JP6610734B1 - ゴム被覆コードの製造方法および装置 - Google Patents

ゴム被覆コードの製造方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6610734B1
JP6610734B1 JP2018156073A JP2018156073A JP6610734B1 JP 6610734 B1 JP6610734 B1 JP 6610734B1 JP 2018156073 A JP2018156073 A JP 2018156073A JP 2018156073 A JP2018156073 A JP 2018156073A JP 6610734 B1 JP6610734 B1 JP 6610734B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
cord
rubber
previous
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018156073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020029040A (ja
Inventor
由輝 古林
由輝 古林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2018156073A priority Critical patent/JP6610734B1/ja
Priority to US17/269,454 priority patent/US11318654B2/en
Priority to CN201980031560.4A priority patent/CN112118945B/zh
Priority to PCT/JP2019/023679 priority patent/WO2020039715A1/ja
Priority to EP19852815.0A priority patent/EP3842212B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6610734B1 publication Critical patent/JP6610734B1/ja
Publication of JP2020029040A publication Critical patent/JP2020029040A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/70Annular breakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0021Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with joining, lining or laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/255Flow control means, e.g. valves
    • B29C48/2556Flow control means, e.g. valves provided in or in the proximity of dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/156Coating two or more articles simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/28Storing of extruded material, e.g. by winding up or stacking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules
    • B29C48/2883Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules of preformed parts, e.g. inserts fed and transported generally uninfluenced through the extruder or inserts fed directly to the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D2030/383Chemical treatment of the reinforcing elements, e.g. cords, wires and filamentary materials, to increase the adhesion to the rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2007/00Use of natural rubber as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3462Cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】ゴム被覆コードを連続的に製造する際に、コードの交換作業を迅速化して生産性を向上させることができるゴム被覆コードの製造方法および装置を提供する。【解決手段】先のヘッド4aに、ゴム押出機2から押出された未加硫ゴムRを充填しつつ先のコード18aを通過させて、先のコード18aが使用されたゴム被覆コード19aを製造するとともに、次のコード18bの先端部を次のヘッド4bに予め通過させた状態でセットしておき、先のコード18aが使用されたゴム被覆コード19aが所定長さ製造された後に、切換機構5によって、未加硫ゴムRを先のヘッド4aから次のヘッド4bに切り換えて充填しつつ、先のコード18aが使用されたゴム被覆コード19aの後端部に先端側範囲を接合させた次のコード18bを次のヘッド4bに通過させて、次のコード18bが使用されたゴム被覆コード19bを製造する。【選択図】図6

Description

本発明は、ゴム被覆コードの製造方法および装置に関し、さらに詳しくは、コードの外周面が未加硫ゴムにより被覆されたゴム被覆コードを連続的に製造する際に、コードの交換作業を迅速化して生産性を向上させることができるゴム被覆コードの製造方法および装置に関するものである。
タイヤなどのゴム製品の製造工程では、外周面が未加硫ゴムにより被覆されたゴム被覆コードが使用されている。ゴム被覆コードを製造するには、ゴム押出機に設置された被覆用ヘッドに未加硫ゴムを押し出するとともにコードを通過させることで、コードの外周面に未加硫ゴムが被覆される(例えば、特許文献1参照)。このようにゴム被覆コードを連続して製造する際に、被覆用ヘッドを通過させているコードがリールからすべて繰り出された場合や途中で切断した場合などには、次のコードを被覆用ヘッドにセットする交換作業が必要になる。
この交換作業は、ヘッド部品を分解し、次のコードの先端部をヘッドに通過させてヘッド部品を組み直す等、煩雑であるため相当の時間を要する。コードの交換作業中は、ゴム被覆コードの生産が中断するので、生産性を向上させるには改善の余地がある。
特開2008−272966号公報
本発明の目的は、コードの外周面が未加硫ゴムにより被覆されたゴム被覆コードを連続的に製造する際に、コードの交換作業を迅速化して生産性を向上させることができるゴム被覆コードの製造方法および装置を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明のゴム被覆コードの製造方法は、ゴム押出機から押出された未加硫ゴムを被覆用ヘッドに充填しつつ、前記被覆用ヘッドにコードを通過させることにより、前記コードの外周面に前記未加硫ゴムを被覆してゴム被覆コードを製造するゴム被覆撚線コードの製造方法において、前記被覆用ヘッドを複数設置してそのうち1つの前記ヘッドを先のヘッドとして選択し、前記先のヘッドに前記未加硫ゴムを充填しつつ、前記コードとして先に使用する先のコードを通過させることにより先のコードが使用された前記ゴム被覆コードを製造するとともに、前記先のヘッドとは別の1つのヘッドを次のヘッドとして選択し、前記コードとして次に使用する次のコードの先端部を前記次のヘッドに予め通過させた状態でセットしておき、前記先のコードが使用された前記ゴム被覆コードが所定長さ製造された後に、前記未加硫ゴムを前記先のヘッドから前記次のヘッドに切り換えて充填しつつ、前記先のコードが使用された前記ゴム被覆コードの後端部に先端側範囲を接合させた前記次のコードを前記次のヘッドに通過させることにより、前記次のコードが使用された前記ゴム被覆コードを製造することを特徴とする。
本発明のゴム被覆コードの製造装置は、コードの繰り出し部および引き出し部と、ゴム押出機と、前記繰り出し部と前記引き出し部との間に設置されて前記ゴム押出機により押し出された未加硫ゴムが充填される被覆用ヘッドとを備えて、前記繰り出し部から前記引き出し部に移動する前記コードを、前記未加硫ゴムが充填された前記被覆用ヘッドに通過させることにより、前記コードの外周面に前記未加硫ゴムが被覆される構成にしたゴム被覆コードの製造装置において、前記被覆用ヘッドを複数有し、そのうち1つの前記ヘッドが前記コードとして先に使用される先のコードが通過する先のヘッドとして選択され、前記先のヘッドとは別の1つのヘッドが前記コードとして次に使用される次のコードが通過する次のヘッドとして選択され、前記先のヘッドと前記次のヘッドのうちのいずれか一方に前記未加硫ゴムを選択的に供給する切換機構と、前記次のコードの前記次のヘッドを予め通過させた先端部を保持する先端部保持機と、前記先のコードを使用して製造された所定長さの前記ゴム被覆コードの後端部を保持する後端部保持機と、前記後端部と前記次のコードの先端側範囲を接合させる接合機構とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、先のヘッドと先のコードを用いて先行してゴム被覆コードを製造している間に、次のヘッドに対して次のコードをセットすることができる。そして、先のコードが使用されたゴム被覆コードを製造した後、直ちに、先のコードが使用されたゴム被覆コードの後端部に次のコードの先端側範囲を接合させて、次のコードを次のヘッドに通過させることにより、引き続き、次のコードが使用されたゴム被覆コードを製造することができる。そのため、先のコードと次のコードの交換作業が迅速化し、これに伴い、ゴム被覆コードの生産性を向上させるには有利になる。
本発明のゴム被覆コードの製造装置を正面視で例示する説明図である。 図1の製造装置を平面視で例示する説明図である。 図1のゴム押出機の周辺を拡大して正面視で例示する説明図である。 図1の切換機構が未加硫ゴムを先のヘッドに供給している状態を横断面視で例示する説明図である。 図4の切換機構が未加硫ゴムを次のヘッドに供給している状態を横断面視で例示する説明図である。 図3の先のコードの後端部を後端部保持機によって保持して切断する工程を正面視で例示する説明図である。 図6の次のコードの先端部を移動機構によって保持する工程を正面視で例示する説明図である。 図7の次のコードの先端部を引き出す工程を正面視で例示する説明図である。 図8の先のコードの後端部と次のコードの先端側範囲とを積層する工程を正面視で例示する説明図である。 図9の先のコードの後端部と次のコードの先端側範囲とを接合する工程を正面視で例示する説明図である。 図10の次のコードを次のヘッドに通過させてゴム被覆コードを製造している工程を正面視で例示する説明図である。 切換機構の変形例を示し、未加硫ゴムを先のヘッドに供給している状態を横断面視で例示する説明図である。 図12のA−A断面視で切換機構を例示する説明図である。 図12の切換機構が未加硫ゴムを次のヘッドに供給している状態を横断面視で例示する説明図である。 図14のB−B断面視で切換機構を例示する説明図である。 切換機構の別の変形例を横断面視で例示する説明図である。 図16のゴム押出機をスライドさせて未加硫ゴムを先のヘッドに供給している状態を横断面視で例示する説明図である。 図17のゴム押出機をスライドさせて未加硫ゴムを次のヘッドに供給している状態を横断面視で例示する説明図である。 図16の切換ヘッドをスライドさせて未加硫ゴムを先のヘッドに供給している状態を横断面視で例示する説明図である。 図19の切換ヘッドをスライドさせて未加硫ゴムを次のヘッドに供給している状態を横断面視で例示する説明図である。 切換機構のさらに別の変形例を横断面視で例示する説明図である。 図21の先ヘッドおよび次のヘッドをスライドさせて未加硫ゴムを先のヘッドに供給している状態を横断面視で例示する説明図である。 図21の先のヘッドおよび次のヘッドをスライドさせて未加硫ゴムを次のヘッドに供給している状態を横断面視で例示する説明図である。 図21の切換ヘッドをスライドさせて未加硫ゴムを先のヘッドに供給している状態を横断面視で例示する説明図である。 図21の切換ヘッドをスライドさせて未加硫ゴムを次のヘッドに供給している状態を横断面視で例示する説明図である。
以下、本発明のゴム被覆コードの製造方法および装置を、図に示す実施形態に基づいて具体的に説明する。
図1〜図3に例示する本発明のゴム被覆コードの製造装置1(以下、製造装置1という)では、ゴム押出機2から押出された未加硫ゴムRが、コード18(18a、18b)の外周面に被覆されることで、ゴム被覆コード19(19a、19b)が連続的に製造される。図1〜図3では、先のコード18aが使用されてゴム被覆コード19aが製造されている。コード18は金属製コードまたは樹脂製コードであり、例えば複数本のフィラメントを撚って形成された撚線コードが使用される。
製造装置1は、コード18の繰り出し部13および引き出し部14と、繰り出し部13と引き出し部14との間に設置されるゴム押出機2と、ゴム押出機2の先端の押出口3の近傍に配置される複数の被覆用ヘッド4(先のヘッド4aおよび次のヘッド4b)とを備えている。先のコード18aは、繰り出し部13から引き出し部14まで連続している。
図中のX方向は、繰り出し部13と引き出し部14の間で、コード18(ゴム被覆コード19)が移動する方向を示し、Y方向はX方向に直交して横断する方向を示し、Z方向はX方向に直交して縦断する方向(即ち、上下方向)を示している。この実施形態では、ゴム押出機2から未加硫ゴム13が押し出される方向とコード18の移動方向(X方向)とは直交しているが、両者の方向がなす角度は90°に限定されず、適宜の角度に設定することができる。
また、製造装置1は、先のヘッド4aと次のヘッド4bのうちのいずれか一方に未加硫ゴムRを選択的に供給する切換機構5と、後端部保持機10と、先端部保持機11と、接合機構12aと、制御部15とを備えている。この実施形態では、製造装置1はさらに移動機構9と切断機12bを備えている。製造装置1を構成する機器の動作は、制御部15により制御される。
ストックされたコード18を繰り出す繰り出し部13は、例えば、コード18が巻回されるリールを有している。繰り出し部13は、繰り出されるコード18に作用する張力を調整可能なブレーキを有している。
この実施形態では、繰り出し部13に、先のコード18aと次のコード18bが2系統に区分けされてストックされている。繰り出し部13には、3系統以上に区分けしてコード18をストックすることもできる。この実施形態では、先のコード18aと次のコード18bは同じ仕様になっているが、異なる仕様にすることもできる。
繰り出し部13と被覆用ヘッド4との間には、ガイド16aが配置されている。複数本の先のコード18aは、一方のガイド16aによって横並び状態に整列されて先のヘッド4aに供給されている。複数本の次のコード18bは、他方のガイド16aによって横並び状態に整列されて次のヘッド4abに供給されている。
外周面に未加硫ゴムRが被覆されたコード19、即ち、ゴム被覆コード19を被覆用ヘッド4から引き出して前方に移動させる引き出し部14は、例えば、ゴム被覆コード19が巻回されるリールを有している。引き出し部14のリールは、駆動モータ等により回転駆動されて、繰り出し部13から繰り出されたコード18を移動させて、製造されたゴム被覆コード19をライナー等を介在させて巻き取ってストックする。ゴム被覆コード19は、支持ローラ16b、16cに支持されて、被覆用ヘッド4と引き出し部14との間を移動する。
引き出し部14として、搬送コンベヤを用いることもできる。この搬送コンベアの搬送方向前方に成形ドラムを配置して、搬送コンベヤの上でゴム被覆コード19を適切な長さに切断して成形ドラムに搬送する。これにより、製造されたゴム被覆コード19を直ちにグリーンタイヤの成形に使用することができる。
ゴム押出機2は、未加硫ゴムRを押出口3から概ね一定の圧力で押し出す。未加硫ゴムRの温度は例えば70℃〜90℃程度である。押出口3には切換機構5を介して箱状の被覆用ヘッド4が連結されている。この実施形態では被覆用ヘッド4として、先のヘッド4a、次のヘッド4bが上下に配置されている。被覆用ヘッド4の数は2つに限らず、3つ以上にすることもできる。ゴム押出機2により押し出された未加硫ゴムRは、切換機構5を介して被覆用ヘッド4に充填される。
図4、図5に例示するように、切換機構5は、先のヘッド4aと次のヘッド4bのうちのいずれか一方だけに未加硫ゴムRを供給する。この実施形態では切換機構5は、押出口3と被覆用ヘッド4との間に介在する切換ヘッド6を有している。切換ヘッド6には連通孔7a、7bが形成されていて、これら連通孔7a、7bには切換弁8が配置されている。一方の連通孔7aは先のヘッド4aに連通し、他方の連通孔7bは次のヘッド4bに連通して、切換弁8は穴部8cを有している。
切換弁8は、制御部15の制御により回転して弁操作されることで、穴部8cの位置が変化する。図4に例示するように、穴部8cを一方の連通孔7aに一致させることで、押出口3と先のヘッド4aとが連通孔7aを通じて連通する。これにより、未加硫ゴムRは先のヘッド4aのみに供給される。図5に例示するように、穴部8cを他方の連通孔7bに一致させることで、押出口3と次のヘッド4bとが連通孔7bを通じて連通する。これにより、未加硫ゴムRは次のヘッド4bのみに供給される。
先のヘッド4aおよび次のヘッド4bのそれぞれのX方向下流側には、先端部保持機10が配置されている。それぞれの先端部保持機10は例えば、一対のクランプを有している。一方の先端部保持機10は、先のコード18aの先のヘッド4aを予め通過させた先端部を保持する。他方の先端部保持機10は、次のコード18bの次のヘッド4bを予め通過させた先端部を保持する。この実施形態では、それぞれの先端部保持機10は、切換ヘッド6のX方向下流側に立設されたフレームウォール17からY方向に延在するアームの先端に取付けられている。
後端部保持機11は例えば、一対のクランプを有している。後端部保持機11は、製造された所定長さのゴム被覆コード19の後端部を保持する。この実施形態では、後端部保持機11は、フレームウォール17からY方向に延在して上下移動する流体シリンダのロッド先端に取付けられている。このロッドはY方向に進退移動するので、後端部保持機11は、Y方向およびZ方向の所望の位置に移動させることができる。
後端部保持機11のX方向下流側には、接合機構12aが配置されている。接合機構12aは例えば、一対のクランプを有している。接合機構12aは、先のコード18aを使用して製造されたゴム被覆コード19aの後端部と次のコード18bの先端側範囲を接合させる。
この実施形態では、接合機構12aは、フレームウォール17からY方向に延在して上下移動する流体シリンダのロッド先端に取付けられている。このロッドはY方向に進退移動するので、接合機構12aは、Y方向およびZ方向の所望の位置に移動させることができる。
移動機構9は、先端部保持機10に保持されているコード18の先端部分を保持して接合機構12aに向かって移動させる。移動機構9は例えば、一対のクランプを有している。この実施形態では、移動機構9は、上下方向に延在する流体シリンダのロッド下端に取付けられていて、このロッドはZ方向に進退する。また、この上下に延在する流体シリンダは、フレームウォール17の上端部でY方向に延在する流体シリンダのロッド先端に取付けられている。このY方向に延在する流体シリンダは、フレームウォール17の上端部をX方向に移動し、そのロッドはY方向に進退する。そのため、移動機構9は、Y方向、Y方向およびZ方向の所望の位置に移動させることができる。
後端部保持機11のX方向上流側、接合機構12aのX方向下流側にはそれぞれ、切断機12bが配置されている。この実施形態では、それぞれの切断機12bは、フレームウォール17からY方向に延在して上下移動する流体シリンダのロッド先端に取付けられている。このロッドはY方向に進退移動するので、それぞれの切断機12bは、Y方向およびZ方向の所望の位置に移動させることができる。
接合機構12aのX方向下流側に配置された切断機12bよりも下流側には、支持ローラ16b、16cが、フレームウォール17からY方向に延在して配置されている。支持ローラ16b、16cは、上下方向に移動可能になっている。
この実施形態では、移動機構9、後端部保持機10、先端部保持機11、接合機構12a、切断機12bは、流体シリンダによって直線的に移動する構成になっているが、これに限定されない。これらの機器は、公知の機構を用いて、旋回移動や回転移動する構成にすることもできる。
次に、本発明のゴム被覆コードの製造方法の手順の一例を説明する。
図1〜図3に例示するように、複数の被覆用ヘッド4のうち1つを先のヘッド4aとして選択して、先のヘッド4aにゴム押出機2から押出した未加硫ゴムRを充填する。また、ストックしているコード18のうち先に使用する選択して、先のコード18aとして先のヘッド4aに通過させる。これにより、先のコード4aの外周面に未加硫ゴムRが被覆されたゴム被覆コード19aが製造される。
この実施形態では、先のヘッド4aに複数本の先のコード18aを横並びさせた状態で通過させることにより、複数本の先のコード18aを並列状態で一体化させたゴム被覆コード19aが製造される。このゴム被覆コード19aを引き出し部14によって巻き取ることで、先のコード18aが繰り出し部13から引き出し部14に移動する。このようにして、未加硫ゴムRを先のヘッド4aに充填しつつ、先のヘッド4aに先のコード18aを通過させて、ゴム被覆コード19aを製造し続ける。
この時、移動機構9、後端部保持機11、接合機構12aおよび切断機12bは待機位置で待機している。また、先のコード18aの次に使用する次のコード18bの先端部を次のヘッド4bに予め通過させた状態でセットしておく。具体的には、次のヘッド4bを通過させた次のコード18bの先端部を先端部保持機10によって保持しておく。
先のコード18aが使用されたゴム被覆コード19aが所定長さ製造されることで、先のコード18aのストック量が無くなった、或いは、所定量以下になった時に、使用するコード18を、先のコード18aから次のコード18bに切り換える。この交換作業は以下に例示するように行う。
まず、引き出し部14による先のコード18aの移動を停止し、ゴム押出機2による未加硫ゴムRの押出も停止させる。図6に例示するように、製造されたゴム被覆コード19aを後端部保持機11により保持する。この時、先端部保持機10によってゴム被覆コード19aを保持するとよい。この状態で、後端部保持機11のX方向上流側に配置されている切断機12bを用いて、後端部保持機11と先端部保持機10との間で、ゴム被覆コード19aを切断する。
これにより図7に例示するように、後端部保持機11によってゴム被覆コード19aの後端部が保持される。また、移動機構9によって先端部保持機10によって保持されている次のコード18bの先端部分を保持する。制御部15は、引き出し部14による先のコード18aの移動を停止した後に切換弁8の弁操作を行って、切換弁8を図4の位置から図5の位置に回転させる。
次いで、ゴム押出機2による未加硫ゴムRの押出を開始して、次のヘッド4bに未加硫ゴムRを充填した状態で、図8に例示するように移動機構9をX方向に移動させる。この時、先端部保持機10による次のコード18bに対する保持は解除する。これにより、次のコード18bが使用されたゴム被覆コード19bが製造されるので、このゴム被覆コード19bの先端部を移動機構9によって接合機構12aの位置まで移動させる。
次いで、図9に例示するように、後端部保持機11および支持ローラ16b、16cを下方移動させて、後端部保持機11によるゴム被覆コード19aに対する保持を解除する。これにより、ゴム被覆コード19aの後端部とゴム被覆コード19bの先端部を積層した状態で接合機構12aに配置する。
次いで、図10に例示するように、接合機構12aによって積層されたゴム被覆コード19aの後端部とゴム被覆コード19bの先端部を圧着させて接合する。また、接合機構12aのX方向下流側に配置されている切断機12bによって、移動機構9に保持されている次のコード18bを切断する。この時、移動機構9を下方移動させるとともに切断機12bを上方移動させると、次のコード18bを切断し易くなる。
次いで、接合機構12aによる圧着動作を解除し、次のコード18bの先端部に切断に使用した切断機12bは待機位置に戻す。この状態で、次のヘッド4bに未加硫ゴムRを充填しつつ、引き出し部14によるゴム被覆コード19aの移動を再開する。これにより、ゴム被覆コード19aの後端部に先端側範囲を接合させた次のコード18bが次のヘッド4bを通過する。したがって、ゴム被覆コード19aに引き続き、次のコード18bが使用されたゴム被覆コード19bが製造される。
ゴム被覆コード19bの製造中に、残存している先のコード18aやヘッド部品を先のヘッド4aから取り外す。そして、次のコード18bに次に使用するコード18の先端部を先のヘッド4aに通過させてヘッド部品を組み直しておく。次のコード18bを使用した後は、上述した同様の手順によって、次のコード18bの次に使用するコードを用いてゴム被覆コード19を引き続き製造することができる。
この製造方法によれば、先のヘッド4aと先のコード18aを用いて先行してゴム被覆コード19aを製造している間に、次のヘッド4bに対して次のコード18bをセットすることができる。即ち、次のコード18bを次のヘッド4bにセットする煩雑な作業を、ゴム被覆コード19aの製造中に行える
また、ゴム被覆コード19aを製造した後、直ちに、ゴム被覆コード19aの後端部に次のコード18bの先端側範囲を接合させることができる。そして、引き出し部14によって、次のコード18bを次のヘッド4bに通過させて、引き続き、次のコード18bが使用されたゴム被覆コード19bを製造することができる。このように、先のコード18aと次のコード18bの交換作業を迅速化できるので、ゴム被覆コード19の生産性を向上させるには有利になる。本発明は、不測の事態などで先のコード18aが途中で切断した場合にも、先のコード18aから次のコード18bに切り換えて、滞りなくゴム被覆コード19bを製造することができる。
コード18の交換作業を迅速に行えるので、ゴム押出機2の停止時間も短縮される。これにより、ゴム押出機2の内部に残存している未加硫ゴムRの品質の変動が抑制できる。これに伴い、コード18の交換に起因するゴム被覆コード19の品質のばらつきを小さくできるメリットもある。
この実施形態では、それぞれのヘッド4a、4bに複数本のコード18a、18bを横並びさせた状態で通過させることにより、複数本のコード18aを並列状態で一体化させたゴム被覆コード19a、複数本のコード18bを並列状態で一体化させたゴム被覆コード19bを製造しているが、それぞれのヘッド4a、4bに1本のコード18a、18bを通過させて、1本のゴム被覆コード19a、19bを製造することもできる。ヘッド4に一度に通過させるコード18の本数が多くなると、ヘッド4にコード18をセットする作業がより煩雑になる。そのため、このような場合は、本発明による効果が一段と顕著になる。
この実施形態では、図4〜5に例示するように、切換ヘッド6に配置される切換弁8を操作することにより、未加硫ゴムRを先のヘッド4aおよび次のヘッド4bのうちの選択した一方に供給しているが、図12〜図15に例示する別の切換弁8a、8bを用いることができる。この切換弁8a、8bはそれぞれ、穴部8cを有する棒状体であり、X方向に移動して切換ヘッド6に対する挿入深さが可変になっている。そして、一方の切換弁8aが一方の連通孔7aに配置され、他方の切換弁8bが他方の連通孔7bに配置されている。
図12、図13に例示するように、一方の切換弁8aの穴部8cの位置を一方の連通孔7aに一致させて、他方の切換弁8bの穴部8cの位置を他方の連通孔7bとはずらした位置にする。これにより、押出口3と先のヘッド4aとが連通孔7aを通じて連通する。これにより、未加硫ゴムRは先のヘッド4aのみに供給される。
図14、図15に例示するように、他方の切換弁8bの穴部8cの位置を他方の連通孔7bに一致させて、一方の切換弁8aの穴部8cの位置を一方の連通孔7aとはずらした位置にする。これにより、押出口3と次のヘッド4bとが連通孔7bを通じて連通する。これにより、未加硫ゴムRは次のヘッド4bのみに供給される。
図4、5、12〜15に例示した切換弁8、8a、8bを用いた切換機構5によれば、ゴム押出機2、被覆用ヘッド4は不動のままで、切換ヘッド6に内設された切換弁8、8a、8bを作動させるだけで、未加硫ゴムRの供給先を変えることができる。そのため、製造装置1の設置スペース(可動スペース)が狭い場合には有益である。
図16〜図20に例示するように、先のヘッド4aおよび次のヘッド4bと、ゴム押出機2との間に、連通孔7a、7bを有する切換ヘッド6を介在させて、切換ヘッド6をゴム押出機2に対して相対移動させる構成にすることもできる。図16に例示するように切換ヘッド6には先のヘッド4a、次のヘッド4bに接続された互いに独立した連通孔7a、7bが形成されている。図16の状態では、押出口3は、いずれの連通孔7a、7bにも連通していない。
図17に例示するように、それぞれのヘッド4a、4bおよび切換ヘッド6を不動状態にして、ゴム押出機2を上方移動させることで、押出口3と先のヘッド4aとが連通孔7aを通じて連通する。これにより、未加硫ゴムRは先のヘッド4aのみに供給される。図18に例示するように、それぞれのヘッド4a、4bおよび切換ヘッド6を不動状態にして、ゴム押出機2を下方移動させることで、押出口3と次のヘッド4bとが連通孔7bを通じて連通する。これにより、未加硫ゴムRは次のヘッド4bのみに供給される。
図19に例示するように、それぞれのヘッド4a、4bおよびゴム押出機2を不動状態にして、切換ヘッド6を下方移動させることで、押出口3と先のヘッド4aとが連通孔7aを通じて連通する。これにより、未加硫ゴムRは先のヘッド4aのみに供給される。図20に例示するように、それぞれのヘッド4a、4bおよびゴム押出機2を不動状態にして、切換ヘッド6を上方移動させることで、押出口3と次のヘッド4bとが連通孔7bを通じて連通する。これにより、未加硫ゴムRは次のヘッド4bのみに供給される。
図21〜図25に例示するように、先のヘッド4aおよび次のヘッド4bと、ゴム押出機2との間に、連通孔7を有する切換ヘッド6を介在させて、先のヘッド4aおよび次のヘッド4bを切換ヘッド6に対して相対移動させる構成にすることもできる。図21に例示するように切換ヘッド6には、ゴム押出機2側から先のヘッド4aおよび次のヘッド4b側に向かって貫通する連通孔7が形成されている。連通孔7は、1本に限らず複数本にすることもできる。図21の状態では、連通孔7は、いずれのヘッド4a、4bにも連通していない。
図22に例示するように、ゴム押出機2および切換ヘッド6を不動状態にして、それぞれのヘッド4a、4bを下方移動させることで、押出口3と先のヘッド4aとが連通孔7を通じて連通する。これにより、未加硫ゴムRは先のヘッド4aのみに供給される。図23に例示するように、ゴム押出機2および切換ヘッド6を不動状態にして、それぞれのヘッド4a、4bを上方移動させることで、押出口3と次のヘッド4bとが連通孔7を通じて連通する。これにより、未加硫ゴムRは次のヘッド4bのみに供給される。
図24に例示するように、ゴム押出機2およびそれぞれのヘッド4a、4bを不動状態にして、切換ヘッド6を上方移動させることで、押出口3と先のヘッド4aとが連通孔7を通じて連通する。これにより、未加硫ゴムRは先のヘッド4aのみに供給される。図25に例示するように、ゴム押出機2およびそれぞれのヘッド4a、4bを不動状態にして、切換ヘッド6を下方移動させることで、押出口3と次のヘッド4bとが連通孔7を通じて連通する。これにより、未加硫ゴムRは次のヘッド4bのみに供給される。
1 ゴム被覆コードの製造装置
2 ゴム押出機
3 押出口
4 被覆用ヘッド
4a 先のヘッド
4b 次のヘッド
5 切換機構
6 切換ヘッド
7、7a、7b 連通孔
8、8a、8b 切換弁
8c 穴部
9 移動機構
10 後端部保持機
11 先端部保持機
12a 接合機構
12b 切断機
13 繰り出し部
14 引き出し部
15 制御部
16a ガイド
16b、16c 支持ローラ
17 フレームウォール
18 コード
18a 先のコード
18b 次のコード
19(19a、19b)ゴム被覆コード
R 未加硫ゴム

Claims (6)

  1. ゴム押出機から押出された未加硫ゴムを被覆用ヘッドに充填しつつ、前記被覆用ヘッドにコードを通過させることにより、前記コードの外周面に前記未加硫ゴムを被覆してゴム被覆コードを製造するゴム被覆撚線コードの製造方法において、
    前記被覆用ヘッドを複数設置してそのうち1つの前記ヘッドを先のヘッドとして選択し、前記先のヘッドに前記未加硫ゴムを充填しつつ、前記コードとして先に使用する先のコードを通過させることにより先のコードが使用された前記ゴム被覆コードを製造するとともに、前記先のヘッドとは別の1つのヘッドを次のヘッドとして選択し、前記コードとして次に使用する次のコードの先端部を前記次のヘッドに予め通過させた状態でセットしておき、前記先のコードが使用された前記ゴム被覆コードが所定長さ製造された後に、前記未加硫ゴムを前記先のヘッドから前記次のヘッドに切り換えて充填しつつ、前記先のコー
    ドが使用された前記ゴム被覆コードの後端部に先端側範囲を接合させた前記次のコードを前記次のヘッドに通過させることにより、前記次のコードが使用された前記ゴム被覆コードを製造することを特徴とするゴム被覆コードの製造方法。
  2. 前記先のヘッドに複数本の前記先のコードを横並びさせた状態で通過させることにより、複数本の前記先のコードを並列状態で一体化させた前記ゴム被覆コードを製造し、前記次のヘッドに複数本の前記次のコードを横並びさせた状態で通過させることにより、複数本の前記次のコードを並列状態で一体化させた前記ゴム被覆コードを製造する請求項1に記載のゴム被覆コードの製造方法。
  3. 前記先のヘッドおよび前記次のヘッドと、前記ゴム押出機との間に、連通孔を有する切換ヘッドを介在させて、前記先のヘッドおよび前記次のヘッドを前記切換ヘッドに対して相対移動させることにより、前記先のヘッドおよび前記次のヘッドのうちの選択した一方に、前記ゴム押出機から押出された前記未加硫ゴムを前記連通孔を通じて充填する請求項1または2に記載のゴム被覆コードの製造方法。
  4. 前記先のヘッドおよび前記次のヘッドと、前記ゴム押出機との間に、連通孔を有する切換ヘッドを介在させて、前記切換ヘッドを前記ゴム押出機に対して相対移動させることにより、前記先のヘッドおよび前記次のヘッドのうちの選択した一方に、前記ゴム押出機から押出された前記未加硫ゴムを前記連通孔を通じて充填する請求項1または2に記載のゴム被覆コードの製造方法。
  5. 前記先のヘッドおよび前記次のヘッドと、前記ゴム押出機との間に、連通孔を有する切換ヘッドを介在させて、前記連通孔に配置される切換弁を操作することにより、前記先のヘッドおよび前記次のヘッドのうちの選択した一方に、前記ゴム押出機から押出された前記未加硫ゴムを前記連通孔を通じて充填する請求項1または2に記載のゴム被覆コードの製造方法。
  6. コードの繰り出し部および引き出し部と、ゴム押出機と、前記繰り出し部と前記引き出し部との間に設置されて前記ゴム押出機により押し出された未加硫ゴムが充填される被覆用ヘッドとを備えて、
    前記繰り出し部から前記引き出し部に移動する前記コードを、前記未加硫ゴムが充填された前記被覆用ヘッドに通過させることにより、前記コードの外周面に前記未加硫ゴムが被覆される構成にしたゴム被覆コードの製造装置において、
    前記被覆用ヘッドを複数有し、そのうち1つの前記ヘッドが前記コードとして先に使用される先のコードが通過する先のヘッドとして選択され、前記先のヘッドとは別の1つのヘッドが前記コードとして次に使用される次のコードが通過する次のヘッドとして選択され、前記先のヘッドと前記次のヘッドのうちのいずれか一方に前記未加硫ゴムを選択的に供給する切換機構と、前記次のコードの前記次のヘッドを予め通過させた先端部を保持する先端部保持機と、前記先のコードを使用して製造された所定長さの前記ゴム被覆コードの後端部を保持する後端部保持機と、前記後端部と前記次のコードの先端側範囲を接合させる接合機構とを備えたことを特徴とするゴム被覆コードの製造装置。
JP2018156073A 2018-08-23 2018-08-23 ゴム被覆コードの製造方法および装置 Active JP6610734B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156073A JP6610734B1 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 ゴム被覆コードの製造方法および装置
US17/269,454 US11318654B2 (en) 2018-08-23 2019-06-14 Method and device for manufacturing rubber coated cord
CN201980031560.4A CN112118945B (zh) 2018-08-23 2019-06-14 橡胶覆盖帘线的制造方法及装置
PCT/JP2019/023679 WO2020039715A1 (ja) 2018-08-23 2019-06-14 ゴム被覆コードの製造方法および装置
EP19852815.0A EP3842212B1 (en) 2018-08-23 2019-06-14 Rubber coated cord manufacturing method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156073A JP6610734B1 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 ゴム被覆コードの製造方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6610734B1 true JP6610734B1 (ja) 2019-11-27
JP2020029040A JP2020029040A (ja) 2020-02-27

Family

ID=68691973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018156073A Active JP6610734B1 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 ゴム被覆コードの製造方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11318654B2 (ja)
EP (1) EP3842212B1 (ja)
JP (1) JP6610734B1 (ja)
CN (1) CN112118945B (ja)
WO (1) WO2020039715A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0788925A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線押出被覆装置
JP4818504B2 (ja) * 2000-10-12 2011-11-16 株式会社ブリヂストン ベルトコードのゴムコーティング装置
JP4316904B2 (ja) * 2003-03-14 2009-08-19 不二精工株式会社 ゴム被覆スチールコードの製造装置並びに同コード、同コードを用いたゴムリボン及びそれらを用いたタイヤの製造方法
JP4272117B2 (ja) * 2004-06-07 2009-06-03 東洋ゴム工業株式会社 タイヤコードの接続方法
JP4796404B2 (ja) * 2006-02-20 2011-10-19 株式会社ブリヂストン カレンダー装置
JP4932582B2 (ja) 2007-04-26 2012-05-16 株式会社ブリヂストン ゴム被覆コード部材の製造方法および装置
JP2009028980A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Bridgestone Corp タイヤ製造装置及び製造方法
JP4925986B2 (ja) 2007-09-20 2012-05-09 株式会社ブリヂストン 金属素線のゴム被覆方法、コードの製造方法、コード、ゴム被覆装置およびコードの製造装置
JP4616383B2 (ja) 2008-11-10 2011-01-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用のコードプライの接合装置および接合方法
JP5548209B2 (ja) * 2009-09-10 2014-07-16 不二精工株式会社 ビードの製造方法及び製造装置
JP2016014207A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 住友電気工業株式会社 ケーブルビードおよびその製造方法
JP2016107932A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社ブリヂストン タイヤ、タイヤ製造方法、および、トリート複合材成形装置
US20180065317A1 (en) * 2016-09-06 2018-03-08 Cc3D Llc Additive manufacturing system having in-situ fiber splicing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020029040A (ja) 2020-02-27
WO2020039715A1 (ja) 2020-02-27
CN112118945B (zh) 2022-03-25
US20210252762A1 (en) 2021-08-19
CN112118945A (zh) 2020-12-22
EP3842212A4 (en) 2022-06-15
EP3842212B1 (en) 2023-06-14
US11318654B2 (en) 2022-05-03
EP3842212A1 (en) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9481158B2 (en) Short course fiber placement head
KR20170122816A (ko) 섬유 복합 구성품을 제조하기 위한 시스템
KR20180016337A (ko) 섬유 레잉 기계
JP4252957B2 (ja) 撚り機、撚り線製造方法、プライ、及び空気入りタイヤ
EP2990177B1 (en) Parison supply device and supply method
EP2772349B1 (en) Auto-adjustable wire precast system
CN104627711A (zh) 胎体切割和卷绕装置
JP6610734B1 (ja) ゴム被覆コードの製造方法および装置
US5567269A (en) Tire bead making apparatus with two winding tension levels
JP6560031B2 (ja) ゴムシートの製造装置及び製造方法
EP3369543B1 (en) Wire replacement device and wire replacement method
KR20150116988A (ko) 선재의 이송 및 커팅장치
JP6004473B2 (ja) 曲面加工方法および曲面加工用のワイヤソー
US6854811B2 (en) Method for producing a brush
IT201800007455A1 (it) Processo ed un apparato per realizzare pneumatici per ruote di veicoli
JP2005139585A (ja) スチールワイヤゴム複合材料の製造方法及びその装置
KR101425035B1 (ko) 바디 플라이 코드 텐션 조절 장치
KR102486695B1 (ko) 전기 에너지 저장 장치 제조를 위한 장치
KR100460263B1 (ko) 타이어용 적층고무부재의 스트립 와인딩 제조장치와제조방법
US20180311872A1 (en) Method for Producing a Shaped Bar from Fiber Composite Material
JP4932582B2 (ja) ゴム被覆コード部材の製造方法および装置
JP2007038284A (ja) 線材供給装置及び線材供給方法
CN118205246A (zh) 一种多股钢丝帘布的柔性制造生产线及制造方法
US9199407B2 (en) In-mold grain application
JP2007021934A (ja) 円環状体への線材供給装置及び線材供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250