JP4497601B2 - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4497601B2
JP4497601B2 JP31157399A JP31157399A JP4497601B2 JP 4497601 B2 JP4497601 B2 JP 4497601B2 JP 31157399 A JP31157399 A JP 31157399A JP 31157399 A JP31157399 A JP 31157399A JP 4497601 B2 JP4497601 B2 JP 4497601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus line
layer
film
gate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31157399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001133805A (ja
Inventor
悟 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP31157399A priority Critical patent/JP4497601B2/ja
Priority to US09/675,124 priority patent/US6500700B1/en
Publication of JP2001133805A publication Critical patent/JP2001133805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497601B2 publication Critical patent/JP4497601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、TFTという)をスイッチング素子として備えたアクティブマトリクス型の液晶表示装置(Liquid Crystal Display)の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は、軽量かつ薄型で低消費電力である等の特徴を有し、携帯端末やビデオカメラのファインダ、ノートパソコンの表示装置等幅広い分野に応用されている。その中でもアクティブマトリクス型の液晶表示装置は、高品質かつ高精細な画像表示ができるためコンピュータ等における大型の表示装置として用いられている。今後、ますますアクティブマトリクス型の液晶表示装置の需要が高まるなかで、低コストで高い生産能力を有する液晶表示装置の製造方法の確立が求められている。
【0003】
従来の液晶表示装置及びその製造方法について図7乃至図10を用いて説明する。初めに従来の液晶表示装置の製造方法により製造されたアクティブマトリクス型の液晶表示装置の概略の構成を図7を用いて説明する。図7は液晶表示装置のアレイ基板を液晶層側から見た基板平面を示している。図7では、画素領域の図示と共に、ゲートバスライン、ドレインバスライン、及び蓄積容量用バスラインの外部接続端子領域を途中の図示を省略して示している。図7に示すように、アレイ基板上には図中上下方向に延びる複数のドレインバスライン112が形成されている。またアレイ基板上には、ドレインバスライン112に直交して図中左右方向に延びる複数のゲートバスライン102が形成されている。これらドレインバスライン112とゲートバスライン102とで画定される領域が画素領域である。
【0004】
各画素領域内であってドレインバスライン112とゲートバスライン102との交差位置近傍には、挟み込みドレイン型のTFT100が形成されている。挟み込みドレイン型のTFT100のドレイン電極107は、ドレインバスライン112から引き出されて、その端辺がゲートバスライン102上の動作半導体層104(図7では図示せず)上の一端辺側に位置すると共に、隣接する画素からの信号の混入を防止するようにその端部がゲートバスライン102上を横切って形成されている。このドレイン電極構造は、画素領域内でTFT100のゲート電極として機能するゲートバスライン102の領域をドレインバスライン112とドレイン電極107とで挟み込んだ構造となっている。動作半導体層104はゲートバスライン102上方でゲートバスライン102に沿って形成されており、通常は、隣接する他の画素領域のTFT100の動作半導体層104と電気的に分離させる必要があるが、このような挟み込みドレイン電極構造によると、各画素間のTFT素子分離のための動作半導体層104のパターニングが不要になり、フォトリソグラフィ工程で用いるマスクの数を減らすことができる利点を有している。
【0005】
ソース電極106は、ドレイン電極107に対向するように動作半導体層104上の他端辺側に形成されている。ソース電極106は画素領域内に面状に形成された画素電極114と電気的に接続されている。図7に示すTFT構造は、ゲート電極がゲートバスライン102から引き出されて形成されておらず、ソース電極106及びドレイン電極107下方の動作半導体層104直下のゲートバスライン102領域が当該TFT100のゲート電極102として機能するようになっている。図示は省略しているが、ゲートバスライン102とその上部の動作半導体層104との間にはゲート絶縁膜103が形成されている。
【0006】
画素電極114下方にはゲートバスライン102とほぼ平行に形成されて画素電極114の概略中央部を横切る蓄積容量配線150が形成されている。蓄積容量配線150上方には動作半導体層104と同時に形成された半導体層(以下、便宜的に動作半導体層104という)が形成されているため、隣接する他の画素領域の蓄積容量配線150上の動作半導体層104と電気的に分離させる必要があり、ドレインバスライン112と画素電極114との間で動作半導体層104の除去された画素間分離領域162が形成されている。
【0007】
また、ドレインバスライン112の一端部には外部の素子と電気的な接続を行うための外部接続端子152が設けられている。同様に、ゲートバスライン102の一端部には外部の素子と電気的な接続を行う外部接続端子154が設けられ、蓄積容量配線150の一端部には外部接続端子156が形成されている。図7では、アレイ基板の製造工程における静電気保護のため、各ゲートバスライン102の外部接続端子154間を電気的に接続するショートリング(共通電極)158が形成されている。また、共通電極を兼ねて蓄積容量用の引き出し電極159が形成されている。図示は省略したが、ドレインバスライン112の各外部接続端子152を電気的に接続するショートリングも別に形成されている。これらドレインバスラインとゲートバスラインのショートリングは、アレイ基板と対向基板とを貼り合わせた後、例えばショートリング158は図7の破線160の位置で切断されて分離される。
【0008】
次に、図7に示した従来の液晶表示装置の製造方法を図8乃至図10を用いて説明する。図8及び図9は、従来の液晶表示装置の製造工程を示す部分断面を示している。図8及び図9における(A)列は図7のA−A’線で切断したTFT100近傍の断面を示し、(B)列は図7のB−B’線で切断した素子間分離領域162近傍の断面を示し、(C)列は図7のC−C’線で切断したゲートバスライン102の外部接続端子154の断面を示している。
【0009】
さて、図8(a)に示すように、アレイ基板としての例えば0.7mmの厚さの透明絶縁基板(透明ガラス基板)110上に、スパッタリング法を用いてAl膜とTi膜をこの順に成膜した金属薄膜164を形成する。次いで、例えばシリコン窒化膜(SiN)をプラズマCVD法により基板全面に成膜してゲート絶縁膜103を形成する。次に、動作半導体層104を形成するための例えばアモルファスシリコン(a−Si)層166をプラズマCVD法により基板全面に成膜する。さらに、オーミックコンタクト層となる低抵抗半導体層105を形成するために、例えばリン(P)を添加したn+a−Si層168をプラズマCVD法により基板全面に形成する。
【0010】
次に全面にレジストを塗布してから第1のレジスト露光用マスクを用いてレジストをゲートバスライン形状及び蓄積容量配線形状にパターニングする。パターニングされたレジスト層(図示せず)を第1のエッチングマスクとして例えば反応性イオンエッチングで塩素系ガスを用いて金属薄膜164まで一括エッチングすることにより、図8(b)に示すように、蓄積容量配線150と共にゲートバスライン102及びゲートバスライン102の外部接続端子154、並びに蓄積容量配線150の引き出し電極159及び外部接続端子156(図示せず)の領域が形成される。
【0011】
次に、図8(c)に示すように、レジスト層を除去した後、ゲートバスライン102の側壁絶縁膜109を形成する。この側壁絶縁膜109は、例えば、有機ポリイミドを基板全面に塗布した後、アッシング処理等により、低抵抗半導体層168の表面が露出するまで処理を行うことにより形成される。
【0012】
次いで、図9(a)に示すように、ドレイン電極107、ソース電極106、及びドレインバスライン112を形成するための金属薄膜(図示せず)をスパッタリング法により形成する。
【0013】
次に、基板全面にフォトレジストを塗布し、第2のレジスト露光用マスクを用いてレジストを露光した後現像して、ソース/ドレイン電極形状及びデータバスライン形状にパターニングされたレジスト層を形成する。パターニングされたレジスト層(図示せず)を第2のエッチングマスクとして、金属薄膜から順に、n+a−Si層168、アモルファスシリコン層166に対してエッチング処理を施して、図9(a)に示すように、ドレインバスライン112、ドレイン電極107、ソース電極106及びオーミックコンタクト層となる低抵抗半導体層105を形成する。このエッチング処理において、アモルファスシリコン層166の一部上層もエッチングされて動作半導体層104も形成される。このエッチングでは例えば反応性イオンエッチング(RIE)が用いられ、エッチングガスとしては塩素系ガスが用いられる。
【0014】
また、図9(a)から明らかなように、ゲート絶縁膜103と、動作半導体層104を形成するためのアモルファスシリコン層166とは、この段階においてゲートバスライン102上部及び外部接続端子154上部、さらに蓄積容量配線150上部に残存している。
【0015】
次に、レジスト層を除去した後、再びレジストを基板全面に塗布し、第3のレジスト露光用マスクを用いてレジストを露光した後現像して、素子間分離領域の形状及び外部接続端子形状にパターニングされたレジスト層を形成する。パターニングされたレジスト層(図示せず)を第3のエッチングマスクとして、アモルファスシリコン層166、ゲート絶縁膜103に対してエッチング処理を施して、図9(b)に示すように、素子間のアモルファスシリコン層166を切断する素子間分離領域162を形成する。さらに、外部接続端子154上のアモルファスシリコン層166、ゲート絶縁膜103もエッチングにより除去して端子面を露出させる。
【0016】
次に、透明電極材料の例えばITO(インジウム・ティン・オキサイド)層を全面に成膜した後、基板全面にフォトレジストを塗布し、第4のレジスト露光用マスクを用いてレジストを露光してから現像し、画素電極形状にパターニングされたレジスト層を形成する。パターニングされたレジスト層(図示せず)を第4のエッチングマスクとして、ITO層に対してエッチング処理を施して、図9(c)に示すように、画素電極114を形成する。以上の工程を経て、ガラス基板に素子が形成されたアレイ基板が完成する。このアレイ基板と対向基板とを液晶を挟持して貼り合せることにより液晶表示パネルが完成する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の液晶表示装置の製造工程の概略をまとめると図10に示すようになる。図10(a)〜(c)は、図8(a)〜(c)に順に対応し、図10(d)〜(f)は、図9(a)〜(c)に対応している。この図10において、(b)、(d)〜(f)の4つの工程のそれぞれにおいてレジスト露光用のマスクが必要となる。この例でのTFT100は挟み込みドレイン型の構造を有しているのでTFT100の形成には2枚のマスク工程で済むが、それ以降の工程では、蓄積容量配線上の動作半導体層を画素毎に分離するためのエッチングマスクの形成と、画素電極114用のエッチングマスクの形成のために計2つのレジスト露光用マスクが必要となりアレイ工程全体で計4つのレジスト露光用マスクが必要となる。
【0018】
従って、所定の膜の成膜工程や、レジストコート、レジストベーキング、露光、現像、レジスト剥離、エッチング等からなるフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程がこの4つの工程毎にそれぞれ必要になっている。一般的にこのようなフォトリソグラフィ工程数を代表してそのマスク数で表現しており、上記の例の場合は4枚マスク工程と呼ばれている。液晶表示装置の製造方法では、一般にフォトリソグラフィ工程で使用するマスクの数が増えるほど、塵等の付着による不良が発生し易くなり製造歩留まりが低下してしまうという問題を有しており、できるだけフォトリソグラフィ工程は少なくできることが望まれている。
【0019】
近年のアクティブマトリクス型の液晶表示装置の普及に伴い、低価格で安定した液晶表示装置を市場に供給するには、製造コストのさらなる削減が重要な課題となってきている。製造コストを低減させるには、第1に液晶表示装置の製造歩留りを改善することが強く求められる。第2には液晶表示装置の製造におけるスループットを向上させることも必要である。そのためには、製造工程の簡素化を図ると共に、従来に増して高度な成膜工程やフォトリソグラフィ工程が要求されるが、高性能の製造設備を導入することにより却ってコスト増になりかねないという問題を有している。さらに現状の製造方法では、近年の液晶表示装置の高精細化、大画面化の要求の前では、製造歩留まりやスループットを飛躍的に向上させるには限度がある。また、半導体装置の製造と比較して液晶表示装置の製造においては、フォトリソグラフィ工程で使用するマスクの作製費用が高くつくため、製造コスト上の課題となっているが、液晶表示装置の高精細化、大画面化の要求の前では、目をつぶらざるを得ないという問題を有している。
【0020】
本発明の目的は、製造コストを低減させることができる液晶表示装置の製造方法を提供することにある。
また本発明の目的は、フォトリソグラフィ工程で使用するマスクの数を低減させることができる液晶表示装置の製造方法を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、透明絶縁基板上に少なくともゲート形成金属層、ゲート絶縁膜、及び動作半導体形成層をこの順に積層し、第1のマスクを用いて前記ゲート形成金属層まで一括エッチングしてゲートバスライン及び蓄積容量配線を形成し、前記ゲートバスラインの側壁絶縁膜を形成し、全面に透明電極材料層を成膜してからその上に第1の金属膜を形成し、第2のマスクを用いて前記第1の金属膜及び前記透明電極材料層をエッチングして、ドレインバスライン及び前記ゲートバスラインを挟み込むドレイン電極と、前記ドレイン電極と対向してソース電極を兼ねる画素電極を形成すると共に、前記ゲートバスライン上の前記ドレイン電極と前記ソース電極間の領域及び前記蓄積容量配線上の画素間素子分離領域の前記動作半導体形成層が露出するまでエッチングし、前記ドレイン電極に通電して前記ドレイン電極上の前記第1の金属膜上に第2の金属膜を電気メッキすると共に、前記画素間素子分離領域を除き前記ドレイン電極及びソース電極間の前記動作半導体形成層上及び前記画素電極に前記第2の金属膜より薄い第3の金属膜を形成し、前記第3の金属膜をマスクとして前記画素間素子分離領域上の前記動作半導体形成層をエッチングにより除去した後、前記第3の金属膜を除去する工程を含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法によって達成される。
【0022】
以上の本発明の構成によれば、マスク数2枚で液晶表示装置のアレイ基板の製造が可能となる。ゲート形成金属層/ゲート絶縁膜/動作半導体形成層/低抵抗半導体層をこの順に積層した後、第1のマスクを用いて一括エッチングしてゲート電極及び蓄積容量配線を形成する工程、及びソース/ドレイン電極を形成するために第2のマスクを用いる工程以外では、フォトリソグラフィ工程でのマスクの使用はない。それに代えて、例えばメッキと選択エッチングを用いて動作半導体膜の画素間の分離と画素電極の形成をしている点に特徴を有している。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施の形態による液晶表示装置の製造方法を図1乃至図6を用いて説明する。初めに本実施の形態による液晶表示装置の製造方法により製造されたアクティブマトリクス型の液晶表示装置の概略の構成を図1を用いて説明する。図1は液晶表示装置のアレイ基板を液晶層側から見た基板平面を示している。図1では、画素領域の図示と共に、ゲートバスライン、ドレインバスライン、及び蓄積容量用配線の外部接続端子領域を途中の図示を省略して示している。図1に示すように、アレイ基板上には図中上下方向に延びる複数のドレインバスライン12が形成されている。またアレイ基板上には、ドレインバスライン12に直交して図中左右方向に延びる複数のゲートバスライン2が形成されている。これらドレインバスライン12とゲートバスライン2とで画定される領域が画素領域である。
【0024】
各画素領域内であってドレインバスライン12とゲートバスライン2との交差位置近傍には、挟み込みドレイン型のTFT1が形成されている。挟み込みドレイン型のTFT1のドレイン電極7は、ドレインバスライン12から引き出されて、その端辺がゲートバスライン2上の動作半導体層4(図1では図示せず)上の一端辺側に位置すると共に、隣接する画素からの信号の混入を防止するようにその端部がゲートバスライン2上を横切って形成されている。このドレイン電極構造は、画素領域内でTFT1のゲート電極として機能するゲートバスライン2の領域をドレインバスライン12とドレイン電極7とで挟み込んだ構造となっている。動作半導体層4はゲートバスライン2上方でゲートバスライン2に沿って形成されており、通常は、隣接する他の画素領域のTFT1の動作半導体層4と電気的に分離させる必要があるが、このような挟み込みドレイン電極構造によると、各画素間のTFT素子分離のための動作半導体層4のパターニングが不要になり、フォトリソグラフィ工程で用いるマスクの数を減らすことができる利点を有している。
【0025】
ソース電極6は、ドレイン電極7に対向するように動作半導体層4上の他端辺側に形成されている。ソース電極6は画素領域内に面状に形成された画素電極14と同一の形成材料で一体的に形成されている。図1に示すTFT構造は、ゲート電極がゲートバスライン2から引き出されて形成されておらず、ソース電極6及びドレイン電極7下方の動作半導体層4直下のゲートバスライン2領域が当該TFT1のゲート電極2として機能するようになっている。図示は省略しているが、ゲートバスライン2とその上部の動作半導体層4との間にはゲート絶縁膜3が形成されている。
【0026】
画素電極14下方にはゲートバスライン2とほぼ平行に形成されて画素電極14ほぼ中央部を横切る蓄積容量配線50が形成されている。蓄積容量配線50上方には動作半導体層4と同時に形成された半導体層(以下、便宜的に動作半導体層4という)が形成されているため、隣接する他の画素領域の蓄積容量配線50上の動作半導体層4と電気的に分離させる必要があり、ドレインバスライン12と画素電極14との間で動作半導体層4の除去された画素間分離領域62が形成されている。
【0027】
また、ドレインバスライン12の一端部には外部の素子と電気的な接続を行うための外部接続端子52が設けられている。同様に、ゲートバスライン2の一端部には外部の素子と電気的な接続を行う外部接続端子54が設けられ、蓄積容量配線50には引き出し電極91を介して外部接続端子56が形成されている。図1では、アレイ基板の製造工程における静電気保護のため、各ゲートバスライン2の外部接続端子54間を電気的に接続するショートリング(あるいは共通電極)58が形成されている。また、各蓄積容量配線50を接続する引き出し電極91は製造工程における共通電極を兼ねている。ドレインバスライン12の各外部接続端子52を電気的に接続するショートリング59も別に形成されている。また、ショートリング58の一端部には外部接続端子90が形成され、ショートリング59の一端部には外部接続端子92が形成されている。これらショートリング58、59は、アレイ基板と対向基板とを貼り合わせた後、例えばショートリング58は図1の破線60の位置で切断されて分離される。
【0028】
次に、図1に示した本実施の形態による液晶表示装置の製造方法を図2至図6を用いて説明する。図2乃至図4は、本実施の形態の液晶表示装置の製造工程を示す部分断面を示している。図2乃至図4における(A)列は図1のA−A’線で切断したTFT1近傍の断面を示し、(B)列は図1のB−B’線で切断した素子間分離領域62近傍の断面を示し、(C)列は図1のC−C’線で切断したゲートバスライン2の外部接続端子54の断面を示している。
【0029】
さて、図2(a)に示すように、例えば0.7mmの厚さの透明絶縁基板(透明ガラス基板)のアレイ基板10上に、スパッタリング法を用いてAl(アルミニウム)を成膜したゲート形成金属層64を形成する。次いで、例えばシリコン窒化膜(SiN)をプラズマCVD法により基板全面に成膜してゲート絶縁膜3を形成する。次に、動作半導体層4を形成するための例えばアモルファスシリコン(a−Si)層66をプラズマCVD法により基板全面に成膜する。さらに、オーミックコンタクト層となる低抵抗半導体層5を形成するために、例えばリン(P)を0.5%添加したn+a−Si層68をプラズマCVD法により基板全面に形成する。これらの成膜は、装置構成によって同一真空内で成膜も可能であり、少なくとも、ゲート絶縁膜3、動作半導体層4、低抵抗半導体層5は同一真空中で形成することが素子の動作安定上望ましい。
【0030】
次に全面にレジストを塗布してから第1のレジスト露光用マスクを用いてレジストをゲートバスライン形状及び蓄積容量配線形状にパターニングする。パターニングされたレジスト層(図示せず)を第1のエッチングマスクとして例えば反応性イオンエッチングで塩素系ガスを用いてゲート形成金属層64まで一括エッチングすることにより、図2(b)に示すように、蓄積容量配線50と共にゲートバスライン2及びゲートバスライン2の外部接続端子54、並びに蓄積容量配線50の引き出し電極91及び外部接続端子56(図示せず)の領域が形成される。
【0031】
次に、図2(c)に示すように、レジスト層を除去した後、ゲートバスライン2の側壁絶縁膜9を形成する。この側壁絶縁膜9には、例えばポリイミド等の有機絶縁膜が用いられる。ポリイミドを基板上の積層パターン以上の厚みにスピンコート法等により塗布した後、上部より酸素アッシング等で積層パターンの厚みまでエッチングして + a−Si層68の上部を露出させるようにする。
次いで、ゲートバスライン2の外部接続端子54上部以外を金属(あるいはセラミックス)マスク等を用いてマスクして、フッ素系のガスを用いたドライエッチングで外部接続端子54上の低抵抗半導体層68、アモルファスシリコン層66及びゲート絶縁膜3までの異方性エッチングを行うが、フッ素系のガスではAlはエッチングされないためAl層の外部接続端子54は上面までエッチングされ、当該上面が露出する。
【0032】
次いで、図3(a)に示すように、基板全面に透明電極材料のITO膜と例えばCrからなる第1の金属膜82とをこの順にスパッタリング法により形成する。次に全面にレジストを塗布してから第2のレジスト露光用マスクを用いてレジストを露光した後現像して、ドレインバスライン及びドレイン電極形状、及びソース電極及び画素電極形状にパターニングされたレジスト層(図示せず)を形成する。パターニングされたレジスト層を第2のエッチングマスクとして、第1の金属膜82、ソース電極6及び画素電極14、ドレイン電極7及びドレインバスライン12をパターニングする。次いで、(A)欄に示すTFT1の形成領域と(B)欄に示す素子間分離領域62のn+a−Si層68が完全に除去されてアモルファスシリコン層66が露出するまでエッチングを行う。このエッチングは、塩素系のドライエッチングにより行う。このエッチングによりTFT1の領域の動作半導体層4が形成される。
【0033】
以上の工程が終了したら、アレイ基板10を電気メッキ槽内に満たされたメッキ液中に浸す。図6は電気メッキ槽200のメッキ液中にアレイ基板10を浸した状態を示している。図6に示すように、配管208及び循環ポンプ210により、電気メッキ槽200内はメッキ液が循環できるようになっている。メッキ液は硫酸銅を主成分とした硫酸希釈液である。メッキ液中に浸されるアレイ基板10に形成されゲートバスライン2が接続されたショートリング58の外部接続端子90は定電圧電源202の正極端子に接続されている。また、アレイ基板10に形成されドレインバスライン12が接続されたショートリング59の外部接続端子92は定電圧電源202及び定電流電源204の負極端子に接続されている。また、蓄積容量配線50は、引き出し電極91の外部接続端子56を介してショートリング59に接続されている。メッキ液中には、アレイ基板10に対向する位置にPt(プラチナ)基板206が配置されている。Pt基板206は定電流電源204の正極端子に接続されている。
【0034】
以上の構成により、電気メッキ槽200内でアレイ基板10のドレインバスライン12を陰極として第2の金属膜のCu(銅)の電界メッキを行う。電流密度1A/m2の条件で計3分間のメッキ処理を行い、ドレインバスライン12上の第1の金属膜82上に、ドレインバスライン12より薄い0.5μmの厚さの第2の金属膜(Cu)84が形成される(図3(b)参照)。さらに、このメッキ処理中の任意のタイミングで、ゲート電極2に正電圧+10Vを約30秒間程度印加する。つまり、全体のメッキ時間より短い時間内でゲート電極2にTFT1がオンになる電圧を印加する。こうすることにより、ゲートバスライン2上の動作半導体層4と画素電極14上の第1の金属膜上に第3の金属膜86となる0.05μmの厚さのCu膜が形成される(図3(c)参照)。このとき、蓄積容量配線50をドレインバスライン12の電位と同電位にしておくことにより素子間分離領域62に第3の金属膜86であるCu膜を形成しないようにすることができる。
【0035】
次に、第2の金属膜84及び第3の金属膜86をエッチングマスクとして素子間分離領域62にあるアモルファスシリコン層66に対して塩素系ガスを用いた異方性エッチングを行う。図4(a)に示すように、ゲートバスライン2上や画素電極14上、及びTFT1のソース/ドレイン電極6、7、並びにソース/ドレイン電極6、7間の動作半導体層4などは第2の金属膜84及び第3の金属膜86で保護されているのでエッチングされないが、蓄積容量配線50上の素子間分離領域62にあるアモルファスシリコン層66は、層上に保護膜がないためエッチング除去され、フォトリソグラフィ工程を用いることなく蓄積容量配線50上の素子間分離処理を行うことができる。
【0036】
次に、第3の金属膜86であるCu膜をエッチングするため、塩化第二鉄を含むエッチング溶液中にアレイ基板10を浸す。0.05μmの厚さのCu膜である第3の金属膜86のエッチングに伴いドレインバスライン12上の第2の金属膜84もエッチングされて厚さ0.3μm程度のCu膜が残存する。その後、アレイ基板10を硝酸第二セリウムアンモニウム溶液中に浸す。このエッチング液ではCu、ITO、Al、アモルファスシリコン等はエッチングされず、Cr膜である第1の金属膜82だけがエッチング除去される。従って、透明画素電極14表面を露出させることができアレイ基板10が完成する(図4(b)参照)。
【0037】
以上説明した本実施の形態による液晶表示装置の製造工程の概略をまとめると図5に示すようになる。図5(a)〜(c)は、図2(a)〜(c)に順に対応し、図5(d)〜(f)は、図3(a)〜(c)に対応している。また、図5(g)、(h)は、図4(a)、(b)に順に対応している。この図5において、(b)、(d)の2つの工程のみにおいてレジスト露光用のマスクが必要となる。以上のように本実施の形態によれば、マスク数2枚で液晶表示装置のアレイ基板の製造が可能となる。
【0038】
以上説明したように、本実施の形態による液晶表示装置の製造方法は、ゲート形成金属層/ゲート絶縁膜/動作半導体層/低抵抗半導体層をこの順に積層した後、第1のマスクを用いて一括エッチングしてゲート電極及び蓄積容量配線を形成する点は従来の製造方法と変わらない。また、ソース/ドレイン電極を形成するために第2のマスクを用いる点も従来と同様である。しかしながら、その後の工程において、素子分離のパターニング並びに画素電極のパターンニングを、フォトリソグラフィ工程に代えてメッキと選択エッチを用いることにより従来の第3及び第4のマスクを不要にしたことが従来の製造方法と全く異なる特徴的構成要件となっている。
【0039】
本実施の形態により、製造工程を簡略化してTFTを製造できるため、製造に係る投資を減少させることができ、また、マスク数が2枚と最小化とできるため、高い歩留まりを達成することが可能になる。
【0040】
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、素子上面の平坦化のために有機絶縁体の側壁保護膜9を用いたが、本発明はこれに限らず、プラズマCVD法で成膜できる絶縁膜であるSiNやSiO2等の無機絶縁体膜も使用可能である。無機絶縁体膜を用いた際の平坦化のためのエッチバックは、フッ素系あるいは塩素系のエッチングガスを用いればよい。但し、低抵抗半導体層5との選択エッチング性が得られない場合があるので、Ti、Mo、Al等プロセス設計によって低抵抗半導体層5上に予めエッチングのストッパ層を形成しておく必要がある。
【0041】
また、この平坦化処理として、ゲートバスライン2が不透明であることを利用して、感光性の絶縁膜として例えば感光性ポリイミドをほぼ積層膜の厚みまで塗布した後、アレイ基板10の裏面より紫外線の背面照射(露光)を行って現像して平坦化膜を形成することも可能である。この絶縁膜としては、ポリイミドばかりでなくアクリル系やノボラック系などの基本的に絶縁性を有しネガ型の感光性を有する材料であれば使用可能である。
【0042】
また、上記実施の形態における平坦化処理は、ゲート電極側壁に絶縁性を持たせることが目的であるので、図2(b)に示したような低抵抗半導体層5からゲート形成金属層64までの一括エッチング後、ゲートバスライン2を陽極とした陽極酸化処理でゲートバスライン2側壁に絶縁被膜を形成するようにしてももちろんよい。ゲートバスライン2がAlで形成されている場合は、一括エッチング後、シュウ酸等の溶液中で陽極酸化を行うことにより、エッチングされたAlの側面だけが酸化されて絶縁性を確保することができるようになる。ゲートバスライン2がAl系以外の陽極酸化材料である例えばTa系の材料で形成されていても同様に取り扱うことができる。
【0043】
また、側壁の絶縁性を得る方法として、低抵抗半導体層5からゲート形成金属層64までの一括エッチング時に、エッチングガス中に例えば炭素系のガスのCO2等を混入することによりゲートバスライン側壁絶縁性被膜を形成するようにしてももちろんよい。
【0044】
またさらに上記実施の形態では、第1の金属膜にCrを用いたが、これは、第2の金属膜とITOとの選択エッチングが可能なTi、Mo、あるいはそれらの合金膜に置き換えることが可能である。エッチングガスとしては主に塩素系のガスを用いる。また、上記実施の形態では、第2の金属膜にCuを用いたが、CrあるいはCuとCrの多層膜を用いることも可能である。
【0045】
また上記実施の形態では、動作半導体層4の形成材料としてアモルファスシリコンを用いて説明したが、本発明はこれに限らず、動作半導体層4にポリシリコンを用いることも可能である。
【0046】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、液晶表示装置の製造において、製造コストを低減させることができるようになる。また本発明によれば、液晶表示装置の製造におけるフォトリソグラフィ工程で使用するマスクの数を低減させることができるようになる。
【0047】
本発明によれば、簡略化された薄膜トランジスタを構成し製造できるので、製造に係わる投資を減少させることができ、また、必要なマスク数を最小化できるので、高い歩留りで液晶表示装置を製造することができるようになる。
【0048】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による液晶表示装置の製造方法により製造された液晶表示装置の概略の構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施の形態による液晶表示装置の製造工程を示す部分断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態による液晶表示装置の製造工程を示す部分断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態による液晶表示装置の製造工程を示す部分断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態による液晶表示装置の製造工程を説明する図である。
【図6】本発明の一実施の形態による液晶表示装置の製造工程における電気メッキの工程を説明する図である。
【図7】従来の液晶表示装置の製造方法により製造された液晶表示装置の概略の構成を示す図である。
【図8】従来の液晶表示装置の製造工程を示す部分断面図である。
【図9】従来の液晶表示装置の製造工程を示す部分断面図である。
【図10】従来の液晶表示装置の製造工程を説明する図である。
【符号の説明】
1、100 TFT
2、102 ゲートバスライン(ゲート電極)
3、103 ゲート絶縁膜
4、104 動作半導体層
5、105 低抵抗半導体層
6、106 ソース電極
7、107 ドレイン電極
9、109 側壁絶縁膜
10 透明絶縁基板(アレイ基板)
12、112 ドレインバスライン
14、114 画素電極
50、150 蓄積容量配線
52、54、56、152、154、156 外部接続端子
62 素子間分離領域
64 ゲート形成金属層
66 アモルファスシリコン(a−Si)層
68 n+a−Si層
82 第1の金属膜
84 第2の金属膜
86 第3の金属膜

Claims (2)

  1. 絶縁基板上に少なくともゲート形成金属層、ゲート絶縁膜、及び動作半導体形成層をこの順に積層し、
    第1のマスクを用いて前記動作半導体形成層、前記ゲート絶縁膜、及び前記ゲート形成金属層をエッチングしてゲートバスラインを含む積層パターン及び蓄積容量配線を含む積層パターンを形成し、
    前記ゲートバスラインを含む積層パターン及び前記蓄積容量配線を含む積層パターンの形成領域以外の領域に、前記ゲートバスラインを含む積層パターン及び前記蓄積容量配線を含む積層パターンと同じ厚みを有し、前記ゲートバスラインの側壁を絶縁する絶縁膜を形成し、
    全面に透明電極材料層を成膜してからその上に第1の金属膜を形成し、
    第2のマスクを用いて前記第1の金属膜及び前記透明電極材料層をエッチングして、ドレインバスラインと、ゲート電極として機能する前記ゲートバスラインの領域を前記ドレインバスラインとで挟み込むドレイン電極と、前記ドレイン電極に対向するソース電極を兼ねる画素電極とを形成すると共に、前記ゲートバスライン上の前記ドレイン電極及びソース電極間の領域の前記動作半導体形成層を露出させて動作半導体層を形成し、前記蓄積容量配線上の画素間素子分離領域の前記動作半導体形成層を露出させ、
    前記ドレイン電極上の前記第1の金属膜上に第2の金属膜を形成すると共に、電気メッキにより前記ドレイン電極及びソース電極間の前記動作半導体形成層上及び前記画素電極に前記第2の金属膜より薄い第3の金属膜を形成し、
    前記第2及び第3の金属膜をマスクとして前記画素間素子分離領域上の前記動作半導体形成層をエッチングにより除去した後、前記第3の金属膜を除去する工程を含むこと
    を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. 請求項記載の液晶表示装置の製造方法において、
    前記第1の金属膜は、Cr膜、Ti膜、Mo膜のいずれか、又はそれらの合金膜で形成されること
    を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP31157399A 1999-11-01 1999-11-01 液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4497601B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31157399A JP4497601B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 液晶表示装置の製造方法
US09/675,124 US6500700B1 (en) 1999-11-01 2000-09-28 Fabrication method of liquid crystal display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31157399A JP4497601B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001133805A JP2001133805A (ja) 2001-05-18
JP4497601B2 true JP4497601B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18018866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31157399A Expired - Fee Related JP4497601B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 液晶表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6500700B1 (ja)
JP (1) JP4497601B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4969001B2 (ja) * 2001-09-20 2012-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
TWI259538B (en) * 2004-11-22 2006-08-01 Au Optronics Corp Thin film transistor and fabrication method thereof
JP4667846B2 (ja) * 2004-12-10 2011-04-13 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
KR101392162B1 (ko) * 2008-02-15 2014-05-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이의 제조 방법
WO2020045297A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイ
CN111509008B (zh) * 2020-04-20 2023-12-12 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示面板、显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092830A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH10265558A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Arakawa Chem Ind Co Ltd 塗料用ポリエステル樹脂、塗料用樹脂組成物および該樹脂組成物を用いた塗膜形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123516A (ja) * 1982-01-19 1983-07-22 Seiko Epson Corp 液晶パネルの製造方法
US5212575A (en) * 1988-08-30 1993-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Functional substrate for controlling pixels
FR2641645B1 (fr) * 1988-12-27 1991-04-26 Paris Chambre Commerce Ind Procede de realisation d'un composant mim et application a la realisation d'un ecran plat ou d'une ram
US5270229A (en) * 1989-03-07 1993-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film semiconductor device and process for producing thereof
KR0161462B1 (ko) * 1995-11-23 1999-01-15 김광호 액정 디스플레이에서의 게이트 패드 형성방법
JPH1096812A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Kansai Paint Co Ltd ブラツクマトリツクスを有する着色パターンの形成方法
JP3410667B2 (ja) * 1997-11-25 2003-05-26 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP2001094238A (ja) * 1999-07-16 2001-04-06 Sharp Corp 金属配線の製造方法およびその金属配線を備えた配線基板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092830A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH10265558A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Arakawa Chem Ind Co Ltd 塗料用ポリエステル樹脂、塗料用樹脂組成物および該樹脂組成物を用いた塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001133805A (ja) 2001-05-18
US6500700B1 (en) 2002-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3763381B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR100668567B1 (ko) 표시 장치용 기판, 그 제조 방법 및 표시 장치
WO2011151970A1 (ja) 薄膜トランジスタ、コンタクト構造、基板、表示装置及びこれらの製造方法
JP5080978B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
US10121901B2 (en) Pixel structure with isolator and method for fabricating the same
JP4166300B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
CN113948533A (zh) 阵列基板及其制作方法
CN112002636A (zh) 阵列基板、其制备方法以及显示面板
US20080048191A1 (en) Organic light emitting display device and method of fabricating the same
JP4497601B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2004157543A (ja) 液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP4954868B2 (ja) 導電層を備えた基板の製造方法
JP2005283690A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP5342731B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP3076483B2 (ja) 金属配線基板の製造方法および薄膜ダイオードアレイの製造方法
JP3547063B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置の製造方法
JP3114303B2 (ja) 薄膜トランジスタパネル及びその製造方法
CN107490911B (zh) 阵列基板及其制作方法和显示面板
KR100897720B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
WO2016165256A1 (zh) 阵列基板及其制造方法和显示装置
JP2000174280A (ja) 絶縁ゲート型トランジスタおよびその製造方法
CN113690181B (zh) Tft阵列基板及其制作方法
JP2005215279A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
CN117276195A (zh) 金属氧化物半导体薄膜晶体管阵列基板及其制作方法
JP2846681B2 (ja) アクテイブマトリクス表示装置の薄膜トランジスタアレーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees