JP2002124367A - セラミックヒーター - Google Patents

セラミックヒーター

Info

Publication number
JP2002124367A
JP2002124367A JP2000319461A JP2000319461A JP2002124367A JP 2002124367 A JP2002124367 A JP 2002124367A JP 2000319461 A JP2000319461 A JP 2000319461A JP 2000319461 A JP2000319461 A JP 2000319461A JP 2002124367 A JP2002124367 A JP 2002124367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heating surface
heating element
ceramic heater
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000319461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4328003B2 (ja
Inventor
Shinji Yamaguchi
慎治 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2000319461A priority Critical patent/JP4328003B2/ja
Priority to TW090118157A priority patent/TW532047B/zh
Priority to KR1020010062904A priority patent/KR100426111B1/ko
Priority to US09/976,464 priority patent/US6558158B2/en
Priority to DE60107919T priority patent/DE60107919T2/de
Priority to EP01308810A priority patent/EP1199741B1/en
Publication of JP2002124367A publication Critical patent/JP2002124367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328003B2 publication Critical patent/JP4328003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • H05B3/143Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds applied to semiconductors, e.g. wafers heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/265Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/68Heating arrangements specially adapted for cooking plates or analogous hot-plates
    • H05B3/74Non-metallic plates, e.g. vitroceramic, ceramic or glassceramic hobs, also including power or control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被処理物を支持し、加熱する加熱面が設けられ
たセラミック基体、基体内に埋設されている発熱体、お
よび加熱面に被処理物に接触するエンボス部を備えるセ
ラミックヒーターであって、加熱面のヒートスポットに
よる被処理物への悪影響を防止する。 【解決手段】加熱面2aの平均温度が目的温度に昇温し
たときに、加熱面2aにおいて表面温度が相対的に高い
ヒートスポット3が存在している。ヒートスポット3に
おけるエンボス部4の単位面積当たりの個数が、ヒート
スポット3以外の領域におけるエンボス部4の単位面積
当たりの個数よりも少ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セラミックヒータ
ーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体製造装置においては、熱CVDな
どによってシランガスなどの原料ガスから半導体薄膜を
製造する当たって、基板であるウエハーを加熱するため
のセラミックヒーターが具えられている。
【0003】セラミックヒーターにおいては、いわゆる
2ゾーンヒーターと呼ばれる構成のものが知られてい
る。2ゾーンヒーターにおいては、セラミック基体中
に、モリブデンなどの高融点金属からなる内側抵抗発熱
体と外側抵抗発熱体とを埋設し、これら抵抗発熱体にそ
れぞれ別個の電流導入端子を接続し、各抵抗発熱体に所
定の電圧を印加することにより、内側抵抗発熱体および
外側抵抗発熱体を独立に制御する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】例えば半導体ウエハー
を加熱する用途においては、加熱面の温度を全体に均一
に制御することが必要であり、使用条件下で例えば加熱
面の全体にわたって±5℃以下といった厳格な仕様を満
足することが要求されている。しかし、実際には加熱面
にいわゆるヒートスポットが発生することがある。ヒー
トスポットの発生は、加熱面の目的温度が500℃以
上、更には600℃以上となると顕著となる傾向があ
る。ヒートスポットが発生すると、その領域において
は、半導体膜の厚さが変化するおそれがある。
【0005】更に、本発明者は、セラミックヒーター上
に半導体ウエハーを設置し、ウエハー上に半導体を成膜
した場合に、ヒーター基体内に埋設された例えばらせん
形状の抵抗発熱線のパターンが、半導体に現れる場合が
あることを発見した。こうしたパターンは、基体内に埋
設された抵抗発熱体の影響によって、加熱面に抵抗発熱
体のパターンに対応したヒートスポットのパターンが発
生していることを示している。
【0006】本発明の課題は、被処理物を支持し、加熱
する加熱面が設けられたセラミック基体、この基体内に
埋設されている発熱体、および加熱面に前記被処理物に
接触するエンボス部を備えているセラミックヒーターで
あって、加熱面のヒートスポットによる被処理物への悪
影響を防止できるようにすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、被処理物を支
持し、加熱する加熱面が設けられたセラミック基体、基
体に設置されている発熱体、および加熱面に被処理物に
接触するエンボス部を備えているセラミックヒーターで
あって、加熱面の平均温度が目的温度に昇温したとき
に、加熱面において表面温度が相対的に高いヒートスポ
ットが存在しており、ヒートスポットにおけるエンボス
部の単位面積当たりの個数が、ヒートスポット以外の領
域におけるエンボス部の単位面積当たりの個数よりも少
ないことを特徴とする。
【0008】また、本発明は、被処理物を支持し、加熱
する加熱面が設けられたセラミック基体、この基体に設
置されている発熱体、および加熱面において被処理物に
接触するエンボス部を備えているセラミックヒーターで
あって、発熱体が基体内に平面状に埋設されており、加
熱面に対して垂直な方向に向かって発熱体を加熱面上へ
と投影して見たときに、発熱体上におけるエンボス部の
単位面積当たりの個数が、発熱体以外の領域におけるエ
ンボス部の単位面積当たりの個数よりも少ないことを特
徴とする。
【0009】また、本発明は、被処理物を支持し、加熱
する加熱面が設けられたセラミック基体、およびこの基
体に設置されている発熱体を備えているセラミックヒー
ターであって、基体の内部において加熱面と発熱体との
間に空間が設けられており、この空間内に複数の熱伝導
体が空間を横断するように設けられていることを特徴と
する。
【0010】発熱体の基体への設置の形態は限定されな
い。好ましくは基体内に発熱体を埋設するが、基体の裏
面に発熱体を設置することもできる。
【0011】本発明者は、エンボス部がヒートスポット
に設けられておらず、ヒートスポットがエンボス部の間
隙に面するように、エンボス部を配置することで、ヒー
トスポットが被処理物に対して接触することを防止し、
加熱面と被処理物との間に空隙を設けることを想到し
た。この結果、空隙内における圧力はチャンバー内の圧
力であり、この圧力は通常は低いので、ヒートスポット
から被処理物への熱伝導を抑制し、被処理物の温度を均
一化し、ヒートスポットによる被処理物への悪影響を防
止できる。
【0012】図1(a)は、セラミックヒーター1にお
けるヒートスポット3の位置を示す図であり、図1
(b)は、エンボス部を形成した後のセラミックヒータ
ー1Aを加熱面2a側から見た平面図である。
【0013】セラミックヒーター1Aの基体2は例えば
円板形状であり、基体2の一方の主面が加熱面2aを形
成している。加熱面2aには、目的温度においてヒート
スポット3が現れる。ここで、目的温度とは、被処理物
を処理する際の目的の最高温度を意味している。
【0014】ここで、本発明に従い、加熱面2aに多数
のエンボス部4を形成するのに際して、エンボス部の間
の空隙5、5A中にヒートスポット3が位置するように
する。
【0015】この発明においては、ヒートスポットにお
けるエンボス部の単位面積当たりの個数を、ヒートスポ
ット以外の領域におけるエンボス部の単位面積当たりの
個数よりも少なくする。(ヒートスポットにおけるエン
ボス部の単位面積当たりの個数)/(ヒートスポット以
外の領域におけるエンボス部の単位面積当たりの個数)
の比率は、本発明の効果を奏する上で1/3以下である
ことが好ましい。最も好適な実施形態においては、エン
ボス部がヒートスポットに設けられておらず、ヒートス
ポットがエンボス部の間隙に面する。
【0016】本発明の好適な実施形態においては、発熱
体が基体内に平面状に埋設されており、加熱面に対して
垂直な方向に向かって発熱体を加熱面上へと投影して見
たときに、発熱体の間隙にエンボス部が形成されてい
る。図2のヒーターはこの実施形態に係るものである。
【0017】図2に示すセラミックヒーター1Bにおい
ては、加熱面2aに、基体内部に埋設された発熱体6の
パターンに対応したパターンのヒートスポットが現れ
る。従って、加熱面2aにおいて、発熱体6の上にはエ
ンボス部4が位置しないようにする。即ち、加熱面に対
して垂直な方向に向かって発熱体6を加熱面上へと投影
して見たときに、発熱体6の存在領域にはエンボス部4
が存在しないようにし、エンボス部4の間隙5Bに発熱
体6Aの存在領域があるようにした。
【0018】この発明においては、発熱体上におけるエ
ンボス部の単位面積当たりの個数を、発熱体以外の領域
におけるエンボス部の単位面積当たりの個数よりも少な
くする。(発熱体上におけるエンボス部の単位面積当た
りの個数)/(発熱体以外の領域におけるエンボス部の
単位面積当たりの個数)の比率は、本発明の効果を奏す
る上で1/3以下であることが好ましい。最も好適な実
施形態においては、エンボス部が発熱体上に設けられて
おらず、発熱体がエンボス部の間隙に面する。
【0019】本発明の他の好適な実施形態においては、
基体内に複数の発熱体が埋設されており、各発熱体がそ
れぞれ対応する各平面に沿って埋設されており、加熱面
に対して垂直な方向に向かって複数の発熱体を加熱面上
へと投影して見たときに複数の発熱体が略重複して存在
している。
【0020】図3のセラミックヒーター1Dは、この実
施形態に係るものである。基体2内には複数、例えば2
列の発熱体6A、6Bが埋設されている。各発熱体6
A、6Bは、それぞれ、互いに平行な平面A、Bに沿っ
て延びるように埋設されている。各発熱体6A、6B
は、それぞれ、端子9、10を介して、電源11、12
に接続されている。
【0021】図4は、加熱面2a側から基体2を見たと
きの平面図であるが、ただし発熱体6Aの平面的パター
ンを点線で示してある。この点線のパターンは、加熱面
2aに対して垂直な方向Cに向かって発熱体6Aを加熱
面2a上へと投影して見たときの、発熱体6Aのパター
ンである。発熱体6Aの存在領域にはエンボス部4が設
けられていない。エンボス部4の間隙5Bに発熱体6A
の存在領域がある。
【0022】図5は、加熱面2a側から基体2を見たと
きの平面図であるが、ただし発熱体6Bの平面的パター
ンを点線で示してある。この点線のパターンは、加熱面
2aに対して垂直な方向Cに向かって発熱体6Bを加熱
面2a上へと投影して見たときの、発熱体6Bのパター
ンである。発熱体6Bの存在領域にはエンボス部4が設
けられていない。エンボス部4の間隙5Bに発熱体6B
の存在領域がある。
【0023】本例では、加熱面2aに対して垂直な方向
Cに向かって複数の発熱体6A、6Bを加熱面2a上へ
と投影して見たときに、複数の発熱体6A、6Bが略重
複している。そして、本発明に従い、各発熱体6A、6
Bを加熱面2a上に投影して見たときに、加熱面2aに
おける発熱体6A、6Bの存在領域にはエンボス部4が
存在していない。つまり、各発熱体6A、6Bの存在領
域は、エンボス部4の間隙5B内に位置する。
【0024】本発明の他の好適な実施形態においては、
基体内に複数の発熱体が埋設されており、各発熱体がそ
れぞれ対応する各平面に沿って埋設されており、加熱面
に対して垂直な方向に向かって複数の発熱体を加熱面上
へと投影して見たときに複数の発熱体が互いに相異なる
領域に存在している。この場合には、ヒートスポットが
加熱面に各発熱体の埋設形状に応じた形状に沿ってそれ
ぞれ現れるので、加熱面において各ヒートスポットの間
隙にエンボス部を形成する。
【0025】図6のセラミックヒーター1Eはこの実施
形態に係るものである。基体2内には、複数、例えば2
列の発熱体6C、6Dが埋設されている。各発熱体6
C、6Dは、それぞれ、互いに平行な平面A、Bに沿っ
て延びるように埋設されている。各発熱体6C、6D
は、それぞれ、端子9、10を介して、電源11、12
に接続されている。
【0026】本例では、加熱面2aに対して垂直な方向
Cに向かって複数の発熱体6C、6Dを加熱面2a上へ
と投影して見たときに、複数の発熱体6C、6Dが、加
熱面2aにおいて相異なる領域に存在している。そし
て、本発明に従い、各発熱体6C、6Dを加熱面2a上
に投影して見たときに、加熱面2aにおける発熱体6
C、6Dの各存在領域の両方ともに、エンボス部4が存
在しておらず、各発熱体6C、6Dの存在領域は、エン
ボス部4の間隙5D内に位置する。
【0027】各エンボス部4の高さは、被処理物へのヒ
ートスポットの影響を抑制するという観点から、5−5
00μmとすることが好ましい。
【0028】本発明においては、個々の各エンボス部の
直径φは種々変更できるが、被処理物の温度の均一性の
観点からは φを0.2−10mmとすることが好まし
い。
【0029】また、個々の各エンボス部の平面的形状や
平面的寸法は種々変更できる。例えばエンボス部の被処
理物への接触面の形状は、三角形、四角形、六角形、八
角形等の多角形、またはリング状や帯状であってよい。
また、エンボス部の個数についても特に限定されない。
しかし、被処理物、特に半導体ウエハーや液晶パネルの
半導体製造用の基板に対する吸着力を、被処理物の全面
にわたって均一化するという観点からは、単位面積当た
りのエンボス部の個数を、0.0025−0.32個/
mm2 とすることが特に好ましい。
【0030】各エンボス部の高さ等の形状は、ダイヤル
ゲージもしくは三次元形状測定装置によって測定する。
【0031】一般に、セラミックヒーターの基体2の材
質は限定しないが、パーティクルの発生を一層低減させ
るという観点からは、窒化アルミニウム系セラミック
ス、窒化アルミニウムを含む複合材料、アルミナ系セラ
ミックス、アルミナを含む複合材料、アルミナと窒化ア
ルミニウムとの複合セラミックスが好ましい。
【0032】エンボス部の材質は特に限定されないが、
パーティクルの発生を一層低減させるという観点から
は、窒化アルミニウム系セラミックス、窒化アルミニウ
ムを含む複合材料、アルミナ系セラミックス、アルミナ
を含む複合材料、アルミナと窒化アルミニウムとの複合
セラミックスが好ましい。エンボス部は、ブラスト加
工、化学的気相成長法などによって形成できる。
【0033】発熱体の材質も限定されず、導電性セラミ
ックスや金属であってよいが、高融点金属が特に好まし
く、モリブデン、タングステン、モリブデンとタングス
テンとの合金が特に好ましい。
【0034】本発明においては、セラミックヒーターの
基体の内部において加熱面と発熱体との間に空間を設
け、この空間内に複数の熱伝導体を空間を横断するよう
に設けることができる。このように、基体内部に空隙を
形成することによって、基体内部での熱伝導を抑制する
と共に、空隙内の一部領域においては伝導体を設けて熱
伝導を促進することで、ヒートスポットの発生を抑制す
ることは知られていない。
【0035】基体内に前記空間が存在しない場合に加熱
面の平均温度が目的温度に昇温したときに、加熱面にお
いて表面温度が相対的に高いヒートスポットが存在する
場合に、本発明に従って前記空間および熱伝導体を形成
することが特に有利である。この場合には、加熱面に対
して垂直な方向に向かって熱伝導体およびヒートスポッ
トを加熱面上へと投影して見たときに、熱伝導体がヒー
トスポットの間隙に設けられるように、かつ熱伝導体が
ヒートスポット上に来ないように設計する。
【0036】本発明の好適な実施形態においては、加熱
面に対して垂直な方向に向かって熱伝導体およびヒート
スポットを加熱面上へと投影して見たときに、ヒートス
ポットにおける熱伝導体の単位面積当たりの個数が、ヒ
ートスポット以外の領域における熱伝導体の単位面積当
たりの個数よりも少ない。(ヒートスポットにおける熱
伝導体の単位面積当たりの個数)/(ヒートスポット以
外の領域における熱伝導体の単位面積当たりの個数)の
比率は、本発明の効果を奏する上で1/3以下であるこ
とが好ましい。
【0037】特に好ましくは、発熱体が基体内に平面状
に埋設されており、加熱面に対して垂直な方向に向かっ
て熱伝導体および発熱体を加熱面上へと投影して見たと
きに、発熱体の間隙に熱伝導体が形成されている。
【0038】図7(a)、(b)は、この実施形態に係
るセラミックヒーター1Cを示すものである。図7
(a)は、セラミックヒーター1Cの横断面図であり、
図7(b)はセラミックヒーター1Cの縦断面図であ
る。
【0039】セラミックヒーター1Cの基体12内に
は、横方向に延びる空間7が形成されている。基体12
は、空間7によって、支持部12aと表層部12bとに
分かれている。支持部12a内に発熱体6が形成されて
いる。表層部12b上に加熱面12cが設けられてい
る。空間7内の所定箇所に熱伝導体14が形成されてお
り、熱伝導体14によって、支持部12aと表層部12
bとがつながっている。また、基体12の外周側には外
周接続部12dが設けられており、これによって支持部
12aと表層部12bとが接続されている。
【0040】発熱体6は、基体12内に平面Dに沿って
埋設されている。図7(a)においては、発熱体6を点
線で図示してある。加熱面12cに対して垂直な方向C
に向かって熱伝導体14および発熱体6を加熱面12c
上へと投影して見たときに、発熱体6の間隙に熱伝導体
14が形成されている。
【0041】また、好適な実施形態においては、基体内
に複数の発熱体が埋設されており、各発熱体がそれぞれ
対応する各平面に沿って埋設されており、加熱面に対し
て垂直な方向に向かって複数の発熱体を加熱面上へと投
影して見たときに複数の発熱体が略重複して存在してい
る。この場合には、加熱面において、ヒートスポットも
各発熱体と同じ存在領域に現れるので、その領域には熱
伝導体が存在しないようにすることで、基体の内部にお
ける熱伝導を抑制する。
【0042】また、好適な実施形態においては、基体内
に複数の発熱体が埋設されており、各発熱体がそれぞれ
対応する各平面に沿って埋設されており、加熱面に対し
て垂直な方向に向かって複数の発熱体を前記加熱面上へ
と投影して見たときに複数の発熱体が互いに相異なる領
域に存在している。この場合には、加熱面において、各
発熱体に対応して、相異なる領域にそれぞれ別のヒート
スポットが現れる。従って、その領域には熱伝導体が存
在しないようにすることで、基体の内部における熱伝導
を抑制する。
【0043】空間内の圧力は3Torr以下とすること
が特に好ましく、これによって空間内における対流熱伝
導を抑制して輻射熱伝導が支配的な条件とし、ヒートス
ポットを効果的に抑制できる。
【0044】熱伝導体の材質は特に限定されないが、基
体と同材質であることが好ましく、窒化アルミニウム系
セラミックス、窒化アルミニウムを含む複合材料、アル
ミナ系セラミックス、アルミナを含む複合材料、アルミ
ナと窒化アルミニウムとの複合セラミックスが好まし
い。
【0045】
【実施例】(実験1)図3−図5に概略的に示すセラミ
ックヒーターを製造した。具体的には、還元窒化法によ
って得られた窒化アルミニウム粉末を使用し、この粉末
にアクリル系樹脂バインダーを添加し、噴霧造粒装置に
よって造粒し、造粒顆粒を得た。3層のシート状成形体
を順次一軸加圧成形し、3層の成形体を積層し、一体化
した。この一軸加圧成形体の中には、モリブデン製のコ
イル状の抵抗発熱体6Aおよび6Bを埋設した。
【0046】この成形体をホットプレス型中に収容し、
密封した。昇温速度300℃/時間で温度を上昇させ、
この際、室温〜1000℃の温度範囲で減圧を行った。
この温度の上昇と同時に圧力を上昇させた。最高温度を
1800℃とし、最高温度で4時間保持し、圧力を20
0kgf/cm2 とし、窒素雰囲気下で焼成し、焼結体
を得た。この焼結体を機械加工し、更に仕上げ加工して
ヒーターを得た。基体2の直径を240mmとし、厚さ
を18mmとした。抵抗発熱体6Aと6Bとの間隔を
5.5mmとした。
【0047】基体2の表面をサンドブラスト加工するこ
とによって、エンボス部4を形成した。ただし、エンボ
ス部4の高さは20μmとし、エンボス部の径はφ3m
mとし、密度は1.5個/cm2 とした。各交流電源か
らの供給電力を制御することによって、加熱装置の加熱
面の平均温度を約650℃にした。チャンバー内の圧力
は、高真空、3Torr、30Torr、50Torr
とした。
【0048】そして、加熱面上にシリコンウエハーを静
置し、シランガスを供給することによって、シリコン膜
を形成し、得られたシリコン膜の表面状態を観察した。
この結果、チャンバー内の圧力が高真空、3Torrの
場合には、発熱体に対応したパターンはまったく観測で
きなかった。30Torr、50Torrの場合には、
発熱体に対応したパターンが一応観察された。このた
め、更に詳細な調査を行い、隣り合う模様の間で厚さの
分布を測定したところ、1%以下であった。これは、ウ
エハー全体の膜厚の分布の大きさの半分以下であるの
で、実用上は問題がない。
【0049】(実験2)実験2と同様にしてセラミック
ヒーターを製造し、シリコン膜上のパターンを観測し
た。ただし、図4、図5に示すパターンの発熱体6A、
6Bを使用した。また、加熱面上のエンボス部のパター
ンは完全にランダムとし、エンボス部が発熱体上にも位
置するようにした。これと共に、図7(a)、(b)に
示すような形態の空間7および熱伝導体14を使用し
た。熱伝導体14の材質も窒化アルミニウムとした。空
間7の厚さは2mmとし、直径は210mmとし、熱伝
導体14の直径は6mmとした。測定時におけるチャン
バー内の圧力は、高真空、3Torr、30Torr、
50Torr、150Torrとした。
【0050】この結果、いずれの圧力下においても、発
熱体に対応したパターンは観測できなかった。
【0051】(実験3)実験2において、空間7および
熱伝導体14を設けなかった。測定時におけるチャンバ
ー内の圧力は、高真空、3Torr、30Torr、5
0Torr、150Torrとした。
【0052】この結果、いずれの圧力下においても、シ
リコン膜の外観において、発熱体に対応したパターンが
明瞭に目視できた。
【0053】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、被
処理物を支持し、加熱する加熱面が設けられたセラミッ
ク基体、基体内に埋設されている発熱体、および加熱面
に被処理物に接触するエンボス部を備えているセラミッ
クヒーターであって、加熱面のヒートスポットによる被
処理物への悪影響を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、セラミックヒーターにおけるヒート
スポットのパターンの一例を示す図であり、(b)は、
セラミックヒーター1Aの加熱面2aの形態を示す平面
図である。
【図2】セラミックヒーター1Bを示す平面図である。
【図3】セラミックヒーター1Dを示す縦断面図であ
る。
【図4】セラミックヒーター1Dの加熱面を示す平面図
であり、発熱体6Aのパターンを点線によって示してい
る。
【図5】セラミックヒーター1Dの加熱面を示す平面図
であり、発熱体6Bのパターンを点線によって示してい
る。
【図6】セラミックヒーター1Eを示す縦断面図であ
る。
【図7】(a)はセラミックヒーター1Cの平面図であ
り、(b)はセラミックヒーター1Cの縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1A、1B、1C、1D、1E セラミックヒーター
2基体 2a 基体の加熱面 3
ヒートスポット 4 エンボス部 5 エ
ンボス部の間隙 5A、5B エンボス部の間隙
(発熱体が存在する間隙) 6、6A、6B 発
熱体 A、B、D発熱体が設けられている平面
C 加熱面に対して垂直な方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 3/18 H05B 3/18 3/20 356 3/20 356 Fターム(参考) 3K034 AA02 AA13 AA21 AA22 BB06 BB14 BC01 BC17 BC29 CA15 HA01 HA10 JA02 3K092 PP20 QA05 QB02 QB27 QB43 QB47 QB74 QC16 QC38 RF03 RF11 RF20 RF27 SS28 SS34 VV22 5F031 CA02 HA02 HA08 HA17 HA37 MA28 5F045 AB02 AC01 AF03 BB02 EK09

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被処理物を支持し、加熱する加熱面が設け
    られたセラミック基体、この基体に設置されている発熱
    体、および前記加熱面において前記被処理物に接触する
    エンボス部を備えているセラミックヒーターであって、 前記加熱面の平均温度が目的温度に昇温したときに、前
    記加熱面において表面温度が相対的に高いヒートスポッ
    トが存在しており、前記ヒートスポットにおける前記エ
    ンボス部の単位面積当たりの個数が、前記ヒートスポッ
    ト以外の領域における前記エンボス部の単位面積当たり
    の個数よりも少ないことを特徴とする、セラミックヒー
    ター。
  2. 【請求項2】被処理物を支持し、加熱する加熱面が設け
    られたセラミック基体、この基体に設置されている発熱
    体、および前記加熱面において前記被処理物に接触する
    エンボス部を備えているセラミックヒーターであって、 前記発熱体が前記基体に平面状に設置されており、前記
    加熱面に対して垂直な方向に向かって前記発熱体を前記
    加熱面上へと投影して見たときに、前記発熱体上におけ
    る前記エンボス部の単位面積当たりの個数が、前記発熱
    体以外の領域における前記エンボス部の単位面積当たり
    の個数よりも少ないことを特徴とする、セラミックヒー
    ター。
  3. 【請求項3】前記基体内に複数の前記発熱体が埋設され
    ており、各発熱体がそれぞれ対応する各平面に沿って埋
    設されており、前記加熱面に対して垂直な方向に向かっ
    て前記複数の発熱体を前記加熱面上へと投影して見たと
    きに複数の発熱体が略重複して存在していることを特徴
    とする、請求項2記載のセラミックヒーター。
  4. 【請求項4】前記基体内に複数の前記発熱体が埋設され
    ており、各発熱体がそれぞれ対応する各平面に沿って埋
    設されており、前記加熱面に対して垂直な方向に向かっ
    て前記複数の発熱体を前記加熱面上へと投影して見たと
    きに複数の発熱体が互いに相異なる領域に存在している
    ことを特徴とする、請求項2記載のセラミックヒータ
    ー。
  5. 【請求項5】被処理物を支持し、加熱する加熱面が設け
    られたセラミック基体、およびこの基体に設置されてい
    る発熱体を備えているセラミックヒーターであって、 前記基体の内部において前記加熱面と前記発熱体との間
    に空間が設けられており、この空間内に複数の熱伝導体
    が前記空間を横断するように設けられていることを特徴
    とする、セラミックヒーター。
  6. 【請求項6】前記基体内に前記空間が存在しない場合に
    前記加熱面の平均温度が目的温度に昇温したときに、前
    記加熱面において表面温度が相対的に高いヒートスポッ
    トが存在しており、前記加熱面に対して垂直な方向に向
    かって前記熱伝導体および前記ヒートスポットを前記加
    熱面上へと投影して見たときに、前記ヒートスポットに
    おける前記熱伝導体の単位面積当たりの個数が、前記ヒ
    ートスポット以外の領域における前記熱伝導体の単位面
    積当たりの個数よりも少ないことを特徴とする、請求項
    5記載のセラミックヒーター。
  7. 【請求項7】前記発熱体が前記基体に平面状に設置され
    ており、前記加熱面に対して垂直な方向に向かって前記
    熱伝導体および前記発熱体を前記加熱面上へと投影して
    見たときに、前記発熱体上における前記エンボス部の単
    位面積当たりの個数が、前記発熱体以外の領域における
    前記エンボス部の単位面積当たりの個数よりも少ないこ
    とを特徴とする、請求項5または6記載のセラミックヒ
    ーター。
  8. 【請求項8】前記基体内に複数の前記発熱体が埋設され
    ており、各発熱体がそれぞれ対応する各平面に沿って埋
    設されており、前記加熱面に対して垂直な方向に向かっ
    て前記複数の発熱体を前記加熱面上へと投影して見たと
    きに複数の発熱体が略重複して存在していることを特徴
    とする、請求項7記載のセラミックヒーター。
  9. 【請求項9】前記基体内に複数の前記発熱体が埋設され
    ており、各発熱体がそれぞれ対応する各平面に沿って埋
    設されており、前記加熱面に対して垂直な方向に向かっ
    て前記複数の発熱体を前記加熱面上へと投影して見たと
    きに複数の発熱体が互いに相異なる領域に存在している
    ことを特徴とする、請求項7記載のセラミックヒータ
    ー。
  10. 【請求項10】前記空間内の圧力が3Torr以下であ
    ることを特徴とする、請求項5−9のいずれか一つの請
    求項に記載のセラミックヒーター。
JP2000319461A 2000-10-19 2000-10-19 セラミックヒーター Expired - Lifetime JP4328003B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319461A JP4328003B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 セラミックヒーター
TW090118157A TW532047B (en) 2000-10-19 2001-07-25 Ceramic heater
KR1020010062904A KR100426111B1 (ko) 2000-10-19 2001-10-12 세라믹 히터
US09/976,464 US6558158B2 (en) 2000-10-19 2001-10-12 Ceramic heater
DE60107919T DE60107919T2 (de) 2000-10-19 2001-10-16 Keramisches Heizelement zum Erwärmen von Wafern
EP01308810A EP1199741B1 (en) 2000-10-19 2001-10-16 Ceramic heater to heat wafers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319461A JP4328003B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 セラミックヒーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002124367A true JP2002124367A (ja) 2002-04-26
JP4328003B2 JP4328003B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=18797913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000319461A Expired - Lifetime JP4328003B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 セラミックヒーター

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6558158B2 (ja)
EP (1) EP1199741B1 (ja)
JP (1) JP4328003B2 (ja)
KR (1) KR100426111B1 (ja)
DE (1) DE60107919T2 (ja)
TW (1) TW532047B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079734A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Ngk Insulators Ltd 加熱装置
JP2004288601A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sadayasu Ueno 金属箔ヒータを用いたホットプレート、その製造方法およびホットプレートを使用した液晶パネルの熱処理方法
JP2007115736A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd ウエハ加熱用ホットプレート
KR100749375B1 (ko) * 2003-07-01 2007-08-14 동경 엘렉트론 주식회사 플라즈마 화학 증착 장치
US7345260B2 (en) 2002-08-21 2008-03-18 Ngk Insulators, Ltd. Heater and method of manufacturing the same
JP2009187948A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Ngk Insulators Ltd 基板加熱装置
WO2013047647A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 Toto株式会社 交流駆動静電チャック
JP2017182890A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日本碍子株式会社 ヒータ及びそのヒータを備えるハニカム構造体
JP2017212106A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 日本特殊陶業株式会社 加熱装置
WO2019083045A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 京セラ株式会社 ヒータ及びヒータシステム
JP2020004928A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
KR20220136208A (ko) 2021-03-30 2022-10-07 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 전극 매설 부재, 기판 유지 부재, 세라믹 히터, 및 정전 척
JP2023061985A (ja) * 2018-02-19 2023-05-02 日本特殊陶業株式会社 保持装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6617553B2 (en) * 1999-05-19 2003-09-09 Applied Materials, Inc. Multi-zone resistive heater
US6423949B1 (en) * 1999-05-19 2002-07-23 Applied Materials, Inc. Multi-zone resistive heater
JP3982674B2 (ja) * 2001-11-19 2007-09-26 日本碍子株式会社 セラミックヒーター、その製造方法および半導体製造装置用加熱装置
JP4330949B2 (ja) * 2003-07-01 2009-09-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマcvd成膜方法
US7214055B2 (en) * 2003-11-10 2007-05-08 Zippo Manufacturing Company Colinear burner
US7654821B2 (en) * 2004-02-17 2010-02-02 Zippo Manufacturing Company Flint ignited premixed lighter
WO2006023706A2 (en) * 2004-08-19 2006-03-02 Tosoh Quartz, Inc. Reinforced structural member for high temperature operations and fabrication method
US20060289447A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-28 Mohamed Zakaria A Heating chuck assembly
US8226769B2 (en) * 2006-04-27 2012-07-24 Applied Materials, Inc. Substrate support with electrostatic chuck having dual temperature zones
NL2001466C2 (nl) * 2008-04-10 2009-10-13 Konink Nl Munt N V Echtheidskenmerk en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
KR100963224B1 (ko) * 2009-02-03 2010-06-10 (주) 더몰론코리아 물 또는 공기 중에서 겸용 사용이 가능한 세라믹 코팅 히터
WO2011139817A2 (en) 2010-04-28 2011-11-10 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Photochemical cross-linkable polymers, methods of marking photochemical cross-linkable polymers, methods of using photochemical cross-linkable polymers, and methods of making articles containing photochemical cross-linkable polymers
WO2013012664A2 (en) 2011-07-15 2013-01-24 The University Of Georgia Research Foundation, Inc Permanent attachment of agents to surfaces containing c-h functionality
WO2013056007A2 (en) 2011-10-14 2013-04-18 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Photochemical cross-linkable polymers, methods of making photochemical cross-linkable plolymers, methods of using photochemical cross-linkable poloymers, and methods of making articles containing photochemical cross-linkable polymers
DE102014014069A1 (de) * 2014-09-29 2016-03-31 Forschungszentrum Jülich GmbH Hochleistungsheizer
JP6758143B2 (ja) * 2016-09-29 2020-09-23 日本特殊陶業株式会社 加熱装置
KR102608397B1 (ko) * 2018-10-16 2023-12-01 주식회사 미코세라믹스 미들 영역 독립 제어 세라믹 히터
KR102658726B1 (ko) * 2021-12-03 2024-04-18 주식회사 케이에스엠컴포넌트 반도체 제조 장치용 가열 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4518848A (en) * 1981-05-15 1985-05-21 Gca Corporation Apparatus for baking resist on semiconductor wafers
JPS6452065A (en) * 1987-08-21 1989-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sputtering target
JPH0724796Y2 (ja) * 1990-02-13 1995-06-05 日新電機株式会社 高温用プレートヒータ
JPH05326112A (ja) * 1992-05-21 1993-12-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 複層セラミックスヒーター
JPH0786247A (ja) 1993-09-16 1995-03-31 Hitachi Ltd 減圧雰囲気内における被処理物の処理方法及び処理装置
JP3234091B2 (ja) 1994-03-10 2001-12-04 株式会社日立製作所 表面処理装置
TW444922U (en) * 1994-09-29 2001-07-01 Tokyo Electron Ltd Heating device and the processing device using the same
JPH09171953A (ja) 1995-12-20 1997-06-30 Sony Corp 基板加熱装置、基板加熱方法および半導体集積回路装置、フォトマスクならびに液晶表示装置
JPH10284360A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Hitachi Ltd 基板温度制御装置及び方法
US6286451B1 (en) * 1997-05-29 2001-09-11 Applied Materials, Inc. Dome: shape and temperature controlled surfaces
JPH11260534A (ja) * 1998-01-09 1999-09-24 Ngk Insulators Ltd 加熱装置およびその製造方法
JP4039645B2 (ja) * 1998-01-16 2008-01-30 キヤノンアネルバ株式会社 真空処理装置
JP3631614B2 (ja) * 1998-05-29 2005-03-23 京セラ株式会社 セラミックヒータ
JP3983387B2 (ja) 1998-09-29 2007-09-26 日本碍子株式会社 静電チャック
JP3844408B2 (ja) * 1999-01-26 2006-11-15 信越化学工業株式会社 複層セラミックスヒータ

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079734A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Ngk Insulators Ltd 加熱装置
US7345260B2 (en) 2002-08-21 2008-03-18 Ngk Insulators, Ltd. Heater and method of manufacturing the same
JP2004288601A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sadayasu Ueno 金属箔ヒータを用いたホットプレート、その製造方法およびホットプレートを使用した液晶パネルの熱処理方法
KR100749375B1 (ko) * 2003-07-01 2007-08-14 동경 엘렉트론 주식회사 플라즈마 화학 증착 장치
JP2007115736A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd ウエハ加熱用ホットプレート
JP2009187948A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Ngk Insulators Ltd 基板加熱装置
WO2013047647A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 Toto株式会社 交流駆動静電チャック
JP2013084935A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Toto Ltd 交流駆動静電チャック
US9093488B2 (en) 2011-09-30 2015-07-28 Toto Ltd. AC-driven electrostatic chuck
JP2017182890A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日本碍子株式会社 ヒータ及びそのヒータを備えるハニカム構造体
JP2017212106A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 日本特殊陶業株式会社 加熱装置
WO2019083045A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 京セラ株式会社 ヒータ及びヒータシステム
KR20200047653A (ko) * 2017-10-27 2020-05-07 교세라 가부시키가이샤 히터 및 히터 시스템
JPWO2019083045A1 (ja) * 2017-10-27 2020-12-10 京セラ株式会社 ヒータ及びヒータシステム
KR102373639B1 (ko) * 2017-10-27 2022-03-14 교세라 가부시키가이샤 히터 및 히터 시스템
JP2023061985A (ja) * 2018-02-19 2023-05-02 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP7393571B2 (ja) 2018-02-19 2023-12-06 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP2020004928A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
JP7164979B2 (ja) 2018-07-02 2022-11-02 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
KR20220136208A (ko) 2021-03-30 2022-10-07 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 전극 매설 부재, 기판 유지 부재, 세라믹 히터, 및 정전 척

Also Published As

Publication number Publication date
TW532047B (en) 2003-05-11
US20020102512A1 (en) 2002-08-01
KR20020033407A (ko) 2002-05-06
KR100426111B1 (ko) 2004-04-08
DE60107919D1 (de) 2005-01-27
US6558158B2 (en) 2003-05-06
EP1199741A2 (en) 2002-04-24
EP1199741B1 (en) 2004-12-22
DE60107919T2 (de) 2005-12-08
EP1199741A3 (en) 2003-04-09
JP4328003B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002124367A (ja) セラミックヒーター
KR100974130B1 (ko) 용접된 판과 저항식 히터를 갖는 기판 지지대
TWI251895B (en) Systems for heating wafers
JP3567855B2 (ja) 半導体製造装置用ウェハ保持体
KR100672802B1 (ko) 기판 가열 장치 및 그 제조 방법
JP4495539B2 (ja) 電極内蔵発熱体の製造方法
JP2813148B2 (ja) セラミックス製品
TW202040744A (zh) 局部加熱之多區域基材支撐座
JPH11260534A (ja) 加熱装置およびその製造方法
TW201827642A (zh) 晶圓支撐台
JP2002222851A (ja) 静電チャックおよび基板処理装置
CN110709983B (zh) 晶片支撑台
JP3982674B2 (ja) セラミックヒーター、その製造方法および半導体製造装置用加熱装置
JP2002146540A (ja) 基板加熱装置
JP4545896B2 (ja) ヒータユニット及びその製造方法
US20050173411A1 (en) Heating resistances and heaters
JP2019533309A (ja) 熱接触が制御された加熱装置
JP2007265998A (ja) 加熱装置およびその製造方法
JP2002050461A (ja) 基板加熱装置
JP3844408B2 (ja) 複層セラミックスヒータ
JP2002198302A (ja) 半導体製造・検査装置用ホットプレート
JP2001274228A (ja) 静電チャック
JP4482319B2 (ja) 反応容器
JP2007234425A (ja) 加熱装置
JPWO2018230232A1 (ja) ウエハ加熱ヒータ及び半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4328003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140619

Year of fee payment: 5