JP2007103262A - 燃料電池の製造方法 - Google Patents

燃料電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007103262A
JP2007103262A JP2005294059A JP2005294059A JP2007103262A JP 2007103262 A JP2007103262 A JP 2007103262A JP 2005294059 A JP2005294059 A JP 2005294059A JP 2005294059 A JP2005294059 A JP 2005294059A JP 2007103262 A JP2007103262 A JP 2007103262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen separation
separation membrane
membrane
hydrogen
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2005294059A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Aoyama
智 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005294059A priority Critical patent/JP2007103262A/ja
Priority to DE112006002669T priority patent/DE112006002669T5/de
Priority to CN200680037186A priority patent/CN100590915C/zh
Priority to PCT/JP2006/319648 priority patent/WO2007043369A1/ja
Priority to US11/992,138 priority patent/US20090162716A1/en
Priority to CA2621426A priority patent/CA2621426C/en
Publication of JP2007103262A publication Critical patent/JP2007103262A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8867Vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8867Vapour deposition
    • H01M4/8871Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/94Non-porous diffusion electrodes, e.g. palladium membranes, ion exchange membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1097Fuel cells applied on a support, e.g. miniature fuel cells deposited on silica supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1286Fuel cells applied on a support, e.g. miniature fuel cells deposited on silica supports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 水素分離膜と電解質との剥離を防止することができる燃料電池の製造方法を提供する。
【解決手段】 第1の水素分離膜(10)を準備する準備工程と、第1の水素分離膜(10)の一面上に第2の水素分離膜(30)を成膜する水素分離膜成膜工程と、第2の水素分離膜(30)上に電解質膜(40)を成膜する電解質膜成膜工程とを含むことを特徴とする。この場合、欠陥のない電解質膜(40)を形成することができる。したがって、電解質膜(40)と第2の水素分離膜(30)との密着性が向上する。その結果、電解質膜(40)と第2の水素分離膜(30)との剥離を抑制することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池の製造方法に関する。
燃料電池は、一般的には水素及び酸素を燃料として電気エネルギーを得る装置である。この燃料電池は、環境面において優れかつ高いエネルギー効率が実現できることから、今後のエネルギー供給システムとして広く開発が進められてきている。
燃料電池のうち固体の電解質を用いたものには、固体高分子型燃料電池、固体酸化物型燃料電池、水素分離膜電池等がある。ここで、水素分離膜電池とは、緻密な水素分離膜を備えた燃料電池である。緻密な水素分離膜は水素透過性を有する金属によって形成される層であり、アノードとしても機能する。水素分離膜電池は、この水素分離膜上にプロトン導電性を有する電解質が積層された構造をとっている。水素分離膜に供給された水素はプロトンに変換され、プロトン導電性の電解質中を移動し、カソードにおいて酸素と結合して発電が行われる(例えば、特許文献1参照)。
この水素分離膜電池に用いられる水素分離膜には、パラジウム等の貴金属が用いられる。そのため、コスト低減のためには水素分離膜をできるだけ薄くする必要がある。
特開2004−146337号公報
しかしながら、水素分離膜を薄膜化する際に、水素分離膜中に存在する気泡が露出することがある。それにより、水素分離膜表面に凹凸が発生する。この場合、水素分離膜表面の凹凸に起因して、水素分離膜と電解質膜とが剥離するおそれがある。
本発明は、水素分離膜と電解質との剥離を防止することができる燃料電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池の製造方法は、第1の水素分離膜を準備する準備工程と、第1の水素分離膜の一面上に第2の水素分離膜を成膜する水素分離膜成膜工程と、第2の水素分離膜上に電解質膜を成膜する電解質膜成膜工程とを含むことを特徴とするものである。本発明に係る燃料電池の製造方法においては、第1の水素分離膜が準備され、第1の水素分離膜の一面上に第2の水素分離膜が成膜され、第2の水素分離膜上に電解質膜が成膜される。この場合、第1の水素分離膜の表面に形成された凹部を第2の水素分離膜によって閉塞することができる。また、閉塞された第1の水素分離膜の表面に第2の水素分離膜が形成されることから、第2の水素分離膜の表面を平滑化することができる。それにより、欠陥のない電解質膜を形成することができる。したがって、電解質膜と第2の水素分離膜との密着性が向上する。その結果、電解質膜と第2の水素分離膜との剥離を抑制することができる。
第1の水素分離膜は、溶解圧延または液体急冷法により作製した水素透過性金属膜であってもよい。この場合、第1の水素分離膜の表面には複数の凹部が形成される。したがって、第2の水素分離膜によって第1の水素分離膜の凹部を閉塞することができる。
水素分離膜成膜工程と電解質膜成膜工程との間に、第2の水素分離膜の一面を研磨する研磨する研磨工程をさらに含んでいてもよい。この場合、第2の水素分離膜の一面をより平滑化することができる。また、第2の水素分離膜を薄膜化することができる。それにより、本発明に係る燃料電池を小型化することができる。
第2の水素分離膜の硬度は、第1の水素分離膜の硬度よりも高くてもよい。この場合、第2の水素分離膜の表面を研磨した際に研磨痕が残りにくい。したがって、第2の水素分離膜をより平滑化することができる。もちろん、第2の水素分離膜の表面の研磨をしない場合にはこれに限定されない。
水素分離膜成膜工程は、PVD法、CVD法、スパッタリング法、めっき法およびゾルゲル法のいずれかによって成膜する工程であってもよい。この場合、第2の水素分離膜内に気泡が形成されない。したがって、第2の水素分離膜の表面を平滑化することができる。また、後の工程において第2の水素分離膜に圧力がかかっても、第2の水素分離膜の表面には凹凸が形成されない。
本発明によれば、電解質膜と水素分離膜との剥離を抑制することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施例に係る燃料電池100の製造方法について説明するための製造フロー図である。図1(a)に示すように、まず、第1の水素分離膜10を準備する。第1の水素分離膜10は、水素透過性金属から構成される。水素透過性金属としては、例えば、Pd,Ta,Zr,Nb,V等またはこれらを含有する合金を用いることができる。第1の水素分離膜10の膜厚は、例えば、20μm程度である。第1の水素分離膜10は、溶解圧延によって作製されたものであってもよく、液体急冷法により作製したものであってもよい。溶解圧延とは、インゴット溶解等の溶解工程および圧延工程を含む製造方法のことを意味する。
ここで、第1の水素分離膜10の表面に深さ1μm程度の複数の凹部が形成されることがある。溶解圧延製品には、インゴット溶解時に取り除くことができない気泡が混入してしまうからである。また、液体急冷法においても、金属を溶解する際に取り除くことができない気泡が混入してしまうからである。
次に、図1(b)に示すように、支持体20を準備する。支持体20は、例えば、ステンレス等の金属から構成される。支持体20の膜厚は、例えば、50μm〜500μm程度である。支持体20には、第1の水素分離膜10に水素を供給するための複数の貫通孔21が形成されている。次いで、図1(c)に示すように、第1の水素分離膜10と支持体20とをクラッド法により接合する。この場合、クラッドの際の圧力によって、第1の水素分離膜10の表面にさらに凹凸が形成されることがある。
次に、図1(d)に示すように、第1の水素分離膜10の支持体20と反対側の面に第2の水素分離膜30を新たに成膜する。第2の水素分離膜30は、PVD法、CVD法、スパッタリング法、めっき法またはゾルゲル法により成膜することができる。この場合、第2の水素分離膜30内に気泡が形成されない。したがって、第2の水素分離膜30の表面を平滑化することができる。また、第2の水素分離膜30の膜厚は、例えば、5μm程度である。この場合、第1の水素分離膜10の表面に形成された凹部を閉塞することができる。なお、後の工程において第2の水素分離膜30に圧力がかかっても、第2の水素分離膜30の表面には凹凸がほとんど形成されない。上記成膜法においては、第2の水素分離膜30内における気泡形成が抑制されるからである。
第2の水素分離膜30としては、Pd,Ta,Zr,Vまたはこれらを含有する合金を用いることができる。Pd系合金としては、Pd−Ag,Pd−Au,Pd−Pt,Pd−Cu等があげられる。V系合金としては、V−Ni,V−Cr,V−No−Cr等があげられる。なお、第2の水素分離膜30としてPd系合金またはZr系合金を用いることが好ましい。第2の水素分離膜30の水素乖離能が向上するからである。
次いで、図1(e)に示すように、第2の水素分離膜30の第1の水素分離膜10と反対側の面に、プロトン導電性を有する電解質膜40をスパッタリング等により形成する。この場合、第2の水素分離膜30の表面に凹凸がないことから、欠陥のない電解質膜40を形成することができる。それにより、電解質膜40と第2の水素分離膜30との密着性が向上する。その結果、第2の水素分離膜30と電解質膜40との剥離を抑制することができる。
次に、図1(f)に示すように、電解質膜40の第2の水素分離膜30と反対側の面にカソード50をスパッタリング等により形成する。以上の工程により、燃料電池100が完成する。なお、本実施例においては第1の水素分離膜10と支持体20とを接合する工程が含まれるが、必ずしも必要ではない。第1の水素分離膜10に十分な強度があれば、第1の水素分離膜10を支持する必要がないからである。
続いて、燃料電池100の動作について説明する。まず、水素を含有する燃料ガスが支持体20の複数の貫通孔21を介して第1の水素分離膜10に供給される。燃料ガス中の水素は、第1の水素分離膜10および第2の水素分離膜30を透過して電解質膜40に到達する。電解質膜40に到達した水素は、プロトンと電子とに分離する。プロトンは、電解質膜40を伝導し、カソード50に到達する。なお、電解質膜40には欠陥がないことから、燃料ガス中の水素が電解質膜40を通過してカソード50に到達することが防止される。その結果、燃料電池100の発電不良が防止される。
一方、カソード50には酸素を含有する酸化剤ガスが供給される。カソード50においては、酸化剤ガス中の酸素とカソード50に到達したプロトンとが反応することによって水が発生するとともに電力が発生する。発生した電力は、図示しないセパレータを介して回収される。以上の動作により、燃料電池100による発電が行われる。
続いて、本発明の第2実施例に係る燃料電池100aの製造方法について説明する。図2は、燃料電池100aの製造方法を説明するための製造フロー図である。なお、前述した第1実施例と同一符号を付した構成要素は、第1実施例の材料と同様の材料から構成される。
まず、図2(a)に示すように、まず、第1の水素分離膜10aを準備する。第1の水素分離膜10aは、パラジウム合金等の水素透過性金属から構成される。本実施例においては、第1の水素分離膜10aとして実質的に純粋なパラジウムを用いる。ここで、実質的に純粋なパラジウムとは、99.9%以上の純度を有するパラジウムのことを意味する。
第1の水素分離膜10aの膜厚は、例えば、80μm程度である。第1の水素分離膜10aは、溶解圧延によって作製されたものであってもよく、液体急冷法により作製したものであってもよい。次に、図2(b)に示すように、支持体20を準備する。次いで、図2(c)に示すように、第1の水素分離膜10aと支持体20とをクラッド法により接合する。
次に、図2(d)に示すように、第1の水素分離膜10aの支持体20と反対側の面に第2の水素分離膜30aを新たに形成する。第2の水素分離膜30aは、PVD法、CVD法、スパッタリング法、めっき法またはゾルゲル法により形成することができる。第2の水素分離膜30aの膜厚は、例えば、5μm程度である。第2の水素分離膜30aは、第1の水素分離膜10aよりも高い硬度(ビッカース硬さ。以下、同じ。)を有するパラジウム合金等から構成される。第2の水素分離膜30aの例を以下の表1に示す。
Figure 2007103262
次いで、図2(e)に示すように、ペースト状のアルミナ、シリカ等を含む液体を用いて第2の水素分離膜30aを3μm程度研磨する。この場合、第2の水素分離膜30aの硬度が高いことから、第2の水素分離膜30aの表面に研磨痕が残りにくい。また、上記成膜法においては第2の水素分離膜30a内における気泡形成が抑制されることから、研磨された第2の水素分離膜30aの表面には凹凸が形成されにくい。それにより、第2の水素分離膜30a表面の平滑性が向上する。また、研磨により第2の水素分離膜30aの膜厚を小さくすることができる。それにより、燃料電池100aを薄型化することができる。
次に、図2(f)に示すように、プロトン導電性を有する電解質膜40をスパッタリング等により形成する。この場合、第2の水素分離膜30aの表面に凹凸がないことから、欠陥のない電解質膜40を形成することができる。それにより、電解質膜40と第2の水素分離膜30aとの密着性が向上する。その結果、第2の水素分離膜30aと電解質膜40との剥離を抑制することができる。次に、図2(g)に示すように、電解質膜40の第2の水素分離膜30aと反対側の面にカソード50をスパッタリング等により形成する。以上の工程により、燃料電池100aが完成する。
なお、本実施例においては第1の水素分離膜10aとして実質的に純粋なパラジウムを用いているが、それに限定されない。第1の水素分離膜10aは、水素透過性を有していれば、どのようなものでも構わない。
また、第2の水素分離膜30aの形成方法は、図2(d)の方法に限定されない。第2の水素分離膜30aは、例えば、図3に示す方法にしたがって形成されてもよい。以下、説明する。まず、図3(a)に示すように、第1の水素分離膜10a上に金属膜31をPVD法、CVD法、スパッタリング法、めっき法またはゾルゲル法により形成する。金属膜31は、第1の水素分離膜10aを構成する金属と合金化することによって第1の水素分離膜10aの硬度よりも高い硬度を備えるようになる金属から構成される。
次に、図3(b)に示すように、金属膜31および第2の水素分離膜30aに対して熱処理を施す。それにより、金属膜31を構成する金属と第2の水素分離膜30aを構成する金属とが合金化する。その結果、金属膜31が第2の水素分離膜30aに変化する。このような方法によって第2の水素分離膜30aを形成しても、第2実施例と同様の効果が得られる。
本発明の第1実施例に係る燃料電池の製造方法について説明するための製造フロー図である。 本発明の第2実施例に係る燃料電池の製造方法について説明するための製造フロー図である。 本発明の第2実施例に係る燃料電池の他の製造方法について説明するための製造フロー図である。
符号の説明
10,10a 第1の水素分離膜
20 支持体
30,30a 第2の水素分離膜
31 金属膜
40 電解質膜
50 カソード
100 燃料電池

Claims (5)

  1. 第1の水素分離膜を準備する準備工程と、
    前記第1の水素分離膜の一面上に第2の水素分離膜を成膜する水素分離膜成膜工程と、
    前記第2の水素分離膜上に電解質膜を成膜する電解質膜成膜工程とを含むことを特徴とする燃料電池の製造方法。
  2. 前記第1の水素分離膜は、溶解圧延または液体急冷法により作製した水素透過性金属膜であることを特徴とする請求項1記載の燃料電池の製造方法。
  3. 前記水素分離膜成膜工程と前記電解質膜成膜工程との間に、前記第2の水素分離膜の一面を研磨する研磨する研磨工程をさらに含むことを特徴とする請求項1または2記載の燃料電池の製造方法。
  4. 前記第2の水素分離膜の硬度は、前記第1の水素分離膜の硬度よりも高いことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池の製造方法。
  5. 前記水素分離膜成膜工程は、PVD法、CVD法、スパッタリング法、めっき法およびゾルゲル法のいずれかによって成膜する工程であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池の製造方法。


JP2005294059A 2005-10-06 2005-10-06 燃料電池の製造方法 Ceased JP2007103262A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294059A JP2007103262A (ja) 2005-10-06 2005-10-06 燃料電池の製造方法
DE112006002669T DE112006002669T5 (de) 2005-10-06 2006-09-26 Verfahren zur Herstellung einer Brennstoffzelle
CN200680037186A CN100590915C (zh) 2005-10-06 2006-09-26 制造燃料电池的方法和由该方法制造的燃料电池
PCT/JP2006/319648 WO2007043369A1 (ja) 2005-10-06 2006-09-26 燃料電池の製造方法
US11/992,138 US20090162716A1 (en) 2005-10-06 2006-09-26 Method of Manufacturing Fuel Cell
CA2621426A CA2621426C (en) 2005-10-06 2006-09-26 Method of manufacturing fuel cell and fuel cell with first and second hydrogen permeable membranes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294059A JP2007103262A (ja) 2005-10-06 2005-10-06 燃料電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007103262A true JP2007103262A (ja) 2007-04-19

Family

ID=37942614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005294059A Ceased JP2007103262A (ja) 2005-10-06 2005-10-06 燃料電池の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090162716A1 (ja)
JP (1) JP2007103262A (ja)
CN (1) CN100590915C (ja)
CA (1) CA2621426C (ja)
DE (1) DE112006002669T5 (ja)
WO (1) WO2007043369A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5814506B2 (ja) 2007-06-11 2015-11-17 日本碍子株式会社 水素分離膜、及び選択透過膜型反応器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2946801B1 (fr) * 2009-06-11 2011-06-17 Electricite De France Pile a combustible a membrane de purification d'hydrogene integree

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286537A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 水素透過構造体、及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4079016B2 (ja) * 2002-08-28 2008-04-23 トヨタ自動車株式会社 中温域で作動可能な燃料電池
JP4940536B2 (ja) * 2004-02-26 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
ES2586586T3 (es) * 2004-03-25 2016-10-17 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Laminados de vidrio metálico, procedimientos de producción y aplicaciones de los mismos
JP4622383B2 (ja) * 2004-08-18 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 水素分離基材
JP2006164821A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2006252861A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toyota Motor Corp 燃料電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286537A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 水素透過構造体、及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5814506B2 (ja) 2007-06-11 2015-11-17 日本碍子株式会社 水素分離膜、及び選択透過膜型反応器

Also Published As

Publication number Publication date
US20090162716A1 (en) 2009-06-25
CN101283468A (zh) 2008-10-08
CA2621426C (en) 2011-03-15
WO2007043369A1 (ja) 2007-04-19
CN100590915C (zh) 2010-02-17
DE112006002669T5 (de) 2008-07-24
CA2621426A1 (en) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908821B2 (ja) 支持体付水素分離膜、それを備える燃料電池および水素分離装置ならびにそれらの製造方法
KR100908096B1 (ko) 수소 정제 필터 및 그 제조 방법
WO2008061782A3 (en) Thin solid oxide cell
JP2005327732A (ja) 燃料電池用改質器、その製造方法及びこれを含む燃料電池システム
JPWO2006043696A6 (ja) 水素精製フィルタおよびその製造方法
JP2008086910A (ja) 水素分離膜−電解質膜接合体の製造方法
JP4928222B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法、燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP2007103262A (ja) 燃料電池の製造方法
JP2006314925A (ja) 水素透過膜およびそれを備えた燃料電池
TW200843180A (en) Alloy coating film for metal separator of fuel cell, method for producing the same, sputtering target material, metal separator and fuel cell
JP2007319743A (ja) 水素精製フィルタおよびその製造方法
JP2006055705A (ja) 水素分離基材
JP5061695B2 (ja) 水素精製フィルタおよびその製造方法
JP2010269226A (ja) 水素選択透過膜およびその製造方法
JP2007157639A (ja) 燃料電池用金属セパレータおよびその製造方法
JP2008251296A (ja) 燃料電池用セパレータ材料及び燃料電池用セパレータ
JP4984518B2 (ja) 燃料電池の製造方法
WO2007043370A1 (ja) 支持体付水素分離膜およびそれを備えた燃料電池
JP5061544B2 (ja) 燃料電池
JP6146545B2 (ja) チタン材、セパレータ、セルおよび固体高分子形燃料電池
JP2008251297A (ja) 燃料電池用セパレータ材料及び燃料電池用セパレータ
JP2006032192A (ja) 燃料電池および水素分離膜モジュールならびにこれらの製造方法
JP2008091203A (ja) 水素分離膜−電解質膜接合体の製造方法
JP2008027866A (ja) 燃料電池
JP2008077849A (ja) 水素分離膜−電解質膜接合体およびそれを備えた燃料電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20121127