JP4969001B2 - 半導体装置及びその作製方法 - Google Patents

半導体装置及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4969001B2
JP4969001B2 JP2001287648A JP2001287648A JP4969001B2 JP 4969001 B2 JP4969001 B2 JP 4969001B2 JP 2001287648 A JP2001287648 A JP 2001287648A JP 2001287648 A JP2001287648 A JP 2001287648A JP 4969001 B2 JP4969001 B2 JP 4969001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer metal
wiring
layer
metal wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001287648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003100750A5 (ja
JP2003100750A (ja
Inventor
彰 菅原
信洋 田中
一郎 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001287648A priority Critical patent/JP4969001B2/ja
Priority to US10/245,701 priority patent/US6891270B2/en
Publication of JP2003100750A publication Critical patent/JP2003100750A/ja
Publication of JP2003100750A5 publication Critical patent/JP2003100750A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969001B2 publication Critical patent/JP4969001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • H01L21/76852Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure the layer also covering the sidewalls of the conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1292Multistep manufacturing methods using liquid deposition, e.g. printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置及びその作製方法に関し、特に、電界メッキ技術を利用して形成される低抵抗金属配線を有する半導体装置及びその作製方法に関する。尚、半導体装置とは半導体特性を利用することで機能する装置全般を指し、半導体基板上に作製される大規模集積回路、及び透明絶縁性基板上に作製される薄膜トランジスタで回路構成される半導体表示装置等をも含むものである。
【0002】
【従来の技術】
本発明の関連技術としては、大規模集積回路(Large-Scale-Integrated-Circuit:以下LSIと略記)に於けるダマシン法による銅(Cu)配線形成技術、及びGOLD(Gate-Overlapped-LDDの略)構造の薄膜トランジスタ(Thin-Film-Transistor:以下TFTと略記)形成技術がある。従って、従来技術として前記2つの技術を併記する。
【0003】
〔ダマシン法による銅配線形成技術〕
シリコンウェハ等の半導体基板上に作製されるLSIに於いては、微細化及び高密度化の進展により、配線のRC信号遅延がLSI自身の動作速度を決定する主要因となってくると共に、従来から配線に適用されてきたアルミニウム(Al)配線よりも電気抵抗の低い配線材料の必要性が高まってきた。また、エレクトロマイグレーション(EM)及びストレスマイグレーション(SM)に対する信頼性の点でも、電流密度の増大に伴い、従来のアルミニウム(Al)配線に比べ信頼性の高い配線材料が求められていた。この様な背景の下、ダマシン法による銅(Cu)配線形成技術が、IBM社により開発され、1997年にIEDMで発表された。これを契機として半導体メーカー各社で、ダマシン法による銅配線形成技術の開発が精力的に進められ、設計ルール0.25μm以下のロジックLSIの一部で既に実用化されている。
【0004】
ダマシン法による銅配線形成技術とは、層間絶縁膜の配線形成予定部に所定の配線溝を形成し、この配線溝の内部に低抵抗配線材である銅を埋め込み成膜した後、化学的機械研磨(Chemical-Mechanical-Polishing:以下CMPと略記)法により、配線溝以外の部分に成膜された銅を除去して、配線溝の内部に銅を残して配線を形成する技術である。ダマシン法には、シングルダマシン法とデュアルダマシン法の2種類がある。シングルダマシン法は、配線部と接続孔部を個別に形成するのに対し、デュアルダマシン法は、配線部と接続孔部の溝を形成した後に、同時に双方の溝を銅で埋め込む技術である。デュアルダマシン法は、配線部と接続孔部の銅配線を同時に形成する為、工程短縮の点で有利であるが、高アスペクト比(アスペクト比:3〜5程度)の接続孔部に於ける銅の埋め込み成膜が難点となっている。但し、高アスペクト比の接続孔に対しては、最近になり電界メッキ法による銅の埋め込み成膜技術が確立され、前記難点は解消されつつある。
【0005】
また、上記の銅配線形成技術に於いては、配線材の銅がシリコン酸化膜に対し拡散し易いこと、シリコン酸化膜との接触により銅自体が酸化されることの2つの理由から、銅配線をシリコン酸化膜から成る層間絶縁膜と完全に隔離する必要がある。この為、銅に対する拡散防止膜が、配線材である銅を囲む様に溝部分に薄く成膜される構成となっている。当該拡散防止膜の成膜技術として、ロングスロースパッタ及びイオン化スパッタ等の指向性スパッタ法又は有機金属ソースを用いたMO(Metal-Organicの略)−CVD法が開発されている。拡散防止膜としては、高融点金属及び高融点金属窒化物及び高融点金属窒化物にシリコン又はボロンを添加した化合物が検討されており、例えばTa,TaN,TaSiN,TiN,TiSiN,W,WN,WSiN,WBN等が検討されている。当該拡散防止膜の上には、指向性スパッタ法又はMO−CVD法による銅シード層が薄く成膜され、当該銅シード層に対して、高アスペクト比に有利な電界メッキ法により銅メッキが行われ、銅が埋め込み成膜されている。
【0006】
この様なダマシン法による銅配線形成技術は、設計ルール0.25μm以下の超微細化LSIの多層配線形成工程に必須の重要な技術である。ダマシン法は銅の多層配線形成工程に於ける基板のグローバル平坦化を実現できる画期的な技術で、平坦面上に配線を形成する為、エレクトロマイグレーション(EM)及びストレスマイグレーション(SM)に対して有利である。また、超微細パターンの形成には、露光光の波長が193nmのArFエキシマレーザー縮小投影露光装置が適用される。このArFエキシマレーザー縮小投影露光装置は0.2μm以下の超微細パターンの解像が可能である反面、焦点深度が浅いという問題を有している。この焦点深度が浅いという問題に対しても、基板のグローバル平坦化を実現できる為、ダマシン法は有利となっている。
【0007】
尚、ダマシン法による銅配線形成技術の全体については、例えばリアライズ社発行の新宮原正三、栗屋信義、上野和良、三沢信裕編集「Cu配線技術の最新の展開」に詳細に記載されている。更に、「Cu配線技術の最新の展開」以外にも数多くの文献が公表され、例えば銅のMO−CVD技術については、「Semiconductor World」(1997年12月発行,栗屋信義著)の176〜180頁に記載されている。また、指向性スパッタ技術については、「Semiconductor World」(1997年12月発行,三沢信裕著)の186〜191頁に記載されている。また、銅の電界メッキ技術については、「Semiconductor World」(1997年12月発行,V.M.Dubin他4名著)の192〜196頁に記載されている。また、銅の拡散防止膜については、「Semiconductor World」(1998年2月発行,栗屋信義著)の91〜96頁に記載されている。
【0008】
〔GOLD構造TFT形成技術〕
ガラス基板等の透明絶縁性基板上にTFTで回路構成される半導体表示装置、例えばアクティブマトリクス型液晶表示装置に於いては、高い電界効果移動度を有する多結晶シリコンTFTが注目されている。多結晶シリコンTFTに適用される多結晶シリコン膜の場合、従来の非晶質シリコン膜に比べ、電子や正孔の電界効果移動度が大きく、画素用トランジスタのみでなく周辺回路であるドライバー回路の一体化を実現できる利点を有している。この為、各社で多結晶シリコンTFTで回路構成されるアクティブマトリクス型液晶表示装置の開発が進められている。
【0009】
しかしながら、多結晶シリコンTFTの場合、高い電界効果移動度を有する反面、連続駆動させると電界効果移動度やオン電流(オン状態の場合に流れる電流)の低下及びオフ電流(オフ状態の場合に流れる電流)の増加等の劣化現象が観測されることがあり、信頼性上の問題を抱えている。この劣化現象はホットキャリア現象と呼ばれており、ドレイン近傍の高電界により発生したホットキャリアの仕業であることが知られている。
【0010】
当該ホットキャリア現象は、最初に半導体基板上に作製されたMOS(Metal-Oxide-Semiconductorの略)トランジスタに於いて発見された現象で、ドレイン近傍の高電界が原因であることが明らかになっている。ホットキャリア対策として、これまで様々な基礎検討が行われてきており、設計ルール1.5μm以下のMOSトランジスタに於いては、LDD(Lightly-Doped-Drainの略)構造が採用されている。LDD構造では、ゲート側壁のサイドウォールを利用してドレイン端部に低濃度不純物領域(n−領域又はp−領域)を形成し、ドレイン接合の不純物濃度に傾斜を持たせることによりドレイン近傍の電界集中を緩和している。
【0011】
LDD構造の場合、シングルドレイン構造に比べ、ドレイン耐圧がかなり向上する反面、低濃度不純物領域(n−領域又はp−領域)の抵抗が大きい為、ドレイン電流が減少するという難点を抱えている。また、サイドウォールの真下に高電界領域が存在し、そこで衝突電離が最大になり、ホットエレクトロンがサイドウォールに注入される為、低濃度不純物領域(n−領域又はp−領域)が空乏化し、更に抵抗が増加するLDD特有の劣化モードも問題になっている。チャネル長の縮小に伴い、以上の問題が顕在化してきた為、0.5μm以下のMOSトランジスタでは、この様な問題を克服する構造として、ゲート電極の端部にオーバーラップして低濃度不純物領域(n−領域又はp−領域)を形成するGOLD(Gate-Overlapped LDDの略)構造が発明され採用されている。
【0012】
この様な背景の下、ガラス基板等の透明絶縁性基板上に作製される多結晶シリコンTFTに於いても、MOSトランジスタと同様にドレイン近傍の高電界を緩和する目的で、LDD構造及びGOLD構造の採用が検討されている。LDD構造の場合は、ゲート電極の外側に対応する多結晶シリコン膜に、電界緩和領域として機能する低濃度不純物領域(n−領域又はp−領域)が形成され、更にその外側にソース領域及びドレイン領域として機能する高濃度不純物領域(n+領域又はp+領域)が形成されている。LDD構造はオフ電流が小さいという利点を有する反面、ドレイン近傍の電界緩和によるホットキャリア抑制効果が小さいという欠点を有している。一方のGOLD構造の場合は、LDD構造の低濃度不純物領域(n−領域又はp−領域)がゲート電極端部とオーバーラップする様に形成されており、LDD構造に比べホットキャリア抑制効果が大きい反面、オフ電流が大きくなるという欠点を有している。
【0013】
尚、nチャネル型の多結晶シリコンGOLD構造TFTに関する参考文献としては、例えば「Mutuko Hatano,Hajime Akimoto and Takesi Sakai,IEDM97 TECHNICAL DIGEST,p523-526,1997」が公表され、GOLD構造TFTの構造と基本特性が開示されている。此処で検討されたGOLD構造TFTの構造は、ゲート電極とLDD用側壁が多結晶シリコンで形成され、LDD用側壁の真下の活性層(多結晶シリコンで形成)に電界緩和領域として機能する低濃度不純物領域(n−領域)、更にその外側にソース領域及びドレイン領域として機能する高濃度不純物領域(n+領域)が形成されている。その基本特性は、通常のLDD構造TFTと比較し、ドレイン電界の緩和と共に大きいドレイン電流が得られ、ドレインアバランシェホットキャリア(Drain-Avalanche-Hot-Carrier)の抑制効果が大きいという特性が得られている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
設計ルール0.25μm以下の超微細化LSIの多層配線形成工程に適用されるダマシン法は、基板のグローバル平坦化を実現できる画期的な技術である。当該ダマシン法は平坦な配線を形成できる為、エレクトロマイグレーション(EM)及びストレスマイグレーション(SM)等の信頼性上の問題に対して有利で、更には超微細パターンの形成に適用されるArFエキシマレーザー縮小投影露光装置の浅い焦点深度の問題を解決できるブレークスルー技術となっている。
【0015】
しかしながら、ダマシン法の場合、電界メッキ法により厚く成膜した銅膜を研磨するCMP工程に於いて、エロージョンやディッシング等の異常なスクラッチ欠陥が研磨面に発生するという問題を抱えており、歩留及び信頼性上の問題となっている。勿論、エロージョンやディッシング等の前記スクラッチ欠陥は、CMP工程の改善により低減されつつあるが、完全な対策には至っていない。この為、ダマシン法による銅配線形成技術は、配線形成工程の平坦化が必須で、且つ適用する利点の大きい0.25μm以下の超微細化LSIに於ける多層配線形成工程には適用せざる得ないが、それ以外の工程にはできれば適用したくない。従って、この様な工程に適用可能な簡便な低抵抗配線形成技術が求められている。尚、それ以外の工程とは、設計ルール0.25μm以上の単層の配線形成工程で配線の低抵抗化が必要な工程であり、例えばLSIに於ける単層の低抵抗配線形成工程、又は多結晶シリコンTFTで回路構成される半導体表示装置のゲート電極及び配線の形成工程等が考えられる。
【0016】
本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、ダマシン法に代わる簡便な低抵抗の配線形成技術を提供することを課題とする。換言すると、本発明はダマシン法に代わる簡便な低抵抗の配線形成法を適用して作製された半導体装置及びその作製方法を提供することを課題とする。
【0017】
【課題を解決する為の手段】
ダマシン法に代わる簡便な低抵抗の配線形成法を適用して作製された半導体装置及びその作製方法について、その主な構成を以下に記載する。
【0018】
〔配線一般に関する発明〕
半導体装置に関する本発明の構成は、基板の一主面に複数の半導体素子(と拡散防止膜)と層間絶縁膜と配線とが前記基板に近い方から積層形成されている半導体装置に於いて、前記配線は所定の寸法の第1層金属膜配線と当該第1層金属膜配線の上層に位置し且つ配線の両側の端部から一定の寸法内側に入った位置に端部を有する第2層金属膜配線と前記第2層金属膜配線の両側の側壁部に付設されている低抵抗金属部とで構成されていることを特徴としている。
【0019】
半導体装置の作製方法に関する本発明の構成は、被膜上に第1層金属膜を堆積する工程と、前記第1層金属膜上に第2層金属膜を堆積する工程と、前記第2層金属膜上に絶縁膜を堆積する工程と、配線形成用のレジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターンをマスクに前記第1層金属膜と前記第2層金属膜と前記絶縁膜とから成る積層膜をエッチング処理し、前記第2層金属膜にサイドエッチング部を有する積層膜配線パターンを形成する工程と、前記レジストパターンを除去する工程と、前記積層膜配線パターンの前記第1層金属膜と前記第2層金属膜とから成る金属膜配線をシード部とし、前記金属膜配線の露出面に電界メッキ法により低抵抗金属膜を成膜することにより積層膜配線を形成する工程とを備えたことを特徴としている。
【0020】
半導体装置の作製方法に関する本発明の他の構成は、一主面に複数の半導体素子が配設された基板の前記一主面上に(拡散防止膜を堆積する工程と、前記拡散防止膜上に)層間絶縁膜を堆積する工程と、前記層間絶縁膜上に第1層金属膜を堆積する工程と、前記第1層金属膜上に第2層金属膜を堆積する工程と、前記第2層金属膜上に絶縁膜を堆積する工程と、配線形成用のレジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターンをマスクに前記第1層金属膜と前記第2層金属膜と前記絶縁膜とから成る積層膜をエッチング処理し、前記第2層金属膜にサイドエッチング部を有する積層膜配線パターンを形成する工程と、前記レジストパターンを除去する工程と、前記積層膜配線パターンの前記第1層金属膜と前記第2層金属膜とから成る金属膜配線をシード部とし、前記金属膜配線の露出面に電界メッキ法により低抵抗金属膜を成膜することにより積層膜配線を形成する工程とを備えたことを特徴している。
【0021】
上記構成の発明に於いて、前記基板はシリコン基板等の半導体基板又はガラス基板等の透明絶縁性基板のどちらでも構わない。また、前記半導体素子は半導体基板上に形成されるMOSトランジスタ又はバイポーラトランジスタのどちらでも良く、MOSトランジスタとバイポーラトランジスタが混載される構成でも構わない。また、前記半導体素子は、透明絶縁性基板上に形成されるTFTであっても良い。
【0022】
また、上記構成の発明に於いて、前記層間絶縁膜は、シリコン酸化膜又はリン含有シリコン酸化膜又はリンボロン含有シリコン酸化膜膜又はアクリル膜又はポリイミド膜又は有機SOG膜の何れでも良い。また、前記絶縁膜は、シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜又はシリコン酸化膜の何れでも良い。また、前記第1層金属膜配線(又は前記第1層金属膜)は、Ta,TaN,TaSiN,TiN,TiSiN,W,WN,WSiN,WBN,TiW,IrTaから選択された一つの材料で構成されている。また、前記第2層金属膜配線(又は前記第2層金属膜)は、アルミニウム又はアルミニウムを主成分とする合金で構成されている。また、前記低抵抗金属部(又は前記低抵抗金属膜)は、アルミニウムより比抵抗の小さい金属が適しており、具体的には銅又は銀が好適である。また、前記拡散防止膜は前記低抵抗金属部(又は前記低抵抗金属膜)からの銅元素等の低抵抗金属元素の拡散を防止する為のもので、拡散防止機能の点からシリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜が好適である。
【0023】
尚、アルミニウムより比抵抗の小さい金属としては、銅と銀以外に金も存在する。しかし、金は値段の高い割に比抵抗がそれ程小さくない為、低抵抗金属として使用する利点が認められない。従って、本発明に於いては、低抵抗金属として銅と銀が好適であると判断した。参考として、アルミニウムと銅と銀、及び金の比抵抗値について記載する。例えば、丸善株式会社発行の国立天文台編「平成12年版 理科年表」482頁によると、0〜100℃の温度範囲で、アルミニウムの比抵抗値は2.50〜3.55μΩcm、銅の比抵抗値は1.55〜2.23μΩcm、銀の比抵抗値は1.47〜2.08μΩcm、更に金の比抵抗値は2.05〜2.88μΩcmとなっている。
【0024】
上記の様に構成された発明によれば、前記配線(又は前記積層膜配線)は、Ta,TaN,TaSiN,TiN,TiSiN,W,WN,WSiN,WBN,TiW,IrTaから選択された一つの材料から成る所定の寸法の第1層金属膜配線と、当該第1層金属膜配線の上層に位置し且つ配線の両側の端部から一定の寸法だけ内側に入った位置に端部を有するアルミニウム又はアルミニウムを主成分とする合金から成る第2層金属膜配線と、前記第2層金属膜配線の両側の側壁部に付設され、アルミニウムより比抵抗の小さい金属元素である銅又は銀から成る低抵抗金属部とで構成されている。この為、低抵抗金属部に於ける銅又は銀の低抵抗作用により、前記配線(又は前記積層膜配線)全体としても、アルミニウムに比較し電気抵抗が低く抑えられている。
【0025】
〔ゲート電極に関する発明〕
半導体装置に関する本発明の構成は、透明絶縁性基板の一主面に形成された複数の薄膜トランジスタを含む半導体装置であって、前記薄膜トランジスタは半導体層とゲート絶縁膜とゲート電極とが前記透明絶縁性基板に近い方から積層形成され、前記半導体層にはソース領域及びドレイン領域及び電界緩和領域とが形成されている半導体装置に於いて、前記ゲート電極は所定のチャネル方向寸法の第1層金属膜電極と当該第1層金属膜電極の上層に位置し且つ電極の両側の端部から一定の寸法内側に入った位置に端部を有する第2層金属膜電極と前記第2層金属膜電極の両側の側壁部に付設されている低抵抗金属部とで構成されており、前記第1層金属膜電極の外側に対応する前記半導体層に前記ソース領域及び前記ドレイン領域が形成され、前記第1層金属膜電極の内側で且つ前記第2層金属膜電極の外側に対応する前記半導体層に電界緩和領域が形成されていることを特徴としている。
【0026】
半導体装置の作製方法に関する本発明の構成は、透明絶縁性基板上に半導体層を形成する工程と、前記半導体層を被覆する様にゲート絶縁膜を堆積する工程と、窒素成分を含む雰囲気中で熱処理し、前記ゲート絶縁膜中に窒素元素を導入することにより窒素含有ゲート絶縁膜を成膜する工程と、前記窒素含有ゲート絶縁膜上に第1層金属膜を堆積する工程と、前記第1層金属膜上に第2層金属膜を堆積する工程と、前記第2層金属膜上に絶縁膜を堆積する工程と、ゲート電極形成用のレジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターンをマスクに前記第1層金属膜と前記第2層金属膜と前記絶縁膜とから成る積層膜をエッチング処理し、前記第2層金属膜にサイドエッチング部を有する積層膜ゲート電極パターンを形成する工程と、前記レジストパターンを除去する工程と、一導電型の不純物元素を注入することにより、前記積層膜ゲート電極パターンの外側に対応する前記半導体層に第1の不純物領域を形成し、同時に前記積層膜ゲート電極パターンでの前記第1層金属膜の前記第2層金属膜からの露出領域に対応する前記半導体層に第2の不純物領域を形成する工程と、前記積層膜ゲート電極パターンの前記第1層金属膜と前記第2層金属膜とから成る金属膜電極をシード部とし、前記金属膜電極の露出面に電界メッキ法により低抵抗金属膜を成膜することにより積層膜ゲート電極を形成する工程とを備えたことを特徴としている。
【0027】
上記構成の発明に於いて、前記透明絶縁性基板としてガラス基板又は石英基板等が挙げられる。また、前記半導体層は多結晶シリコン膜又は結晶質シリコン膜で形成されており、多結晶シリコン膜又は結晶質シリコン膜のどちらでも構わない。尚、本明細書に於いては、触媒元素を利用して結晶化される多結晶シリコン膜を通常の多結晶シリコン膜と区別する為に、結晶質シリコン膜と称している。此処で、多結晶とせずに結晶質と称している理由は、通常の多結晶シリコン膜と比較し、結晶粒が概略同一方向に配向しており、高い電界効果移動度を有する等の特徴がある為、通常の多結晶シリコン膜と区別する趣旨である。
【0028】
また、上記構成の発明に於いて、前記ゲート絶縁膜はシリコン酸化膜を堆積した後、窒素成分である窒素分子又は窒素元素を含む雰囲気中で熱処理し、前記ゲート絶縁膜中に窒素元素を導入した窒素含有絶縁膜、具体的にはシリコン酸窒化膜で構成されている。この様に、シリコン酸化膜に窒素元素を導入することにより、前記ゲート絶縁膜は、前記ゲート電極(又は積層膜ゲート電極)に付設されている低抵抗金属部(又は低抵抗金属膜)からの銅元素等の低抵抗金属元素の拡散を効果的に防止する機能を有している。また、前記第2層金属膜上の前記絶縁膜は、シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜又はシリコン酸化膜の何れでも良い。
【0029】
また、上記構成の発明に於いて、前記一導電型の不純物元素は、n型不純物であるP(リン)元素又はp型不純物であるB(ボロン)元素が好適で、当該不純物元素を注入することにより、前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域を同時に形成している。前記第1の不純物領域は前記ソース領域又は前記ドレイン領域として機能する高濃度不純物領域で、前記第2の不純物領域は前記電界緩和領域として機能する低濃度不純物領域を構成している。また、前記電界緩和領域として機能する前記第2の不純物領域は、前記第1層金属膜電極の内側で且つ前記第2層金属膜電極の外側に対応する前記半導体層、即ち前記ゲート電極の端部とオーバーラップする様に形成されている為、GOLD構造のTFTが形成されている。
【0030】
また、上記構成の発明に於いて、前記第1層金属膜電極(又は前記第1層金属膜)は、Ta,TaN,TaSiN,TiN,TiSiN,W,WN,WSiN,WBN,TiW,IrTaから選択された一つの材料で構成されている。また、前記第2層金属膜電極(又は前記第2層金属膜)は、アルミニウム又はアルミニウムを主成分とする合金で構成されている。また、前記低抵抗金属部(又は前記低抵抗金属膜)は、アルミニウムより比抵抗の小さい金属が適しており、具体的には銅又は銀が好適である。
【0031】
上記の様に構成された発明によれば、前記ゲート電極(又は前記積層膜ゲート電極)は、Ta,TaN,TaSiN,TiN,TiSiN,W,WN,WSiN,WBN,TiW,IrTaから選択された一つの材料から成る所定のチャネル方向寸法の第1層金属膜電極(又は第1層金属膜)と、当該第1層金属膜電極の上層に位置し且つ電極の両側の端部から一定の寸法内側に入った位置に端部を有するアルミニウム又はアルミニウムを主成分とする合金から成る第2層金属膜電極(又は第2層金属膜)と、前記第2層金属膜電極の両側の側壁部に付設され、アルミニウムより比抵抗の小さい金属元素である銅又は銀から成る低抵抗金属部(又は低抵抗金属膜)とで構成されている。この為、前記低抵抗金属部(又は低抵抗金属膜)に於ける銅又は銀の低抵抗作用により、前記ゲート電極(又は前記積層膜ゲート電極)全体としても、アルミニウムに比較し電気抵抗が低く抑えられている。また、前記ゲート絶縁膜には窒素元素が導入されている為、前記低抵抗金属部からの銅元素や銀元素の拡散を効果的に防止でき、半導体装置の電気特性の安定化にも有効である。また、前記半導体層には、前記ゲート電極(又は前記積層膜ゲート電極)の端部とオーバーラップする様に前記電界緩和領域が配設され、GOLD構造TFTが形成されている。この為、ホットキャリアに対する信頼性の向上が図られている。
【0032】
ところで、本発明の前記配線(又は積層膜配線又はゲート電極又は積層膜ゲート電極)は所定の寸法に形成することが可能であるが、低抵抗金属部による電気抵抗の低減効果の観点と配線形成上の限界から、配線の寸法には適正範囲が考えられる。低抵抗金属部による電気抵抗の低減効果の観点から、第2層金属膜配線(又は第2層金属膜電極)の両側の側壁部に付設される低抵抗金属部の寸法は両側併せて配線全体の1/3〜1/2程度が必要と判断される。即ち、第2層金属膜配線(又は第2層金属膜電極)に形成されるサイドエッチング部の寸法は、両側併せて配線全体の1/3〜1/2程度が要求される。これだけのサイドエッチング部をドライエッチング法又はウェットエッチング法により制御性良く形成するには、サイドエッチング部の寸法として、片側で最大3μm程度、両側で最大6μm程度と見積もられる。従って、サイドエッチン部の最大寸法である6μmを1/3で割って、配線全体の寸法は概算で最大20μm程度と見積もられる。一方、配線全体の1/3〜1/2程度のサイドエッチング量を有する配線パターンはエッチング技術の点で微細加工が困難で、0.5μm程度が限界と考えられる。以上の点を考慮して、本発明の配線は、寸法範囲0.5〜20μm程度を目安に適用可能と考えられる。
【0033】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態について、図1〜3の作製工程断面図に基づき具体的に説明する。
【0034】
〔実施形態1〕
本実施形態に於いては、半導体装置及びその作製方法の具体例として、透明絶縁性基板上に配設されているTFTのソース電極及びドレイン電極に連結する配線に本発明を適用した例を図1に基づき記載する。
【0035】
先ず、半導体装置の構造的視点で記載する。
【0036】
本実施形態で使用する基板構造は、透明絶縁性基板であるガラス基板101上にガラス基板101からの不純物元素の拡散を防止する為の所定膜厚のシリコン酸窒化膜から成る下地膜102が堆積され、当該下地膜102上にTFTが配設された構造の基板を使用する。前記TFTは、所定膜厚及び所定寸法のアルミニウム系の合金又は高融点金属系の合金から成るゲート電極103と、所定膜厚のシリコン酸化膜から成るゲート絶縁膜104と、ソース電極であるソース領域105及びドレイン電極であるドレイン領域106及びチャネル領域107に区分されている所定膜厚及び所定寸法の多結晶シリコン膜から成る半導体層で構成されている(図1−A参照)。
【0037】
上記の様な構成のTFTが配設されている基板上に、膜厚30〜100nm程度のシリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜、本実施形態では膜厚50nmのシリコン窒化膜から成る拡散防止膜108が前記TFTを被覆する様に堆積されている。当該拡散防止膜108は、後述する低抵抗を有する配線から銅元素や銀元素等の低抵抗金属元素が層間絶縁膜を介して当該TFTへ拡散するのを防止する為のもので、TFTの電気特性の安定化には必要不可欠なものである。更にその上には、膜厚500〜2000nmの層間絶縁膜109が成膜され、基板の平滑化が図られている。層間絶縁膜109の材料としては、シリコン酸化膜又はリン含有シリコン酸化膜(PSG)又はリンボロン含有シリコン酸化膜(BPSG)から成る無機層間絶縁膜と、アクリル膜又はポリイミド膜から成る有機層間絶縁膜と、有機と無機の混成膜である有機SOG(Spin-On-Glassの略)膜等が考えられる。本実施形態に於いては、膜厚1000nmのアクリル膜をスピン塗布法により成膜している。当該拡散防止膜108と当該層間絶縁膜109及びゲート絶縁膜104(ドライエッチングによるゲート電極103を加工する際に、かなり薄くなっている)には、前記TFTのソース領域105及びドレイン領域106と後述の配線とを電気的に連結する為、所定寸法のコンタクトホール110が形成されている(図1−A参照)。
【0038】
当該コンタクトホール110には、前記TFTのソース領域105及びドレイン領域106とを電気的に連結する為の配線が配設されている。この配線は配線全体の電気抵抗がアルミニウムより低いという特徴があり、配線構造の一部にアルミニウムより比抵抗の小さい銅元素又は銀元素から成る低抵抗金属部117が付設されている。当該配線は、所定寸法の高融点金属系の第1層金属膜配線114と、第1層金属膜配線114の端部から一定寸法のサイドエッチング部を有するアルミニウム系の第2層金属膜配線115と、第2層金属膜配線115の両側の側壁部に付設されているアルミニウムより比抵抗の小さい銅元素や銀元素から成る低抵抗金属部117とで構成されている。尚、当該配線の直接の構成部材ではないが、当該配線の第2層金属膜配線115の上側には、第1層金属膜配線114と寸法的に同じである絶縁膜パターン116が積層されている(図1−C,D参照)。
【0039】
第1層金属膜配線114は、低抵抗金属部117の構成材である銅や銀元素の拡散を防止する機能と、後述する電界メッキ法で低抵抗金属部117を成膜する際のシード部としての機能を有する必要がある。この様な機能を有する材料としては、ダマシン法による銅(Cu)配線形成技術の銅の拡散を防止する為の拡散防止膜の構成材と同一の材料(参照:1998年2月発行 Semiconductor Worldの91〜96頁)が考えられ、高融点金属及び高融点金属窒化物及び高融点金属窒化物にシリコン又はボロンを添加した化合物が適しており、例えば、Ta,TaN,TaSiN,TiN,TiSiN,W,WN,WSiN,WBN等が好適である。また、これらの構成材以外に、高融点金属と他の金属との合金であるTiW,IrTaも好適である。尚、膜状の高融点金属窒化物に於いては、柱状粒界を形成することが多く、柱状粒界に沿った拡散経路が考えられる。当該拡散経路を長くしたり又は塞ぐことで、拡散防止機能を更に向上させることが可能であり、高融点金属窒化物にシリコン又はボロンを添加することで達成される。上記のTiSiN,WSiN,WBNは、拡散防止機能を向上させた材料の具体例である。この様な配線材で構成される第1層金属膜配線114は膜厚30〜200nm、好ましくは膜厚50〜100nm程度の比較的薄い膜で形成され、寸法的には0.5〜20μm程度が考えられる。本実施形態に於いては、膜厚50nm及び寸法6μmのTaSiNで第1層金属膜配線114が形成されている(図1−C,D参照)。
【0040】
第2層金属膜配線115は、アルミニウム又はアルミニウムを主成分とする合金で形成されており、第1層金属膜配線114の上層に位置し、一定寸法のサイドエッチング部を伴って形成されている。当該第2層金属膜配線115は、後述する電界メッキ法で低抵抗金属部117を成膜する際のシード部として作用する。また、当該第2層金属膜配線115は膜厚100〜600nm、好ましくは膜厚200〜500nmで、0.5〜20μm程度の所定の寸法に形成されている。本実施形態に於いては、銅含有率0.5%のアルミニウムを構成材として、膜厚300nm及び寸法3μmの第2層金属膜配線115が形成されている(図1−C,D参照)。
【0041】
絶縁膜パターン116は、シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜又はシリコン酸化膜等の無機絶縁膜で形成されており、第2層金属膜配線115の上層に位置し、且つ第1層金属膜配線114の端部と配線端部が重なる様に、即ち第1層金属膜配線114と同一のパターン形状に形成されている。また、当該絶縁膜パターン116は膜厚30〜200nm、好ましくは膜厚50〜100nm程度の比較的薄い膜で形成され、寸法的には0.5〜20μm程度が考えられる。本実施形態に於いては、膜厚50nm及び寸法6μmのシリコン酸窒化膜で絶縁膜パターン116が形成されている。尚、当該絶縁膜パターン116の材料としては、シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜又はシリコン酸化膜が考えられが、低抵抗金属部117からの銅元素や銀元素の上方向の拡散を防止する観点からは、シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜が好適である(図1−C,D参照)。
【0042】
低抵抗金属部117は、第1層金属膜配線114と第2層金属膜配線115とをシード部として、アルミニウムより比抵抗の小さい低抵抗金属である銅元素や銀元素を電界メッキ法により成膜することで形成される。成膜領域は第1層金属膜配線114と第2層金属膜配線115と絶縁膜パターン116とで囲まれた凹形領域で、電界メッキ処理の電界条件を制御することにより、凹形領域が完全に埋め込まれる様に成膜する。また、当該凹形領域の空間が電着により完全に埋め込まれる際には、第1層金属膜配線114の端部にもある程度は低抵抗金属が電着しており、配線全体は第1層金属膜配線114より寸法的に若干大きくなっている。尚、本実施形態に於いては、1.55〜2.23μΩcm(温度範囲0〜100℃)の比抵抗値を有する銅を電解メッキ法で成膜している(図1−C,D参照)。
【0043】
次に、半導体装置の作製方法の視点で記載する。尚、本発明は低抵抗を有する配線に関するものである為、TFT自体の作製方法は省略する。
【0044】
透明絶縁性基板であるガラス基板101に前記TFTが配設された基板に対し、膜厚30〜100nm程度のシリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜から成る拡散防止膜108をCVD法又はスパッタ法により堆積する。本実施形態では、膜厚50nmのシリコン窒化膜から成る拡散防止膜108をプラズマCVD法で堆積している。次に、シリコン酸化膜又はリン含有シリコン酸化膜(PSG)又はリンボロン含有シリコン酸化膜(BPSG)から成る無機層間絶縁膜、或いはアクリル膜又はポリイミド膜から成る有機層間絶縁膜、或いは有機と無機の混成膜である有機SOG膜等から成る膜厚0.5〜2μmの層間絶縁膜109をCVD法又はスパッタ法又はスピン塗布法で成膜する。本実施形態では、膜厚1.6μmのアクリル膜をスピン塗布法により成膜している。次に、通常のフォトリソグラフィ工程とドライエッチング工程を行うことにより、当該拡散防止膜108と当該層間絶縁膜109更には当該ゲート絶縁膜104(ドライエッチングによるゲート電極103を加工する際に、かなり薄くなっている)に所定寸法のコンタクトホール110を形成する(図1−A参照)。
【0045】
次に、膜厚30〜200nm、好ましくは膜厚50〜100nmの第1層金属膜111を通常のスパッタ法或いはロングスロースパッタ又はイオン化スパッタ等の指向性スパッタ法により堆積する。当該第1層金属膜111の材料としては、銅元素や銀元素から成る低抵抗金属部の拡散防止機能の点から、Ta,TaN,TaSiN,TiN,TiSiN,W,WN,WSiN,WBN,TiW,IrTaから選択された金属系膜が好適である。本実施形態では、膜厚50nmのTaSiNから成る第1層金属膜111をロングスロースパッタ法により堆積している。次に、アルミニウム又はアルミニウムを主成分とする合金から成る膜厚100〜600nm、好ましくは膜厚200〜500nmの第2層金属膜112を通常のスパッタ法或いはロングスロースパッタ又はイオン化スパッタ等の指向性スパッタ法により堆積する。本実施形態では、銅含有率0.5%のアルミニウムから成る第2層金属膜112をロングスロースパッタ法により堆積している。次に、シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜又はシリコン酸化膜から成る膜厚30〜200nm、好ましくは膜厚50〜100nmの絶縁膜113をCVD法又はスパッタ法により堆積する。本実施形態では、膜厚50nmのシリコン酸窒化膜をプラズマCVD法により堆積している(図1−B参照)。
【0046】
次に、通常のフォトリソグラフィ処理とエッチング処理を行うことにより、3層膜から成る所定寸法の配線パターンを形成する。当該配線パターンは、基板側から順に所定寸法の第1層金属膜配線114と、一定寸法のサイドエッチング部を有する第2層金属膜配線115と、寸法的に第1層金属膜配線114と同じである絶縁膜パターン116とで構成されている。既に記載した様に、配線パターンは0.5〜20μm程度の寸法範囲で任意に形成可能であるが、本実施形態では、第1層金属膜配線114と絶縁膜パターン116の寸法が6μmで、第2層金属膜配線115の寸法が3μmの配線パターンを形成している。具体的な処理工程としては、レジストパターン(図示せず)をマスクに異方性のドライエッチング処理を行うことにより、6μm寸法の絶縁膜パターン116をパターン形成する。その後、等方性のドライエッチング処理又はウェットエッチング処理を行うことにより、片側1.5μmのサイドエッチング部を有する第2層金属膜配線115をパターン形成する。引き続き、異方性のドライエッチング処理を行うことにより、6μm寸法の第1層金属膜配線114をパターン形成する。最後に、エッチングマスクであるレジストパターン(図示せず)を除去する(図1−C参照)。
【0047】
尚、当該工程に於いては、上記の配線パターンの形成と同時に、基板端部の特定の領域に外部電源と連結する為の端子電極(図示せず)を形成している。当該端子電極(図示せず)は配線パターンに連結しており、後述の電界メッキ処理の際に、配線パターンの電位を陰極に固定する為のものである。
【0048】
次に、膜厚50nm及び寸法6μmのTaSiNから成る第1層金属膜配線114と、膜厚300nm及び寸法3μmの銅含有率0.5%のアルミニウムから成る第2層金属膜配線115とをシード部、即ち陰極として、電界メッキ処理を行うことにより、銅膜から成る低抵抗金属部117を成膜する。電界メッキ処理の具体的工程は、メッキ処理槽内に収容した硫酸銅系メッキ液に当該基板を浸漬し、第1層金属膜配線114と第2層金属膜配線115と絶縁膜パターン116とで囲まれた凹形領域が完全に埋め込まれる様に電界メッキ処理する。尚、電界メッキ処理の前処理として、当該基板端部の特定の領域に形成されている上記の端子電極(図示せず)の上層に積層されている絶縁膜パターン116を除去する為、通常のフォトリソグラフィ処理とエッチング処理を行っている(図1−D参照)。
【0049】
以上の様に、透明絶縁性基板上に配設されている複数のTFTから成る半導体装置の配線に本発明を適用することにより、配線に付設されているアルミニウムより比抵抗の小さい低抵抗金属部117の作用により、配線全体としてもアルミニウム単体の配線に比較し、電気抵抗がかなり低く抑えられている。この為、本発明は、当該半導体装置の動作速度の向上に対し有効である。
【0050】
〔実施形態2〕
本実施形態に於いては、半導体基板上のCMOSトランジスタのソース電極及びドレイン電極に連結されている配線に本発明を適用した例を図2に基づき記載する。尚、本実施形態では、特にCMOSトランジスタの構造に注力して記載し、配線自体の構造及び作製方法については、実施形態1との重複記載を避ける為、省略又は簡略化して記載する。
【0051】
半導体基板であるp型シリコン基板201には、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとを備えたCMOS構造のトランジスタが配設されている。NMOSトランジスタはp型領域上に形成される為、p型シリコン基板201にウェル構造を形成せずにそのまま形成されている。一方のPMOSトランジスタはn型領域上に形成される為、n型不純物であるP元素が所定の低濃度に導入されているnウェル領域202内に形成されている。NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとは、互いにLOCOS(Local-Oxidation-of-Siliconの略)領域203と呼ばれる選択酸化による素子分離領域で分離されている(図2−A参照)。
【0052】
NMOSトランジスタは、所定寸法及び所定膜厚の多結晶シリコン膜から成るゲート電極205と、所定膜厚のシリコン酸化膜から成るゲート絶縁膜204と、高濃度のn型不純物領域から成るソース領域206又はドレイン領域206とで構成されている。一方のPMOSトランジスタは、所定寸法及び所定膜厚の多結晶シリコン膜から成るゲート電極205と、所定膜厚のシリコン酸化膜から成るゲート絶縁膜204と、nウェル領域202内に形成されている高濃度のp型不純物領域から成るソース領域207又はドレイン領域207とで構成されている(図2−A参照)。
【0053】
上記の様な構成のCMOSトランジスタが配設されている基板上に、膜厚30〜100nm程度のシリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜、本実施形態では膜厚50nmのシリコン窒化膜から成る拡散防止膜208が前記CMOSトランジスタを被覆する様に堆積されている。当該拡散防止膜208は、後述する低抵抗を有する配線から銅元素や銀元素等の低抵抗金属元素が層間絶縁膜209を介して当該CMOSトランジスタへ拡散するのを防止する為のもので、CMOSトランジスタの電気特性の安定化には必要不可欠なものである。更にその上には、膜厚0.5〜2μmの層間絶縁膜209が成膜され、基板の平滑化が図られている。層間絶縁膜209の材料としては、シリコン酸化膜又はリン含有シリコン酸化膜(PSG)又はリンボロン含有シリコン酸化膜(BPSG)から成る無機層間絶縁膜と、アクリル膜又はポリイミド膜から成る有機層間絶縁膜と、有機と無機の混成膜である有機SOG膜等が考えられる。本実施形態に於いては、膜厚0.7μmのリンボロン含有シリコン酸化膜(BPSG)を常圧CVD法により堆積し、平坦化リフローの為の熱処理を所定温度で所定時間行って平坦性の良好な緻密な膜である層間絶縁膜209を成膜している。そして、層間絶縁膜209と拡散防止膜208、更にはこれらの下層膜であるゲート絶縁膜204(ドライエッチングによるゲート電極205を加工する際に、かなり薄くなっている)には、前記NMOSトランジスタのソース領域206及びドレイン領域206、或いは前記PMOSトランジスタのソース領域207及びドレイン領域207と後述の配線とを電気的に連結する為、所定寸法のコンタクトホール210が形成されている(図2−A参照)。
【0054】
当該コンタクトホール210には、前記NMOSトランジスタのソース領域206及びドレイン領域206、或いは前記PMOSトランジスタのソース領域207及びドレイン領域207に電気的に連結する為の配線が配設されている。この配線は配線全体の電気抵抗がアルミニウムより低いという特徴があり、配線構造の一部にアルミニウムより比抵抗の小さい銅元素又は銀元素から成る低抵抗金属部217が付設されている。当該配線は、所定寸法の高融点金属系の第1層金属膜配線214と、一定寸法のサイドエッチング部を有するアルミニウム系の第2層金属膜配線215と、第2層金属膜配線215の両側の側壁部に付設されているアルミニウムより比抵抗の小さい銅元素や銀元素から成る低抵抗金属部217とで構成されている。尚、当該配線の直接の構成部材ではないが、当該配線の第2層金属膜配線215の上側には、第1層金属膜配線214と寸法的に同じである絶縁膜パターン216が積層されている(図2−C,D参照)。
【0055】
第1層金属膜配線214の場合、Ta,TaN,TaSiN,TiN,TiSiN,W,WN,WSiN,WBN等から成る高融点金属及び高融点金属窒化物及び高融点金属窒化物にシリコン又はボロンを添加した化合物、或いはTiW,IrTaから成る高融点金属と他の金属との合金が好適である。この様な配線材で構成されている第1層金属膜配線214は膜厚30〜200nm、好ましくは膜厚50〜100nm程度の比較的薄い膜で形成され、寸法的には0.5〜20μm程度が考えられる。本実施形態に於いては、膜厚50nm及び寸法2μmのTaSiNで第1層金属膜配線214が形成されている(図2−C,D参照)。
【0056】
第2層金属膜配線215は、アルミニウム又はアルミニウムを主成分とする合金から成る配線材で形成されており、第1層金属膜配線214の上層に位置し、一定寸法のサイドエッチング部を有する様に形成されている。当該第2層金属膜配線215は膜厚100〜600nm、好ましくは膜厚200〜500nmで、0.5〜20μm程度の所定の寸法に形成されている。本実施形態に於いては、銅含有率0.5%のアルミニウムを構成材として、膜厚300nm及び寸法1μmで第2層金属膜配線215が形成されている(図2−C,D参照)。
【0057】
絶縁膜パターン216は、シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜又はシリコン酸化膜等の無機絶縁膜で形成されており、第2層金属膜配線215の上層に位置し、且つ第1層金属膜配線214の端部と配線端部が重なる様に、即ち第1層金属膜配線214と同一のパターン形状に形成されている。また、当該絶縁膜パターン216は膜厚30〜200nm、好ましくは膜厚50〜100nm程度の比較的薄い膜で形成され、寸法的には0.5〜20μm程度が考えられる。本実施形態に於いては、膜厚50nm及び寸法2μmのシリコン酸窒化膜で絶縁膜パターン216が形成されている(図2−C,D参照)。
【0058】
低抵抗金属部217は、第1層金属膜配線214と第2層金属膜配線215とをシード部として、アルミニウムより比抵抗の小さい低抵抗金属である銅元素や銀元素を電界メッキ法により成膜することで形成される。成膜領域は第1層金属膜配線214と第2層金属膜配線215と絶縁膜パターン216とで囲まれた凹形領域で、電界メッキ処理の電界条件を制御することにより、凹形領域が完全に埋め込まれる様に成膜する。また、当該凹形領域の空間が電着により完全に埋め込まれる際には、第1層金属膜配線214の端部にもある程度は低抵抗金属が電着しており、配線全体は第1層金属膜配線214より寸法的に若干大きくなっている。尚、本実施形態に於いては、1.55〜2.23μΩcm(温度範囲0〜100℃)の比抵抗値を有する銅を電解メッキ法で成膜している(図2−C,D参照)。
【0059】
以上の様に、半導体基板上に配設されている複数のMOSトランジスタから成る半導体装置の配線に本発明を適用することにより、配線に付設されているアルミニウムより比抵抗の小さい低抵抗金属部217の作用により、配線全体としてもアルミニウム単体の配線に比較し、電気抵抗がかなり低く抑えられている。この為、本発明は、当該半導体装置の動作速度の向上に対し有効である。
【0060】
〔実施形態3〕
本実施形態は、低抵抗金属部の付設された配線をnチャネル型TFTのゲート電極に応用した例である。以下、図3に基づき、具体的に記載する。
【0061】
先ず、半導体装置の構造的視点で記載する。
【0062】
本発明の半導体装置は、透明絶縁性基板であるガラス基板301上にガラス基板301からの不純物元素の拡散を防止する為の所定膜厚、具体的にはシリコン酸窒化膜から成る100〜200nm程度の下地膜302が堆積され、当該下地膜302上に低抵抗金属部315を有するゲート電極を備えたnチャネル型TFTが配設された構造である。当該TFTは、電気抵抗がアルミニウムより低いゲート電極と、所定膜厚のシリコン酸窒化膜から成るゲート絶縁膜304bと、ソース領域311とドレイン領域312と電界緩和領域313とチャネル領域314とに区分されている所定膜厚及び所定寸法の多結晶シリコン膜から成る半導体層303とで構成されている(図3−C,D,E参照)。
【0063】
当該ゲート電極は、所定寸法の高融点金属系の第1層金属膜電極308と、一定寸法のサイドエッチング部を有するアルミニウム系の第2層金属膜電極309と、第2層金属膜電極309の両側の側壁部に付設されているアルミニウムより比抵抗の小さい銅元素又は銀元素から成る低抵抗金属部315とで構成されており、ゲート電極全体の電気抵抗がアルミニウムより低いという特徴を有している。尚、当該ゲート電極の直接の構成部材ではないが、当該ゲート電極の第2層金属膜電極309の上側には、第1層金属膜電極308と寸法的に同じである絶縁膜パターン310が積層されている。以下に、当該ゲート電極の構成部分である第1層金属膜電極308と第2層金属膜電極309と低抵抗金属部315、更には絶縁膜パターン310について詳述する(図3−D,E参照)。
【0064】
第1層金属膜電極308は、低抵抗金属部315の構成材である銅や銀元素の拡散を防止する機能と、後述する電界メッキ法で低抵抗金属部315を成膜する際のシード部としての機能を有する必要がある。この点を考慮し、電極材料として、Ta,TaN,TaSiN,TiN,TiSiN,W,WN,WSiN,WBN等から成る高融点金属及び高融点金属窒化物及び高融点金属窒化物にシリコン又はボロンを添加した化合物、或いはTiW,IrTaから成る高融点金属と他の金属との合金が好適である。この様な電極材料で構成されている第1層金属膜電極308は膜厚30〜200nm、好ましくは膜厚50〜100nm程度の比較的薄い膜で形成され、適性寸法範囲としては、0.5〜20μm程度が考えられる。本実施形態に於いては、膜厚50nm及び寸法4μmのTaSiNで第1層金属膜電極308が形成されている(図3−D,E参照)。
【0065】
第2層金属膜電極309は、アルミニウム又はアルミニウムを主成分とする合金で形成されており、第1層金属膜電極308の上層に位置し、片側3μm程度以下の一定寸法のサイドエッチング部を伴って形成されている。当該第2層金属膜電極309は、後述する電界メッキ法で低抵抗金属部315を成膜する際のシード部として作用する。また、当該第2層金属膜電極309は膜厚100〜600nm、好ましくは膜厚200〜400nmで、0.5〜20μm程度の所定の寸法に形成されている。本実施形態に於いては、銅含有率0.5%のアルミニウムを構成材として、膜厚200nm及び寸法2μmで第2層金属膜電極309が形成されている。(図3−D,E参照)。
【0066】
低抵抗金属部315は、第1層金属膜電極308と第2層金属膜電極309とをシード部として、アルミニウムより比抵抗の小さい低抵抗金属である銅元素や銀元素を電界メッキ法により成膜することで形成される。成膜領域は第1層金属膜電極308と第2層金属膜電極309と絶縁膜パターン310とで囲まれた凹形領域で、電界メッキ処理の電界条件を制御することにより、凹形領域が完全に埋め込まれる様に成膜される。また、当該凹形領域の空間が電着により完全に埋め込まれる際には、第1層金属膜電極308の端部にもある程度は低抵抗金属が電着しており、ゲート電極全体は第1層金属膜電極308より寸法的に若干大きくなっている。尚、本実施形態に於いては、1.55〜2.23μΩcm(温度範囲0〜100℃)の比抵抗値を有する銅を電解メッキ法で成膜している(図3−D,E参照)。
【0067】
絶縁膜パターン310は、シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜又はシリコン酸化膜等の無機絶縁膜で形成されており、第2層金属膜電極309の上層に位置し、且つ第1層金属膜電極308の端部とパターン端部が重なる様に、即ち第1層金属膜電極308と同一のパターン形状に形成されている。また、当該絶縁膜パターン310は膜厚30〜200nm、好ましくは膜厚50〜100nm程度の比較的薄い膜で形成され、寸法的には0.5〜20μm程度が考えられる。本実施形態に於いては、膜厚50nm及び寸法4μmのシリコン酸窒化膜で絶縁膜パターン310が形成されている。尚、当該絶縁膜パターン310の材料としては、シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜又はシリコン酸化膜が考えられが、低抵抗金属部315からの銅元素や銀元素の上方向の拡散を防止する観点からは、シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜が好適である(図3−D,E参照)。
【0068】
此処からは、ゲート電極以外のTFTの構成部分について詳述する。上記の様な構造のゲート電極の下側には、膜厚70〜150nm程度の窒素含有ゲート絶縁膜から成るゲート絶縁膜304bが成膜されている。当該ゲート絶縁膜304bは窒素含有ゲート絶縁膜であるシリコン酸窒化膜から成っており、シリコン酸化膜304aを堆積した後に、窒素成分を含む雰囲気中で所定温度及び所定時間の熱処理を行うことによりシリコン酸窒化膜が成膜される。窒素成分を含む雰囲気としてはN2O雰囲気が好適であるが、N2雰囲気又はNH3雰囲気で熱処理しても構わない。尚、窒素成分を含む雰囲気中で熱処理して成膜したシリコン酸窒化膜をゲート絶縁膜304bに適用しているのは、上部に位置するゲート電極の低抵抗金属部315からの銅元素や銀元素等の拡散を防止する為(参照:リアライズ社発行の新宮原正三、栗屋信義、上野和良、三沢信裕編集「Cu配線技術の最新の展開」の183〜188頁)であるが、シリコン酸化膜の界面に存在する不安定なSi−O結合又はSi−H結合をより安定な原子で置換し、界面での捕獲電荷による特性の変動を抑制する為でもある。本実施形態では、所定温度のN2O雰囲気でシリコン酸化膜を熱処理することにより、シリコン酸窒化膜から成る膜厚100nmのゲート絶縁膜304bを成膜している(図3−B参照)。
【0069】
当該ゲート絶縁膜304bの下側には、所定膜厚及び所定寸法の多結晶シリコン膜から成る半導体層303が配設されている。本実施形態では、膜厚50nmの多結晶シリコン膜から成る所定寸法の半導体層303が配設されている。当該半導体層303は、含まれる不純物の種類と濃度によって、ソース領域311とドレイン領域312と電界緩和領域313とチャネル領域314とに区分されている。ソース領域311とドレイン領域312はn型不純物であるP(リン)元素が高濃度に注入された領域で、ゲート電極の第1層金属膜電極308の外側に対応する領域に形成されている。また、電界緩和領域313はチャネル水平方向電界を緩和することによりホットキャリアを対策する為のもので、n型不純物であるP元素の低濃度不純物領域がゲート電極の端部、即ちゲート電極の第1層金属膜電極308の内側で且つ第2層金属膜電極309の外側に該当する領域とオーバーラップする様に形成されている。また、チャネル領域314はゲート電極の第2層金属膜電極309の真下に位置する領域で、通常はしきい値電圧を制御する為のチャネルドープが行われ、本実施形態では当該nチャネル型TFTをエンハンスメント型にする為、1×1017atoms/cm3程度のB濃度となる様にB(ボロン)元素が注入されている(図3−D参照)。
【0070】
次に、半導体装置の作製方法の視点で記載する。透明絶縁性基板であるガラス基板301からの不純物の拡散を防止する為、ガラス基板301上にシリコン酸窒化膜から成る膜厚100〜200nm程度の下地膜302をCVD法又はスパッタ法で堆積する。本実施形態では、膜厚150nmのシリコン酸窒化膜から成る下地膜302をプラズマCVD法で堆積する。その後、プラズマCVD法又は減圧CVD法により膜厚53nmの非晶質シリコン膜を堆積し、熱処理することにより膜厚50nmの多結晶シリコン膜を成膜する。この際、非晶質シリコン膜の熱処理法としては、ファーネス炉による600℃−24時間程度の熱処理、又はレーザーパワー200mJ/cm2以上でのレーザー結晶化、又はファーネス炉による熱処理とレーザー結晶化との組合せ等が挙げられる(図3−A参照)。
【0071】
次に、イオンドープ装置を使用して、当該nチャネル型TFTのしきい値電圧を制御する為のチャネルドープを行う。チャネルドープは、当該nチャネル型TFTをエンハンスメント型にする為、低ドーズ量のp型不純物(具体的にはB元素)を基板全面に注入することで行われる。本実施形態では、膜厚50nmの多結晶シリコン膜から成る半導体層303中のB濃度を1×1017atoms/cm3とする為、加速電圧15kVとドーズ量5×1011ions/cm2(B元素のみのドーズ量)でB元素を注入している。その後、通常のフォトリソグラフィ処理とドライエッチング処理により、所定のパターン形状と所定の寸法を有する半導体層303をパターン形成する。パターン形成の後、前記半導体層303を被覆する様に、膜厚70〜150nm程度のシリコン酸化膜304aをプラズマCVD法又は減圧CVD法により堆積する。本実施形態では、膜厚100nmのシリコン酸化膜304aをプラズマCVD法で堆積している(図3−A参照)。
【0072】
次に、窒素成分を含む雰囲気中で所定時間及び所定温度の熱処理をファーネス炉内で行うことにより、膜厚100nmのシリコン酸窒化膜から成るゲート絶縁膜304bを成膜する。此処で、シリコン酸化膜304aをシリコン酸窒化膜に変成させているのは、後述するゲート電極の低抵抗金属部315からの銅元素や銀元素の拡散を防止する為と、シリコン酸化膜の界面に存在する不安定なSi−O結合又はSi−H結合をより安定な原子で置換し、界面での捕獲電荷による特性の変動を抑制する為である。尚、本実施形態では、窒素成分を含む雰囲気として、N2O雰囲気でシリコン酸化膜を熱処理することにより、シリコン酸窒化膜から成る膜厚100nmのゲート絶縁膜304bを成膜している(図3−B参照)。
【0073】
次に、膜厚30〜200nm、好ましくは膜厚50〜100nmの第1層金属膜305を通常のスパッタ法により堆積する。当該第1層金属膜305の材料としては、銅元素や銀元素から成る後述する低抵抗金属部315の拡散防止機能の点から、Ta,TaN,TaSiN,TiN,TiSiN,W,WN,WSiN,WBN,TiW,IrTaから選択された金属系膜が好適である。本実施形態では、TaSiNから成る膜厚50nmの第1層金属膜305をスパッタ法により堆積している。次に、アルミニウム又はアルミニウムを主成分とする合金から成る膜厚100〜600nm、好ましくは膜厚200〜500nmの第2層金属膜306を通常のスパッタ法により堆積する。本実施形態では、銅含有率0.5%のアルミニウムから成る膜厚200nmの第2層金属膜306をスパッタ法により堆積している。次に、シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜又はシリコン酸化膜から成る膜厚30〜200nm、好ましくは膜厚50〜100nmの絶縁膜307をCVD法又はスパッタ法により堆積する。本実施形態では、シリコン酸窒化膜から成る膜厚50nmの絶縁膜307をプラズマCVD法により堆積している(図3−B参照)。
【0074】
次に、通常のフォトリソグラフィ処理とエッチング処理を行うことにより、3層膜から成る所定寸法のゲート電極パターンを形成する。当該ゲート電極パターンは、基板側から順に所定寸法の第1層金属膜電極308と、一定寸法のサイドエッチング部を有する第2層金属膜電極309と、寸法的に第1層金属膜電極308と同じである絶縁膜パターン310とで構成されている。既に記載した様に、ゲート電極パターンは0.5〜20μm程度の寸法範囲で任意に形成可能であるが、本実施形態では、第1層金属膜電極308と絶縁膜パターン310の寸法が4μmで、第2層金属膜電極309の寸法が2μmのゲート電極パターンを形成している。具体的な処理工程としては、レジストパターン(図示せず)をマスクに異方性のドライエッチング処理を行うことにより、4μm寸法の絶縁膜パターン310をパターン形成する。引き続き、等方性のドライエッチング処理又はウェットエッチング処理を行うことにより、片側1μmのサイドエッチング部を有する2μm寸法の第2層金属膜電極309をパターン形成する。引き続き、異方性のドライエッチング処理を行うことにより、4μm寸法の第1層金属膜電極308をパターン形成する。最後に、エッチングマスクであるレジストパターン(図示せず)を除去する(図3−C参照)。
【0075】
尚、当該パターン工程に於いては、上記のゲート電極パターンの形成と同時に、基板端部の特定の領域に外部電源と連結する為の端子電極(図示せず)を形成している。当該端子電極(図示せず)はゲート電極に連結しており、後述の電界メッキ処理の際に、第1層金属膜電極308と第2層金属膜電極309とから成るゲート電極の電位を一定のマイナス電位に固定する為のものである。
【0076】
次に、イオンドープ装置を使用して、P元素から成る高ドーズ量のn型不純物を注入し、ソース領域311及びドレイン領域312となる第1の不純物領域と、電界緩和領域313となる第2の不純物領域を形成する。ソース領域311及びドレイン領域312となる第1の不純物領域は、第1層金属膜電極308の外側に対応する半導体層303に形成されるn型不純物の高濃度不純物領域(n+領域)のことである。一方、電界緩和領域313となる第2の不純物領域は、ゲート電極の端部とオーバーラップする様に形成されるn型不純物の低濃度不純物領域(n−領域)のことで、厳密には第1層金属膜電極308の内側で且つ第2層金属膜電極309の外側に該当する半導体層303に形成されている。この際のドーピング条件は、加速電圧70〜100kVとドーズ量2×1015〜6×1015ions/cm2であり、本実施形態では加速電圧100kVとドーズ4×1015ions/cm2のドーピング条件で注入している(図3−D参照)。
【0077】
次に、TaSiNから成る膜厚50nm及び寸法4μmの第1層金属膜電極308と、銅含有率0.5%のアルミニウムから成る膜厚200nm及び寸法2μmの第2層金属膜電極309とをシード部として、電界メッキ処理を行うことにより、銅膜から成る低抵抗金属部315を成膜する。電界メッキ処理の具体的工程は、メッキ処理槽内に収容した硫酸銅系メッキ液に当該基板を浸漬し、第1層金属膜電極308と第2層金属膜電極309と絶縁膜パターン310とで囲まれた凹形領域が完全に埋め込まれる様に電界メッキ処理を行う。尚、電界メッキ処理の前処理として、通常のフォトリソグラフィ処理とエッチング処理を行い、当該基板端部の特定の領域に形成されている上記の端子電極(図示せず)の上層に積層されている絶縁膜307を除去している(図3−E参照)。
【0078】
以上の様に、透明絶縁性基板上に配設されている複数のTFTから成る半導体装置のゲート電極に本発明を適用することにより、ゲート電極に付設されているアルミニウムより比抵抗の小さい低抵抗金属部315の作用により、ゲート電極全体としてもアルミニウム単体のゲート電極に比較し、電気抵抗がかなり低く抑えられている。この為、本発明は、当該半導体装置の動作速度の向上に対し有効である。また、ゲート絶縁膜304bに、窒素成分を含む雰囲気中での熱処理で成膜されるシリコン酸窒化膜を適用している為、ゲート電極の低抵抗金属部315からの銅元素や銀元素の半導体層303への拡散を効果的に防止し、且つシリコン酸化膜の場合に問題となる捕獲電荷による特性の変動に対しても有効であると考えられる。また、当該半導体装置はゲート電極の端部に電界緩和領域313を有するGOLD構造となっている為、ホットキャリアに対する信頼性の向上が図られている。
【0079】
【実施例】
〔実施例1〕
本実施例では、本発明のゲート電極及び配線を適用したアクティブマトリクス型液晶表示装置の作製方法を図4〜10に基づき具体的に説明する。尚、本実施例に於いては、TFTの活性層である半導体層に通常の多結晶シリコン膜でなく、触媒元素を利用して結晶化される結晶質シリコン膜を適用した例を示す。
【0080】
先ず、ガラス基板401上にプラズマCVD法により、各々組成比の異なる第1層目のシリコン酸窒化膜402aを50nmと第2層目のシリコン酸窒化膜402bを100nmの膜厚で堆積し、下地膜402を成膜する。尚、此処で用いるガラス基板401としては、石英ガラス又はバリウムホウケイ酸ガラス又はアルミノホウケイ酸ガラス等が有る。次に、前記下地膜402(402aと402b)上に、プラズマCVD法により、非晶質シリコン膜403aを53nmの膜厚で堆積する。堆積の際、非晶質シリコン膜403aの表面は、処理雰囲気中に混入した空気中の酸素の影響により極薄の自然酸化膜(図示せず)が成膜されている。尚、本実施例ではプラズマCVD法で非晶質シリコン膜403aを堆積しているが、減圧CVD法で堆積しても構わない(図4−A参照)。
【0081】
ところで、非晶質シリコン膜403aの堆積に際しては、空気中に存在する炭素、酸素及び窒素が混入する可能性がある。これらの不純物ガスの混入は、最終的に得られるTFTの特性劣化を引き起こすことが経験的に知られており、前記不純物ガスの混入は結晶化の阻害要因として作用することが考えられる。従って、前記不純物ガスの混入は徹底的に排除すべきであり、具体的には炭素及び窒素の場合は共に5E17atoms/cm3以下に、酸素の場合は1E18atoms/cm3以下に制御することが好ましい(図4−A参照)。
【0082】
次に、当該基板を希フッ酸で所定時間洗浄することにより、非晶質シリコン膜403aの表面に成膜されている自然酸化膜(図示せず)を除去する。その後、所定時間のオゾン水処理を行うことにより、非晶質シリコン膜403aの表面をライト酸化する。当該ライト酸化処理により非晶質シリコン膜403aの表面に清浄な極薄のシリコン酸化膜(図示せず)を成膜する。また、極薄のシリコン酸化膜(図示せず)は、過酸化水素水による処理で成膜しても構わない。尚、極薄のシリコン酸化膜(図示せず)は、後に触媒元素を含む溶液(以下、触媒元素溶液と略記)であるNi元素水溶液をスピン添加法で添加する際、Ni元素を均一に付着させる為、非晶質シリコン膜403aに対する濡れ性を改善する目的で成膜される(図4−A参照)。
【0083】
次に、非晶質シリコン膜403a(厳密には、極薄のシリコン酸化膜)の全面に、スピン添加法により結晶化の助長作用を有するNi元素水溶液から成る触媒元素溶液を添加する。本実施例では、Ni化合物であるニッケル酢酸塩を純水に溶解し、重量換算で10ppmの濃度に調整したものをNi元素水溶液として使用しており、非晶質シリコン膜403a(厳密には極薄のシリコン酸化膜)の全面にNi含有層(図示せず)を均一に付着させている(図4−A参照)。
【0084】
次に、非晶質シリコン膜403a中の含有水素量を5atom%以下に制御する為、非晶質シリコン膜403a中の含有水素の脱水素化処理を行う。当該脱水素化処理は、ファーネス炉を使用して窒素雰囲気中での450℃−1時間の熱処理により行われる。その後、ファーネス炉内で550℃−4時間の熱処理を行うことにより、非晶質シリコン膜403aの結晶化を促進し、膜厚50nmの結晶質シリコン膜403bを成膜する。引き続き、得られた結晶質シリコン膜403bの結晶性を更に向上させる為、パルス発振型のKrFエキシマレーザー(波長248nm)照射による結晶化を行う。尚、本明細書に於いては、触媒元素であるNi元素を利用して結晶化される多結晶シリコン膜を通常の多結晶シリコン膜と区別する為に、結晶質シリコン膜と称している。此処で、多結晶とせずに結晶質と称している理由は、通常の多結晶シリコン膜と比較し、結晶粒が概略同一方向に配向しており、高い電界効果移動度を有する等の特徴がある為、多結晶シリコン膜と区別する趣旨である(図4−B参照)。
【0085】
次に、希フッ酸洗浄とオゾン水洗浄による所定時間のチャネルドープ前洗浄を行い、結晶質シリコン膜403bの表面に極薄のシリコン酸化膜(図示せず)を成膜する。当該極薄のシリコン酸化膜(図示せず)は、チャネルドープ処理の際に水素イオン(イオン源であるジボラン(B2H6)と水素との混合ガスから発生)で結晶質シリコン膜403bがエッチングされるのを防止する為のものである。その後、nチャネル型TFT及びpチャネル型TFTのしきい値電圧を制御する為、イオンドープ装置を使用して第1のドーピング処理であるチャネルドープ処理を行う。チャネルドープ処理は、低ドーズ量のp型不純物(具体的にはB元素)を基板全面に注入することで行われる。本実施例では、結晶質シリコン膜から成る膜厚50nmの半導体層404〜408中のB濃度を1×1017atoms/cm3とする為、加速電圧15kVとドーズ量5×1011ions/cm2(B元素のみのドーズ量)の注入条件でB元素を注入している(図4−B参照)。
【0086】
次に、通常のフォトリソグラフィ処理とドライエッチング処理により結晶質シリコン膜403bをパターン形成し、TFTのソース領域とドレイン領域及びチャネル領域として機能する、所定のパターン形状と所定の寸法を有する半導体層404〜408を形成する(図5−A参照)。
【0087】
次に、前記半導体層404〜408を被覆する様に、膜厚70〜150nm程度のシリコン酸化膜をプラズマCVD法又は減圧CVD法により堆積する。本実施例では、膜厚100nmのシリコン酸化膜をプラズマCVD法で堆積している。引き続き、窒素成分を含む雰囲気中で所定時間及び所定温度の熱処理をファーネス炉内で行うことにより、シリコン酸窒化膜から成る膜厚100nmのゲート絶縁膜409を成膜する。此処で、シリコン酸化膜をシリコン酸窒化膜に変成させているのは、後述するゲート電極等の低抵抗金属部413d〜418dからの半導体層404〜408への銅元素や銀元素の拡散を防止する為と、シリコン酸化膜の界面に存在する不安定なSi−O結合又はSi−H結合をより安定な原子で置換し、界面での捕獲電荷による特性の変動を抑制する為である。尚、本実施例では、窒素成分を含む雰囲気として、N2O雰囲気でシリコン酸化膜を熱処理することにより、シリコン酸窒化膜から成る膜厚100nmのゲート絶縁膜409を成膜している(図5−B参照)。
【0088】
次に、ゲート電極用の積層膜を堆積する為、第1層金属膜410と第2層金属膜411と絶縁膜412とを連続的に堆積する。詳細には、膜厚30〜200nm、好ましくは膜厚50〜100nmの第1層金属膜410を通常のスパッタ法により堆積する。当該第1層金属膜410の材料としては、銅元素や銀元素から成る後述する低抵抗金属部413d〜418dの拡散防止機能の点から、Ta,TaN,TaSiN,TiN,TiSiN,W,WN,WSiN,WBN,TiW,IrTaから選択された金属系膜が好適である。本実施例では、TaSiNから成る膜厚30nmの第1層金属膜410をスパッタ法により堆積している。引き続き、アルミニウム又はアルミニウムを主成分とする合金から成る膜厚100〜600nm、好ましくは膜厚200〜500nmの第2層金属膜411を通常のスパッタ法により堆積する。本実施例では、銅含有率0.5%のアルミニウムから成る膜厚200nmの第2層金属膜411をスパッタ法により堆積している。引き続き、シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜又はシリコン酸化膜から成る膜厚30〜200nm、好ましくは膜厚50〜100nmの絶縁膜412をCVD法又はスパッタ法により堆積する。本実施例では、シリコン酸窒化膜から成る膜厚50nmの絶縁膜412をプラズマCVD法により堆積している(図5−B参照)。
【0089】
次に、通常のフォトリソグラフィ処理とエッチング処理を行うことにより、3層膜から成る所定寸法のゲート電極パターン413abc(413aと413bと413cのこと)〜416abcを形成し、同時に保持容量用電極パターン417abcとソース配線として機能するソース配線用電極パターン418abcとを形成する。ゲート電極パターン413abc〜416abcは、基板側から順に所定寸法の第1層金属膜電極413a〜416aと、一定寸法のサイドエッチング部を有する第2層金属膜電極413b〜416bと、寸法的に第1層金属膜電極413a〜416aと同じである絶縁膜パターン413c〜416cとで構成されている。ゲート電極パターンは0.5〜20μm程度の寸法範囲で任意に形成可能であるが、本実施例では、第1層金属膜電極413a〜416aと絶縁膜パターン413c〜416cの寸法が4μmで、第2層金属膜電極413b〜416bの寸法が2μmのゲート電極パターンを形成している。具体的な処理工程としては、レジストパターン(図示せず)をマスクに異方性のドライエッチング処理を行うことにより、4μm寸法の絶縁膜パターン413c〜416cをパターン形成する。引き続き、等方性のドライエッチング処理又はウェットエッチング処理を行うことにより、片側1μmのサイドエッチング部を有する2μm寸法の第2層金属膜電極413b〜416bをパターン形成する。引き続き、異方性のドライエッチング処理を行うことにより、4μm寸法の第1層金属膜電極413a〜416aをパターン形成する。最後に、エッチングマスクであるレジストパターン(図示せず)を除去する(図6−A参照)。
【0090】
尚、保持容量用電極パターン417abcとソース配線用電極パターン418abcについても、同様のパターン形成工程で処理される。また、当該パターン形成工程に於いては、上記のゲート電極パターン413abc〜416abc、保持容量用電極パターン417abc及びソース配線用電極パターン418abcの形成と同時に、基板端部の特定の領域に外部電源と連結する為の端子電極(図示せず)を形成している。当該端子電極(図示せず)はゲート電極パターン413abc〜416abc等に連結しており、後述の電界メッキ処理の際に、ゲート電極パターン413abc〜416abc等の電位を一定のマイナス電位に固定する為のものである(図6−A参照)。
【0091】
次に、イオンドープ装置を使用して、上記のゲート電極パターン413abc〜416abcと保持容量用電極パターン417abcとをマスクに第2のドーピング処理であるP元素から成る高ドーズ量のn型不純物を注入する。この第2のドーピング処理により、ゲート電極の第1層金属膜電極413a〜416aの外側に対応する半導体層404〜407の領域に、ソース領域及びドレイン領域として機能するn型不純物の高濃度不純物領域(n+領域)である第1の不純物領域419〜422が形成される。同時に、ゲート電極パターン413abc〜416abcの第1層金属膜電極413a〜416aの内側で、第2層金属膜電極413b〜416bの外側に対応する半導体層404〜407の領域には、電界緩和領域として機能するn型不純物の低濃度不純物領域(n−領域)である第2の不純物領域424〜427が形成される。また、保持容量用電極パターン417abcが形成されている半導体層408に於いては、当該領域がTFTの形成領域でなく、保持容量505の形成領域である為、同様にして、容量形成用電極の片側として機能するn型不純物の高濃度不純物領域(n+領域)である第1の不純物領域423とn型不純物の低濃度不純物領域(n−領域)である第2の不純物領域428とが隣接して形成される。この際のドーピング条件は、加速電圧70〜100kVとドーズ量2×1015〜6×1015ions/cm2であり、本実施例では加速電圧100kVとドーズ量4×1015ions/cm2のドーピング条件で注入している(図6−B参照)。
【0092】
尚、上記の第1の不純物領域419〜423と第2の不純物領域424〜428の形成に伴い、ゲート電極パターン413abc〜416abcの第2層金属膜電極413b〜416bと重なる半導体層404〜407の領域には、TFTのチャネル領域429〜432が画定されている。また、保持容量用電極パターン417abcの第2層金属膜電極417bと重なる半導体層408の領域には、容量形成用電極の片側として機能する領域433が画定されている(図6−B参照)。
【0093】
次に、通常のフォトリソグラフィ処理により、pチャネル型TFT502と保持容量505に対応する半導体層405,408の領域を開孔領域とするレジストパターン434を形成する。引き続いて、当該レジストパターン434をマスクに、イオンドープ装置を使用して、第3のドーピング処理であるB元素から成る高ドーズ量のp型不純物を注入する。この第3のドーピング処理により、ゲート電極パターン414abcの第1層金属膜電極414aの外側に対応する半導体層405の領域には、ソース領域及びドレイン領域として機能するp型不純物の高濃度不純物領域(p+領域)である第3の不純物領域435が形成される。同時に、ゲート電極パターン414abcの第1層金属膜電極414aの内側で、第2層金属膜電極414bの外側に対応する半導体層405の領域には、電界緩和領域として機能するp型不純物の低濃度不純物領域(p−領域)である第4の不純物領域436が形成される。また、保持容量用電極パターン417abcが形成されている半導体層408に於いては、同様にして、容量形成用電極の片側として機能するp型不純物の高濃度不純物領域(p+領域)である第3の不純物領域437と低濃度不純物領域(p−領域)である第4の不純物領域438とが隣接して形成される。ところで、前記第3の不純物領域435,437と前記第4の不純物領域436,438には、既にn型不純物であるP元素が注入されているが、P元素より更に高ドーズ量のp型不純物であるB元素が注入される為、全体としてp型の導電型を有する領域が形成されることになる。この際のドーピング条件は、加速電圧70〜100kVとドーズ量5×1015〜1.5×1016ions/cm2であり、本実施例では加速電圧100kVとドーズ量1×1016ions/cm2のドーピング条件で注入している(図7−A参照)。
【0094】
次に、第3のドーピング処理のマスクとなったレジストパターン434を除去した後、ゲート電極パターン413abc〜416abcと保持容量用電極パターン417abcとソース配線用電極パターン418abcに於ける、TaSiNから成る膜厚30nmの第1層金属膜電極413a〜418aと、銅含有率0.5%のアルミニウムから成る膜厚200nmの第2層金属膜電極413b〜418bとをシード部として、第1の電界メッキ処理を行う。この第1の電界メッキ処理により、第1層金属膜電極413a〜418aと第2層金属膜電極413b〜418bと絶縁膜パターン413c〜418cとで囲まれた凹形領域が完全に埋め込まれ、更に第1層金属膜電極413a〜418aが若干被覆される様に、銅元素や銀元素から成る低抵抗金属部413d〜418dが成膜される。本実施例では、メッキ処理槽内に収容した硫酸銅系メッキ液に当該基板を浸漬することにより、1.55〜2.23μΩcm(温度範囲0〜100℃)の比抵抗を有する銅を成膜し、ゲート電極413abd(413aと413bと413dのこと)〜416abd、保持容量用電極417abd及びソース配線用電極418abdを形成している。尚、電界メッキ処理の前処理として、通常のフォトリソグラフィ処理とエッチング処理を行い、当該基板端部の特定の領域に形成されている端子電極(図示せず)の上層に積層されている絶縁膜412を除去している(図7−B参照)。
【0095】
次に、シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜から成る膜厚30〜100nm程度の第1の層間絶縁膜である、拡散防止膜439をCVD法又はスパッタ法により堆積する。当該拡散防止膜439は、後述する低抵抗を有する配線から銅元素や銀元素等の低抵抗金属元素が拡散防止膜439上に成膜される層間絶縁膜を介して拡散するのを防止する為のものである。尚、本実施例では、シリコン窒化膜から成る膜厚100nmの拡散防止膜439をプラズマCVD法により堆積している。その後、半導体層404〜408に注入されたn型不純物(P元素)又はp型不純物(B元素)の熱活性化の為、ファーネス炉に於いて、600℃−12時間の熱処理を行う。当該熱処理は、n型又はp型不純物の熱活性化処理の為に行うものであるが、nチャネル型TFT501,503〜504及びpチャネル型TFT502のチャネル領域429〜432に存在する触媒元素であるNi元素を前記不純物によりゲッタリングする目的も兼ねている。尚、拡散防止膜439の堆積前に当該熱活性化処理を行っても良いが、ゲート電極等の配線材料の耐熱性が弱い場合は、拡散防止膜439の堆積後に行う方が好ましい。その後、半導体層404〜408のダングリングボンドを終端させる為、410℃−1時間の水素化処理を水素3%含有の窒素雰囲気中で行う(図8−A参照)。
【0096】
次に、前記第1の層間絶縁膜である拡散防止膜439の上に、第2の層間絶縁膜(以下、層間絶縁膜と略記)を成膜する。この層間絶縁膜の材料としては、シリコン酸化膜又はリン含有シリコン酸化膜(PSG)又はリンボロン含有シリコン酸化膜(BPSG)から成る無機層間絶縁膜、或いはアクリル膜又はポリイミド膜から成る有機層間絶縁膜、或いは有機と無機の混成膜である有機SOG膜等が考えられ、その膜厚は基板の平滑化の点から0.5〜2μm程度が好適である。本実施例に於いては、アクリル膜から成る膜厚1.6μmの層間絶縁膜440をスピン塗布法により塗布し、所定の熱処理を加えて成膜している。その後、通常のフォトリソグラフィ処理とドライエッチング処理により、層間絶縁膜440と拡散防止膜439、更に下層に位置するゲート絶縁膜409(ゲート電極の加工の際のドライエッチング処理により、かなり薄くなっている)を貫通する様に、所定寸法のコンタクトホール441を形成する。尚、当該コンタクトホール441は、n型不純物の高濃度不純物領域(n+領域)である第1の不純物領域419,421〜422及びp型不純物の高濃度不純物領域(p+領域)である第3の不純物領域435,437、更にはソース配線として機能するソース配線用電極418abdに接続できる様に形成されている(図8−B参照)。
【0097】
次に、配線用の積層膜を堆積する為、第1層金属膜442と第2層金属膜443と絶縁膜444とを連続的に堆積する。詳細には、膜厚30〜200nm、好ましくは膜厚50〜100nmの第1層金属膜442をロングスロースパッタ法により堆積する。当該第1層金属膜442の材料としては、拡散防止機能の点から、Ta,TaN,TaSiN,TiN,TiSiN,W,WN,WSiN,WBN,TiW,IrTaから選択された金属系膜が好適である。本実施例では、WSiNから成る膜厚50nmの第1層金属膜442をロングスロースパッタ法で堆積している。引き続き、アルミニウム又はアルミニウムを主成分とする合金から成る膜厚100〜600nm、好ましくは膜厚200〜500nmの第2層金属膜443をロングスロースパッタ法により堆積する。本実施例では、銅含有率0.5%のアルミニウムから成る膜厚200nmの第2層金属膜443をロングスロースパッタ法で堆積している。引き続き、シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜又はシリコン酸化膜から成る膜厚30〜200nm、好ましくは膜厚50〜100nmの絶縁膜444をCVD法又は通常のスパッタ法により堆積する。本実施例では、シリコン酸窒化膜から成る膜厚50nmの絶縁膜444をプラズマCVD法により堆積している。尚、配線用の積層膜として、第1層金属膜442と第2層金属膜443を堆積する場合には、高アスペクト比のコンタクトホールに対するステップカバレッジを考慮して、指向性の強いロングスロースパッタ法で堆積している(図9−A参照)。
【0098】
次に、フォトリソグラフィ処理とエッチング処理により、駆動回路506に於けるn型不純物の高濃度不純物領域(n+領域)である第1の不純物領域419,421と、p型不純物の高濃度不純物領域(p+領域)である第3の不純物領域435に電気的に接続する為の低抵抗の配線パターン445abc(445aと445bと445cのこと)〜450abcを形成する。また、画素領域507の接続配線パターン451abc,453abc〜454abcとゲート配線パターン452abcについても同時に形成する。当該パターン形成工程は、基本的に先に形成したゲート電極パターン413abc(413aと413bと413cのこと)〜416abcと同様の工程を経てパターン形成される。この為、各々の配線パターンは、配線パターン毎にパターン形状と寸法は異なるが、第1層金属膜配線445a〜454aと、一定のサイドエッチング部を有する第2層金属膜配線445b〜454bと、絶縁膜パターン445c〜454cとで構成されている。最後に、エッチングマスクであるレジストパターン(図示せず)を除去する。尚、当該パターン形成工程に於いては、上記の配線パターンの形成と同時に、基板端部の特定の領域に外部電源と連結する為の端子電極(図示せず)を形成している。当該端子電極(図示せず)は配線パターン445abc〜450abc等に連結しており、後述する第2の電界メッキ処理の際に、配線パターン445abc〜450abc等の電位を一定のマイナス電位に固定する為のものである(図9−B参照)。
【0099】
次に、第1の電界メッキ処理と同様の工程で、第2の電界メッキ処理を行う。この第2の電界メッキ処理により、WSiNから成る膜厚50nmの第1層金属膜配線445a〜454aと、銅含有率0.5%のアルミニウムから成る膜厚200nmの第2層金属膜配線445b〜454bと、シリコン酸窒化膜から成る膜厚50nmの絶縁膜パターン445c〜454cとで囲まれた凹形領域が完全に埋め込まれ、更に第1層金属膜配線445a〜454aが若干被覆される様に、低抵抗金属部445d〜454dが成膜される。本実施例では、1.55〜2.23μΩcm(温度範囲0〜100℃)の比抵抗を有する銅を成膜し、配線445abd(445aと445bと445dのこと)〜450abdと、接続配線451abd,453abd〜454abdとゲート配線452abdとを形成している(図10−A参照)。
【0100】
尚、配線445abd〜450abdは、駆動回路506に於ける第1の不純物領域419,421及び第3の不純物領域435と電気的に接続する様に形成されている。接続配線451abdは、画素TFT504に於ける第1の不純物領域422とソース配線として機能するソース配線用電極418abdとを電気的に接続する様に形成されている。接続配線453abdは、画素TFT504に於ける第1の不純物領域422と電気的に接続する様に形成されており、接続配線454abdは保持容量505の第3の不純物領域437と電気的に接続する様に形成されている。また、ゲート配線452abdは、画素TFT504の複数のゲート電極416abdを電気的に接続する様に形成されている(図10−A参照)。
【0101】
次に、接続配線453abdと接続配線454abdの上層に位置する絶縁膜パターン453c,454cの一部の領域を除去する為、当該除去領域に対応した開口領域を有するレジストパターン(図示せず)を形成する。引き続き、ドライエッチング処理を行い、絶縁膜パターン453c,454cの一部の領域を除去し、エッチングマスクとなったレジストパターンも除去する。その後、膜厚80〜120nmのITO(Indium−Tin−Oxideの略)膜等の透明導電膜を堆積する。本実施例では、ITO膜から成る膜厚100nmの透明導電膜をスパッタ法により堆積している。その後、通常のフォトリソグラフィ処理とウェットエッチング処理により、画素電極455を形成する。画素電極455は、接続配線453abdを介して、画素TFT504のソース領域及びドレイン領域である第1の不純物領域422と電気的に接続されており、更に接続配線454abdを介して、保持容量505の第3の不純物領域437とも電気的に接続されている(図10−B参照)。
【0102】
以上の様に、アクティブマトリクス型液晶表示装置のゲート電極と配線に本発明を適用することにより、ゲート電極と配線の抵抗を大幅に低下させることが可能である。この為、アクティブマトリクス型液晶表示装置の全体の動作速度を向上させることが可能となっている。また、ゲート電極及び配線の抵抗を低下させる目的で、ゲート電極及び配線の一部に銅や銀から成る低抵抗金属部が付設されており、銅や銀によるTFTへの汚染が懸念される。この点についても、拡散防止効果を有するシリコン酸窒化膜から成るゲート絶縁膜の適用、及び層間絶縁膜の下にシリコン窒化膜から成る拡散防止膜を導入することで対処している。また、ゲート電極の端部に電界緩和領域を有するGOLD構造のTFTが採用されており、ホットキャリアに対する信頼性の向上も図られている。
【0103】
〔実施例2〕
本実施例では、本発明の低抵抗配線を適用した半導体装置を組み込んだ電子機器の具体例について記載する。尚、半導体装置とは半導体特性を利用することで機能する装置全般を指し、半導体基板上に作製されるLSI及び透明絶縁性基板上に作製されるTFTで回路構成される半導体表示装置等をも含むものである。LSIはDRAM等のメモリLSIとCPU等のロジックLSIに大別され、様々な電子機器の構成部品に適用されている。一方の半導体表示装置は、アクティブマトリクス型の液晶表示装置及びEL表示装置等があり、様々な電子機器の表示部に適用されている。特に此処では、半導体表示装置が表示部に適用された電子機器の具体例を図11〜13に基づき記載する。
【0104】
尚、半導体表示装置が表示部に適用された電子機器としては、ビデオカメラとデジタルカメラとプロジェクター(リア型またはフロント型)とヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)とゲーム機とカーナビゲーションとパーソナルコンピュータと携帯情報端末(モバイルコンピュータ,携帯電話,電子書籍等)等が挙げられる。
【0105】
図11−Aは、本体1001と映像入力部1002と表示装置1003とキーボード1004で構成されたパーソナルコンピューターである。本発明を表示装置1003及び他の回路に適用してパーソナルコンピューターを完成させることができる。
【0106】
図11−Bはビデオカメラであり、本体1101と表示装置1102と音声入力部1103と操作スイッチ1104とバッテリー1105と受像部1106で構成される。本発明を表示装置1102及び他の回路に適用してビデオカメラを完成させることができる。
【0107】
図11−Cはモバイルコンピュータ(モービルコンピュータ)であり、本体1201とカメラ部1202と受像部1203と操作スイッチ1204と表示装置1205で構成される。本発明を表示装置1205及び他の回路に適用してモバイルコンピュータを完成させることができる。
【0108】
図11−Dはゴーグル型ディスプレイであり、本体1301と表示装置1302とアーム部1303で構成される。本発明を表示装置1302及び他の回路に適用してゴーグル型ディスプレイを完成させることができる。
【0109】
図11−Eはプログラムを記録した記録媒体(以下、記録媒体と略記)に用いるプレーヤーであり、本体1401と表示装置1402とスピーカー部1403と記録媒体1404と操作スイッチ1405で構成される。尚、この装置は記録媒体としてDVD及びCD等が用いられ、音楽鑑賞またはゲームまたはインターネットに利用可能である。本発明を表示装置1402及び他の回路に適用して記録媒体を用いるプレーヤーを完成させることができる。
【0110】
図11−Fは携帯電話であり、表示用パネル1501と操作用パネル1502と接続部1503と表示部1504と音声出力部1505と操作キー1506と電源スイッチ1507と音声入力部1508とアンテナ1509で構成される。表示用パネル1501と操作用パネル1502は、接続部1503で接続されている。表示用パネル1501の表示部1504が設置されている面と操作用パネル1502の操作キー1506が設置されている面との角度θは、接続部1503に於いて任意に変えることができる。本発明を表示部1504に適用して携帯電話を完成させることができる。
【0111】
図12−Aはフロント型プロジェクターであり、光源光学系及び表示装置1601とスクリーン1602で構成される。本発明を表示装置1601及び他の回路に適用してフロント型プロジェクターを完成させることができる。
【0112】
図12−Bはリア型プロジェクターであり、本体1701と光源光学系及び表示装置1702とミラー1703〜1704とスクリーン1705で構成される。本発明を表示装置1702及び他の回路に適用してリア型プロジェクターを完成させることができる。
【0113】
尚、図12−Cは、図12−Aに示された光源光学系及び表示装置1601と図12−Bに示された光源光学系及び表示装置1702に於ける構造の一例を示した図である。光源光学系及び表示装置1601,1702は、光源光学系1801とミラー1802,1804〜1806とダイクロイックミラー1803と光学系1807と表示装置1808と位相差板1809と投射光学系1810で構成される。投射光学系1810は、投射レンズを備えた複数の光学レンズで構成される。この構成は、表示装置1808を3個使用している為、三板式と呼ばれている。また同図の矢印で示した光路に於いて、実施者は光学レンズ及び偏光機能を有するフィルムまたは位相差を調整する為のフィルムまたはIRフィルム等を適宜に設けても良い。
【0114】
図12−Dは、図12−Cに於ける光源光学系1801の構造の一例を示した図である。本実施例に於いては、光源光学系1801はリフレクター1811と光源1812とレンズアレイ1813〜1714と偏光変換素子1815と集光レンズ1816で構成される。尚、同図に示した光源光学系は一例であり、この構成に限定されない。例えば、実施者は光源光学系に光学レンズ及び偏光機能を有するフィルムまたは位相差を調整するフィルムまたはIRフィルム等を適宜に設けても良い。
【0115】
図13−Aは、単板式の例を示したものである。同図に示した光源光学系及び表示装置は、光源光学系1901と表示装置1902と投射光学系1903と位相差板1904で構成される。投射光学系1903は、投射レンズを備えた複数の光学レンズで構成される。同図に示した光源光学系及び表示装置は図12−Aと図12−Bに於ける光源光学系及び表示装置1601,1702に適用できる。また光源光学系1901は図12−Dに示した光源光学系を使用しても良い。尚、表示装置1902にはカラーフィルター(図示しない)が付設されており、表示映像のカラー化が図られている。
【0116】
図13−Bに示した光源光学系及び表示装置は図13−Aの応用例であり、カラーフィルターを付設する代わりに、RGBの回転カラーフィルター円板1905を用いて表示映像をカラー化している。同図に示した光源光学系及び表示装置は図12−Aと図12−Bに於ける光源光学系及び表示装置1601,1702に適用できる。
【0117】
図13−Cに示した光源光学系及び表示装置は、カラーフィルターレス単板式と呼ばれている。この方式は、表示装置1916にマイクロレンズアレイ1915を設け、ダイクロイックミラー(緑)1912とダイクロイックミラー(赤)1913とダイクロイックミラー(青)1914を用いて表示映像をカラー化している。投射光学系1917は、投射レンズを備えた複数の光学レンズで構成される。同図に示した光源光学系及び表示装置は、図12−Aと図12−Bに於ける光源光学系及び表示装置1601,1702に適用できる。また光源光学系1911としては、光源の他に結合レンズ及びコリメーターレンズを用いた光学系を適用しても良い。
【0118】
以上の様に、本発明の低抵抗配線を適用した半導体装置は適用範囲が極めて広く、LSIを組み込んだ電子機器に加え、アクティブマトリクス型の液晶表示装置及びEL表示装置等の半導体表示装置を組み込んだ様々な電子機器に適用可能である。
【0119】
【発明の効果】
本発明の効果について、以下に列記する。
【0120】
(効果1)半導体装置の配線に付設された銅や銀から成る低抵抗金属部の影響で、配線の抵抗を低減させることが可能である。この為、半導体装置全体の動作速度の向上に有効である。
(効果2)透明絶縁性基板上に形成されたTFTのゲート電極に、本発明の低抵抗配線を適用可能である。この場合は、ゲート電極の端部の半導体層に電界緩和領域を設けたGOLD構造とすることにより、ゲート電極の抵抗の低減効果と、ホットキャリアに対する信頼性の向上効果を共に図ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 TFTの配線の作製工程を示す断面図である。
【図2】 CMOSトランジスタの配線の作製工程を示す断面図である。
【図3】 TFTのゲート電極の作製工程を示す断面図である。
【図4】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の作製工程を示す断面図である。
【図5】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の作製工程を示す断面図である。
【図6】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の作製工程を示す断面図である。
【図7】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の作製工程を示す断面図である。
【図8】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の作製工程を示す断面図である。
【図9】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の作製工程を示す断面図である。
【図10】アクティブマトリクス型液晶表示装置の作製工程を示す断面図である。
【図11】半導体表示装置を組み込んだ電子機器の例を示す概略図である。
【図12】半導体表示装置を組み込んだ電子機器の例を示す概略図である。
【図13】半導体表示装置を組み込んだ電子機器の例を示す概略図である。

Claims (16)

  1. 半導体素子と、
    前記半導体素子上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成された第1層金属配線、第2層金属配線、および低抵抗金属からなる配線とを有する半導体装置であって、
    前記第2層金属配線は、前記第1層金属配線上に形成され、
    前記第1層金属配線の端部は、前記第2層金属配線の端部より外側に形成され、
    前記低抵抗金属は前記第1層金属配線および前記第2層金属配線の側面に形成され、
    前記第1層金属配線は、Ta、TaN、TaSiN、TiN、W、WN、WSiN、WBN、TiWおよびIrTaから選択された一つの材料からなり、
    前記第2層金属膜配線はアルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金からなり、
    前記低抵抗金属は、アルミニウムより比抵抗の小さい金属を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体素子と、
    前記半導体素子上に形成された拡散防止膜と、
    前記拡散防止膜上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成された第1層金属配線、第2層金属配線、および低抵抗金属からなる配線とを有する半導体装置であって、
    前記第2層金属配線は、前記第1層金属配線上に形成され、
    前記第1層金属配線の端部は、前記第2層金属配線の端部より外側に形成され、
    前記低抵抗金属は前記第1層金属配線および前記第2層金属配線の側面に形成され、
    前記第1層金属配線は、Ta、TaN、TaSiN、TiN、W、WN、WSiN、WBN、TiWおよびIrTaから選択された一つの材料からなり、
    前記第2層金属膜配線はアルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金からなり、
    前記低抵抗金属は、アルミニウムより比抵抗の小さい金属を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2において、前記拡散防止膜は、シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜からなることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、前記半導体素子は半導体基板上に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、前記半導体素子は透光性絶縁基板上に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、前記半導体素子はMOSトランジスタまたはバイポーラトランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、前記半導体素子は薄膜トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項において、前記低抵抗金属は、金、銀または銅を有することを特徴とする半導体装置。
  9. ソース領域、ドレイン領域を有する半導体層と、前記半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを有する薄膜トランジスタを有する半導体装置であって、
    前記ゲート電極は第1層金属配線、第2層金属配線、および低抵抗金属からなり、
    前記第2層金属配線は、前記第1層金属配線上に形成され、
    前記第1層金属配線の端部は、前記第2層金属配線の端部より外側に形成され、
    前記低抵抗金属は前記第1層金属配線および前記第2層金属配線の側面に形成され、
    前記第1層金属配線は、Ta、TaN、TaSiN、TiN、W、WN、WSiN、WBN、TiWおよびIrTaから選択された一つの材料からなり、
    前記第2層金属配線は、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金であり、
    前記低抵抗金属は、アルミニウムより比抵抗の小さい金属を有することを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9において、前記低抵抗金属は、金、銀または銅を有することを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項9または請求項10において、前記ゲート絶縁膜は酸窒化シリコンからなることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項9乃至請求項11のいずれか一項において、前記第1層金属配線下の前記半導体層に低濃度不純物領域が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 基板上に半導体素子を形成し、
    前記半導体素子上に層間絶縁膜を形成し、
    前記層間絶縁膜上に第1層金属膜を形成し、
    前記第1層金属膜上に第2層金属膜を形成し、
    前記第2層金属膜上に絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜上にレジストパターンを形成し、
    前記絶縁膜をエッチングし、
    前記第2層金属膜をエッチングし、第2層金属配線を形成し、
    前記第1層金属膜をエッチングし、第1層金属配線を形成し、
    前記第2層金属配線をサイドエッチングし、
    前記レジストパターンを除去し、
    前記第1層金属配線および前記第2層金属配線の側面に低抵抗金属膜を形成し、
    前記第1層金属膜は、Ta、TaN、TaSiN、TiN、TiSiN、W、WN、WSiN、WBN、TiWおよびIrTaから選択された一つの材料からなり、
    前記第2層金属膜はアルミニウム膜またはアルミニウムを主成分とする合金膜からなり、
    前記低抵抗金属膜は、アルミニウムより比抵抗の小さい金属を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  14. 透明絶縁性基板上に半導体層を形成し、
    前記半導体層上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上に第1層金属膜を形成し、
    前記第1層金属膜上に第2層金属膜を形成し、
    前記第2層金属膜上に絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜上にレジストパターンを形成し、
    前記絶縁膜をエッチングし、
    前記第2層金属膜をエッチングし、第2層金属配線を形成し、
    前記第1層金属膜をエッチングし、第1層金属配線を形成し、
    前記第2層金属配線をサイドエッチングし、前記第1層金属配線の端部を前記第2層金属配線の端部より外側にし、
    前記レジストパターンを除去し、
    前記第1層金属配線および前記第2層金属配線をマスクとして前記半導体層に一導電型の不純物元素を注入して第1および第2の不純物領域を形成し、
    前記第1層金属配線および前記第2層金属配線の側面に低抵抗金属膜を形成し、
    前記第1層金属膜は、Ta、TaN、TaSiN、TiN、TiSiN、W、WN、WSiN、WBN、TiWおよびIrTaから選択された一つの材料からなり、
    前記第2層金属膜はアルミニウム膜またはアルミニウムを主成分とする合金膜からなり、
    前記低抵抗金属膜は、アルミニウムより比抵抗の小さい金属を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  15. 請求項13または請求項14において、前記低抵抗金属は、金、銀または銅を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  16. 請求項13乃至請求項15のいずれか一項において、前記絶縁膜はシリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜またはシリコン酸化膜からなることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2001287648A 2001-09-20 2001-09-20 半導体装置及びその作製方法 Expired - Fee Related JP4969001B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287648A JP4969001B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 半導体装置及びその作製方法
US10/245,701 US6891270B2 (en) 2001-09-20 2002-09-18 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287648A JP4969001B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 半導体装置及びその作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003100750A JP2003100750A (ja) 2003-04-04
JP2003100750A5 JP2003100750A5 (ja) 2008-10-30
JP4969001B2 true JP4969001B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=19110426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001287648A Expired - Fee Related JP4969001B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 半導体装置及びその作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6891270B2 (ja)
JP (1) JP4969001B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7094684B2 (en) * 2002-09-20 2006-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
AU2003264515A1 (en) 2002-09-20 2004-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP4754795B2 (ja) * 2003-09-19 2011-08-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び表示装置の作製方法
US7520790B2 (en) 2003-09-19 2009-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of display device
JP4963156B2 (ja) * 2003-10-03 2012-06-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US20060113596A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Single crystal substrate and method of fabricating the same
US7429536B2 (en) 2005-05-23 2008-09-30 Micron Technology, Inc. Methods for forming arrays of small, closely spaced features
US7829262B2 (en) * 2005-08-31 2010-11-09 Micron Technology, Inc. Method of forming pitch multipled contacts
US7572572B2 (en) 2005-09-01 2009-08-11 Micron Technology, Inc. Methods for forming arrays of small, closely spaced features
US7759197B2 (en) 2005-09-01 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Method of forming isolated features using pitch multiplication
US7615495B2 (en) * 2005-11-17 2009-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of the same
JP2007294082A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Nand型不揮発性メモリのデータ消去方法
US8003310B2 (en) * 2006-04-24 2011-08-23 Micron Technology, Inc. Masking techniques and templates for dense semiconductor fabrication
US7795149B2 (en) 2006-06-01 2010-09-14 Micron Technology, Inc. Masking techniques and contact imprint reticles for dense semiconductor fabrication
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
US7737039B2 (en) 2007-11-01 2010-06-15 Micron Technology, Inc. Spacer process for on pitch contacts and related structures
JP5612830B2 (ja) * 2009-05-18 2014-10-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20110101534A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-05 International Business Machines Corporation Automated short length wire shape strapping and methods of fabricting the same
KR101830193B1 (ko) 2010-07-02 2018-02-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR20120003374A (ko) 2010-07-02 2012-01-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR101198312B1 (ko) * 2010-10-22 2012-11-07 주승기 구리 하부 게이트 구조를 갖는 다결정 실리콘 박막 트랜지스터의 제조방법
US20130207111A1 (en) 2012-02-09 2013-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device including semiconductor device, electronic device including semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
US10263114B2 (en) 2016-03-04 2019-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing the same, or display device including the same
CN107507836A (zh) * 2017-08-02 2017-12-22 武汉华星光电技术有限公司 一种低温多晶硅阵列基板的制程方法以及低温多晶硅薄膜晶体管的制程方法
CN109920798B (zh) * 2019-02-01 2021-04-09 云谷(固安)科技有限公司 阵列基板及其制作方法和显示面板

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104353A (ja) * 1986-10-22 1988-05-09 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH04232922A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JPH08227656A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Merutetsukusu Kk プラズマディスプレイの導電パターン形成方法
JP4493741B2 (ja) 1998-09-04 2010-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6479900B1 (en) * 1998-12-22 2002-11-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3277909B2 (ja) * 1999-02-08 2002-04-22 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2001135168A (ja) * 1999-08-26 2001-05-18 Sharp Corp 金属配線の製造方法
JP4497601B2 (ja) * 1999-11-01 2010-07-07 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3567142B2 (ja) * 2000-05-25 2004-09-22 シャープ株式会社 金属配線およびそれを用いたアクティブマトリクス基板
JP3917355B2 (ja) * 2000-09-21 2007-05-23 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP4954366B2 (ja) 2000-11-28 2012-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
GB0029315D0 (en) * 2000-12-01 2001-01-17 Koninkl Philips Electronics Nv Method of increasing the conductivity of a transparent conductive layer
TW525216B (en) 2000-12-11 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device, and manufacturing method thereof
SG111923A1 (en) 2000-12-21 2005-06-29 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
KR100426811B1 (ko) * 2001-07-12 2004-04-08 삼성전자주식회사 셀프얼라인 콘택을 갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6891270B2 (en) 2005-05-10
US20030090002A1 (en) 2003-05-15
JP2003100750A (ja) 2003-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969001B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP6613007B2 (ja) 表示装置
JP2022180424A (ja) 表示装置
JP5371144B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法、並びに電子機器
KR100793044B1 (ko) 반도체 장치 제조방법
US7199024B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US7626125B2 (en) Wiring, display device and method of manufacturing the same
US7176525B2 (en) Process for production of SOI substrate and process for production of semiconductor device
KR101004219B1 (ko) 배선, 배선의 형성방법, 박막 트랜지스터 및 표시장치
JP2005166757A (ja) 配線構造体、配線構造体の形成方法、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの形成方法、及び表示装置
US8653426B2 (en) Heat treatment apparatus and method for manufacturing SOI substrate using the heat treatment apparatus
US20090162992A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP4739510B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2005038994A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法と、この薄膜トランジスタを備える表示装置及びその表示装置の製造方法
JP4495428B2 (ja) 薄膜トランジスタの形成方法
JP2000040812A (ja) Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
TWI819592B (zh) 半導體裝置及其製作方法
JP4646531B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその作製方法、並びに前記薄膜トランジスタを用いた電子機器
JP2004247414A (ja) トランジスタおよびその製造方法、並びに該トランジスタを用いた液晶表示装置
JPH10189591A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees