JP2002100346A - リチウム二次電池用負極の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用負極の製造方法

Info

Publication number
JP2002100346A
JP2002100346A JP2000382173A JP2000382173A JP2002100346A JP 2002100346 A JP2002100346 A JP 2002100346A JP 2000382173 A JP2000382173 A JP 2000382173A JP 2000382173 A JP2000382173 A JP 2000382173A JP 2002100346 A JP2002100346 A JP 2002100346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
negative electrode
lithium
raw material
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000382173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3412616B2 (ja
Inventor
Yuichi Hisagai
裕一 久貝
Yukihiro Ota
進啓 太田
Seisaku Yamanaka
正策 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2000382173A priority Critical patent/JP3412616B2/ja
Priority to CA2350455A priority patent/CA2350455C/en
Priority to US09/884,633 priority patent/US6656233B2/en
Priority to CNB011231432A priority patent/CN100337348C/zh
Priority to KR1020010043296A priority patent/KR100661039B1/ko
Priority to EP01306240A priority patent/EP1174934B1/en
Publication of JP2002100346A publication Critical patent/JP2002100346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412616B2 publication Critical patent/JP3412616B2/ja
Priority to US10/725,860 priority patent/US20040109940A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウム金属、硫化物系の無機固体電解質薄
膜の原料および無機固体電解質薄膜を形成した負極が大
気により劣化しないようなリチウム二次電池用負極の製
造方法を提供する。 【解決手段】 密閉容器にそれぞれ収容された負極基材
および無機固体電解質原料を使用する。負極基材はリチ
ウム金属を表面に有する。薄膜形成装置1に隣接して設
けられた、リチウムに対して実質的に不活性な室4内で
負極基材および原料をそれぞれ密閉容器から取り出す。
取り出された負極基材および原料を、大気に触れさせる
ことなく薄膜形成装置1に移す。そして装置1におい
て、原料を用い、負極基材上に無機固体電解質薄膜を形
成する。その後、薄膜を有する負極基材を、リチウムに
対して実質的に不活性な室5内に、大気に触れさせるこ
となく移し、そこにおいて、薄膜を有する負極基材を密
閉容器内に収容する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
に使用される負極を製造するための方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】有機電解液を使用したリチウム二次電池
の実用化が進展している。その特徴とするところは、他
の電池と比較して、単位体積あるいは単位重量当りのエ
ネルギー出力が高いことであり、移動体通信、ノートパ
ソコン、電気自動車等のための電源として、実用化開発
が進められている。
【0003】リチウム二次電池の性能を向上させるた
め、負極としてリチウム金属を使用しようとする試みが
あるが、充放電時に樹枝状のリチウム金属の成長が負極
上で起こり、正極との内部短絡を引き起こし、最終的に
は爆発に至る危険性を有している。この危険性を抑える
手法として、電解質としてリチウム金属上に硫化物系の
無機固体電解質薄膜を形成することが検討されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、リチウム金
属、硫化物系の無機固体電解質薄膜およびその原料は水
分と反応しやすいため、これらは大気に触れると劣化す
るという問題があった。そこで、本発明の目的は、リチ
ウム金属、硫化物系の無機固体電解質薄膜の原料および
無機固体電解質薄膜を形成した負極が大気により劣化し
ないようなリチウム二次電池用負極の製造方法を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明により、無機固体
電解質からなる薄膜を有するリチウム二次電池用負極の
製造方法が提供される。この方法は、密閉容器に収容さ
れた負極基材および密閉容器に収容された無機固体電解
質原料を使用する。負極基材は、リチウム金属およびリ
チウム合金よりなる群から選ばれた材料を表面に有する
ものである。この方法において、密閉容器に収容された
負極基材、および密閉容器に収容された無機固体電解質
原料を、大気から隔離された状態で薄膜を形成するため
の装置に隣接して設けられた、リチウムに対して実質的
に不活性な室内に入れ、そこにおいて該負極基材および
該原料をそれぞれ密閉容器から取り出す。次いで、取り
出された負極基材および原料を、大気に触れさせること
なく薄膜を形成するための装置に移す。そして当該装置
において、原料を用い、負極基材上に無機固体電解質か
らなる薄膜を形成する。その後、薄膜が形成された負極
基材を、大気から隔離された状態で当該装置に隣接して
設けられた、リチウムに対して実質的に不活性な室内
に、大気に触れさせることなく移し、そこにおいて、薄
膜を有する負極基材を密閉容器内に収容する。密閉容器
に収容された薄膜を有する負極は、劣化させることなく
大気中に取り出すことができる。
【0006】この方法において、負極基材には、リチウ
ム金属およびリチウム合金よりなる群から選ばれた材料
からなる薄膜を気相成長法により基材上に形成すること
によって調製されたものを使用することができる。リチ
ウム金属およびリチウム合金よりなる群から選ばれた材
料からなる薄膜の厚さは、20μm以下であることが好
ましい。たとえば、該薄膜の厚みの範囲は、0.1μm
以上20μm以下、好ましくは1μm以上10μm以下
である。
【0007】本発明により、無機固体電解質からなる薄
膜を有するリチウム二次電池用負極のもう一つの製造方
法が提供される。この方法は、密閉容器に収容された第
1の原料、および密閉容器に収容された第2の原料を使
用する。第1の原料は、リチウム金属およびリチウム合
金よりなる群から選ばれたものである。第2の原料は、
無機固体電解質を形成するためのものである。密閉容器
のそれぞれ収容された第1および第2の原料を、大気か
ら隔離された状態で薄膜を形成するための装置に隣接し
て設けられた、リチウムに対して実質的に不活性な室内
に入れ、そこにおいて第1の原料および第2の原料をそ
れぞれ密閉容器から取り出す。次いで、取り出された第
1の原料および第2の原料を、大気に触れさせることな
く装置に移す。当該装置において、第1の原料および第
2の原料を用い、基材上に第1の原料からなる第1の薄
膜および第2の原料からなる第2の薄膜を形成する。そ
の後、第1および第2の薄膜が形成された基材を、大気
から隔離された状態で当該装置に隣接して設けられた、
リチウムに対して実質的に不活性な室内に、大気に触れ
させることなく移し、そこにおいて、第1および第2の
薄膜を有する基材を密閉容器内に収容する。密閉容器に
収容された薄膜を有する負極は、劣化させることなく大
気中に取り出すことができる。
【0008】この方法において、第1の薄膜を気相成長
法により形成することができる。第1の薄膜の厚さは2
0μm以下であることが好ましい。たとえば、形成する
薄膜の厚みの範囲は、0.1μm以上20μm以下、好
ましくは1μm以上10μm以下である。
【0009】本発明により、無機固体電解質からなる薄
膜を有するリチウム二次電池用負極のさらなる製造方法
が提供される。この方法では、密閉容器に収容された、
リチウム金属およびリチウム合金よりなる群から選ばれ
た第1の原料を、大気から隔離された状態で薄膜を形成
するための第1の装置に隣接して設けられた、リチウム
に対して実質的に不活性な室内に入れ、そこにおいて第
1の原料を密閉容器から取り出す。次いで、取り出され
た第1の原料を、大気に触れさせることなく第1の装置
に移す。第1の装置において、第1の原料を用い、基材
上に第1の原料からなる第1の薄膜を形成する。第1の
薄膜が形成された基材を、大気から隔離された状態で第
1の装置に隣接して設けられた、リチウムに対して実質
的に不活性な室内に、大気に触れさせることなく第1の
装置から移し、そこにおいて第1の薄膜が形成された基
材を密閉容器内に収容する。密閉容器に収容された第1
の薄膜が形成された基材、および密閉容器に収容され
た、無機固体電解質を形成するための第2の原料を、大
気から隔離された状態で薄膜を形成するための第2の装
置に隣接して設けられた、リチウムに対して実質的に不
活性な室内に入れ、そこにおいて第1の薄膜が形成され
た基材および第2の原料をそれぞれ密閉容器から取り出
す。次いで、取り出された第1の薄膜が形成された基材
および第2の原料を、大気に触れさせることなく第2の
装置に移す。第2の装置において、第2の原料を用い、
第1の薄膜上に第2の原料からなる第2の薄膜を形成す
る。第1および第2の薄膜が形成された基材を、大気か
ら隔離された状態で第2の装置に隣接して設けられた、
リチウムに対して実質的に不活性な室内に、大気に触れ
させることなく第2の装置から移し、そこにおいて、基
材を密閉容器内に収容する。
【0010】この方法において、第1の薄膜を気相成長
法により形成することができる。第1の薄膜の厚さは2
0μm以下であることが好ましい。形成する薄膜の厚み
の範囲は、たとえば0.1μm以上20μm以下、好ま
しくは1μm以上10μm以下である。
【0011】以上のように、原料、基材、および薄膜を
有する基材を大気に触れさせることなく取扱うことによ
り、大気によって劣化させられることなくリチウム二次
電池用負極を製造することができる。
【0012】以上の方法において、原料を取り出して装
置に移す際、室内および装置内に、ヘリウム、窒素、ネ
オン、アルゴン、クリプトンおよびそれらの2種以上を
組合せた混合気体、ならびに露点が−50℃以下の乾燥
空気よりなる群から選ばれた気体が充填されていること
が好ましい。さらに、薄膜が形成された基材を装置から
室内に移して密閉容器内に収容する際、室内および装置
内に、ヘリウム、窒素、ネオン、アルゴン、クリプトン
およびそれらの2種以上を組合せた混合気体、ならびに
露点が−50℃以下の乾燥空気よりなる群から選ばれた
気体が充填されていることが好ましい。
【0013】無機固体電解質には、たとえば、硫化物
系、酸化物系、窒化物系、およびこれらの混合系である
酸窒化物系、酸硫化物系がある。硫化物には、たとえ
ば、Li 2S、Li2SとSiS2の化合物、Li2SとG
eS2の化合物、およびLi2SとGa23の化合物があ
る。酸窒化物には、たとえば、Li3PO4-x2x/3、L
4SiO4-x2x/3、Li4GeO4-x2x/3(0<x<
4)、Li3BO3-x2x/3(0<x<3)がある。
【0014】特に、本発明において、無機固体電解質か
らなる薄膜は、たとえば、次のAからCに示した成分を
含有することが好ましい。
【0015】A:原子百分率で30%以上65%以下の
リチウム、 B:リン、ケイ素、ホウ素、ゲルマニウムおよびガリウ
ムよりなる群から選ばれた1種類以上の元素、ならびに C:イオウ。
【0016】さらに、無機固体電解質からなる薄膜は、
酸素または窒素の少なくとも一方を含有してもよい。元
素Bの含有量は、原子百分率で、典型的に0.1%〜3
0%である。元素Cの含有量は、原子百分率で、典型的
に20%〜60%である。酸素または窒素の一方または
両方の含有量は、典型的に0.1%〜10%である。
【0017】本発明において、無機固体電解質からなる
薄膜は非晶質とすることができる。無機固体電解質から
なる薄膜のイオン伝導度(導電率)は25℃で1×10
-4S/cm以上であることが好ましい。たとえば、25
℃における無機固体電解質薄膜のイオン伝導度を、1×
10-4S/cm〜2.5×10-3S/cm、好ましくは
5×10-4S/cm〜2.5×10-3S/cmとするこ
とができる。また、本発明において40kJ/mol以
下の活性化エネルギーの無機固体電解質薄膜を得ること
ができる。たとえば、得られる無機固体電解質薄膜の活
性化エネルギーを30kJ/mol〜40kJ/mol
とすることができる。
【0018】本発明において、無機固体電解質からなる
薄膜は、気相成長法によって形成することができ、典型
的には、スパッタリング、真空蒸着、レーザアブレーシ
ョンおよびイオンプレーティングよりなる群から選ばれ
たいずれかの方法によって形成される。本発明におい
て、リチウム金属またはリチウム合金からなる薄膜も、
気相成長法によって形成することができ、典型的には、
スパッタリング、真空蒸着、レーザアブレーションおよ
びイオンプレーティングよりなる群から選ばれたいずれ
かの方法によって形成される。
【0019】本発明により製造される負極は、たとえ
ば、多孔質ポリマーのセパレータ、正極、有機電解液等
の必要な要素とともに、リチウム二次電池を構成するこ
とができる。
【0020】本発明では、リチウム金属またはリチウム
合金からなる表面を有する基材上に無機固体電解質から
なる薄膜を形成するか、負極基材上にリチウム金属また
はリチウム合金からなる薄膜を形成した後、その上に無
機固体電解質からなる薄膜を形成する。リチウム合金の
添加元素には、たとえば、In、Ti、Zn、Biおよ
びSnがある。
【0021】リチウムまたはリチウム合金からなる表面
を有する基材として、金属または合金からなる基材上に
リチウムまたはリチウム合金からなる薄膜を有する基材
を使用することができる。そのような基材として、たと
えば、銅、ニッケル、アルミニウム、鉄、ニオブ、チタ
ン、タングステン、インジウム、モリブデン、マグネシ
ウム、金、銀、白金、それらの2種以上を組合せた合
金、およびステンレス鋼よりなる群から選ばれた材料か
らなる金属材料(典型的には金属箔)上に、リチウムま
たはリチウム合金からなる薄膜を形成したものを使用す
ることができる。あるいは、基材として、SnO2等の
金属酸化物、またはグラファイトなどの導電性炭素から
なる材料上に、リチウムまたはリチウム合金からなる薄
膜を形成したものを使用してもよい。上述した基材にお
いて、リチウムまたはリチウム合金からなる薄膜の厚み
は、たとえば0.1μm以上20μm以下、好ましくは
1μm以上10μm以下である。一方、リチウムまたは
リチウム合金からなる箔を基材として使用してもよい。
本発明に使用される基材の厚さは、リチウム電池への適
用の観点から、たとえば、1μm〜100μmとするこ
とができ、小型化のため、1μm〜20μmとすること
ができる。
【0022】一方、本発明において、リチウム金属また
はリチウム合金からなる薄膜を堆積させるための負極基
材の材質として、金属、合金、SnO2等の金属酸化
物、グラファイトなどの導電性炭素などを挙げることが
できる。金属や合金として、銅、ニッケル、アルミニウ
ム、鉄、ニオブ、チタン、タングステン、インジウム、
モリブデン、マグネシウム、金、銀、白金、のうちのい
ずれか、またはこれらの2種類以上の合金、あるいはス
テンレス鋼を使用することができる。負極基材の厚さ
は、リチウム電池のサイズを小さくするために、100
μm以下であることが望ましく、基材の強度を上げるた
めに1μm以上であることが望ましい。したがって、負
極基材の厚みは、たとえば、1μm〜100μmとする
ことができ、小型化のため、1μm〜20μmとするこ
とができる。
【0023】無機固体電解質からなる薄膜を形成する工
程においては、加熱されている基材上に無機固体電解質
からなる薄膜を気相成長法により形成するか、あるい
は、室温または40℃より低い温度の基材上に、無機固
体電解質からなる薄膜を形成し、次いで無機固体電解質
からなる薄膜を加熱処理することができる。このような
加熱により、イオン伝導度の比較的高い薄膜を得ること
ができる。加熱には、一般的にヒーターを使用すること
ができる。ヒーターには、基材を保持するためのホルダ
ーに取り付けられたヒーターを使用してもよいし、輻射
型のヒーターを使用してもよい。ヒーターにより、基材
あるいは基材上に形成された薄膜を加熱することができ
る。一方、加熱は、成膜時のプラズマ等による温度上昇
でもよい。成膜時、プラズマ等によって基材を加熱し、
温度が上昇した基材上に薄膜を形成することができる。
加熱による効果は、室温(5℃〜35℃)より高い温
度、たとえば40℃以上の温度において得ることができ
る。したがって、基材を加熱しながら薄膜を加熱する場
合の基材温度、あるいは、形成した薄膜を加熱処理する
ための温度は、室温より高い温度、たとえば40℃以上
の温度、好ましくは100℃以上の温度とすることがで
きる。一方、無機固体電解質薄膜は、一般に非晶質、た
とえばガラス質である。したがって、加熱温度を上げす
ぎて、無機固体電解質材料のガラス転移温度に近づく
と、得られる薄膜の非晶質組織が劣化し、イオン伝導度
が低下し得る。したがって、加熱温度は無機固体電解質
のガラス転移温度より低いことが好ましい。この点か
ら、基板を加熱しながら薄膜を加熱する場合の基板温
度、あるいは、形成した薄膜の加熱温度は、200℃以
下が好ましい。また、リチウム金属上に無機固体電解質
薄膜を形成する場合、加熱温度は、金属リチウムの融点
179℃未満であることが好ましい。以上から、加熱温
度は、無機固体電解質薄膜の組織が変化する温度(たと
えば無機固体電解質材料のガラス転移温度)および基材
の構造を維持できなくなる温度(たとえば基材材料の融
点)よりも低い温度であることが望ましい。具体的に加
熱温度は、40℃以上200℃以下であることが好まし
く、100℃以上179℃未満であることがより好まし
い。
【0024】本発明において形成される無機固体電解質
薄膜の厚みは、典型的に0.01μm以上10μm以下
であり、好ましくは0.1μm以上2μm以下である。
【0025】本発明において、気相成長法におけるバッ
クグラウンドの真空度は、1.33×10-4Pa(1×
10-6Torr)以下であることが好ましい。リチウム
金属またはリチウム合金上に無機固体電解質薄膜を形成
するとき、真空度が悪いと、リチウムの酸化や水分によ
る劣化が起こり得る。また、気相成長法において薄膜を
形成するための雰囲気は、たとえば、ヘリウム、ネオ
ン、アルゴン、クリプトン、あるいはそれらの2種以上
を組合せた混合気体などの、リチウムと反応しない気体
からなってもよい。リチウム金属またはリチウム合金上
に無機固体電解質薄膜を形成するとき、リチウムの水分
による劣化が起こらないよう、前記雰囲気を構成する気
体の純度は99.99%以上であることが望ましい。
【0026】
【発明の実施の形態】実施例1 厚み10μmでサイズ100mm×50mmの銅箔に、
厚みが50μmで同じサイズのリチウム金属箔を貼り合
わせ、負極基材を得た。得られた基材のリチウム金属箔
上に、Li2S−SiS2−P25系ターゲットを用いて
スパッタリング法により、Arガス雰囲気中にて室温で
1μmの厚さの無機固体電解質薄膜を形成し、負極を得
た。
【0027】ここで負極基材およびLi2S−SiS2
25系ターゲットの薄膜形成装置への搬入方法、およ
び固体電解質薄膜を形成した負極の取り出し方法につい
て説明する。図1は、負極の製造に使用される装置全体
を示している。まず、ガラスやプラスチック等の密閉容
器中に入れた負極基材およびターゲットを、薄膜形成装
置1の入り口2に取り付けられた室4に入れた後、真空
引きし、次いで、室4内を純度99.99%のアルゴン
ガスで満たす。また、薄膜形成装置1内も純度99.9
9%のアルゴンガスで満たしておく。室4にはグローブ
が取りつけられており、グローブに手を入れて、室4内
で作業することができる。室4内で密閉容器をあけ、リ
チウム金属箔を有する負極基材、およびターゲットを取
り出す。薄膜形成装置入口2の扉をあけ、負極基材およ
びターゲットを薄膜形成装置1内にセットし、入口2の
扉を閉める。このようにして、大気に触れさせることな
く、負極基材およびターゲットを薄膜形成装置1内に設
置する。
【0028】薄膜形成装置1内で、ターゲットを使用
し、スパッタリング法により負極基材上に無機固体電解
質薄膜を形成し、負極を得る。その後、薄膜形成装置1
内を純度99.99%のアルゴンガスで満たす。薄膜形
成装置1の出口3に取り付けられた室5を真空引きし、
次いで室5を純度99.99%のアルゴンガスで満た
す。室5にも、室4と同様にグローブが取りつけられて
おり、グローブに手を入れて、室5内で作業することが
できる。薄膜形成装置出口3の扉をあけ、薄膜形成装置
1内より無機固体電解質薄膜を有する負極を取り出し、
室5内に置き、出口3の扉を閉める。室5内には予めガ
ラスやプラスチック等の密閉容器を入れておき、無機固
体電解質薄膜を有する負極を密閉容器に入れて密閉した
後、大気中に取り出す。このようにすれば、大気に触れ
させることなく、無機固体電解質薄膜を有する負極を薄
膜形成装置1より取り出すことができ、別の場所へ持ち
運ぶことができる。
【0029】なお、ここで使用するガスには、適宜、ヘ
リウム、窒素、ネオン、アルゴン、クリプトンのうちの
いずれか、またはこれらの2種以上の混合ガス、あるい
は露点が−50℃以下の乾燥空気を用いることができ、
どれを用いても問題はない。それぞれの室や薄膜形成装
置内で使用するガスは、都合に応じて、同じガスでも良
いし別々のガスを使用しても良い。
【0030】また、図1に示す装置では、薄膜形成装置
入口2と薄膜形成装置出口3を別々にしたが、これを1
つにして入口と出口を兼用とし、1つの室を介して薄膜
形成装置への基材および原料の搬入ならびに薄膜形成装
置からの負極の取出しを行ってもよい。
【0031】形成した無機固体電解質薄膜は、X線回折
測定において非晶質の状態であった。また、無機固体電
解質薄膜のイオン伝導度は、25℃で3×10-4S/c
mであった。薄膜の組成は、分析の結果、原子比率で、
Li(0.42):Si(0.13):S(0.4
4):P(0.002):O(0.008)であること
が分かった。
【0032】エチレンカーボネート(EC)とプロピレ
ンカーボネート(PC)の混合溶液を加熱し、ポリアク
リロニトリル(PAN)を高濃度に溶解させたものを冷
却して、LiPF6が溶解されたECおよびPCを多量
に含有するPANを作製した。このPAN中に、活物質
となるLiCoO2粒子、および電子伝導性を付与する
炭素粒子を混合し、得られた混合物を20μm厚のアル
ミ箔(正極集電体)上に300μmの厚みで塗布して正
極とした。
【0033】固体電解質薄膜を有する負極、セパレータ
(多孔質ポリマーフィルム)、および正極を、ステンレ
ス製密封容器中に重ねて設置し、さらにエチレンカーボ
ネートとプロピレンカーボネートの混合溶液に電解塩と
して1モル%のLiPF6を溶解させた有機電解液を滴
下して、露点−60℃以下のアルゴンガス雰囲気下にお
いてリチウム二次電池を作製した。
【0034】作製した電池の充放電特性を評価した。そ
の結果、充電電圧を4.2Vとして、100mA放電に
より3.5Vまで電圧が低下するまでの容量は0.5A
h(アンペア時)であった。また、エネルギー密度は、
490Wh(ワット時)/1(リットル)であった。さ
らに同一の条件下100回のサイクル充放電でも安定で
あった。
【0035】実施例2 無機固体電解質薄膜の形成方法を真空蒸着としたこと以
外は、実施例1と全く同様にリチウム二次電池負極およ
び電池を作製し、評価をおこなったところ、実施例1と
全く同様の結果が得られた。
【0036】実施例3 無機固体電解質薄膜の形成方法をレーザアブレーション
としたこと以外は、実施例1と全く同様にリチウム二次
電池負極および電池を作製し、評価をおこなった。得ら
れた薄膜の組成は、原子比率でLi(0.40):Si
(0.13):S(0.46):P(0.003):O
(0.007)となったが、その他は実施例1と全く同
様の結果が得られた。
【0037】実施例4 無機固体電解質の形成方法をイオンプレーティングとし
た以外、実施例1と同様にリチウム二次電池負極および
電池を作製し、評価をおこなったところ、実施例1と同
様の結果が得られた。
【0038】実施例5 厚み10μmでサイズ100mm×50mmの銅箔を、
薄膜形成装置に設置した。この銅箔上に、スパッタリン
グ法により、リチウム金属ターゲットを使用して、厚さ
が5μmのリチウム金属薄膜を形成し、さらにその上に
Li2S−SiS2−P25系ターゲットを用いて厚さの
1μmの無機固体電解質薄膜を形成した。温度は室温
で、雰囲気ガスはArガスとした。ここで、リチウム金
属ターゲットおよびLi2S−SiS2−P25系ターゲ
ットの薄膜形成装置への搬入方法、およびリチウム金属
薄膜および固体電解質薄膜を有する負極の取り出しの方
法は、実施例1と同様の方法でおこなった。すなわち、
図1に示す装置を使用して負極を製造した。銅箔を薄膜
形成装置1に設置した後、2つのターゲットをそれぞれ
入れたガラスまたはプラスチックの密閉容器を、薄膜形
成装置1の入り口2に取り付けられた室4に入れ、真空
引きし、次いで、室4内を純度99.99%のアルゴン
ガスで満たした。また、薄膜形成装置1内も純度99.
99%のアルゴンガスで満たしておいた。室4に取りつ
けられたグローブに手を入れて、室4内で密閉容器をあ
け、2つのターゲットそれぞれ密閉容器から取り出し
た。薄膜形成装置入口2の扉をあけ、2つのターゲット
を薄膜形成装置1内にセットし、入口2の扉を閉めた。
このようにして、大気に触れさせることなく、2つのタ
ーゲットを薄膜形成装置1内に設置した。薄膜形成装置
1内で、リチウム金属ターゲットを使用し、スパッタリ
ング法により銅箔上にリチウム金属薄膜を形成した後、
その上にスパッタリング法によりLi2S−SiS2−P
25系ターゲットを用いて無機固体電解質薄膜を形成し
た。その後、純度99.99%のアルゴンガスで満たさ
れた薄膜形成装置1の出口3に取り付けられた室5を真
空引きし、次いで室5を純度99.99%のアルゴンガ
スで満たした。室5に取りつけられたグローブに手を入
れて、薄膜形成装置出口3の扉をあけ、薄膜形成装置1
内より2種の薄膜を有する負極を取り出し、室5内に置
き、出口3の扉を閉めた。室5内には予めガラスまたは
プラスチックの密閉容器を入れておき、薄膜を有する負
極を密閉容器に入れて密閉した後、大気中に取り出し
た。
【0039】得られた負極について実施例1と全く同様
に評価をおこなったところ、実施例1と全く同様の結果
が得られた。
【0040】実施例6 リチウム金属薄膜および無機固体電解質薄膜の形成方法
を真空蒸着としたこと以外は、実施例4と全く同様にリ
チウム二次電池負極および電池を作製し、評価をおこな
ったところ、実施例1と全く同様の結果が得られた。
【0041】実施例7 リチウム金属薄膜および無機固体電解質薄膜の形成方法
をレーザアブレーションとしたこと以外は、実施例5と
全く同様にリチウム二次電池負極および電池を作製し、
評価をおこなったところ、実施例4と全く同様の結果が
得られた。
【0042】実施例8 無機固体電解質薄膜の形成方法をイオンプレーティング
とした以外、実施例1と同様にリチウム二次電池負極お
よび電池を作製し、評価をおこなったところ、実施例1
と同様の結果が得られた。
【0043】実施例9 無機固体電解質薄膜をLi2S−SiS2−Li2O−P2
5とした以外、実施例1と同様にリチウム二次電池負
極および電池を作製し、評価をおこなった。薄膜の組成
が原子比率でLi(0.43):Si(0.12):S
(0.44):P(0.002):O(0.008)と
なった以外は、実施例1と同様の結果が得られた。
【0044】実施例10 無機固体電解質薄膜の形成方法を真空蒸着とした以外、
実施例9と同様にリチウム二次電池負極および電池を作
製し、評価をおこなったところ、実施例9と同様の結果
が得られた。
【0045】実施例11 無機固体電解質薄膜の形成方法をレーザアブレーション
とした以外、実施例9と同様にリチウム二次電池負極お
よび電池を作製し、評価をおこなった。その結果、薄膜
の組成が原子比率でLi(0.41):Si(0.1
3):S(0.45):P(0.002):O(0.0
08)となった以外は、実施例9と同様の結果が得られ
た。
【0046】実施例12 無機固体電解質薄膜の形成方法をイオンプレーティング
とした以外、実施例9と同様にリチウム二次電池負極お
よび電池を作製し、評価をおこなったところ、実施例9
と同様の結果が得られた。
【0047】実施例13 無機固体電解質薄膜をLi2S−SiS2−Li2O−P2
5とし、リチウム金属薄膜の形成方法を真空蒸着とし
た以外、実施例9と同様にリチウム二次電池負極および
電池を作製し、評価をおこなったところ、実施例9と同
様の結果が得られた。
【0048】実施例14 無機固体電解質薄膜の形成方法を真空蒸着とした以外、
実施例13と同様にリチウム二次電池負極および電池を
作製し、評価をおこなったところ、実施例9と同様の結
果が得られた。
【0049】実施例15 無機固体電解質薄膜の形成方法をレーザアブレーション
とした以外、実施例13と同様にリチウム二次電池負極
および電池を作製し、評価をおこなったところ、実施例
11と同様の結果が得られた。
【0050】実施例16 無機固体電解質薄膜の形成方法をイオンプレーティング
とした以外、実施例13と同様にリチウム二次電池負極
および電池を作製し、評価をおこなったところ、実施例
9と同様の結果が得られた。
【0051】実施例17 厚み10μmで100mm×50mmのサイズの銅箔上
に、厚さが10μmのリチウム金属薄膜を真空蒸着法で
形成した。このリチウム金属薄膜上に、厚さ1μmの無
機固体電解質薄膜を形成した。なお、リチウム金属薄膜
の代わりに、銅箔と同じサイズの厚さが30μmのリチ
ウム金属箔を2枚貼り合わせて得られるリチウム金属箔
上にも同様に無機固体電解質薄膜を形成することができ
た。ここで、リチウム金属ターゲットおよびターゲット
の薄膜形成装置への搬入方法、およびリチウム金属薄膜
および固体電解質薄膜を有する負極の取り出しの方法
は、実施例1と同様の方法でおこなった。すなわち、図
1に示す装置を使用して負極を製造した。無機固体電解
質薄膜は表1〜5の条件を用いて作製した。また、25
℃における無機固体電解質薄膜のイオン伝導度、および
測定温度を上げてイオン伝導度の温度依存性を測定する
ことにより得られる無機固体電解質薄膜の活性化エネル
ギーを表1〜5に示す。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】
【表4】
【0056】
【表5】
【0057】次いで、このリチウム金属薄膜上に無機固
体電解質薄膜を形成した基材を負極とし使用しリチウム
二次電池を作製した。該負極、多孔質ポリマーフィルム
のセパレーター、正極、有機電解液および通常の必要な
材料を組合せてリチウム二次電池を作製した。以下に電
池作製の概要および電池評価の結果を示す。
【0058】エチレンカーボネート(EC)とプロピレ
ンカーボネート(PC)の混合溶液を加熱し、ポリアク
リロニトリル(PAN)を高濃度に溶解させたものを冷
却して、LiPF6が溶解されたECおよびPCを多量
に含有するPANを調製した。このPAN中に、活物質
となるLiCoO2粒子、および電子伝導性を付与する
炭素粒子を混合し、20μm厚のアルミ箔(正極集電
体)上に300μmの厚みで塗布して正極とした。
【0059】固体電解質薄膜を有する負極、セパレータ
(多孔質ポリマーフィルム)および正極を、ステンレス
製容器中に重ねて設置し、さらにECとPCの混合溶液
に電解塩として1モル%のLiPF6を溶解させた有機
電解液を滴下して、露点−60℃以下のアルゴンガス雰
囲気下においてステンレス容器を密封し、リチウム二次
電池を作製した。
【0060】作製した電池の充放電特性を評価した。そ
の結果、いずれの電池も充電電圧を4.2Vとして10
0mA放電により3.5Vまで電圧が低下するまでの容
量は0.5Ah(アンペア時)であった。また、エネル
ギー密度は500〜550Wh(ワット時)/l(リッ
トル)であった。さらに同一条件の100回のサイクル
充放電でも安定であった。
【0061】なお、実施例5〜8および実施例13〜1
6では、リチウム金属薄膜および無機固体電解質薄膜を
同じ方法で形成してもよいし、2種類以上の薄膜形成方
法が可能な装置を用いて、例えば、リチウム金属薄膜は
真空蒸着法で、無機固体電解質薄膜はスパッタリング法
でというように、別々の方法で形成することも可能であ
る。
【0062】また、実施例5〜8ではリチウム金属薄膜
と無機固体電解質薄膜を同一の装置で形成したが、リチ
ウム金属薄膜だけまず形成した後、同様な工程で別の装
置でリチウム金属薄膜上に無機固体電解質薄膜を形成す
ることも可能である。すなわち、基材上に上記と同様の
工程でリチウム金属薄膜を形成し、得られたものを大気
に触れさせることなく密閉容器に収容し、次いで、上記
と同様の工程で、大気に触れさせることなく密閉容器か
らリチウム金属薄膜を有する基材を取り出して、別の装
置に移し、無機固体電解質薄膜を形成してもよい。得ら
れた負極は、同様にして大気に触れさせることなく、密
閉容器内に収容することができる。
【0063】以上に示したリチウム金属の代わりにリチ
ウム合金を使用することもできる。リチウム合金の添加
元素には、たとえば、In、Ti、Zn、BiおよびS
nがある。リチウム合金もスパッタリング、真空蒸着、
レーザーアブレーション等の一般的な気相成長法により
基材上に堆積させることができる。
【0064】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、エネルギ
ー密度の高く、充放電サイクル特性に優れた安定性の高
いリチウム二次電池をもたらすことのできる負極を製造
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に用いる装置全体の模式図である。
【符号の説明】
1 薄膜形成装置、2 薄膜形成装置入口、3 薄膜形
成装置出口、4,5室。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山中 正策 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内 Fターム(参考) 5H050 AA02 AA07 BA15 CA08 CB12 DA03 DA13 EA12 EA15 FA04 FA11 FA20 GA01 GA24 GA27 GA29 HA02 HA04 HA14 HA17

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機固体電解質からなる薄膜を有するリ
    チウム二次電池用負極の製造方法であって、 リチウム金属およびリチウム合金よりなる群から選ばれ
    た材料を表面に有し、かつ密閉容器に収容された負極基
    材、および密閉容器に収容された無機固体電解質原料
    を、大気から隔離された状態で前記薄膜を形成するため
    の装置に隣接して設けられた、リチウムに対して実質的
    に不活性な室内に入れ、そこにおいて前記負極基材およ
    び前記原料をそれぞれ密閉容器から取り出す工程、 前記取り出された前記負極基材および前記原料を、大気
    に触れさせることなく前記装置に移す工程、 前記装置において、前記原料を用い、前記負極基材上に
    無機固体電解質からなる薄膜を形成する工程、ならびに
    前記薄膜が形成された前記負極基材を、大気から隔離さ
    れた状態で前記装置に隣接して設けられた、リチウムに
    対して実質的に不活性な室内に、大気に触れさせること
    なく前記装置から移し、そこにおいて、前記負極基材を
    密閉容器内に収容する工程を備える、リチウム二次電池
    用負極の製造方法。
  2. 【請求項2】 リチウム金属およびリチウム合金よりな
    る群から選ばれた材料からなる薄膜を気相成長法により
    基材上に形成することによって前記負極基材を調製す
    る、請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記リチウム金属およびリチウム合金よ
    りなる群から選ばれた材料からなる薄膜の厚さが20μ
    m以下である、請求項2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 無機固体電解質からなる薄膜を有するリ
    チウム二次電池用負極の製造方法であって、 密閉容器に収容された、リチウム金属およびリチウム合
    金よりなる群から選ばれた第1の原料、および密閉容器
    に収容された、無機固体電解質を形成するための第2の
    原料を、大気から隔離された状態で前記薄膜を形成する
    ための装置に隣接して設けられた、リチウムに対して実
    質的に不活性な室内に入れ、そこにおいて前記第1の原
    料および前記第2の原料をそれぞれ密閉容器から取り出
    す工程、 前記取り出された前記第1の原料および前記第2の原料
    を、大気に触れさせることなく前記装置に移す工程、 前記装置において、前記第1の原料および前記第2の原
    料を用い、基材上に前記第1の原料からなる第1の薄膜
    および前記第2の原料からなる第2の薄膜を形成する工
    程、ならびに前記第1および第2の薄膜が形成された前
    記基材を、大気から隔離された状態で前記装置に隣接し
    て設けられた、リチウムに対して実質的に不活性な室内
    に、大気に触れさせることなく前記装置から移し、そこ
    において、前記基材を密閉容器内に収容する工程を備え
    る、リチウム二次電池用負極の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の薄膜を気相成長法により形成
    する、請求項4に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の薄膜の厚さが20μm以下で
    ある、請求項5に記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 無機固体電解質からなる薄膜を有するリ
    チウム二次電池用負極の製造方法であって、 密閉容器に収容された、リチウム金属およびリチウム合
    金よりなる群から選ばれた第1の原料を、大気から隔離
    された状態で薄膜を形成するための第1の装置に隣接し
    て設けられた、リチウムに対して実質的に不活性な室内
    に入れ、そこにおいて前記第1の原料を前記密閉容器か
    ら取り出す工程、 前記取り出された前記第1の原料を、大気に触れさせる
    ことなく前記第1の装置に移す工程、 前記第1の装置において、前記第1の原料を用い、基材
    上に前記第1の原料からなる第1の薄膜を形成する工
    程、 前記第1の薄膜が形成された基材を、大気から隔離され
    た状態で前記第1の装置に隣接して設けられた、リチウ
    ムに対して実質的に不活性な室内に、大気に触れさせる
    ことなく前記第1の装置から移し、そこにおいて前記第
    1の薄膜が形成された基材を密閉容器内に収容する工
    程、 前記密閉容器に収容された前記第1の薄膜が形成された
    基材、および密閉容器に収容された、無機固体電解質を
    形成するための第2の原料を、大気から隔離された状態
    で薄膜を形成するための第2の装置に隣接して設けられ
    た、リチウムに対して実質的に不活性な室内に入れ、そ
    こにおいて前記第1の薄膜が形成された基材および前記
    第2の原料をそれぞれ密閉容器から取り出す工程、 前記取り出された前記第1の薄膜が形成された基材およ
    び前記第2の原料を、大気に触れさせることなく前記第
    2の装置に移す工程、 前記第2の装置において、前記第2の原料を用い、前記
    第1の薄膜上に前記第2の原料からなる第2の薄膜を形
    成する工程、ならびに前記第1および第2の薄膜が形成
    された前記基材を、大気から隔離された状態で前記第2
    の装置に隣接して設けられた、リチウムに対して実質的
    に不活性な室内に、大気に触れさせることなく前記第2
    の装置から移し、そこにおいて、前記基材を密閉容器内
    に収容する工程を備える、リチウム二次電池用負極の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の薄膜を気相成長法により形成
    する、請求項7に記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の薄膜の厚さが20μm以下で
    ある、請求項8に記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記原料を取り出して前記装置に移す
    際、前記室内および前記装置内に、ヘリウム、窒素、ネ
    オン、アルゴン、クリプトンおよびそれらの2種以上を
    組合せた混合気体、ならびに露点が−50℃以下の乾燥
    空気よりなる群から選ばれた気体が充填されている、請
    求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記薄膜が形成された基材を前記装置
    から前記室内に移して前記密閉容器内に収容する際、前
    記室内および前記装置内に、ヘリウム、窒素、ネオン、
    アルゴン、クリプトンおよびそれらの2種以上を組合せ
    た混合気体、ならびに露点が−50℃以下の乾燥空気よ
    りなる群から選ばれた気体が充填されている、請求項1
    〜10のいずれか1項に記載の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記無機固体電解質からなる前記薄膜
    が、次のAからCに示した成分を含有する、請求項1〜
    11のいずれか1項に記載の製造方法。 A:原子百分率で30%以上65%以下のリチウム、 B:リン、ケイ素、ホウ素、ゲルマニウムおよびガリウ
    ムよりなる群から選ばれた1種類以上の元素、ならびに C:イオウ。
  13. 【請求項13】 前記無機固体電解質からなる前記薄膜
    が、さらに酸素または窒素の少なくともいずれかを含有
    する、請求項12に記載の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記無機固体電解質からなる前記薄膜
    が非晶質である、請求項12または13に記載の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 前記無機固体電解質からなる前記薄膜
    のイオン伝導度が25℃で1×10-4S/cm以上であ
    る、請求項12〜14のいずれか1項に記載の製造方
    法。
  16. 【請求項16】 前記無機固体電解質からなる前記薄膜
    が、スパッタリング、真空蒸着、レーザアブレーション
    およびイオンプレーティングよりなる群から選ばれたい
    ずれかの方法によって形成される、請求項12〜15の
    いずれか1項に記載の製造方法。
JP2000382173A 2000-07-19 2000-12-15 リチウム二次電池用負極の製造方法 Expired - Fee Related JP3412616B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382173A JP3412616B2 (ja) 2000-07-19 2000-12-15 リチウム二次電池用負極の製造方法
CA2350455A CA2350455C (en) 2000-07-19 2001-06-13 Method of producing negative electrode for lithium secondary cell
US09/884,633 US6656233B2 (en) 2000-07-19 2001-06-18 Method of producing negative electrode for lithium secondary cell
CNB011231432A CN100337348C (zh) 2000-07-19 2001-07-17 制备锂二次电池负极的方法
KR1020010043296A KR100661039B1 (ko) 2000-07-19 2001-07-19 리튬 2차 전지용 음극의 제조 방법
EP01306240A EP1174934B1 (en) 2000-07-19 2001-07-19 Method of producing negative electrode for lithium secondary cell
US10/725,860 US20040109940A1 (en) 2000-07-19 2003-12-01 Method of producing negative electrode for lithium secondary cell

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219072 2000-07-19
JP2000-219072 2000-07-19
JP2000382173A JP3412616B2 (ja) 2000-07-19 2000-12-15 リチウム二次電池用負極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002100346A true JP2002100346A (ja) 2002-04-05
JP3412616B2 JP3412616B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=26596316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000382173A Expired - Fee Related JP3412616B2 (ja) 2000-07-19 2000-12-15 リチウム二次電池用負極の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6656233B2 (ja)
EP (1) EP1174934B1 (ja)
JP (1) JP3412616B2 (ja)
KR (1) KR100661039B1 (ja)
CN (1) CN100337348C (ja)
CA (1) CA2350455C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005117166A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. リチウム二次電池負極部材およびリチウム二次電池
WO2008114481A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Panasonic Corporation 電気化学素子とその電極の製造方法、製造装置
JP2009009897A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 全固体薄膜電池、その製造方法およびその製造装置
JP2010225356A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池及びその使用方法
WO2011018980A1 (ja) * 2009-08-10 2011-02-17 株式会社アルバック 薄膜リチウム二次電池の製造方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101109821B1 (ko) 2003-10-23 2012-03-13 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 황화리튬의 정제 방법
CN100435389C (zh) * 2004-04-01 2008-11-19 住友电气工业株式会社 锂二次电池负极构成材料及其制造方法
US7626179B2 (en) * 2005-09-30 2009-12-01 Virgin Island Microsystems, Inc. Electron beam induced resonance
CN100553025C (zh) * 2005-01-26 2009-10-21 松下电器产业株式会社 锂二次电池用负极和使用其的锂二次电池及它们的制造方法
US20070048170A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Eiji Fuchita Method for forming a film of lithium metal or lithium alloys and an apparatus for the same
KR20170076818A (ko) * 2009-11-13 2017-07-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 스퍼터링 타겟 및 그 제작 방법 및 트랜지스터
KR101975741B1 (ko) * 2009-11-13 2019-05-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 타깃 재료의 포장 방법 및 타깃의 장착 방법
DE102010001631A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren zur Herstellung einer Kathodenstruktur für Li-Batterien mit gerichteten, zyklenfesten Strukturen
JP5529649B2 (ja) * 2010-07-01 2014-06-25 大日本スクリーン製造株式会社 電池の製造方法、該方法により製造された電池、車両および電子機器
CN102906927A (zh) * 2011-05-24 2013-01-30 丰田自动车株式会社 硫化物类固体电池模块
US20120321815A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Applied Materials, Inc. Thin Film Battery Fabrication With Mask-Less Electrolyte Deposition
US10147968B2 (en) 2014-12-02 2018-12-04 Polyplus Battery Company Standalone sulfide based lithium ion-conducting glass solid electrolyte and associated structures, cells and methods
US11749834B2 (en) 2014-12-02 2023-09-05 Polyplus Battery Company Methods of making lithium ion conducting sulfide glass
US11984553B2 (en) 2014-12-02 2024-05-14 Polyplus Battery Company Lithium ion conducting sulfide glass fabrication
US10164289B2 (en) 2014-12-02 2018-12-25 Polyplus Battery Company Vitreous solid electrolyte sheets of Li ion conducting sulfur-based glass and associated structures, cells and methods
US10601071B2 (en) 2014-12-02 2020-03-24 Polyplus Battery Company Methods of making and inspecting a web of vitreous lithium sulfide separator sheet and lithium electrode assemblies
US10707536B2 (en) 2016-05-10 2020-07-07 Polyplus Battery Company Solid-state laminate electrode assemblies and methods of making
CN107665974A (zh) * 2016-07-27 2018-02-06 中国科学院大连化学物理研究所 一种锂硫电池负极及其制备和应用
KR102115596B1 (ko) 2016-11-24 2020-05-26 주식회사 엘지화학 리튬 전극의 전처리 방법 및 리튬 금속 전지
CN108172895B (zh) * 2016-12-07 2022-08-09 松下知识产权经营株式会社 二次电池
JP6782434B2 (ja) 2016-12-07 2020-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質及びそれを用いた二次電池
US10868293B2 (en) 2017-07-07 2020-12-15 Polyplus Battery Company Treating sulfide glass surfaces and making solid state laminate electrode assemblies
US10629950B2 (en) 2017-07-07 2020-04-21 Polyplus Battery Company Encapsulated sulfide glass solid electrolytes and solid-state laminate electrode assemblies
WO2019018386A1 (en) * 2017-07-19 2019-01-24 Polyplus Battery Company MANUFACTURE OF SOLID STATELESS ELECTRODE ASSEMBLIES AND PRODUCTION OF THIN EXTRUDED LITHIUM METAL SHEETS
US10862171B2 (en) 2017-07-19 2020-12-08 Polyplus Battery Company Solid-state laminate electrode assembly fabrication and making thin extruded lithium metal foils
US11631889B2 (en) 2020-01-15 2023-04-18 Polyplus Battery Company Methods and materials for protection of sulfide glass solid electrolytes
CN117913351A (zh) * 2024-03-19 2024-04-19 蜂巢能源科技股份有限公司 一种全固态电池及制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8408023D0 (en) * 1984-03-28 1984-05-10 Gen Eng Radcliffe Ltd Vacuum coating apparatus
FR2581483B1 (fr) * 1985-05-03 1990-07-13 Balkanski Minko Pile solide integrable et procede de realisation
CA1266086A (en) * 1985-06-28 1990-02-20 James Robert Akridge Vitreous solid lithium cation conductive electrolyte
JPS6244960A (ja) 1985-08-22 1987-02-26 Mitsubishi Electric Corp 薄膜二次電池の製造装置
JPS63273625A (ja) * 1987-05-01 1988-11-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The エポキシ樹脂組成物
US5217827A (en) * 1988-09-12 1993-06-08 Mhb Joint Venture Ultrathin polymer electrolyte having high conductivity
EP0442681B1 (en) * 1990-02-13 1997-08-06 Yuasa Corporation Manufacturing method for electrode and manufacturing method for electrode-electrolyte composite
US5141614A (en) 1990-09-18 1992-08-25 Eveready Battery Company, Inc. Sputtering process for preparing vitreous compositions based on Li3 PO4 and LiPO3 as network formers and network modifiers
JPH0548582A (ja) 1991-08-13 1993-02-26 Fujitsu Ltd 回線切換方式
JP2504730B2 (ja) * 1991-09-20 1996-06-05 同和鉱業株式会社 アルカリ電池用亜鉛合金粉末の製造方法
US5338625A (en) 1992-07-29 1994-08-16 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Thin film battery and method for making same
US5961672A (en) * 1994-02-16 1999-10-05 Moltech Corporation Stabilized anode for lithium-polymer batteries
US5561004A (en) 1994-02-25 1996-10-01 Bates; John B. Packaging material for thin film lithium batteries
US5522955A (en) * 1994-07-07 1996-06-04 Brodd; Ralph J. Process and apparatus for producing thin lithium coatings on electrically conductive foil for use in solid state rechargeable electrochemical cells
JPH0913173A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Hitachi Ltd スパッタリング装置、及びその防着板交換方法
JPH1058007A (ja) 1996-08-21 1998-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd リチウム金属箔又はリチウム合金箔の製造方法
JP3162313B2 (ja) * 1997-01-20 2001-04-25 工業技術院長 薄膜製造方法および薄膜製造装置
CA2319460C (en) * 1998-12-03 2010-02-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lithium storage battery
JP2000273625A (ja) * 1999-03-18 2000-10-03 Toshiba Corp プラズマプロセス装置
US6168884B1 (en) 1999-04-02 2001-01-02 Lockheed Martin Energy Research Corporation Battery with an in-situ activation plated lithium anode
JP4716088B2 (ja) * 2005-02-21 2011-07-06 松下ラゲッジ株式会社 バッグ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005117166A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. リチウム二次電池負極部材およびリチウム二次電池
US7622225B2 (en) 2004-05-31 2009-11-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lithium secondary battery negative-electrode component material and lithium secondary battery
WO2008114481A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Panasonic Corporation 電気化学素子とその電極の製造方法、製造装置
US8273136B2 (en) 2007-03-16 2012-09-25 Panasonic Corporation Electrochemical element, and method and apparatus for manufacturing electrode thereof
JP2009009897A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 全固体薄膜電池、その製造方法およびその製造装置
JP2010225356A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池及びその使用方法
WO2011018980A1 (ja) * 2009-08-10 2011-02-17 株式会社アルバック 薄膜リチウム二次電池の製造方法
JP5461561B2 (ja) * 2009-08-10 2014-04-02 株式会社アルバック 薄膜リチウム二次電池の製造方法、薄膜リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020017951A (ko) 2002-03-07
US20020036131A1 (en) 2002-03-28
CN100337348C (zh) 2007-09-12
CA2350455A1 (en) 2002-01-19
JP3412616B2 (ja) 2003-06-03
US6656233B2 (en) 2003-12-02
EP1174934B1 (en) 2012-05-02
EP1174934A2 (en) 2002-01-23
CN1333575A (zh) 2002-01-30
EP1174934A3 (en) 2006-08-30
US20040109940A1 (en) 2004-06-10
CA2350455C (en) 2010-04-13
KR100661039B1 (ko) 2006-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3412616B2 (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法
JP3608507B2 (ja) アルカリ金属薄膜部材の製造方法
US6641863B2 (en) Method of forming thin film of inorganic solid electrolyte
JP4781676B2 (ja) 電気化学デバイスの構成要素、その製造方法、電池用のセパレータ、及び、電池セル
JP4174816B2 (ja) 無機固体電解質およびリチウム電池部材
JP2005519425A (ja) 透過性アノード電流コレクタを持つ二次電池
AU2011238903A1 (en) Sold state electrolytes having high lithium ion conduction
WO2011043267A1 (ja) 非水電解質電池
Levasseur et al. Solid state microbatteries
JP2011113735A (ja) 非水電解質電池
Seo et al. New developments in solid electrolytes for thin-film lithium batteries
KR100491961B1 (ko) 전기화학 발전기용 티타늄 옥시설파이드계 양극 물질 및 그 제조방법
JP2005032731A (ja) 無機固体電解質の形成方法
JP2011026707A (ja) 薄膜製造方法および薄膜製造設備
KR100487021B1 (ko) 리튬 이차 박막 전지용 음극 및 그의 제조 방법
JP2002212705A (ja) 薄膜製造方法および薄膜製造設備
WO2021111118A1 (en) Method
Seo et al. Preparation and characterization of fast ion conducting lithium thio-germanate thin-films grown by RF magnetron sputtering
Hwang et al. CHARACTERIZATION OF SPUTTER-DEPOSITED Li-Mn-O CATHODE FOR RECHARGEABLE LITHIUM BASED MICROBATTERIES

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees