JP2010064901A - 改質装置 - Google Patents

改質装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010064901A
JP2010064901A JP2008229688A JP2008229688A JP2010064901A JP 2010064901 A JP2010064901 A JP 2010064901A JP 2008229688 A JP2008229688 A JP 2008229688A JP 2008229688 A JP2008229688 A JP 2008229688A JP 2010064901 A JP2010064901 A JP 2010064901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
reformer
raw fuel
reforming
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008229688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5227706B2 (ja
Inventor
Jun Yamamoto
隼 山本
Yukihiko Kiyohiro
幸彦 清弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008229688A priority Critical patent/JP5227706B2/ja
Priority to PCT/JP2009/064474 priority patent/WO2010026874A2/en
Priority to AT09788037T priority patent/ATE546220T1/de
Priority to EP09788037A priority patent/EP2331247B1/en
Priority to US13/062,905 priority patent/US9884303B2/en
Publication of JP2010064901A publication Critical patent/JP2010064901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5227706B2 publication Critical patent/JP5227706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0476Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more otherwise shaped beds
    • B01J8/0484Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more otherwise shaped beds the beds being placed next to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • B01J19/249Plate-type reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/008Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
    • B01J8/0085Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction promoting uninterrupted fluid flow, e.g. by filtering out particles in front of the catalyst layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/008Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
    • B01J8/009Membranes, e.g. feeding or removing reactants or products to or from the catalyst bed through a membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0496Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00115Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
    • B01J2208/00132Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00203Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00309Controlling the temperature by indirect heat exchange with two or more reactions in heat exchange with each other, such as an endothermic reaction in heat exchange with an exothermic reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/192Details relating to the geometry of the reactor polygonal
    • B01J2219/1923Details relating to the geometry of the reactor polygonal square or square-derived
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2451Geometry of the reactor
    • B01J2219/2453Plates arranged in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2451Geometry of the reactor
    • B01J2219/2455Plates arranged radially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2451Geometry of the reactor
    • B01J2219/2456Geometry of the plates
    • B01J2219/2458Flat plates, i.e. plates which are not corrugated or otherwise structured, e.g. plates with cylindrical shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2461Heat exchange aspects
    • B01J2219/2462Heat exchange aspects the reactants being in indirect heat exchange with a non reacting heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2476Construction materials
    • B01J2219/2477Construction materials of the catalysts
    • B01J2219/2481Catalysts in granular from between plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1276Mixing of different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • C01B2203/1294Evaporation by heat exchange with hot process stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】構成の簡素化及び小型化を図るとともに、広域な運転範囲において、所望の改質効率及び改質性能を維持し、耐久性の向上を図り且つ改質された原燃料を安定して供給することを可能にする。
【解決手段】改質装置40は、原燃料を流通させる原燃料通路74を有し且つ改質触媒75が充填される改質室76と、前記改質室76の上流側に設けられ、前記原燃料を前記原燃料通路74に均等に供給するための供給室78と、前記改質室76の下流側に設けられ、前記原燃料を前記原燃料通路74から均等に排出するための排出室80とを備える。原燃料通路74は、原燃料の流れ方向を反転させる第1及び第2反転部74a、74bを有するとともに、下流側の通路断面積が上流側の通路断面積よりも小さく設定される。
【選択図】図4

Description

本発明は、炭化水素を主体とする原燃料を改質する改質装置に関する。
通常、固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、固体電解質に酸化物イオン導電体、例えば、安定化ジルコニアを用いており、この固体電解質の両側にアノード電極及びカソード電極を配設した電解質・電極接合体を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持している。この燃料電池は、通常、電解質・電極接合体とセパレータとが所定数だけ積層された燃料電池スタックとして使用されている。
上記の燃料電池に供給される燃料ガスは、通常、改質装置によって炭化水素系の原燃料から生成される水素ガスが使用されている。改質装置では、一般的に、メタンやLNG等の化石燃料等の炭化水素系の原燃料から改質原料ガスを得た後、この改質原料ガスに水蒸気改質や部分酸化改質、又はオートサーマル改質等を施すことにより、改質ガス(燃料ガス)が生成されている。
例えば、特許文献1に開示されている改質器は、図20に示すように、下板1aと上板2aとを備えている。下板1aには、複数の上向き仕切り板3aが設けられる一方、上板2aには、複数の下向き仕切り板4aが設けられている。このため、改質器内には、上下に蛇行しながら改質用燃料入口5aから改質用燃料出口6aに連通する流路7aが形成されている。
また、改質器ではないが、該改質器と同様に構成される燃料電池発電用脱硫器(特許文献2)は、図21に示すように、燃料ガスが流通するガス流通路SPを備える円筒状の容器1b、前記容器1bの前記ガス流通路SP内に設けられた壁面部材及び仕切部材としての仕切板2b、及び前記ガス流通路SPに充填された脱硫剤3bとを備えている。
これにより、容器1bのガス流通路SPが複数に仕切られるため、燃料ガスの流れが細分化され、前記燃料ガスの流れの偏りを抑制することができる、としている。
特開2006−273635号公報 特開2008−117652号公報
しかしながら、上記の特許文献1では、広域な運転範囲において、最低流速を満たすことが困難であり、偏流が抑制されないおそれがある。しかも、原燃料の脈動を吸収することができず、改質された原燃料を安定して供給することが困難になるという問題がある。
また、上記の特許文献2では、改質器として適用した場合に、部分負荷運転から定格運転の全域にわたる広域な運転範囲において、最低流速を満たすことが困難であり、偏流が抑制されないおそれがある。しかも、原燃料の脈動を吸収することができず、改質された原燃料を安定して供給することが困難になるという問題がある。
さらに、良好な改質性能を確保するために、ガス流通路SPを長尺化すると、改質器全体が大型化(長尺化)してしまう。これにより、改質器のコンパクト化を図ることができないという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、構成の簡素化及び小型化を図るとともに、広域な運転範囲において、所望の改質効率及び改質性能を維持し、耐久性の向上を図り且つ改質された原燃料を安定して供給することが可能な改質装置を提供することを目的とする。
本発明は、炭化水素を主体とする原燃料を改質する改質装置に関するものである。この改質装置は、原燃料を流通させる原燃料通路を有し且つ改質触媒が充填又は担持される改質室と、前記改質室の上流側に設けられ、前記原燃料を前記原燃料通路に均等に供給するための供給室と、前記改質室の下流側に設けられ、前記原燃料を前記原燃料通路から均等に排出するための排出室とを備えている。そして、原燃料通路は、原燃料の流れ方向を反転させる反転部を有するとともに、下流側の通路断面積が上流側の通路断面積よりも小さく設定されている。
また、原燃料通路は、少なくともいずれかの反転部を挟んで通路断面積が変更されるように構成されることが好ましい。このため、改質装置の全長が有効に短尺化された状態で、原燃料通路を長尺化することができ、原燃料と改質触媒との接触時間が長くなり、改質性能の向上が図られる。しかも、改質装置の構成の簡素化及び小型化が可能になる。
さらに、改質装置は、筒状のケーシングを備え、原燃料通路は、前記ケーシングの軸方向に延在するとともに、複数の反転部は、前記ケーシングの中心と同心円上に配列されることが好ましい。従って、改質装置の全長が有効に短尺化された状態で、原燃料通路を長尺化することができ、原燃料と改質触媒との接触時間が長くなり、改質性能の向上が図られる。しかも、改質装置の構成の簡素化及び小型化が可能になる。
さらにまた、改質装置の中央部には、前記改質装置を加熱するための熱媒体を流通させる熱媒体通路が設けられるとともに、反転部は、前記熱媒体通路を中心に同心円上に配列されることが好ましい。これにより、熱媒体通路を流通する熱媒体の熱は、前記熱媒体通路を中心に同心円上に配列される各反転部(各原燃料通路)に均一に伝熱され、各原燃料通路における改質反応の均一化が促進される。その際、改質反応は、吸熱反応であるため、各反転部(各原燃料通路)に均一に伝熱されることにより、改質反応の均一化が図られ、改質装置の耐久性の向上及びメンテナンス周期の延長が可能になる。
また、熱媒体通路は、改質装置の中心を通り、且つ原燃料の流れ方向と並行又は対向に設けられることが好ましい。このため、熱媒体通路を流通する熱媒体の熱により、改質室、改質触媒及び改質前の原燃料を良好に加熱することができ、改質効率及び改質性能の向上が図られる。
さらに、熱媒体通路の上流側は、原燃料通路の供給室側に設定されることが好ましい。従って、熱媒体通路を流通する熱媒体の熱は、原燃料通路の供給室側に多く供給されるため、改質前の原燃料を良好に加熱することができ、改質反応が促進される。
さらにまた、熱媒体通路の上流側は、原燃料通路の排出室側に設定されることが好ましい。これにより、熱媒体通路を流通する熱媒体の熱は、原燃料通路の排出室側に多く供給されるため、改質ガスを良好に加熱することができ、改質装置の下流側に送られる前記改質ガスの温度が保持される。
また、改質装置は、排出室に連通する排出口を有し、最下流側の反転部は、前記排出口よりも下方に設定されることが好ましい。このため、原燃料は、原燃料通路を下方から上方に向かって排出口に流れるため、前記原燃料と改質触媒との接触時間が長くなり、改質効率が向上して改質装置の小型化が図られる。
しかも、長時間の使用によって改質触媒が劣化し微細化した際、原燃料が上方に流れるため(アップフロー)、前記微細化した改質触媒が下方に堆積することを阻止することができる。このため、原燃料を有効に流すことが可能になり、改質触媒全域を有効利用するとともに、前記改質触媒を長期間にわたって良好に使用することができる。その上、微細化した改質触媒が、改質装置の下流側に流れることを抑制することが可能になり、下流側の機器(例えば、燃料電池又は配管等)の圧力損失や補機損失が低減され、各機器の効率の向上及び長寿命化が図られる。
さらに、反転部は、偶数に設定されることが好ましい。従って、原燃料の供給室と排出室とは、改質装置の両端に設定されるため、供給配管と排出配管とが集中することがない。これにより、配管の取り回しが容易に図られる。
さらにまた、改質装置は、供給室に連通する供給口を有し、前記供給口は、排出口よりも下方に設定されることが好ましい。従って、原燃料は、原燃料通路を下方の供給口から上方の排出口に向かって流れるため、前記原燃料と改質触媒との接触時間が長くなり、改質性能の向上及び改質装置の小型化が図られる。
しかも、長時間の使用によって改質触媒が劣化し微細化した際、原燃料がアップフローとなるため、前記微細化した改質触媒が下方に堆積することを阻止することができる。従って、原燃料を有効に流すことが可能になり、改質触媒全域を有効利用するとともに、前記改質触媒を長期間にわたって良好に使用することができる。その上、微細化した改質触媒が、改質装置の下流側に流れることを抑制することが可能になり、下流側の機器の圧力損失や補機損失が低減され、各機器の効率の向上及び長寿命化が図られる。
また、反転部は、奇数に設定されることが好ましい。これにより、原燃料の供給室と排出室とは、改質装置の一端側に設定されるため、供給配管と排出配管とを集中させることができ、設置場所の柔軟性が向上する。
さらに、原燃料通路は、通路断面積が上流側から下流側に向かって連続的に減少することが好ましい。このため、圧力損失の増加を可及的に抑制するとともに、簡単な構成で、部分負荷運転時には、原燃料通路の通路断面積の小さな領域で原燃料の最低流速を確保する一方、定格運転時には、前記原燃料通路の全領域で前記原燃料の最低流速を確保することが可能になる。従って、広域な運転範囲において、原燃料の偏流を抑制することができ、改質触媒全域を有効利用するとともに、前記改質触媒を長期間にわたって使用することが可能になる。これにより、改質装置の耐久性の向上及びメンテナンス周期の延長が容易に図られる。
その上、改質装置は、調圧室(バッファタンク)としての機能を有することができる。このため、改質ガスを安定して供給することが可能になり、例えば、燃料電池の安定した運転が遂行される。
さらにまた、原燃料通路は、通路断面積が反転部を挟んで上流側から下流側に向かって段階的に減少することが好ましい。従って、簡単な構成で、部分負荷運転時には、原燃料通路の通路断面積の小さな領域で原燃料の最低流速を確保する一方、定格運転時には、前記原燃料通路の全領域で前記原燃料の最低流速を確保することが可能になる。これにより、広域な運転範囲において、原燃料の偏流を抑制することができ、改質触媒全域を有効利用するとともに、改質触媒を長期間にわたって使用することが可能になる。このため、改質装置の耐久性の向上及びメンテナンス周期の延長が容易に図られる。
その上、改質装置は、調圧室としての機能を有することができる。従って、改質ガスを安定して供給することが可能になり、例えば、燃料電池の安定した運転が遂行される。
また、原燃料通路は、最大通路断面積部分を流れる原燃料の最大流量時(定格運転時)の流速と、最小通路断面積部分を流れる前記原燃料の最小流量時(部分負荷運転時)の流速とは、同一流速になるように設定されることが好ましい。これにより、部分負荷運転時には、主に原燃料通路の通路断面積の小さな領域で原燃料の最低流速を確保する一方、定格運転時には、前記原燃料通路の全領域で前記原燃料の最低流速を確保することが可能になる。このため、広域な運転範囲において、原燃料の偏流を抑制することができ、改質触媒全域を有効利用するとともに、改質触媒を長期間にわたって使用することが可能になる。従って、改質装置の耐久性の向上及びメンテナンス周期の延長が容易に図られる。
さらに、原燃料通路は、それぞれ通路断面積が異なる複数の通路領域を有するとともに、複数の前記通路領域は、互いに同一の容積に設定されることが好ましい。これにより、部分負荷運転時には、主に原燃料通路の通路断面積の小さな領域で原燃料の脱硫が行われる一方、定格運転時には、前記原燃料通路の全領域で前記原燃料の改質が行われる。このため、広域な運転範囲において、安定した改質が良好に遂行され、耐久性の向上が容易に図られる。
さらにまた、改質装置は、少なくとも供給室と改質室とを仕切る第1網目状部材、又は前記改質室と排出室とを仕切る第2網目状部材のいずれかを備えることが好ましい。従って、第1網目状部材は、原燃料に含まれる塵埃等を除去するとともに、微細化した改質触媒が上流側に流れることを阻止する機能を有する。一方、第2網目状部材は、微細化した改質触媒が下流側に流れることを阻止する機能を有する。
また、改質装置は、燃料電池用改質装置であることが好ましい。これにより、特に、広域な運転範囲を有する燃料電池を設ける燃料電池システムにおいて、偏流の抑制及び脈動の吸収が良好に行われるとともに、システム全体の小型化が可能になる。
さらに、改質装置は、固体酸化物形燃料電池用改質装置であることが好ましい。このため、特に、広域な運転範囲を有する燃料電池を設ける燃料電池システムにおいて、偏流の抑制及び脈動の吸収が良好に行われるとともに、システム全体の小型化が可能になる。しかも、温度変化が抑制され、高温型燃料電池システムに最適である。
さらにまた、前記熱媒体は、固体酸化物形燃料電池からの排ガスであることが好ましい。従って、高温型燃料電池である固体酸化物形燃料電池から排出される高温の排ガスの熱を各反転部(各原燃料通路)に良好に伝えることができ、熱効率の向上及び熱自立の促進が確実に図られる。
本発明によれば、改質装置に供給された原燃料は、供給室に一旦貯留されるため、原燃料通路全域にわたって均等に供給される。一方、改質された原燃料(以下、改質ガスともいう)は、改質室から排出室に一旦貯留されるため、改質ガスを原燃料通路全域から均等に排出させることができる。これにより、改質触媒全域を有効利用することが可能になり、改質効率の向上が容易に図られる。
さらに、原燃料通路は、原燃料の流れ方向を反転させる反転部を有するため、改質装置の全長が短尺化された状態で、前記原燃料通路を有効に長尺化することができる。従って、原燃料と改質触媒との接触時間が長くなり、改質性能の向上が図られる。
さらにまた、原燃料通路は、下流側の通路断面積が上流側の通路断面積よりも小さく設定されている。このため、部分負荷運転時には、原燃料通路の通路断面積の小さな領域で原燃料の最低流速を確保する一方、定格運転時には、前記原燃料通路の全領域で前記原燃料の最低流速を確保することが可能になる。これにより、広域な運転範囲において、原燃料の偏流を抑制することができ、改質触媒全域を有効利用するとともに、改質触媒を長期間にわたって使用することが可能になる。従って、改質装置の耐久性の向上及びメンテナンス周期の延長が容易に図られる。
また、改質装置は、調圧室(バッファタンク)としての機能を有することができる。このため、原燃料の脈動を吸収して改質ガスを安定して供給することが可能になり、例えば、燃料電池の安定した運転が遂行される。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る改質装置を組み込む燃料電池システム10の機械系回路を示す概略構成説明図である。
燃料電池システム10は、定置用の他、車載用等の種々の用途に用いられている。燃料電池システム10は、燃料ガス(水素ガス)と酸化剤ガス(空気)との電気化学反応により発電する燃料電池モジュール(SOFCモジュール)12と、前記燃料電池モジュール12に原燃料(例えば、都市ガス)を供給する原燃料供給装置16と、前記燃料電池モジュール12に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置18と、前記燃料電池モジュール12に水を供給する水供給装置20とを備える。
図2に示すように、燃料電池モジュール12は、図示しないが、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電体で構成される固体電解質(固体酸化物)をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体28とセパレータ30とが積層される固体酸化物形の燃料電池32を設け、複数の前記燃料電池32が鉛直方向に積層される固体酸化物形の燃料電池スタック34を備える。
燃料電池スタック34の積層方向上端側(又は積層方向下端側)には、酸化剤ガスを前記燃料電池スタック34に供給する前に加熱する熱交換器36と、原燃料と水蒸気との混合燃料を生成するために、水を蒸発させる蒸発器38と、前記混合燃料を改質して改質ガスを生成する第1の実施形態に係る改質装置40とが配設される。
熱交換器36は、燃料電池スタック34から排出される使用済み反応ガス(以下、排ガス又は燃焼排ガスともいう)を流すための第1排ガス通路44と、被加熱流体である空気を排ガスと対向流に流すための空気通路46とを有する。第1排ガス通路44は、蒸発器38に水を蒸発させるための熱源として排ガスを供給するための第2排ガス通路48に連通する。第1排ガス通路44は、改質装置40を加熱するための加熱通路49を介して排気管50に連通する。空気通路46の上流側は、空気供給管52に連通するとともに、前記空気通路46の下流側は、燃料電池スタック34の酸化剤ガス供給連通孔53に連通する。
蒸発器38は、互いに同軸上に配設される外管部材54aと内管部材54bとを備える2重管構造を採用し、この2重管は、第2排ガス通路48内に配置される。外管部材54aと内管部材54bとの間には、原燃料通路56が形成されるとともに、前記内管部材54b内には、水通路58が形成される。蒸発器38の第2排ガス通路48は、主排気管60に連通する。
図1に示すように、空気供給管52は、酸化剤ガス供給装置18に接続され、原燃料通路56は、原燃料供給装置16に接続され、水通路58は、水供給装置20に接続される。
図2に示すように、外管部材54aには、改質装置40を構成するケーシング40aの入口部に連結される混合燃料供給管62が接続される。ケーシング40aの出口側には、改質ガス供給路64の一端が連結されるとともに、前記改質ガス供給路64の他端は、燃料電池スタック34の燃料ガス供給連通孔66に連通する。なお、蒸発器38は、上記の二重管構成に代えて、加熱部と混合部(例えば、エジェクタ型混合部)とを備える構成を採用してもよい。
図3及び図4に示すように、改質装置40は、上下に延在して配置される円筒状の筒体(筒状のケーシング)70を備える。筒体70の下端部には、原燃料(混合燃料)が供給される供給口72aが設けられるとともに、前記筒体70の上端部には、改質ガスが排出される排出口72bが設けられる。供給口72aは、蒸発器38の出口側(下流側)に接続される一方、排出口72bは、燃料電池スタック34の入口側(上流側)に接続される(図1及び図2参照)。
筒体70の内部には、図3及び図4に示すように、原燃料を流通させる原燃料通路74を有し且つ前記原燃料を改質して改質ガスを生成するペレット状の改質触媒75が充填される改質室76と、前記改質室76の上流側と供給口72aとの間に設けられ、前記原燃料を前記改質室76に均等に供給するための供給室78と、前記改質室76の下流側と排出口72bとの間に設けられ、改質ガスを前記改質室76から均等に排出するための排出室80とが形成される。原燃料通路74は、後述するように、原燃料の流れ方向を反転させる第1反転部74a及び第2反転部74bを有する。
改質装置40は、供給室78と改質室76とを仕切る第1網目状部材82aと、前記改質室76と排出室80とを仕切る第2網目状部材82bとを備える。なお、第1網目状部材82a又は第2網目状部材82bのいずれか一方を備えていてもよい。
図4及び図5に示すように、筒体70の内周面には、この筒体70の中心から放射状に延在する仕切り板84a、84b及び84cが設けられることにより、前記筒体70内には、第1通路領域86a、第2通路領域86b及び第3通路領域86cが形成される。
第1通路領域86aの通路断面積S1、第2通路領域86bの通路断面積S2及び第3通路領域86cの通路断面積S3は、S1>S2>S3の関係に設定される。
第1通路領域86aの下端部側(上流側)は、供給室78に連通するとともに、前記第1通路領域86aの上端部側(下流側)は、仕切り板84aの上部に形成される凹部88aを介して第2通路領域86bの上端部側(上流側)に連通する。第2通路領域86bの下端部側(下流側)は、仕切り板84bの下部に形成される凹部88bを介して第3通路領域86cの下端部側(上流側)に連通する。この第3通路領域86cの上端部側(下流側)は、排出室80に連通する。
図4に示すように、筒体70内の原燃料通路74は、供給室78に連通する第1通路領域86a、前記第1通路領域86aの上端部側に凹部88aを介して形成される第1反転部74a、前記第1反転部74aを挟んで流路断面積が変更される第2通路領域86b、前記第2通路領域86bの下端部側に凹部88bを介して形成される第2反転部74b、及び前記第2反転部74bを挟んで流路断面積が変更される第3通路領域86cを有する。第1反転部74a及び第2反転部74bは、筒体70の中心と同心円上に配列される(図5参照)。
原燃料通路74は、最大通路断面積部分である第1通路領域86aを流れる原燃料の最大流量時(定格運転時)の流速と、最小流量断面積部分である第3通路領域86cを流れる前記原燃料の最小流量時(部分負荷運転時)の流速とは、同一流速になるように設定される。
改質装置40は、都市ガス(原燃料)中に含まれるエタン(C26)、プロパン(C36)及びブタン(C410)等の高級炭化水素(C2+)を、主としてメタン(CH4)、水素、COを含む燃料ガスに水蒸気改質するための予備改質器であり、数百℃の作動温度に設定される。ここで、原燃料は、都市ガスに限定されるものではなく、LNG、LPG、エタノール、メタノール、ガソリン、灯油、バイオ燃料等も使用できる。
燃料電池32は、作動温度が数百℃と高温であり、電解質・電極接合体28では、燃料ガス中のメタンが改質されて水素、COが得られ、この水素、COがアノード電極に供給される。
なお、改質装置40は、上記の予備改質器としての機能の他、燃料ガス中のメタンを改質して水素、COを得る機能を有していてもよい。
このように構成される燃料電池システム10の動作について、第1の実施形態に係る改質装置40との関連で、以下に説明する。
図1に示すように、原燃料供給装置16の駆動作用下に、原燃料通路56には、例えば、都市ガス(CH4、C26、C38、C410を含む)等の原燃料が供給される。一方、水供給装置20の駆動作用下に、水通路58には、水が供給されるとともに、空気供給管52には、酸化剤ガス供給装置18を介して酸化剤ガスである、例えば、空気が供給される。
図2に示すように、蒸発器38では、原燃料通路56を流れる原燃料に水蒸気が混在されて混合燃料(原燃料ともいう)が得られる。この原燃料は、図3及び図4に示すように、混合燃料供給管62を介して改質装置40の下部側に設けられている供給口72aから供給室78に導入される。
原燃料は、先ず、最大流路断面積を有する第1通路領域86aに均等に供給される。このため、原燃料は、第1通路領域86aを鉛直上方向に沿って移動しながら、改質触媒75を介して改質処理が行われる。
第1通路領域86aの上端部側に移動した原燃料は、第1反転部74aで反転して中間流路断面積に設定された第2通路領域86bに導入される。この第2通路領域86bに沿って鉛直下方向に移動する原燃料は、改質触媒75によって改質された後、前記第2通路領域86bの下端部側に形成されている第2反転部74bで反転され、最小流路断面積に設定された第3通路領域86cに導入される。この第3通路領域86cでは、原燃料が鉛直上方向に移動しながら改質された後、前記第3通路領域86cに連通する排出室80に均等に排出される。
これにより、排出口72bから改質ガス供給路64には、水蒸気改質され、C2+の炭化水素が除去(改質)されてメタンを主成分とする改質ガスが導出される。このため、改質ガス中のメタンが改質されて水素ガス、COが得られ、この水素ガス、COを主成分とする燃料ガスは、アノード電極(図示せず)に供給される。
一方、図2に示すように、空気供給管52から熱交換器36に供給される空気は、この熱交換器36の空気通路46に沿って移動する際、第1排ガス通路44に沿って移動する後述する排ガスとの間で熱交換が行われ、所望の温度に予め加温されている。熱交換器36で加温された空気は、燃料電池スタック34の酸化剤ガス供給連通孔53に供給され、図示しないカソード電極に供給される。
従って、電解質・電極接合体28では、燃料ガスと空気との電気化学反応により発電が行われる。各電解質・電極接合体28の外周部に排出される高温(数百℃)の排ガスは、熱交換器36の第1排ガス通路44を通って空気と熱交換を行い、この空気を所望の温度に加温して温度低下が惹起される。
この排ガスは、第2排ガス通路48に沿って移動することにより、水通路58を通過する水を蒸発させる。蒸発器38を通過した排ガスは、主排気管60を介して外部に排出される。また、排ガスの一部は、加熱通路49を通って改質装置40を加熱した後、排気管50を介して外部に排出される。
この場合、第1の実施形態では、改質装置40に供給された原燃料は、先ず、供給室78に一旦貯留されるため、第1通路領域86a全域にわたって均等に供給される。一方、改質された原燃料は、改質室76から排出室80に一旦貯留されるため、改質ガスを第3通路領域86c全域から均等に排出させることができる。これにより、改質触媒75全域を有効利用することが可能になり、改質効率の向上が容易に図られる。
さらに、原燃料通路74は、原燃料の流れ方向を反転させる第1反転部74a及び第2反転部74bを有している。このため、改質装置40の全長が短尺化された状態で、原燃料通路74を有効に長尺化することができ、原燃料と改質触媒75との接触時間が長くなり、改質性能の向上が図られる。
さらにまた、原燃料通路74は、下流側の通路断面積が上流側の通路断面積よりも小さく設定されている。すなわち、原燃料通路74では、最大の流路断面積S1に設定された第1通路領域86a、中間の流路断面積S2に設定された第2通路領域86b、及び最小通路断面積S3に設定された第3通路領域86cが、原燃料の流れ方向上流側から下流側に向かって、順次、設けられている。
従って、部分負荷運転時には、原燃料通路74の通路断面積の小さな領域である第3通路領域86c(及び必要に応じて第2通路領域86b)で原燃料の最低流速を確保する一方、定格運転時には、前記原燃料通路74の全領域(第1通路領域86a〜第3通路領域86c)で前記原燃料の最低流速を確保することが可能になる。
ここで、改質装置40において、原燃料の流速が最低流速を下回ると、原燃料が偏流して特定部分の改質触媒75の劣化が早まり、耐久性を損なうおそれがある。一方、偏流を阻止するために、流路断面積の小さい領域のみで構成すると、改質性能を損なわないように、原燃料通路74を長尺化せざるを得ず、定格運転時に圧力損失が高くなるおそれがある。
そこで、第1の実施形態では、通路断面積の異なる第1通路領域86a、第2通路領域86b及び第3通路領域86cを設けることにより、広域な運転範囲において、原燃料の偏流及び圧力損失を抑制することができ、改質触媒75全域を有効利用するとともに、前記改質触媒75を長期間にわたって使用することが可能になる。これにより、改質装置40の耐久性の向上及びメンテナンス周期の延長が容易に図られるという効果が得られる。
しかも、改質装置40では、上流側から下流側に向かって通路断面積が小さくなるように、第1通路領域86a、第2通路領域86b及び第3通路領域86cを設けている。このため、原燃料通路74に調圧室(バッファタンク)としての機能を有することができ、原燃料供給装置16に脈動が発生しても、この脈動を改質装置40により吸収することが可能になる。従って、燃料電池モジュール12の発電出力が不安定になることを阻止することが可能になる。
また、改質装置40は、第1反転部74aを挟んで第1通路領域86aから第2通路領域86bに通路断面積が小さくなるとともに、第2反転部74bを挟んで前記第2通路領域86bから第3通路領域86cに通路断面積が小さくなるように構成されている。その際、改質装置40は、円筒状の筒体70を備え、第1反転部74a及び第2反転部74bは、前記筒体70の中心と同心円上に配列されている。
このため、改質装置40の全長が短尺化された状態で、原燃料通路74を有効に長尺化することができ、原燃料と改質触媒75との接触時間が長くなって、改質性能の向上が図られる。しかも、改質装置40の構成の簡素化及び小型化が可能になる。
さらに、改質装置40は、排出室80に連通する排出口72bを有し、最下流側の第2反転部74bは、前記排出口72bよりも下方に設定されている。これにより、原燃料は、原燃料通路74を下方から上方に向かって排出口72bに流れるため、前記原燃料と改質触媒75との接触時間が長くなり、改質性能の向上及び改質装置40の小型化が図られる。
しかも、長時間の使用によって改質触媒75が劣化し微細化した際、原燃料が上方に流れるため(アップフロー)、前記微細化した改質触媒75が下方に堆積することを阻止することができる。従って、原燃料を有効に流すことが可能になり、改質触媒75全域を有効利用するとともに、前記改質触媒75を長期間にわたって良好に使用することができる。その上、微細化した改質触媒75が改質装置40の下流側に流れることを抑制することが可能になり、下流側の機器、例えば、燃料電池スタック34又は配管等の圧力損失や補機損失が低減され、各機器の効率の向上及び長寿命化が図られる。
ここで、第1の実施形態では、原燃料通路74が第1反転部74a及び第2反転部74bの偶数(2つ)の反転部を有している。このため、原燃料の供給室78と排出室80とは、改質装置40の両端に設定され、原燃料の供給配管と改質ガスの排出配管とが集中することがなく、配管の取り回しが容易に図られる。
さらにまた、供給室78に連通する供給口72aは、排出室80に連通する排出口72bよりも下方に設定されている。これにより、原燃料は、原燃料通路74を下方の供給口72aから上方の排出口72bに向かって流れるため、前記原燃料と改質触媒75との接触時間が長くなり、改質性能の向上及び改質装置40の小型化が図られる。
しかも、長時間の使用によって改質触媒75が劣化し微細化した際、原燃料が上方に流れるため(アップフロー)、前記微細化した改質触媒75が下方に堆積することを阻止することができる。従って、原燃料を有効に流すことが可能になり、改質触媒75全域を有効利用するとともに、前記改質触媒75を長期間にわたって良好に使用することができる。その上、微細化した改質触媒75が改質装置40の下流側に流れることを抑制することが可能になり、下流側の機器、例えば、燃料電池スタック34又は配管等の圧力損失や補機損失が低減され、各機器の効率の向上及び長寿命化が図られる。
また、原燃料通路74は、第1反転部74a及び第2反転部74bを挟んで、流路断面積が上流側から下流側に向かって段階的に減少する第1通路領域86a、第2通路領域86b及び第3通路領域86cを有している。従って、簡単な構成で、部分負荷運転時には、原燃料通路74の通路断面積の小さな領域である第3通路領域86c(及び必要に応じて第2通路領域86b)で、原燃料の最低流速を確保する一方、定格運転時には、前記原燃料通路74の全領域である第1通路領域86a〜第3通路領域86cで、前記原燃料の最低流速を確保することが可能になる。
これにより、広域な運転範囲において、原燃料の偏流を抑制することができ、改質触媒75全域を有効利用するとともに、改質触媒75を長期間にわたって使用することが可能になる。このため、改質装置40の耐久性の向上及びメンテナンス周期の延長が容易に図られる。
その上、改質装置40は、調圧室としての機能を有することができる。従って、改質ガスを安定して供給することが可能になり、例えば、燃料電池32の安定した運転が遂行される。
さらに、原燃料通路74は、第1通路領域86aを流れる原燃料の最大流量時の流速と、第3通路領域86cを流れる前記原燃料の最小流量時の流速とは、同一流速になるように設定されている。これにより、部分負荷運転時には、原燃料通路74の第3通路領域86cで原燃料の最低流速を確保する一方、定格運転時には、前記原燃料通路74の全領域で前記原燃料の最低流速を確保することができる。
このため、広域な運転範囲において、原燃料の偏流を抑制することができ、改質触媒75全域を有効利用するとともに、改質触媒75を長期間にわたって使用することが可能になる。従って、改質装置40の耐久性の向上及びメンテナンス周期の延長が容易に図られる。
さらにまた、改質装置40は、供給室78と改質室76とを仕切る第1網目状部材82aと、前記改質室76と排出室80とを仕切る第2網目状部材82bとを備えている。従って、第1網目状部材82aは、原燃料に含まれる塵埃等を除去するとともに、微細化した改質触媒75が上流側(供給口72a側)に流れることを阻止することができる。一方、第2網目状部材82bは、微細化した改質触媒75が下流側(排出口72b側)に流れることを阻止することが可能になる。
また、燃料電池モジュール12では、高温型燃料電池システム、例えば、固体酸化物形燃料電池(SOFC)モジュールにより構成されている。このため、特に、広域な運転範囲を有する燃料電池32を設ける燃料電池システム10において、偏流の抑制及び脈動の吸収が良好に行われるとともに、小型化が可能になる。しかも、温度変化が抑制され、高温型燃料電池システムに最適である。
なお、固体酸化物形燃料電池モジュールに代えて、他の燃料電池モジュールにも好適に用いることができる。例えば、溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)、リン酸形燃料電池(PAFC)、水素分離膜形燃料電池(HMFC)及び固体高分子形燃料電池(PEFC)等が良好に採用可能である。
また、第1の実施形態では、ペレット状の改質触媒75が使用されているが、これに限定されるものではなく、ハニカム構造に改質触媒を担持させた触媒部を用いてもよい。以下の各実施形態においても、同様である。
図6は、本発明の第2の実施形態に係る改質装置90の斜視説明図である。図7は、前記改質装置90の断面平面説明図であり、図8は、前記改質装置90内の原燃料通路を展開した展開図である。
なお、第1の実施形態に係る改質装置40と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第3〜第7の実施形態においても同様に、その詳細な説明は省略する。
図7に示すように、改質装置90を構成する筒体70の内部には、この筒体70の中心から放射状に延在する仕切り板92a〜92gが設けられることにより、第1通路領域94aと、第2通路領域94b1、94b2と、第3通路領域94c1、94c2、94c3及び94c4とが形成される。
仕切り板92a、92gのなす角度α1(120°)、仕切り板92a、92bのなす角度α2(60°)、仕切り板92b、92cのなす角度α2(60°)、仕切り板92c、92dのなす角度α3(30°)、仕切り板92d、92eのなす角度α3(30°)、仕切り板92e、92fのなす角度α3(30°)、仕切り板92f、92gのなす角度α3(30°)が設定される。
仕切り板92a、92g間には、最大通路断面積に設定される第1通路領域94aが形成され、仕切り板92a、92b間及び仕切り板92b、92c間には、中間の通路断面積に設定される第2通路領域94b1、94b2が形成され、仕切り板92c〜92g間には、それぞれ最小通路断面積に設定される第3通路領域94c1、94c2、94c3及び94c4が形成される。
仕切り板92aの上部には、切り欠きを介して第1反転部98aが設けられ、仕切り板92bの下部には、切り欠きを介して第2反転部98bが形成される。仕切り板92cの上部には、切り欠きを介して第3反転部98cが形成されるとともに、仕切り板92dの下部には、切り欠きを介して第4反転部98dが形成される。仕切り板92eの上部には、切り欠きを介して第5反転部98eが形成されるとともに、仕切り板92fの下部は、切り欠きを介して第6反転部98fが形成される。
改質装置90内に形成される原燃料通路98は、図8に概略的に示すように、第1通路領域94aと第2通路領域94b(94b1+94b2)と第3通路領域94c(94c1+94c2+94c3+94c4)とを有する。第1通路領域94a、第2通路領域94b及び第3通路領域94cは、互いに同一の容積に設定される。
このように構成される第2の実施形態では、改質装置90の下端部に設けられている供給口72aから供給室78に導入された原燃料は、先ず、最大通路断面積に設定された第1通路領域94aに供給されて上方向に移動した後、第1反転部98aで反転されて中間通路断面積に設定された第2通路領域94b1に導入される。
この第2通路領域94b1に沿って下方向に移動した原燃料は、第2反転部98bで反転された後、第2通路領域94b2に沿って上昇する。第2通路領域94b2の上方に移動した原燃料は、第3反転部98cで反転された後、最小通路断面積に設定された第3通路領域94c1に沿って下方向に移動する。
さらに、第4反転部98dで反転された原燃料は、第3通路領域94c2に沿って上昇した後、第5反転部98eで反転されて第3通路領域94c3に移動し、下方向に移動する。原燃料は、第6反転部98fで反転され、第3通路領域94c4に沿って上昇した後、排出室80から排出口72bに排出される。
これにより、第2の実施形態では、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。しかも、この第2の実施形態では、第1通路領域94a、第2通路領域94b及び第3通路領域94cは、それぞれの通路断面積が異なる一方、互いに同一の容積に設定されている。
従って、部分負荷運転時には、主として原燃料通路98の通路断面積の小さな領域、例えば、第3通路領域94cで原燃料の改質が行われる一方、定格運転時には、前記原燃料通路98の全領域(第1通路領域94a〜第3通路領域94c)で前記原燃料の改質が行われる。このため、広域な運転範囲において、安定した改質処理が良好に遂行され、耐久性の向上が図られるという利点がある。
図9は、本発明の第3の実施形態に係る改質装置100の概略斜視説明図であり、図10は、前記改質装置100の断面側面図である。
改質装置100は、箱形状のケーシング102を備え、このケーシング102の下部一端側には、供給口72aに連通する供給室78が設けられる一方、前記ケーシング102の上部他端側には、排出口72bに連通する排出室80が設けられる。ケーシング102内の改質室76には、原燃料通路104が形成されるとともに、この原燃料通路104は、原燃料の流れ方向を反転させる第1反転部104a及び第2反転部104bを有する。
ケーシング102内には、仕切り板106a、106bが設けられ、前記仕切り板106aの上部を切り欠いて第1反転部104aが形成される一方、前記仕切り板106bの下部を切り欠いて第2反転部104bが形成される。原燃料通路104の上流側には、最大通路断面積に設定される第1通路領域108aが形成される。第1通路領域108aの下流側には、中間の流路断面積に設定される第2通路領域108bが形成されるとともに、前記第2通路領域108bの下流側には、最小通路断面積に設定される第3通路領域108cが形成される。
原燃料通路104では、第1通路領域108a、第2通路領域108b及び第3通路領域108cは、第1反転部104a及び第2反転部104bを挟んで、上流側から下流側に向かって通路断面積が段階的に減少している。従って、この第3の実施形態では、上記の第1及び第2の実施形態と同様の効果が得られる他、構成が一層簡素化されて経済的であるという利点がある。
図11は、本発明の第4の実施形態に係る改質装置120の概略斜視説明図であり、図12は、前記改質装置120の断面側面図である。
改質装置120は、正面視略台形状のケーシング122を備え、このケーシング122の下部一端側には、供給口72aに連通する供給室78が設けられるとともに、前記ケーシング122の上部他端側には、排出口72bに連通する排出室80が設けられる。ケーシング122内に原燃料通路124が形成され、この原燃料通路124は、第1反転部124aと第2反転部124bとを有する。
ケーシング122内には、仕切り板126a、126bがそれぞれ所定の方向に傾斜して設けられる。仕切り板126aの上部を切り欠いて第1反転部124aが形成されるとともに、仕切り板126bの下部を切り欠いて第2反転部124bが形成される。
ケーシング122内には、仕切り板126a、126bによって最大通路断面積に設定される第1通路領域128a、中間の通路断面積に設定される第2通路領域128b、及び最小通路断面積に設定される第3通路領域128cが形成される。
第1通路領域128aは、上流側に最大の幅寸法H1を有し、出口側に最小の幅寸法H2を有する。第2通路領域128bは、上流側に最大の幅寸法H2を有する一方、出口側に最小の幅寸法H3を有する。第3通路領域128cは、上流側に最大の幅寸法H3を有し、出口側に最小の幅寸法H4を有している。
これにより、原燃料通路124は、第1通路領域128a、第2通路領域128b及び第3通路領域128cの通路断面積が上流側から下流側に向かって連続的に減少している。従って、第4の実施形態では、上記の第1〜第3の実施形態と同様の効果が得られる他、原燃料通路124の通路断面積が、供給室78から排出室80に向かって連続的に減少するため、圧力損失の増加を可及的に抑制することができるという利点がある。
図13は、本発明の第5の実施形態に係る改質装置140の一部断面正面図である。図14は、改質装置140の斜視説明図であり、図15は、前記改質装置140の断面平面説明図である。
改質装置140は、円筒状の筒体142を備え、この筒体142の上部には、供給口72aに連通する供給室78及び排出口72bに連通する排出室80が設けられる。筒体142内の改質室76は、供給口72aと排出口72bとを連通する原燃料通路144を有するとともに、前記原燃料通路144は、第1反転部144a、第2反転部144b及び第3反転部144cを有する。
筒体142内には、この筒体142の中心から放射状に延在する仕切り板146a〜146dが設けられる。仕切り板146aの下部を切り欠いて第1反転部144aが形成され、仕切り板146bの上部を切り欠いて第2反転部144bが形成され、仕切り板146cの下部を切り欠いて第3反転部144cが形成される。
仕切り板146a、146dのなす角度が最大角度に設定されることにより、これらの間に最大通路断面積に設定される第1通路領域148aが形成される。仕切り板146a、146b間には、中間の通路断面積に設定される第2通路領域148bが形成されるとともに、仕切り板146b、146c間と、仕切り板146c、146d間とには、それぞれ最小流路断面積に設定される第3通路領域148c1、148c2が形成される。
このように構成される第5の実施形態では、奇数の反転部、すなわち、第1反転部144a〜第3反転部144cを有している。このため、原燃料の供給室78と排出室80とは、改質装置140の一方の端部、例えば、筒体142の上端部に設定される。従って、原燃料の供給配管と、改質ガスの排出配管とを集中させることができ、改質装置140の設置場所の柔軟性が向上するという効果を有する。
なお、第5の実施形態では、第1及び第2の実施形態と同様に円筒状の筒体142を有する改質装置140を採用しているが、例えば、第3の実施形態や第4の実施形態と同様の形状を有するケーシングを用いてもよい。
図16は、本発明の第6の実施形態に係る改質装置160の斜視説明図であり、図17は、前記改質装置160の断面平面説明図である。
改質装置160を構成する筒体70の内部中央には、熱媒体通路162を形成するための円筒部164が設けられる。この円筒部164の外周から放射状に延在して仕切り板84a、84b及び84cが設けられる。第1反転部74a及び第2反転部74bは、熱媒体通路162を中心に同心円上に配列される。
熱媒体通路162は、改質装置160の中心を通り、且つ原燃料の流れ方向と並行又は対向に設けられるとともに、前記熱媒体通路162の上流側は、原燃料通路74の供給室78側に設定される。熱媒体通路162を上方向に向かって流動する熱媒体は、燃料電池スタック34から排出される排ガスであり、この排ガスが加熱通路49を介して前記熱媒体通路162に供給される(図2参照)。
このように構成される第6の実施形態では、改質装置160の中央部には、前記改質装置160を加熱するための熱媒体を流通させる熱媒体通路162が設けられるとともに、第1反転部74a及び第2反転部74bは、前記熱媒体通路162を中心に同心円上に配列されている。
これにより、熱媒体通路162を流通する熱媒体の熱は、前記熱媒体通路162を中心に同心円上に配列される第1反転部74a(第1通路領域86a及び第2通路領域86b)及び第2反転部74b(第2通路領域86b及び第3通路領域86c)に均一に伝熱され、前記第1反転部74a(第1通路領域86a及び第2通路領域86b)及び前記第2反転部74b(第2通路領域86b及び第3通路領域86c)における改質反応の均一化が促進される。その際、改質反応は、吸熱反応であるため、第1反転部74a(第1通路領域86a及び第2通路領域86b)及び第2反転部74b(第2通路領域86b及び第3通路領域86c)に均一に伝熱されることにより、改質反応の均一化が図られ、改質装置160の耐久性の向上及びメンテナンス周期の延長が可能になるという効果が得られる。
また、熱媒体通路162は、改質装置160の中心を通り、且つ原燃料の流れ方向と並行又は対向に設けられている。このため、熱媒体通路162を流通する熱媒体の熱により、改質室76、改質触媒75及び改質前の原燃料を良好に加熱することができ、改質効率及び改質性能の向上が図られる。
さらに、熱媒体通路162の上流側は、原燃料通路74の供給室78側に設定されている。従って、熱媒体通路162を流通する熱媒体の熱は、原燃料通路74の供給室78側に多く供給されるため、改質前の原燃料を良好に加熱することができ、改質反応が促進されるという利点がある。
図18は、本発明の第7の実施形態に係る改質装置170の斜視説明図である。
改質装置170を構成する筒体70の内部中央には、熱媒体通路172が形成される。この熱媒体通路172の上流側は、原燃料通路74の排出口72b側に設定されており、熱媒体は、前記熱媒体通路172を、第6の実施形態とは逆方向、すなわち、下方向に向かって流動する。
このように構成される第7の実施形態では、熱媒体通路172の上流側が原燃料通路74の排出室80側に設定されている。これにより、熱媒体通路172を流通する熱媒体の熱は、原燃料通路74の排出室80側に多く供給されるため、改質ガスを良好に加熱することができ、改質装置170の下流側に送られる前記改質ガスの温度が保持されるという効果が得られる。
図19は、本発明の第8の実施形態に係る改質装置180の断面平面説明図である。なお、改質装置180は、第2の実施形態に係る改質装置90と同様に構成されており、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
改質装置180を構成する筒体70の内部中央には、熱媒体通路182を形成するための円筒部184が設けられる。この円筒部184の外周から放射状に延在して仕切り板92a〜92gが設けられる。第1反転部98a〜第6反転部98fは、熱媒体通路182を中心に同心円上に配列される。熱媒体通路182を流動する熱媒体の流れ方向は、上方向又は下方向のいずれかに設定される。
このように構成される第8の実施形態では、上記の第1〜第7の実施形態と同様の効果が得られる。
本発明の第1の実施形態に係る改質装置を組み込む燃料電池システムの機械系回路を示す概略構成説明図である。 前記燃料電池システムを構成する燃料電池モジュールの要部断面説明図である。 前記改質装置の一部切り欠き説明図である。 前記改質装置の斜視説明図である。 前記改質装置の断面平面説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る改質装置の斜視説明図である。 前記改質装置の断面平面説明図である。 前記改質装置内の原燃料通路を展開した展開図である。 本発明の第3の実施形態に係る改質装置の概略斜視説明図である。 前記改質装置の断面側面図である。 本発明の第4の実施形態に係る改質装置の概略斜視説明図である。 前記改質装置の断面側面図である。 本発明の第5の実施形態に係る改質装置の一部断面正面図である。 前記改質装置の斜視説明図である。 前記改質装置の断面平面説明図である。 本発明の第6の実施形態に係る改質装置の斜視説明図である。 前記改質装置の断面平面説明図である。 本発明の第7の実施形態に係る改質装置の斜視説明図である。 本発明の第8の実施形態に係る改質装置の断面平面説明図である。 特許文献1に開示されている改質器の説明図である。 特許文献2に開示されている燃料電池発電用脱硫器の説明図である。
符号の説明
10…燃料電池システム 12…燃料電池モジュール
16…原燃料供給装置 18…酸化剤ガス供給装置
20…水供給装置 28…電解質・電極接合体
30…セパレータ 32…燃料電池
34…燃料電池スタック 36…熱交換器
38…蒸発器
40、90、100、120、140、160、170、180…改質装置
40a、102、122…ケーシング
56、74、98、104、124、144…原燃料通路
70、142…筒体 72a…供給口
72b…排出口
74a、74b、98a〜98f、104a、104b、124a、124b、144a〜144c…反転部
75…改質触媒 76…改質室
78…供給室 80…排出室
82a、82b…網目状部材
84a〜84c、92a〜92g、106a、106b、126a、126b、146a〜146d…仕切り板
86a〜86c、94a、94b、94b1、94b2、94c、94c1〜94c4、108a〜108c、128a〜128c、148a、148b、148c1、148c2…通路領域
162、172、182…熱媒体通路 164、184…円筒部

Claims (19)

  1. 炭化水素を主体とする原燃料を改質する改質装置であって、
    前記改質装置は、前記原燃料を流通させる原燃料通路を有し且つ改質触媒が充填又は担持される改質室と、
    前記改質室の上流側に設けられ、前記原燃料を前記原燃料通路に均等に供給するための供給室と、
    前記改質室の下流側に設けられ、前記原燃料を前記原燃料通路から均等に排出するための排出室と、
    を備え、
    前記原燃料通路は、前記原燃料の流れ方向を反転させる反転部を有するとともに、
    下流側の通路断面積が上流側の通路断面積よりも小さく設定されることを特徴とする改質装置。
  2. 請求項1記載の改質装置において、前記原燃料通路は、少なくともいずれかの前記反転部を挟んで前記通路断面積が変更されるように構成されることを特徴とする改質装置。
  3. 請求項1又は2記載の改質装置において、前記改質装置は、筒状のケーシングを備え、
    前記原燃料通路は、前記ケーシングの軸方向に延在するとともに、
    複数の前記反転部は、前記ケーシングの中心と同心円上に配列されることを特徴とする改質装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の改質装置において、前記改質装置の中央部には、前記改質装置を加熱するための熱媒体を流通させる熱媒体通路が設けられるとともに、
    前記反転部は、前記熱媒体通路を中心に同心円上に配列されることを特徴とする改質装置。
  5. 請求項4記載の改質装置において、前記熱媒体通路は、前記改質装置の中心を通り、且つ前記原燃料の流れ方向と並行又は対向に設けられることを特徴とする改質装置。
  6. 請求項4又は5記載の改質装置において、前記熱媒体通路の上流側は、前記原燃料通路の供給室側に設定されることを特徴とする改質装置。
  7. 請求項4又は5記載の改質装置において、前記熱媒体通路の上流側は、前記原燃料通路の排出室側に設定されることを特徴とする改質装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の改質装置において、前記改質装置は、前記排出室に連通する排出口を有し、
    最下流側の前記反転部は、前記排出口よりも下方に設定されることを特徴とする改質装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の改質装置において、前記反転部は、偶数に設定されることを特徴とする改質装置。
  10. 請求項9記載の改質装置において、前記改質装置は、前記供給室に連通する供給口を有し、
    前記供給口は、前記排出口よりも下方に設定されることを特徴とする改質装置。
  11. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の改質装置において、前記反転部は、奇数に設定されることを特徴とする改質装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の改質装置において、前記原燃料通路は、前記通路断面積が上流側から下流側に向かって連続的に減少することを特徴とする改質装置。
  13. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の改質装置において、前記原燃料通路は、前記通路断面積が前記反転部を挟んで上流側から下流側に向かって段階的に減少することを特徴とする改質装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の改質装置において、前記原燃料通路は、最大通路断面積部分を流れる前記原燃料の最大流量時の流速と、最小通路断面積部分を流れる前記原燃料の最小流量時の流速とは、同一流速になるように設定されることを特徴とする改質装置。
  15. 請求項13又は14記載の改質装置において、前記原燃料通路は、それぞれ前記通路断面積が異なる複数の通路領域を有するとともに、
    複数の前記通路領域は、互いに同一の容積に設定されることを特徴とする改質装置。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の改質装置において、前記改質装置は、少なくとも前記供給室と前記改質室とを仕切る第1網目状部材、又は前記改質室と前記排出室とを仕切る第2網目状部材のいずれかを備えることを特徴とする改質装置。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の改質装置において、前記改質装置は、燃料電池用改質装置であることを特徴とする改質装置。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の改質装置において、前記改質装置は、固体酸化物形燃料電池用改質装置であることを特徴とする改質装置。
  19. 請求項4〜18のいずれか1項に記載の改質装置において、前記熱媒体は、固体酸化物形燃料電池からの排ガスであることを特徴とする改質装置。
JP2008229688A 2008-09-08 2008-09-08 改質装置 Active JP5227706B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229688A JP5227706B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 改質装置
PCT/JP2009/064474 WO2010026874A2 (en) 2008-09-08 2009-08-12 Reformer
AT09788037T ATE546220T1 (de) 2008-09-08 2009-08-12 Reformer
EP09788037A EP2331247B1 (en) 2008-09-08 2009-08-12 Reformer
US13/062,905 US9884303B2 (en) 2008-09-08 2009-08-12 Reformer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229688A JP5227706B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010064901A true JP2010064901A (ja) 2010-03-25
JP5227706B2 JP5227706B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=41665158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008229688A Active JP5227706B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 改質装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9884303B2 (ja)
EP (1) EP2331247B1 (ja)
JP (1) JP5227706B2 (ja)
AT (1) ATE546220T1 (ja)
WO (1) WO2010026874A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5990397B2 (ja) * 2012-04-24 2016-09-14 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP5848223B2 (ja) * 2012-10-09 2016-01-27 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
MX352227B (es) 2013-11-06 2017-11-15 WATT Fuel Cell Corp Reformadores cpox de combustible liquido y metodo de reformacion cpox.
CA2929886C (en) 2013-11-06 2019-03-05 WATT Fuel Cell Corp Integrated gaseous fuel cpox reformer and fuel cell systems, and methods of producing electricity
JP6285563B2 (ja) 2013-11-06 2018-02-28 ワット・フューエル・セル・コーポレイションWatt Fuel Cell Corp. 構造成分としてペロブスカイトを有する改質器
US10106406B2 (en) 2013-11-06 2018-10-23 Watt Fuel Cell Corp. Chemical reactor with manifold for management of a flow of gaseous reaction medium thereto
JP6549600B2 (ja) 2013-11-06 2019-07-24 ワット・フューエル・セル・コーポレイションWatt Fuel Cell Corp. 液体燃料cpox改質器と燃料セルの統合システム、及び電気を生成する方法
JP6253795B2 (ja) 2013-11-06 2017-12-27 ワット・フューエル・セル・コーポレイションWatt Fuel Cell Corp. ガス状燃料cpox改質器及びcpox改質の方法
WO2016055453A1 (de) * 2014-10-07 2016-04-14 Basf Se Reaktor zur durchführung von gasphasenreaktionen unter verwendung eines heterogenen katalysators
CN110228845B (zh) * 2019-07-23 2022-02-11 烟台大学 一种交隔推流式生物电化学系统
FR3103714B1 (fr) * 2019-11-28 2021-12-03 Commissariat Energie Atomique Reacteur tubulaire a lit fixe
FR3114519B1 (fr) * 2020-09-29 2022-08-26 Commissariat Energie Atomique Reacteur tubulaire a lit fixe
FR3114520B1 (fr) * 2020-09-29 2022-08-26 Commissariat Energie Atomique Reacteur tubulaire a lit fixe
FR3128134B1 (fr) * 2021-10-19 2023-09-29 Commissariat Energie Atomique Réacteur tubulaire à lit fixe avec ouvertures collectrices et distributrices décalées
FR3128133A1 (fr) * 2021-10-19 2023-04-21 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Réacteur tubulaire à lit fixe avec élément filtrant

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3898049A (en) * 1971-10-05 1975-08-05 Texaco Inc Hydrogenation reactors with improved flow distribution
JPS61286204A (ja) * 1985-06-10 1986-12-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 水素製造用改質器
JPH0613096A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置における改質方法及び装置
JPH06263401A (ja) * 1993-03-05 1994-09-20 Toshiba Corp 燃料改質器
JP2000053402A (ja) * 1998-07-29 2000-02-22 General Motors Corp <Gm> 熱的に統合されたメタノ―ル改質用の装置及び方法
JP2001213611A (ja) * 2000-01-27 2001-08-07 Ngk Insulators Ltd 選択透過膜反応器
JP2002128506A (ja) * 2000-05-15 2002-05-09 Toyota Motor Corp 水素生成装置
JP2002540556A (ja) * 1999-03-22 2002-11-26 インターナショナル フュエル セルズ,エルエルシー 燃料電池電力設備用の小型の選択的酸化装置
JP2003081606A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Toyota Motor Corp 改質ガスの流路交換装置またはガス混合部を備えた燃料改質装置
JP2004067407A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Nissan Motor Co Ltd 改質反応器
JP2005206404A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Katsusato Hanamura メタンを水素ガスに改質する方法およびメタンの改質反応炉
JP2005243360A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Seiko Epson Corp 改質器、および改質器を備えた燃料電池システム
JP2006273635A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 改質器及び燃料電池システム
WO2008029755A1 (fr) * 2006-09-05 2008-03-13 Panasonic Corporation Appareil générateur d'hydrogène et système de pile à combustible
JP2008117652A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電用脱硫器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2472254A (en) 1944-08-22 1949-06-07 Shell Dev Apparatus and method for carrying out catalytic reactions
US3262758A (en) * 1963-03-19 1966-07-26 Chemical Construction Corp Apparatus for reforming synthesis gas
US3449099A (en) 1964-02-10 1969-06-10 Exxon Research Engineering Co Process for reacting hydrocarbons and steam using spent catalyst for pretreating
KR100320767B1 (ko) 1998-07-29 2002-01-18 모리시타 요이찌 수소정제장치
JP2001106507A (ja) 1999-04-26 2001-04-17 Fuji Electric Co Ltd 改質器および該改質器を備えた燃料電池発電装置
JP2005255896A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Nippon Oil Corp 脱硫器、脱硫システム、水素製造装置および燃料電池システム
DE102004063434B4 (de) 2004-12-23 2009-03-19 Mann+Hummel Innenraumfilter Gmbh & Co. Kg Aktivkohleformkörper, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
JP2006265293A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Hachiro Maruchi 燃料改質装置
JP4405432B2 (ja) * 2005-05-23 2010-01-27 本田技研工業株式会社 改質装置
JP5265277B2 (ja) * 2008-09-08 2013-08-14 本田技研工業株式会社 脱硫装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3898049A (en) * 1971-10-05 1975-08-05 Texaco Inc Hydrogenation reactors with improved flow distribution
JPS61286204A (ja) * 1985-06-10 1986-12-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 水素製造用改質器
JPH0613096A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置における改質方法及び装置
JPH06263401A (ja) * 1993-03-05 1994-09-20 Toshiba Corp 燃料改質器
JP2000053402A (ja) * 1998-07-29 2000-02-22 General Motors Corp <Gm> 熱的に統合されたメタノ―ル改質用の装置及び方法
JP2002540556A (ja) * 1999-03-22 2002-11-26 インターナショナル フュエル セルズ,エルエルシー 燃料電池電力設備用の小型の選択的酸化装置
JP2001213611A (ja) * 2000-01-27 2001-08-07 Ngk Insulators Ltd 選択透過膜反応器
JP2002128506A (ja) * 2000-05-15 2002-05-09 Toyota Motor Corp 水素生成装置
JP2003081606A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Toyota Motor Corp 改質ガスの流路交換装置またはガス混合部を備えた燃料改質装置
JP2004067407A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Nissan Motor Co Ltd 改質反応器
JP2005206404A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Katsusato Hanamura メタンを水素ガスに改質する方法およびメタンの改質反応炉
JP2005243360A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Seiko Epson Corp 改質器、および改質器を備えた燃料電池システム
JP2006273635A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 改質器及び燃料電池システム
WO2008029755A1 (fr) * 2006-09-05 2008-03-13 Panasonic Corporation Appareil générateur d'hydrogène et système de pile à combustible
JP2008117652A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電用脱硫器

Also Published As

Publication number Publication date
ATE546220T1 (de) 2012-03-15
US9884303B2 (en) 2018-02-06
WO2010026874A2 (en) 2010-03-11
US20110165483A1 (en) 2011-07-07
WO2010026874A3 (en) 2010-04-29
EP2331247A2 (en) 2011-06-15
EP2331247B1 (en) 2012-02-22
JP5227706B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227706B2 (ja) 改質装置
JP5265277B2 (ja) 脱硫装置
JP2006290737A (ja) 平板型改質器及びこれを採用した燃料電池システム
JP2005255896A (ja) 脱硫器、脱硫システム、水素製造装置および燃料電池システム
JP4963372B2 (ja) 反応器、反応器の製造方法、及び反応器用単位部材
JPWO2013061580A1 (ja) 水添脱硫装置、水素生成装置及び燃料電池システム
JP4545118B2 (ja) 燃料改質システム、および燃料改質システムを具備する燃料電池システム
JP2006240986A (ja) 燃料電池用改質装置及びこれを含む燃料電池システム
JP4990045B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP4952011B2 (ja) ガス混合器及び水素生成装置
JP2007200709A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタックおよびその運転方法
JP2009091181A (ja) 改質装置及び燃料電池システム
JP2015508381A (ja) 熱交換型予備改質器
JP3545254B2 (ja) 燃料電池の一酸化炭素除去器
JP6771924B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP2008204662A (ja) 燃料電池発電システム
JP2009026692A (ja) 燃料電池システム
KR100639012B1 (ko) 연료전지용 일산화탄소 저감기 및 이를 구비한 연료전지 시스템
JP2017183133A (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
US20080171247A1 (en) Reformer of fuel cell system
KR100560442B1 (ko) 연료 전지 시스템
US20060292409A1 (en) Fuel reforming system and fuel cell system including the same
JP6539054B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016062797A (ja) 脱硫容器
JP4838615B2 (ja) 水素含有ガス生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5227706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3