失差により各
改質ガス層に流れる改質ガスの流量を均等にすることが
できる。
向を改質ガス層と垂直にし、マニホールドの改質ガス供
給口から離れるにつれてマニホールドを狭める。こうす
ることによって、各改質ガス層に均等な流量の改質ガス
を供給することができる。
しての水素分離フィルタ400の斜視図である。また、
図23は、第5実施例としての水素分離フィルタ400
の分解斜視図である。水素分離フィルタ400は、外形
状が正方形のメタルフレーム410と分離膜500をガ
スケット(図示省略)を介して交互に積層して構成され
ている。メタルフレーム410の両面は、メタルフレー
ム410と分離膜500を交互に積層したときにメタル
フレーム410の枠同士が接触するように分離膜500
の厚さの約1/2分凹ませてある。この凹部には、分離
膜500の位置決めのための突起420が形成されてい
る。凹部の対角する位置には、メタルフレーム410を
貫通する水蒸気を流すためのスチーム供給口430が設
けられている。メタルフレーム410の対向する側面に
は、メタルフレーム410と分離膜500に囲まれた領
域に改質ガスまたはパージガスを供給するためのガス供
給口440と、ガスを排出するためのガス排出口440
が設けられている。改質ガスを流すメタルフレーム41
0と分離膜500に囲まれた領域は、改質ガス層として
機能する。パージガスを流すメタルフレーム410と分
離膜500に囲まれた領域は、抽出層として機能する。
なお、メタルフレーム410は、改質ガスとパージガス
とを直交する向きに流すために、交互に90度回転させ
て積層させている。
の一部を示しており、ガスリーク防止機構を示す説明図
である。スチーム供給口430には、改質ガスやパージ
ガスよりも若干圧力の高い水蒸気が供給される。本実施
例では、約9.8×104Pa(1kgf/cm2)程度
の圧力差を持たせた。ガスケットと分離膜500を挟ん
で接触するメタルフィルタ410同士は溶接されてお
り、ここから水蒸気が水素分離フィルタ400の外部に
リークすることはない。そして水蒸気は、2つのメタル
フレーム410の凹部と分離膜500とによってできる
空間に満たされる。メタルフレーム410と分離膜50
0との気密性が悪い部分があれば、その部分から改質ガ
ス層または抽出層に水蒸気がリークし、改質ガスとパー
ジガスとの混合を防止できる。
400によれば、メタルフレーム410を用いているの
で、加工が容易であり、改質ガス層、抽出層、各層の側
面からのガス漏れを防止するシール、ガスリーク防止機
構を一体的に形成することができる。また、マニホール
ドや、他の燃料電池の構成部品との接続も容易となる。
しての水素分離フィルタ400Aに用いられるメタルフ
レーム410Aの概略正面図である。メタルフレーム4
10Aは、第5実施例のメタルフレーム410の4つの
角と円筒状のメタルフレームとを接合した形状である。
このような形状は、溶接によって容易に形成することが
できる。なお、このような形状を溶接ではなく、一体的
に成形するようにしてもよい。
円形の外枠の間の4つの空間は、それぞれ流路形成部4
11,412,413,414を構成する。内枠には、
流路形成部411,413を構成する面内に、ガス供給
口440およびガス排出口440が設けられている。流
路形成部412,414を構成する面にはこれらの口は
設けられていない。4つの流路形成部411〜414
は、それぞれメタルフレーム410Aを積層させたとき
に、その積層方向にガスを流すための4つの流路を形成
する。これら4つの流路は、少なくともメタルフレーム
ごとに見れば、それぞれ完全に隔離された流路となる。
これ以外は、第5実施例のメタルフレーム410と同じ
である。
面の一部を示しており、ガスの流れを示す説明図であ
る。水素分離フィルタ400Aは、メタルフレーム41
0Aを交互に90度回転させて積層することによって構
成されている。なお、図24に示したガスリーク防止機
構は図示を省略した。メタルフレーム410A1の流路
形成部411から供給された改質ガスは、メタルフレー
ム410A2の流路形成部414、メタルフレーム41
0A3の流路形成部411、メタルフレーム410A4
の流路形成部414、…の順序で積層方向に流れるとと
もに、ガス供給口440から各改質ガス層に並列に流れ
る。パージガスも改質ガスと同様に、各メタルフレーム
の流路形成部を積層方向に流れるとともに、各抽出層に
並列に(図26では、表面から裏面の向きに)流れる。
このように、これらの流路は、マニホールドとして機能
する。
た水素分離フィルタ400に、図1に示したマニホール
ドを有するケーシングを適用することによって、水素分
離機構を構成することは可能である。しかし、両者間、
特に水素分離フィルタ400のコーナー部でのシールが
困難である。第6実施例では、隔離された流路を形成す
る4つの流路形成部411〜414を有するメタルフレ
ーム410Aを積層させているので、4つ流路同士のガ
スリークを考慮せずに、各メタルフレーム410Aの接
合面での気密性を確保することによって、比較的容易に
水素分離機構を製造することができる。また、水素分離
フィルタ400Aは、マニホールドを一体的に備えるの
で、図1に示した水素分離機構よりも小型化できる。
実施例の変形例としての水素分離フィルタ400Bに用
いられるメタルフレーム410Bの概略正面図である。
メタルフレーム410Bは、図25に示したメタルフレ
ーム410Aの流路形成部411にガス遮断部411b
を設けた、つまり、図28の断面図に示すように、流路
形成部411Bが積層方向に貫通しないように一方の面
を塞いだこと以外はメタルフレーム410Aと同じであ
る。なお、流路形成部411B以外にガス遮断部を設け
るようにしてもよい。
面の一部を示しており、ガスの流れを示す説明図であ
る。水素分離フィルタ400Bは、メタルフレーム41
0Bを90度ずつ回転させて積層することによって構成
されている。ガス遮断部411bの作用によって、メタ
ルフレーム410B1の流路形成部411Bから供給さ
れた改質ガスは、図中に矢印で示すとおり、各改質ガス
層を順次直列に流れる。パージガスも改質ガスと同様
に、各抽出層を順次直列に(図28では、メタルフレー
ム410B2を表面から裏面の向きに、メタルフレーム
410B4を裏面から表面の向きに)流れる。
離フィルタ400Cを構成することもできる。上述した
メタルフレーム410Aとメタルフレーム410Bを交
互に積層させた構成である。水素分離フィルタ400C
では、メタルフレーム410Bを180度ずつ回転させ
て積層することによって複数の改質ガス層を構成し、ま
た、メタルフレーム410Aをパージガスが改質ガスと
直交する方向に流れる向きで積層することによって複数
の抽出層を構成する。
面の一部を示しており、ガスの流れを示す説明図であ
る。水素分離フィルタ400Cにおいて、改質ガスは水
素分離フィルタ400Bと同様に各改質ガス層を順次直
列に流れ、パージガスは水素分離フィルタ400Aと同
様に各抽出層を並列に流れる。
ば、図17、図18に示した改質ガスを直列に流す構造
を、加工が容易なメタルフレームを用いて形成すること
ができる。この結果、水素の透過量を増加させることが
できる。
を示した。各層は任意の形状を採ることができる。ま
た、上記第6実施例および第6実施例の変形例では、円
筒状のメタルフレームを用いて流路形成部を構成するよ
うにしたが、矩形の流路形成部にしてもよい。メタルフ
レームの形状は、4回対称であることが好ましい。4回
対称とは、回転軸を中心に90度ずつ回転させたときに
重なり合うことを言う。こうすることによって、改質ガ
ス層と抽出層とを共通部品で形成することができるの
で、水素分離フィルタの部品点数を減らすことができ
る。図30は、第6実施例の変形例としての水素分離フ
ィルタ400Dに用いられる矩形の流路形成部を備える
メタルフレーム410Dの概略正面図である。このよう
にしても同様の効果を得ることができる。また、水素分
離フィルタ400Dの周囲を平面にすることができるの
で、保管や設置がしやすくなる効果もある。
したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その趣
旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができるこ
とはいうまでもない。
において、さらに水素抽出層にメタン化触媒を担持する
構成を採るものとしてもよい。第3実施例およびその変
形例では、一酸化炭素をメタン化する構成を例示した
が、一酸化炭素を選択酸化する触媒を担持するものとし
てもよい。
構の斜視図である。
の組み付け部近傍の拡大断面図である。
面図である。
Aの接触部の拡大断面図である。
ス層230との接触部の拡大断面図である。
視図である。
である。
例を示す説明図である。
の斜視図である。
ある。
ある。
0Cの拡大図である。
した場合の改質ガス層と抽出層の水素分圧差の分布を示
す説明図である。
図である。
図である。
明図である。
の概念機構を例示する説明図である。
の概念機構を例示する説明図である。
の斜視図である。
の分解斜視図である。
構を示す説明図である。
Aに用いられるメタルフレーム410Aの概略正面図で
ある。
す説明図である。
タ400Bに用いられるメタルフレーム410Bの概略
正面図である。
す説明図である。
タ400Cの断面の一部を示す説明図である。
タ400Dに用いられる矩形の流路形成部を備えるメタ
ルフレーム410Dの概略正面図である。
流した場合の混合ガス層と水素抽出層の水素分圧差の分
布を示す説明図である。
ールド 111…緩衝材 200、200A…水素分離フィルタ 210s…シール 210,210A…抽出層 211…緩衝材 212,222…突起 220,220A,220B,220C…分離層 220f…分離膜プレート 220m…メタルフレーム 220h…穴部 221,221B…多孔質支持体 222,222B…分離金属層 223B…メタン化触媒層 230…改質ガス層 240…シール 300…水素分離フィルタ 310…抽出層 310f…中央部材 310s…シール部材 320…分離層 330…改質ガス層 330s…シール部材 400,400A,400B,400C,400D…水
素分離フィルタ 410,410A,410B,410C,410D…メ
タルフレーム 411,412,413,414…流路形成部 411B,412B,413B,414B…流路形成部 411D,412D,413D,414D…流路形成部 411b…ガス遮断部 420…突起 430…スチーム供給口 440…ガス供給口、ガス排出口 500…分離膜
Claims (33)
- 【請求項1】 所定の原料から水素を生成する水素生成
装置であって、 水素ガスを含む混合ガスが流れる多孔質体の混合ガス層
と、 水素ガスのみを選択的に透過する水素分離層と、 前記水素分離層により分離された水素が流れる多孔質体
の水素抽出層とを備え、 前記各層は、前記混合ガス層と前記水素抽出層との間に
前記水素分離層が介在する状態で積層された積層構造を
成す水素生成装置。 - 【請求項2】 前記水素分離層と前記多孔質体との間に
緩衝材が挟まれている請求項1記載の水素生成装置。 - 【請求項3】 前記水素分離層と前記多孔質体の少なく
とも一方には、両者が全面にわたって直接接触すること
を回避する回避機構が設けられている請求項1記載の水
素生成装置。 - 【請求項4】 所定の原料から水素を生成する水素生成
装置であって、 水素ガスを含む混合ガスが流れる多孔質体の混合ガス層
と、 水素ガスのみを選択的に透過する水素分離層と、 前記水素分離層により分離された水素が流れる水素抽出
層とを備え、 前記各層は、前記混合ガス層および前記水素抽出層のそ
れぞれにおけるガスの流入口、排出口が側面の所定の方
向に統一的に並ぶ状態、かつ前記混合ガス層と前記水素
抽出層との間に前記水素分離層が介在する状態で積層さ
れた積層構造を成す水素生成装置。 - 【請求項5】 請求項4記載の水素生成装置であって、 前記積層構造は、複数の前記混合ガス層と複数の前記水
素抽出層を備えており、 前記複数の混合ガス層と前記複数の水素抽出層のうちの
少なくとも一方は、少なくとも一部において所定のガス
が各層を順次直列に流れるように接続する接続部を備え
る、水素生成装置。 - 【請求項6】 請求項4記載の水素生成装置であって、 前記混合ガス層と前記水素抽出層のうちの少なくとも一
方は、所定のガスが蛇行して流れるように形成されてい
る層を含む、水素生成装置。 - 【請求項7】 請求項6記載の水素生成装置であって、 前記混合ガス層と前記水素抽出層のうちの少なくとも一
方の前記流入口と前記排出口とが前記積層構造の同一方
向に存在する、水素生成装置。 - 【請求項8】 請求項1または4記載の水素生成装置で
あって、 前記水素分離層は、水素分離金属を担持した複数の小片
基材と、該小片基材を2次元的な配列で保持する保持機
構とを有する、水素生成装置。 - 【請求項9】 請求項8記載の水素生成装置であって、 前記保持機構は、前記小片基材を嵌合可能な嵌合部を有
するフレームである、水素生成装置。 - 【請求項10】 前記積層構造全体を被覆する気密性の
ケーシング部材を備える請求項1または4記載の水素生
成装置。 - 【請求項11】 請求項10記載の水素生成装置であっ
て、 前記ケーシング部材は、前記混合ガス層および前記水素
抽出層におけるガスの各流入口および排出口にそれぞれ
連通し、前記積層構造と外部とのガスの供給または排出
を行うマニホールドを備える水素生成装置。 - 【請求項12】 請求項11記載の水素生成装置であっ
て、 前記マニホールドは、前記混合ガス層および前記水素抽
出層における各流入口側に流入ガスの流量を均一化する
ためのガス流入量均一化機構を備える、水素生成装置。 - 【請求項13】 請求項11記載の水素生成装置であっ
て、 前記ケーシング部材は、前記混合ガス層におけるガスの
流入口と前記水素抽出層におけるガスの流入口との間、
前記混合ガス層におけるガスの流入口と前記水素抽出層
におけるガスの排出口との間、前記混合ガス層における
ガスの排出口と前記水素抽出層におけるガスの流入口と
の間、前記混合ガス層におけるガスの排出口と前記水素
抽出層におけるガスの排出口との間の少なくとも一部に
ガスのリークを防止するガスリーク防止機構を備える、
水素生成装置。 - 【請求項14】 請求項13記載の水素生成装置であっ
て、 前記ガスリーク防止機構は、前記流入口および前記排出
口におけるガス圧力よりも圧力が高い所定のガスを前記
流入口および前記排出口に流すための流路を備える機構
である、水素生成装置。 - 【請求項15】 請求項14記載の水素生成装置であっ
て、 前記所定のガスは水蒸気である、水素生成装置。 - 【請求項16】 前記ケーシング部材と前記積層構造と
の間に緩衝材が挟まれている請求項10記載の水素生成
装置。 - 【請求項17】 前記多孔質体は側面の一部を緻密な構
造にすることによって内部のガスの流れ方向を規制する
規制構造を備える請求項1または4記載の水素生成装
置。 - 【請求項18】 前記混合ガス層および前記水素抽出層
におけるガスの流入口および排出口の相互間にシールが
施されている請求項1または4記載の水素生成装置。 - 【請求項19】 前記各層は、両端に前記水素抽出層が
位置する状態で積層されている請求項1または4記載の
水素生成装置。 - 【請求項20】 前記混合ガス層には、供給されるガス
の種類に応じた所定の化学反応を促進するための触媒が
担持されている請求項1または4記載の水素生成装置。 - 【請求項21】 前記水素分離層は、多孔質支持体の細
孔に水素分離金属を担持して形成された層である請求項
1または4記載の水素生成装置。 - 【請求項22】 請求項1または請求項4記載の水素生
成装置であって、ガス中の一酸化炭素濃度を低減させる
化学反応用の低減触媒を担持した一酸化炭素低減層を、
前記透過された水素の流路内に備える水素生成装置。 - 【請求項23】 前記低減触媒は、一酸化炭素をメタン
化する触媒である請求項22記載の水素生成装置。 - 【請求項24】 前記低減触媒は、ニッケル、ルテニウ
ム、ロジウムのいずれかを含む触媒である請求項23記
載の水素生成装置。 - 【請求項25】 請求項22記載の水素生成装置であっ
て、 前記水素分離層は、多孔質支持体と一体的に水素分離膜
を形成して構成された層であり、 前記一酸化炭素低減層は、該多孔質支持体の前記水素分
離膜が形成されていない部位に、前記低減触媒を担持し
て形成される水素生成装置。 - 【請求項26】 請求項22記載の水素生成装置であっ
て、 前記一酸化炭素低減層は、前記水素抽出層内に前記低減
触媒を担持することによって、前記水素抽出層と一体的
に形成された層である水素生成装置。 - 【請求項27】 所定の原料から水素を生成する水素生
成装置であって、 水素ガスを含む混合ガスが流れる混合ガス層と、 水素ガスのみを選択的に透過する水素分離層と、 前記水素分離層により分離された水素が流れる水素抽出
層と、 を備え、 前記混合ガス層および前記水素抽出層は、それぞれ側面
にガス流入口とガス排出口とを有するメタルフレームで
形成されており、 前記各層は、前記混合ガス層と前記水素抽出層との間に
前記水素分離層が介在する状態で前記メタルフレーム間
を接合した積層構造を成す、水素生成装置。 - 【請求項28】 請求項27記載の水素生成装置であっ
て、 前記メタルフレームは、更に、積層時に互いに連結され
ることによって、前記積層方向にガスを流すとともに前
記ガス流入口へのガスの流入および前記ガス排出口から
のガスの排出を行うガス流路を形成するための流路形成
部を備える、 水素生成装置。 - 【請求項29】 請求項28記載の水素生成装置であっ
て、 前記積層構造は、複数の前記混合ガス層と複数の前記水
素抽出層を備え、 前記ガス流路は、前記混合ガス層と前記水素抽出層のう
ちの少なくとも一方に所定のガスが並列に流れるように
形成されている、 水素生成装置。 - 【請求項30】 請求項28記載の水素生成装置であっ
て、 前記積層構造は、複数の前記混合ガス層と複数の前記水
素抽出層を備え、 前記流路形成部は、少なくとも一部に前記積層方向への
ガスの流れを遮断するガス遮断部を備え、該ガス遮断部
の作用によって、前記複数の混合ガス層および前記複数
の水素抽出層のうちの少なくとも一方に所定のガスを直
列に流すガス流路を形成する、 水素生成装置。 - 【請求項31】 請求項27記載の水素生成装置であっ
て、 前記メタルフレームは、前記積層方向を軸とする4回対
称の外形状を有しており、 前記ガス流入口と前記ガス排出口は、該積層方向と直交
する面内で対向する位置に形成されている、 水素ガス生成装置。 - 【請求項32】 請求項27記載の水素生成装置であっ
て、 前記積層構造は、前記混合ガス層と前記水素抽出層との
間でのガスのリークを防止するガスリーク防止機構とし
て、前記混合ガス層および前記水素抽出層におけるガス
圧力よりも圧力が高い所定のガスを流すための流路を備
える、水素生成装置。 - 【請求項33】 請求項32記載の水素生成装置であっ
て、 前記所定のガスは水蒸気である、水素生成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000396548A JP4815668B2 (ja) | 2000-05-15 | 2000-12-27 | 水素生成装置 |
US09/842,704 US7285143B2 (en) | 2000-05-15 | 2001-04-27 | Hydrogen generator |
DE10123410A DE10123410B4 (de) | 2000-05-15 | 2001-05-14 | Wasserstoffgenerator |
Applications Claiming Priority (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000141127 | 2000-05-15 | ||
JP2000141127 | 2000-05-15 | ||
JP2000176680 | 2000-06-13 | ||
JP2000176680 | 2000-06-13 | ||
JP2000247663 | 2000-08-17 | ||
JP2000-247663 | 2000-08-17 | ||
JP2000247663 | 2000-08-17 | ||
JP2000-141127 | 2000-08-17 | ||
JP2000-176680 | 2000-08-17 | ||
JP2000396548A JP4815668B2 (ja) | 2000-05-15 | 2000-12-27 | 水素生成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002128506A true JP2002128506A (ja) | 2002-05-09 |
JP4815668B2 JP4815668B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=27481288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000396548A Expired - Fee Related JP4815668B2 (ja) | 2000-05-15 | 2000-12-27 | 水素生成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7285143B2 (ja) |
JP (1) | JP4815668B2 (ja) |
DE (1) | DE10123410B4 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003290637A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-14 | Tdk Corp | 混合伝導体積層素子の製造方法および混合伝導体積層素子 |
WO2006011619A1 (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-02 | Ngk Insulators, Ltd. | 分離装置及びメンブレンリアクタ |
JP2006055705A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Toyota Motor Corp | 水素分離基材 |
JP2006290711A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-10-26 | Hitachi Ltd | 水素供給装置および水素供給方法 |
KR100665123B1 (ko) * | 2005-04-25 | 2007-01-09 | 삼성전기주식회사 | 연료 전지용 초소형 개질기 |
JP2007229616A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 水素分離複合体及びその製造方法 |
JP2010064901A (ja) * | 2008-09-08 | 2010-03-25 | Honda Motor Co Ltd | 改質装置 |
JP2011116577A (ja) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 水素製造装置 |
US9132381B2 (en) | 2010-12-14 | 2015-09-15 | National Institute Of Advanced Industrial Science Abd Technology | Hydrogen separation device |
JP2016132575A (ja) * | 2015-01-15 | 2016-07-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 水素生成装置と燃料電池システム |
JP2018522710A (ja) * | 2015-05-01 | 2018-08-16 | チュン−シン エレクトリック アンド マシーナリー マニュファクチャリング コーポレーションChung−Hsin Electric & Machinery Mfg. Corp. | 膜型水素精製器 |
CN112638503A (zh) * | 2018-07-12 | 2021-04-09 | 氢记忆技术股份有限公司 | 气体分离装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050096211A1 (en) * | 2003-10-31 | 2005-05-05 | Hiroshi Takeda | Catalyst for the conversion of carbon monoxide |
US20050096212A1 (en) * | 2003-10-31 | 2005-05-05 | Hiroshi Takeda | Catalyst for the conversion of carbon monoxide |
US8080224B2 (en) * | 2006-05-05 | 2011-12-20 | Sud-Chemie Inc. | Catalyst for the conversion of carbon monoxide |
KR100790688B1 (ko) * | 2006-12-26 | 2008-01-02 | 삼성전기주식회사 | 수소저장탱크를 갖는 연료전지 |
FR2912262B1 (fr) * | 2007-02-06 | 2009-04-24 | Renault Sas | Systeme de pile a combustible |
CN103373707B (zh) * | 2012-04-18 | 2015-05-20 | 扬光绿能股份有限公司 | 氢气纯化装置 |
GB201211309D0 (en) * | 2012-06-26 | 2012-08-08 | Fujifilm Mfg Europe Bv | Process for preparing membranes |
TWI522171B (zh) * | 2013-10-30 | 2016-02-21 | Atomic Energy Council | Reflective reaction of the heat of the film reaction device |
EP3153465B1 (de) * | 2015-10-05 | 2020-01-01 | L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude | Reformer zur erzeugung von synthesegas |
Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57170803A (en) * | 1981-04-16 | 1982-10-21 | Nissan Motor Co Ltd | Alcohol reformer |
JPS63319002A (ja) * | 1987-06-19 | 1988-12-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 分離膜モジュ−ル |
JPH01110229U (ja) * | 1988-01-21 | 1989-07-25 | ||
JPH01153344U (ja) * | 1988-04-11 | 1989-10-23 | ||
JPH02126914A (ja) * | 1988-11-04 | 1990-05-15 | Sanyo Chem Ind Ltd | 気体分離膜モジュール |
JPH06345408A (ja) * | 1993-06-11 | 1994-12-20 | Tokyo Gas Co Ltd | 水素製造装置 |
JPH06345404A (ja) * | 1993-06-02 | 1994-12-20 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 非平衡反応用プレートフィン型反応器 |
JPH07187602A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-25 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | プレート型改質器 |
JPH07330304A (ja) * | 1994-06-08 | 1995-12-19 | Ngk Insulators Ltd | 改質ガスのco除去方法 |
JPH0873201A (ja) * | 1994-09-06 | 1996-03-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 水素分離膜ユニット |
JPH08215547A (ja) * | 1994-12-19 | 1996-08-27 | Bend Res Inc | 複合水素分離エレメントおよびモジュール |
JPH10265202A (ja) * | 1997-03-25 | 1998-10-06 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 水素製造装置 |
JPH10297905A (ja) * | 1997-04-23 | 1998-11-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 平板型水素分離膜モジュール |
JPH11126626A (ja) * | 1997-10-22 | 1999-05-11 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 加圧改質装置 |
JPH11510431A (ja) * | 1995-08-07 | 1999-09-14 | インペリアル ケミカル インダストリーズ パブリック リミティド カンパニー | 熱交換装置及び方法 |
JPH11300172A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-02 | Tokyo Gas Co Ltd | ガス分離膜用支持体、ガス精製用構造体及びガス精製装置 |
JP2000026103A (ja) * | 1998-06-03 | 2000-01-25 | Praxair Technol Inc | セラミック膜式合成ガス反応器 |
JP2000095502A (ja) * | 1998-09-22 | 2000-04-04 | General Motors Corp <Gm> | Co優先酸化型の多段式恒温反応器 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1202215A (fr) | 1958-02-24 | 1960-01-08 | Universal Oil Prod Co | Procédé et appareil pour la concentration de l'hydrogène |
US2958391A (en) * | 1958-02-24 | 1960-11-01 | Universal Oil Prod Co | Purification of hydrogen utilizing hydrogen-permeable membranes |
DE1091990B (de) | 1958-02-24 | 1960-11-03 | Universal Oil Prod Co | Verfahren und Vorrichtung zum Abtrennen von Wasserstoff aus Gasgemischen |
US3486301A (en) | 1968-08-05 | 1969-12-30 | Engelhard Min & Chem | Hydrogen diffusion apparatus |
US4430218A (en) | 1980-07-18 | 1984-02-07 | Sartorius Gmbh | Separating device for fluids, consisting of support plates and cut sections of a semi-permeable diaphragm |
DE3127548A1 (de) | 1980-07-19 | 1982-04-01 | Sartorius GmbH, 3400 Göttingen | Aus im wesentlichen rechteckigen traegerplatten und membranzuschnitten einer semipermeablen membran bestehende trennvorrichtung fuer fluide |
DE3127475A1 (de) | 1980-07-19 | 1982-04-22 | Sartorius GmbH, 3400 Göttingen | Aus traegerplatten und membranzuschnitten einer semipermeablen membran bestehende trennvorrichtung fuer f luide |
US5382271A (en) * | 1991-12-26 | 1995-01-17 | Industrial Technology Research Institute | Hydrogen generator |
DE4303936C1 (de) * | 1993-02-10 | 1994-08-18 | Gore W L & Ass Gmbh | Vorrichtung zur Entfernung von gasförmigen Stoffen aus einem Gasstrom |
JP3540495B2 (ja) | 1996-03-18 | 2004-07-07 | 三菱重工業株式会社 | 水素分離膜 |
JP3915139B2 (ja) * | 1996-05-30 | 2007-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池発電装置 |
US5968325A (en) * | 1997-01-07 | 1999-10-19 | A.T.S. Electro-Lube Holdings Ltd. | Auto-electrolytic hydrogen generator |
KR100286572B1 (ko) | 1998-11-19 | 2001-04-16 | 남창우 | 금속박막을 이용한 연료전지 자동차용 소형연료개질기 및 그시스템 |
DE19860253C1 (de) | 1998-12-24 | 2000-03-30 | Dbb Fuel Cell Engines Gmbh | Membranmodul zur selektiven Gasabtrennung in Plattenstapelbauweise |
DE19905638C1 (de) | 1999-02-11 | 2000-06-08 | Dbb Fuel Cell Engines Gmbh | Wasserstoffpermeationsschichtaufbau |
JP3915334B2 (ja) * | 1999-08-30 | 2007-05-16 | 株式会社豊田自動織機 | 燃料電池用水素供給システム、燃料リサイクル方法、液体運搬用移動体、給油設備及び燃料リサイクルシステム |
US6653005B1 (en) * | 2000-05-10 | 2003-11-25 | University Of Central Florida | Portable hydrogen generator-fuel cell apparatus |
JP3659147B2 (ja) * | 2000-09-11 | 2005-06-15 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池装置 |
-
2000
- 2000-12-27 JP JP2000396548A patent/JP4815668B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-04-27 US US09/842,704 patent/US7285143B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-14 DE DE10123410A patent/DE10123410B4/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57170803A (en) * | 1981-04-16 | 1982-10-21 | Nissan Motor Co Ltd | Alcohol reformer |
JPS63319002A (ja) * | 1987-06-19 | 1988-12-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 分離膜モジュ−ル |
JPH01110229U (ja) * | 1988-01-21 | 1989-07-25 | ||
JPH01153344U (ja) * | 1988-04-11 | 1989-10-23 | ||
JPH02126914A (ja) * | 1988-11-04 | 1990-05-15 | Sanyo Chem Ind Ltd | 気体分離膜モジュール |
JPH06345404A (ja) * | 1993-06-02 | 1994-12-20 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 非平衡反応用プレートフィン型反応器 |
JPH06345408A (ja) * | 1993-06-11 | 1994-12-20 | Tokyo Gas Co Ltd | 水素製造装置 |
JPH07187602A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-25 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | プレート型改質器 |
JPH07330304A (ja) * | 1994-06-08 | 1995-12-19 | Ngk Insulators Ltd | 改質ガスのco除去方法 |
JPH0873201A (ja) * | 1994-09-06 | 1996-03-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 水素分離膜ユニット |
JPH08215547A (ja) * | 1994-12-19 | 1996-08-27 | Bend Res Inc | 複合水素分離エレメントおよびモジュール |
JPH11510431A (ja) * | 1995-08-07 | 1999-09-14 | インペリアル ケミカル インダストリーズ パブリック リミティド カンパニー | 熱交換装置及び方法 |
JPH10265202A (ja) * | 1997-03-25 | 1998-10-06 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 水素製造装置 |
JPH10297905A (ja) * | 1997-04-23 | 1998-11-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 平板型水素分離膜モジュール |
JPH11126626A (ja) * | 1997-10-22 | 1999-05-11 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 加圧改質装置 |
JPH11300172A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-02 | Tokyo Gas Co Ltd | ガス分離膜用支持体、ガス精製用構造体及びガス精製装置 |
JP2000026103A (ja) * | 1998-06-03 | 2000-01-25 | Praxair Technol Inc | セラミック膜式合成ガス反応器 |
JP2000095502A (ja) * | 1998-09-22 | 2000-04-04 | General Motors Corp <Gm> | Co優先酸化型の多段式恒温反応器 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003290637A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-14 | Tdk Corp | 混合伝導体積層素子の製造方法および混合伝導体積層素子 |
JPWO2006011616A1 (ja) * | 2004-07-26 | 2008-05-01 | 日本碍子株式会社 | 反応器 |
WO2006011619A1 (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-02 | Ngk Insulators, Ltd. | 分離装置及びメンブレンリアクタ |
JP2006055705A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Toyota Motor Corp | 水素分離基材 |
JP4622383B2 (ja) * | 2004-08-18 | 2011-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | 水素分離基材 |
JP2006290711A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-10-26 | Hitachi Ltd | 水素供給装置および水素供給方法 |
KR100665123B1 (ko) * | 2005-04-25 | 2007-01-09 | 삼성전기주식회사 | 연료 전지용 초소형 개질기 |
JP2007229616A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 水素分離複合体及びその製造方法 |
JP2010064901A (ja) * | 2008-09-08 | 2010-03-25 | Honda Motor Co Ltd | 改質装置 |
JP2011116577A (ja) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 水素製造装置 |
US9132381B2 (en) | 2010-12-14 | 2015-09-15 | National Institute Of Advanced Industrial Science Abd Technology | Hydrogen separation device |
JP2016132575A (ja) * | 2015-01-15 | 2016-07-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 水素生成装置と燃料電池システム |
JP2018522710A (ja) * | 2015-05-01 | 2018-08-16 | チュン−シン エレクトリック アンド マシーナリー マニュファクチャリング コーポレーションChung−Hsin Electric & Machinery Mfg. Corp. | 膜型水素精製器 |
CN112638503A (zh) * | 2018-07-12 | 2021-04-09 | 氢记忆技术股份有限公司 | 气体分离装置 |
JP2021531166A (ja) * | 2018-07-12 | 2021-11-18 | ハイドロゲン・メム−テック・アーエス | ガス分離デバイス |
JP2023054076A (ja) * | 2018-07-12 | 2023-04-13 | ハイドロゲン・メム-テック・アーエス | ガス分離デバイス |
JP7311594B2 (ja) | 2018-07-12 | 2023-07-19 | ハイドロゲン・メム-テック・アーエス | ガス分離デバイス |
US11772049B2 (en) | 2018-07-12 | 2023-10-03 | Hydrogen Mem-Tech As [No/No] | Gas separation device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7285143B2 (en) | 2007-10-23 |
US20010039759A1 (en) | 2001-11-15 |
DE10123410B4 (de) | 2008-11-20 |
DE10123410A1 (de) | 2002-05-29 |
JP4815668B2 (ja) | 2011-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4815668B2 (ja) | 水素生成装置 | |
US8172913B2 (en) | Array of planar membrane modules for producing hydrogen | |
US7527661B2 (en) | Compact devices for generating pure hydrogen | |
US7018446B2 (en) | Metal gas separation membrane | |
US6660069B2 (en) | Hydrogen extraction unit | |
JP4184037B2 (ja) | 水素製造装置 | |
US6913736B2 (en) | Metal gas separation membrane module design | |
EP1258283B1 (en) | Composite material for fuel gas formation for a fuel cell and method of its production | |
JP2008536796A5 (ja) | ||
RU2016117903A (ru) | Реактор с комплектом керамических транспортирующих кислород мембран и способ риформинга | |
JP6398020B2 (ja) | 膜型水素精製器 | |
JP2018176156A (ja) | 水素分離用膜モジュール、並びに膜モジュールを含む燃料処理装置および燃料電池システム | |
JP4252455B2 (ja) | 水素精製モジュール | |
JP4809113B2 (ja) | 熱交換型改質器 | |
JP5434075B2 (ja) | 膜反応器 | |
JP4963372B2 (ja) | 反応器、反応器の製造方法、及び反応器用単位部材 | |
JP2008166233A (ja) | 燃料電池 | |
JP2002201004A (ja) | 水素抽出装置 | |
JP4385761B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2004290900A (ja) | 水素分離膜及びその製造方法、並びにこれを用いた水素分離ユニット及び膜反応器 | |
JP4443968B2 (ja) | 水素製造装置 | |
JP2009091181A (ja) | 改質装置及び燃料電池システム | |
JP2003034506A (ja) | 水素抽出装置 | |
JP5239125B2 (ja) | 反応器 | |
JP2011195349A (ja) | 水素製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |