JP2005519425A - 透過性アノード電流コレクタを持つ二次電池 - Google Patents

透過性アノード電流コレクタを持つ二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005519425A
JP2005519425A JP2003572110A JP2003572110A JP2005519425A JP 2005519425 A JP2005519425 A JP 2005519425A JP 2003572110 A JP2003572110 A JP 2003572110A JP 2003572110 A JP2003572110 A JP 2003572110A JP 2005519425 A JP2005519425 A JP 2005519425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
cathode
battery cell
anode
anode current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003572110A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィクター クラスノフ,
カイ−ウェイ ニー,
ファン−シウ チャン,
チュン−ティン リン,
Original Assignee
フロント エッジ テクノロジー,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フロント エッジ テクノロジー,インコーポレイテッド filed Critical フロント エッジ テクノロジー,インコーポレイテッド
Publication of JP2005519425A publication Critical patent/JP2005519425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/38Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0472Vertically superposed cells with vertically disposed plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/185Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with oxides, hydroxides or oxysalts as solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/188Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

二次電池は一部を筺体に封入された電池セルを持つ。電池セルは、基板上にある電気的に相互に及び電解質に接合されたカソードとカソード電流コレクタ、及び電気的に電解質に接合された第一の表面と対向する第二の表面を持つ透過性アノード電流コレクタを含む。透過性アノード電流コレクタは、i.約0.1μm未満の厚さ、ii.十分に薄く前記電池セルが充電されるときに、カソード材料がそれを透過して透過性アノード電流コレクタの前記第二の表面にアノードを形成することを可能にする厚さ、iii.アノード電流コレクタの対向する第二の表面には被覆層が無い、及びiv.穴を含むグリッドで、電池セルが充電されるときに、カソード材料が穴を通り抜けて第二の表面上又は穴の内部にアノードを形成することを可能にする、の一以上を有する。正及び負の電極が電池セルに電気的に結合される。

Description

背景
本発明の態様は二次電池及びそれの製造方法に関する。
薄膜二次電池は、一般に、電荷の貯蔵及び放出に共働する薄膜を持つ基板を含んでいる。薄膜電池は、一般に、従来の電池の厚さの約1/100未満の厚さを持ち、例えば厚さ約0.5mm未満である。薄膜は、例えば物理的又は化学的気相堆積(PVD又はCVD)、酸化、窒化、電子ビーム蒸着及び電気メッキプロセス等の、従来からの製作プロセスにより基板上に形成可能である。薄膜は、一般に、カソード、電解質、アノード及び電流コレクタフィルムを包含する。二次電池が充電されると、カソード材料で形成されたイオンは、カソードから電解質を通り抜けてアノードに移動し、かつ電池が放電すると、これらのイオンはアノードから電解質を通り抜けてカソードに戻ってくる。例えば、LiCoO又はLiMnOカソード等の、リチウムを含むカソードを持つ電池では、リチウム含有カソードに由来するリチウム種は、充電及び放電のサイクルの間に、それぞれカソードからアノードに、及び逆に移動する。
リチウムカソード電池用として、幾つかの型のアノードが普通に使用されている。第一のアノード型は、酸化錫等の、リチウムイオンを受容する物質で作られている。リチウムイオンは、電池の充電及び放電の間にアノード中に、及びアノードから、移動する。しかしながら、このようなアノード材料は、しばしば、カソードのリチウムの40%〜60%を不可逆的に消費してしまう。電池の充電及び放電の間におけるこのような大量のリチウムの消費は、電池のエネルギー貯蔵容量を制限するので望ましくない。
もう一つ別の型のアノードはリチウム層を含み、充電の間、その上にカソードからのリチウム材料が堆積して、次第に積み上がる。元のリチウムアノードはカソード由来のリチウム材料に核化部位を提供し、リチウム材料の堆積及び除去からもたらされる応力を調整する。しかしながら、一般にリチウム層は空気に暴露されると劣化するので、電池の製作を複雑にする。また、リチウムの融点は低いので(181℃)、半田のリフロー等の普通の金属結合プロセスを用いて、常に電池を組み立てられるわけではない。
通常リチウムアノード−フリー電池として知られているもう一つ別の型の電池は、電流コレクタとして金属層のみを備え、予め形成されたリチウムアノード無しで、製作されている。代わりに、電池の最初の充電サイクルの間に、電池の電流コレクタと電解質の界面にリチウムアノード性フィルムが形成される。その後、引き続く充電及び放電のサイクルの間、電池は、最初の充電サイクルで生成されたリチウムアノード性フィルムで作動する。しかしながら、その場で生成されたリチウムアノード性フィルムは、厚さが不均一で、電池に応力の発生をもたらす場合が多い。充電と放電のサイクル間の、カソード電流コレクタ/電解質界面におけるリチウムの形成と解離は、アノード電流コレクタを電解質から分離させる原因となり得る。また、その場で形成されたリチウムアノードの厚さの不均一性及びカソード電流コレクタの電解質からの分離は、充電と放電のサイクルの繰り返しにわたって、エネルギー蓄積容量の緩やかな低下及び漏洩電流の増加をもたらす。
数多くのサイクルにわたる、リチウムフリー電池の長期間の性能は、アノードコレクタを覆ってペリレン又はLIPONの被覆層を形成することで改良できる可能性がある。例えば、Neudecker等、米国特許6,168,884及びJournal of the Electrochemical Society,147(2),517−523(2000)に記載されている様に、被覆層は、数多くの電池サイクルにわたって、エネルギー貯蔵容量の緩やかな損失を減らすことが見いだされている。引用により両者の全体を本明細書に取り込む。この様な電池は、カソード、電解質フィルム、アノード電流コレクタ及びアノード電流コレクタ上のペリレン又はLiPON被覆層から成る。各充電及び放電のサイクルの間、リチウムアノードフィルムが形成されそして緩やかに消失し、アノード電流コレクタは被覆層と共に、電解質層から持ち上げられ、あるいはその上に降ろされる。このプロセスは、アノード電流コレクタ上に被覆フィルムが堆積している場合のみ可逆的であり、被覆層が無ければ、電池はサイクルの増加に伴って容量の損失に晒される。しかしながら、この型の電池でさえ、リチウムアノードの厚さの不均一から生ずる応力を発現させ、これは、しばしば電流漏洩の経路をもたらす。また、被覆層の堆積は電池のコストを増大させ、余分な層は、電池の単位体積あたりに蓄えられるエネルギーである、電池のエネルギー密度係数を減少させる。
この様に、夥しい数の充電及び放電サイクルの後に優れたエネルギー貯蔵容量を維持する二次電池の提供が望ましい。二次電池に対しては、多数の充電及び放電サイクルの後で、構造の完全性を維持することが更に望ましい。数多くのサイクルにわたって、構造的完全性を失わず、かつ、なおも優れたエネルギー密度係数を持ち、その性質を維持できるリチウムアノード−フリー電池を持つことも、また望ましい。
発明の概要
二次電池は、筺体により少なくとも部分的に封入された電池セルを含む。電池セルは、その上にカソード及びカソード電流コレクタを持つ基板を含む。カソードはカソード電流コレクタに、電気的に接合されている。電解質はカソード又はカソード電流コレクタに、電気的に接合されている。透過性アノード電流コレクタは、電解質に電気的に接合された第一の表面及び対向する第二の表面を持つ。透過性アノード電流コレクタは、(i)約1000オングストローム(0.1μm)未満の厚さ、(ii)電池セルが充電されるときに、カソード材料がそれを通り抜けて透過性アノード電流コレクタの第二の表面にアノードを形成することを可能にする、十分に小さな厚さ、(iii)アノード電流コレクタの対向する第二の表面には被覆層が存在しない、(iv)電池セルが充電されるときに、カソード材料が通り抜けて第二の表面又は穴の中にアノードを形成することを可能にする穴を有するグリッド、の少なくとも一を含む。正及び負の電極は電池セルを電気的に結合する。二次電池の製作方法も説明する。
本発明のこれらの特徴、態様及び効果は、以下の詳細な説明、添付の請求の範囲、及び本発明の実施例を図解する添付の図面により、更に良く理解されるであろう。しかしながら、本発明において、特徴のそれぞれは単に特別な図面との関連においてのみではなく、一般的に使用できるものであり、また本発明はこれらの特徴の任意の組み合わせを包含することを理解すべきである。
実施の形態
図1に、本発明の特徴を有する二次電池10の一態様を図解する。電池10は、基板12上に形成され、かつ少なくとも部分的に筺体36に封入された電池セル11を含む。筺体36は、一個の電池セル11(図示した様に)を、又は相互に直列又は並列に電気的に結合された多数の電池セル(図示せず)を封入することができる。それぞれ正極及び負極34、32は、電池セル11に、又は複数の電池セルに電気的に結合され、また筺体36を通り抜けて延びることができる。
基板12は絶縁体、半導体又は導体であってよい。例えば、基板12は酸化アルミニウム又は二酸化珪素等の酸化物、チタニウム又はステンレススチール等の金属、シリコン等の半導体、又はポリマーを含むことができる。一態様では、基板12は白雲母物質である、マイカを含む。基板12は、比較的滑らかな表面と、薄膜のプロセッシングの間、及び電池の動作温度で、薄膜を支えるために十分な機械的強度も持たねばならない。
第一の接着層14を、基板12上に、基板12上に形成される他のフィルムの接着を向上させるため、堆積させてもよい。接着層14は、金属、例えばチタニウム、コバルト、アルミニウム、他の金属、又はセラミック材料、例えば化学量論的LiCo0を含んでもよいLiCoOを含むことができる。カソード電流コレクタフィルム16は接着層14を覆って堆積されてもよい。カソード電流コレクタフィルム16は、一般には、銀、金、白金又はアルミニウム等の非反応性金属を含んでよい導電性層である。カソード電流コレクタフィルム16も、所望の電気伝導性を提供するために十分な厚さの、接着層14と同じ金属を含んでよい。
電気化学的に活性な物質を含んでいるカソード18を、カソード電流コレクタフィルム16とカソード18が電気的に連結される様に、カソード電流コレクタフィルム16の上又は下に形成してよい。例えば、カソード18は、薄膜状に堆積した、結晶性LiMn、LiNi0、LiMn、LiMn0又はLiCo0等の、いくつかのリチウム含有化合物の一種を含んでよい。代表的な一態様では、RF又はDCマグネトロンスパッタリングによって、カソード電流コレクタ16上に結晶性LiCo0フィルムが堆積され、カソード18の役割を果たす。カソード18は、一般には、約0.1μmから約10μm、例えば約4μmの厚さを持つ。
固体無機物質を含んでいる等の電解質20は、カソード18を覆って形成される。電解質20は、例えば、あるいはLiPONフィルムとして知られている、非晶質リチウムリンオキシナイトライドフィルムであってよい。一態様では、LiPONは、x:y:z比が約2.9:3.3:0.46のLiPOの形状である。電解質20は、約0.1μmから約5μm、例えば約2μmの厚さでよい。
透過性アノード電流コレクタ24は電解質20を覆って堆積される。透過性アノード電流コレクタ24はSc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Y、Zr、La、Hf、Ta、Mo等の金属、又はそれらの合金を含んでよい。ある典型例では、透過性アノード電流コレクタ24は銅を含む。透過性アノード電流コレクタ24は、リチウム原子等の、カソード材料の原子(カソード材料の原子、イオン又は他の種であってよい)が、その厚さを通り抜けるのを可能にする十分に小さい厚さを有する。例えば、透過性アノード電流コレクタ24の適切な厚さは約1000オングストローム(0.1μm)未満である。カソード材料の原子は、透過性アノード電流コレクタ24の粒子、粒界、又は又はピンホールを通り抜けると信じられる。一の態様では、透過性アノード電流コレクタ24の厚さは約500オングストローム(0.05μm)未満であり、充電及び放電の繰り返しに伴うエネルギー貯蔵容量の損失を更に低減する。透過性アノード電流コレクタ24の厚さは少なくとも約50オングストローム(0.005μm)でもよく、よりよいサイクル特性を立証している。
透過性アノード電流コレクタ24は、電解質20の外方を向いた、かつ被覆層が無い、露出した外面26を含む。従来技術では、先に述べた通り、充電と放電の繰り返しにわたってエネルギー貯蔵容量の落下を最小にするため、被覆層が必要であると判断されていた。しかしながら、アノード電流コレクタ24が十分に薄く、移動するリチウム種にとって透過性であり、なおかつ十分な電気伝導度を提供する場合は、充電及び放電サイクル間のエネルギー貯蔵容量の落下は顕著に低減することが発見されている。
もう一つの形態では、図3に示す様に、透過性アノード電流コレクタ24はグリッド105を含む。グリッド105は電気伝導性であり、かつリチウムカソード材料が通り抜けることを可能にする穴120を有する。一つの形態では、グリッドは金属を細かいパターンにした網目110である。電池10を充電する場合、カソード材料はグリードパターン105の穴を通り抜けることができる。例えば、透過性アノード電流コレクタ24をリチウムが透過できるように、全グリッドパターン105の面積に対する穴面積の比を少なくとも90%としてよい。一例として、グリッド105は、寸法が少なくとも約0.1mm、かつ約3mm未満の穴を持つことができる。
カソード材料はこの様に透過性アノード電流コレクタ24を透過し、その外表面26にアノードフィルム28を形成する。電解質20と透過性アノード電流コレクタ24の間ではなく、透過性アノード電流コレクタ24の外表面26上にアノードフィルム28を形成することにより、電池10の充電と放電を繰り返しても電解質20及び透過性アノード電流コレクタ24にかかる応力はより小さく、かつ電解質20及び透過性アノード電流コレクタ24の界面に生じる損傷はより少ない。図2に見られる通り、充電後、透過性アノード電流コレクタ24は、電解質20に対して実質的に固定されたままである。電池10が放電すると、カソード材料は透過性アノード電流コレクタ24を逆方向に透過し、カソード18に戻る。図4は、厚さ300オングストローム(0.03μm)の透過性電流コレクタを持つ電池、及び厚さ3000オングストローム(0.3μm)の電流コレクタを持つ電池に関する、放電容量対サイクル数のプロットを示す。厚さ3000オングストローム(0.3μm)の電流コレクタを持つ電池のエネルギー貯蔵容量は、40サイクル後に約40%失われた。これに対し、300オングストローム(0.03μm)の薄い電流コレクタを持つ電池では、90サイクル後の容量低下は10%未満であった。この様なサイクル後、厚い電流コレクタの表面は銅色であり、走査型電子顕微鏡で見えるほど表面が粗かったが、他方、薄い電流コレクタの表面は、サイクル後リチウムの色を持ち、かつずっと滑らかであった。
充電された状態では、図2に示す様に、アノードフィルム28は外表面26上に形成されている。電気的に放電された状態では、図1に示すように、アノードフィルム28は消失する。一態様では、透過性アノード電流コレクタ24は十分に薄く、約4.2V及び約3Vの間で、二次電池10の充電容量の実質的な損失無しに、少なくとも約100回、二次電池の充電及び放電を可能にする。
一般には、薄膜電池10は、アノードフィルム28が実質的に存在しない、放電した状態で製造される。最初のステップ、ステップ100で、基板12を空気中で約10分間、約400℃に加熱し、基板12上に形成されているかもしれない有機物質を焼成して基板12を清浄にする。続いて、カソード電流コレクタ16、カソード18、電解質20及び透過性アノード電流コレクタ24等の電池10の薄膜層を、基板12上に堆積させる。
一つの方法では、基板12を、図5に示したマグネトロンPVDチャンバー150内でスパッタリングする。チャンバー150は、壁155、ガス分配器160に結合されていてチャンバー150にプロセスガスを導入するガス供給源158、チャンバー150からガスを排出するガス排出口165及びチャンバー内のスパッタリングターゲット175に電力を供給する電源170を含む。プロセスガスは、例えば、アルゴン及び酸素を含んでよい。基板12を取り付けた基板取付具180は、コンベヤ(図示せず)によってチャンバー150内に搬送され、ターゲット175に対面して位置決めされる。基板保持取付具180は、一般には電気的にアースされているチャンバー壁155から、電気的に絶縁されている。チャンバー150は、装荷チャンバー(図示せず)から、スリットバルブ(これも図示せず)によって分離されている。スパッタリングガスは、一般には約5〜25mTorrの圧力でチャンバー150内に保持され、Ar/Oの流速比約1〜約45で供給される。
マグネトロンスパッタリングエナジャイザー185は、プロセスガスにエネルギーを付与し、ターゲット175から材料をスパッタし、それによりプラズマを生成するために、設けられている。プラズマは、基板12全体を覆うのに十分な大きさの面積にわたって形成される。一つの形態では、マグネトロンエナジャイザー185は、周辺及び中心磁石等の磁石110を更に含んで、基板12の周辺のプラズマ分布を制御する。基板12上にLiCoOフィルムを堆積させるため、LiCoOを含むターゲット175をチャンバー150内に設置し、マグネトロンスパッタリングエナジャイザー185を約0.1〜約20W/cmの電力密度レベルで操作する。エナジャイザー185の操作と連動して、約0.1〜約5mA/cmのイオン束が、LiCoOフィルムの堆積がなされている基板12へ配送される。堆積の間、基板12に、プラズマに対して約5〜100Vの負ポテンシャルをかける。ポテンシャルは、外部電力供給源を使用して、又は基板保持取付具180を電気的に浮上させた状態で、かけることができる。堆積プロセスのパラメータは、フィルムが所望の厚さに到達するまで維持される。堆積プロセスの間における基板12の温度は約100〜約200℃と想定される。
随意であるが、基板12上に形成されたカソード18を、カソード18の品質を更に向上させるために、アニールしてもよい。アニール処置により電池の充電容量が10〜20%増大し、充電及び放電電流が50%を超えて増大し、かつ水分に対する抵抗が改良されることが見いだされている。これらの特性は、カソード材料中の点欠陥の消去及び電気的接触抵抗の減少により生ずる。一般に、アニーリングプロセスは約150〜約600℃の低温で行われる。
次いで、電池セル11は、金属箔、メッキプラスチック等のガス障壁材料、又はマイカ等の薄いセラミック材料で製作された筺体内に、少なくとも一部が封じられる。一形態では、筺体と電池セル11の間にギャップを設ける。筺体は、排気して内部に真空環境を形成するか、あるいは、水分を除いたガス、例えば窒素、アルゴン、又は乾燥空気等の非反応性ガスを充填する。単一のセル11が筺体内にあるときは、正極34はセル11のカソード電流コレクタ16に電気的に結合され、負極32は電池セル11のアノード電流コレクタ24に電気的に結合される。多数のセル11が筺体内に置かれるときは、セル11を、直列又は並列のセル配置で電気的に結合できる。
本発明を、いくつかの好ましい形態に関して詳細に説明してきたが、他の形態も可能である。例えば、本発明は使い捨て、即ち一回使用の電池にも利用できるであろう。従って、添付の特許請求の範囲は、ここに包含されている好ましい形態の説明に限定すべきではない。
本発明の薄膜二次電池の一態様における、放電状態の模式断面図である。 図1の薄膜二次電池の、充電状態の模式断面図である。 グリッドパターンを含むアノード電流コレクタの上面図である。 アノード電流コレクタの厚さが300オングストローム(0.03μm)の電池及びアノード電流コレクタの厚さが3000オングストローム(0.3μm)の電池に関する、放電容量対サイクル数のプロットを示す。 カソード形成装置の構造の模式図解である。

Claims (12)

  1. (a)筺体を具備し
    (b)前記筺体に少なくとも一部が封入された電池セルを具備し、
    前記電池セルは
    (1)基板、
    (2)基板上のカソード及びカソード電流コレクタ、
    (3)前記カソード又はカソードコレクタに電気的に接合された電解質、並びに、
    (4)前記電解質に接合された第一の面と、対向する第二の面とを持つ透過性アノード電流コレクタ
    を備え、
    前記カソードは前記カソード電流コレクタに電気的に接合されており、
    前記透過性アノード電流コレクタは、
    (i)厚さ約1000オングストローム(0.1μm)未満、かつ十分に薄く前記電池セルが充電されるときに、カソード材料がそれを透過して透過性アノード電流コレクタの前記第二の表面にアノードを形成することを可能にし、かつアノード電流コレクタの前記対向する第二の表面には被覆層が無いことと、
    (ii)穴を含むグリッドを有し、前記電池セルが充電されるときに、カソード材料が前記穴を通り抜けて前記第二の表面上又は穴の内部にアノードを形成することを可能にすることと
    の少なくとも一つを含み、
    (c)前記電池セルに結合された正及び負の電極を具備する、
    二次電池。
  2. 前記透過性アノード電極コレクタと筺体の間に間隙を含み、前記間隙はガスを含む、又は真空である請求項1記載の二次電池。
  3. 前記ガスがアルゴン又は乾燥空気を含む請求項2記載の二次電池。
  4. 前記カソードがリチウムを含み、かつ前記透過性アノード電流コレクタが銅を含む請求項1記載の二次電池。
  5. 直列又は並列配置で電気的に結合された複数の電池セルを含む請求項1記載の二次電池。
  6. 前記電池セルを、前記電池セルの初期エネルギー貯蔵容量に対して約20%を超えるエネルギー貯蔵容量の低下無しに、少なくとも約100回、約4.2V及び約3Vの間でそれぞれ充電及び放電することを可能にする、十分に薄い前記アノード電極コレクタを含む請求項1記載の二次電池。
  7. 前記アノード電極コレクタの膜厚が少なくとも約50オングストローム(0.005μm)で、かつ約500オングストローム(0.05μm)未満である請求項1記載の二次電池。
  8. 前記グリッドアノード電極コレクタ上に被覆層の堆積が無い請求項1記載の二次電池。
  9. 二次電池の形成方法であって、
    (a)下記による電池セルの形成を含むステップ、
    (1)基板を形成する第1ステップと、
    (2)前記基板上にカソード及びカソード電流コレクタを形成する第2ステップであり、前記カソードが前記カソード電流コレクタに電気的に接合されるとする前記第2ステップと、
    (3)前記カソード又はカソード電流コレクタに電気的に接合された電解質を形成する第3ステップと、
    (4)前記電解質に電気的に接合された第一の表面及び対向する第二の表面を有する透過性アノード電流コレクタを形成する第4ステップであり、前記透過性アノード電流コレクタが、
    (i)約1000オングストローム(0.1μm)未満、かつ十分に薄く前記電池セルが充電されるときに、カソード材料がそれを透過して透過性アノード電流コレクタの前記第二の表面にアノードを形成することを可能にする厚さであり、かつ前記アノード電流コレクタの対向する第二の表面には被覆層が無いことと、
    (iv)穴を含むグリッド、前記穴は前記電池セルが充電されるときに、カソード材料が通り抜けて前記第二の表面上又は穴の内部にアノードを形成することを可能にすることと、
    の少なくとも一つを含む、前記第4ステップと、
    (b)前記電池セルに正及び負の電極を結合するステップ、及び
    (c)筺体で前記電池セルの少なくとも一部を封入するステップ、
    を含む方法。
  10. (b)が、前記透過性アノード電流コレクタと筺体の間に間隙を形成する様に、前記電池セルを筺体中に設置することを含む請求項9記載の方法。
  11. (i)前記間隙中に真空環境を形成する様に間隙を真空引きすること、又は(ii)前記間隙にガスを充填することを含む請求項10記載の方法。
  12. リチウムを含むカソード及び銅を含む透過性アノード電流コレクタを形成することを含む請求項9記載の方法。
JP2003572110A 2002-02-28 2003-02-27 透過性アノード電流コレクタを持つ二次電池 Pending JP2005519425A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/087,423 US6713987B2 (en) 2002-02-28 2002-02-28 Rechargeable battery having permeable anode current collector
PCT/US2003/006471 WO2003073531A2 (en) 2002-02-28 2003-02-27 Rechargeable thin film battery with in situ formed lithium anode having permeable anode current collector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005519425A true JP2005519425A (ja) 2005-06-30

Family

ID=27753921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003572110A Pending JP2005519425A (ja) 2002-02-28 2003-02-27 透過性アノード電流コレクタを持つ二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6713987B2 (ja)
EP (1) EP1479126A2 (ja)
JP (1) JP2005519425A (ja)
CN (1) CN1639903A (ja)
AU (1) AU2003217881A1 (ja)
WO (1) WO2003073531A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010090125A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 ソニー株式会社 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2010090126A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 ソニー株式会社 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2010090124A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 ソニー株式会社 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2011108603A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Ulvac Japan Ltd 薄膜リチウム二次電池及び薄膜リチウム二次電池の形成方法
US9819019B2 (en) 2013-12-13 2017-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. All solid secondary battery and method of preparing all solid secondary battery

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8021778B2 (en) 2002-08-09 2011-09-20 Infinite Power Solutions, Inc. Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
US8404376B2 (en) 2002-08-09 2013-03-26 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US8535396B2 (en) 2002-08-09 2013-09-17 Infinite Power Solutions, Inc. Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
US8431264B2 (en) 2002-08-09 2013-04-30 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US8445130B2 (en) 2002-08-09 2013-05-21 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US20070264564A1 (en) 2006-03-16 2007-11-15 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film battery on an integrated circuit or circuit board and method thereof
US8236443B2 (en) 2002-08-09 2012-08-07 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US8394522B2 (en) 2002-08-09 2013-03-12 Infinite Power Solutions, Inc. Robust metal film encapsulation
US8728285B2 (en) 2003-05-23 2014-05-20 Demaray, Llc Transparent conductive oxides
DE10346310A1 (de) * 2003-10-06 2005-05-04 Fraunhofer Ges Forschung Batterie, insbesondere Mikrobatterie, und deren Herstellung mit Hilfe von Wafer-Level-Technologie
US7879410B2 (en) * 2004-06-09 2011-02-01 Imra America, Inc. Method of fabricating an electrochemical device using ultrafast pulsed laser deposition
KR101021536B1 (ko) 2004-12-08 2011-03-16 섬모픽스, 인코포레이티드 LiCoO2의 증착
US7959769B2 (en) 2004-12-08 2011-06-14 Infinite Power Solutions, Inc. Deposition of LiCoO2
FR2880198B1 (fr) * 2004-12-23 2007-07-06 Commissariat Energie Atomique Electrode nanostructuree pour microbatterie
US8679674B2 (en) 2005-03-25 2014-03-25 Front Edge Technology, Inc. Battery with protective packaging
US7846579B2 (en) 2005-03-25 2010-12-07 Victor Krasnov Thin film battery with protective packaging
KR200394701Y1 (ko) * 2005-06-13 2005-09-05 주식회사 에너랜드 음극리드와 양극리드가 파우치의 반대면에 돌출된리튬이차전지
CN1959825B (zh) * 2005-11-04 2010-05-05 杨东佐 一种吸入式盘片机芯
KR100782162B1 (ko) 2006-06-13 2007-12-06 (주)누리셀 전 고상 박막전지를 구비하는 비축전지
US20080006524A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 Imra America, Inc. Method for producing and depositing nanoparticles
EP2067200A1 (en) 2006-09-14 2009-06-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrochemical energy source and electronic device provided with such an electrochemical energy source
KR20090069323A (ko) 2006-09-29 2009-06-30 인피니트 파워 솔루션스, 인크. 가요성 기판의 마스킹 및 가요성 기판에 배터리 층을 증착하기 위한 재료의 구속
US8197781B2 (en) 2006-11-07 2012-06-12 Infinite Power Solutions, Inc. Sputtering target of Li3PO4 and method for producing same
FR2910721B1 (fr) * 2006-12-21 2009-03-27 Commissariat Energie Atomique Ensemble collecteur de courant-electrode avec des cavites d'expansion pour accumulateur au lithium sous forme de films minces.
US20080187684A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-07 Imra America, Inc. Method for depositing crystalline titania nanoparticles and films
US7862927B2 (en) * 2007-03-02 2011-01-04 Front Edge Technology Thin film battery and manufacturing method
KR20090117831A (ko) * 2007-03-05 2009-11-12 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전기 화학 에너지원 및 이러한 전기 화학 에너지원을 구비한 전자 디바이스
US8740873B2 (en) * 2007-03-15 2014-06-03 Hologic, Inc. Soft body catheter with low friction lumen
US7862627B2 (en) 2007-04-27 2011-01-04 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery substrate cutting and fabrication process
US8870974B2 (en) * 2008-02-18 2014-10-28 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery fabrication using laser shaping
US8628645B2 (en) * 2007-09-04 2014-01-14 Front Edge Technology, Inc. Manufacturing method for thin film battery
US20090136839A1 (en) * 2007-11-28 2009-05-28 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery comprising stacked battery cells and method
FR2925227B1 (fr) * 2007-12-12 2009-11-27 Commissariat Energie Atomique Dispositif electrochimique au lithium encaspule.
JP5551612B2 (ja) 2007-12-21 2014-07-16 インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド 電解質膜のための標的をスパッタリングする方法
US8268488B2 (en) 2007-12-21 2012-09-18 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film electrolyte for thin film batteries
US8518581B2 (en) 2008-01-11 2013-08-27 Inifinite Power Solutions, Inc. Thin film encapsulation for thin film batteries and other devices
US20090202899A1 (en) * 2008-02-11 2009-08-13 Pyszczek Michael F Electrical apparatus with integral thin film solid state battery and methods of manufacture
KR101749488B1 (ko) * 2008-02-25 2017-07-04 엘리언스 포 서스터너블 에너지, 엘엘씨 플렉시블한 박막 고체 상태 리튬 이온 배터리
WO2009124191A2 (en) 2008-04-02 2009-10-08 Infinite Power Solutions, Inc. Passive over/under voltage control and protection for energy storage devices associated with energy harvesting
WO2010019577A1 (en) 2008-08-11 2010-02-18 Infinite Power Solutions, Inc. Energy device with integral collector surface for electromagnetic energy harvesting and method thereof
KR101613671B1 (ko) 2008-09-12 2016-04-19 사푸라스트 리써치 엘엘씨 전자기 에너지에 의해 데이터 통신을 하는 통합 도전성 표면을 가진 에너지 장치 및 그 통신 방법
WO2010042594A1 (en) 2008-10-08 2010-04-15 Infinite Power Solutions, Inc. Environmentally-powered wireless sensor module
US8974939B2 (en) * 2009-07-29 2015-03-10 The Invention Science Fund I, Llc Fluid-surfaced electrode
US10074879B2 (en) 2009-07-29 2018-09-11 Deep Science, Llc Instrumented fluid-surfaced electrode
US8502494B2 (en) * 2009-08-28 2013-08-06 Front Edge Technology, Inc. Battery charging apparatus and method
KR101792287B1 (ko) 2009-09-01 2017-10-31 사푸라스트 리써치 엘엘씨 집적된 박막 배터리를 갖는 인쇄 회로 보드
CN102823021B (zh) 2010-01-26 2017-10-20 Cymbet公司 电池阵列,构造以及方法
KR101930561B1 (ko) 2010-06-07 2018-12-18 사푸라스트 리써치 엘엘씨 재충전 가능한 고밀도 전기 화학 장치
US8865340B2 (en) 2011-10-20 2014-10-21 Front Edge Technology Inc. Thin film battery packaging formed by localized heating
US9887429B2 (en) 2011-12-21 2018-02-06 Front Edge Technology Inc. Laminated lithium battery
US8864954B2 (en) 2011-12-23 2014-10-21 Front Edge Technology Inc. Sputtering lithium-containing material with multiple targets
US9257695B2 (en) 2012-03-29 2016-02-09 Front Edge Technology, Inc. Localized heat treatment of battery component films
US9077000B2 (en) 2012-03-29 2015-07-07 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery and localized heat treatment
US9159964B2 (en) 2012-09-25 2015-10-13 Front Edge Technology, Inc. Solid state battery having mismatched battery cells
US8753724B2 (en) 2012-09-26 2014-06-17 Front Edge Technology Inc. Plasma deposition on a partially formed battery through a mesh screen
US9356320B2 (en) 2012-10-15 2016-05-31 Front Edge Technology Inc. Lithium battery having low leakage anode
US9711770B2 (en) 2012-11-27 2017-07-18 Apple Inc. Laminar battery system
US10033029B2 (en) 2012-11-27 2018-07-24 Apple Inc. Battery with increased energy density and method of manufacturing the same
US10211433B2 (en) 2012-11-27 2019-02-19 Apple Inc. Battery packaging
US9982336B2 (en) * 2013-03-05 2018-05-29 Frontier Electronic Systems Corp. Nanostructure lithium ion battery
US9899661B2 (en) 2013-03-13 2018-02-20 Apple Inc. Method to improve LiCoO2 morphology in thin film batteries
US20140272561A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Apple Inc. Alternative Current Collectors for Thin Film Batteries and Method for Making the Same
US10141600B2 (en) 2013-03-15 2018-11-27 Apple Inc. Thin film pattern layer battery systems
US9601751B2 (en) 2013-03-15 2017-03-21 Apple Inc. Annealing method for thin film electrodes
US9570775B2 (en) 2013-03-15 2017-02-14 Apple Inc. Thin film transfer battery systems
US9887403B2 (en) 2013-03-15 2018-02-06 Apple Inc. Thin film encapsulation battery systems
US10930915B2 (en) 2014-09-02 2021-02-23 Apple Inc. Coupling tolerance accommodating contacts or leads for batteries
US10008739B2 (en) 2015-02-23 2018-06-26 Front Edge Technology, Inc. Solid-state lithium battery with electrolyte
EP3417497A1 (en) 2016-02-19 2018-12-26 American Lithium Energy Corporation Dual function current collector
US10581111B2 (en) 2017-01-31 2020-03-03 Keracel, Inc. Ceramic lithium retention device
US10903672B2 (en) * 2017-03-30 2021-01-26 International Business Machines Corporation Charge method for solid-state lithium-based thin-film battery
US10622680B2 (en) 2017-04-06 2020-04-14 International Business Machines Corporation High charge rate, large capacity, solid-state battery
US20190123336A1 (en) * 2017-10-23 2019-04-25 International Business Machines Corporation Solid-state rechargeable battery having fast charge speed
JP2021510231A (ja) 2018-01-09 2021-04-15 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン リチウムイオン伝導性固体電解質により被覆された集電体
JP7333636B2 (ja) 2018-01-31 2023-08-25 サクウ コーポレーション 封止したアノード構造を備える、ハイブリッド型固体電池
US10971760B2 (en) 2018-01-31 2021-04-06 Keracel, Inc. Hybrid solid-state cell with a sealed anode structure
US10957886B2 (en) 2018-03-14 2021-03-23 Front Edge Technology, Inc. Battery having multilayer protective casing
KR20220052952A (ko) * 2019-08-20 2022-04-28 카네기 멜론 유니버시티 애노드가 없는 집전체를 구비한 리튬 금속 배터리
GB2590399B (en) * 2019-12-16 2024-07-17 Dyson Technology Ltd Electrode current collector Architectures
CN115135810A (zh) * 2020-01-21 2022-09-30 密执安州立大学董事会 在固-固界面上电沉积电活性物质的方法
US11824220B2 (en) 2020-09-03 2023-11-21 Apple Inc. Electronic device having a vented battery barrier

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3530007A (en) 1967-12-19 1970-09-22 Us Air Force Solar cell including aceanthraquinoxaline photosensitive material
FR2403652A2 (fr) 1977-09-16 1979-04-13 Anvar Conducteurs anioniques fluores en couches minces, leur fabrication et leurs applications electrochimiques
JPS59147469A (ja) 1983-02-14 1984-08-23 Hitachi Ltd 非晶質シリコン太陽電池
JPS59226472A (ja) 1983-06-06 1984-12-19 Hitachi Ltd 薄膜リチウム電池
JP2692816B2 (ja) 1987-11-13 1997-12-17 株式会社きもと 薄型一次電池
US5338625A (en) 1992-07-29 1994-08-16 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Thin film battery and method for making same
US5569520A (en) 1994-01-12 1996-10-29 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Rechargeable lithium battery for use in applications requiring a low to high power output
US5445906A (en) 1994-08-03 1995-08-29 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method and system for constructing a rechargeable battery and battery structures formed with the method
US5705297A (en) 1996-03-04 1998-01-06 Bell Communications Research, Inc. Electrical connection for a polymeric laminate battery structure
US5705293A (en) 1997-01-09 1998-01-06 Lockheed Martin Energy Research Corporation Solid state thin film battery having a high temperature lithium alloy anode
US6402795B1 (en) 1998-02-18 2002-06-11 Polyplus Battery Company, Inc. Plating metal negative electrodes under protective coatings
KR100305903B1 (ko) * 1998-08-21 2001-12-17 박호군 수직으로통합연결된박막형전지를구비하는전기및전자소자와그제작방법
US6379835B1 (en) * 1999-01-12 2002-04-30 Morgan Adhesives Company Method of making a thin film battery
US6280875B1 (en) * 1999-03-24 2001-08-28 Teledyne Technologies Incorporated Rechargeable battery structure with metal substrate
US6168884B1 (en) 1999-04-02 2001-01-02 Lockheed Martin Energy Research Corporation Battery with an in-situ activation plated lithium anode
JP2001044073A (ja) 1999-07-30 2001-02-16 Sony Corp 薄膜コンデンサとその製造方法
WO2001073873A1 (en) * 2000-03-28 2001-10-04 Johnson Research & Development Company, Inc. Method of making a thin film battery with a metallic lithium anode
US6632563B1 (en) 2000-09-07 2003-10-14 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery and method of manufacture

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010090125A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 ソニー株式会社 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2010090126A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 ソニー株式会社 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2010090124A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 ソニー株式会社 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2010182447A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Sony Corp 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2010182448A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Sony Corp 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2010205718A (ja) * 2009-02-03 2010-09-16 Sony Corp 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US9673481B2 (en) 2009-02-03 2017-06-06 Sony Corporation Thin film solid state lithium ion secondary battery and method of manufacturing the same
JP2011108603A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Ulvac Japan Ltd 薄膜リチウム二次電池及び薄膜リチウム二次電池の形成方法
US9819019B2 (en) 2013-12-13 2017-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. All solid secondary battery and method of preparing all solid secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
US20030160589A1 (en) 2003-08-28
WO2003073531A3 (en) 2003-12-31
AU2003217881A8 (en) 2003-09-09
EP1479126A2 (en) 2004-11-24
WO2003073531A2 (en) 2003-09-04
CN1639903A (zh) 2005-07-13
AU2003217881A1 (en) 2003-09-09
US6713987B2 (en) 2004-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6713987B2 (en) Rechargeable battery having permeable anode current collector
US7510582B2 (en) Method of fabricating thin film battery with annealed substrate
US6863699B1 (en) Sputter deposition of lithium phosphorous oxynitride material
US6402796B1 (en) Method of producing a thin film battery
US6242129B1 (en) Thin lithium film battery
US7632602B2 (en) Thin film buried anode battery
US8021778B2 (en) Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
US9356320B2 (en) Lithium battery having low leakage anode
US20020187399A1 (en) Thin lithium film battery
KR100982468B1 (ko) 고용량 박막전지 모듈 및 그 제조 방법
JP4850405B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2000060689A9 (en) Battery with an in-situ activation plated lithium anode
JP2005534158A (ja) 薄膜バッテリー
US10008739B2 (en) Solid-state lithium battery with electrolyte
WO2005076389A2 (en) Self-contained, alloy type, thin film anodes for lithium-ion batteries
CN116845333A (zh) 一种全固态薄膜型锂离子电池及其制备方法
KR100563081B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 박막 및 그의 제조 방법
KR101200306B1 (ko) 음극 성능이 개선된 박막전지 및 이의 제조방법
KR20210043276A (ko) 음극 제조방법 및 이를 이용해 제조된 음극
WO2003043108A1 (en) Buried anode lithium thin film battery and process for forming the same
KR20180023380A (ko) 리튬이온전지 및 이의 제조방법
CN114730890A (zh) 用于电池单元的组件材料的制造方法
Lee et al. Buried anode lithium thin film battery and process for forming the same
KR20170136290A (ko) 리튬전지의 애노드 및 이의 제조방법
JP2010219000A (ja) リチウム二次電池用負極の保管方法