JP4622383B2 - 水素分離基材 - Google Patents

水素分離基材 Download PDF

Info

Publication number
JP4622383B2
JP4622383B2 JP2004237991A JP2004237991A JP4622383B2 JP 4622383 B2 JP4622383 B2 JP 4622383B2 JP 2004237991 A JP2004237991 A JP 2004237991A JP 2004237991 A JP2004237991 A JP 2004237991A JP 4622383 B2 JP4622383 B2 JP 4622383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen separation
hydrogen
base material
producing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004237991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006055705A (ja
Inventor
憲治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004237991A priority Critical patent/JP4622383B2/ja
Priority to CA002567754A priority patent/CA2567754C/en
Priority to PCT/JP2005/015176 priority patent/WO2006019168A1/en
Priority to CNA2005800233335A priority patent/CN101102833A/zh
Priority to US11/579,115 priority patent/US8030600B2/en
Priority to DE112005001199.2T priority patent/DE112005001199B4/de
Publication of JP2006055705A publication Critical patent/JP2006055705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622383B2 publication Critical patent/JP4622383B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0687Reactant purification by the use of membranes or filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/081Manufacturing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0221Group 4 or 5 metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0223Group 8, 9 or 10 metals
    • B01D71/02231Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0223Group 8, 9 or 10 metals
    • B01D71/02232Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • C01B3/503Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion characterised by the membrane
    • C01B3/505Membranes containing palladium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、水素を含有する水素含有気体から水素を抽出する水素分離膜を有する水素分離基材に関するものである。
近年、水素と空気の電気化学反応によって発電する燃料電池がエネルギ源として注目されている。燃料電池は、水素と酸素との電気化学反応によって起電力を得る。燃料電池に供給される水素は、例えば、炭化水素系の原料を改質して得られる改質ガスから水素分離装置によって水素を分離することによって得られる。
水素分離装置としては、例えば、パラジウム、あるいは、パラジウム合金など水素を選択的に透過させる性質を有する水素分離金属を利用する装置が知られている。かかる装置では、水素分離金属の一方の面に改質ガスを供給すると、他方の面から水素が抽出される。従来の水素分離装置は、例えば、予め、水素分離金属であるバナジウムにパラジウム被膜を形成した水素分離基材を製造し、かかる水素分離基材に流路プレートや、天板などの部材が積層され、拡散接合、レーザ溶接などの接合方法によって製造されている。
特開2003−95617号公報
しかしながら、従来の技術では、接合の際に発生する熱の影響を受けて水素分離基材が撓むことにより、水素分離金属の組成が変化し、分離性能が低下するという問題があった。また、水素分離基材だけでなく、流路プレート等も熱によって変形し、組み付け性が低下するという問題もあった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、低温で水素分離基材を製造する方法を提供することを目的とする。
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明は以下の構成をとることとした。すなわち、水素分離基材の製造方法において、(a)第1の基材に、貫通孔を成形する工程と、(b)前記貫通孔に、水素分離金属を嵌合して嵌合体を形成する工程と、(c)前記嵌合体と、第2の基材とを、クラッド法により接合する工程とを備えることを要旨とする。
このような構成とすれば、低温、低圧で水素分離基材を製造することができ、熱による撓みを抑制することができる。従って、水素分離金属の組成の変化を抑制し、性能の低下を軽減することができる。また、水素分離金属や、水素分離金属と接合する基材の変形を防止し、組み付け性の低下を抑止することができる。また、本発明の構成とすれば、製造の際に、水素分離金属を補強しつつ、水素分離基材を製造することができる。
本発明の水素分離基材の製造方法において、更に、(d)工程(c)に先立ち、前記嵌合体および前記第2の基材の接合面に、表面活性化処理を施す工程とを備えることとしてもよい。
こうすれば、常温で接合することができ、水素分離金属や各基材の歪みを抑制することができる。
本発明の水素分離基材の製造方法において、前記表面活性化処理は、アルゴンイオンを照射する処理としてもよい。
アルゴンイオンによって接合することにより、接合部位に合金を生成することなく接合を行うことができ、水素の透過率の低下を抑制することができる。
本発明の水素分離基材の製造方法において、前記第1の基材には、前記貫通孔が複数形成されており、工程(b)において、前記複数の貫通孔のそれぞれに、前記水素分離金属を嵌合して前記嵌合体を形成する。更に、(e)工程(c)の後に、前記水素分離金属が一つずつとなるよう、前記嵌合体を切断する工程を備えることとしてもよい。
こうすれば、簡易な構成で、水素分離基材を一度に複数生成することができ、製造効率を向上することができる。
本発明の水素分離基材の製造方法において、(f)前記第1の基材と、前記第2の基材との間に、絶縁層を設ける工程とを備えることとしてもよい。
また、本発明の水素分離基材の製造方法において、(g)記嵌合体の表面に、絶縁機能を有する材料を設ける工程とを備えることとしてもよい。
このような構成とすれば、水素分離基材を燃料電池のアノード側の電極として適用することができ、好適である。
本発明の水素分離基材の製造方法において、(h)工程(c)の後に、前記接合された水素分離基材の、前記水素分離金属の周辺の一部を、凸状に成形する工程を備えることとしてもよい。
こうすれば、基材と他の部材とを積層した際に、分離した水素の漏洩を防止することができる。
本発明の水素分離基材の製造方法において、(i)前記第2の基材の、前記第1の基材に形成された前記貫通孔に対応する部位の一部に、前記貫通孔よりも小さい孔部を、少なくとも1以上形成する工程を備えることとしてもよい。
こうすれば、簡易な構成で、水素含有ガスの供給量を向上することができ、水素の分離効率を向上することができる。
本発明の水素分離基材の製造方法において、(j)前記第2の基材に、前記水素分離基材の反応に使用される反応ガスを流通する流路を形成する工程を備えることとしてもよい。
こうすれば、水素分離装置や燃料電池に水素分離基材を適用する際に、装置の小型化を図ることができる。
本発明において、上述した種々の態様は、適宜、組み合わせたり、一部を省略したりして適用することができる。また、本発明は、上述した水素分離基材の製造方法としての構成の他に、かかる製造方法によって製造された水素分離基材、かかる水素分離基材を備えた分離膜電池などの構成をとることとしてもよい。いずれの構成においても、上述した各態様を適宜適用可能である。
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき、次の順序で説明する。
A.実施例:
A1.水素分離基材概略構成:
A2.製造方法:
A3.実施例の変形例:
B.変形例:
A.実施例:
A1.水素分離基材概略構成:
図1は実施例における水素分離基材の概略構成を例示する分解斜視図である。本発明にかかる水素分離基材20は、銅板100と、ステンレス板200と、絶縁部材300と、水素分離金属10とから構成されている。図に併せて、A−A断面で切断した水素分離金属10の断面図を示した。
水素分離金属10は、バナジウム12の表面にパラジウム11が被覆されている。バナジウムに代えて、ニオブ、タンタルなどの5族金属または5族金属合金により構成してもよい。また、パラジウム11に代えて、パラジウム合金などの水素透過性を有する金属を被覆してもよい。パラジウム11の被覆は、化学蒸着法(CVD)、物理蒸着法(PVD)等により形成してもよい。
一般に5族金属または5族金属合金は、パラジウムよりも非常に高い水素の選択透過性を有するものの、酸化しやすいため、酸化皮膜により水素の透過性が損なわれるという性質を有している。本実施例では、パラジウム11でバナジウム12の表面を被膜することにより、酸化皮膜の形成を抑制しつつ、高い水素透過性を確保することができる。
銅板100は、水素分離金属10と同一の形状に貫通孔110が6つ成形されている。ステンレス板200は、銅板100と重ね合わせた状態で貫通孔110に対応する部位に、貫通して形成された複数の孔部210が成形されている。
絶縁部材300には、銅板100と重ね合わせた状態で貫通孔110に対応する部位に、貫通孔110と同一形状の貫通孔310が成形されている。図に併せてB−B断面で切断した絶縁部材300の断面図を示した。絶縁部材300は、絶縁材302の両面に金属層301が設けられている。絶縁材302は、絶縁性を有するセラミックスまたは樹脂により構成されている。金属層301は、ニッケルにより構成されている。本実施例において、説明の便宜上、絶縁部材300にはある程度の厚みがあるように表しているが、実際には、絶縁部材300は非常に薄く構成されている。
水素分離基材20は、銅板100の貫通孔110に、水素分離金属10を
嵌め込んで形成された嵌合体と、ステンレス板200との間に、絶縁部材300を配設し、各部材を積層してクラッド法により接合することにより形成される。
クラッド法とは、異なる材質の薄板を重ね合わせて圧延することにより接合する方法である。本実施例では、銅板100、ステンレス板200、絶縁部材300の、他の部材と接合する接合面にアルゴンイオンを照射して接合面の酸化皮膜を剥離し表面を活性化させて、クラッド法を適用して圧延し接合する。絶縁材302は、金属ではないため、両面にニッケルなどの金属層301を設けることにより、アルゴンイオンを金属層301に照射して接合面を活性化させることができる。アルゴンイオンの照射から圧延接合の過程は、真空中で行う。このようにクラッド法を適用することにより、低温、低圧で接合することができる。また、アルゴンイオンを照射し接合面に表面活性化処理を施すことにより、合金層を生成することなく接合を行うことができる。このように接合された水素分離基材20を、図2に示した。
図2は、本実施例における水素分離基材20を説明する斜視図である。水素分離基材20は、水素分離金属10と、銅板100とステンレス板200と、絶縁部材300とを、クラッド法により接合することにより形成される。本実施例では、水素分離基材20は、6つの水素分離金属10を有するよう形成されている。水素分離金属10が1つずつとなるよう、水素分離基材20を切断線120で切断し、水素分離基材30を形成する。図3に、水素分離基材30をB−B断面で切断した断面図を例示した。
図3は、本実施例における水素分離基材30の断面図である。水素分離基材30は、銅板100と絶縁部材300、絶縁部材300とステンレス板200とが接合されている。また、水素分離基材30は、水素分離金属10が銅板100の貫通孔110と、絶縁部材300の貫通孔310とを貫通して、ステンレス板200と接合されている。孔部210は、水素含有ガスを円滑に供給するために設けられており、貫通孔110に対応する部位に複数成形されている。水素含有ガスとは、例えば、ガソリンやメタノール、天然ガスなど種々の炭化水素系燃料を改質することで生成される水素リッチな改質ガスである。水素分離基材30は、孔部210を介して水素含有ガスが供給されると、水素分離金属10の特性により、水素が分離される。
A2.製造方法:
図4は、本実施例における水素分離基材30の製造方法を説明する工程図である。まず、銅板100に貫通孔110を成形する(ステップS10)。次に、水素分離金属10を貫通孔110に嵌め込み、嵌合体を形成する(ステップS20)。
絶縁部材300に貫通孔310を成形し(ステップS12)、ステンレス板200の、貫通孔110に対応する部位に、複数の孔部210を成形する(ステップS13)。
次に、銅板100と、ステンレス板200との間に絶縁部材300を配設した場合に、それぞれ他の部材と接する接合面にアルゴンイオンを照射し、表面の酸化皮膜を剥離する(ステップS14)。図5に、かかる工程を模式的に示した。
図5は、本実施例におけるアルゴンイオンを照射する工程を示した模式図である。図5(a)は、銅板100に、アルゴンイオンを照射する状態を例示している。図示するように、銅板100の、絶縁部材300との接合面に、照射機400によりアルゴンイオン410を照射する。同様に、図5(b)は、絶縁部材300にアルゴンイオン照射する状態を例示している。図示するように、絶縁部材300の、銅板100およびステンレス板200との接合面であるニッケルの金属層に、照射機400によりアルゴンイオン410を照射する。図5(c)は、ステンレス板200にアルゴンイオンを照射する状態を例示している。図示するように、ステンレス板200の、絶縁部材300との接合面に、照射機400によりアルゴンイオン410を照射する。
図4に戻り説明を続ける。アルゴンイオンを照射した銅板100、ステンレス板200、絶縁部材300を積層しクラッド法により接合する。図6に、かかる工程を模式的に例示した。
図6は、本実施例におけるクラッド法による接合を説明する説明図である。図示するように、銅板100と、絶縁部材300と、ステンレス板200を積層し、一対のローラ500の間を通過させることにより圧延する。ローラ500は、矢印Xの方向に回転しており、水素分離基材30は、矢印Yの方向へ移動される。アルゴンイオンにより活性化された接合面は、圧延により接合される際に、低温で接合することができるため、異種金属間での拡散が起こりにくく金属結合をするため合金を生成せずに接合することができる。従って、水素透過率の低下を抑制することができる利点もある。
図4に戻り説明を続ける。クラッド法によって接合した水素分離基材20を、水素分離金属10が一つずつとなるよう切断線120に沿って切断する(ステップS16)。以上説明した工程により、水素分離基材30が製造される。
以上説明した実施例の水素分離基材30の製造方法によれば、銅板に貫通孔を成形した枠体を形成し、かかる枠体に水素分離金属を嵌合した嵌合体を、ステンレス板と重ね合わせることにより、クラッド法を使用して、水素分離基材を製造することができる。すなわち、低温・低圧で水素分離基材を製造することができ、水素分離基材が熱によって撓むことを抑制することができる。従って、撓みによる水素分離金属の組成の変化を抑制し、水素分離の性能の低下を軽減することができる。また、水素分離金属や、水素分離金属と接合する基材の変形を防止し、組み付け性の低下を抑止することができる。また、アルゴンイオンを照射し接合面の酸化皮膜を剥離する表面活性化処理を行うことにより、接合部位に合金を生成することなく各部材を接合することができるため、水素透過率の低下を抑制することができる。
また、本実施例によれば、一度の圧延で、複数の水素分離基材を製造することができ、製造効率を向上することもできる。
また、本実施例によれば、銅板とステンレス板との間に絶縁部材を配置することにより銅板とステンレス板との電気的導通を排除することができる。従って、水素分離基材を、燃料電池のアノード側の電極として使用することができ好適である。
また、本実施例によれば、水素の分離反応が行われる部位にのみ、水素分離金属を配置することができるため、コストパフォーマンスを向上することができる。
A3.実施例の変形例:
実施例では、絶縁部材300を銅板100とステンレス板200との間に配置することとしたが、例えば、本発明の水素分離基材を、水素分離装置に使用する場合には、絶縁部材300を設けないこととしてもよい。
本実施例では、ステンレス板200に、複数の孔部210を成形することとしたがこれに限られない。ステンレス板200に相当する部材を、水素透過性の部材とすれば、孔部を成形することを要しない。水素透過性の部材であっても、孔部を成形することにより、水素含有ガスは円滑に水素分離金属10に供給されるため、好ましい。
B.変形例:
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成をとることができることは言うまでもない。例えば、以下のような構成をとることとしてもよい。
B1.変形例:
図7は、変形例における水素分離基材40の構成を例示する断面図である。水素分離基材40は、水素分離金属10と、銅板100と、ステンレス板200とが、実施例において説明したクラッド法により接合されており、表面に絶縁性のコート材600が塗布されている。コート材600は、例えば有機系のシールコートとしてもよいし、ガラスコートとしてもよい。絶縁性を有していればよい。
コート材600を塗布するタイミングとしては、例えば、図4のステップS15の後としてもよいし、ステップS16の切断の後としてもよい。また、予め、銅板100、ステンレス板200にコート材600を塗布することとしてもよい。
このような構成をとることとすれば、水素分離基材40を積層する際や、他の基材と接合する際に、気密性を向上することができ、好適である。また、絶縁機能を有するコート材を水素分離基材40の表面に塗布することにより、燃料電池のアノード側の電極として使用することができる。
B2.変形例2:
図8は、変形例における水素分離基材50の構成を例示する説明図である。図8(a)は、水素分離基材50を銅板100側からみた平面図である。水素分離基材50には、水素分離金属10の周囲にビード700が成形されている。C−C断面で切断した断面図を図8(b)に例示した。
図8(b)は、水素分離基材50のC−C断面図である。水素分離基材50は、銅板100に水素分離金属10を嵌合した嵌合体と、ステンレス板200との間に、絶縁部材300が配置され、実施例で説明したクラッド法により接合されている。水素分離基材50は、図に破線円でしめすように、凸状にビード700が形成されている。
このような構成をとることとすれば、水素分離基材50を積層する際や、他の基材と接合する際に、気密性を向上することができ、好適である。また、絶縁機能を有するコート材を銅板100とステンレス板200間に配置することにより、燃料電池のアノード側の電極として使用することができる。
B3.変形例3:
図9は、変形例における燃料電池60の概略構成を例示する説明図である。燃料電池60は、水素含有ガスと空気の供給を受けて発電を行う装置である。燃料電池60は、アノード極70と、カソード極80と、その間に配置されたプロトン伝導性を有する電解質900とから構成されている。
カソード極80は、電解質900に隣接する多孔性の電極820と、セパレータ800とから構成されている。セパレータ800には、図示するように、電極820側に空気を供給する流路810として複数の溝が成形されている。
アノード極70は、銅板100と、ステンレス板200と、絶縁部材300とを、実施例において説明したクラッド法により接合した水素分離基材によって構成されている。アノード極70とカソード極80は、絶縁部材300によって絶縁されている。絶縁部材300は、本変形例のように水素分離基材の一部分として構成することとすれば、クラッド法により接合することができるため、簡易に配設することができる。図9(b)に、ステンレス板200の構成を例示した。
図9(b)は、変形例におけるステンレス板200の構成を例示する平面図である。図9(b)は、ステンレス板200を水素分離金属10側から表した図である。ステンレス板200は、水素含有ガス供給口220と、水素含有ガス排出口230と、流路240とから構成される。水素含有ガス供給口220および水素含有ガス排出口230は、ステンレス板200を貫通するよう形成されている。水素含有ガス供給口220、水素含有ガス排出口230および流路240は、エッチングにより加工される。
燃料電池60の発電原理を簡単に説明する。まず、水素含有ガスが水素含有ガス供給口220から流路240に供給されると、水素分離金属10によって、水素含有ガス中の水素がプロトンと電子に分離される。分離されたプロトンは、水素分離金属10を通過し、更に、電解質900を伝導することによりカソード極80に移動する。一方、分離された電子は、アノード極70とカソード極80との間に接続された所定の電気回路1000に供給され、その後、カソード極80側に移動する。流路810では、供給された空気中の酸素と、電解質900を伝導して電極820に到達したプロトンと、電気回路1000を介してセパレータ800に到達した電子とが反応し水が生成される。燃料電池60は、このような原理によって発電する。
このような構成をとることとすれば、ステンレス板200を流路プレートとして形成することができるため、燃料電池の小型化を図ることができる。
実施例における水素分離基材の概略構成を例示する分解斜視図である。 実施例における水素分離基材を説明する斜視図である。 実施例における水素分離基材の断面図である。 実施例における水素分離基材の製造方法を説明する工程図である。 実施例におけるアルゴンイオンを照射する工程を示す模式図である。 実施例におけるクラッド法による接合を説明する説明図である。 変形例における水素分離基材の構成を例示する断面図である。 変形例における水素分離基材の構成を例示する説明図である。 変形例における燃料電池の概略構成を例示する説明図である。
符号の説明
10...水素分離金属
11...パラジウム
12...バナジウム
20,30,40,50...水素分離基材
310...貫通孔
60...燃料電池
70...アノード極
80...カソード極
100...銅板
110...貫通孔
120...切断線
200...ステンレス板
210...孔部
220...水素含有ガス供給口
230...水素含有ガス排出口
240...流路
300...絶縁部材
400...照射器
410...アルゴンイオン
500...ローラ
600...コート材
700...ビード
800...セパレータ
810...流路
820...電極
900...電解質
1000...電気回路

Claims (9)

  1. 水素分離基材の製造方法であって、
    (a)銅製の第1の基材に、貫通孔を成形する工程と、
    (b)前記貫通孔に、水素透過性金属により被覆された5族金属または5属金属合金により構成される水素分離金属を嵌合して嵌合体を形成する工程と、
    (c)前記嵌合体と、ステンレス製の第2の基材とを、クラッド法により接合する工程とを備える水素分離基材の製造方法。
  2. 請求項1記載の水素分離基材の製造方法であって、
    更に、
    (d)前記工程(c)に先立ち、前記嵌合体および前記第2の基材の接合面に、表面活性化処理を施す工程とを備える水素分離基材の製造方法。
  3. 請求項2記載の製造方法であって、
    前記表面活性化処理は、アルゴンイオンを照射する処理である水素分離基材の製造方法。
  4. 請求項1ないし請求項3いずれか記載の水素分離基材の製造方法であって、
    前記第1の基材には、前記貫通孔が一列に複数形成されており、
    工程(b)において、前記複数の貫通孔のそれぞれに、前記水素分離金属を嵌合し、
    更に、
    (e)前記工程(c)の後に、前記水素分離金属が一つずつとなるよう、前記水素分離基材を切断する工程とを備える水素分離基材の製造方法。
  5. 請求項1ないし請求項4いずれか記載の水素分離基材の製造方法であって、
    (f)工程(c)に先立ち、前記第1の基材と、前記第2の基材との間に、前記第1および第2の基材とそれぞれ接合される面に金属層が設けられている絶縁層を設ける工程とを備える水素分離基材の製造方法。
  6. 請求項1〜請求項4いずれか記載の水素分離基材の製造方法であって、
    (g)前記水素分離基材の表面に、絶縁機能を有する材料を設ける工程とを備える水素分離基材の製造方法。
  7. 請求項1〜請求項6いずれか記載の水素分離基材の製造方法であって、
    (h)前記工程(c)の後に、前記接合された水素分離基材における前記貫通孔の周囲を、凸状に成形する工程とを備える水素分離基材の製造方法。
  8. 請求項1〜請求項7いずれか記載の水素分離基材の製造方法であって、
    (i)前記第2の基材の、前記第1の基材に形成された前記貫通孔に対応する部位の一部に、前記貫通孔よりも小さい孔部を、少なくとも1以上形成する工程とを備える水素分離基材の製造方法。
  9. 請求項1〜請求項8いずれか記載の水素分離基材の製造方法であって、
    (j)前記第2の基材に、前記水素分離基材の反応に使用される反応ガスを流通する流路を形成する工程とを備える水素分離基材の製造方法。
JP2004237991A 2004-08-18 2004-08-18 水素分離基材 Expired - Fee Related JP4622383B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237991A JP4622383B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 水素分離基材
CA002567754A CA2567754C (en) 2004-08-18 2005-08-15 Method of manufacturing a hydrogen separation substrate
PCT/JP2005/015176 WO2006019168A1 (en) 2004-08-18 2005-08-15 Method of manufacturing a hydrogen separation composite structure
CNA2005800233335A CN101102833A (zh) 2004-08-18 2005-08-15 氢分离基材的制造方法
US11/579,115 US8030600B2 (en) 2004-08-18 2005-08-15 Method of manufacturing a hydrogen separation substrate
DE112005001199.2T DE112005001199B4 (de) 2004-08-18 2005-08-15 Verfahren zum Herstellen eines Wasserstofftrennsubstrats

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237991A JP4622383B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 水素分離基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006055705A JP2006055705A (ja) 2006-03-02
JP4622383B2 true JP4622383B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=35033596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004237991A Expired - Fee Related JP4622383B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 水素分離基材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8030600B2 (ja)
JP (1) JP4622383B2 (ja)
CN (1) CN101102833A (ja)
CA (1) CA2567754C (ja)
DE (1) DE112005001199B4 (ja)
WO (1) WO2006019168A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103262A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Toyota Motor Corp 燃料電池の製造方法
JP2007103223A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Toyota Motor Corp 燃料電池およびその製造方法
JP4908821B2 (ja) 2005-10-28 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 支持体付水素分離膜、それを備える燃料電池および水素分離装置ならびにそれらの製造方法
US8163064B2 (en) * 2006-09-29 2012-04-24 Sinvent As Leak-proof membrane element and method of manufacturing such an element
TW200846499A (en) * 2007-05-24 2008-12-01 Liung Feng Ind Co Ltd Method of generating hydrogen using dissimilar metal
KR101136869B1 (ko) * 2010-03-30 2012-04-20 한국에너지기술연구원 수소 분리막 모듈 및 이의 접합방법
KR101283326B1 (ko) * 2011-10-31 2013-07-09 한국에너지기술연구원 혼합부를 갖는 수소 정제 분리막 모듈
US10476093B2 (en) 2016-04-15 2019-11-12 Chung-Hsin Electric & Machinery Mfg. Corp. Membrane modules for hydrogen separation and fuel processors and fuel cell systems including the same
US11712655B2 (en) 2020-11-30 2023-08-01 H2 Powertech, Llc Membrane-based hydrogen purifiers

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07185277A (ja) * 1993-11-08 1995-07-25 Bend Res Inc 水素分離用複合金属膜
JPH0873201A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素分離膜ユニット
JPH09120832A (ja) * 1995-08-22 1997-05-06 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の製造方法
JPH11300172A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Tokyo Gas Co Ltd ガス分離膜用支持体、ガス精製用構造体及びガス精製装置
JP2000233119A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Toyota Motor Corp 水素精製膜
JP2002128506A (ja) * 2000-05-15 2002-05-09 Toyota Motor Corp 水素生成装置
WO2003031037A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-17 Toyo Kohan Co., Ltd. Unite de separation de gaz et son procede de fabrication
JP2003118027A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Toyo Kohan Co Ltd ガス透過層積層材の製造方法およびガス透過層積層材を用いた部品の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1107811A (en) 1963-09-20 1968-03-27 Energy Conversion Ltd Improvements in and relating to structures incorporating thin metal membranes
JPH05299105A (ja) 1992-04-23 1993-11-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池
US5663488A (en) * 1995-05-31 1997-09-02 Hewlett-Packard Co. Thermal isolation system in an analytical instrument
US5738708A (en) * 1995-06-07 1998-04-14 The Regents Of The University Of California Office Of Technology Transfer Composite metal membrane
WO2000032512A1 (en) * 1998-12-02 2000-06-08 Massachusetts Institute Of Technology Integrated palladium-based micromembranes for hydrogen separation and hydrogenation/dehydrogenation reactions
EP1167284A3 (en) * 2000-06-27 2004-06-16 Nisshin Steel Co., Ltd. Device for recovery of hydrogen
JP4904651B2 (ja) 2001-09-19 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 水素分離装置
US7001446B2 (en) * 2002-03-05 2006-02-21 Eltron Research, Inc. Dense, layered membranes for hydrogen separation
DE10222568B4 (de) * 2002-05-17 2007-02-08 W.C. Heraeus Gmbh Kompositmembran und Verfahren zu deren Herstellung
DE10230342C1 (de) * 2002-07-05 2003-10-30 Daimler Chrysler Ag Membranmodul zur Wasserstoffabtrennung
EP1541221A4 (en) * 2002-07-25 2006-04-05 Dainippon Printing Co Ltd USED IN A FILTER FOR THE PRODUCTION OF HYDROGEN FILM TZSUBSTRAT AND METHOD FOR PRODUCING A FILTER FOR HYDROGEN PRODUCTION
US20050136317A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 3M Innovative Properties Company Molded multi-part flow field structure

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07185277A (ja) * 1993-11-08 1995-07-25 Bend Res Inc 水素分離用複合金属膜
JPH0873201A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素分離膜ユニット
JPH09120832A (ja) * 1995-08-22 1997-05-06 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の製造方法
JPH11300172A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Tokyo Gas Co Ltd ガス分離膜用支持体、ガス精製用構造体及びガス精製装置
JP2000233119A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Toyota Motor Corp 水素精製膜
JP2002128506A (ja) * 2000-05-15 2002-05-09 Toyota Motor Corp 水素生成装置
WO2003031037A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-17 Toyo Kohan Co., Ltd. Unite de separation de gaz et son procede de fabrication
JP2003118027A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Toyo Kohan Co Ltd ガス透過層積層材の製造方法およびガス透過層積層材を用いた部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101102833A (zh) 2008-01-09
CA2567754A1 (en) 2006-02-23
WO2006019168A1 (en) 2006-02-23
DE112005001199T5 (de) 2007-09-20
US8030600B2 (en) 2011-10-04
CA2567754C (en) 2009-11-17
DE112005001199B4 (de) 2014-12-24
US20070215604A1 (en) 2007-09-20
JP2006055705A (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2025034B1 (en) Fuel cell stack and method for making the same
US8030600B2 (en) Method of manufacturing a hydrogen separation substrate
CA2624979C (en) Hydrogen separation membrane with a carrier, fuel cell and hydrogen separation apparatus having same, and method of manufacturing same
US20100143808A1 (en) Fuel cell
JP2004087311A (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池スタック用金属製セパレータ
JP2008034274A (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータ構成用プレート及び燃料電池用セパレータの製造方法
JP2004134362A (ja) 相互接続部支持燃料電池アセンブリ、プレフォーム及び製造方法
EP1892781B1 (en) Fuel cell
JP5017777B2 (ja) 燃料電池用セパレータ、セパレータの製造方法および固体酸化物形燃料電池
JP4984518B2 (ja) 燃料電池の製造方法
CN110710038B (zh) 电化学反应电池组、互连器-电化学反应单体电池复合体以及电化学反应电池组的制造方法
JP4001114B2 (ja) 水素分離装置および燃料電池
JP4645095B2 (ja) 膜電極接合体、燃料電池
WO2007043368A1 (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP4852825B2 (ja) 燃料電池
JP4639853B2 (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP6777473B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP2019153470A (ja) 燃料電池スタックの製造方法
JP2008077849A (ja) 水素分離膜−電解質膜接合体およびそれを備えた燃料電池の製造方法
JP2007242483A (ja) 水素分離膜−電解質接合体、それを備える燃料電池およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees