JPH0559810B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0559810B2
JPH0559810B2 JP60287792A JP28779285A JPH0559810B2 JP H0559810 B2 JPH0559810 B2 JP H0559810B2 JP 60287792 A JP60287792 A JP 60287792A JP 28779285 A JP28779285 A JP 28779285A JP H0559810 B2 JPH0559810 B2 JP H0559810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
cord topping
topping material
reinforcing
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60287792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62146610A (ja
Inventor
Minoru Muranaka
Kazuo Kurihara
Yukio Zenzai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP60287792A priority Critical patent/JPS62146610A/ja
Publication of JPS62146610A publication Critical patent/JPS62146610A/ja
Publication of JPH0559810B2 publication Critical patent/JPH0559810B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • B29C48/70Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/131Curved articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、コードトツピング材(押出し機を
用いて糸やワイヤーコードの表裏面にゴム被覆し
た材料)の製造方法及びその装置に係わり、更に
詳しくは複数本の補強材料(ワイヤーコード)を
整列させた状態でゴム被覆し、このコードトツピ
ング材を幅方向に周速度が異なるようなロールに
より引き取つて一定の曲率を有するコードトツピ
ング材に成形すると共に、被覆するゴム材料の厚
さを常に一定となるようにして成形するコードト
ツピング材の製造方法及びその装置に関するもの
である。
〔従来技術〕
従来、曲率を有するコードトツピング材を製造
する方法としては、例えば第9図に示すように、
補強材料繰出し装置1から繰り出された単線の補
強材料W(ワイヤーコード)の周囲に押出し装置
2よりゴム材料を被覆してコードトツピング材Q
を成形し、そして引取り装置3及びダンサーロー
ル4を介してマンドレルトラバース装置5にて所
定の曲率となるように捲取つていた。
然しながら、このような従来の方法の場合に
は、単線のコードトツピング材Qをマンドレルト
ラバース装置5へ捲取り、またマンドレルトラバ
ース装置5からの取外し等に、多くの手間と時間
を要する上、作業工数も多くなり、効率的な作業
を行うことが出来ず、更に長尺状の平坦なコード
トツピング材Qを得ることが難しいと言う問題が
あつた。
また複数の補強材料Wを、押出し装置2により
トツピングを行い、幅方向に速度差を与えて引き
取る方法も考えられたが、希望する曲率が得にく
く、またトツピングゴム厚の均一化及び補強材料
ピツチの整列が非常に難しいと言う問題があつ
た。
更に、第7図及び第8図に示すような球状また
は涙滴状の耐圧容器Xとなる曲面へコードトツピ
ング材Qを積層する場合、直線状のコードトツピ
ング材Qでは曲面に密着した均一な積層を得るこ
とが難しく、エアー溜りPが生じたり、補強材料
Wに作用する力も均一とならず、耐圧性能が低下
すると言う問題があつた。
〔発明の目的〕
この発明は、かかる従来の問題点に着目して案
出されたもので、その目的とするところは複数の
補強材料整列させた状態で押出し装置によりトツ
ピングを行い、トツピングゴム厚を均一化させた
状態で所望の曲率を有するコードトツピング材を
製造することが出来るコードトツピング材の製造
方法及びその装置を提供するものである。
〔発明の構成〕
この発明は上記目的を達成するため、補強材料
繰出し装置から繰り出された複数本の補強材料
を、一定の間隔に整列させた状態で押出し装置に
より、その表裏面にゴム被覆してコードトツピン
グ材を成形し、このコードトツピング材を引取り
装置の幅方向に引取り速度差が生じるようなテー
パロールで強制的に引取つて、幅方向に対して一
定の曲率となるように成形し、この一定の曲率に
形成されたコードトツピング材を巻取り装置によ
り順次巻取ることを要旨とするものである。
また、この発明は、補強材料繰出し装置から繰
り出された複数本の補強材料を、所定の間隔を隔
てる整列させるトツピングヘツドを備え、かつ補
強材料の表裏面にゴム材料を被覆する押出し装置
と、この押出し装置により形成されたコードトツ
ピング材を、強制的に引取りながら、該コードト
ツピング材に一定の曲率を付与するテーパロール
を備えた引取り装置と、前記引取り装置から送り
出される幅方向に対して一定の曲率を有するコー
ドトツピング材を巻取る巻取り装置とで構成した
ことを要旨とするものである。
〔発明の実施例〕
以下添付図面に基いて、この発明の実施例を説
明する。
なお、以下の説明で上記従来例で説明した構成
要素と同一要素は同一符号を付して説明する。
第1図及び第2図は、補強材料繰出し装置1
(クリールスタンド)から繰り出された複数本の
補強材料Wを、トツピングヘツド2aにより一定
の間隔に整列させた状態で押出し装置2によりそ
の表裏面にゴム被覆してコードトツピング材Qを
成形する製造装置の平面図と側面図とを示し、3
は押出し装置2から押出されたコードトツピング
材Qに一定の曲率を付与するようなロール6(テ
ーパロール)を備えた引取り装置、5は巻取り装
置、7はライナーRの巻出しロールを示してい
る。
前記押出し装置2のトツピングヘツド2aは第
3図及び第4図に示すように、ヘツド本体8の内
部に、補強材料Wの整列を行うガイド9を備え、
その先端には補強材料Wを押出すダイス10が設
けられている。
そして、補強材料繰出し装置1(クリールスタ
ンド)から繰り出された複数本の補強材料Wは、
ガイド9により整列された状態でダイス10から
押出され、押出し装置2側から送り出されるゴム
材料Gによつてその表裏面が被覆されるのであ
る。
次に、前記引取り装置3のロール6(テーパロ
ール)は、第5図に示すようにテーパ状に形成さ
れたロールを用いてコードトツピング材Qの幅方
向に周速度差を与えて、ロール6とコードトツピ
ング材Qとの摩擦力を利用して強制的に引き取
り、幅方向に対して一定の曲率となるように成形
し、この幅方向に対して一定の曲率に形成された
コードトツピング材を、巻取り装置5のテーパ状
のロールでライナーRを介在させながら順次巻取
るものである。
また、このロール6と押出し装置2との配置
は、周速度の速くなる側、即ちロール6の径Dの
大きい方を押出し装置2側とし、トツピングゴム
Gを多く必要とする方をゴムの出易い配置にし
て、トツピングゴムGの厚さが均一になるように
したものである。
またトツピングヘツド2aと、テーパ状のロー
ル6との間の距離を極力短くして(例えば約600
mm以内)として、希望する曲率Kが得られるよう
にしたものである。
上記テーパ状のロール6の寸法と、得られる曲
率との関係式としては、ロール6の大径をD、小
径d、幅をl、曲率Kとした場合、次式で表すこ
とが出来る。
K=dl/D−d また、ロール6の大径Dと寸法を215mm、小径
dの寸法を200mm、幅lを75mmとした場合に、曲
率K1000mmの目標に対して、曲率1200mmのコード
トツピング材Qを得ることが出来た。
またこの発明によつて製造されたコードトツピ
ング材Qを曲面を有する圧力容器等として積層す
ると、第6図に示すように曲面に密着した均一な
積層が可能になり、エア溜りを解消することが出
来る上、補強材料Wに作用する力も均一にするこ
とが出来、耐圧性能が向上するものである。
〔発明の効果〕
この発明は上記のように構成したので、補強材
料のピツチの乱れのない、しかもトツピングゴム
厚の均一なコードトツピング材を製造することが
出来、またテーパ状のロールを交換することによ
つて、希望するトツピング材料を容易に製造出
来、更に円弧状の曲面を有する容器等へ積層する
場合でも、曲面に密着した均一な積層が可能とな
り、エア溜りを解消することが出来る上、補強材
料に作用する力も均一にすることが出来、更に耐
圧性能を向上することが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施したコードトツピング
材の製造装置の平面図、第2図は第1図の正面
図、第3図はトツピングヘツドの縦断面図、第4
図は第3図の−矢視断面図、第5図はテーパ
状のロールの説明図、第6図はコードトツピング
材を曲面を有する容器に積層した場合の説明図、
第7図は曲面を有する容器の斜視図、第8図は従
来の直線状のコードトツピング材を曲面を有する
容器に積層した場合の説明図、第9図は従来のコ
ードトツピング材の製造装置の斜視図である。 1……補強材料繰出し装置、2……押出し装
置、3……引取り装置、5……巻取り装置、6…
…ロール、W……補強材料、G……ゴム材料、Q
……コードトツピング材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 補強材料繰出し装置から繰り出された複数本
    の補強材料を、一定の間隔に整列させた状態で押
    出し装置により、その表裏面にゴム被覆してコー
    ドトツピング材を成形し、このコードトツピング
    材を引取り装置の幅方向に引取り速度差が生じる
    ようなテーパロールで強制的に引取つて、幅方向
    に対して一定の曲率となるように成形し、この一
    定の曲率に形成されたコードトツピング材を巻取
    り装置により順次巻取ることを特徴とするコード
    トツピング材の製造方法。 2 補強材料繰出し装置から繰り出された複数本
    の補強材料を、所定の間隔を隔てる整列させるト
    ツピングヘツドを備え、かつ補強材料の表裏面に
    ゴム材料を被覆する押出し装置と、この押出し装
    置により形成されたコードトツピング材を、強制
    的に引取りながら、該コードトツピング材に一定
    の曲率を付与するテーパロールを備えた引取り装
    置と、前記引取り装置から送り出される幅方向に
    対して一定の曲率を有するコードトツピング材を
    巻取る巻取り装置とで構成したことを特徴とする
    コードトツピング材の製造装置。
JP60287792A 1985-12-23 1985-12-23 コ−ドトツピング材の製造方法及びその装置 Granted JPS62146610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287792A JPS62146610A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 コ−ドトツピング材の製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287792A JPS62146610A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 コ−ドトツピング材の製造方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62146610A JPS62146610A (ja) 1987-06-30
JPH0559810B2 true JPH0559810B2 (ja) 1993-09-01

Family

ID=17721803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60287792A Granted JPS62146610A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 コ−ドトツピング材の製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62146610A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150340A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴムコーティング装置及びライナー接続装置
JP4777079B2 (ja) * 2006-02-01 2011-09-21 東洋ゴム工業株式会社 コード入りゴムテープの製造装置及びその製造方法
JP4795811B2 (ja) * 2006-02-22 2011-10-19 東洋ゴム工業株式会社 コード入りゴムテープの製造装置
JP4949929B2 (ja) * 2007-05-22 2012-06-13 東洋ゴム工業株式会社 コード入りゴムテープの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62146610A (ja) 1987-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4273601A (en) Method for the production of elongated resin impregnated filament composite structures
JP2002124136A (ja) 自己支持型ケーブル及びその製造方法
US20060191618A1 (en) Device and process for manufacturing undulating plies
GB1601838A (en) Manufacturing cable elements comprising optical fibres
JP2003009722A (ja) 竿体の製造方法
JPH0559810B2 (ja)
EP1098034A2 (en) Method of manufacturing a suction roll shell
US4776195A (en) Apparatus for manufacturing core wire for optical fibers
CA2121466C (en) Process and apparatus for forming frp formed product with spiral groove
JPH05168375A (ja) 釣り竿用素材及びその製造方法
CN2261326Y (zh) 缠绕复合制管机
JP2002347097A (ja) 多層押出体の製造方法および製造装置
JP4246398B2 (ja) タイヤビードおよびその製造方法
JP3616859B2 (ja) ケーブルへのマーキング方法
JPH06211546A (ja) 帯状体の偏心寸法測定方法と偏心寸法制御装置
JPS61249638A (ja) アルミ被綱線用複合線材の製造方法
JP2529417B2 (ja) 管状体の製造方法
JP3688190B2 (ja) 塗工用ロッド、その製造方法、および塗工方法
JPS6159886B2 (ja)
JPS58128238A (ja) ビ−ドリングの製造方法
EP0822431A1 (en) Tension member for optical fiber cable, optical fiber cable using the tension member, and production of the tension member
JPH09291488A (ja) ゴム物品補強用スチ−ルコ−ド及びその製法並びに製造装置
JP2781007B2 (ja) 溝付きロッドの製造方法
JP2567671B2 (ja) 芯入り螺旋中空突条を有する合成樹脂管の製造方法
US6546984B1 (en) Tire bead and its method of manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees