JP5080978B2 - 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5080978B2
JP5080978B2 JP2007538637A JP2007538637A JP5080978B2 JP 5080978 B2 JP5080978 B2 JP 5080978B2 JP 2007538637 A JP2007538637 A JP 2007538637A JP 2007538637 A JP2007538637 A JP 2007538637A JP 5080978 B2 JP5080978 B2 JP 5080978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
array substrate
manufacturing
electrode
transistor array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007538637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007039954A1 (ja
Inventor
敏文 八木
俊英 津幡
吉祐 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007538637A priority Critical patent/JP5080978B2/ja
Publication of JPWO2007039954A1 publication Critical patent/JPWO2007039954A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080978B2 publication Critical patent/JP5080978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13712Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having negative dielectric anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法に関し、特に、MVA方式の液晶表示装置を構成する薄膜トランジスタアレイ基板に関するものである。
液晶表示装置は、小型、薄型、低消費電力、軽量などの長所を有しており、各種電子機器に広く用いられている。特に、画素毎にスイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT)を備えたアクティブマトリクス型の液晶表示装置は、CRTと同等の表示性能を有するため、パソコンなどのOA機器、テレビなどのAV機器や携帯電話などに広く応用されている。特に、近年においては、大型化、高精細化、高開口率化などの品位向上が急速に進んでいる。
このように、その利用分野が拡大しているアクティブマトリクス型の液晶表示装置では、低価格化が望まれている。特に、アクティブマトリクス型の液晶表示装置を構成するTFTアレイ基板の生産性を高めることにより製造コストを低減し、低価格化を図る方法が種々検討され、その中でも、TFTアレイ基板の製造工程の1工程であって、フォトリソグラフィ法を利用するフォトリソグラフィ工程の回数を減少させる方法について、広く研究されている。
ここで、フォトリソグラフィ工程は、(1)薄膜を形成した基板上にレジストを塗布する工程、(2)フォトマスクを用いて光露光を行い、レジストにマスクパターンの潜像を形成する工程、(3)現像してレジストをパターン化し、薄膜をエッチングする工程、(4)レジストを剥離する工程、という一連の工程から構成され、TFTアレイ基板の製造工程において必要不可欠な製造プロセスである。
例えば、特許文献1、2、3及び4には、フォトリソグラフィ工程の回数が4回に低減された透過型のTFTアレイ基板の製造方法が開示されている。
また、特許文献5、6、7及び8には、フォトリソグラフィ工程の回数が3回に低減された透過型のTFTアレイ基板の製造方法が開示されている。
しかしながら、特許文献5、6及び8では、画素を構成する画素電極、又は、外部引出電極の形成についての詳細な説明がなく、その形成を考慮した場合、さらに最低1回のフォトリソグラフィ工程が必要になるため、フォトリソグラフィ工程が4回以上になる。
さらに、特許文献7では、トップゲート型のTFTアレイの製造方法が開示されているが、絶縁基板側からの光に対して、TFTを構成する半導体層のチャネル部は遮光する構造になっていないために、光誘起リーク電流が流れ、on/off比(ゲートの電圧でドレイン電流のスイッチを行う際の、on状態の電流とoff状態のリーク電流との比)が悪くなるという問題がある。
また、従来の液晶表示装置では、TFTアレイ基板に対向配置される対向基板において、TFTアレイ基板上のTFT、ゲート線及びソース線に重なるように、クロムや黒色樹脂などでブラックマトリクスと呼ばれる遮光領域を形成し、TFTアレイ基板と対向基板とを貼り合わせることで、TFTへの光の侵入を防止し、光誘起リーク電流の発生を抑止することが知られている。
しかしながら、上記TFTアレイ基板と対向基板との貼り合わせ時の重ね合わせマージンを考慮すると、遮光領域を大きく形成する必要があり、画素の開口率が低下する問題がある。
そこで、画素の開口率の低下を抑止するために、TFTアレイ基板上に、TFT、ゲート線及びソース線を覆うように、黒色レジストのような遮光膜を形成することによって、対向基板のブラックマトリクスを省略して、TFTアレイ基板と対向基板との貼り合わせ時の重ね合わせを容易にする試みがなされている。
そうなると、TFTアレイ基板の製造工程に必要なフォトリソグラフィ工程の回数は、上述の遮光膜を形成するために、さらに1回増えてしまうことになる。
以上説明したように、透過型の液晶表示装置を構成するTFTアレイ基板の製造においては、最低、4回以上のフォトリソグラフィ工程が必要である。
ところで、パソコンのモニターや液晶テレビに用いられる画面サイズの比較的大きな液晶表示装置においては、輝度、コントラスト比、視角特性などの表示品位に優れた、多重領域(Multi−domain)を有する垂直配向方式(VA;Vertical Alignment)、いわゆるMVA(Multi−domain Vertical Alignment)方式が、近年広く普及している(例えば、特許文献9、10及び11参照)。
このMVA方式の液晶表示装置では、TFTアレイ基板上の画素電極、及び対向基板上の共通電極の少なくとも一方に、切除パターン(電極開口部)や液晶分子の配向を制御するための突起部が設けられている。そして、MVA方式の液晶表示装置では、この切除パターンによって形成されるフリンジフィールド(Fringe Field)や突起部の傾斜部分における液晶分子の傾斜配向によって、画素内において液晶分子の配向方向を複数に分散させて広視野角化を実現している。
この表示品位に優れたMVA方式の液晶表示装置においても、上述したように、フォトリソグラフィ工程の回数を減少させて、TFTアレイ基板の生産性を高めることにより、製造コストを低減し、低価格化を図ることが望まれている。
特開平9−152626号公報 特開平9−236827号公報 特開2000−258799号公報 特開2001−5038号公報 特開平3−60042号公報 特開平8−242004号公報 特開2001−188252号公報 特開2002−343811号公報 特開2001−83523号公報 特開2001−21894号公報 特開2001−109009号公報
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、MVA方式の液晶表示装置を構成する薄膜トランジスタアレイ基板において、フォトリソグラフィ工程の回数を従来の製造方法よりも減らして、製造工程の短縮及び製造コストの低減を可能にすることにある。
本発明は、薄膜トランジスタアレイ基板の製造工程のフォトリソグラフィ工程の回数を3回に減らすようにしたものである。
具体的に、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法は、基板に設けられた複数の画素と、該各画素毎に配置され、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極、及び上記ゲート電極に対応してチャネル部が形成された半導体層を有する複数の薄膜トランジスタと、上記ソース電極に接続されたソース線と、上記ドレイン電極に接続され液晶分子を含む液晶層に電圧を印加するための画素電極と、該画素電極に設けられ上記液晶分子の配向を制御するための突起部とを備えた薄膜トランジスタアレイ基板を製造する方法であって、上記基板上に上記ゲート電極をフォトリソグラフィ法によりパターン形成する第1工程と、上記ゲート電極が形成された基板に対し、ゲート絶縁膜、上記半導体層となる半導体膜、及び該半導体膜を覆うように設けられた透明導電膜を含む導電膜をこの順に積層して積層体を形成し、該積層体に対してフォトリソグラフィ法により上記薄膜トランジスタをパターン形成する第2工程と、上記薄膜トランジスタがパターン形成された基板全体に、何れか一方が遮光性を有する保護膜及び配向制御用膜を順に形成した後に、該保護膜及び配向制御用膜の積層膜をフォトリソグラフィ法によりパターン形成することにより、上記薄膜トランジスタを覆う保護層、及び上記突起部を形成すると共に、上記透明導電膜の一部を露出させて上記画素電極を形成する第3工程とを備え、上記第2工程は、上記積層体を覆うレジスト膜を形成した後に、該レジスト膜に対し、上記積層体の領域であって上記チャネル部、ソース線、ソース電極及びドレイン電極となる部分以外の領域の上方位置に上記導電膜を露出させる第1開口部と、上記チャネル部となる積層体の領域の上方位置に所定厚さの底部を有する第2開口部とをそれぞれ形成するレジストパターン形成工程と、上記第1開口部から露出している上記導電膜と、該導電膜の下方の半導体膜とをエッチングする第1エッチング工程と、上記第2開口部の底部を除去して露出させた導電膜をエッチングする第2エッチング工程とを備え、上記第3工程では、上記ドレイン電極の周端よりも外側であって上記チャネル部以外の領域の上記保護層を形成する保護膜、及びゲート絶縁膜をエッチングすることを特徴とする。
上記の製造方法によれば、まず、第1工程において、基板上にゲート電極をパターン形成する。
次いで、第2工程において、ゲート電極が形成された基板に対し、ゲート絶縁膜、半導体膜、及びその半導体膜を覆うように設けられた透明導電膜を含む導電膜をこの順に積層して積層体を形成し、その積層体を覆うレジスト膜を形成した後に、そのレジスト膜に対し、上記積層体の領域であって上記チャネル部、ソース線、ソース電極及びドレイン電極となる部分以外の領域の上方位置に上記導電膜を露出させる第1開口部と、上記チャネル部となる積層体の領域の上方位置に所定厚さの底部を有する第2開口部とをそれぞれ形成してレジストパターンを形成する。
そして、上記レジストパターンの第1開口部から露出している導電膜と、その導電膜の下方の半導体膜とをエッチングした後に、第2開口部の底部を除去して導電膜を露出させ、その導電膜をエッチングして、薄膜トランジスタをパターン形成する。
次いで、第3工程において、薄膜トランジスタがパターン形成された基板全体に、何れか一方が遮光性を有する保護膜及び配向制御用膜を順に形成した後に、その保護膜及び配向制御用膜の積層膜をフォトリソグラフィ法によりパターン形成して、薄膜トランジスタを覆う保護層、及び液晶分子の配向を制御するための突起部を形成すると共に、透明導電膜の一部を露出させて画素電極を形成する。
これらにより、薄膜トランジスタアレイ基板を、第1工程、第2工程及び第3工程の計3回のフォトリソグラフィ工程で製造することできる。そのため、MVA方式の液晶表示装置を構成するTFTアレイ基板において、製造工程の短縮及び製造コストの低減が可能になる。
ここで、例えば、第2工程の第1エッチング工程でエッチングされるべき半導体膜が完全にエッチングされなかった場合、画素電極とソース線との間にその半導体膜が残留するおそれがある。しかしながら、上記の製造方法によれば、第3工程では、ドレイン電極の周端よりも外側の領域の保護層を形成する保護膜、及びゲート絶縁膜をエッチングするので、第3工程において、ドレイン電極の周端よりも外側であってチャネル部以外の領域の保護層を形成する保護膜及びゲート絶縁膜をエッチングする際に、ゲート絶縁膜のエッチングと同時に残留した半導体膜がエッチングされる。そのため、画素電極とソース線との間の短絡が抑止される。
また、保護膜又は配向制御用膜が遮光性を有しているので、遮光膜を形成する工程を設ける必要がなくなる。そのため、TFTアレイ基板の製造工程の短縮及び製造コストの低減が可能になる。
記半導体膜は、上層の第1半導体膜と下層の第2半導体膜とにより構成され、上記第2エッチング工程で、上記露出した導電膜及び上記第1半導体膜をエッチングしてもよい。
上記の製造方法によれば、例えば、上層の第1半導体膜がn+アモルファスシリコン膜であり、下層の第2半導体膜が真性アモルファスシリコン膜である場合には、第2エッチング工程で第2開口部の底部を除去して露出した導電膜及びn+アモルファスシリコン膜の第1半導体層をエッチングすることにより、真性アモルファスシリコン膜の第2半導体膜が露出してチャネル部が形成される
記ゲート電極は、複数の金属膜を積層して構成された第1金属積層膜で形成され、上記第1金属積層膜は、アルミニウム膜又はアルミニウム合金膜により構成された金属膜を含んでいてもよい。
上記の製造方法によれば、ゲート電極を形成する第1金属積層膜が、アルミニウム膜又はアルミニウム合金膜により構成された金属膜を含んでいる。一般に、アルミニウム膜又はアルミニウム合金膜は低抵抗材料であるので、配線抵抗が低下する。
上記導電膜は、上記透明導電膜のみの単層により構成されていてもよい。
上記の製造方法によれば、導電膜が、透明導電膜のみの単層により構成されているので、第3工程において透明導電膜を露出させる必要がない。そのため、第3工程では、保護層を形成するだけで、画素電極が形成されることになる。これにより、TFTアレイ基板の製造工程の短縮及び製造コストの低減が可能になる。
上記導電膜は、酸化インジウムと酸化スズとの化合物により構成された上記透明導電膜と、該透明導電膜を覆うように設けられた複数の金属膜を積層して構成された第2金属積層膜と、により形成され、上記第2金属積層膜は、下層のモリブデン膜又はモリブデン合金膜と上層のアルミニウム膜又はアルミニウム合金膜とにより形成されていてもよい。
上記の製造方法によれば、酸化インジウムと酸化スズとの化合物(ITO膜)により形成された透明導電膜の上層がモリブデン膜又はモリブデン合金膜に、そのモリブデン膜又はモリブデン合金膜の上層がアルミニウム膜又はアルミニウム合金膜になる。そのため、アルミニウム膜又はアルミニウム合金膜とITO膜との間にモリブデン膜又はモリブデン合金膜が介在することになるので、アルミニウム膜又はアルミニウム合金膜をエッチングする際に、アルミニウム膜又はアルミニウム合金膜とITO膜との間で局部電池が形成されることが抑止される。これにより、アルミニウム膜又はアルミニウム合金膜とITO膜との間の電気的な腐食(電蝕)が抑制される。
上記半導体膜は、同じ厚さのアモルファスシリコンよりも光透過率の高い材料で形成されていてもよい。
上記の製造方法によれば、半導体膜が、同じ厚さのアモルファスシリコンよりも光透過率の高い材料で形成されている。そして、画素電極には、半導体膜が重なっているので、その画素電極に対応する領域の光の透過率を向上させることができる。
上記第1工程では、上記ゲート電極に接続された複数のゲート線及びその延設部であるゲート線外部引出電極が、該ゲート電極と同時に形成されてもよい。
上記の製造方法によれば、複数のゲート線及びその延設部であるゲート線外部引出電極が、ゲート電極と同時に形成されるので、製造工程を増やすことなく、ゲート線及びゲート線外部引出電極が形成される。そのため、TFTアレイ基板の製造工程の短縮及び製造コストの低減が可能になる。
上記ゲート電極、ゲート線及びゲート線外部引出電極は、複数の金属膜を積層して構成された第1金属積層膜で形成されていると共に、上記第1金属積層膜の最下層は、チタン膜又はチタン合金膜により形成され、上記第3工程では、エッチングにより、上記ゲート線外部引出電極に対応する部分の上記チタン膜又はチタン合金膜を露出させてもよい。
上記の製造方法によれば、ゲート線外部引出電極は、チタン膜又はチタン合金膜で形成されていることになる。そして、チタン膜又はチタン合金膜は酸化されにくい材料であるため、ゲート線外部引出電極の酸化が抑止される。
上記第1金属積層膜は、上記最下層のチタン膜又はチタン合金膜と、アルミニウム膜又はアルミニウム合金膜により構成された金属膜と、該金属膜を覆うように設けられたモリブデン膜又はモリブデン合金膜とにより形成されていてもよい。
上記の製造方法によれば、モリブデン膜又はモリブデン合金膜は、アルミニウム膜又はアルミニウム合金膜のエッチングに使用するエッチャントにより、容易にエッチングされるので、確実に、第1金属積層膜の最下層のチタン膜又はチタン合金膜を残して、ゲート線外部引出電極が形成される。
また、アルミニウム膜又はアルミニウム合金膜により構成された金属膜の上層に、モリブデン膜又はモリブデン合金膜があるので、そのモリブデン膜又はモリブデン合金膜によって、アルミニウム膜又はアルミニウム合金膜の表面での突起物(ヒロック)の発生が抑制される。そのため、例えば、ヒロックが絶縁膜を貫通することによって起こる層間リークの発生が低減される。
さらに、第1金属積層膜が、アルミニウム膜又はアルミニウム合金膜により構成された金属膜を含んでいる。そのため、アルミニウム膜又はアルミニウム合金膜は低抵抗材料であるので、配線抵抗が低下する。
上記ゲート電極、ゲート線及びゲート線外部引出電極は、複数の金属膜を積層して構成された第1金属積層膜により形成されていると共に、上記第1金属積層膜の最上層は、チタン膜又はチタン合金膜により形成されていてもよい。
上記の製造方法によれば、チタン膜又はチタン合金膜は、例えば、アルミニウム膜又はアルミニウム合金膜からなる金属膜と比較して、酸化されにくいので、ゲート線外部引出電極の酸化が抑止される。そのため、酸化されやすいアルミニウム膜又はアルミニウム合金膜からなる金属膜が露出してしまう場合とは異なって、ゲート線外部引出電極の対応部分での酸化されやすい金属膜のエッチングが不要になり、製造工程の短縮及び製造コストの低減が可能になる。
上記第1金属積層膜は、アルミニウム膜又はアルミニウム合金膜を含んでおり、上記第3工程では、上記ゲート線外部引出電極の周端よりも内側の保護層及びゲート絶縁膜をエッチングしてもよい。
上記の製造方法によれば、ゲート線外部引出電極の周端よりも内側の保護層及びゲート絶縁膜をエッチングすることになり、第1金属積層膜を構成するアルミニウム膜又はアルミニウム合金膜は露出されないことになる。また、エッチングにより露出する第1金属積層膜の最上層は、酸化されにくいチタン膜又は窒化チタン膜であるので、ゲート線外部引出電極は酸化されにくい構成をとることになる。
上記第2工程では、上記複数のゲート線と交差する方向に、上記複数のソース線及びその延設部であるソース線外部引出電極が、上記ソース電極と同時に形成されてもよい。
上記の製造方法によれば、複数のソース線及びその延設部であるソース線外部引出電極が、ソース電極と同時に形成されるので、製造工程を増やすことなく、ソース線及びソース線外部引出電極が形成される。そのため、TFTアレイ基板の製造工程の短縮及び製造コストの低減が可能になる。
上記ゲート電極、ゲート線及びゲート線外部引出電極は、複数の金属膜を積層して構成された第1金属積層膜で形成され、上記ソース電極、ソース線及びソース線外部引出電極は、複数の金属膜を積層して構成された第2金属積層膜で形成されていると共に、上記第3工程では、エッチングにより、上記ゲート線外部引出電極及びソース線外部引出電極に対応する部分の上記第1金属積層膜及び第2金属積層膜の少なくとも最上層を除去してもよい。
上記の製造方法によれば、画素電極の形成と同時に、ゲート線外部引出電極及びソース線外部引出電極に対応する部分のそれぞれの積層膜の少なくとも最上層が除去されるので、製造工程を増やすことなく、ゲート線外部引出電極及びソース線外部引出電極に対応する部分の積層構造が変更される。そのため、TFTアレイ基板の製造工程の短縮及び製造コストの低減が可能になる。
上記第1金属積層膜及び第2金属積層膜の最上層は、アルミニウム膜若しくはアルミニウム合金膜、又は、アルミニウム膜若しくはアルミニウム合金膜上にモリブデン膜若しくはモリブデン合金膜を積層してなる膜により形成されていてもよい。
上記の製造方法によれば、ゲート線外部引出電極及びソース線外部引出電極に対応する部分のそれぞれの積層膜の最上層が、アルミニウム膜若しくはアルミニウム合金膜、又は、アルミニウム膜若しくはアルミニウム合金膜上にモリブデン膜若しくはモリブデン合金膜を積層してなる膜により形成されているので、画素電極の形成と同時に、ゲート線外部引出電極及びソース線外部引出電極が形成され、TFTアレイ基板の製造工程の短縮及び製造コストの低減が可能になる。
このとき、その積層膜の最上層が、アルミニウム膜若しくはアルミニウム合金膜により形成されている場合には、酸化されやすいアルミニウム膜又はアルミニウム合金膜が除去され、ゲート線外部引出電極及びソース線外部引出電極の酸化が抑止される。
また、その積層膜の最上層が、アルミニウム膜若しくはアルミニウム合金膜上にモリブデン膜若しくはモリブデン合金膜を積層してなる膜により形成されている場合には、アルミニウム膜若しくはアルミニウム合金膜の上層のモリブデン膜若しくはモリブデン合金膜により、アルミニウム膜若しくはアルミニウム合金膜の表面において突起物(ヒロック)の発生が抑止される。
さらに、モリブデン膜若しくはモリブデン合金膜の下層にITO膜が形成されている場合には、アルミニウム膜若しくはアルミニウム合金膜とITO膜との間にモリブデン膜若しくはモリブデン合金膜が介在することになるので、アルミニウム膜若しくはアルミニウム合金膜をエッチングする際に、アルミニウム膜若しくはアルミニウム合金膜とITO膜との間での局部電池の形成が抑止され、アルミニウム膜若しくはアルミニウム合金膜とITO膜との間の電気的な腐食(電蝕)が抑止される。
上記保護層は、上記薄膜トランジスタ、ゲート線及びソース線を覆うように形成されてもよい。
上記の製造方法によれば、保護層が、薄膜トランジスタ、ゲート線及びソース線を覆うように形成されるので、例えば、保護層が遮光性を有していれば、その保護層が、薄膜トランジスタ(TFT)に入射する光を遮断すると共に、各画素間の光遮断パターン(ブラックマトリクス)として機能することになる。そのため、通常、TFTアレイ基板と対向配置される対向基板に設けられるブラックマトリクスが不要になり、対向基板の製造工程が短縮される。また、TFTアレイ基板と対向基板との貼り合わせずれによる画素間の光漏れ及びTFTでの光リーク電流の発生が抑止される。
上記第3工程では、エッチングにより、上記複数のゲート線外部引出電極及び複数のソース線外部引出電極の少なくとも一方に対応する領域の上記保護膜及び配向制御用膜の積層膜に1つの開口部を形成することにより、該複数のゲート線外部引出電極及び複数のソース線外部引出電極の少なくとも一方を露出させてもよい。
上記の製造方法によれば、複数のゲート線外部引出電極及び複数のソース線外部引出電極の少なくとも一方に対応する領域の保護膜及び配向制御用膜の積層膜に1つの開口部を形成することによって、各外部引出電極が露出されるので、各外部引出電極の上層及びその間には、いかなる層も存在しないことになる。そのため、各外部引出電極と、例えば、TAB(Tape Automated Bonding)法による外部駆動回路との接続が容易になる。ここで、各外部引出電極毎に開口部を形成して、外部駆動回路と接続させる場合には、その開口部の底面付近の薄膜が脱落して、オーバーハングという不安定な断面構造になるおそれがある。これに対して本発明では、各外部引出電極が1つの開口部で露出しているので、オーバーハングになることはなく、安定した外部駆動回路との接続が可能になる。
本発明によれば、薄膜トランジスタアレイ基板を、第1工程、第2工程及び第3工程の計3回のフォトリソグラフィ工程によって製造することできるので、MVA方式の液晶表示装置を構成する薄膜トランジスタアレイ基板において、製造工程の短縮及び製造コストの低減を行うことができる。
図1は、実施形態1のTFTアレイ基板30aを示す平面模式図である。 図2は、実施形態1のゲート電極形成工程において、第1金属積層膜19aが形成された基板を示す断面模式図であり、図1中のII−II線に対応するものである。 図3は、実施形態1のゲート電極形成工程において、ゲート電極4aが形成された基板を示す断面模式図である。 図4は、実施形態1の積層体形成工程において、積層体18が形成された基板を示す断面模式図である。 図5は、実施形態1の第1レジストパターン形成工程において、レジストパターン13aが形成された基板を示す断面模式図である。 図6は、実施形態1の第1エッチング工程において、第1レジストパターン13aによってエッチングされた基板を示す断面模式図である。 図7は、実施形態1の第2レジストパターン形成工程において、第2レジストパターン13bが形成された基板を示す断面模式図である。 図8は、実施形態1の第2エッチング工程において、第2レジストパターン13bによってエッチングされた基板を示す断面模式図である。 図9は、実施形態1の画素電極形成工程において、保護膜15及び配向制御用膜16が順に成膜された基板を示す断面模式図である。 図10は、実施形態1の画素電極形成工程において、画素電極9d、保護遮光層17a、及び突起部17bが形成された基板を示す断面模式図であり、アクティブマトリクス基板30aの断面模式図である。 図11は、実施形態1のTFTアレイ基板30aの端部を示す平面模式図であり、ゲート線外部引出端子4cを示すものである。 図12は、図11中のXII−XII線に沿ったTFTアレイ基板30aの断面模式図である。 図13は、実施形態1の画素電極形成工程において、保護膜15及び配向制御用膜16が順に成膜された基板の図12に対応する断面模式図である。 図14は、実施形態1の画素電極形成工程において、画素電極9b、保護遮光層17a、及び突起部17bが形成された基板の図12に対応する断面模式図である。 図15は、実施形態1のTFTアレイ基板30aの端部の平面模式図であり、ソース線外部引出端子12gを示すものである。 図16、図11中のXII−XII線に沿ったTFTアレイ基板30aの断面模式図である。 図17は、実施形態1の画素電極形成工程において、保護膜15及び配向制御用膜16が順に成膜された基板の図16に対応する断面模式図である。 図18は、実施形態1の画素電極形成工程において、画素電極9b、保護遮光層17a、及び突起部17bが形成された基板の図16に対応する断面模式図である。 図19は、実施形態2のゲート電極形成工程において、第1金属積層膜19aが形成された基板を示す断面模式図である。 図20は、実施形態2のゲート電極形成工程において、ゲート電極4aが形成された基板を示す断面模式図である。 図21は、実施形態2の積層体形成工程において、積層体18が形成された基板を示す断面模式図である。 図22は、実施形態2の第1レジストパターン形成工程において、レジストパターン13aが形成された基板を示す断面模式図である。 図23は、実施形態2の第1エッチング工程において、第1レジストパターン13aによってエッチングされた基板を示す断面模式図である。 図24は、実施形態2の第2レジストパターン形成工程において、第2レジストパターン13bが形成された基板を示す断面模式図である。 図25は、実施形態2の第2エッチング工程において、第2レジストパターン13bによってエッチングされた基板を示す断面模式図である。 図26は、実施形態2の画素電極形成工程において、保護膜15及び配向制御用膜16が順に成膜された基板を示す断面模式図である。 図27は、実施形態2の画素電極形成工程において、画素電極25d、保護遮光層17a、及び突起部17bが形成された基板を示す断面模式図であり、アクティブマトリクス基板30bの断面模式図である。 図28は、実施形態2のTFTアレイ基板30bの端部の平面模式図であり、ゲート線外部引出電極4bを示すものである。 図29は、図28中のXXIX−XXIX線に沿ったTFTアレイ基板30bの断面模式図である。 図30は、実施形態1の比較例として、画素電極形成工程において、図13に対応する断面模式図である。 図31は、実施形態1の比較例として、画素電極形成工程において、図14に対応する断面模式図である。 図32は、実施形態1の比較例として、画素電極形成工程において、図12に対応する断面模式図である。 図33は、実施形態1の比較例として、画素電極形成工程において、図17に対応する断面模式図である。 図34は、実施形態1の比較例として、画素電極形成工程において、図18に対応する断面模式図である。 図35は、実施形態1の比較例として、画素電極形成工程において、図16に対応する断面模式図である。
B 底部
C チャネル部
1 絶縁基板
2,21 ゲート第1金属膜
3,22 ゲート第2金属膜
4 ゲート線
4a ゲート電極
4b ゲート線外部引出電極
5 ゲート絶縁膜
6 真性アモルファスシリコン膜(第1半導体膜)
7 nアモルファスシリコン膜(第2半導体膜)
8,24 半導体膜
8a,24a 半導体層
9,25 透明導電膜
9d,25d 画素電極
12 導電膜
12b ソース線
12c,25b ソース電極
12e,25c ドレイン電極
12f ソース線外部引出電極
13a 第1レジストパターン
13b 第2レジストパターン
14a 第1開口部
14b 第2開口部
15a 保護層
16a 遮光層
17b 突起部
17c 開口部
18 積層体
19a 第1金属積層膜
19b 第2金属積層膜
20 薄膜トランジスタ(TFT)
23 ゲート第3金属膜
30a,30b 薄膜トランジスタアレイ基板
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
《発明の実施形態1》
以下に、本発明の実施形態1に係る薄膜トランジスタ(TFT)アレイ基板30aについて説明する。
図1は、TFTアレイ基板30aの1つの画素を示す平面模式図である。
TFTアレイ基板30aは、対向するように設けられた対向基板と、それら両基板に挟持されるように設けられた液晶層と共に、液晶表示装置を構成するものである。なお、液晶層は、負の誘電率異方性(Δε<0)を有し、垂直配向型のネマチック液晶(液晶分子)などにより構成される。
このTFTアレイ基板30aは、絶縁基板1上に、図1に示すように、相互に平行に延びるように設けられた複数のゲート線4と、ゲート線4に直交する方向で相互に平行に延びるように設けられた複数のソース線12bとを備えている。そして、ゲート線4とソース線12bとの各交差部分には、TFT20が設けられている。また、各TFT20に対応して一対のゲート線4及び一対のソース線12bで囲われる表示領域には画素を構成する画素電極9dが設けられている。そして、画素電極9dは、液晶分子の配向を制御するために設けられた突起部17bによって区分されている。また、画素電極9d上には配向膜(不図示)が設けられている。さらに、各ゲート線4及びソース線12bの末端には、それぞれ、後述するゲート線外部引出端子4c及びソース線外部引出端子12gが配設されている。
TFT20は、図10に示すように、ゲート線4から側方に突出した突出部からなるゲート電極4aと、ゲート電極4a上にゲート絶縁膜5を介して設けられた半導体層8aと、半導体層8a上にソース線12bから側方に突出した突出部からなるソース電極12cと、半導体層8a上でソース電極12cと対峙するように設けられ画素電極9dに接続されたドレイン電極12eとにより構成されている。そして、半導体層8aには、ゲート電極4aに対応して、ソース電極12cとドレイン電極12eとの間の領域にチャネル部Cが設けられている。さらに、TFT20を覆うように、保護層15a及び遮光層16aからなる保護遮光層17aが設けられている。また、この保護遮光層17aは、ゲート線4及びソース線12bを覆うように設けられている。
突起部17bは、ゲート線4及びソース線12b上に配置された保護遮光層17aから延設され、図1に示すように、ゲート線4及びソース線12bの延びる方向に対して、斜めに延びるように設けられている。この突起部17bによって、1つの画素内において、液晶分子の配向が分割され、液晶表示装置の広視野角化、すなわち、MVA(Multi−domain Vertical Alignment)方式の液晶表示装置を実現することができる。
また、本実施形態では、画素がマトリクス状に配列して、ゲート線4及びソース線12bが直交したTFTアレイ基板30aを例示しているが、本発明は、例えば、画素がデルタ配列したTFTアレイ基板の場合にも適用できる。なお、これは、後述する実施形態2についても同様に適用できる。
さらに、本実施形態では、ゲート電極4aがゲート線4から側方に突出したTFT20を例示しているが、本発明は、例えば、ゲート線4上にTFTのチャネル部を配置した、いわゆる、TFTオンゲート構造などの場合にも適用できる。なお、これは、後述する実施形態2についても同様に適用できる。
次に、上記構成のTFTアレイ基板30aの製造方法について、図2〜図10を用いて説明する。ここで、図2〜図10は、図1中のII−II線に沿った断面模式図である。このTFTアレイ基板30aは、以下に示す、第1工程であるゲート電極形成工程と、第2工程である積層体形成工程、第1レジストパターン形成工程、第1エッチング工程、第2レジストパターン形成工程、及び第2エッチング工程と、第3工程である画素電極形成工程とにより製造される。
まず、ゲート電極形成工程では、図2に示すように、ガラス基板などの絶縁基板1上の基板全体に、スパッタリング法により、チタン膜からなるゲート第1金属膜2(厚さ500Å程度)及びアルミニウム膜からなるゲート第2金属膜3(厚さ3000Å程度)を順に成膜して、第1金属積層膜19aを形成する。
次いで、フォトリソグラフィ法により第1金属積層膜19aをパターン形成して、ゲート第1金属層2a及びゲート第2層3aにより構成されたゲート電極4a、ゲート線4、ゲート線外部引出電極4cを形成する。
ここで、ゲート電極4aを形成する第1金属積層膜19aは、低抵抗材料であるアルミニウム膜又はアルミニウム合金膜を含んでいるので、ゲート線4の配線抵抗を低下させることができる。
また、アルミニウム膜により構成されたゲート第2金属層3aの上に、モリブデン膜又はモリブデン合金膜をさらにパターニングしてもよい。この構成によれば、アルミニウム膜の上層のモリブデン膜又はモリブデン合金膜により、アルミニウム膜の表面に発生する突起物(ヒロック)を抑制することができる。そのため、例えば、ヒロックが絶縁膜を貫通することによって起こる層間リークの発生を低減することができる。ここで、ヒロックとは、熱プロセスやプラズマプロセスなどの熱履歴により、アルミニウム膜の表面に発生する突起物のことである。さらに、モリブデン膜又はモリブデン合金膜は、アルミニウム膜又はアルミニウム合金膜のエッチングに使用するエッチャント、例えば、硝酸、リン酸及び酢酸の混合液により、容易にエッチングされるので、後述するアルミニウム膜のエッチングにより同時に除去され、別途エッチング工程を設ける必要がない。
続いて行う積層体形成工程では、図4に示すように、まず、ゲート電極4aなどが形成された基板全体に、プラズマCVD法により、窒化シリコン膜からなるゲート絶縁膜5(厚さ4000Å程度)、真性アモルファスシリコン膜6(厚さ1500Å程度)及びリンなどの不純物ドープされたnアモルファスシリコン膜7(厚さ500Å程度)を順に成膜する。
次いで、その基板全体に、スパッタリング法により、酸化インジウムと酸化スズとの化合物であるITO(Indium Tin Oxide)膜からなる透明導電膜9(厚さ1000Å程度)、モリブデン膜からなるソース第1金属膜10(厚さ1000Å程度)、及びアルミニウム膜からなるソース第2金属膜11(厚さ1000Å程度)を順に成膜する。
これによって、下層から順に、ゲート絶縁膜5、真性アモルファスシリコン膜6、nアモルファスシリコン膜7、透明導電膜9、ソース第1金属膜10及びソース第2金属膜11が積層された積層体18が形成される。ここで、半導体膜8は、真性アモルファスシリコン膜6とnアモルファスシリコン膜7との積層膜であり、導電膜12は、透明導電膜9と、ソース第1金属膜10及びソース第2金属膜11からなる第2金属積層膜19bとの積層膜である。
また、アルミニウム膜とITO膜との間にモリブデン膜が介在しているので、後工程でアルミニウム膜をエッチングする際に、アルミニウム膜とITO膜との間で局部電池が形成されることを抑止することができる。これにより、アルミニウム膜とITO膜との間の電気的な腐食(電蝕)を防止できる。
さらに、透明導電膜9は、特に、ITO膜に限定されるものではなく、IZO(Indium Zinc Oxide)膜、酸化亜鉛膜、酸化スズ膜など、所望の抵抗値が得られるものであればよい。
また、本実施形態では、第2金属積層膜19bを構成するソース第1金属膜10として、モリブデン膜を例示しているが、これに限定されるものではなく、チタン膜、クロム膜及びモリブデン合金膜のような合金膜などであってもよい。さらに、第2金属積層膜19bを構成するソース第2金属膜11として、アルミニウム膜を例示しているが、これに限定されるものではなく、アルミニウム合金膜などであってもよい。
続いて行う第1レジストパターン形成工程では、まず、積層体18を覆うように基板全体に、感光性樹脂からなるレジストを塗布して、レジスト膜を形成する。
次いで、基板全体に形成されたレジスト膜に、スリットマスクなどを用いて露光量を調整し、図5に示すように、複数の膜厚を有する第1レジストパターン13aを形成する。
ここで、第1レジストパターン13aは、チャネル部C、ソース線12b、ソース電極12c及びドレイン電極12dとなる部分以外の領域の上方位置に導電膜12、すなわち、ソース第2金属膜11を露出させる第1開口部14aと、ゲート電極4aの上方位置に、具体的にはチャネル部Cとなる上方位置に所定厚さの底部Bを有する第2開口部14bとを備えている。そして、第2開口部14bのレジスト膜の膜厚とその他の部分のレジスト膜の膜厚との比は、後工程のエッチング条件やアッシング条件などによって最適な値は異なるが、例えば、第2開口部14bのレジスト膜の膜厚が、15000〜20000Å程度であり、その他の部分の膜厚が、40000Å程度である。
続いて行う第1エッチング工程では、図6に示すように、第1レジストパターン13aをマスクとして、ソース第2金属膜11、ソース第1金属膜10、及び透明導電膜9を順にウエットエッチングして、続いて、nアモルファスシリコン膜7及び真性アモルファスシリコン膜6を順にドライエッチングして、透明導電層9a、ソース第1金属層10a、及びソース第2金属層11aからなるソースドレイン形成層12aと、真性アモルファスシリコン層6a及びnアモルファスシリコン層7aからなる半導体形成層8aとを形成する。
続いて行う第2レジストパターン形成工程では、図7に示すように、第1レジストパターン13a全体をアッシングする。これにより、第1レジストパターン13aの膜厚が全体に薄肉化し、第2開口部14bの底部Bが除去され、導電膜12、すなわち、ソース第2金属層11aが露出した第2レジストパターン13bが形成される。
続いて行う第2エッチング工程では、図8に示すように、まず、第2レジストパターン13bをマスクとして、ソース第2金属層11a、ソース第1金属層10a及び透明導電層9aをウエットエッチングして、透明導電層9c、ソース第1金属層10c及びソース第2金属層11cからなるソース電極12cと、透明導電層9b、ソース第1金属層10b及びソース第2金属層11bからなるドレイン電極形成部12dと、ソース線12bと、ソース線外部引出電極12fとを形成する。
次いで、同じく第2レジストパターン13bをマスクとして、nアモルファスシリコン層6bをドライエッチングして、チャネル部Cを形成してTFT20を形成した後、第2レジストパターン13bを除去する。
続いて行う画素電極形成工程では、まず、基板全体に、プラズマCVD法により、窒化シリコン膜(厚さ2000Å程度)を成膜して、保護膜15を形成する。
次いで、スピンコート法などにより、保護膜15上に配向制御用膜16(厚さ1.0μm〜3.0μm程度)を成膜する。ここで、配向制御用膜の材料としては、フェノールノボラック型ポジレジスト、感光性アクリル樹脂液、感光性エポキシ樹脂液などが挙げられる。また、保護膜15又は配向制御用膜16は遮光性を有するものが望ましい。例えば、配向制御用膜の材料としてカーボンが分散されたフェノールノボラック型ポジレジスト、赤色、緑色、青色の顔料がそれぞれ分散された感光性エポキシ樹脂液などが挙げられる。これによれば、保護膜15又は配向制御用膜16が、遮光性材料により形成されているので、遮光膜を形成する工程を設ける必要がなくなる。そのため、TFTアレイ基板の製造工程の短縮及び製造コストの低減が可能になる。さらに、保護膜15の上層に配向制御用膜16を形成することにより、後のフォトリソグラフィ工程にて、配向制御用膜16のパターンをマスクにして、保護膜15をパターニングすることが可能になる。これにより、フォトリソグラフィ工程の数を増やすことなく、保護膜15をパターニングすることができる。
続いて、基板全体に成膜された配向制御用膜16に、フォトマスクを用いて、露光、現像、ポストベークを行い、遮光層16a及び突起上層部16bを形成する。
さらに、遮光層16a及び突起上層部16bをマスクとして、保護膜15と、ドレイン電極形成部12dのソース第2金属層11b及びソース第1金属層10bとをエッチングして、透明導電層9bの一部を露出させ、遮光層16aと保護層15aとにより構成された保護遮光層17a、ソース第2金属層11eとソース第1金属層10eとにより構成されたドレイン電極12e、突起上層部16bと突起下層部15bと(ソース第2金属層11dとソース第1金属層10dと)により構成された突起部17b、及び画素電極9dを形成する。ここにおいて、ドレイン電極12eの周端よりも内側の導電膜(ドレイン電極形成部12d)に対してエッチングを行うので、光透過性の画素電極9dの周囲は、遮光性のドレイン電極形成部12dにより構成されたドレイン電極12eによって、遮光されることになる。これにより、画素電極9d間の光漏れを抑止することができる。
また、保護遮光層17aは、TFT20だけでなく、ゲート線4及びソース線12bを覆うように形成する。これにより、遮光性を有する保護遮光層17aが、TFT20に入射する光を遮断すると共に、各画素間の光遮断パターン(ブラックマトリクス)として機能することになる。そのため、通常、TFTアレイ基板と対向配置される対向基板に、ブラックマトリクスが不要になり、対向基板の製造工程を短縮することができる。また、TFTアレイ基板と対向基板との貼り合わせずれによる画素間の光漏れ及びTFTでの光リーク電流の発生が抑止される。
以上のようにして、アクティブマトリクス基板30aを製造することができる。
また、本実施形態では、保護遮光層17aが、保護膜15及び配向制御用膜16との2層構造であるものを例示したが、遮光性を有する、例えば、赤色、緑色及び青色の顔料がそれぞれ分散されたフォトレジストの1層構造であってもよい。この場合には、遮光膜を省略することができ、遮光膜を形成する工程を設ける必要がなくなる。そのため、TFTアレイ基板の製造工程の短縮及び製造コストの低減が可能になる。
さらに、本実施形態では、画素電極形成工程においてドレイン電極12eの周端よりも内側の導電膜(ドレイン電極形成部12d)をエッチングする方法を例示したが、ドレイン電極12eの周端よりも外側の領域の保護膜15(配向制御用膜16)及びゲート絶縁膜5をエッチングしてもよい。
具体的には、例えば、第1エッチング工程でエッチングされるべき半導体膜8が完全にエッチングされなかった場合、画素電極9dとソース線12bとの間にその半導体膜8が残留するおそれがある。しかしながら、画素電極形成工程において、ドレイン電極12eの周端よりも外側の領域の保護膜15(配向制御用膜16)及びゲート絶縁膜5をエッチングする際に、ゲート絶縁膜5のエッチングと同時に残留した半導体膜8がエッチングされることになる。そのため、画素電極9dとソース線12bとの間の短絡を抑止することができる。なお、これは、後述する実施形態2についても同様に適用できる。
次に、ゲート線外部引出電極4b及びソース線外部引出電極12fについて、より詳細に説明する。
図11は、複数のゲート線外部引出端子4cが配設されたTFTアレイ基板30aの端部の平面模式図であり、図12は、図11中のXII−XII線に沿った断面模式図である。また、図15は、複数のソース線外部引出端子12gが配設されたTFTアレイ基板30aの端部の平面模式図であり、図16は、図15中のXVI−XVI線に沿った断面模式図である。
まず、保護層15a及び遮光層16aを形成する前の段階では、ゲート線外部引出電極4b及びソース線外部引出電極12fの上に、図13及び図17に示すように、保護膜15及び配向制御用膜16が成膜されている。
そして、保護層15a及び遮光層16aの形成と同時に、ゲート線外部引出電極4b上に積層されたゲート絶縁膜5、保護膜15及び配向制御用膜16を、ソース線外部引出電極12f上に積層された保護膜15及び配向制御用膜16を、それぞれ除去して開口部17c及び17dを形成することにより、図14及び図18に示すように、ゲート線外部引出電極4b及びソース線外部引出電極12fが露出する。
また、本実施形態では、ゲート線外部引出電極4bの最上層であるゲート第2金属層3a、及びソース線外部引出電極12fの最上層であるソース第2金属層11aが、それぞれアルミニウム膜により構成されているので、ゲート線外部引出電極2f及びソース線外部引出電極6gが露出すると同時に、図12及び図16に示すように、それぞれのゲート第2金属層3a、及びソース第2金属層11a(+ソース第1金属層10b)がエッチングされ、ゲート第1金属層2aが露出したゲート線外部引出端子4cが、透明導電層9aが露出したソース線外部引出端子12gが、それぞれ形成される。これにより、外部引出電極の部分において、酸化されやすいアルミニウム膜を除去することができ、ゲート線外部引出電極4b及びソース線外部引出電極12fの酸化を防止できる。
そして、ゲート第2金属層3a及びソース第2金属層11aを構成するアルミニウム膜(アルミニウム合金膜)を、アルミニウム膜(アルミニウム合金膜)上にモリブデン膜(モリブデン合金膜)を積層してなる膜としてもよい。
この場合には、アルミニウム膜(アルミニウム合金膜)の上層のモリブデン膜(モリブデン合金膜)により、アルミニウム膜(アルミニウム合金膜)の表面において突起物(ヒロック)の発生を抑止することができる。
さらに、上記モリブデン膜(モリブデン合金膜)の下層にITO膜が形成されている場合には、アルミニウム膜(アルミニウム合金膜)とITO膜との間にモリブデン膜(モリブデン合金膜)が介在することになるので、アルミニウム膜(アルミニウム合金膜)をエッチングする際に、アルミニウム膜(アルミニウム合金膜)とITO膜との間で局部電池が形成されることが抑止され、アルミニウム膜(アルミニウム合金膜)とITO膜との間の電気的な腐食(電蝕)を抑止することができる。
ここで、ソース線外部引出電極12fにおいては、下層がモリブデン膜であるので、硝酸、リン酸及び酢酸の混合液をエッチャントとしたウエットエッチングにより、上層のアルミニウム膜と同時にエッチングすることができる。
また、ゲート線外部引出端子4c(ゲート線外部引出電極4b)及びソース線外部引出端子12g(ソース線外部引出電極12f)は、それぞれ1つの開口部によって露出されているので、ゲート線外部引出端子4c及びソース線外部引出端子12gの上層及びその間には、図12及び図16に示すように、いかなる薄膜材料も存在しないことになり、後述のオーバーハングとはならない。そのため、例えば、TAB(Tape Automated Bonding)法によって、ゲート線外部引出端子4c及びソース線外部引出端子12gに、各外部駆動回路を接続が容易で且つ安定したものになる。
これとは反対に、各外部引出電極毎に、コンタクトホールを形成して、外部駆動回路との接続を図る場合には、図32及び図35に示すように、コンタクトホールの底部において、ゲート第2金属層103a、ソース第1金属層110a及びソース第2金属層111aがウエットエッチングによって等方的にエッチングされることにより、図中のX領域のようなオーバーハングと呼ばれる、下層に薄膜が存在しなく膜剥がれが生じ易い不安定な断面構造が形成されるため、外部引出電極(端子)と外部駆動回路との接続が不安定になる。なお、図30〜図32及び図33〜35に示す各断面模式図は、それぞれ図12〜図14及び図16〜図18に示した各断面模式図に対応する。
本実施形態では、ゲート線4、ゲート電極4a及びゲート線外部引出電極4bを構成する第1金属積層膜19aの下層の金属膜として、チタン膜を例示しているが、これに限定されるものではなく、クロム膜、モリブデン膜などであってもよい。
しかしながら、具体的に、第1金属積層膜19aを構成する下層のゲート第1金属膜2としてチタン膜を、その上層のゲート第2金属膜3としてアルミニウム膜又はアルミニウム合金膜を、それぞれ用いた場合には、ドライエッチングにより、ゲート線4、ゲート電極4a及びゲート線外部引出電極4bを容易にパターン形成できる。そして、ゲート線外部引出端子4cを形成する際には、ウエットエッチングを行うことにより、第1金属積層膜19aの下層のチタン膜のみを残して選択的にエッチングして、第1金属積層膜19aの上層のアルミニウム膜又はアルミニウム合金膜の対応部分を除去することができる。
上記のように、第1金属積層膜19aの下層をチタン膜により形成すれば、チタン膜がアルミニウム膜又はアルミニウム合金膜と比べて、酸化されにくいことから、チタン膜により構成されたゲート外部引出端子4cと外部駆動回路とのTAB法による電気的接続が確実になり、その信頼性も向上できる。
ここで、TAB法とは、ポリイミド樹脂をベースとするテープ状のフィルムに形成された銅箔のリード配線パターンを利用して、例えば、導電体同士を電気的に接続するものである。
また、第1金属積層膜19aを構成する上層のゲート第1金属膜2を、アルミニウム膜又はアルミニウム合金膜により形成することにより、配線抵抗を下げるという効果が得られるとともに、上記ウエットエッチングにより容易にチタン膜のみを残すという選択的なエッチングを確実に行うことができる。
以上のように、本実施形態の製造方法によれば、TFTアレイ基板30aを、TFT20を覆うと共に画素間のブラックマトリクスとなる保護遮光層17a、MVA方式を実現するための突起部17b、ゲート線外部引出端子4c及びソース線外部引出端子12gの形成を含めて、第1工程、第2工程及び第3工程の計3回のフォトリソグラフィ工程によって製造することできる。そのため、MVA方式の液晶表示装置を構成するTFTアレイ基板において、製造工程の短縮及び製造コストの低減を行うことができる。
《発明の実施形態2》
以下に、本発明の実施形態2に係るTFTアレイ基板30bについて、図19〜図29を用いて説明する。なお、以下の実施形態では図1〜図18と同じ部分については同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
TFTアレイ基板30bは、上記実施形態1のTFTアレイ基板30aと同様に、対向するように設けられた対向基板と、それら両基板に挟持されるように設けられた液晶層と共に、液晶表示装置を構成するものである。
このTFTアレイ基板30bでは、ゲート線、ゲート電極4a及びゲート線外部引出電極4bが、ゲート第1金属層21aとゲート第2金属層22aとゲート第3金属層23aとの3層積層構造に、半導体層24a、ソース電極25b及びドレイン電極25cが1層構造に、画素電極25dが半導体層24aとドレイン電極25cとの2層積層構造にそれぞれ形成されている。その他の構成については、上記実施形態1のTFTアレイ基板30aと同様であるので、その説明を省略する。
次に、本発明の実施形態2に係るTFTアレイ基板30bの製造方法について、説明する。このTFTアレイ基板30bは、以下に示す、第1工程であるゲート電極形成工程と、第2工程である積層体形成工程、第1レジストパターン形成工程、第1エッチング工程、第2レジストパターン形成工程、及び第2エッチング工程と、第3工程である画素電極形成工程とにより製造される。
まず、ゲート電極形成工程では、図19に示すように、ガラス基板などの絶縁基板1上の基板全体に、スパッタリング法により、チタン膜からなるゲート第1金属膜21(厚さ500Å程度)、アルミニウム膜からなるゲート第2金属膜22(厚さ3000Å程度)、及び窒化チタン膜からなるゲート第3金属膜23(厚さ1000Å程度)を順に成膜して第1金属積層膜19aを形成する。その後、PEP技術により第1金属積層膜19aをパターン形成して、ゲート第1金属層21a、ゲート第2金属層22a及びゲート第3金属層23aからなるゲート電極4a、ゲート線、及びゲート線外部引出電極4bを形成する。
ここで、ゲート第1金属層21aとして用いられる金属膜は、特に、限定されないが、例えば、チタン膜、クロム膜、モリブデン膜などが挙げられる。また、ゲート第2金属層22aとして用いられる金属膜は、特に限定されないが、例えば、アルミニウム膜、タンタル膜、チタン膜などが挙げられる。これら例示した金属のうち、特に、アルミニウム膜が好ましい。さらに、ゲート第3金属層23aとして用いられる金属膜は、特に限定されないが、例えば、チタン膜、窒化チタン膜などが挙げられる。なお、これら金属膜の選択理由については、後で説明する。
続いて行う積層体形成工程では、図21に示すように、まず、ゲート電極4a、ゲート線、ゲート線外部引出電極4bが形成された基板全体に、プラズマCVD法により、窒化シリコン膜からなるゲート絶縁膜5(厚さ4000Å程度)を成膜する。 次いで、ゲート絶縁膜5が成膜された基板全体に、パルスレーザー堆積CVD法により、酸化亜鉛膜からなる半導体膜24(厚さ1500Å程度)を成膜する。さらに、半導体膜24が成膜された基板全体に、スパッタリング法により、ITO膜からなる透明導電膜25(厚さ1000Å程度)を成膜する。
これによって、下層から順に、ゲート絶縁膜5、半導体膜24及び透明導電膜25により構成された積層体18が形成される。ここで、導電膜12は、透明導電膜25であるITO膜のみにより構成されている。
半導体膜24は、例示した酸化亜鉛膜の他に、酸化マグネシウム亜鉛膜、酸化カドミウム亜鉛膜、酸化カドミウム膜などのように、同じ厚さのアモルファスシリコンよりも光透過率の高い材料であってもよい。
また、半導体膜24は、所望の移動度及びon/off比(ゲートの電圧でドレイン電流のスイッチを行う際の、on状態の電流とoff状態のリーク電流との比)を得るために、透明性を失われない程度で、リンなどの不純物をドープしてもよい。
透明導電膜25は、特に、ITO膜に限定されるものではなく、IZO(Indium Zinc Oxide)膜、酸化亜鉛膜、酸化スズ膜など、所望の抵抗値が得られるものであればよい。
このような構成により、画素電極25dを構成する透明導電膜25の下層が、透明性を有する酸化亜鉛膜24で形成されているため、画素電極25dに対応する領域の光の透過率を向上させることができ、液晶表示装置のコントラスト及び輝度を向上させることができる。
また、導電膜が、透明導電膜5のみにより構成されているので、後述する第3工程において、実施形態1のように金属膜をエッチングして透明導電膜を露出させる必要がない。そのため、第3工程では、保護遮光層17a及び突起部17bを形成するだけで、画素電極25eが形成されることになる。これにより、TFTアレイ基板の製造工程の短縮及び製造コストの低減が可能になる。
続いて行う第1レジストパターン形成工程では、まず、基板全体に、感光性樹脂からなるレジストを塗布して、レジスト膜を形成する。次いで、基板全体に形成されたレジスト膜に、スリットマスクなどを用いて露光量を調整し、図22に示すような複数の膜厚を有する第1レジストパターン13aを形成する。
ここで、第1レジストパターン17aは、チャネル部c、ソース線、ソース電極25c及びドレイン電極25dとなる部分以外の領域の上方位置に導電膜(ITO膜25)を露出させる第1開口部14dと、ゲート電極4aの上方位置に、具体的にはチャネル部cとなる上方位置に所定厚さの底部を有する第2開口部14bとを備えている。そして、第2開口部14bのレジスト膜の膜厚とその他の部分のレジスト膜の膜厚との比は、後工程のエッチング条件によって最適な値は異なるが、例えば、第2開口部14bのレジスト膜の膜厚が、15000〜20000Å程度であり、その他の部分の膜厚が、40000Å程度である。
続いて行う第1エッチング工程では、図23に示すように、第1レジストパターン13aをマスクとして、半導体膜24及び透明導電膜25をエッチングして、半導体層24a及び透明導電層25aからなるソースドレイン形成部12aを形成する。
続いて行う第2レジストパターン形成工程では、図24に示すように、第1レジストパターン13a全体をアッシングする。これにより、第1レジストパターン13aの膜厚が全体に薄肉化し、第2開口部14bの底部が除去され、ITO層25aが露出した第2レジストパターン7bが形成される。
続いて行う第2エッチング工程では、まず、第2レジストパターン13bをマスクとして、透明導電層25aをエッチングして、ソース電極25b、ドレイン電極25c、ソース線及びソース線外部引出電極を形成する。次いで、基板上の第2レジストパターン13bを除去する。これによって、TFT20が形成される。
続いて行う画素電極形成工程では、まず、基板全体に、プラズマCVD法により、窒化シリコン膜(厚さ2000Å程度)を成膜して、保護膜15を成膜する。
次いで、実施形態1と同様に、スピンコート法などにより、図26に示すように、保護膜15上に配向制御用膜16(厚さ1.0μm〜3.0μm程度)を成膜する。
さらに、基板全体に成膜された配向制御用膜16に、フォトマスクを用いて、露光、現像、ポストベークを行い、遮光層16a及び突起上層部16bを形成する。
次いで、遮光層16a及び突起上層部16bをマスクとして、保護膜15をエッチングして、遮光層16aと保護層15aとにより構成されTFT20を覆う保護遮光層17a、突起上層部16bと突起下層部15bとにより構成された突起部17b、及び画素電極25dを形成する。これによって、図27に示すようなTFTアレイ基板30bが製造される。また、保護遮光層17aは、TFT20だけでなく、ゲート線2及びソース線6を覆うように形成して、ブラックマトリクスとして機能する。
ここで、ゲート線外部引出電極4b及びソース線外部引出電極について、より詳細に説明する。
図28は、複数のゲート線外部引出電極4bが配設されたTFTアレイ基板30bの端部の平面模式図であり、図29は、図28中のXXIX−XXIX断面における断面模式図である。
ゲート線外部引出電極4bは、画素電極25dなどの形成と同時に、ゲート線外部引出電極4b上に積層されたゲート絶縁膜5、保護膜15及び配向制御用膜16からなる積層膜のゲート線外部引出電極4bの周端よりも内側部分に、コンタクトホール17eを形成することにより、露出することになる。これにより、第1金属積層膜19aのゲート第2金属層22aを構成する酸化されやすいアルミニウム膜は露出されないことになる。また、エッチングにより露出する第1金属積層膜19aの最上層であるゲート第3金属層23aは、酸化されにくい窒化チタン膜である。これらの構成により、ゲート線外部引出電極4bは、酸化されにくい構成をとることになる。そのため、ゲート線外部引出電極4bと外部駆動回路との電気的接続を確実にして、その信頼性を向上できる。さらに、実施形態1のように、酸化されやすいゲート第2金属層3a(アルミニウム膜)をエッチングして、ゲート線外部引出端子4cを形成する必要がなくなり、製造工程の短縮、製造コストの低減が可能になる。
また、窒化チタン膜又はチタン膜は、アルミニウム膜と比較して、ゲート絶縁膜5を構成する窒化シリコン膜との密着性がよいため、膜剥れが起こりにくく、安定な製造歩留りを得ることができる。
ソース線外部引出電極は、実施形態1のように第2金属積層膜19bをエッチングする必要はなく、画素電極25dなどの形成と同時に、その上層の保護膜15及び配向制御用膜16をエッチングするだけで露出することになる。
本実施形態では、ゲート第2金属層22aとしてアルミニウム膜を用いているので、ゲート線の配線抵抗を下げるという効果が得られる。さらに、その上層のゲート第3金属層23aとして、窒化チタン膜を用いているので、アルミニウム膜の表面のヒロックの発生が抑止され、ヒロックによるゲート線とソース線との層間リークを低減することができる。
以上のように、本実施形態の製造方法によれば、TFTアレイ基板30bを、TFT20を覆うと共に画素間のブラックマトリクスとなる保護遮光層17a、MVA方式を実現するための突起部17b及びゲート線外部引出電極4b及びソース線外部引出電極の形成を含めて、第1工程、第2工程及び第3工程の計3回のフォトリソグラフィ工程で製造することできる。そのため、MVA方式の液晶表示装置を構成するTFTアレイ基板において、製造工程の短縮及び製造コストの低減を行うことができる。
以上説明したように、本発明は、MVA方式の液晶表示装置を構成するTFTアレイ基板において製造工程の短縮及び製造コストの低減が可能になるので、MVA方式の液晶表示装置について有用である。

Claims (16)

  1. 基板に設けられた複数の画素と、該各画素毎に配置され、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極、及び上記ゲート電極に対応してチャネル部が形成された半導体層を有する複数の薄膜トランジスタと、上記ソース電極に接続されたソース線と、上記ドレイン電極に接続され液晶分子を含む液晶層に電圧を印加するための画素電極と、該画素電極に設けられ上記液晶分子の配向を制御するための突起部とを備えた薄膜トランジスタアレイ基板を製造する方法であって、
    上記基板上に上記ゲート電極をフォトリソグラフィ法によりパターン形成する第1工程と、
    上記ゲート電極が形成された基板に対し、ゲート絶縁膜、上記半導体層となる半導体膜、及び該半導体膜を覆うように設けられた透明導電膜を含む導電膜をこの順に積層して積層体を形成し、該積層体に対してフォトリソグラフィ法により上記薄膜トランジスタをパターン形成する第2工程と、
    上記薄膜トランジスタがパターン形成された基板全体に、何れか一方が遮光性を有する保護膜及び配向制御用膜を順に形成した後に、該保護膜及び配向制御用膜の積層膜をフォトリソグラフィ法によりパターン形成することにより、上記薄膜トランジスタを覆う保護層、及び上記突起部を形成すると共に、上記透明導電膜の一部を露出させて上記画素電極を形成する第3工程とを備え、
    上記第2工程は、上記積層体を覆うレジスト膜を形成した後に、該レジスト膜に対し、上記積層体の領域であって上記チャネル部、ソース線、ソース電極及びドレイン電極となる部分以外の領域の上方位置に上記導電膜を露出させる第1開口部と、上記チャネル部となる積層体の領域の上方位置に所定厚さの底部を有する第2開口部とをそれぞれ形成するレジストパターン形成工程と、上記第1開口部から露出している上記導電膜と、該導電膜の下方の半導体膜とをエッチングする第1エッチング工程と、上記第2開口部の底部を除去して露出させた導電膜をエッチングする第2エッチング工程とを備え、
    上記第3工程では、上記ドレイン電極の周端よりも外側であって上記チャネル部以外の領域の上記保護層を形成する保護膜、及びゲート絶縁膜をエッチングすることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  2. 請求項1に記載された薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法において、
    上記半導体膜は、上層の第1半導体膜と下層の第2半導体膜とにより構成され、
    上記第2エッチング工程で、上記露出した導電膜及び上記第1半導体膜をエッチングすることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  3. 請求項1に記載された薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法において、
    上記ゲート電極は、複数の金属膜を積層して構成された第1金属積層膜で形成され、
    上記第1金属積層膜は、アルミニウム膜又はアルミニウム合金膜により構成された金属膜を含んでいることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  4. 請求項1に記載された薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法において、
    上記導電膜は、上記透明導電膜のみの単層により構成されていることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  5. 請求項1に記載された薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法において、
    上記導電膜は、酸化インジウムと酸化スズとの化合物により構成された上記透明導電膜と、該透明導電膜を覆うように設けられた複数の金属膜を積層して構成された第2金属積層膜とにより形成され、
    上記第2金属積層膜は、下層のモリブデン膜又はモリブデン合金膜と上層のアルミニウム膜又はアルミニウム合金膜とにより形成されていることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  6. 請求項1に記載された薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法において、
    上記半導体膜は、同じ厚さのアモルファスシリコンよりも光透過率の高い材料で形成されていることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  7. 請求項1に記載された薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法において、
    上記第1工程では、上記ゲート電極に接続された複数のゲート線及びその延設部であるゲート線外部引出電極が、該ゲート電極と同時に形成されることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  8. 請求項に記載された薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法において、
    上記ゲート電極、ゲート線及びゲート線外部引出電極は、複数の金属膜を積層して構成された第1金属積層膜で形成されていると共に、
    上記第1金属積層膜の最下層は、チタン膜又はチタン合金膜により形成され、
    上記第3工程では、エッチングにより、上記ゲート線外部引出電極に対応する部分の上記チタン膜又はチタン合金膜を露出させることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  9. 請求項に記載された薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法において、
    上記第1金属積層膜は、上記最下層のチタン膜又はチタン合金膜と、アルミニウム膜又はアルミニウム合金膜により構成された金属膜と、該金属膜を覆うように設けられたモリブデン膜又はモリブデン合金膜とにより形成されていることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  10. 請求項に記載された薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法において、
    上記ゲート電極、ゲート線及びゲート線外部引出電極は、複数の金属膜を積層して構成された第1金属積層膜により形成されていると共に、
    上記第1金属積層膜の最上層は、チタン膜又はチタン合金膜により形成されていることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  11. 請求項10に記載された薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法において、
    上記第1金属積層膜は、アルミニウム膜又はアルミニウム合金膜を含んでおり、
    上記第3工程では、上記ゲート線外部引出電極の周端よりも内側の保護層及びゲート絶縁膜をエッチングすることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  12. 請求項に記載された薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法において、
    上記第2工程では、上記複数のゲート線と交差する方向に、上記複数のソース線及びその延設部であるソース線外部引出電極が、上記ソース電極と同時に形成されることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  13. 請求項12に記載された薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法において、
    上記ゲート電極、ゲート線及びゲート線外部引出電極は、複数の金属膜を積層して構成された第1金属積層膜で形成され、
    上記ソース電極、ソース線及びソース線外部引出電極は、複数の金属膜を積層して構成された第2金属積層膜で形成されていると共に、
    上記第3工程では、エッチングにより、上記ゲート線外部引出電極及びソース線外部引出電極に対応する部分の上記第1金属積層膜及び第2金属積層膜の少なくとも最上層を除去することを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  14. 請求項13に記載された薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法において、
    上記第1金属積層膜及び第2金属積層膜の最上層は、アルミニウム膜若しくはアルミニウム合金膜、又は、アルミニウム膜若しくはアルミニウム合金膜上にモリブデン膜若しくはモリブデン合金膜を積層してなる膜により形成されていることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  15. 請求項12に記載された薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法において、
    上記保護層は、上記薄膜トランジスタ、ゲート線及びソース線を覆うように形成されることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  16. 請求項12に記載された薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法において、
    上記第3工程では、エッチングにより、上記複数のゲート線外部引出電極及び複数のソース線外部引出電極の少なくとも一方に対応する領域の上記保護膜及び配向制御用膜の積層膜に1つの開口部を形成することにより、該複数のゲート線外部引出電極及び複数のソース線外部引出電極の少なくとも一方を露出させることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
JP2007538637A 2005-09-30 2006-05-29 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5080978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007538637A JP5080978B2 (ja) 2005-09-30 2006-05-29 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288622 2005-09-30
JP2005288622 2005-09-30
JP2007538637A JP5080978B2 (ja) 2005-09-30 2006-05-29 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
PCT/JP2006/310666 WO2007039954A1 (ja) 2005-09-30 2006-05-29 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法、及び薄膜トランジスタアレイ基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007039954A1 JPWO2007039954A1 (ja) 2009-04-16
JP5080978B2 true JP5080978B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=37906000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538637A Expired - Fee Related JP5080978B2 (ja) 2005-09-30 2006-05-29 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7923274B2 (ja)
JP (1) JP5080978B2 (ja)
CN (1) CN101253611B (ja)
WO (1) WO2007039954A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4404881B2 (ja) * 2006-08-09 2010-01-27 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレイ、その製造方法及び液晶表示装置
CN101995711B (zh) * 2009-08-11 2014-07-23 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板及其制造方法
CN102610652A (zh) * 2011-01-20 2012-07-25 元太科技工业股份有限公司 金属氧化物半导体结构及其制造方法
CN102903676B (zh) * 2012-10-22 2015-03-11 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、液晶显示装置
KR102138212B1 (ko) * 2013-03-27 2020-07-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
WO2016017515A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 シャープ株式会社 表示装置およびその製造方法
US10175518B2 (en) 2014-07-30 2019-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing display device including a wiring layer of a molybdenum-based material
CN108039339A (zh) * 2017-12-21 2018-05-15 惠科股份有限公司 阵列基板的制作方法、阵列基板和液晶显示面板
CN110568675A (zh) * 2018-06-05 2019-12-13 夏普株式会社 液晶显示装置
CN109300849B (zh) * 2018-08-29 2020-12-25 武汉华星光电技术有限公司 低温多晶硅薄膜晶体管阵列基板及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258799A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2001108823A (ja) * 1997-06-12 2001-04-20 Fujitsu Ltd カラーフィルタ基板、液晶表示装置及びカラーフィルタ基板の製造方法
JP2002108250A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Sharp Corp アクティブマトリックス駆動型自発光表示装置及びその製造方法
JP2002151522A (ja) * 2000-08-28 2002-05-24 Sharp Corp アクティブマトリクス基板及びその製造方法ならびに表示装置
JP2003315788A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Sharp Corp 半透過型液晶表示装置およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2854025B2 (ja) 1989-07-27 1999-02-03 三洋電機株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JPH09152626A (ja) 1995-11-29 1997-06-10 Kyocera Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP3114964B2 (ja) 1995-12-22 2000-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置の作製方法
KR100212288B1 (ko) * 1995-12-29 1999-08-02 윤종용 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US6759281B1 (en) * 1999-04-26 2004-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of making a display switch having a contact hole through a passivation layer and a color filter
US6657695B1 (en) * 1999-06-30 2003-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display wherein pixel electrode having openings and protrusions in the same substrate
KR100354906B1 (ko) 1999-10-01 2002-09-30 삼성전자 주식회사 광시야각 액정 표시 장치
JP3617800B2 (ja) 1999-12-28 2005-02-09 松下電器産業株式会社 Tftアレイ基板とその製造方法それを用いた液晶表示装置
JP4785229B2 (ja) * 2000-05-09 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4267242B2 (ja) 2001-03-06 2009-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
US7071037B2 (en) * 2001-03-06 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5093709B2 (ja) * 2001-08-22 2012-12-12 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
TW564564B (en) * 2002-10-03 2003-12-01 Au Optronics Corp Pixel structure and fabricating method thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108823A (ja) * 1997-06-12 2001-04-20 Fujitsu Ltd カラーフィルタ基板、液晶表示装置及びカラーフィルタ基板の製造方法
JP2004252479A (ja) * 1997-06-12 2004-09-09 Fujitsu Display Technologies Corp カラーフィルタ基板、液晶表示装置及びカラーフィルタ基板の製造方法
JP2000258799A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2002151522A (ja) * 2000-08-28 2002-05-24 Sharp Corp アクティブマトリクス基板及びその製造方法ならびに表示装置
JP2002108250A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Sharp Corp アクティブマトリックス駆動型自発光表示装置及びその製造方法
JP2003315788A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Sharp Corp 半透過型液晶表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007039954A1 (ja) 2009-04-16
US20090152560A1 (en) 2009-06-18
WO2007039954A1 (ja) 2007-04-12
US7923274B2 (en) 2011-04-12
CN101253611A (zh) 2008-08-27
CN101253611B (zh) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080978B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
US8779296B2 (en) Wiring board, method for manufacturing same, display panel, and display device
KR101221261B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP2005302808A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP4522145B2 (ja) 表示装置用基板、その製造方法及び表示装置
JP5907697B2 (ja) 配線構造及びそれを備える薄膜トランジスタアレイ基板並びに表示装置
JP5120828B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板とその製造方法、及びこれを有する液晶表示パネルとその製造方法
JP4475578B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP4285533B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4578402B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP4278034B2 (ja) 表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた表示装置
JP5063936B2 (ja) Tftアレイ基板の製造方法
US9690154B2 (en) Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same
JPWO2016111267A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板、薄膜トランジスタ基板の製造方法、液晶表示装置
JP4954868B2 (ja) 導電層を備えた基板の製造方法
US20190198679A1 (en) Thin film transistor substrate, liquid crystal display device including same, and method for producing thin film transistor substrate
JP4072015B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置
WO2012176702A1 (ja) Tft基板およびその製造方法ならびに表示装置
JP5342731B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP2006163244A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、電気光学表示装置および、薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
KR100583313B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP4940926B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20050055384A (ko) 액정표시패널 및 그 제조 방법
JP4762214B2 (ja) 表示装置用基板、その製造方法及び表示装置
JP4863667B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5080978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees