JP2002113793A - ベルトコードのゴムコーティング方法および装置 - Google Patents

ベルトコードのゴムコーティング方法および装置

Info

Publication number
JP2002113793A
JP2002113793A JP2000312079A JP2000312079A JP2002113793A JP 2002113793 A JP2002113793 A JP 2002113793A JP 2000312079 A JP2000312079 A JP 2000312079A JP 2000312079 A JP2000312079 A JP 2000312079A JP 2002113793 A JP2002113793 A JP 2002113793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cords
rubber
belt
cord
belt cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000312079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4818504B2 (ja
Inventor
Osayuki Suda
修行 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2000312079A priority Critical patent/JP4818504B2/ja
Priority to EP01308653A priority patent/EP1213121B1/en
Priority to ES01308653T priority patent/ES2254338T3/es
Priority to DE60116242T priority patent/DE60116242T2/de
Priority to US09/972,942 priority patent/US20020043329A1/en
Publication of JP2002113793A publication Critical patent/JP2002113793A/ja
Priority to US11/335,498 priority patent/US20060113026A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4818504B2 publication Critical patent/JP4818504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/156Coating two or more articles simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D2030/381Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre the inserts incorporating reinforcing parallel cords; manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29L2030/003Plies; Breakers
    • B29L2030/005Belts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2076Power transmissions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1348Work traversing type
    • Y10T156/1365Fixed cutter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゴムコーティングを施した後のベルトコード
の配列姿勢を所期した通りのものとし、併せて、ベルト
コードのコーティングゴムの厚みを薄くして、タイヤの
軽量化をもたらす。 【解決手段】 スチール素線をベルトコードCとすると
ともに、引き揃え配置した複数本のベルトコードCを単
位として、複数単位のコードを、同一平面内に所定のピ
ッチで相互に平行に配置し、それらのコードCの、軸線
方向への変位下で、全てのコードCに、それらの引き揃
え配置の後直ちに、未加硫ゴムRを、インシュレーショ
ン方式により、所要の外輪部形状で一体的にコーティン
グする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、空気入りタイヤ
のトレッド部の補強に供されるベルト層のための、スチ
ール素線よりなるベルトコードに対するゴムコーティン
グ方法および装置に関し、コーティングゴムの薄肉化を
実現してベルト層、ひいては、タイヤの軽量化を企図す
るものである。
【0002】
【従来の技術】スチール撚り線よりなる従来のベルトコ
ードに対するゴムコーティングは一般に、四本のカレン
ダーロールを使用して、ゴムシートの作成および、それ
らのシートの、ベルトコードへの圧着を同一のカレンダ
ーロールにより行うホットカレンダー方式、別ラインの
シーティングカレンダーにより成形されたゴムシート
を、コーティングカレンダーによってベルトコードに圧
着させるコードカレンダー方式、ゴムシートの成形とそ
のゴムシートの圧着とをオンライン上で、別個のロール
を用いて行うセミホットカレンダー方式等により行われ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、これらのい
ずれの方式にあっても、複数本のベルトコードを整列配
置させるコムロールないしはプレスロールと、それらの
コードにゴムシートを圧着させる圧着ロールとの相対距
離が、圧着ロールおよびシーティングロールの径寸法、
配設態様等によって必然的に大きくなるため、ゴムコー
ティング後のコード相互の配列姿勢が所期した通りのも
のとならないことがしばしばあり、それが、ベルト層強
度の均一性を損ねることになるため、ベルトコードの延
在方向と直交する方向でのベルト層の折れが発生し易
く、また、コードの配置密度が高くなる領域で、ベルト
コードがコーティングゴムから剥離し易い等の問題があ
った。
【0004】しかも、従来のカレンダー方式では、ゴム
材料を一旦シートに成形することが必須であって、その
シートの厚みを極端に薄くすることは極めて困難である
ため、ベルトコードに対するコーティングゴムの厚みが
必然的に厚くなり、ベルト層重量、ひいては、タイヤ重
量の増加が余儀なくされるという問題もあった。
【0005】この発明は、従来技術が抱えるこのような
問題点を解決することを課題とするものであり、それの
目的とするところは、ゴムコーティングを施した後のゴ
ム層内のコード配列を所期した通りの規則的なものとし
て、ベルト層強度の均一性を高めることで、ベルト層の
折れ、ベルトコードの剥離等のおそれを十分に除去し、
併せて、ベルトコードに対するコーティングゴムの厚み
を所要に応じて低減させることによって、ベルト層およ
びタイヤの軽量化を有利に実現できるベルトコードのゴ
ムコーティング方法およびそれに用いる装置を提供する
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係るベルトコ
ードのゴムコーティング方法は、スチール素線をベルト
コードとするとともに、引揃え配置した複数本のベルト
コードを単位として、複数単位のコードを同一平面内に
所定のピッチで相互に平行に配置し、それらのコードの
軸線方向への変位下で、全てのコードに、それらの引き
揃え配置の後直ちに、未加硫ゴムを、インシュレーショ
ン方式をもって所要の外輪郭形状で一体的にコーティン
グするものである。ここで好ましくは、ベルトコードの
線径を約0.18〜0.35mmの範囲とする。
【0007】この方法では、未加硫ゴムを、ゴムシート
に形成することなく、インシュレーション方式をもって
全てのベルトコードに、それらの引き揃え配置の後直ち
に、かつ接的にコーティングすることにより、コードの
引き揃え整列姿勢に乱れが生じるに先だってそれらのコ
ードにゴムコーティングを施すことができるので、コー
ティングゴム層内でのコードの乱れを十分に防止するこ
とができるとともに、コーティングゴムの厚みを、簡単
にかつ容易に所期した通りの厚さとすることができ、ベ
ルトコードを含む、コーティングゴムのゲージ厚さを、
たとえば従来技術の2/3程度にまで低減させることが
できる。
【0008】またここでは、スチール素線をベルトコー
ドとすることで、ベルトコードのための撚り加工が不要
になって、コードの製造作業能率が大きく向上する他、
撚りの存在に起因するベルトコードの伸縮変形を有効に
防止することができ、さらには、撚りコードに比して線
径が細くなることにより、ベルトコードを含む未加硫コ
ーティングゴムのゲージ厚さを一層減じて、ベルト層の
軽量化をより実効あるものとすることができる。
【0009】加えてここでは、ベルトコードとしてのス
チール素線の複数本を単位としてゴムコーティングする
ことにより、それらの単位コードに一本の撚り線コード
と同様の物性を付与することができる。またこの場合、
単位コード内のそれぞれのコードをそれらの全長にわた
って接触させるとともに、単位コードの相互を、同一平
面内で、所定のピッチで相互に平行に延在させること
で、ベルト剛性が高まり、タイヤ諸性能と耐久寿命が有
効に向上されることになる。
【0010】そして、この方法をもって同時にゴムコー
ティングを施された複数単位のコードは、所要のベルト
層幅と対応する長さ毎に、ベルトコードの所要の延在角
度に応じた傾き角度で順次に裁断し、続いて、裁断後の
側縁どうしを一定の外輪郭形状の下で規則的に接合する
ことでベルト層を構成する。
【0011】ところで、ベルト層の軽量化の観点から
は、ベルトコードの線径が細いほど軽量化が可能となる
が、それが細過ぎると、ベルト強力保持のためにコード
の打込みが多くなり、コード間隔が狭くなってベルト端
部での耐剥離性が低下する。一方、太過ぎると、ベルト
層の曲げ変形時にベルトコードとゴムの界面に生じる歪
みが増加し、大変形時にコードが折れ易くなる。そこで
好ましくは、ベルトコードの線径を約0.18〜0.3
5mmの範囲とする。
【0012】また好ましくは、未加硫コーティングゴム
の、ベルトコードを含むゲージ厚さを0.5〜1.2mm
以下として、ベルト層の軽量化をさらに実効あるものと
する。
【0013】このようなコーティング方法の実施に用い
て好適な、この発明に係るベルトコードのゴムコーティ
ング装置は、未加硫ゴムの押出機の、スクリュを内蔵す
るシリンダの先端に、インシュレータヘッドを配設し、
このインシュレータヘッドに、複数本のベルトコード
の、所要の相対姿勢での通過を案内するインサータを設
けるとともに、インサータを通過後のベルトコードに、
シリンダから送給された未加硫ゴムを所要の外輪郭形状
でコーティングするダイを設けたものである。ここで好
ましくは、インシュレータヘッドに、未加硫ゴムの圧力
センサを設ける。
【0014】この装置では、押出機に供給されたゴム材
料を、シリンダで熱入れしながら、インシュレータヘッ
ドのダイから所要の外輪郭形状をもって押出し、この一
方で、インサータで所要の相対姿勢に整列させて配置し
た複数本のベルトコードをもまたそのダイに通過させ
て、各コードに、インサータを出ると直ちに、ダイ内の
熱入れ下のゴム材料、すなわち未加硫ゴムをコーティン
グすることにより、インサータによって引き揃えられて
相互に整列しているそれぞれのコードに対するゴムコー
ティングを確実ならしめるとともに、コーティングゴム
の、コードからの剥離等のうれいなしに、コーティング
ゴムの厚みを所期した通りに薄肉化することができる。
【0015】ここにおいて、インシュレータヘッドに
は、未加硫ゴムの圧力センサを設けることが好ましく、
これによれば、そのセンサの検知結果を、シリンダ内の
スクリュの回転速度にフィードバックして、ダイ内の未
加硫ゴムの圧力を一定に維持することで、ダイから押出
されるコーティングゴム厚み等を一定に保って、品質を
一層安定化させることができる。
【0016】かかる装置においてより好ましくは、イン
サータに、複数本のベルトコードを単位として通過させ
るとともに、それらのコード相互の相対姿勢を特定する
穴を、単位コード毎に複数設ける。
【0017】これによれば、各単位の複数本のコードの
相対姿勢を一定に保ったままそれらのコードにゴムコー
ティングを施すことができ、その相対姿勢をコードの長
さ方向および、それぞれのコード単位間においても維持
することができるので、品質のより一層の安定化をもた
らすことができる。
【0018】しかるに、かかるインサータに代えて、環
状の溝もしくは窪みを有する、公知のコムロール、プレ
スロールを用い、一の溝もしくは窪みをもって、一のコ
ード単位の複数本のベルトコードを案内する場合には、
単なる溝等をもってしては、各コードの位置を有効に規
制し得ないことから、それらのコードの相対姿勢を、コ
ードの長さ方向およびコード単位間のいずれにおいても
一定に維持することは実質上不可能であって、品質上お
よびタイヤの性能上のばらつきが生じることになる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態を図
面に示すところに基づいて説明する。図1はこの発明に
係る装置の実施の形態を示す図であり、図1(a)はそ
れの略線斜視図を示す。
【0020】押出機1は、スリッティングゴムその他の
ゴム材料の供給を許容するホッパ2を具えるとともに、
スクリューを内蔵したシリンダ3を具えてなり、上記ゴ
ム材料は、スクリューの作用下で熱入れされながらシリ
ンダ3の先端へ移送される。
【0021】ここでは、シリンダ3の先端にインシュレ
ーションヘッド4を取付け、このヘッド4内に、図1
(b)に示すように、複数本のベルト層コードCの、所
要の相対姿勢での通過を案内するインサータ5を設ける
とともに、そのインサータ5を通過段のベルト層コード
Cに、シリンダ3から送給された未加硫ゴム5を所要の
外輪郭形状でコーティングするダイ6を、インサータ5
の前方側に隣接させて設ける。
【0022】ここで、インサータ5は、インサータホル
ダ7に保持されてヘッドに組込まれており、またダイ6
は、図では、上ダイ部分6aと下ダイ部分6bとで構成
されて、それら両者で区画される空間部分、とくには、
それの出口部で、未加硫ゴムR、ひいては、ゴムコーテ
ィングされたコードの、厚み、幅寸法等を含む外輪郭形
状を特定する。なおここでは、ダイ6とインサータホル
ダ7とは相互の拘束状態にあり、それらは、上下、前後
のいずれにも相対変位しない。
【0023】ところで、ここにおけるインサータ5は、
図2(a)に断面図で示すように、スチール素線からな
る複数本、たとえば三本のベルトコードC1,C2,C
3を単位として通過させるとともに、それらのコードの
相対姿勢を特定する穴5a、図では長円形状の穴を、直
線状に整列させて複数有しており、各穴5aの周壁は、
それぞれのコードC1,C2,C3の相対姿勢の変化を
有効に拘束するべく機能する。なお、穴5aの輪郭形状
は、図2(b)に示すように、それぞれのコード間に括
れ部を有するものとすることもでき、これによれば、各
コードC1,C2,C3の姿勢をより効果的に特定する
ことができる。
【0024】図3は、インサータ5に設けたこのような
穴へのコードの通過状態を示す斜視図であり、それぞれ
の穴5aの周壁によって所要の相対姿勢に整列配置され
た三本のコードCを単位とする、複数単位のそれぞれの
コードは、同一平面内で所定のピッチで相互に平行に延
在してそれぞれの穴5aから連続的に引き出される。
【0025】この一方で、ダイ6は、それとインサータ
5との間からの、熱入れされた未加硫ゴムRの送給と相
俟って、穴5aを通過したそれぞれのコードCに、未加
硫ゴムRを直ちに、それらの周面に隙間なくコーティン
グして一体化するとともに、それに所要の外輪郭形状を
付与して、図1(b)に示すように、出口部から押出す
べく機能する。
【0026】かくしてここでは、インサータ5を通過し
て整列配置されたそれぞれのコードCをコーティングゴ
ムをもって直ちに拘束することで、それらのコードCの
乱れを十分に防止することができ、また、熱入れされて
軟化した未加硫ゴムRに対する、ダイ6による押出し寸
法の特定により、コードCに対するコーティングゴムの
厚みを所要に応じて適宜に調整することができて、コー
ドCを含むゲージ厚さを従来技術に比して十分薄くする
ことができる。
【0027】なお、図1(a)中8は、インシュレーシ
ョンヘッド4に取付けられて熱入れされた未加硫ゴムR
の圧力を計測する圧力センサを示す。この圧力センサ8
による計測結果は、たとえば、シリンダ3内のスクリュ
ーの回転駆動手段に対するフィードバック制御に利用す
ることができ、スクリューの回転速度をコントロールし
て、未加硫ゴムRの圧力を所定の範囲に収めることで、
ダイ6から押出されるゴムコーティングコードの各種寸
法精度を十分に高めることができる。
【0028】以上のような装置を用いてゴムコーティン
グしてなるベルトコード、たとえば、直径が0.2mmの
スチール素線からなるコードは、図4(a)に示すよう
に、所要のベルト幅BWと対応する長さ毎に、ベルトコ
ードCの所要の延在角度αに応じた傾き角度で順次に裁
断するとともに、裁断後のそのコーティングコードCC
の相互を、それらの各側部で、たとえば図4(b)に、
コードと直交する方向の断面図で示すように重ね合わせ
て接合することにより、コーティングゴムの、コードC
を含むゲージ厚さtを所要の値、たとえば0.87mmま
で低減させたベルト層Bを構成することができる。
【0029】
【発明の効果】かくして、この発明によれば、スチール
素線からなるベルトコードに、ダイを用いたインシュレ
ーション方式によって、それらのコードの引き揃え配置
の後直ちに、未加硫ゴムを一体的にコーティングするこ
とにより、コーティング後のコード相互の配列姿勢を所
期した通りのものとすることができるとともに、コーテ
ィングゴムの厚みを所要に応じて低減させて、ベルト
層、ひいては、タイヤの軽量化を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る装置の実施形態を示す略線図
である。
【図2】 インサータの穴を例示する断面図である。
【図3】 ベルト層コードの、インサータ穴への通過状
態を示す斜視図である。
【図4】 ベルト層の構成態様を示す説明図である。
【符号の説明】
1 押出機 2 ホッパ 3 シリンダ 4 インシュレーションヘッド 5 インサータ 5a 穴 6 ダイ 6a 上ダイ部分 6b 下ダイ部分 7 ホルダ 8 圧力センサ B ベルト層 C ベルト層コード CC コーティングコード R 未加硫ゴム t ゲージ厚さ α 延在角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 105:08 B29L 30:00 B29L 30:00 B29C 67/14 U Fターム(参考) 3B153 AA22 AA24 AA45 BB01 CC29 CC52 DD22 FF16 GG40 4F205 AA45 AD16 AH20 HA08 HA27 HA33 HA37 HA45 HB01 HC02 HF05 HF23 HG04 4F212 AA45 AD03 AD35 AH20 VA11 VD07 VL32

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチール素線をベルトコードとするとと
    もに、引き揃え配置した複数本のベルトコードを単位と
    して、複数単位のコードを同一平面内に所定のピッチで
    相互に平行に配置し、それらのコードの軸線方向への変
    位下で、全てのコードに、それらの引き揃え配置の後直
    ちに、未加硫ゴムを、インシュレーション方式により、
    所要の外輪部形状で一体的にコーティングするベルトコ
    ードのゴムコーティング方法。
  2. 【請求項2】 未加硫ゴムの押出機の、シリンダの先端
    にインシュレータヘッドを配設し、このインシュレータ
    ヘッドに、複数本のベルトコードの、所要の相対姿勢で
    の通過を案内するインサータを設けるとともに、インサ
    ータを通過後のベルトコードに、シリンダから送給され
    た未加硫ゴムを所要の外輪郭形状でコーティングするダ
    イを設けてなるベルトコードのゴムコーティング装置。
  3. 【請求項3】 インシュレータヘッドに、未加硫ゴムの
    圧力センサを設けてなる請求項2に記載のベルトコード
    のゴムコーティング装置。
  4. 【請求項4】 インサータに、複数本のベルトコードを
    単位として通過させるとともに、それらのコード相互の
    相対姿勢を特定する穴を、単位毎に複数設けてなる請求
    項2もしくは3に記載のベルトコードのゴムコーティン
    グ装置。
  5. 【請求項5】 ベルトコードの線径を0.18〜0.3
    5mmとする請求項1に記載のベルトコードのゴムコーテ
    ィング方法。
  6. 【請求項6】 未加硫コーティングゴムの、ベルトコー
    ドを含むゲージ厚さを0.5〜1.2mmとする請求項1
    もしくは5に記載のベルトコードのゴムコーティング方
    法。
JP2000312079A 2000-10-12 2000-10-12 ベルトコードのゴムコーティング装置 Expired - Fee Related JP4818504B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000312079A JP4818504B2 (ja) 2000-10-12 2000-10-12 ベルトコードのゴムコーティング装置
EP01308653A EP1213121B1 (en) 2000-10-12 2001-10-10 Process and apparatus for coating belt cord with rubber
ES01308653T ES2254338T3 (es) 2000-10-12 2001-10-10 Proceso y aparato para recubrir hilo del cinturon con caucho.
DE60116242T DE60116242T2 (de) 2000-10-12 2001-10-10 Verfahren und Vorrichtung zur Beschichtung von Gürtelfäden mit Gummi
US09/972,942 US20020043329A1 (en) 2000-10-12 2001-10-10 Process and apparatus for coating belt cord with rubber
US11/335,498 US20060113026A1 (en) 2000-10-12 2006-01-20 Apparatus for coating belt cord with rubber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000312079A JP4818504B2 (ja) 2000-10-12 2000-10-12 ベルトコードのゴムコーティング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002113793A true JP2002113793A (ja) 2002-04-16
JP4818504B2 JP4818504B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=18791738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000312079A Expired - Fee Related JP4818504B2 (ja) 2000-10-12 2000-10-12 ベルトコードのゴムコーティング装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20020043329A1 (ja)
EP (1) EP1213121B1 (ja)
JP (1) JP4818504B2 (ja)
DE (1) DE60116242T2 (ja)
ES (1) ES2254338T3 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006041101A1 (ja) * 2004-10-14 2006-04-20 Bridgestone Corporation ゴム被覆ヘッド
JP2008296584A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Soc De Technol Michelin スレッドのプライを外装する装置
JP2012161969A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Bridgestone Corp トリートの製造方法
JP2014121818A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd インシュレーション装置
CN104476778A (zh) * 2014-12-01 2015-04-01 浙江大学台州研究院 橡胶履带用钢丝帘布的制造装置及制造方法
WO2019198544A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 住友ゴム工業株式会社 ゴム被覆コード製造装置およびゴム被覆コード製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7056110B2 (en) 2001-10-08 2006-06-06 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Apparatus for making reinforcement ply material
JP3995956B2 (ja) * 2002-02-26 2007-10-24 不二精工株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
US8182634B2 (en) * 2005-07-15 2012-05-22 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Belt member producing method
US7497241B2 (en) * 2005-07-27 2009-03-03 The Steelastic Company, Llc Tire belt machine
DE102007025507A1 (de) * 2007-06-01 2008-12-04 Vmi - Az Extrusion Gmbh Ringextruder
EP2631049B1 (de) * 2012-02-22 2016-09-28 KARL MEYER Technische Textilien GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Halbzeug-Bahn
WO2015031226A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fibrous cord and method of making
NL2014454B1 (en) 2015-03-13 2016-10-14 Vmi Holland Bv Extruder and method for extruding cord reinforced tire components.
CN105751556B (zh) * 2016-04-11 2019-01-01 湖南众满轮胎科技有限公司 一种防扎穿安全轮胎的环形链板带的挂胶工装
EP3606722B1 (en) 2017-04-03 2021-05-26 VMI Holland B.V. Extruder system and method for extruding cord-reinforced tire components
JP6610734B1 (ja) * 2018-08-23 2019-11-27 横浜ゴム株式会社 ゴム被覆コードの製造方法および装置
US11084328B2 (en) 2018-11-29 2021-08-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire reinforcement

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55148922U (ja) * 1980-04-23 1980-10-27
JPH0782679A (ja) * 1990-12-21 1995-03-28 Bekaert Sa:Nv スチールストリップ
JPH07189141A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Bridgestone Metarufua Kk ゴム物品補強用スチールコード及びその製造方法と空気入りタイヤ
JPH07304307A (ja) * 1994-05-09 1995-11-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用補強コード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPH0847984A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Bridgestone Corp ビード製造装置
JPH08103972A (ja) * 1994-08-10 1996-04-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd コードのトッピング方法
JP2000015717A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ用補強層の製造方法および製造設備

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2979431A (en) * 1956-03-14 1961-04-11 Ralph T Hays Method and apparatus of producing re-enforced thermoplastic bodies
US3794097A (en) * 1972-11-02 1974-02-26 Goodyear Tire & Rubber Pneumatic tire
US4126720A (en) * 1976-05-21 1978-11-21 Edwards George R Radial tire manufacturing method
US4150929A (en) * 1977-06-22 1979-04-24 B & H Tool Company, Inc. Ribbon cable extrusion apparatus
GB1598388A (en) * 1978-05-26 1981-09-16 Bekaert Sa Nv Steel wire reinforcing elements
US4439387A (en) * 1979-09-13 1984-03-27 Polymer Composites, Inc. Method of manufacturing a composite reinforcing structure
FR2475238A1 (fr) * 1980-02-06 1981-08-07 Lyonnaise Transmiss Optiques Cable a fibres optiques, etanche a l'eau, et procede et dispositif de fabrication de ce cable
US4300878A (en) * 1980-08-27 1981-11-17 The Firestone Tire & Rubber Company Extrusion die for forming composite rubber-cord strip
JPS60178204U (ja) * 1984-05-08 1985-11-27 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤ
GB8500987D0 (en) * 1985-01-15 1985-02-20 Barrows B F Producing anti-fouling material
FR2576247B1 (fr) * 1985-01-18 1987-07-31 Michelin & Cie Ensembles renforcants comportant des fils de renfort et une matrice; procede pour obtenir ces ensembles; articles comportant ces ensembles
DE3769580D1 (de) * 1986-10-10 1991-05-29 Bekaert Sa Nv Verstaerkungsstreifen fuer gummireifen.
JPS63235587A (ja) * 1986-11-25 1988-09-30 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
DE68926978T2 (de) * 1988-05-20 1997-04-03 Toyo Tire & Rubber Co Luftreifen
JP2646390B2 (ja) * 1989-02-27 1997-08-27 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JPH03143703A (ja) * 1989-10-27 1991-06-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
CA2049587A1 (en) * 1990-08-28 1992-03-01 Jerry Wayne Vinson Apexed bead for a tire
JPH0720654B2 (ja) * 1990-09-25 1995-03-08 住友ゴム工業株式会社 ゴム付スチールコード材の製造方法およびその装置
JP3072929B2 (ja) * 1991-11-21 2000-08-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CA2097642A1 (en) * 1993-03-19 1994-09-20 Jerry Malin Method and apparatus for fabricating a rubberized wire sheet
DE19545079A1 (de) * 1994-12-07 1996-06-13 Phoenix Ag Flächiges Festigkeitsträgersystem als Verstärkungsmaterial für Hohlkörper
US5772809A (en) * 1996-02-23 1998-06-30 Bridgestone Corporation Pneumatic tires with specified steel belt cords
JP4390160B2 (ja) * 1998-06-26 2009-12-24 住友電気工業株式会社 分割型光ファイバテープ心線の製造用一括被覆ダイス装置及び製造方法
US6645334B1 (en) * 1999-01-26 2003-11-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire manufacturing using a roll forming apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55148922U (ja) * 1980-04-23 1980-10-27
JPH0782679A (ja) * 1990-12-21 1995-03-28 Bekaert Sa:Nv スチールストリップ
JPH07189141A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Bridgestone Metarufua Kk ゴム物品補強用スチールコード及びその製造方法と空気入りタイヤ
JPH07304307A (ja) * 1994-05-09 1995-11-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用補強コード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPH0847984A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Bridgestone Corp ビード製造装置
JPH08103972A (ja) * 1994-08-10 1996-04-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd コードのトッピング方法
JP2000015717A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ用補強層の製造方法および製造設備

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006041101A1 (ja) * 2004-10-14 2006-04-20 Bridgestone Corporation ゴム被覆ヘッド
JP2006110830A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Bridgestone Corp ゴム被覆ヘッド
JP2008296584A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Soc De Technol Michelin スレッドのプライを外装する装置
JP2012161969A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Bridgestone Corp トリートの製造方法
JP2014121818A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd インシュレーション装置
CN104476778A (zh) * 2014-12-01 2015-04-01 浙江大学台州研究院 橡胶履带用钢丝帘布的制造装置及制造方法
WO2019198544A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 住友ゴム工業株式会社 ゴム被覆コード製造装置およびゴム被覆コード製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60116242D1 (de) 2006-02-02
DE60116242T2 (de) 2006-08-31
JP4818504B2 (ja) 2011-11-16
US20060113026A1 (en) 2006-06-01
EP1213121B1 (en) 2005-12-28
US20020043329A1 (en) 2002-04-18
ES2254338T3 (es) 2006-06-16
EP1213121A1 (en) 2002-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002113793A (ja) ベルトコードのゴムコーティング方法および装置
EP0619170B1 (en) Method and apparatus for fabricating a rubberized wire sheet
EP0467560B1 (en) Method and apparatus for forming rubber sheet having cords therein
EP1279486A2 (en) Production of shaped rubber body
JP2008254191A (ja) 炭素繊維複合材料製造装置、これを用いた炭素繊維複合材料製造方法および炭素繊維複合材料
US20060191618A1 (en) Device and process for manufacturing undulating plies
WO2003070453A1 (en) Thin rubber member producing method, rubber rolling device, and rubber rolling method
JP2006175870A (ja) タイヤプライを製造する方法
JP2006175872A (ja) タイヤコンポーネントを製造する装置およびタイヤ
JPH0720654B2 (ja) ゴム付スチールコード材の製造方法およびその装置
US11123938B2 (en) Bead core coating method and bead core coating apparatus
EP2191985A1 (en) Pneumatic tire, tire molding apparatus and method of molding
EP1279485B1 (en) Method of producing a pneumatic tire having a reinforcement cord layer
CN105189059B (zh) 用于测量突出部的突出长度的方法和设备
EP1674247A1 (en) Method for making reinforced elastomeric materials
US5882456A (en) Method of manufacturing a tire tread strip for a pneumatic vehicle tire
JPH10329234A (ja) プライのトッピング装置及びプライの製造方法
JP2009028957A (ja) プライ形成装置及びプライの形成方法
JPH0671780A (ja) 乗客コンベア用ハンドレールの製造方法及び製造装置
JP3437662B2 (ja) タイヤ用部材の製造方法
JP3957599B2 (ja) ゴム被覆コードの押出装置及び押出方法
JPH0531829A (ja) プライの製造方法およびタイヤカーカス用プライ並びにタイヤ
US8365791B2 (en) Method and apparatus of adhering belt edge tape
US6764570B2 (en) Method and apparatus for bonding a coating to a web of cloth or foam
JPH1053983A (ja) スチールコードの製造方法及びその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4818504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees