JP2002100629A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2002100629A JP2002100629A JP2000287717A JP2000287717A JP2002100629A JP 2002100629 A JP2002100629 A JP 2002100629A JP 2000287717 A JP2000287717 A JP 2000287717A JP 2000287717 A JP2000287717 A JP 2000287717A JP 2002100629 A JP2002100629 A JP 2002100629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- wiring
- semiconductor device
- forming
- interlayer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53242—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a noble metal, e.g. gold
- H01L23/53252—Additional layers associated with noble-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
- H01L21/76834—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
- H01L21/76849—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5222—Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53214—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
- H01L23/53223—Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53228—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53242—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a noble metal, e.g. gold
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
置において、既存の多層配線形成プロセスに大きな変更
を加えることなく、容易に形成できるようにすることを
最も主要な特徴としている。 【解決手段】たとえば、Si基板11上の、下層信号線
13A,13Bが形成された絶縁膜12上に層間絶縁膜
14を形成し、下層信号線13A,13Bに達するヴィ
アホール14a,14bを形成する。各ホール14a,
14b内にライナ金属15aおよびプラグ金属15bを
埋め込んだ後、不要なプラグ金属15bを除去する。そ
して、バリア膜15cを全面に形成した後、レジストパ
ターン21をマスクに、ライナ金属15aとバリア膜1
5cとをパターニングして、接続配線15A,15Bお
よびグランドプレーン15Cを形成するようになってい
る。
Description
びその製造方法に関するもので、特に、ロジックLSI
(Logical Large Scale Inte
grated circuit)、DRAM(Dyna
mic Random Access Memor
y)、SRAM(Static Random Acc
ess Memory)に代表されるメモリLSI、並
びに、バイポーラ・トランジスタ(Bipolar T
ransistor)で形成されるアナログLSIなど
の、半導体装置のグランドプレーンおよびその形成方法
に関するものである。
線は、隣接した配線間の相互キャパシタンスや相互イン
ダクタンスに起因する信号ノイズ(クロストークノイ
ズ)の影響を受けやすい。近年、配線が微細化するにつ
れ、このクロストークノイズの影響は大きくなり、素子
の高速化の妨げとなってきている。
は、クロストークノイズがLSIの高性能評価の障害と
なってきている。このクロストークノイズを減らす方法
として、LSI評価ボードでは、配線の上/下にグラン
ドプレーンと称するグランド電位を持つ、ダマシン構造
の金属プレート(プレート電極)を備える構造が提案さ
れている。
らすための構造については、通常のLSIへの適用の要
求も、年々、高まってきている。
評価ボードで採用されていたグランドプレーンを、通常
のLSIに適用するようにした場合の例を示すものであ
る。
は、絶縁膜102が形成されている。この絶縁膜102
の表面部には、ダマシン構造の下層配線103A,10
3Bが形成されている。この下層配線103A,103
Bは、ライナ金属(たとえば、TaN)103aと配線
金属(たとえば、Cu)103bとからなっている。
れた上記絶縁膜102上には、バリア膜104を介し
て、絶縁膜105が設けられている。そして、この絶縁
膜105には、上記下層配線103Aにつながる接続配
線106A、および、上記下層配線103Bにつながる
接続配線106Bが、それぞれ形成されている。上記接
続配線106Aは、デュアルダマシン構造のヴィアプラ
グ部106A-1および配線部106A-2を有して構成さ
れている。上記接続配線106Bは、デュアルダマシン
構造のヴィアプラグ部106B-1およびグランドプレー
ン106B-2を有して構成されている。上記接続配線1
06A,106Bは、それぞれ、ライナ金属(たとえ
ば、TaN)106aとプラグ金属(たとえば、Cu)
106bとからなっている。
れた上記絶縁膜105上には、バリア膜107を介し
て、絶縁膜108が設けられている。そして、この絶縁
膜108には、上記接続配線106Aにつながるデュア
ルダマシン構造の上層配線109が形成されている。こ
の上層配線109は、ヴィアプラグ部109A-1および
配線部109A-2を有して構成されている。上記上層配
線109は、ライナ金属(たとえば、TaN)109a
と配線金属(たとえば、Cu)109bとからなってい
る。
3Bを介して、グランドプレーン106B-2にグランド
電位が与えられる。これにより、隣接する配線間の相互
キャパシタンスや相互インダクタンスに起因するクロス
トークノイズの発生が抑えられるようになっている。
層配線工程により実現しようとすると、さまざまな問題
が顕在化する。たとえば、グランドプレーン106B-2
を、Cu配線などで実用化されつつあるデュアルダマシ
ン配線の形成プロセスを用いて形成する場合、ディシン
グ(Dishing)といった現象のために、パターン
内部が大きく凹んでしまうという問題があった(図5
(b)参照)。ディシングとは、たとえばCuをCMP
(Chemical Mechanical Poli
shing)法により平坦化する際に、グランドプレー
ン106B-2のような広いパターン領域の内部が余計に
削られてしまう現象である。この凹みは、グランド電位
の障害となるばかりか、その上層の配線などを形成する
際のリソグラフィやCMPに対しても悪影響を及ぼす原
因となる。
ドプレーンを形成することによってクロストークノイズ
を減らすことができるものの、グランドプレーンの形成
を、既存のデュアルダマシン配線の形成プロセスにより
実現しようとすると、ディシングのために、パターンの
内部が大きく凹むという欠点があった。
を減らすことができるとともに、従来からの既存の多層
配線形成プロセスに大きな変更を加えることなく、容易
にプレート電極を形成することが可能な半導体装置およ
びその製造方法を提供することを目的としている。
めに、この発明の半導体装置にあっては、半導体基板上
に設けられた、少なくとも第1,第2の下層配線と、前
記第1,第2の下層配線の表面を埋め込むようにして、
前記半導体基板上に設けられた第1の層間膜と、前記第
1の層間膜に設けられ、前記第1,第2の下層配線にそ
れぞれコンタクトする、第1の膜および第2の膜からな
る第1,第2の接続配線と、前記第2の接続配線に連続
して設けられた、前記第1の膜からなるプレート電極
と、前記第1,第2の接続配線および前記プレート電極
を含んで、前記第1の層間膜上に設けられた第2の層間
膜と、前記第2の層間膜に設けられ、前記第1の接続配
線を介して、前記第1の下層配線につながる上層配線と
を具備したことを特徴とする。
半導体基板上に設けられた下層配線と、前記下層配線の
表面を埋め込むようにして、前記半導体基板上に設けら
れた第1の層間膜と、前記第1の層間膜に設けられ、前
記下層配線につながる、第1の膜および第2の膜からな
る接続配線と、前記第1の層間膜上に設けられ、前記第
1の膜からなるプレート電極と、前記接続配線および前
記プレート電極を含んで、前記第1の層間膜上に設けら
れた第2の層間膜と、前記第2の層間膜に設けられ、前
記接続配線につながる第1の上層配線、および、前記プ
レート電極につながる第2の上層配線とを具備したこと
を特徴とする。
あっては、半導体基板上に下層配線を形成する工程と、
前記下層配線の表面を埋め込むようにして、前記半導体
基板上に層間膜を形成する工程と、前記層間膜を貫通
し、前記下層配線に達する貫通孔を開孔する工程と、前
記貫通孔内を含んで、前記層間膜の表面に第1の膜を形
成する工程と、前記第1の膜上に第2の膜を形成し、前
記貫通孔内を完全に埋め込む工程と、前記貫通孔内を除
く、前記第1の膜上に残存する前記第2の膜を選択的に
除去する工程と、前記第1の膜をパターニングして、前
記下層配線につながる接続配線、および、この接続配線
に連続するプレート電極を形成する工程とを備えてなる
ことを特徴とする。
にあっては、半導体基板上に下層配線を形成する工程
と、前記下層配線の表面を埋め込むようにして、前記半
導体基板上に第1の層間膜を形成する工程と、前記第1
の層間膜を貫通し、前記下層配線に達する貫通孔を開孔
する工程と、前記貫通孔内を含んで、前記第1の層間膜
の表面に第1の膜を形成する工程と、前記第1の膜上に
第2の膜を形成し、前記貫通孔内を完全に埋め込む工程
と、前記貫通孔内を除く、前記第1の膜上に残存する前
記第2の膜を選択的に除去する工程と、前記第1の膜を
パターニングして、前記下層配線につながる接続配線、
および、プレート電極を形成する工程と、前記接続配線
および前記プレート電極を含んで、前記第1の層間膜上
に第2の層間膜を形成する工程と、前記第2の層間膜
に、それぞれ、前記接続配線につながる第1の上層配
線、および、前記プレート電極につながる第2の上層配
線を形成する工程とを備えてなることを特徴とする。
によれば、プレート電極には配線のような低抵抗性は必
要ないため、接続配線の形成に用いられるライナ金属や
バリアメタルを利用できるようになる。これにより、特
別な装置やプロセスを必要とすることなく、従来からの
既存の多層配線形成プロセスにより容易にプレート電極
を形成することが可能となるものである。
いて図面を参照して説明する。
の実施形態にかかる半導体装置の概略構成を示すもので
ある。
1上には、絶縁膜12が形成されている。この絶縁膜1
2の表面部には、ダマシン構造の下層信号線(第1,第
2の下層配線)13A,13Bが形成されている。この
下層信号線13A,13Bは、ライナ金属(たとえば、
TaN)13aと配線金属(たとえば、Cu)13bと
からなっている。
た上記絶縁膜12上には、層間絶縁膜(第1の層間膜)
14が設けられている。そして、この層間絶縁膜14に
は、上記下層信号線13Aにつながる接続配線(第1の
接続配線)15Aおよび上記下層信号線13Bにつなが
る接続配線(第2の接続配線)15Bが形成され、さら
に、層間絶縁膜14上には、上記接続配線15Bにつな
がるグランドプレーン(プレート電極)15Cが形成さ
れている。
れ、第1の膜であるライナ金属(たとえば、TaN)1
5aと、この第1の膜よりも低抵抗な第2の膜であるプ
ラグ金属(たとえば、CuまたはAgなど)15bとか
らなるヴィアプラグと、上記プラグ金属15bの酸化お
よび拡散を防ぐための第3の膜であるバリア膜(たとえ
ば、Al2 O3 )15cとにより構成されている。
配線15Bを構成するライナ金属15aおよびバリア膜
15cを用いて、上記接続配線15Bと一体的に形成さ
れている。すなわち、この実施形態の場合、上記グラン
ドプレーン15Cは、ヴィアプラグを形成するためのラ
イナ金属15aと、上記プラグ金属15bの酸化および
拡散を防止するためのバリア膜15cとからなる連続膜
となっている。
ランドプレーン15Cが設けられた上記層間絶縁膜14
上には、さらに、層間絶縁膜(第2の層間膜)16が設
けられている。そして、この層間絶縁膜16には、上記
バリア膜15cを貫通し、上記接続配線15Aにつなが
る上層信号線(上層配線)17が形成されている。この
上層信号線17は、デュアルダマシン構造によりヴィア
プラグ部17Aおよび配線部17Bを有して構成されて
いる。上記上層信号線17は、ライナ金属(たとえば、
TaN)17aと配線金属(たとえば、Cu)17bと
からなっている。
3Aを介して、素子部(図示していない)に信号が与え
られる。また、下層信号線13Bを介して、グランドプ
レーン15Cにグランド電位が与えられる。これによ
り、隣接する信号線間の相互キャパシタンスや相互イン
ダクタンスに起因するクロストークノイズの発生が抑え
られるようになっている。
導体装置の製造方法について説明する。
11上に絶縁膜12を堆積させ、その表面部にダマシン
配線形成プロセスを用いて下層信号線13A,13Bを
形成する。その後、全面に、層間絶縁膜14を堆積させ
る。
間絶縁膜14に、上記下層信号線13A,13Bにそれ
ぞれ達するヴィアホール14a,14bを形成する。
法やスパッタ法またはメッキ法などを用いて、全面に、
TaNなどのライナ金属15a、および、たとえばCu
またはCuを主成分とするプラグ金属15bを順に形成
し、上記ヴィアホール14a,14b内を完全に埋め込
む。
Ti、W、Ta、Nb、Al、Zr、V、Hf、Mo
や、それらの窒化物や酸化物が用いられる。また、プラ
グ金属15bには、CuやAgなどを主成分とする、酸
化および拡散を防止する必要のある金属が用いられてい
る。
イナ金属15aをストッパに、たとえばCMP法によ
り、上記ヴィアホール14a,14b以外の部分に残る
プラグ金属15bを除去する。このとき、ライナ金属1
5aを除去できない条件でCMPを行うことにより、ヴ
ィアプラグを除く部分にはライナ金属15aのみが残留
する。
ホール14a,14b内に露出する上記プラグ金属15
bの酸化および拡散を防止するために、全面に、バリア
膜15cを形成する。
i、W、Ta、Nb、Al、Zr、V、Hf、Moなど
や、それらを主成分とした、たとえば窒化物などの導体
を用いてもよいし、SiNまたはSiCなどの絶縁膜を
用いることもできる。
トパターン21をマスクに、PEP法やRIE法、CD
E法、ウェットエッチング法などを用いて、上記ライナ
金属15aと上記バリア膜15cとをパターニングし
て、接続配線15A,15Bおよびグランドプレーン1
5Cを形成する。
のパターンを形成した後、上記レジストパターン21を
除去する。そして、同図(g)に示すように、全面に、
層間絶縁膜16を堆積する。
ルダマシン配線形成プロセスを用いて上層信号線17を
形成することにより、図1に示した構成の半導体装置が
得られる。
成プロセスを大きく変更することなく、素子の高速化の
妨げとなるクロストークノイズを低減するためのグラン
ドプレーン15Cを容易に形成できる。
いられるライナ金属を用いて、グランドプレーンを形成
できるようにしている。すなわち、グランドプレーンに
は信号線のような低抵抗な材料を用いる必要がないた
め、ライナ金属(または、バリアメタル)などを利用す
ることができる。これにより、特別な装置やプロセスを
必要とすることなく、従来からの既存の多層配線形成プ
ロセスにより容易にグランドプレーンを形成することが
可能となる。したがって、既存の多層配線形成プロセス
に大きな変更を加えることなく、容易にグランドプレー
ンを形成できるようになるものである。
グの形成プロセスを利用して形成するようにしているた
め、工程の簡略化が可能であり、別個に形成する場合よ
りも工程数を削減できる。
プラグの形成プロセスを利用することによって、凹みな
どの凹凸を最小限に抑えつつ、グランドプレーンを安定
に形成できるようになるものである。
の実施形態にかかる半導体装置の概略構成を示すもので
ある。なお、ここでは、プラグ金属に、酸化および拡散
を防止する必要のない金属、たとえばW、Al、Auな
どを用いるようにした場合について説明する。
1上には、絶縁膜12が形成されている。この絶縁膜1
2の表面部には、ダマシン構造の下層信号線(第1,第
2の下層配線)13A,13Bが形成されている。この
下層信号線13A,13Bは、ライナ金属(たとえば、
TaN)13aと配線金属(たとえば、Cu)13bと
からなっている。
た上記絶縁膜12上には、層間絶縁膜(第1の層間膜)
14が設けられている。そして、この層間絶縁膜14に
は、上記下層信号線13Aにつながる接続配線(第1の
接続配線)15Aおよび上記下層信号線13Bにつなが
る接続配線(第2の接続配線)15Bが形成され、さら
に、層間絶縁膜14上には、上記接続配線15Bにつな
がるグランドプレーン(プレート電極)15Cが形成さ
れている。
れ、第1の膜であるライナ金属(たとえば、TiN)1
5aと、この第1の膜よりも低抵抗な第2の膜であるプ
ラグ金属(たとえば、W)15b’とからなるヴィアプ
ラグにより構成されている。
配線15Bを構成するライナ金属15aを用いて、上記
接続配線15Bと一体的に形成されている。すなわち、
この実施形態の場合、上記グランドプレーン15Cは、
ヴィアプラグを形成するためのライナ金属15aからな
る連続膜となっている。
ランドプレーン15Cが設けられた上記層間絶縁膜14
上には、さらに、層間絶縁膜(第2の層間膜)16が設
けられている。そして、この層間絶縁膜16には、上記
接続配線15Aにつながる上層信号線(上層配線)17
が形成されている。この上層信号線17は、デュアルダ
マシン構造によりヴィアプラグ部17Aおよび配線部1
7Bを有して構成されている。上記上層信号線17は、
ライナ金属(たとえば、TaN)17aと配線金属(た
とえば、Cu)17bとからなっている。
3Aを介して、素子部(図示していない)に信号が与え
られる。また、下層信号線13Bを介して、グランドプ
レーン15Cにグランド電位が与えられる。これによ
り、隣接する信号線間の相互キャパシタンスや相互イン
ダクタンスに起因するクロストークノイズの発生が抑え
られるようになっている。
導体装置の製造方法について説明する。
11上に絶縁膜12を堆積させ、その表面部にダマシン
配線形成プロセスを用いて下層信号線13A,13Bを
形成する。その後、全面に、層間絶縁膜14を堆積させ
る。
間絶縁膜14に、上記下層信号線13A,13Bにそれ
ぞれ達するヴィアホール14a,14bを形成する。
法やスパッタ法またはメッキ法などを用いて、全面に、
TiNなどのライナ金属15a、および、たとえばタン
グステン(W)またはWを主成分とするプラグ金属15
b’を順に形成し、上記ヴィアホール14a,14b内
を完全に埋め込む。
Ti、W、Ta、Nb、Al、ZrV、Hf、Moや、
それらの窒化物や酸化物が用いられる。また、プラグ金
属15b’には、Wのほか、AlやAuを主成分とす
る、酸化および拡散を防止する必要のない金属が用いら
れる。よって、後の工程でのバリア膜の形成は不要とな
る。
イナ金属15aをストッパに、たとえばCMP法によ
り、上記ヴィアホール14a,14b以外の部分に残る
プラグ金属15b’を除去する。このとき、ライナ金属
15aを除去できない条件でCMPを行うことにより、
ヴィアプラグを除く部分にはライナ金属15aのみが残
留する。
膜を形成することなく、全面に、レジストパターン21
を形成する。そして、そのレジストパターン21をマス
クに、PEP法やRIE法、CDE法、ウェットエッチ
ング法などを用いて、上記ライナ金属15aをパターニ
ングして、接続配線15A,15Bおよびグランドプレ
ーン15Cを形成する。
のパターンを形成した後、同図(f)に示すように、上
記レジストパターン21を除去する。そして、同図
(g)に示すように、全面に、層間絶縁膜16を堆積す
る。
ルダマシン配線形成プロセスを用いて上層信号線17を
形成することにより、図3に示した構成の半導体装置が
得られる。
場合と同様に、既存の多層配線形成プロセスを大きく変
更することなく、素子の高速化の妨げとなるクロストー
クノイズを低減するためのグランドプレーン15Cを容
易に形成できる。
アプラグの形成に酸化および拡散を防止する必要のない
金属を用いるようにしている。このため、第1の実施形
態に示したような、バリア膜の形成を省略することがで
きる。
マスクの合わせずれが生じたとしても、上下の信号線の
プロセス整合性を高く保つことが可能である。
は、いずれも、グランドプレーン15Cに対して、下層
信号線13Bよりグランド電位を供給するように構成し
た場合を例に説明したが、これに限らず、図示していな
い上層信号線よりグランド電位を供給するように構成す
ることも可能である。その場合、下層信号線13Bおよ
び接続配線15Bは省略することもできる。
に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸
脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さら
に、上記(各)実施形態には種々の段階の発明が含まれ
ており、開示される複数の構成要件における適宜な組み
合わせにより種々の発明が抽出され得る。たとえば、
(各)実施形態に示される全構成要件からいくつかの構
成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の
欄で述べた課題(の少なくとも1つ)が解決でき、発明
の効果の欄で述べられている効果(の少なくとも1つ)
が得られる場合には、その構成要件が削除された構成が
発明として抽出され得る。
ば、クロストークノイズを減らすことができるととも
に、従来からの既存の多層配線形成プロセスに大きな変
更を加えることなく、容易にプレート電極を形成するこ
とが可能な半導体装置およびその製造方法を提供でき
る。
構成例を示す概略断面図。
るために示す工程断面図。
構成例を示す概略断面図。
るために示す工程断面図。
半導体装置の概略断面図。
Claims (24)
- 【請求項1】 半導体基板上に設けられた、少なくとも
第1,第2の下層配線と、 前記第1,第2の下層配線の表面を埋め込むようにし
て、前記半導体基板上に設けられた第1の層間膜と、 前記第1の層間膜に設けられ、前記第1,第2の下層配
線にそれぞれコンタクトする、第1の膜および第2の膜
からなる第1,第2の接続配線と、 前記第2の接続配線に連続して設けられた、前記第1の
膜からなるプレート電極と、 前記第1,第2の接続配線および前記プレート電極を含
んで、前記第1の層間膜上に設けられた第2の層間膜
と、 前記第2の層間膜に設けられ、前記第1の接続配線を介
して、前記第1の下層配線につながる上層配線とを具備
したことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記第1の下層配線は、素子部に信号を
供給するための信号線であり、前記第2の下層配線はグ
ランド電位を供給するための信号線であることを特徴と
する請求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項3】 半導体基板上に設けられた下層配線と、 前記下層配線の表面を埋め込むようにして、前記半導体
基板上に設けられた第1の層間膜と、 前記第1の層間膜に設けられ、前記下層配線につなが
る、第1の膜および第2の膜からなる接続配線と、 前記第1の層間膜上に設けられ、前記第1の膜からなる
プレート電極と、 前記接続配線および前記プレート電極を含んで、前記第
1の層間膜上に設けられた第2の層間膜と、 前記第2の層間膜に設けられ、前記接続配線につながる
第1の上層配線、および、前記プレート電極につながる
第2の上層配線とを具備したことを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項4】 前記第1の上層配線は、素子部に信号を
供給するための信号線であり、前記第2の上層配線はグ
ランド電位を供給するための信号線であることを特徴と
する請求項3に記載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記第1の膜は、Al、W、Ti、T
a、Nb、V、Zr、Hf、Mo、および、それらの窒
化物、酸化物の少なくとも1種からなることを特徴とす
る請求項1または3に記載の半導体装置。 - 【請求項6】 前記第2の膜は、W、Al、Au、およ
び、それらを主成分とする金属の少なくとも1種からな
ることを特徴とする請求項1または3に記載の半導体装
置。 - 【請求項7】 前記第2の膜は、Cu、Ag、および、
それらを主成分とする金属の少なくとも1種からなるこ
とを特徴とする請求項1または3に記載の半導体装置。 - 【請求項8】 前記第1の膜上にはさらに第3の膜が設
けられ、この第3の膜と前記第1の膜とによって、前記
プレート電極が形成されてなることを特徴とする請求項
1、3または7に記載の半導体装置。 - 【請求項9】 前記第3の膜は、W、Ti、Ta、N
b、Al、V、Zr、Hf、Mo、および、それらの窒
化物の少なくとも1種からなることを特徴とする請求項
8に記載の半導体装置。 - 【請求項10】 前記第3の膜は、Al2 O3 、Si
N、および、SiCの少なくとも1種からなることを特
徴とする請求項8に記載の半導体装置。 - 【請求項11】 前記下層配線は、ダマシン構造を有し
てなることを特徴とする請求項1または3に記載の半導
体装置。 - 【請求項12】 前記上層配線は、デュアルダマシン構
造を有してなることを特徴とする請求項1または3に記
載の半導体装置。 - 【請求項13】 半導体基板上に下層配線を形成する工
程と、 前記下層配線の表面を埋め込むようにして、前記半導体
基板上に層間膜を形成する工程と、 前記層間膜を貫通し、前記下層配線に達する貫通孔を開
孔する工程と、 前記貫通孔内を含んで、前記層間膜の表面に第1の膜を
形成する工程と、 前記第1の膜上に第2の膜を形成し、前記貫通孔内を完
全に埋め込む工程と、 前記貫通孔内を除く、前記第1の膜上に残存する前記第
2の膜を選択的に除去する工程と、 前記第1の膜をパターニングして、前記下層配線につな
がる接続配線、および、この接続配線に連続するプレー
ト電極を形成する工程とを備えてなることを特徴とする
半導体装置の製造方法。 - 【請求項14】 前記下層配線は、グランド電位を供給
するための信号線であることを特徴とする請求項13に
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項15】 半導体基板上に下層配線を形成する工
程と、 前記下層配線の表面を埋め込むようにして、前記半導体
基板上に第1の層間膜を形成する工程と、 前記第1の層間膜を貫通し、前記下層配線に達する貫通
孔を開孔する工程と、 前記貫通孔内を含んで、前記第1の層間膜の表面に第1
の膜を形成する工程と、 前記第1の膜上に第2の膜を形成し、前記貫通孔内を完
全に埋め込む工程と、 前記貫通孔内を除く、前記第1の膜上に残存する前記第
2の膜を選択的に除去する工程と、 前記第1の膜をパターニングして、前記下層配線につな
がる接続配線、および、プレート電極を形成する工程
と、 前記接続配線および前記プレート電極を含んで、前記第
1の層間膜上に第2の層間膜を形成する工程と、 前記第2の層間膜に、それぞれ、前記接続配線につなが
る第1の上層配線、および、前記プレート電極につなが
る第2の上層配線を形成する工程とを備えてなることを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項16】 前記第2の上層配線は、グランド電位
を供給するための信号線であることを特徴とする請求項
15に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項17】 前記第1の膜は、Al、W、Ti、T
a、Nb、V、Zr、Hf、Mo、および、それらの窒
化物、酸化物の少なくとも1種からなることを特徴とす
る請求項13または15に記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項18】 前記第2の膜は、W、Al、Au、お
よび、それらを主成分とする金属の少なくとも1種から
なることを特徴とする請求項13または15に記載の半
導体装置の製造方法。 - 【請求項19】 前記第2の膜は、Cu、Ag、およ
び、それらを主成分とする金属の少なくとも1種からな
ることを特徴とする請求項13または15に記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項20】 前記第2の膜を選択的に除去する工程
の後、全面に、第3の膜を形成する工程をさらに備え、 前記第3の膜を前記第1の膜と同一形状にパターニング
して、前記接続配線および前記プレート電極を形成する
ことを特徴とする請求項13または15に記載の半導体
装置の製造方法。 - 【請求項21】 前記第3の膜は、W、Ti、Ta、N
b、Al、V、Zr、Hf、Mo、および、それらの窒
化物の少なくとも1種からなることを特徴とする請求項
20に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項22】 前記第3の膜は、Al2 O3 、Si
N、および、SiCの少なくとも1種からなることを特
徴とする請求項20に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項23】 前記下層配線は、ダマシン構造を有し
て形成されることを特徴とする請求項13、14または
15に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項24】 前記第1,第2の上層配線は、デュア
ルダマシン構造を有して形成されることを特徴とする請
求項15に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000287717A JP3917355B2 (ja) | 2000-09-21 | 2000-09-21 | 半導体装置およびその製造方法 |
TW090120816A TW513738B (en) | 2000-09-21 | 2001-08-24 | Semiconductor device and its manufacturing method |
US09/957,020 US6515365B2 (en) | 2000-09-21 | 2001-09-21 | Semiconductor device having a ground plane and manufacturing method thereof |
US10/314,995 US6803300B2 (en) | 2000-09-21 | 2002-12-10 | Method of manufacturing a semiconductor device having a ground plane |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000287717A JP3917355B2 (ja) | 2000-09-21 | 2000-09-21 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002100629A true JP2002100629A (ja) | 2002-04-05 |
JP3917355B2 JP3917355B2 (ja) | 2007-05-23 |
Family
ID=18771427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000287717A Expired - Fee Related JP3917355B2 (ja) | 2000-09-21 | 2000-09-21 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6515365B2 (ja) |
JP (1) | JP3917355B2 (ja) |
TW (1) | TW513738B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100467815B1 (ko) * | 2002-07-25 | 2005-01-24 | 동부아남반도체 주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4117101B2 (ja) * | 2000-08-30 | 2008-07-16 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置とその製造方法 |
JP4969001B2 (ja) * | 2001-09-20 | 2012-07-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及びその作製方法 |
JP3657921B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2005-06-08 | 株式会社東芝 | 半導体装置とその製造方法 |
JP4076131B2 (ja) * | 2002-06-07 | 2008-04-16 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3779243B2 (ja) * | 2002-07-31 | 2006-05-24 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US7094684B2 (en) * | 2002-09-20 | 2006-08-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
AU2003264515A1 (en) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
JP3715626B2 (ja) * | 2003-01-17 | 2005-11-09 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2004247337A (ja) * | 2003-02-10 | 2004-09-02 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US20040245636A1 (en) * | 2003-06-06 | 2004-12-09 | International Business Machines Corporation | Full removal of dual damascene metal level |
CN1333433C (zh) * | 2004-03-12 | 2007-08-22 | 中国科学院半导体研究所 | 抑制相邻通道间耦合串扰的电极布线结构及其制造方法 |
US7226857B2 (en) * | 2004-07-30 | 2007-06-05 | Micron Technology, Inc. | Front-end processing of nickel plated bond pads |
JP2006060166A (ja) * | 2004-08-24 | 2006-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子デバイス及びその製造方法 |
US7915735B2 (en) | 2005-08-05 | 2011-03-29 | Micron Technology, Inc. | Selective metal deposition over dielectric layers |
US7763538B2 (en) * | 2006-01-10 | 2010-07-27 | Freescale Semiconductor, Inc. | Dual plasma treatment barrier film to reduce low-k damage |
US7524755B2 (en) * | 2006-02-22 | 2009-04-28 | Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. | Entire encapsulation of Cu interconnects using self-aligned CuSiN film |
JP5168935B2 (ja) * | 2007-02-21 | 2013-03-27 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
WO2011065208A1 (en) | 2009-11-27 | 2011-06-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US8518817B2 (en) * | 2010-09-22 | 2013-08-27 | International Business Machines Corporation | Method of electrolytic plating and semiconductor device fabrication |
DE102017123846B4 (de) * | 2017-10-13 | 2020-03-12 | Infineon Technologies Austria Ag | Leistungshalbleiter-Die und Halbleiterwafer umfassend einen Oxid-Peeling Stopper und Verfahren zum Verarbeiten eines Halbleiterwafers |
US20230361021A1 (en) * | 2022-05-05 | 2023-11-09 | Nanya Technology Corporation | Semiconductor interconnection structure |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4755483A (en) | 1985-07-30 | 1988-07-05 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method for producing semiconductor device with p-type amorphous silicon carbide semiconductor film formed by photo-chemical vapor deposition |
US5532516A (en) | 1991-08-26 | 1996-07-02 | Lsi Logic Corportion | Techniques for via formation and filling |
US5625232A (en) | 1994-07-15 | 1997-04-29 | Texas Instruments Incorporated | Reliability of metal leads in high speed LSI semiconductors using dummy vias |
US5889330A (en) | 1995-03-10 | 1999-03-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device whose flattening resin film component has a controlled carbon atom content |
JPH0955425A (ja) | 1995-08-10 | 1997-02-25 | Mitsubishi Electric Corp | 多層Al配線構造を有する半導体装置およびその製造方法 |
US6232563B1 (en) | 1995-11-25 | 2001-05-15 | Lg Electronics Inc. | Bump electrode and method for fabricating the same |
US5990507A (en) | 1996-07-09 | 1999-11-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device having ferroelectric capacitor structures |
JPH10242147A (ja) | 1997-02-27 | 1998-09-11 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体記憶装置およびその製造方法 |
US6268661B1 (en) | 1999-08-31 | 2001-07-31 | Nec Corporation | Semiconductor device and method of its fabrication |
JPH11330393A (ja) | 1997-03-19 | 1999-11-30 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
US6100184A (en) | 1997-08-20 | 2000-08-08 | Sematech, Inc. | Method of making a dual damascene interconnect structure using low dielectric constant material for an inter-level dielectric layer |
US5925932A (en) | 1997-12-18 | 1999-07-20 | Advanced Micro Devices, Inc. | Borderless vias |
JP3403052B2 (ja) | 1998-02-10 | 2003-05-06 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3798908B2 (ja) | 1998-05-07 | 2006-07-19 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3248492B2 (ja) | 1998-08-14 | 2002-01-21 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US6266661B1 (en) * | 1998-11-30 | 2001-07-24 | Platinum Technology Ip, Inc. | Method and apparatus for maintaining multi-instance database management systems with hierarchical inheritance and cross-hierarchy overrides |
US6359328B1 (en) | 1998-12-31 | 2002-03-19 | Intel Corporation | Methods for making interconnects and diffusion barriers in integrated circuits |
TW410430B (en) | 1999-05-26 | 2000-11-01 | Taiwan Semiconductor Mfg | Planarization of inter metal dielectric layer |
JP2001024056A (ja) | 1999-07-12 | 2001-01-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の多層配線装置及びその製造方法 |
US6720245B2 (en) * | 2000-09-07 | 2004-04-13 | Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) | Method of fabrication and device for electromagnetic-shielding structures in a damascene-based interconnect scheme |
US6458634B1 (en) * | 2001-04-18 | 2002-10-01 | International Business Machines Corporation | Reduction of induced charge in SOI devices during focused ion beam processing |
-
2000
- 2000-09-21 JP JP2000287717A patent/JP3917355B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-08-24 TW TW090120816A patent/TW513738B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-09-21 US US09/957,020 patent/US6515365B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-12-10 US US10/314,995 patent/US6803300B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100467815B1 (ko) * | 2002-07-25 | 2005-01-24 | 동부아남반도체 주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6803300B2 (en) | 2004-10-12 |
US20030080432A1 (en) | 2003-05-01 |
TW513738B (en) | 2002-12-11 |
US20020033537A1 (en) | 2002-03-21 |
JP3917355B2 (ja) | 2007-05-23 |
US6515365B2 (en) | 2003-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002100629A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100387255B1 (ko) | 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법 | |
US5981374A (en) | Sub-half-micron multi-level interconnection structure and process thereof | |
JPH06125013A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20050013823A (ko) | Mim 커패시터 및 배선 구조를 포함하는 반도체 장치의제조 방법 | |
JP3590034B2 (ja) | 半導体容量素子及びその製造方法 | |
JPH09260492A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6746951B2 (en) | Bond pad of semiconductor device and method of fabricating the same | |
US20040232558A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US20100244254A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2000091423A (ja) | 多層配線半導体装置及びその製造方法 | |
KR100460771B1 (ko) | 듀얼다마신 공정에 의한 다층 배선의 형성 방법 | |
US5924006A (en) | Trench surrounded metal pattern | |
US20060261486A1 (en) | Semiconductor device including interconnection structure in which lines having different widths are connected with each other | |
JP2000003959A (ja) | 二重ダマシン型ビア・コンタクト構造を有する半導体装置およびその製造方法 | |
KR100847921B1 (ko) | 반도체집적회로장치및그제조방법 | |
US6200890B1 (en) | Method of fabricating copper damascene | |
JPH10321623A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3167455B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0955476A (ja) | 半導体装置 | |
JP2002076117A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0542139B2 (ja) | ||
JPH04188753A (ja) | 多層配線半導体装置 | |
JP2004193298A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003151982A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061024 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |